2007/08/28 08:18:04
8月25日(土)K氏と大台ヶ原(西コース)を
歩いてきました。

9月1日から規制開始なので滑りこみましたが、同じ事を考える人が
多いのなんのって・・・凄まじいほどでした。(泣)

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM5時に貴志川を出発してAM7時半、大台ドライブウェイから見えたいい景色。

AM7時50分駐車場に到着、まだ余裕で空スペースが。

西コースは駐車場入り口近くの大台教会のカンバン横からスタート。

すぐに神習教大台教会が。

左手に広がる笹原が美しい。

前を歩くグループが遅かったので最初の分岐を左折して時計周りで歩くことに。

東コースと違って全体がメチャいい雰囲気です。

木橋なんかもあって

整備され過ぎた東コースとは全然違いますね。

涼しいので木漏れ日も気持ちいい。

またまた木橋。

コースの隅々に見かけたトリカブト。

あまりの雰囲気の良さに大台ヶ原音頭を踊るK氏。(笑)

涸れた谷のような石がゴロゴロした下り。

沢が近いので下りてみました。

透明度バツグン、オタマジャクシが一匹ご挨拶。

場違いな吊り橋が現れ渡り切ると

またまた吊り橋。

AM9時52分開拓分岐に到着、展望台へ。

展望台への道がまた雰囲気抜群。

面白い形のキノコ発見、直径8cmほどでした。

まるでブルマを穿いているような。(笑)

AM10時23分展望台到着、広場になっています。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

展望台といっても、少し視界が開けて向の山の右端に大蛇が
かすかに見える程度です。(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

誰もいなくなったのでやってたら、途中で3人ほど来てモロに見られてしまい
メッチャ恥ずかしかった的命!

AM11時、無性に腹が減ったので吊り橋近くの沢まで戻り昼食に。

またもや冷たい「梅ぶっかけうどん」と「鳥五目おにぎり」のセット。

近くに生っていた赤い実、たぶんニワトコだと思うのですが。

AM11時40分、七つ池方面へ。

少しでも雰囲気が伝わるでしょうか?(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

何度も沢を渡るので水量の多い時は大変やろね。

AM11時55分、開拓地跡に到着。

朽ちて所々読めませんが開拓地跡の謂れ。

苔と落葉とのコントラストが美しい。

次に渡る沢には人がウジャウジャ。

ここから観光バスの団体さんと何度も対向し、道が細いので山側に逃げて
道を譲りましたが、余りの多さにいい加減ウンザリ。

こんないいところは人の少ない時に歩いておくべきだったなぁ。

PM1時50分、駐車場に戻ってきました。
案の定観光バスもどっさり、駐車場から車が溢れ出し道の両側までヒェ~。

まだ少し歩き足りないので東コースの日出ヶ岳まで行くことに。

K氏のカメラのメモリー残量が少ないのをからかってたら
私のカメラのバッテリーが無くなりました、ショック。
仕方ないのでここからはK氏に画像を提供してもらいました。

PM2時50分日出ヶ岳に到着。

展望台の前には一等三角点(標高1694.9m)

またまた冷たい水餅とコーヒーで休憩。

展望台の周りで草を食む鹿の群れ。

人も居ないことだし最後にもう一度やっとこか的命!

地図を見ながら二人で大峰の山を同定します。
思えば昨年、初めて大台ヶ原に来るまでは大峰や台高の山など別世界。
一年で登った山が指折れるようになったんだから大した進歩です。(笑)
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)
PM4時半駐車場に戻り帰路に、全行程8時間40分。
歩いてきました。

9月1日から規制開始なので滑りこみましたが、同じ事を考える人が
多いのなんのって・・・凄まじいほどでした。(泣)
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM5時に貴志川を出発してAM7時半、大台ドライブウェイから見えたいい景色。

AM7時50分駐車場に到着、まだ余裕で空スペースが。

西コースは駐車場入り口近くの大台教会のカンバン横からスタート。

すぐに神習教大台教会が。

左手に広がる笹原が美しい。

前を歩くグループが遅かったので最初の分岐を左折して時計周りで歩くことに。

東コースと違って全体がメチャいい雰囲気です。

木橋なんかもあって

整備され過ぎた東コースとは全然違いますね。

涼しいので木漏れ日も気持ちいい。

またまた木橋。

コースの隅々に見かけたトリカブト。

あまりの雰囲気の良さに大台ヶ原音頭を踊るK氏。(笑)

涸れた谷のような石がゴロゴロした下り。

沢が近いので下りてみました。

透明度バツグン、オタマジャクシが一匹ご挨拶。

場違いな吊り橋が現れ渡り切ると

またまた吊り橋。

AM9時52分開拓分岐に到着、展望台へ。

展望台への道がまた雰囲気抜群。

面白い形のキノコ発見、直径8cmほどでした。

まるでブルマを穿いているような。(笑)

AM10時23分展望台到着、広場になっています。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

展望台といっても、少し視界が開けて向の山の右端に大蛇が
かすかに見える程度です。(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

誰もいなくなったのでやってたら、途中で3人ほど来てモロに見られてしまい
メッチャ恥ずかしかった的命!

AM11時、無性に腹が減ったので吊り橋近くの沢まで戻り昼食に。

またもや冷たい「梅ぶっかけうどん」と「鳥五目おにぎり」のセット。

近くに生っていた赤い実、たぶんニワトコだと思うのですが。

AM11時40分、七つ池方面へ。

少しでも雰囲気が伝わるでしょうか?(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

何度も沢を渡るので水量の多い時は大変やろね。

AM11時55分、開拓地跡に到着。

朽ちて所々読めませんが開拓地跡の謂れ。

苔と落葉とのコントラストが美しい。

次に渡る沢には人がウジャウジャ。

ここから観光バスの団体さんと何度も対向し、道が細いので山側に逃げて
道を譲りましたが、余りの多さにいい加減ウンザリ。

こんないいところは人の少ない時に歩いておくべきだったなぁ。

PM1時50分、駐車場に戻ってきました。
案の定観光バスもどっさり、駐車場から車が溢れ出し道の両側までヒェ~。

まだ少し歩き足りないので東コースの日出ヶ岳まで行くことに。

K氏のカメラのメモリー残量が少ないのをからかってたら
私のカメラのバッテリーが無くなりました、ショック。
仕方ないのでここからはK氏に画像を提供してもらいました。

PM2時50分日出ヶ岳に到着。

展望台の前には一等三角点(標高1694.9m)

またまた冷たい水餅とコーヒーで休憩。

展望台の周りで草を食む鹿の群れ。

人も居ないことだし最後にもう一度やっとこか的命!

地図を見ながら二人で大峰の山を同定します。
思えば昨年、初めて大台ヶ原に来るまでは大峰や台高の山など別世界。
一年で登った山が指折れるようになったんだから大した進歩です。(笑)
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)
PM4時半駐車場に戻り帰路に、全行程8時間40分。
スポンサーサイト
【踊りぃ踊ぅるなぁあらぁ~♪】
ちょいと大台音頭ぉ~♪さぁのヨイヨイ
ってか、そんな音頭ないし・・・思わずウケた
自分が悲しいスロトレです。
良かったでしょ!開拓地跡と展望台への森!
そっとしておきたい場所ですね、私はきっと
もう二度と行けないだろうと諦めてますワ。
ソウル先輩、次は三津河落山でしょ!きっと
お気に召しますよ、ドライブウェイに川上辻
って取り付きがあるので、どうぞ、これからの
季節は最高だとお薦めします!
ってか、そんな音頭ないし・・・思わずウケた
自分が悲しいスロトレです。
良かったでしょ!開拓地跡と展望台への森!
そっとしておきたい場所ですね、私はきっと
もう二度と行けないだろうと諦めてますワ。
ソウル先輩、次は三津河落山でしょ!きっと
お気に召しますよ、ドライブウェイに川上辻
って取り付きがあるので、どうぞ、これからの
季節は最高だとお薦めします!
|∧
【】
行ってきましたか
すごい人だと聞いてはいましたがすごい人ですね
マダ少し昔の大台が残っているようですね
私も一度行ってみたいのですがチョット時間が足りません
すごい人だと聞いてはいましたがすごい人ですね
マダ少し昔の大台が残っているようですね
私も一度行ってみたいのですがチョット時間が足りません
|∧
【】
こんばんは
西大台コース 行かれましたか!
緑も水もきれいで 涼しそうですね!
(10年前は東にも こんな風景の場所がありましたよ!
木道もそんなに整備されていなかったです。)
途中の赤い実のなっている木は 「ニワトコ」 にしては葉が丸くないですか。?
スイカズラ科ガマズミ属の「ヤブデマリ」か「ムシカリ」かも?しれませんね。
西大台コース 行かれましたか!
緑も水もきれいで 涼しそうですね!
(10年前は東にも こんな風景の場所がありましたよ!
木道もそんなに整備されていなかったです。)
途中の赤い実のなっている木は 「ニワトコ」 にしては葉が丸くないですか。?
スイカズラ科ガマズミ属の「ヤブデマリ」か「ムシカリ」かも?しれませんね。
|∧
【】
同じコト考えてる者がここにもひとり…^^;)
明日行こうと思って、仲間が問い合わせしたところ、明日は間違いなく雨になるということでした。
何度か徒渉する所もあるので、結局やめることにしましたが、この写真を見せてもらって段々と悔しくなってきました。あ~ぁ、も少し早く行っておけばよかったナ~!!(/_;)
遠いので、講習を受けてまで…いつになることやら??
明日行こうと思って、仲間が問い合わせしたところ、明日は間違いなく雨になるということでした。
何度か徒渉する所もあるので、結局やめることにしましたが、この写真を見せてもらって段々と悔しくなってきました。あ~ぁ、も少し早く行っておけばよかったナ~!!(/_;)
遠いので、講習を受けてまで…いつになることやら??
|∧
【】
>スロトレさん
ウケていただいてありがとさんです。
西大台は予想以上に良かったです。
あの森を歩く時は薄曇りのほうが
良いみたいな気がします。
規制が始まったら行けないですよねぇ。
最後に歩けてホント良かったです。
>次は三津河落山でしょ
スロトレさんのレポを見てから行きたいと
思っていたんです、機会を見つけて
是非行ってみますね。
>ショウタンさん
いよいよキナバル行きですね。
こたさんのレポも凄かったので
非常に楽しみです。
くれぐれもお体に気をつけて
行ってらっしゃ~い。
>月のしずくさん
東も10年前はいい雰囲気だったんですね。
まぁあれだけ観光バスで押し寄せたら
そら荒れますわなぁ。
規制が決まって一気に西も傷んだでしょうね。
赤い実はヤブデマリかもしれませんね。
イメージ検索したらソックリでした。
植物オンチなので教えて頂くと
非常に助かります。
>まゆごんさん
イヤ~それは非常に残念ですね。
ホントにいい雰囲気の森でしたよ。
規制が始まったら行くのは難しいですよね。
あんな雨の多い所なのに予定なんかねぇ。
ウケていただいてありがとさんです。
西大台は予想以上に良かったです。
あの森を歩く時は薄曇りのほうが
良いみたいな気がします。
規制が始まったら行けないですよねぇ。
最後に歩けてホント良かったです。
>次は三津河落山でしょ
スロトレさんのレポを見てから行きたいと
思っていたんです、機会を見つけて
是非行ってみますね。
>ショウタンさん
いよいよキナバル行きですね。
こたさんのレポも凄かったので
非常に楽しみです。
くれぐれもお体に気をつけて
行ってらっしゃ~い。
>月のしずくさん
東も10年前はいい雰囲気だったんですね。
まぁあれだけ観光バスで押し寄せたら
そら荒れますわなぁ。
規制が決まって一気に西も傷んだでしょうね。
赤い実はヤブデマリかもしれませんね。
イメージ検索したらソックリでした。
植物オンチなので教えて頂くと
非常に助かります。
>まゆごんさん
イヤ~それは非常に残念ですね。
ホントにいい雰囲気の森でしたよ。
規制が始まったら行くのは難しいですよね。
あんな雨の多い所なのに予定なんかねぇ。
|∧
【】
西大台に行く予定だったんですが、休日出勤になってしまいトホホです!画像で見ても凄いのだから、さぞかし良かったでしょうね!羨ましいですよ。
|∧
【>たかっさん】
西大台はこれといった目玉は無いけど
美しい森歩きが出来る貴重なところやね。
ギリギリ間にあって良かったわ。
執念で申し込んでチャレンジする?
美しい森歩きが出来る貴重なところやね。
ギリギリ間にあって良かったわ。
執念で申し込んでチャレンジする?
|∧
【おはようございます】
西大台コースって観光バスがこんなに押し寄せる有名?なコースだったんですか!
それにしてもいい所、そっと残しておきたい場所ですね
規制入れないと駄目というのがなんともねぇ・・
木橋、吊橋、ああ、渡りたい!
この足で!
それにしてもいい所、そっと残しておきたい場所ですね
規制入れないと駄目というのがなんともねぇ・・
木橋、吊橋、ああ、渡りたい!
この足で!
|∧
【>allieさん】
本来は人が少なく静けさを満喫出来るそうなのですが
規制開始が決まっていたので滑り込む人で溢れ返りました。
多分もう2度と訪れることが出来ないような気がします。(泣)
あ~人の少ない時にもう一度歩いてみたいっす。
規制開始が決まっていたので滑り込む人で溢れ返りました。
多分もう2度と訪れることが出来ないような気がします。(泣)
あ~人の少ない時にもう一度歩いてみたいっす。
|∧
【】
お久しぶりです!
いい所ですね~
先日所用でk氏に会った時「良かったわ~♪」と何度も話をするので、羨ましく逆ギレしそうになりました(笑 昨日も夕方のニュ-スで入山規制と週末の映像が流 れていましたが、大勢の人、人でしたね。
いい所ですね~
先日所用でk氏に会った時「良かったわ~♪」と何度も話をするので、羨ましく逆ギレしそうになりました(笑 昨日も夕方のニュ-スで入山規制と週末の映像が流 れていましたが、大勢の人、人でしたね。
|∧
|ホーム|