2007/09/30 17:47:41
9月23日(日)B氏と大台ヶ原(東コース)を
歩いてきました。

この日はあいにくの空模様、どこに行こうか迷いました。
B氏が20数年ぶりに大台ヶ原を歩きたいというので付き合うことに。
やはりガス・ガス・ガスでしたが今年に入って3度目の大台ヶ原。
幻想的でたまにはええかな・・と余裕が出てきました。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM9時40分駐車場に到着、もうすでに満車に近い状態でした。
雨にならないことを祈りながらスタート。

いつものごとくまずは日出ヶ岳へ。

日が差さないせいかめっちゃ涼しい。

やはり展望所は真っ白け。

まるで夢の中で彷徨い歩く時の風景のよう。

あの世への階段?

展望が無くてもやはり人が多い日出ヶ岳の展望台。

真っ白な背景で記念撮影、珍しくマトモですんません。(笑)

わずかに覗いた青空。

青空もいいけどガスも似合う正木ヶ原。

パノラマでどうぞ。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

牛石ヶ原までに行く途中で出会ったシカ。

お尻が可愛い。

まだまだ紅葉は先のよう。

大蛇は特にスゴイ人・人。

わずかにガスが取れ山々が姿を現しました。

転落事故者に捧げたものでしょうか?ピンクの花束が目に付きます。

シオカラ谷への急な下り。

PM1時20分河原に下りてやっと昼食、スキヤキ鍋とおにぎり。

人が多いので食べ終えたらさっさと撤収。

これはナナカマドの実でしょうか、自信がありません。

可愛いキノコがニョッキリ。

何度来てもこのキツサに慣れません。

PM2時10分駐車場に戻ってきました、全行程4時間半。
*都合により「命」および「踊り」はお休みさせて頂きました。
「面白くないぞ~!見て損したわ!」という声が・・・。^^;
歩いてきました。

この日はあいにくの空模様、どこに行こうか迷いました。
B氏が20数年ぶりに大台ヶ原を歩きたいというので付き合うことに。
やはりガス・ガス・ガスでしたが今年に入って3度目の大台ヶ原。
幻想的でたまにはええかな・・と余裕が出てきました。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM9時40分駐車場に到着、もうすでに満車に近い状態でした。
雨にならないことを祈りながらスタート。

いつものごとくまずは日出ヶ岳へ。

日が差さないせいかめっちゃ涼しい。

やはり展望所は真っ白け。

まるで夢の中で彷徨い歩く時の風景のよう。

あの世への階段?

展望が無くてもやはり人が多い日出ヶ岳の展望台。

真っ白な背景で記念撮影、珍しくマトモですんません。(笑)

わずかに覗いた青空。

青空もいいけどガスも似合う正木ヶ原。

パノラマでどうぞ。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

牛石ヶ原までに行く途中で出会ったシカ。

お尻が可愛い。

まだまだ紅葉は先のよう。

大蛇は特にスゴイ人・人。

わずかにガスが取れ山々が姿を現しました。

転落事故者に捧げたものでしょうか?ピンクの花束が目に付きます。

シオカラ谷への急な下り。

PM1時20分河原に下りてやっと昼食、スキヤキ鍋とおにぎり。

人が多いので食べ終えたらさっさと撤収。

これはナナカマドの実でしょうか、自信がありません。

可愛いキノコがニョッキリ。

何度来てもこのキツサに慣れません。

PM2時10分駐車場に戻ってきました、全行程4時間半。
*都合により「命」および「踊り」はお休みさせて頂きました。
「面白くないぞ~!見て損したわ!」という声が・・・。^^;
スポンサーサイト
【】
都合により・・・・の都合って・・・・
ちょっと残念DES。肺。
ちょっと残念DES。肺。
|∧
【ほんとだ。どんな都合??】
シカちゃんの可愛いお尻。セクハラです~!!^m^
あの世への階段、登っても真っ白ということはお迎えなしということ??
お花畑だったらアブナイね!(^_-)-☆
あの世への階段、登っても真っ白ということはお迎えなしということ??
お花畑だったらアブナイね!(^_-)-☆
|∧
【そうだそうだ・・・・!】
>*都合により「命」および「踊り」はお休みさせて頂きました。
>「面白くないぞ~!見て損したわ!」という声が・・・。^^;
この次は?この次は?と、光の来ない我が家の超遅いADSLで愉しみに開いてみたら・・・・、鹿のおしり・・。グレテヤル・・・。
>「面白くないぞ~!見て損したわ!」という声が・・・。^^;
この次は?この次は?と、光の来ない我が家の超遅いADSLで愉しみに開いてみたら・・・・、鹿のおしり・・。グレテヤル・・・。
|∧
【ガスガスガス~残念!】
まいど!
間近くの大蛇も見えないほどのガスで、せっかくの大台ケ原ちょっと残念でしたね!大台ガス踊りなんかしてほしかったです。ゥ~ン残念!
間近くの大蛇も見えないほどのガスで、せっかくの大台ケ原ちょっと残念でしたね!大台ガス踊りなんかしてほしかったです。ゥ~ン残念!
|∧
【】
ガスで視界が悪かったのは残念ですけど、この風景はそれも似合う気がしますね。
私も伊吹山にもう一度天気のいい日に行きたいと思ってるんですけど、山の天気は天気予報とは全然違うんで、時間かけて行ってもまたガスかもと思うと、足が遠のきます。
都合によりって何なのか気になります。
片足で立てなかったとか??(笑)
ナナカマド、こないだ私も撮ったけど、名前がわからなくて・・・。(^^;)
私も伊吹山にもう一度天気のいい日に行きたいと思ってるんですけど、山の天気は天気予報とは全然違うんで、時間かけて行ってもまたガスかもと思うと、足が遠のきます。
都合によりって何なのか気になります。
片足で立てなかったとか??(笑)
ナナカマド、こないだ私も撮ったけど、名前がわからなくて・・・。(^^;)
|∧
【】
>AlesHemskyさん
いや~余りにも人が大杉て出来なかっただけなんですが
ツッコミがきつい人ばかり・・・。(泣)
>まゆごんさん
鹿害が深刻なようですが、あのお尻を見るとねぇ。
タツジィやないけど「三途の川や~」状態でした。(笑)
>松さん
えっ?光が届かない闇の世界に住んでるんですか?(笑)
恥知らずな私でも(ほっといて!)さすがに
あの人の中では命!なんて出来ませんわ。
またのお越しをお待ちしています。(笑)
>たかっさん
大蛇はもひとつやったけど正木ヶ原は
なかなかええ雰囲気で楽しめたたよ。
>大台ガス踊りなんかしてほしかったです
S夫婦の法師山音頭も楽しみにしてるで。
>のんちゃん
正木ヶ原の木の墓場はガスで白く煙り
雰囲気たっぷりで良かったですよ。
まぁ晴れてるのが一番ですが。
山頂からの眺めが見れないのはツライですよね。
長時間かけて出かけたら尚更です。
もったいぶった表現ですんません。
人が多過ぎて恥ずかしくて出来なかっただけです。
赤い実が生る植物も多いですねぇ。
いや~余りにも人が大杉て出来なかっただけなんですが
ツッコミがきつい人ばかり・・・。(泣)
>まゆごんさん
鹿害が深刻なようですが、あのお尻を見るとねぇ。
タツジィやないけど「三途の川や~」状態でした。(笑)
>松さん
えっ?光が届かない闇の世界に住んでるんですか?(笑)
恥知らずな私でも(ほっといて!)さすがに
あの人の中では命!なんて出来ませんわ。
またのお越しをお待ちしています。(笑)
>たかっさん
大蛇はもひとつやったけど正木ヶ原は
なかなかええ雰囲気で楽しめたたよ。
>大台ガス踊りなんかしてほしかったです
S夫婦の法師山音頭も楽しみにしてるで。
>のんちゃん
正木ヶ原の木の墓場はガスで白く煙り
雰囲気たっぷりで良かったですよ。
まぁ晴れてるのが一番ですが。
山頂からの眺めが見れないのはツライですよね。
長時間かけて出かけたら尚更です。
もったいぶった表現ですんません。
人が多過ぎて恥ずかしくて出来なかっただけです。
赤い実が生る植物も多いですねぇ。
|∧
【 ̄\(-_-)/ ̄】
>*都合により「命」および「踊り」はお休みさせて頂きました。
なんだ、なんだ、なんだっ!
どーゆーことなんだっ!
ガスの中でぇもぉ~こりゃこりゃ的命とか
シカのぶんだら節とか、期待させておいて
なんなんだーっ ̄\(-_-)/ ̄
なんだ、なんだ、なんだっ!
どーゆーことなんだっ!
ガスの中でぇもぉ~こりゃこりゃ的命とか
シカのぶんだら節とか、期待させておいて
なんなんだーっ ̄\(-_-)/ ̄
|∧
【>スロトレさん】
そないポンポンポンポン言わんでも。
・・・オカーチャンに言うで(何を?)
皆さんのご期待が怖い今日この頃。
・・・オカーチャンに言うで(何を?)
皆さんのご期待が怖い今日この頃。
|∧
【ほんとぉ??!!】
その、都合って何ですか?都合って!!笑
おまけに、ドコ撮ってんのよ~!という声もあがりそうですよ?爆
さらに、追撃ち!!ヾ(・・ )ォィォィ
ガスがかかってて、怖くありませんでしたか?
おまけに、ドコ撮ってんのよ~!という声もあがりそうですよ?爆
さらに、追撃ち!!ヾ(・・ )ォィォィ
ガスがかかってて、怖くありませんでしたか?
|∧
【>マーチ娘。さん】
クレームには一切お答できません。(笑)
私はけっしてお尻フェチではありません。
どちらかというと足・・え?聞きたくない?
マーチ娘。さんてひょっとしてドS?
白く煙るのは怖くないですが人の多さが一番怖かったです、ハイ。
私はけっしてお尻フェチではありません。
どちらかというと足・・え?聞きたくない?
マーチ娘。さんてひょっとしてドS?
白く煙るのは怖くないですが人の多さが一番怖かったです、ハイ。
|∧
2007/09/22 08:30:46
9月17日(月)K氏と高尾山を歩いてきました。

雲が低く垂れこめ大峰や台高の山は無理、ならばまだ登ったことのない
低山の中でも眺めが良いと言われる田辺市の高尾山へ。
予想外にきつい登りに加えてこの日はメッチャ高温・多湿・・死ぬかと思いました。

AM5時に待ち合わせ・・が今度はK氏が30分寝過ごし、おあいこです。(笑)
・・で奇絶峡に着いたのがAM8時、他に車は無く一番乗りみたい。

鮮やかな朱色に塗られた滝見橋。

大きな岩がゴロゴロの奇絶峡。

橋を渡るとすぐに不動の滝(落差約23m)
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

滝の上には不動明王が祀られていました。

登山口から整備された石段が続きます。

山肌に彫られたでっかい石仏

石仏について

けっこう急な坂が連続して早くも汗ダラダラ、ロープが掛けられているほどです。
風がまったく無く蒸し風呂状態、少し登るだけでしんどくてしんどくて・・・。
休憩して凍らせたスポーツドリンクを飲んでやっと元気が出ました。

鮮やかな色のキノコ、名前はさっぱりだけ。(笑)

尾根に出ると風があり、少し楽に感じました。

標識の場所から見えた田辺湾一帯。

右手に見えるは三星山か?やっぱ展望があると楽しいなーと思っていたら

またまた地獄のような階段が延々と・・この暑いのに殺生やで。(笑)
途中で後から来た2組のグループにあっさり抜かされました。^^;

標識に励まされ

雲の中に入ったのかあたりは真っ白。

シコクママコナが群生していました。

二つの反射板の脇を通ります。

AM10時40分やっと山頂に到着。

山頂に建つ鉄筋の展望台。

中央には三等三角点が。

展望台から見える田辺湾一帯の景色。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

展望台の五角形の窓の中に祀られた仏像。

ちょっと早いけど昼食を、本日はモツ鍋(中華メン入り)と助六。

展望台の近くに生えていた直径15センチぐらいのキノコ。

私達を追い抜いたハイカーが見当たらないと思っていたら、反対側から
出てきたので何かあるのか?と行ってみると東展望への標識が。

樹木のトンネルをクモの巣を払いながら3分ほど進めば
一気に視界が開け・・・・・・そして

オ~~~~高尾山、やるやないか!
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

足下が滑るし逆光やけどここしか場所ないで的命!

侵食されどんどん形が変わって行くんでしょうね、
自然が創り出す造形美に感動して

踊りファンの方、大変お待たせいたしました。
二人で高尾山盆歌を踊ります。(自爆)

PM12時下山開始、登りがきつくて気が付かなかったけど
なかなかいい雰囲気の場所がありました。

当然延々と段差のきつい階段が続くので膝が痛い~。

あれ?こんなところ通ったっけ?

どうやら石仏のところからショートカットして滝の上部に下りてきてしまいました。

PM1時5分駐車場に戻ってきました、全行程5時間。

雲が低く垂れこめ大峰や台高の山は無理、ならばまだ登ったことのない
低山の中でも眺めが良いと言われる田辺市の高尾山へ。
予想外にきつい登りに加えてこの日はメッチャ高温・多湿・・死ぬかと思いました。

AM5時に待ち合わせ・・が今度はK氏が30分寝過ごし、おあいこです。(笑)
・・で奇絶峡に着いたのがAM8時、他に車は無く一番乗りみたい。

鮮やかな朱色に塗られた滝見橋。

大きな岩がゴロゴロの奇絶峡。

橋を渡るとすぐに不動の滝(落差約23m)
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

滝の上には不動明王が祀られていました。

登山口から整備された石段が続きます。

山肌に彫られたでっかい石仏

石仏について

けっこう急な坂が連続して早くも汗ダラダラ、ロープが掛けられているほどです。
風がまったく無く蒸し風呂状態、少し登るだけでしんどくてしんどくて・・・。
休憩して凍らせたスポーツドリンクを飲んでやっと元気が出ました。

鮮やかな色のキノコ、名前はさっぱりだけ。(笑)

尾根に出ると風があり、少し楽に感じました。

標識の場所から見えた田辺湾一帯。

右手に見えるは三星山か?やっぱ展望があると楽しいなーと思っていたら

またまた地獄のような階段が延々と・・この暑いのに殺生やで。(笑)
途中で後から来た2組のグループにあっさり抜かされました。^^;

標識に励まされ

雲の中に入ったのかあたりは真っ白。

シコクママコナが群生していました。

二つの反射板の脇を通ります。

AM10時40分やっと山頂に到着。

山頂に建つ鉄筋の展望台。

中央には三等三角点が。

展望台から見える田辺湾一帯の景色。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

展望台の五角形の窓の中に祀られた仏像。

ちょっと早いけど昼食を、本日はモツ鍋(中華メン入り)と助六。

展望台の近くに生えていた直径15センチぐらいのキノコ。

私達を追い抜いたハイカーが見当たらないと思っていたら、反対側から
出てきたので何かあるのか?と行ってみると東展望への標識が。

樹木のトンネルをクモの巣を払いながら3分ほど進めば
一気に視界が開け・・・・・・そして

オ~~~~高尾山、やるやないか!
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

足下が滑るし逆光やけどここしか場所ないで的命!

侵食されどんどん形が変わって行くんでしょうね、
自然が創り出す造形美に感動して

踊りファンの方、大変お待たせいたしました。
二人で高尾山盆歌を踊ります。(自爆)

PM12時下山開始、登りがきつくて気が付かなかったけど
なかなかいい雰囲気の場所がありました。

当然延々と段差のきつい階段が続くので膝が痛い~。

あれ?こんなところ通ったっけ?

どうやら石仏のところからショートカットして滝の上部に下りてきてしまいました。

PM1時5分駐車場に戻ってきました、全行程5時間。
【マッタケ】
えらい暑いのに大変な山に行って来ましたね
もう少し遅いと入山禁止になります
マッタケ山で入山には許可が入りますよ
ここで有名な花はアサマリンドウだそうです
私たちは周回コースで下山して奇絶峡の川沿いを歩いた事が思い出されます
もう少し遅いと入山禁止になります
マッタケ山で入山には許可が入りますよ
ここで有名な花はアサマリンドウだそうです
私たちは周回コースで下山して奇絶峡の川沿いを歩いた事が思い出されます
|∧
【】
長い間ブログを休んでいたのにUPを見つけていただき、早速訪問ありがとうございました。
パソコンの電源オンをズ~とサボっていました。
今年は梅雨明けが遅く、明ければ猛暑、9月は天候不順、 でもこれから歩きやすい季節になりますね。
田辺周辺も大夫登られましたね。敬老の日前後は蒸し暑かったからかなりのダイエットになったのではないですか。 僕は以前SOULさんが紹介されていた『蔵乃湯』で、汗を流していました。
良い気分でした。 あそこのビール 美味いですね~。
9月に入って今年最終の夏山をねらっていたのですが、天候がハッキリせずイライラしていましたが、やっと登れました。
中央アルプスの『空木岳』へ登りました。
近々UPします。
パソコンの電源オンをズ~とサボっていました。
今年は梅雨明けが遅く、明ければ猛暑、9月は天候不順、 でもこれから歩きやすい季節になりますね。
田辺周辺も大夫登られましたね。敬老の日前後は蒸し暑かったからかなりのダイエットになったのではないですか。 僕は以前SOULさんが紹介されていた『蔵乃湯』で、汗を流していました。
良い気分でした。 あそこのビール 美味いですね~。
9月に入って今年最終の夏山をねらっていたのですが、天候がハッキリせずイライラしていましたが、やっと登れました。
中央アルプスの『空木岳』へ登りました。
近々UPします。
|∧
【うぷぷ・・・。】
>踊りファンの方、大変お待たせいたしました。
>二人で高尾山盆歌を踊ります。(自爆)
・・・・・、爆笑!!もう最高・・。
>山肌に彫られたでっかい石仏
の写真を撮るために、タイマーセットして、駆け足で上がって、すました顔して写真に納まる光景が目に浮かぶようです。
>二人で高尾山盆歌を踊ります。(自爆)
・・・・・、爆笑!!もう最高・・。
>山肌に彫られたでっかい石仏
の写真を撮るために、タイマーセットして、駆け足で上がって、すました顔して写真に納まる光景が目に浮かぶようです。
|∧
【】
季節的に、しんどかったでしょう。600チョイの山やけどそれなりに迎えてくれたみたいやね!東の展望はホント最高やったでしょう。涼しくなったらもう一度行きたいと思ってます。高尾山盆歌、暑い中でようやりますわ!赤いキノコでも食べたんでっか?ハハハ~
|∧
【】
>まいどさん
ひき岩群とどちらにしようか迷ったんですが
高尾山のほうが展望が良さそうだったので選びました。
もうすぐ入山禁止ですか?
西大台に続いてギリギリセーフです。
反対側にはパラグライダーのジャンプ台があるそうですね。
>タマちゃん
蔵乃湯は値上がりしてなかったですか?
確か2度目に行った時に高~と思いましたもん。
お酒を飲む人には良いかもしれませんね。
やはりアルプスに行かれてましたか。
アップされるのを楽しみにしてます。
>松さん
ウケていただいてありがとうございます。
ボケ殺しされたらどうしようと思ってました。(笑)
>タイマーセットして、駆け足で上がって
その通りです、あれ撮るのに3回ぐらい撮り直しました。
きつい斜面だったのでしんどくてしんどくて。
>たかっさん
きついていうてたけど大したことないやろ・・と
なめてたらメチャきつくてギブアップしかけたわ。
ええ歳こいたオッサン二人でようやるやろ?
ナチュラル・ハイちゅうやつやね。
ひき岩群とどちらにしようか迷ったんですが
高尾山のほうが展望が良さそうだったので選びました。
もうすぐ入山禁止ですか?
西大台に続いてギリギリセーフです。
反対側にはパラグライダーのジャンプ台があるそうですね。
>タマちゃん
蔵乃湯は値上がりしてなかったですか?
確か2度目に行った時に高~と思いましたもん。
お酒を飲む人には良いかもしれませんね。
やはりアルプスに行かれてましたか。
アップされるのを楽しみにしてます。
>松さん
ウケていただいてありがとうございます。
ボケ殺しされたらどうしようと思ってました。(笑)
>タイマーセットして、駆け足で上がって
その通りです、あれ撮るのに3回ぐらい撮り直しました。
きつい斜面だったのでしんどくてしんどくて。
>たかっさん
きついていうてたけど大したことないやろ・・と
なめてたらメチャきつくてギブアップしかけたわ。
ええ歳こいたオッサン二人でようやるやろ?
ナチュラル・ハイちゅうやつやね。
|∧
【高尾山???】
いや~暑いのに5963DES。
高尾山と聞いて、とうとう東京進出かと思い間下このみ。
ワタクシ10月に高尾山のトレイルランニング10kmにいやいや参加し増田明美。
お腹のスタミナで頑張り益子直美。
高尾山と聞いて、とうとう東京進出かと思い間下このみ。
ワタクシ10月に高尾山のトレイルランニング10kmにいやいや参加し増田明美。
お腹のスタミナで頑張り益子直美。
|∧
【>AlesHemskyさん】
東京にも高尾山がありましたか。
調べたら標高も同じぐらいですね。
>トレイルランニング10kmにいやいや参加
おーそれは凄い、歩くだけでもきついのに。
膝や足首を捻挫しないように気をつけて下さいね。
調べたら標高も同じぐらいですね。
>トレイルランニング10kmにいやいや参加
おーそれは凄い、歩くだけでもきついのに。
膝や足首を捻挫しないように気をつけて下さいね。
|∧
【青田赤道さんのような…^m^】
soulさん、この日は最上級(死ぬかと)だったんですね。
低山高尾山にやられましたか!^m^
私が行った時も毎日登っておられるような速い人達がいましたよ。
シルエットの命もよかったですし、新作高尾山盆歌の踊りは、漫画花の応援団を思い出しました。(大笑)知ってますか??
低山高尾山にやられましたか!^m^
私が行った時も毎日登っておられるような速い人達がいましたよ。
シルエットの命もよかったですし、新作高尾山盆歌の踊りは、漫画花の応援団を思い出しました。(大笑)知ってますか??
|∧
【>まゆごんさん】
ムシ暑さに弱いので本当にヘロヘロになりましたよ。
あまりきつく感じずに登られたまゆごんさんは凄いです。
へー、まゆごんさんも花の応援団が好きでしたか。
ギャグ漫画なのにたまに泣ける場面もあったりして
どおくまんの漫画は良く読みましたよ。クェ~
あまりきつく感じずに登られたまゆごんさんは凄いです。
へー、まゆごんさんも花の応援団が好きでしたか。
ギャグ漫画なのにたまに泣ける場面もあったりして
どおくまんの漫画は良く読みましたよ。クェ~
|∧
【おぉ~~♪】
馬相…
逆光での命、絵になりますね♪
ところで、踊りというカテゴリーも増えたんですか?
注)けっして荒らしではありません(爆)
すんずれーしました! スタタタタタ (((((((o≧▽≦)oウケケ
逆光での命、絵になりますね♪
ところで、踊りというカテゴリーも増えたんですか?
注)けっして荒らしではありません(爆)
すんずれーしました! スタタタタタ (((((((o≧▽≦)oウケケ
|∧
2007/09/16 14:59:30
9月15日(土)MTBで片男波に行ってきました。

生石山に登ろうと登山口から10分歩いたところでザザ降りの雨。
雨でも歩く・・という根性が無いので速攻でUターンして帰ってきました。^^;
PM3時くらいからまたいい天気になってきたのでMTBで片男波の先端まで。
永いこと来たことがなかったので海水浴場の変わりようにビックリ。
いよいよ夏ももう終わりか・・・それにしては暑い~~!

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

片男波海水浴場のすぐ手前に片男波公園駐車場があります。
一日400円(PM10時まで)と良心的な値段がうれしい。
そこに車を停め、MTBで一度あしべ橋まで戻ります。PM3時半

あしべ橋のたもとから見える大好きな景色。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

整備され綺麗な遊歩道がつけられていました。

片男波海水浴場、広いのでパノラマにしました。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)
まずは南側へ、浜の風が気持ちいい。

遠く右手に高津子山の展望台が。

シーズンを過ぎて閉まった海の家は何故か淋しさを覚えます。

祭りの後、夏の終わりには必ず目にする光景・・情けない。

ずんずん堤防を進みます。

チドリでしょうか、自信がありません。
すんごい早足で歩きまわって可愛かったなぁ。

さらに進めば

ここが行き止まり、左手を流れる和歌川の河口です。
目の前には和歌山市のテーマパークであるマリーナシティが見えます。

片男波先端からの景色、太陽の光が強すぎて一部黒くなってしまいました。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

名草山をバックに我が愛車、安物だけど重宝してます。

来た道を振り返ったところ、今回の中で一番気に入った写真。

海水浴場入口まで戻り、今度は北側へ。

大きな船を思わせるシャワールームや更衣室。

ヨットハーバーを過ぎてそのまま直進し和歌浦漁港を経て戻ることに。

曙橋手前の風景。

和歌浦の名所といえばこれ、1851年に作られた不老橋。
江戸時代に作られたアーチ型石橋は九州以外では大変珍しいそうです。
夕焼けを見たかったけど西に大きな黒雲が居座って期待できないので
PM5時半、帰路に着きました。
あっ、しまった片男波音頭踊るの忘れた~(笑)

生石山に登ろうと登山口から10分歩いたところでザザ降りの雨。
雨でも歩く・・という根性が無いので速攻でUターンして帰ってきました。^^;
PM3時くらいからまたいい天気になってきたのでMTBで片男波の先端まで。
永いこと来たことがなかったので海水浴場の変わりようにビックリ。
いよいよ夏ももう終わりか・・・それにしては暑い~~!

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

片男波海水浴場のすぐ手前に片男波公園駐車場があります。
一日400円(PM10時まで)と良心的な値段がうれしい。
そこに車を停め、MTBで一度あしべ橋まで戻ります。PM3時半

あしべ橋のたもとから見える大好きな景色。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

整備され綺麗な遊歩道がつけられていました。

片男波海水浴場、広いのでパノラマにしました。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)
まずは南側へ、浜の風が気持ちいい。

遠く右手に高津子山の展望台が。

シーズンを過ぎて閉まった海の家は何故か淋しさを覚えます。

祭りの後、夏の終わりには必ず目にする光景・・情けない。

ずんずん堤防を進みます。

チドリでしょうか、自信がありません。
すんごい早足で歩きまわって可愛かったなぁ。

さらに進めば

ここが行き止まり、左手を流れる和歌川の河口です。
目の前には和歌山市のテーマパークであるマリーナシティが見えます。

片男波先端からの景色、太陽の光が強すぎて一部黒くなってしまいました。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

名草山をバックに我が愛車、安物だけど重宝してます。

来た道を振り返ったところ、今回の中で一番気に入った写真。

海水浴場入口まで戻り、今度は北側へ。

大きな船を思わせるシャワールームや更衣室。

ヨットハーバーを過ぎてそのまま直進し和歌浦漁港を経て戻ることに。

曙橋手前の風景。

和歌浦の名所といえばこれ、1851年に作られた不老橋。
江戸時代に作られたアーチ型石橋は九州以外では大変珍しいそうです。
夕焼けを見たかったけど西に大きな黒雲が居座って期待できないので
PM5時半、帰路に着きました。
あっ、しまった片男波音頭踊るの忘れた~(笑)
【久しぶりに見ました】
ソウルさん、片男波の先をを久しぶりに見ました
手前のレストランに時々行きますがあそこから見る夕焼けは最高ですよね
片男波先端にアサリやハマグリ取りに行きましたが何年前だろう
行けば実物はビックリするくらい変っているだろうな
手前のレストランに時々行きますがあそこから見る夕焼けは最高ですよね
片男波先端にアサリやハマグリ取りに行きましたが何年前だろう
行けば実物はビックリするくらい変っているだろうな
|∧
【海とはめずらしいですね】
あれれ、soulさんも海へ行ったんですね。
片男波って相撲の部屋の名前にありましたけど、なんか関係あるんですか?
なが~い堤防ですね。
どことなく私の行った海と似てる気が・・・。
(ごみの放置とかが)
山もいいけど、海もたまにはいいですね。
どちらも近くにあるからうらやましいな。
和歌山っていいとこですね。
そういえばいつものポーズがないね。(笑)
片男波って相撲の部屋の名前にありましたけど、なんか関係あるんですか?
なが~い堤防ですね。
どことなく私の行った海と似てる気が・・・。
(ごみの放置とかが)
山もいいけど、海もたまにはいいですね。
どちらも近くにあるからうらやましいな。
和歌山っていいとこですね。
そういえばいつものポーズがないね。(笑)
|∧
【】
>ショウタンさん
銀鈴に食べに行かれるんですか?
私は高そうで入ったことがありません。
>片男波先端にアサリやハマグリ取りに行きました
私も昔潮干狩りに行きましたが片男波の海水浴場だと思ったら
和歌川のほうで少しアサリが臭いました。
私は片男波の最先端に行くのは今回が初めてだったので
とっても新鮮でまた一つ好きな場所が増えました。
>のんちゃん
のんちゃんの記事を見て海が見たくなったんです。
相撲界の片男波の由来を検索してみましたが
どうも不明で関連があるのかわかりませんでした。
和歌山は特別高い山や特別綺麗な海はありませんが
そこそこ楽しめる自然がたっぷりです。
今は地元がとっても大好きになりました。
たまには人が登場しない写真もええかなぁと。
銀鈴に食べに行かれるんですか?
私は高そうで入ったことがありません。
>片男波先端にアサリやハマグリ取りに行きました
私も昔潮干狩りに行きましたが片男波の海水浴場だと思ったら
和歌川のほうで少しアサリが臭いました。
私は片男波の最先端に行くのは今回が初めてだったので
とっても新鮮でまた一つ好きな場所が増えました。
>のんちゃん
のんちゃんの記事を見て海が見たくなったんです。
相撲界の片男波の由来を検索してみましたが
どうも不明で関連があるのかわかりませんでした。
和歌山は特別高い山や特別綺麗な海はありませんが
そこそこ楽しめる自然がたっぷりです。
今は地元がとっても大好きになりました。
たまには人が登場しない写真もええかなぁと。
|∧
【イカルチドリ】
シロチドリにも見えますが・・・。あの足にピントを合わせるなんて、soulさん、凄い。チドリやらシギやらはほんとに忙しい。
ゴミには泣けてきますね。倉敷の海岸も大差ありませんが。
今度は”片男波音頭”、楽しみにしています。
ゴミには泣けてきますね。倉敷の海岸も大差ありませんが。
今度は”片男波音頭”、楽しみにしています。
|∧
【>松さん】
いやいや、しばらく止まった瞬間に写しました。
鳥も種類がやたら多くて名前の検索が難しいです。
>ゴミには泣けてきますね
特にバーベキューの後のゴミを捨てて帰る
者が多いように思います。
自分で自分の首を絞めているのに気が付かないんですね。
プレッシャーかかります~。(笑)
鳥も種類がやたら多くて名前の検索が難しいです。
>ゴミには泣けてきますね
特にバーベキューの後のゴミを捨てて帰る
者が多いように思います。
自分で自分の首を絞めているのに気が付かないんですね。
プレッシャーかかります~。(笑)
|∧
【海も】
山もいいですけど、
海もいいですよね!
やっぱり「青」が人を惹きつけるような気がします。
青い星だからでしょーか。
僕の方はこんな青空を見たかったんですが
ダメダメでした。
来週に期待です。
海もいいですよね!
やっぱり「青」が人を惹きつけるような気がします。
青い星だからでしょーか。
僕の方はこんな青空を見たかったんですが
ダメダメでした。
来週に期待です。
|∧
【>こたさん】
ここ最近天気が不安定ですねー。
短時間で楽しもうと近場の海に出かけました。
暑かったけど海風が気持ち良かったです。
岐阜では日の目を拝めませんでしたか。
では来週の楽しい山レポを待っていますよ~。
短時間で楽しもうと近場の海に出かけました。
暑かったけど海風が気持ち良かったです。
岐阜では日の目を拝めませんでしたか。
では来週の楽しい山レポを待っていますよ~。
|∧
【オチて無いっ!】
>あっ、しまった片男波音頭踊るの忘れた~(笑)
あきませんやん!
いつ出てくるのかメチャ引っ張ってコレかい!
って独り勝手に怒ってました(笑
和歌山はいいなぁ海あるもんなぁ・・・
大阪にもあるっちゃー有りますが
何だかちょっぴり羨ましく思えましたです。
あきませんやん!
いつ出てくるのかメチャ引っ張ってコレかい!
って独り勝手に怒ってました(笑
和歌山はいいなぁ海あるもんなぁ・・・
大阪にもあるっちゃー有りますが
何だかちょっぴり羨ましく思えましたです。
|∧
【んー???】
なんか今回…寂しくありません?笑
なんなら…
チドリと一緒に千鳥足~ってが?
なんなら…
チドリと一緒に千鳥足~ってが?
|∧
【】
>スロトレさん
すんません、暑さでぼ~っとして・・・
ってなんで謝らなアカンのやら。(笑)
月曜日に行った山ではご期待に応えて
しっかり踊ってきました。(自爆)
確かに大阪に比べたら和歌山の海は
綺麗なほうですね。
でも泉南のマーブルビーチは好きですよ。
>マーチ娘。さん
へ?物足りない?
何か皆さんゲテモノ趣味に走ってませんか?(笑)
>チドリと一緒に千鳥足
そのまんまですやん、マダムヤン。何のこっちゃ
すんません、暑さでぼ~っとして・・・
ってなんで謝らなアカンのやら。(笑)
月曜日に行った山ではご期待に応えて
しっかり踊ってきました。(自爆)
確かに大阪に比べたら和歌山の海は
綺麗なほうですね。
でも泉南のマーブルビーチは好きですよ。
>マーチ娘。さん
へ?物足りない?
何か皆さんゲテモノ趣味に走ってませんか?(笑)
>チドリと一緒に千鳥足
そのまんまですやん、マダムヤン。何のこっちゃ
|∧
2007/09/12 17:51:51
9月8日(土)K氏と三津河落山を歩いてきました。

リンクさせてもらっているスロートレックさんのレポを見ていつか行こうと
思っていたのを実現することができました。
良い景色を見ると感動しますが今回は特別・・まさしくパラダイスでした。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

今回も天気が良くドライブウェイから絶景が見れてラッキー。

K氏が夕方の5時から用事があるため、それまでに戻ろうとAM3時に待ち合わせ
・・・ところがあろうことか目覚ましの電池切れに気付かず一時間の遅刻。
携帯の電源も切っていたから連絡が取れずにK氏をひたすら待たせてしまいました。
んなわけで大台ヶ原の駐車場に着いたのがAM6時45分。
西大台の規制のせいか車の数がやけに少ないような気がします。

駐車場からドライブウェイをてくてく15分ほど戻ります。

まだカワチブシが咲いていました。(検索してやっと名前がわかってウレシー)

右手に川上辻への取り付きがあります。
筏場方面の橋が崩落しているので通行止めになっていますが自己責任ということで。

ここからは標識も無く、テープだけが頼りということだけ情報として持っていましたが
しっかり下調べをせずに来たので、この先すぐに分岐があることに気付かず
どんどん直進してしまいました。

こんな橋あったっけ????

ちょいヤバな箇所

めっちゃ綺麗な沢

最近掛けられたような吊り橋

そして崩落した橋・・・一時間歩いてやっと間違いに気づきました。おそっ!
改めて地図を見ると道ひとつ違ってるやん←最初から見りゃいいのに
時間が無い時に限って寝過ごすは道間違えるは・・うまいこと行きませんわ。

川上辻まで戻ると時間がかかりそうなので、地図を見て登りやすそうな
斜面を直登して稜線沿いに如来月を目指す事に、キツー。

どこにでもスキモノがいるもんです、テープが打ってあってちょっと安心。(笑)

南側だけが開けていたピークからの景色、ん?左側の山頂に何か見える。

ズームしたら日出ヶ岳の展望台でした。

名前もないピークやけどやっときますか的命!

木と木の間をすり抜けるように稜線を進みます。
大岩を巻いて少し下り、獣か人か分からない踏み跡をたどりながら大きく登り返すと

ようやく笹が茂る通常のルートに戻れました、ヤレヤレ。

AM9時30分、如来月(1654m)に到着。
風がとっても涼しくて、たっぷりかいた汗が冷たくなり慌てて着替えました。

少し早いけど朝が早かったので昼食にします。
冷麺と助六のセットにしましたが寒いぐらいでラーメンにしときゃよかったと後悔。

展望はほとんどありませんが樹木の間からうっすらと行者還岳が。

PM1時までに駐車場に戻らなければならないのでどうしようか迷いましたが
あと半時間だけ進んでみることに。

だんだん視界が開けてきて・・そして

なんじゃこりゃ~~~! 思わずストックを放り投げて駆け寄るワタチ。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)
後でストックが笹の中に隠れて探すのに難儀しました。(笑)

オススメしてくれたスロトレさんありがとう~~!

アメダスがちょっとジャマダス。←しょうもなー

もう紅葉が一部始まっていました。

霞んでいますが大峰の山々も見えて最高。

しつこいけどもう一枚。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

あまりの感動に二人で三津河落山おけさを踊ります。(笑)

笹原に埋められた石柱には三津河落の文字が。
このまま進んで大和岳にも行きたかったのですが悲しい事に時間切れ。
名残惜しさに後ろ髪を引かれる思い・・って引かれるほど髪の毛長くないのですが。

如来月に戻り露岩だらけの下りをトボトボ、まぁあれだけの景色が見れて満足、満足。

しかしいい雰囲気の道です、往路でも見たかったなぁ。

名古屋岳への登り。

AM11時20分名古屋岳に到着、ここも展望は望めません。

三角点はありませんが名前が刻まれた石柱が埋められていました。

それにしても誰一人とも会わず不思議。

倒木が目立ち鹿除けネット沿いを進めば・・

三津河落山への登山口にはロープが張られ「植生保護のため立ち入り禁止」と
なっていました、道を間違ってラッキーだったかも・・。
それにしても中途半端な規制です、いっそのこと西大台とセットにすりゃいいのに。

ここが朝、見落とした川上辻からすぐの分岐。

AM11時50分駐車場に戻ってきました,全行程5時間。

予想より少し早かったので食道で大内山酪農の抹茶アイスクリームを。

リンクさせてもらっているスロートレックさんのレポを見ていつか行こうと
思っていたのを実現することができました。
良い景色を見ると感動しますが今回は特別・・まさしくパラダイスでした。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

今回も天気が良くドライブウェイから絶景が見れてラッキー。

K氏が夕方の5時から用事があるため、それまでに戻ろうとAM3時に待ち合わせ
・・・ところがあろうことか目覚ましの電池切れに気付かず一時間の遅刻。
携帯の電源も切っていたから連絡が取れずにK氏をひたすら待たせてしまいました。
んなわけで大台ヶ原の駐車場に着いたのがAM6時45分。
西大台の規制のせいか車の数がやけに少ないような気がします。

駐車場からドライブウェイをてくてく15分ほど戻ります。

まだカワチブシが咲いていました。(検索してやっと名前がわかってウレシー)

右手に川上辻への取り付きがあります。
筏場方面の橋が崩落しているので通行止めになっていますが自己責任ということで。

ここからは標識も無く、テープだけが頼りということだけ情報として持っていましたが
しっかり下調べをせずに来たので、この先すぐに分岐があることに気付かず
どんどん直進してしまいました。

こんな橋あったっけ????

ちょいヤバな箇所

めっちゃ綺麗な沢

最近掛けられたような吊り橋

そして崩落した橋・・・一時間歩いてやっと間違いに気づきました。おそっ!
改めて地図を見ると道ひとつ違ってるやん←最初から見りゃいいのに
時間が無い時に限って寝過ごすは道間違えるは・・うまいこと行きませんわ。

川上辻まで戻ると時間がかかりそうなので、地図を見て登りやすそうな
斜面を直登して稜線沿いに如来月を目指す事に、キツー。

どこにでもスキモノがいるもんです、テープが打ってあってちょっと安心。(笑)

南側だけが開けていたピークからの景色、ん?左側の山頂に何か見える。

ズームしたら日出ヶ岳の展望台でした。

名前もないピークやけどやっときますか的命!

木と木の間をすり抜けるように稜線を進みます。
大岩を巻いて少し下り、獣か人か分からない踏み跡をたどりながら大きく登り返すと

ようやく笹が茂る通常のルートに戻れました、ヤレヤレ。

AM9時30分、如来月(1654m)に到着。
風がとっても涼しくて、たっぷりかいた汗が冷たくなり慌てて着替えました。

少し早いけど朝が早かったので昼食にします。
冷麺と助六のセットにしましたが寒いぐらいでラーメンにしときゃよかったと後悔。

展望はほとんどありませんが樹木の間からうっすらと行者還岳が。

PM1時までに駐車場に戻らなければならないのでどうしようか迷いましたが
あと半時間だけ進んでみることに。

だんだん視界が開けてきて・・そして

なんじゃこりゃ~~~! 思わずストックを放り投げて駆け寄るワタチ。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)
後でストックが笹の中に隠れて探すのに難儀しました。(笑)

オススメしてくれたスロトレさんありがとう~~!

アメダスがちょっとジャマダス。←しょうもなー

もう紅葉が一部始まっていました。

霞んでいますが大峰の山々も見えて最高。

しつこいけどもう一枚。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

あまりの感動に二人で三津河落山おけさを踊ります。(笑)

笹原に埋められた石柱には三津河落の文字が。
このまま進んで大和岳にも行きたかったのですが悲しい事に時間切れ。
名残惜しさに後ろ髪を引かれる思い・・って引かれるほど髪の毛長くないのですが。

如来月に戻り露岩だらけの下りをトボトボ、まぁあれだけの景色が見れて満足、満足。

しかしいい雰囲気の道です、往路でも見たかったなぁ。

名古屋岳への登り。

AM11時20分名古屋岳に到着、ここも展望は望めません。

三角点はありませんが名前が刻まれた石柱が埋められていました。

それにしても誰一人とも会わず不思議。

倒木が目立ち鹿除けネット沿いを進めば・・

三津河落山への登山口にはロープが張られ「植生保護のため立ち入り禁止」と
なっていました、道を間違ってラッキーだったかも・・。
それにしても中途半端な規制です、いっそのこと西大台とセットにすりゃいいのに。

ここが朝、見落とした川上辻からすぐの分岐。

AM11時50分駐車場に戻ってきました,全行程5時間。

予想より少し早かったので食道で大内山酪農の抹茶アイスクリームを。
【この付近は】
知りません
一度行ってみる必要が有りそうですが、山の神の頭から大台辻に出る計画もあるし迷います
鹿が笹を食べるのでしょうね 綺麗ですね
もう少しくわしく調べる必要がありますが良い所紹介有り難う
一度行ってみる必要が有りそうですが、山の神の頭から大台辻に出る計画もあるし迷います
鹿が笹を食べるのでしょうね 綺麗ですね
もう少しくわしく調べる必要がありますが良い所紹介有り難う
|∧
【】
まいどです!大台はヤッパ良いですね。K氏と三津河落山おけさおもろいワ!どんどん好きなだけやって下さい。応援します。もう少し涼しくなったら紅葉登山一緒に行きましょう。
|∧
【】
むかし、アメダス(雨だす)とハレダス(晴れだす)があると思ってましたよ。(^^ゞ
大台ケ原の近くにこんな良い山があることは、知りませんでした。
登山口にロープが張られているなら、入るにはルートを間違えて行くしか方法はないですね。(笑)秋の景色も見てみたいです。
カワチブシという名前も初めてです。護摩壇山にあったのもそれです。
大台ケ原の近くにこんな良い山があることは、知りませんでした。
登山口にロープが張られているなら、入るにはルートを間違えて行くしか方法はないですね。(笑)秋の景色も見てみたいです。
カワチブシという名前も初めてです。護摩壇山にあったのもそれです。
|∧
【】
>ショウタンさん
あれ珍しい、ショウタンさんにも知らない所あったんですね。(笑)
ロープが張られて立ち入り禁止になっていますが、
一度道を間違えて入ってしまう価値があると思いますよ。(笑)
>たかっさん
東コースもいいけどそれ以上にここは良かったで。
今週末は天気悪いみたいやなぁ。
紅葉始まったら是非一緒に行こう。
>まゆごんさん
>アメダス(雨だす)とハレダス(晴れだす)があると思ってました
あ、さいだすか。←しょうもなー
ここはホントに抜群の景色でしたよ、オススメです。
是非うっかり道を間違ってしまって下さい。(笑)
トリカブトの種類も多いですねぇ。
大台ヶ原に生息するものはオオダイブシとも
呼ばれるそうです。
あれ珍しい、ショウタンさんにも知らない所あったんですね。(笑)
ロープが張られて立ち入り禁止になっていますが、
一度道を間違えて入ってしまう価値があると思いますよ。(笑)
>たかっさん
東コースもいいけどそれ以上にここは良かったで。
今週末は天気悪いみたいやなぁ。
紅葉始まったら是非一緒に行こう。
>まゆごんさん
>アメダス(雨だす)とハレダス(晴れだす)があると思ってました
あ、さいだすか。←しょうもなー
ここはホントに抜群の景色でしたよ、オススメです。
是非うっかり道を間違ってしまって下さい。(笑)
トリカブトの種類も多いですねぇ。
大台ヶ原に生息するものはオオダイブシとも
呼ばれるそうです。
|∧
【『山・命・舞』】
>思わずストックを放り投げて駆け寄るワタチ。
でしょーっ!ネットで何度見てても、あの駆け上がりを登りきった時に目の前に広がる展望は、ストックどころかヨメさんまで放り投げますよ
てか、ソウル先輩、我家も直進したけど、橋崩落場所まで行きますかぁ?フツー沢の辺りで気が付きませんか?(同じようなもんか)しかし、その後の斜面激登りは凄いですね!軟弱な私にはマネできません!この秋私も道を間違えてみよっかな。
>あまりの感動に二人で三津河落山おけさを踊ります。(笑)
このシリーズはぜひ続けてください、年末には『山・命・舞』のタイトルで特集を期待します(笑
でしょーっ!ネットで何度見てても、あの駆け上がりを登りきった時に目の前に広がる展望は、ストックどころかヨメさんまで放り投げますよ
てか、ソウル先輩、我家も直進したけど、橋崩落場所まで行きますかぁ?フツー沢の辺りで気が付きませんか?(同じようなもんか)しかし、その後の斜面激登りは凄いですね!軟弱な私にはマネできません!この秋私も道を間違えてみよっかな。
>あまりの感動に二人で三津河落山おけさを踊ります。(笑)
このシリーズはぜひ続けてください、年末には『山・命・舞』のタイトルで特集を期待します(笑
|∧
【>スロトレさん】
あの展望の良さは初めて明神平・桧塚に行った時
以上の衝撃が走りました。
大和岳に行けてないし・・・頭が悪いし学習能力が無いので
今週あたりもう一度間違えて迷い込むかも知れません。(笑)
>このシリーズはぜひ続けてください
内心このオッサン達ようやるなぁと思ってるでしょ?
まぁウケてくれたら何でもOKです。わはは
以上の衝撃が走りました。
大和岳に行けてないし・・・頭が悪いし学習能力が無いので
今週あたりもう一度間違えて迷い込むかも知れません。(笑)
>このシリーズはぜひ続けてください
内心このオッサン達ようやるなぁと思ってるでしょ?
まぁウケてくれたら何でもOKです。わはは
|∧
【】
最初のパノラマの写真にまず感動しました!
すんばらしい眺めですね。
カワチブシって私も初めて聞きました。
なんか河内音頭みたいな名前やけど、トリカブトの仲間なんですね。
途中の立ち枯れた木々といい、ストックを放り投げた場所といい、ええとこですね。
おけさの写真見て、深夜にもかかわらずひとりで吹きだしてしまいました。
これで顔が笑ってなかったら、拳銃を向けられたのかと思いますけど。(謎)
すんばらしい眺めですね。
カワチブシって私も初めて聞きました。
なんか河内音頭みたいな名前やけど、トリカブトの仲間なんですね。
途中の立ち枯れた木々といい、ストックを放り投げた場所といい、ええとこですね。
おけさの写真見て、深夜にもかかわらずひとりで吹きだしてしまいました。
これで顔が笑ってなかったら、拳銃を向けられたのかと思いますけど。(謎)
|∧
【>のんちゃん】
大台ヶ原は和歌山からでも3時間ほどかかりますが
寝過ごしてでも行く価値があります。(笑)
カワチブシは河内長野の金剛山で発見され
名前が付いたらしいです。
最近大峰山脈や台高山脈の山を歩くことが多くて
求める景色のレベルが高くなってきているのですが
ここは十二分に満足できる場所でした。
>深夜にもかかわらずひとりで吹きだして
笑ってもらえたら頑張った(何を)甲斐がありますわ。(笑)
寝過ごしてでも行く価値があります。(笑)
カワチブシは河内長野の金剛山で発見され
名前が付いたらしいです。
最近大峰山脈や台高山脈の山を歩くことが多くて
求める景色のレベルが高くなってきているのですが
ここは十二分に満足できる場所でした。
>深夜にもかかわらずひとりで吹きだして
笑ってもらえたら頑張った(何を)甲斐がありますわ。(笑)
|∧
【命、次バージョン】
新たな展開ですね。このペースで行くと、あのピークでは”命”、このピークでは”おけさ”、次のピークでは・・・・・。
今年はもう近畿の山にお邪魔するのはムリそうです・・・・。
山で御会いするのは来年にとっておきます。
今年はもう近畿の山にお邪魔するのはムリそうです・・・・。
山で御会いするのは来年にとっておきます。
|∧
【】
え~~?
なんて恐いことを~~
道なき道?のような気もするのですが 樹にはテープが巻かれているんですね
それにしても山頂でのおけさおどり~
楽しそうですね^^
なんて恐いことを~~
道なき道?のような気もするのですが 樹にはテープが巻かれているんですね
それにしても山頂でのおけさおどり~
楽しそうですね^^
|∧
2007/09/09 10:44:19
少し前に買ったサンタナと今回買ったライ・クーダーを
強引にまとめてご紹介。

またネットで買ったのですがこのサンタナの「ロータスの伝説」は
清水の舞台から3回転半ジャンプしました。(笑)

1973年7月3日・4日大阪厚生年金会館で行われたコンサートの
模様を収めた3枚組ライブアルバムです。
ジャケットを広げると全部で22面のイラストが曼荼羅のようです。
イラストを手掛けたのは日本を代表する横尾忠則氏。

アナログ盤だと凄く迫力あるのですが・・・。
全部広げるとカメラに収まりきれなかったので全てお見せできませんでした。
リマスターされて音も抜群文句なし、おススメ度 ★★★★★

続いてライ・クーダーの「紫の峡谷」1972年作。

ジャケットを開けば中の音と同じで1930年代の古き良き
アメリカン・スタイルで佇むライ夫婦。
派手な曲や特別ずば抜けた曲はありませんがまとまったいいアルバム。
「タックス・オン・ザ・ファーマー」が特に好きな曲ですね。
でもってまたもや おススメ度 ★★★★★

ライ・クーダーをもう一枚「パラダイス&ランチ」1974年作。

私が最大傑作だと思う「チキン・スキン・ミュージック」に通じるサウンドが
このアルバムから確立されていったようです。
「ジーザス・オン・ザ・メインライン」が特にお気に入りの曲。
おススメ度は ★★★★
強引にまとめてご紹介。

またネットで買ったのですがこのサンタナの「ロータスの伝説」は
清水の舞台から3回転半ジャンプしました。(笑)

1973年7月3日・4日大阪厚生年金会館で行われたコンサートの
模様を収めた3枚組ライブアルバムです。
ジャケットを広げると全部で22面のイラストが曼荼羅のようです。
イラストを手掛けたのは日本を代表する横尾忠則氏。

アナログ盤だと凄く迫力あるのですが・・・。
全部広げるとカメラに収まりきれなかったので全てお見せできませんでした。
リマスターされて音も抜群文句なし、おススメ度 ★★★★★

続いてライ・クーダーの「紫の峡谷」1972年作。

ジャケットを開けば中の音と同じで1930年代の古き良き
アメリカン・スタイルで佇むライ夫婦。
派手な曲や特別ずば抜けた曲はありませんがまとまったいいアルバム。
「タックス・オン・ザ・ファーマー」が特に好きな曲ですね。
でもってまたもや おススメ度 ★★★★★

ライ・クーダーをもう一枚「パラダイス&ランチ」1974年作。

私が最大傑作だと思う「チキン・スキン・ミュージック」に通じるサウンドが
このアルバムから確立されていったようです。
「ジーザス・オン・ザ・メインライン」が特にお気に入りの曲。
おススメ度は ★★★★
【】
大阪厚生年金会館でのサンタナコンサート見に行きましたよ~。
私の年齢から考えて、多分それではないでしょうか!(^^ゞ
2階席でしたが…。
清水の舞台も飛び降りてみるもんだ~てか??^^
私の年齢から考えて、多分それではないでしょうか!(^^ゞ
2階席でしたが…。
清水の舞台も飛び降りてみるもんだ~てか??^^
|∧
【>まゆごんさん】
えっリアルタイムで見たんですか?
うわ~メッチャうらやましーです。
和歌山の県文にも一度サンタナが来ましたよね。
高校生で金が無くて見れず悔しい思いをしたのを
今でもはっきり覚えています。
うわ~メッチャうらやましーです。
和歌山の県文にも一度サンタナが来ましたよね。
高校生で金が無くて見れず悔しい思いをしたのを
今でもはっきり覚えています。
|∧
【】
まいどです。
レトロな絵柄のジャケットが良いですね~。
74年頃は、私は「かぐや姫」などフォーク系に夢中になってました。
レトロな絵柄のジャケットが良いですね~。
74年頃は、私は「かぐや姫」などフォーク系に夢中になってました。
|∧
【>se1955さん】
74年といえば高校一年生、私も当然
フォーク系を聴いていましたよ。
同級生にやたら洋楽に詳しいのがいたのと
5歳上の兄の影響で洋楽を聴くようになりました。
フォーク系を聴いていましたよ。
同級生にやたら洋楽に詳しいのがいたのと
5歳上の兄の影響で洋楽を聴くようになりました。
|∧
【パリテキサス】
まいどです!
横尾忠則・・・紙ジャケでないと伝わらないですね
私の兄のレコード棚にあったの覚えてます
少年の頃横尾さんの世界は独特でしたワ
ライクーダーは知ってはいるけど守備範囲では
なかったのですが、映画『パリ・テキサス』で
ガッツーンとやられました、あの荒涼とした
砂漠に流れるギター、思わずサントラ買って
しまいました。この紫の峡谷のジャケ最高
ですね!何だかこれだけで聴きたくなりました!
いいっすね先輩のブログ、山と音が同じ
レベルで語れるなんて~
横尾忠則・・・紙ジャケでないと伝わらないですね
私の兄のレコード棚にあったの覚えてます
少年の頃横尾さんの世界は独特でしたワ
ライクーダーは知ってはいるけど守備範囲では
なかったのですが、映画『パリ・テキサス』で
ガッツーンとやられました、あの荒涼とした
砂漠に流れるギター、思わずサントラ買って
しまいました。この紫の峡谷のジャケ最高
ですね!何だかこれだけで聴きたくなりました!
いいっすね先輩のブログ、山と音が同じ
レベルで語れるなんて~
|∧
【>スロトレさん】
スロトレさんにも洋楽好きのお兄さんがいましたか。
横尾氏はサンタナやアース・ウィンド・ファイアーのジャケットなど
宗教的でスケールがでっかいですよね。
「紫の峡谷」は聴けば聴くほど味が出るスルメみたいなアルバムです。
ライ・クーダーの全てのアルバムを聴いたわけではありませんが
「チキン・スキン・・」と「紫の峡谷」は自信を持ってオススメできます。
横尾氏はサンタナやアース・ウィンド・ファイアーのジャケットなど
宗教的でスケールがでっかいですよね。
「紫の峡谷」は聴けば聴くほど味が出るスルメみたいなアルバムです。
ライ・クーダーの全てのアルバムを聴いたわけではありませんが
「チキン・スキン・・」と「紫の峡谷」は自信を持ってオススメできます。
|∧
【】
毎度はチンプンカンプンです
|∧
【>まいどさん】
いやーちょいとマニアックな話題すぎてすみません。^^;
|∧
2007/09/02 23:28:23
9月2日(日)一人でMTBで町石道にチャレンジしました。

でも結果は暑さで見事に途中撤退・・トホホ。

クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

目が覚めたら雨・・こりゃダメだと思って寝直したらすっかりいい天気。
急いで支度をして久しぶりにMTBにも乗りたかったので近場の町石道に。
スーパーで昼食を仕入れ、慈尊院に着いたのがAM10時50分。

慈尊院本堂隣に建つ多宝塔。

歩きならこの階段を上って丹生官省符神社に向かうのですが
MTBなのでパスします。

階段途中の目立たないところにある最初の町石。

9月に入っても絶好調のミンミン蝉のうなり声を聞きながら
コンクリートの坂道をヨッコラショ・・・しかし暑い。
のっけから汗が滴り落ちます。

途中の勝利寺に立ち寄りました。

約250年前に建立された楼門。

睨みをきかせた仁王像(右側)

左側

勝利寺本堂。

元は勝利寺の一部であった所を町が買い取って
紙の資料館として建てられた紙遊苑。

九度山町名産の和紙で作られた大凧が天井一杯に展示されてます。

裏側に回ると素晴らしい和室もありました。

この花の根が紙すきの材料に使われるらしいのですが
名前を綺麗さっぱり忘れてしまいました。(笑)

すいた和紙を板に張り付けて乾かしています。
短時間で渇くなら紙すき体験学習をやってみたかったけど
丸一日掛かるそうなのであきらめました。

紙すきの原料を煮るための今も現役で使われている窯。

ここから延々ときつい坂道が続きます。
日差しもきつくて一気に体力が奪われてしまいました。(泣)

道の脇にひっそりと咲くツユクサ。

草と同化するようなオンブバッタ。

雨引山の電波塔はまだはるか先。

漕ぐことが出来ずにひたすらMTBを押します、何度も柿の木影で休憩し
もう息も絶え絶え、気分も悪くなって体調最悪。

六本杉への分岐まできましたがもう限界、ギブアップ。
途中の展望台に行って休憩することに。

紀ノ川沿いの山並が美しい。

PM12時半、展望台に到着。

あんまり食欲がないけど冷麺と田舎巻きのセット。
無理やり詰め込んでしばらく休憩してたらやっと元気が出てきました。

展望台からの眺め、和歌山県の朝陽・夕日百選に選ばれています。
東向きだから朝日が奇麗でしょうね、いつか見に来たいもんです。

空元気をふりしぼってやりました的命!

涼しくなったら再チャレンジすることを心に帰路につきます、PM1時15分。

でも結果は暑さで見事に途中撤退・・トホホ。
クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

目が覚めたら雨・・こりゃダメだと思って寝直したらすっかりいい天気。
急いで支度をして久しぶりにMTBにも乗りたかったので近場の町石道に。
スーパーで昼食を仕入れ、慈尊院に着いたのがAM10時50分。

慈尊院本堂隣に建つ多宝塔。

歩きならこの階段を上って丹生官省符神社に向かうのですが
MTBなのでパスします。

階段途中の目立たないところにある最初の町石。

9月に入っても絶好調のミンミン蝉のうなり声を聞きながら
コンクリートの坂道をヨッコラショ・・・しかし暑い。
のっけから汗が滴り落ちます。

途中の勝利寺に立ち寄りました。

約250年前に建立された楼門。

睨みをきかせた仁王像(右側)

左側

勝利寺本堂。

元は勝利寺の一部であった所を町が買い取って
紙の資料館として建てられた紙遊苑。

九度山町名産の和紙で作られた大凧が天井一杯に展示されてます。

裏側に回ると素晴らしい和室もありました。

この花の根が紙すきの材料に使われるらしいのですが
名前を綺麗さっぱり忘れてしまいました。(笑)

すいた和紙を板に張り付けて乾かしています。
短時間で渇くなら紙すき体験学習をやってみたかったけど
丸一日掛かるそうなのであきらめました。

紙すきの原料を煮るための今も現役で使われている窯。

ここから延々ときつい坂道が続きます。
日差しもきつくて一気に体力が奪われてしまいました。(泣)

道の脇にひっそりと咲くツユクサ。

草と同化するようなオンブバッタ。

雨引山の電波塔はまだはるか先。

漕ぐことが出来ずにひたすらMTBを押します、何度も柿の木影で休憩し
もう息も絶え絶え、気分も悪くなって体調最悪。

六本杉への分岐まできましたがもう限界、ギブアップ。
途中の展望台に行って休憩することに。

紀ノ川沿いの山並が美しい。

PM12時半、展望台に到着。

あんまり食欲がないけど冷麺と田舎巻きのセット。
無理やり詰め込んでしばらく休憩してたらやっと元気が出てきました。

展望台からの眺め、和歌山県の朝陽・夕日百選に選ばれています。
東向きだから朝日が奇麗でしょうね、いつか見に来たいもんです。

空元気をふりしぼってやりました的命!

涼しくなったら再チャレンジすることを心に帰路につきます、PM1時15分。
【】
まいどです!
世界陸上選手がバタバタと倒れ棄権する中
単独MTB走行とは凄い!てきとうに
しないと死にますよ(はい、私もねっ!)
和歌山は午前雨でしたか?私はガスの山で
行くべきか、戻るべきか悩んでた頃です
で、どうしたか?もっちろん!
また報告します。
早く秋が来ないかなーですね
世界陸上選手がバタバタと倒れ棄権する中
単独MTB走行とは凄い!てきとうに
しないと死にますよ(はい、私もねっ!)
和歌山は午前雨でしたか?私はガスの山で
行くべきか、戻るべきか悩んでた頃です
で、どうしたか?もっちろん!
また報告します。
早く秋が来ないかなーですね
|∧
【】
土曜日は涼しかったけど、日曜はまた暑かったね。
MTBでお疲れさんでした。
写真だけ見ると、緑が多くて涼しげに見えます。
紙すきの材料になる花はケナフですね。
オクラに似たきれいな花ですよね♪
もう9月なのに、いつまでも暑いね。
涼しくなったらいろいろ行きたいですよねぇ。
MTBでお疲れさんでした。
写真だけ見ると、緑が多くて涼しげに見えます。
紙すきの材料になる花はケナフですね。
オクラに似たきれいな花ですよね♪
もう9月なのに、いつまでも暑いね。
涼しくなったらいろいろ行きたいですよねぇ。
|∧
【】
夏場の町石道でいちばんの難所です。
最悪の時間帯出発でしたね。^m^
あの照り返しの暑さは、フライパンの上に立っているようなもんだったでしょ!
この夏新記録、最上級のヘロヘロを越えましたね!(^_-)-☆
最悪の時間帯出発でしたね。^m^
あの照り返しの暑さは、フライパンの上に立っているようなもんだったでしょ!
この夏新記録、最上級のヘロヘロを越えましたね!(^_-)-☆
|∧
【】
暑い中ご苦労様でした。息も絶え絶えで冷麺と田舎巻きセット食べられたら問題なし!ちょっと冒険山登り一度行きませんか?
|∧
【】
>スロトレさん
時間を考えて場所をチョイスすりゃいいのに
・・・と後から気が付きました。(笑)
スロトレさんには撤退という文字が無いような気が。(失礼)
ホント早く冬が来て欲しいっす。(爆)
>のんちゃん
雨上がりでむせかえるような暑さ・・地獄でした。
せめて写真だけはしっかり撮って帰ろうと必死で撮りまくり。
あの花はケナフというんですか。
最近記憶力低下が著しいので、そのうち
いつ飯食べたか忘れそうで怖いです。(笑)
>まゆごんさん
まさかあんなに暑くなるとは思いませんでした。
帽子も被らず半袖だったのでジリジリ焼けそうになりましたよ。
あんまりしんどいと頭が痛くなりますね。
確かにこの夏一番のヘビーさでした。(泣)
>たかっさん
塩分摂らなきゃって無理やり詰め込んだんで
全然おいしくなかったわ。
普通は山で食べたら何でもおいしいのに。
冒険山登りってスロトレさんの行ったとこ?
そんなに俺のビビリたおすとこ見たい?(笑)
時間を考えて場所をチョイスすりゃいいのに
・・・と後から気が付きました。(笑)
スロトレさんには撤退という文字が無いような気が。(失礼)
ホント早く冬が来て欲しいっす。(爆)
>のんちゃん
雨上がりでむせかえるような暑さ・・地獄でした。
せめて写真だけはしっかり撮って帰ろうと必死で撮りまくり。
あの花はケナフというんですか。
最近記憶力低下が著しいので、そのうち
いつ飯食べたか忘れそうで怖いです。(笑)
>まゆごんさん
まさかあんなに暑くなるとは思いませんでした。
帽子も被らず半袖だったのでジリジリ焼けそうになりましたよ。
あんまりしんどいと頭が痛くなりますね。
確かにこの夏一番のヘビーさでした。(泣)
>たかっさん
塩分摂らなきゃって無理やり詰め込んだんで
全然おいしくなかったわ。
普通は山で食べたら何でもおいしいのに。
冒険山登りってスロトレさんの行ったとこ?
そんなに俺のビビリたおすとこ見たい?(笑)
|∧
【】
soulさん、こんばんは。
私は2年前の5月3日に、慈尊院から高野山の大門まで、歩いて登りました。
途中、おにぎりを食べたり、矢立の茶屋でお抹茶と焼餅をいただいたりしながら、ゆっくりと7時間くらいかけて登りました。
ウグイスや春蝉が鳴き、木漏れ日とそよ風が心地よかったです。
あれくらいの距離が、私には限度です。
soulさんも今度は歩いて登られてはいかがですか?涼しくなってから。
山歩きの時、川で鮎釣りの人がかぶっている笠をかぶると、頭に風がとおって、涼しいんじゃないでしょうか?
私は2年前の5月3日に、慈尊院から高野山の大門まで、歩いて登りました。
途中、おにぎりを食べたり、矢立の茶屋でお抹茶と焼餅をいただいたりしながら、ゆっくりと7時間くらいかけて登りました。
ウグイスや春蝉が鳴き、木漏れ日とそよ風が心地よかったです。
あれくらいの距離が、私には限度です。
soulさんも今度は歩いて登られてはいかがですか?涼しくなってから。
山歩きの時、川で鮎釣りの人がかぶっている笠をかぶると、頭に風がとおって、涼しいんじゃないでしょうか?
|∧
【>月のしずくさん】
慈尊院から上古沢までを2回と紀伊細川駅から
大門までを1回歩きましたが、大門まで通しで
歩いたことはないですねぇ。
また機会を見つけてチャレンジしてみます。
(いつになるやらわかりませんが・・)
日頃仕事でヘルメットを被り続けているので
休みの日にはなるべく頭を解放させたくて
ついつい何も被らずに行動してしまいます。
矢立茶屋のお抹茶&焼餅セットはおいしいですよね。
早く涼しくなって欲しいばかりの今日この頃。
大門までを1回歩きましたが、大門まで通しで
歩いたことはないですねぇ。
また機会を見つけてチャレンジしてみます。
(いつになるやらわかりませんが・・)
日頃仕事でヘルメットを被り続けているので
休みの日にはなるべく頭を解放させたくて
ついつい何も被らずに行動してしまいます。
矢立茶屋のお抹茶&焼餅セットはおいしいですよね。
早く涼しくなって欲しいばかりの今日この頃。
|∧
【イーグルス!】
28年ぶりの新曲How Long聴きました?
グレンフライの声の変わらないこと!
車の中でFMから流れて思わず身震い
しましたよー
10月にはアルバムも出るそうで
今から楽しみです
って書き込んで気付いたのですが
ソウル先輩のジャンルでは無い?
グレンフライの声の変わらないこと!
車の中でFMから流れて思わず身震い
しましたよー
10月にはアルバムも出るそうで
今から楽しみです
って書き込んで気付いたのですが
ソウル先輩のジャンルでは無い?
|∧
【>スロトレさん】
>28年ぶりの新曲How Long聴きました?
まだ耳にしてませんねん。
でもイーグルスは好きですよ。
高校時代からドゥービー・ブラザーズと共に良~く聴きました。
でもCDを持っているのは紙ジャケで発売された時の「ホテル・カリフォルニア」と
レンタル屋さんで2年ほど前に買った「ヘル・フリーゼズ・オーヴァー 」の中古
(50円で買えてラッキー)の2枚ですね。
アナログ盤ならあるのですが悲しい事にプレーヤーがありません。(泣)
初期の頃に戻ってカントリー色が強いアルバムを
期待するのですがジョー・ウォルシュがいる限り無理かな。
まだ耳にしてませんねん。
でもイーグルスは好きですよ。
高校時代からドゥービー・ブラザーズと共に良~く聴きました。
でもCDを持っているのは紙ジャケで発売された時の「ホテル・カリフォルニア」と
レンタル屋さんで2年ほど前に買った「ヘル・フリーゼズ・オーヴァー 」の中古
(50円で買えてラッキー)の2枚ですね。
アナログ盤ならあるのですが悲しい事にプレーヤーがありません。(泣)
初期の頃に戻ってカントリー色が強いアルバムを
期待するのですがジョー・ウォルシュがいる限り無理かな。
|∧
【雨引山】
おお頑張ってますね
私は町石道花坂から上しか知らないのですがこの下の県道を通るたびに雨引山が気になっています
私は町石道花坂から上しか知らないのですがこの下の県道を通るたびに雨引山が気になっています
|∧
|ホーム|