2007/09/12 17:51:51
9月8日(土)K氏と三津河落山を歩いてきました。

リンクさせてもらっているスロートレックさんのレポを見ていつか行こうと
思っていたのを実現することができました。
良い景色を見ると感動しますが今回は特別・・まさしくパラダイスでした。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

今回も天気が良くドライブウェイから絶景が見れてラッキー。

K氏が夕方の5時から用事があるため、それまでに戻ろうとAM3時に待ち合わせ
・・・ところがあろうことか目覚ましの電池切れに気付かず一時間の遅刻。
携帯の電源も切っていたから連絡が取れずにK氏をひたすら待たせてしまいました。
んなわけで大台ヶ原の駐車場に着いたのがAM6時45分。
西大台の規制のせいか車の数がやけに少ないような気がします。

駐車場からドライブウェイをてくてく15分ほど戻ります。

まだカワチブシが咲いていました。(検索してやっと名前がわかってウレシー)

右手に川上辻への取り付きがあります。
筏場方面の橋が崩落しているので通行止めになっていますが自己責任ということで。

ここからは標識も無く、テープだけが頼りということだけ情報として持っていましたが
しっかり下調べをせずに来たので、この先すぐに分岐があることに気付かず
どんどん直進してしまいました。

こんな橋あったっけ????

ちょいヤバな箇所

めっちゃ綺麗な沢

最近掛けられたような吊り橋

そして崩落した橋・・・一時間歩いてやっと間違いに気づきました。おそっ!
改めて地図を見ると道ひとつ違ってるやん←最初から見りゃいいのに
時間が無い時に限って寝過ごすは道間違えるは・・うまいこと行きませんわ。

川上辻まで戻ると時間がかかりそうなので、地図を見て登りやすそうな
斜面を直登して稜線沿いに如来月を目指す事に、キツー。

どこにでもスキモノがいるもんです、テープが打ってあってちょっと安心。(笑)

南側だけが開けていたピークからの景色、ん?左側の山頂に何か見える。

ズームしたら日出ヶ岳の展望台でした。

名前もないピークやけどやっときますか的命!

木と木の間をすり抜けるように稜線を進みます。
大岩を巻いて少し下り、獣か人か分からない踏み跡をたどりながら大きく登り返すと

ようやく笹が茂る通常のルートに戻れました、ヤレヤレ。

AM9時30分、如来月(1654m)に到着。
風がとっても涼しくて、たっぷりかいた汗が冷たくなり慌てて着替えました。

少し早いけど朝が早かったので昼食にします。
冷麺と助六のセットにしましたが寒いぐらいでラーメンにしときゃよかったと後悔。

展望はほとんどありませんが樹木の間からうっすらと行者還岳が。

PM1時までに駐車場に戻らなければならないのでどうしようか迷いましたが
あと半時間だけ進んでみることに。

だんだん視界が開けてきて・・そして

なんじゃこりゃ~~~! 思わずストックを放り投げて駆け寄るワタチ。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)
後でストックが笹の中に隠れて探すのに難儀しました。(笑)

オススメしてくれたスロトレさんありがとう~~!

アメダスがちょっとジャマダス。←しょうもなー

もう紅葉が一部始まっていました。

霞んでいますが大峰の山々も見えて最高。

しつこいけどもう一枚。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

あまりの感動に二人で三津河落山おけさを踊ります。(笑)

笹原に埋められた石柱には三津河落の文字が。
このまま進んで大和岳にも行きたかったのですが悲しい事に時間切れ。
名残惜しさに後ろ髪を引かれる思い・・って引かれるほど髪の毛長くないのですが。

如来月に戻り露岩だらけの下りをトボトボ、まぁあれだけの景色が見れて満足、満足。

しかしいい雰囲気の道です、往路でも見たかったなぁ。

名古屋岳への登り。

AM11時20分名古屋岳に到着、ここも展望は望めません。

三角点はありませんが名前が刻まれた石柱が埋められていました。

それにしても誰一人とも会わず不思議。

倒木が目立ち鹿除けネット沿いを進めば・・

三津河落山への登山口にはロープが張られ「植生保護のため立ち入り禁止」と
なっていました、道を間違ってラッキーだったかも・・。
それにしても中途半端な規制です、いっそのこと西大台とセットにすりゃいいのに。

ここが朝、見落とした川上辻からすぐの分岐。

AM11時50分駐車場に戻ってきました,全行程5時間。

予想より少し早かったので食道で大内山酪農の抹茶アイスクリームを。

リンクさせてもらっているスロートレックさんのレポを見ていつか行こうと
思っていたのを実現することができました。
良い景色を見ると感動しますが今回は特別・・まさしくパラダイスでした。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

今回も天気が良くドライブウェイから絶景が見れてラッキー。

K氏が夕方の5時から用事があるため、それまでに戻ろうとAM3時に待ち合わせ
・・・ところがあろうことか目覚ましの電池切れに気付かず一時間の遅刻。
携帯の電源も切っていたから連絡が取れずにK氏をひたすら待たせてしまいました。
んなわけで大台ヶ原の駐車場に着いたのがAM6時45分。
西大台の規制のせいか車の数がやけに少ないような気がします。

駐車場からドライブウェイをてくてく15分ほど戻ります。

まだカワチブシが咲いていました。(検索してやっと名前がわかってウレシー)

右手に川上辻への取り付きがあります。
筏場方面の橋が崩落しているので通行止めになっていますが自己責任ということで。

ここからは標識も無く、テープだけが頼りということだけ情報として持っていましたが
しっかり下調べをせずに来たので、この先すぐに分岐があることに気付かず
どんどん直進してしまいました。

こんな橋あったっけ????

ちょいヤバな箇所

めっちゃ綺麗な沢

最近掛けられたような吊り橋

そして崩落した橋・・・一時間歩いてやっと間違いに気づきました。おそっ!
改めて地図を見ると道ひとつ違ってるやん←最初から見りゃいいのに
時間が無い時に限って寝過ごすは道間違えるは・・うまいこと行きませんわ。

川上辻まで戻ると時間がかかりそうなので、地図を見て登りやすそうな
斜面を直登して稜線沿いに如来月を目指す事に、キツー。

どこにでもスキモノがいるもんです、テープが打ってあってちょっと安心。(笑)

南側だけが開けていたピークからの景色、ん?左側の山頂に何か見える。

ズームしたら日出ヶ岳の展望台でした。

名前もないピークやけどやっときますか的命!

木と木の間をすり抜けるように稜線を進みます。
大岩を巻いて少し下り、獣か人か分からない踏み跡をたどりながら大きく登り返すと

ようやく笹が茂る通常のルートに戻れました、ヤレヤレ。

AM9時30分、如来月(1654m)に到着。
風がとっても涼しくて、たっぷりかいた汗が冷たくなり慌てて着替えました。

少し早いけど朝が早かったので昼食にします。
冷麺と助六のセットにしましたが寒いぐらいでラーメンにしときゃよかったと後悔。

展望はほとんどありませんが樹木の間からうっすらと行者還岳が。

PM1時までに駐車場に戻らなければならないのでどうしようか迷いましたが
あと半時間だけ進んでみることに。

だんだん視界が開けてきて・・そして

なんじゃこりゃ~~~! 思わずストックを放り投げて駆け寄るワタチ。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)
後でストックが笹の中に隠れて探すのに難儀しました。(笑)

オススメしてくれたスロトレさんありがとう~~!

アメダスがちょっとジャマダス。←しょうもなー

もう紅葉が一部始まっていました。

霞んでいますが大峰の山々も見えて最高。

しつこいけどもう一枚。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

あまりの感動に二人で三津河落山おけさを踊ります。(笑)

笹原に埋められた石柱には三津河落の文字が。
このまま進んで大和岳にも行きたかったのですが悲しい事に時間切れ。
名残惜しさに後ろ髪を引かれる思い・・って引かれるほど髪の毛長くないのですが。

如来月に戻り露岩だらけの下りをトボトボ、まぁあれだけの景色が見れて満足、満足。

しかしいい雰囲気の道です、往路でも見たかったなぁ。

名古屋岳への登り。

AM11時20分名古屋岳に到着、ここも展望は望めません。

三角点はありませんが名前が刻まれた石柱が埋められていました。

それにしても誰一人とも会わず不思議。

倒木が目立ち鹿除けネット沿いを進めば・・

三津河落山への登山口にはロープが張られ「植生保護のため立ち入り禁止」と
なっていました、道を間違ってラッキーだったかも・・。
それにしても中途半端な規制です、いっそのこと西大台とセットにすりゃいいのに。

ここが朝、見落とした川上辻からすぐの分岐。

AM11時50分駐車場に戻ってきました,全行程5時間。

予想より少し早かったので食道で大内山酪農の抹茶アイスクリームを。
スポンサーサイト
【この付近は】
知りません
一度行ってみる必要が有りそうですが、山の神の頭から大台辻に出る計画もあるし迷います
鹿が笹を食べるのでしょうね 綺麗ですね
もう少しくわしく調べる必要がありますが良い所紹介有り難う
一度行ってみる必要が有りそうですが、山の神の頭から大台辻に出る計画もあるし迷います
鹿が笹を食べるのでしょうね 綺麗ですね
もう少しくわしく調べる必要がありますが良い所紹介有り難う
|∧
【】
まいどです!大台はヤッパ良いですね。K氏と三津河落山おけさおもろいワ!どんどん好きなだけやって下さい。応援します。もう少し涼しくなったら紅葉登山一緒に行きましょう。
|∧
【】
むかし、アメダス(雨だす)とハレダス(晴れだす)があると思ってましたよ。(^^ゞ
大台ケ原の近くにこんな良い山があることは、知りませんでした。
登山口にロープが張られているなら、入るにはルートを間違えて行くしか方法はないですね。(笑)秋の景色も見てみたいです。
カワチブシという名前も初めてです。護摩壇山にあったのもそれです。
大台ケ原の近くにこんな良い山があることは、知りませんでした。
登山口にロープが張られているなら、入るにはルートを間違えて行くしか方法はないですね。(笑)秋の景色も見てみたいです。
カワチブシという名前も初めてです。護摩壇山にあったのもそれです。
|∧
【】
>ショウタンさん
あれ珍しい、ショウタンさんにも知らない所あったんですね。(笑)
ロープが張られて立ち入り禁止になっていますが、
一度道を間違えて入ってしまう価値があると思いますよ。(笑)
>たかっさん
東コースもいいけどそれ以上にここは良かったで。
今週末は天気悪いみたいやなぁ。
紅葉始まったら是非一緒に行こう。
>まゆごんさん
>アメダス(雨だす)とハレダス(晴れだす)があると思ってました
あ、さいだすか。←しょうもなー
ここはホントに抜群の景色でしたよ、オススメです。
是非うっかり道を間違ってしまって下さい。(笑)
トリカブトの種類も多いですねぇ。
大台ヶ原に生息するものはオオダイブシとも
呼ばれるそうです。
あれ珍しい、ショウタンさんにも知らない所あったんですね。(笑)
ロープが張られて立ち入り禁止になっていますが、
一度道を間違えて入ってしまう価値があると思いますよ。(笑)
>たかっさん
東コースもいいけどそれ以上にここは良かったで。
今週末は天気悪いみたいやなぁ。
紅葉始まったら是非一緒に行こう。
>まゆごんさん
>アメダス(雨だす)とハレダス(晴れだす)があると思ってました
あ、さいだすか。←しょうもなー
ここはホントに抜群の景色でしたよ、オススメです。
是非うっかり道を間違ってしまって下さい。(笑)
トリカブトの種類も多いですねぇ。
大台ヶ原に生息するものはオオダイブシとも
呼ばれるそうです。
|∧
【『山・命・舞』】
>思わずストックを放り投げて駆け寄るワタチ。
でしょーっ!ネットで何度見てても、あの駆け上がりを登りきった時に目の前に広がる展望は、ストックどころかヨメさんまで放り投げますよ
てか、ソウル先輩、我家も直進したけど、橋崩落場所まで行きますかぁ?フツー沢の辺りで気が付きませんか?(同じようなもんか)しかし、その後の斜面激登りは凄いですね!軟弱な私にはマネできません!この秋私も道を間違えてみよっかな。
>あまりの感動に二人で三津河落山おけさを踊ります。(笑)
このシリーズはぜひ続けてください、年末には『山・命・舞』のタイトルで特集を期待します(笑
でしょーっ!ネットで何度見てても、あの駆け上がりを登りきった時に目の前に広がる展望は、ストックどころかヨメさんまで放り投げますよ
てか、ソウル先輩、我家も直進したけど、橋崩落場所まで行きますかぁ?フツー沢の辺りで気が付きませんか?(同じようなもんか)しかし、その後の斜面激登りは凄いですね!軟弱な私にはマネできません!この秋私も道を間違えてみよっかな。
>あまりの感動に二人で三津河落山おけさを踊ります。(笑)
このシリーズはぜひ続けてください、年末には『山・命・舞』のタイトルで特集を期待します(笑
|∧
【>スロトレさん】
あの展望の良さは初めて明神平・桧塚に行った時
以上の衝撃が走りました。
大和岳に行けてないし・・・頭が悪いし学習能力が無いので
今週あたりもう一度間違えて迷い込むかも知れません。(笑)
>このシリーズはぜひ続けてください
内心このオッサン達ようやるなぁと思ってるでしょ?
まぁウケてくれたら何でもOKです。わはは
以上の衝撃が走りました。
大和岳に行けてないし・・・頭が悪いし学習能力が無いので
今週あたりもう一度間違えて迷い込むかも知れません。(笑)
>このシリーズはぜひ続けてください
内心このオッサン達ようやるなぁと思ってるでしょ?
まぁウケてくれたら何でもOKです。わはは
|∧
【】
最初のパノラマの写真にまず感動しました!
すんばらしい眺めですね。
カワチブシって私も初めて聞きました。
なんか河内音頭みたいな名前やけど、トリカブトの仲間なんですね。
途中の立ち枯れた木々といい、ストックを放り投げた場所といい、ええとこですね。
おけさの写真見て、深夜にもかかわらずひとりで吹きだしてしまいました。
これで顔が笑ってなかったら、拳銃を向けられたのかと思いますけど。(謎)
すんばらしい眺めですね。
カワチブシって私も初めて聞きました。
なんか河内音頭みたいな名前やけど、トリカブトの仲間なんですね。
途中の立ち枯れた木々といい、ストックを放り投げた場所といい、ええとこですね。
おけさの写真見て、深夜にもかかわらずひとりで吹きだしてしまいました。
これで顔が笑ってなかったら、拳銃を向けられたのかと思いますけど。(謎)
|∧
【>のんちゃん】
大台ヶ原は和歌山からでも3時間ほどかかりますが
寝過ごしてでも行く価値があります。(笑)
カワチブシは河内長野の金剛山で発見され
名前が付いたらしいです。
最近大峰山脈や台高山脈の山を歩くことが多くて
求める景色のレベルが高くなってきているのですが
ここは十二分に満足できる場所でした。
>深夜にもかかわらずひとりで吹きだして
笑ってもらえたら頑張った(何を)甲斐がありますわ。(笑)
寝過ごしてでも行く価値があります。(笑)
カワチブシは河内長野の金剛山で発見され
名前が付いたらしいです。
最近大峰山脈や台高山脈の山を歩くことが多くて
求める景色のレベルが高くなってきているのですが
ここは十二分に満足できる場所でした。
>深夜にもかかわらずひとりで吹きだして
笑ってもらえたら頑張った(何を)甲斐がありますわ。(笑)
|∧
【命、次バージョン】
新たな展開ですね。このペースで行くと、あのピークでは”命”、このピークでは”おけさ”、次のピークでは・・・・・。
今年はもう近畿の山にお邪魔するのはムリそうです・・・・。
山で御会いするのは来年にとっておきます。
今年はもう近畿の山にお邪魔するのはムリそうです・・・・。
山で御会いするのは来年にとっておきます。
|∧
【】
え~~?
なんて恐いことを~~
道なき道?のような気もするのですが 樹にはテープが巻かれているんですね
それにしても山頂でのおけさおどり~
楽しそうですね^^
なんて恐いことを~~
道なき道?のような気もするのですが 樹にはテープが巻かれているんですね
それにしても山頂でのおけさおどり~
楽しそうですね^^
|∧
|ホーム|