2007/09/22 08:30:46
9月17日(月)K氏と高尾山を歩いてきました。

雲が低く垂れこめ大峰や台高の山は無理、ならばまだ登ったことのない
低山の中でも眺めが良いと言われる田辺市の高尾山へ。
予想外にきつい登りに加えてこの日はメッチャ高温・多湿・・死ぬかと思いました。

AM5時に待ち合わせ・・が今度はK氏が30分寝過ごし、おあいこです。(笑)
・・で奇絶峡に着いたのがAM8時、他に車は無く一番乗りみたい。

鮮やかな朱色に塗られた滝見橋。

大きな岩がゴロゴロの奇絶峡。

橋を渡るとすぐに不動の滝(落差約23m)
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

滝の上には不動明王が祀られていました。

登山口から整備された石段が続きます。

山肌に彫られたでっかい石仏

石仏について

けっこう急な坂が連続して早くも汗ダラダラ、ロープが掛けられているほどです。
風がまったく無く蒸し風呂状態、少し登るだけでしんどくてしんどくて・・・。
休憩して凍らせたスポーツドリンクを飲んでやっと元気が出ました。

鮮やかな色のキノコ、名前はさっぱりだけ。(笑)

尾根に出ると風があり、少し楽に感じました。

標識の場所から見えた田辺湾一帯。

右手に見えるは三星山か?やっぱ展望があると楽しいなーと思っていたら

またまた地獄のような階段が延々と・・この暑いのに殺生やで。(笑)
途中で後から来た2組のグループにあっさり抜かされました。^^;

標識に励まされ

雲の中に入ったのかあたりは真っ白。

シコクママコナが群生していました。

二つの反射板の脇を通ります。

AM10時40分やっと山頂に到着。

山頂に建つ鉄筋の展望台。

中央には三等三角点が。

展望台から見える田辺湾一帯の景色。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

展望台の五角形の窓の中に祀られた仏像。

ちょっと早いけど昼食を、本日はモツ鍋(中華メン入り)と助六。

展望台の近くに生えていた直径15センチぐらいのキノコ。

私達を追い抜いたハイカーが見当たらないと思っていたら、反対側から
出てきたので何かあるのか?と行ってみると東展望への標識が。

樹木のトンネルをクモの巣を払いながら3分ほど進めば
一気に視界が開け・・・・・・そして

オ~~~~高尾山、やるやないか!
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

足下が滑るし逆光やけどここしか場所ないで的命!

侵食されどんどん形が変わって行くんでしょうね、
自然が創り出す造形美に感動して

踊りファンの方、大変お待たせいたしました。
二人で高尾山盆歌を踊ります。(自爆)

PM12時下山開始、登りがきつくて気が付かなかったけど
なかなかいい雰囲気の場所がありました。

当然延々と段差のきつい階段が続くので膝が痛い~。

あれ?こんなところ通ったっけ?

どうやら石仏のところからショートカットして滝の上部に下りてきてしまいました。

PM1時5分駐車場に戻ってきました、全行程5時間。

雲が低く垂れこめ大峰や台高の山は無理、ならばまだ登ったことのない
低山の中でも眺めが良いと言われる田辺市の高尾山へ。
予想外にきつい登りに加えてこの日はメッチャ高温・多湿・・死ぬかと思いました。

AM5時に待ち合わせ・・が今度はK氏が30分寝過ごし、おあいこです。(笑)
・・で奇絶峡に着いたのがAM8時、他に車は無く一番乗りみたい。

鮮やかな朱色に塗られた滝見橋。

大きな岩がゴロゴロの奇絶峡。

橋を渡るとすぐに不動の滝(落差約23m)
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

滝の上には不動明王が祀られていました。

登山口から整備された石段が続きます。

山肌に彫られたでっかい石仏

石仏について

けっこう急な坂が連続して早くも汗ダラダラ、ロープが掛けられているほどです。
風がまったく無く蒸し風呂状態、少し登るだけでしんどくてしんどくて・・・。
休憩して凍らせたスポーツドリンクを飲んでやっと元気が出ました。

鮮やかな色のキノコ、名前はさっぱりだけ。(笑)

尾根に出ると風があり、少し楽に感じました。

標識の場所から見えた田辺湾一帯。

右手に見えるは三星山か?やっぱ展望があると楽しいなーと思っていたら

またまた地獄のような階段が延々と・・この暑いのに殺生やで。(笑)
途中で後から来た2組のグループにあっさり抜かされました。^^;

標識に励まされ

雲の中に入ったのかあたりは真っ白。

シコクママコナが群生していました。

二つの反射板の脇を通ります。

AM10時40分やっと山頂に到着。

山頂に建つ鉄筋の展望台。

中央には三等三角点が。

展望台から見える田辺湾一帯の景色。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

展望台の五角形の窓の中に祀られた仏像。

ちょっと早いけど昼食を、本日はモツ鍋(中華メン入り)と助六。

展望台の近くに生えていた直径15センチぐらいのキノコ。

私達を追い抜いたハイカーが見当たらないと思っていたら、反対側から
出てきたので何かあるのか?と行ってみると東展望への標識が。

樹木のトンネルをクモの巣を払いながら3分ほど進めば
一気に視界が開け・・・・・・そして

オ~~~~高尾山、やるやないか!
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

足下が滑るし逆光やけどここしか場所ないで的命!

侵食されどんどん形が変わって行くんでしょうね、
自然が創り出す造形美に感動して

踊りファンの方、大変お待たせいたしました。
二人で高尾山盆歌を踊ります。(自爆)

PM12時下山開始、登りがきつくて気が付かなかったけど
なかなかいい雰囲気の場所がありました。

当然延々と段差のきつい階段が続くので膝が痛い~。

あれ?こんなところ通ったっけ?

どうやら石仏のところからショートカットして滝の上部に下りてきてしまいました。

PM1時5分駐車場に戻ってきました、全行程5時間。
スポンサーサイト
【マッタケ】
えらい暑いのに大変な山に行って来ましたね
もう少し遅いと入山禁止になります
マッタケ山で入山には許可が入りますよ
ここで有名な花はアサマリンドウだそうです
私たちは周回コースで下山して奇絶峡の川沿いを歩いた事が思い出されます
もう少し遅いと入山禁止になります
マッタケ山で入山には許可が入りますよ
ここで有名な花はアサマリンドウだそうです
私たちは周回コースで下山して奇絶峡の川沿いを歩いた事が思い出されます
|∧
【】
長い間ブログを休んでいたのにUPを見つけていただき、早速訪問ありがとうございました。
パソコンの電源オンをズ~とサボっていました。
今年は梅雨明けが遅く、明ければ猛暑、9月は天候不順、 でもこれから歩きやすい季節になりますね。
田辺周辺も大夫登られましたね。敬老の日前後は蒸し暑かったからかなりのダイエットになったのではないですか。 僕は以前SOULさんが紹介されていた『蔵乃湯』で、汗を流していました。
良い気分でした。 あそこのビール 美味いですね~。
9月に入って今年最終の夏山をねらっていたのですが、天候がハッキリせずイライラしていましたが、やっと登れました。
中央アルプスの『空木岳』へ登りました。
近々UPします。
パソコンの電源オンをズ~とサボっていました。
今年は梅雨明けが遅く、明ければ猛暑、9月は天候不順、 でもこれから歩きやすい季節になりますね。
田辺周辺も大夫登られましたね。敬老の日前後は蒸し暑かったからかなりのダイエットになったのではないですか。 僕は以前SOULさんが紹介されていた『蔵乃湯』で、汗を流していました。
良い気分でした。 あそこのビール 美味いですね~。
9月に入って今年最終の夏山をねらっていたのですが、天候がハッキリせずイライラしていましたが、やっと登れました。
中央アルプスの『空木岳』へ登りました。
近々UPします。
|∧
【うぷぷ・・・。】
>踊りファンの方、大変お待たせいたしました。
>二人で高尾山盆歌を踊ります。(自爆)
・・・・・、爆笑!!もう最高・・。
>山肌に彫られたでっかい石仏
の写真を撮るために、タイマーセットして、駆け足で上がって、すました顔して写真に納まる光景が目に浮かぶようです。
>二人で高尾山盆歌を踊ります。(自爆)
・・・・・、爆笑!!もう最高・・。
>山肌に彫られたでっかい石仏
の写真を撮るために、タイマーセットして、駆け足で上がって、すました顔して写真に納まる光景が目に浮かぶようです。
|∧
【】
季節的に、しんどかったでしょう。600チョイの山やけどそれなりに迎えてくれたみたいやね!東の展望はホント最高やったでしょう。涼しくなったらもう一度行きたいと思ってます。高尾山盆歌、暑い中でようやりますわ!赤いキノコでも食べたんでっか?ハハハ~
|∧
【】
>まいどさん
ひき岩群とどちらにしようか迷ったんですが
高尾山のほうが展望が良さそうだったので選びました。
もうすぐ入山禁止ですか?
西大台に続いてギリギリセーフです。
反対側にはパラグライダーのジャンプ台があるそうですね。
>タマちゃん
蔵乃湯は値上がりしてなかったですか?
確か2度目に行った時に高~と思いましたもん。
お酒を飲む人には良いかもしれませんね。
やはりアルプスに行かれてましたか。
アップされるのを楽しみにしてます。
>松さん
ウケていただいてありがとうございます。
ボケ殺しされたらどうしようと思ってました。(笑)
>タイマーセットして、駆け足で上がって
その通りです、あれ撮るのに3回ぐらい撮り直しました。
きつい斜面だったのでしんどくてしんどくて。
>たかっさん
きついていうてたけど大したことないやろ・・と
なめてたらメチャきつくてギブアップしかけたわ。
ええ歳こいたオッサン二人でようやるやろ?
ナチュラル・ハイちゅうやつやね。
ひき岩群とどちらにしようか迷ったんですが
高尾山のほうが展望が良さそうだったので選びました。
もうすぐ入山禁止ですか?
西大台に続いてギリギリセーフです。
反対側にはパラグライダーのジャンプ台があるそうですね。
>タマちゃん
蔵乃湯は値上がりしてなかったですか?
確か2度目に行った時に高~と思いましたもん。
お酒を飲む人には良いかもしれませんね。
やはりアルプスに行かれてましたか。
アップされるのを楽しみにしてます。
>松さん
ウケていただいてありがとうございます。
ボケ殺しされたらどうしようと思ってました。(笑)
>タイマーセットして、駆け足で上がって
その通りです、あれ撮るのに3回ぐらい撮り直しました。
きつい斜面だったのでしんどくてしんどくて。
>たかっさん
きついていうてたけど大したことないやろ・・と
なめてたらメチャきつくてギブアップしかけたわ。
ええ歳こいたオッサン二人でようやるやろ?
ナチュラル・ハイちゅうやつやね。
|∧
【高尾山???】
いや~暑いのに5963DES。
高尾山と聞いて、とうとう東京進出かと思い間下このみ。
ワタクシ10月に高尾山のトレイルランニング10kmにいやいや参加し増田明美。
お腹のスタミナで頑張り益子直美。
高尾山と聞いて、とうとう東京進出かと思い間下このみ。
ワタクシ10月に高尾山のトレイルランニング10kmにいやいや参加し増田明美。
お腹のスタミナで頑張り益子直美。
|∧
【>AlesHemskyさん】
東京にも高尾山がありましたか。
調べたら標高も同じぐらいですね。
>トレイルランニング10kmにいやいや参加
おーそれは凄い、歩くだけでもきついのに。
膝や足首を捻挫しないように気をつけて下さいね。
調べたら標高も同じぐらいですね。
>トレイルランニング10kmにいやいや参加
おーそれは凄い、歩くだけでもきついのに。
膝や足首を捻挫しないように気をつけて下さいね。
|∧
【青田赤道さんのような…^m^】
soulさん、この日は最上級(死ぬかと)だったんですね。
低山高尾山にやられましたか!^m^
私が行った時も毎日登っておられるような速い人達がいましたよ。
シルエットの命もよかったですし、新作高尾山盆歌の踊りは、漫画花の応援団を思い出しました。(大笑)知ってますか??
低山高尾山にやられましたか!^m^
私が行った時も毎日登っておられるような速い人達がいましたよ。
シルエットの命もよかったですし、新作高尾山盆歌の踊りは、漫画花の応援団を思い出しました。(大笑)知ってますか??
|∧
【>まゆごんさん】
ムシ暑さに弱いので本当にヘロヘロになりましたよ。
あまりきつく感じずに登られたまゆごんさんは凄いです。
へー、まゆごんさんも花の応援団が好きでしたか。
ギャグ漫画なのにたまに泣ける場面もあったりして
どおくまんの漫画は良く読みましたよ。クェ~
あまりきつく感じずに登られたまゆごんさんは凄いです。
へー、まゆごんさんも花の応援団が好きでしたか。
ギャグ漫画なのにたまに泣ける場面もあったりして
どおくまんの漫画は良く読みましたよ。クェ~
|∧
【おぉ~~♪】
馬相…
逆光での命、絵になりますね♪
ところで、踊りというカテゴリーも増えたんですか?
注)けっして荒らしではありません(爆)
すんずれーしました! スタタタタタ (((((((o≧▽≦)oウケケ
逆光での命、絵になりますね♪
ところで、踊りというカテゴリーも増えたんですか?
注)けっして荒らしではありません(爆)
すんずれーしました! スタタタタタ (((((((o≧▽≦)oウケケ
|∧
|ホーム|