2007/10/22 12:41:54
10月20日(土)K氏と七面山を歩いてきました。

3週間ぶりの山歩きはきつくてきつくて・・・でもやっぱり山は最高です。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM5時に貴志川を出発、途中道を間違えて十津川村まで
行って間違いに気付き慌てて戻る始末。
写真は高野辻ヘリポートから眺める高野山方面の景色。

林道篠原線の途中にある落差約40mの宮の滝。

未舗装の部分を約2Kmびびりながら走り、AM8時20分
車止めのゲートがある林道終点に到着。

ここから一時間ばかりの林道歩きとなります。
(帰りの疲れた足にはたまらなく長く感じました)

途中の小さな無名の滝。

天気予報では快晴のはずなのに・・ショック。

もうええ加減林道歩きがイヤになった頃にようやく登山口に到着。

喜んだのもつかの間、ここから鬼のような傾斜の植林地が約一時間。
展望がないので面白くないし3週間ぶりとあって体が重い、あーしんど。

やっと稜線に

ここからは雰囲気がぐっと良くなります。

懸命にドラミングをしていたのに近付くとピタッと止んでしまいます。

シャクナゲの根がすごくて足下を良く見ないとつまづくこと必至。

何やら怪し~いキノコ発見。

雲の中に入ったらしくあたりは幻想的な雰囲気に。

AM11時半、やっと西峰(1616m)に到着。
槍ノ尾と東峰、どちらを先に行くか迷いましたが午後からの
天気の回復を見込んで先に東峰へ。

♪小さい秋見~つけた。

東峰へは奥駈道への分岐から10分、いつか奥駈道にも行ってみたいなぁ。

きつい10分間の登りに堪えてようやく東峰に到着。(1624m)

腹ぺこだったので早速昼食に、本日はチゲ鍋とおにぎり。

あたりは真っ白で展望ないからせめて命だけでも的命。

西峰に戻る途中に少しガスが取れあけぼの平が見えた、おーメッチャ良さそう。

短いけど鎖場もあるでよ。

西峰から槍ノ尾に向かう道は笹原で雰囲気抜群。

まだ紅葉のはしりでも十分すぎるほど綺麗。

誰一人とも会わずこの雰囲気を堪能できるって最高。

ここにも紅くなってるものが(マムシグサの実)

あけぼの平は後のお楽しみにして先ず槍ノ尾へ。

シャクナゲのトンネルを身をかがめて通り抜ければ

槍ノ尾はつぶれた小屋(雨量観測所跡)とその奥に

三等三角点(1556m)と

山銘板があるだけでほぼ展望はありません。

あけぼの平に戻る時に待望の日差しが

北側の展望(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

南側の展望、左手に仏生嶽、右手に釈迦ガ岳が見えます。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

最高のプレゼントに思わずあけぼの音頭を踊る男たち。(笑)

「もみじまんじゅ~」でコーヒータイム。

何時間でも眺めていたい・・・

名残惜しさで一杯だけどPM2時半、下山開始。

雲が取れ明星ヶ岳も姿を見せる。

晴れていれば林道からもこんなに綺麗に見えるんだ。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

こんなに長かったか?と思えるほど長い林道歩きで
膝もガクガクになって車に到着。PM4時50分
全行程8時間半でした。

帰り道の高野辻ヘリポートから見た高野山方面の夕暮れ。
今日もよく遊びました、満足満足。

3週間ぶりの山歩きはきつくてきつくて・・・でもやっぱり山は最高です。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM5時に貴志川を出発、途中道を間違えて十津川村まで
行って間違いに気付き慌てて戻る始末。
写真は高野辻ヘリポートから眺める高野山方面の景色。

林道篠原線の途中にある落差約40mの宮の滝。

未舗装の部分を約2Kmびびりながら走り、AM8時20分
車止めのゲートがある林道終点に到着。

ここから一時間ばかりの林道歩きとなります。
(帰りの疲れた足にはたまらなく長く感じました)

途中の小さな無名の滝。

天気予報では快晴のはずなのに・・ショック。

もうええ加減林道歩きがイヤになった頃にようやく登山口に到着。

喜んだのもつかの間、ここから鬼のような傾斜の植林地が約一時間。
展望がないので面白くないし3週間ぶりとあって体が重い、あーしんど。

やっと稜線に

ここからは雰囲気がぐっと良くなります。

懸命にドラミングをしていたのに近付くとピタッと止んでしまいます。

シャクナゲの根がすごくて足下を良く見ないとつまづくこと必至。

何やら怪し~いキノコ発見。

雲の中に入ったらしくあたりは幻想的な雰囲気に。

AM11時半、やっと西峰(1616m)に到着。
槍ノ尾と東峰、どちらを先に行くか迷いましたが午後からの
天気の回復を見込んで先に東峰へ。

♪小さい秋見~つけた。

東峰へは奥駈道への分岐から10分、いつか奥駈道にも行ってみたいなぁ。

きつい10分間の登りに堪えてようやく東峰に到着。(1624m)

腹ぺこだったので早速昼食に、本日はチゲ鍋とおにぎり。

あたりは真っ白で展望ないからせめて命だけでも的命。

西峰に戻る途中に少しガスが取れあけぼの平が見えた、おーメッチャ良さそう。

短いけど鎖場もあるでよ。

西峰から槍ノ尾に向かう道は笹原で雰囲気抜群。

まだ紅葉のはしりでも十分すぎるほど綺麗。

誰一人とも会わずこの雰囲気を堪能できるって最高。

ここにも紅くなってるものが(マムシグサの実)

あけぼの平は後のお楽しみにして先ず槍ノ尾へ。

シャクナゲのトンネルを身をかがめて通り抜ければ

槍ノ尾はつぶれた小屋(雨量観測所跡)とその奥に

三等三角点(1556m)と

山銘板があるだけでほぼ展望はありません。

あけぼの平に戻る時に待望の日差しが

北側の展望(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

南側の展望、左手に仏生嶽、右手に釈迦ガ岳が見えます。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

最高のプレゼントに思わずあけぼの音頭を踊る男たち。(笑)

「もみじまんじゅ~」でコーヒータイム。

何時間でも眺めていたい・・・

名残惜しさで一杯だけどPM2時半、下山開始。

雲が取れ明星ヶ岳も姿を見せる。

晴れていれば林道からもこんなに綺麗に見えるんだ。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

こんなに長かったか?と思えるほど長い林道歩きで
膝もガクガクになって車に到着。PM4時50分
全行程8時間半でした。

帰り道の高野辻ヘリポートから見た高野山方面の夕暮れ。
今日もよく遊びました、満足満足。
スポンサーサイト
2007/10/14 16:58:47
10月13日(土)MTBで高野口町・九度山町を
探索してきました。

まゆごんさんのレポを見て訪れたかったのをやっと実行できました。

クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

MTBを車に積み込み、AM10時半に自宅を出発。
途中の食堂で昼食を済ませてから某所に車を停め、MTBで出動。
まずはレトロな駅舎が素敵なJR高野口駅へ。

こちらは駅の向に建つ木造3階建ての旅館「葛城館」。

少しR24号線に戻れば、大和街道沿いにある前田邸。

昔はスーパーだったのでしょうが今は駐車場の建物。
名前がイカしてます。

いいじゃないですか。

おーええねぇ・・と一人で声をあげて病気です。(笑)

こちらの金物屋さんは特にシブイ。

錆びて色あせたカンバンがいいですねぇ。

今日の夕方からの出陣を待つ神輿が置かれていました。

桜橋を渡り高野口公園へ。

石段を上れば

ちっちゃなミステリーハウスが。
中に入るとすごく傾いているので平衡感覚がおかしくなります。

展望台がありました。

高野口や九度山の街が一望できます。

そのまま進めば八幡神社が

ここの神輿も祭りに使われるのでしょうか。

さらに下れば八幡神社の鳥居が。

駅のほうに戻ればレトロな建物のパイル織物資料館。
中を見たかったけど残念ながら日曜日は休館日でした。

適当に走っていて見かけた子供達の山車、早く引きたくて待ちきれないようです。

高野口のマンホールのふたは桜と紀ノ川がデザインされてました。

伊都高校の前を通り大和街道を橋本方面へ。

途中の池では白鷺のお見合い?

神野乃のちびっこ広場でも秋祭りが。
しばらく見学してから、戻って九度山方面も探索することに。

高野口の商店街で見つけた渋い散髪屋さん。

R24号線を超えたところにあるクリーニング屋さん。

こちらはどうやら廃屋のようでした。

九度山橋を渡り、玉川方面へ。

初めて竜王渓遊歩道を走ってみました。

南海高野線の鉄橋をくぐれば

すぐにレトロな高野下駅が。

高野下駅のすぐ近くにある厳島大明神。

境内にある地蔵寺本堂。

ここから見える高野下駅のホームがいい感じ。
PM3時、膝が痛くなってきたので帰ることにします。

R370号線に出て戻る途中で柿を売っていたのでおみやに。
九度山は柿の生産量が日本一だそうです。

のどかでおます。

やはり川の傍は風が涼しくて気持ちいいー。

真田のみちというのがあったので行ってみることに。

瓦は新しいけど作りは古そうな屋根発見。

このお宅の板塀はいい味出してます。

すごかったのはこれ、陶器で作られた「米金の金時像」。
全然知らないのですが南紀荘平という人の大正時代の作品だそうです。

化粧品屋さんもこのとおり。

またまた地元の好きな場所が増えました。

昼に見かけた神輿が勢いのいい掛け声と共に担がれて祭りがスタート。

車にMTBを積み込み、帰る前に立ち寄ったスーパーから偶然見つけた
レトロな高野口小学校、もう少しで見つけられずに帰るところでした。

「すまないが俺と別れてくれ」 「急に何言い出すの!」
・・・・てなわけないか。(笑)

ホント現役で頑張っている小学校というのがいいですよね。

こんなところでやったら車で通る人から丸見えやで的命!で閉めときます。
探索してきました。

まゆごんさんのレポを見て訪れたかったのをやっと実行できました。

クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

MTBを車に積み込み、AM10時半に自宅を出発。
途中の食堂で昼食を済ませてから某所に車を停め、MTBで出動。
まずはレトロな駅舎が素敵なJR高野口駅へ。

こちらは駅の向に建つ木造3階建ての旅館「葛城館」。

少しR24号線に戻れば、大和街道沿いにある前田邸。

昔はスーパーだったのでしょうが今は駐車場の建物。
名前がイカしてます。

いいじゃないですか。

おーええねぇ・・と一人で声をあげて病気です。(笑)

こちらの金物屋さんは特にシブイ。

錆びて色あせたカンバンがいいですねぇ。

今日の夕方からの出陣を待つ神輿が置かれていました。

桜橋を渡り高野口公園へ。

石段を上れば

ちっちゃなミステリーハウスが。
中に入るとすごく傾いているので平衡感覚がおかしくなります。

展望台がありました。

高野口や九度山の街が一望できます。

そのまま進めば八幡神社が

ここの神輿も祭りに使われるのでしょうか。

さらに下れば八幡神社の鳥居が。

駅のほうに戻ればレトロな建物のパイル織物資料館。
中を見たかったけど残念ながら日曜日は休館日でした。

適当に走っていて見かけた子供達の山車、早く引きたくて待ちきれないようです。

高野口のマンホールのふたは桜と紀ノ川がデザインされてました。

伊都高校の前を通り大和街道を橋本方面へ。

途中の池では白鷺のお見合い?

神野乃のちびっこ広場でも秋祭りが。
しばらく見学してから、戻って九度山方面も探索することに。

高野口の商店街で見つけた渋い散髪屋さん。

R24号線を超えたところにあるクリーニング屋さん。

こちらはどうやら廃屋のようでした。

九度山橋を渡り、玉川方面へ。

初めて竜王渓遊歩道を走ってみました。

南海高野線の鉄橋をくぐれば

すぐにレトロな高野下駅が。

高野下駅のすぐ近くにある厳島大明神。

境内にある地蔵寺本堂。

ここから見える高野下駅のホームがいい感じ。
PM3時、膝が痛くなってきたので帰ることにします。

R370号線に出て戻る途中で柿を売っていたのでおみやに。
九度山は柿の生産量が日本一だそうです。

のどかでおます。

やはり川の傍は風が涼しくて気持ちいいー。

真田のみちというのがあったので行ってみることに。

瓦は新しいけど作りは古そうな屋根発見。

このお宅の板塀はいい味出してます。

すごかったのはこれ、陶器で作られた「米金の金時像」。
全然知らないのですが南紀荘平という人の大正時代の作品だそうです。

化粧品屋さんもこのとおり。

またまた地元の好きな場所が増えました。

昼に見かけた神輿が勢いのいい掛け声と共に担がれて祭りがスタート。

車にMTBを積み込み、帰る前に立ち寄ったスーパーから偶然見つけた
レトロな高野口小学校、もう少しで見つけられずに帰るところでした。

「すまないが俺と別れてくれ」 「急に何言い出すの!」
・・・・てなわけないか。(笑)

ホント現役で頑張っている小学校というのがいいですよね。

こんなところでやったら車で通る人から丸見えやで的命!で閉めときます。
【アレレ~?】
まいどです!
このブログを作ってたっていうことは、今日はK氏と山行けなくなったんですか?そんなんやったら昨日いっしょに明神平行ったら良かったのにね。残念!
このブログを作ってたっていうことは、今日はK氏と山行けなくなったんですか?そんなんやったら昨日いっしょに明神平行ったら良かったのにね。残念!
|∧
【親分さんのような像ですね…^m^】
米金の金時さんとは??
高野口町は古さの中にもどこか都会的な雰囲気を感じるものあったりしてもう一度ゆっくりと見てみたいですね。九度山も歩きましたが、高野山麓の町はいいですね~♪
去年の今頃、高野下駅から紀伊清水駅まで、玉川峡に沿って国城山経由で20キロを8時間かけて歩きました。足が棒になったいちにちでしたが、秋を思い出しました~。
高野口町は古さの中にもどこか都会的な雰囲気を感じるものあったりしてもう一度ゆっくりと見てみたいですね。九度山も歩きましたが、高野山麓の町はいいですね~♪
去年の今頃、高野下駅から紀伊清水駅まで、玉川峡に沿って国城山経由で20キロを8時間かけて歩きました。足が棒になったいちにちでしたが、秋を思い出しました~。
|∧
【】
>たかっさん
ほんまや、こんなことなら着いていったらよかった。
まさか日曜日がこんなに天気が崩れるとは・・。
また今度紅葉一緒に行こう。
>まゆごんさん
米金の金時像についてはこちらを
http://www2.w-shokokai.or.jp/kudoyama/kanko-komekin.htm
高野口や九度山の町は予想以上に良かったです。
重要建造物保存地区に指定されていなくても
いいところがあることを実感しました。
20キロを8時間ですか?きつそうですねー。
今度玉川峡をMTBで丹生滝まで行きたいなぁと
思っています。(いつになるやら)
ほんまや、こんなことなら着いていったらよかった。
まさか日曜日がこんなに天気が崩れるとは・・。
また今度紅葉一緒に行こう。
>まゆごんさん
米金の金時像についてはこちらを
http://www2.w-shokokai.or.jp/kudoyama/kanko-komekin.htm
高野口や九度山の町は予想以上に良かったです。
重要建造物保存地区に指定されていなくても
いいところがあることを実感しました。
20キロを8時間ですか?きつそうですねー。
今度玉川峡をMTBで丹生滝まで行きたいなぁと
思っています。(いつになるやら)
|∧
【なんか・・・】
強烈なインパクトの像ですね。
金時も、小学校のも。
でも、こんな木造の小学校、憧れます。
鉄筋みたいに冷たくない、
暖かみのある子に育つような気がします。
金時も、小学校のも。
でも、こんな木造の小学校、憧れます。
鉄筋みたいに冷たくない、
暖かみのある子に育つような気がします。
|∧
【>こたさん】
改めて地元にもいいところが多いなぁと
実感しています。
MTBで町を探索するのが楽しくて楽しくて。
>鉄筋みたいに冷たくない、暖かみのある子に育つ・・・
ホントそうあって欲しいです。
でも実際に通ってる子供は「ボロくて嫌やなぁ」って
思っているかも知れませんね。(笑)
実感しています。
MTBで町を探索するのが楽しくて楽しくて。
>鉄筋みたいに冷たくない、暖かみのある子に育つ・・・
ホントそうあって欲しいです。
でも実際に通ってる子供は「ボロくて嫌やなぁ」って
思っているかも知れませんね。(笑)
|∧
【葛城館がイイっ!】
あのぉ・・・
>「すまないが俺と別れてくれ」 「急に何言い出す
>の!」
>・・・・てなわけないか。(笑)
なワケぜーったい有りませんってことを念を押して突っ込んでおきますね
今回は陶器の金太郎、と何よりも駅裏の葛城館に行きこまれました、いいカンジですなぁ
泊まってみたい(マジ!)
>「すまないが俺と別れてくれ」 「急に何言い出す
>の!」
>・・・・てなわけないか。(笑)
なワケぜーったい有りませんってことを念を押して突っ込んでおきますね
今回は陶器の金太郎、と何よりも駅裏の葛城館に行きこまれました、いいカンジですなぁ
泊まってみたい(マジ!)
|∧
【>スロトレさん】
暖かいツッコミありがとうございます!
ボケてんのに誰もがスルーなので
どうしようと思ってたんです。(笑)
葛城館って初めて見たんですが写真より
数倍素敵でしたよ、私も泊まってみたいです。
あの金太郎像がなぜあそこに置かれたのか
米金って何なのか謎だらけです。
ボケてんのに誰もがスルーなので
どうしようと思ってたんです。(笑)
葛城館って初めて見たんですが写真より
数倍素敵でしたよ、私も泊まってみたいです。
あの金太郎像がなぜあそこに置かれたのか
米金って何なのか謎だらけです。
|∧
【】
です
いつもレトロな町の紹介有り難うございます
イヤと言うほど通る高野口なのに何も知らない興味もない。これじゃ少し恥ずかしいです
せめて一度は駅でも見てみたい
いつもそんな感じは受けるのですが一向に実現しませんが、今日加太の町中ぶらぶらしました
鉢巻き山の登山口探しです。
ここもレトロでした
いつもレトロな町の紹介有り難うございます
イヤと言うほど通る高野口なのに何も知らない興味もない。これじゃ少し恥ずかしいです
せめて一度は駅でも見てみたい
いつもそんな感じは受けるのですが一向に実現しませんが、今日加太の町中ぶらぶらしました
鉢巻き山の登山口探しです。
ここもレトロでした
|∧
【>まいどさん】
R24号線も滅多に通らないので
高野口の町はメッチャ新鮮でした。
古い木造建築が大好きな人以外は
これのどこがいいのか多分理解に苦しむでしょう。
鉢巻き山ってあるんですか?
またレポを楽しみにしていますね。
高野口の町はメッチャ新鮮でした。
古い木造建築が大好きな人以外は
これのどこがいいのか多分理解に苦しむでしょう。
鉢巻き山ってあるんですか?
またレポを楽しみにしていますね。
|∧
【】
木造の小学校いいですね。
昔は体育館なんてなくて、講堂があった。
床は油拭きの匂いがして・・・。
MTBでトンネル通る時は気をつけましょう。
こないだ車でトンネル通ってたら、いきなり前にMTBの人が走ってて、自転車の後ろのライトがトンネルのライトと一体化して全然見えなくて、あやうく引きそうになったよ。
黒っぽい自転車で黒っぽい服だったし、危ないなって思った。
昔は体育館なんてなくて、講堂があった。
床は油拭きの匂いがして・・・。
MTBでトンネル通る時は気をつけましょう。
こないだ車でトンネル通ってたら、いきなり前にMTBの人が走ってて、自転車の後ろのライトがトンネルのライトと一体化して全然見えなくて、あやうく引きそうになったよ。
黒っぽい自転車で黒っぽい服だったし、危ないなって思った。
|∧
2007/10/09 22:11:18
10月6日(土)B氏と富田林市を散策してきました。

単なる古い街巡りのつもりが思わぬボッカトレーニングになってしまいました。(笑)

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

B氏の家に7時集合だったのでAM6時40分に自宅を出ようと、
車のエンジンをかける・・・アレ?かからない・・何度も繰り返すがダメ。
どうやらバッテリーがイカれてしまったようだ。
仕方ないので嫁さんの車とケーブルを繋いでなんとかエンジンをかける。
B氏に少し遅れることを告げ、朝から開いているホームセンターに行ってみるが
やはり土曜日とあって閉まっていた。
早い目に帰ってくるか現地でバッテリーを購入することにして
宮前駅を8時26分に出発。

天王寺から近鉄河内長野線に乗り換えAM10時30分に富田林駅に到着。

駅前の信号を渡れば寺内町の案内板があり、迷うことがありません。
寺内町についてはこちらをどうぞ

早速古い街並みがお出迎え。

良くも悪くも富田林の象徴であるPL教の平和記念塔が目に着きます。

来週がこのへんのお祭りらしく提灯が飾られて準備万端。

ウ~ン、ここも今井町と同じく綺麗に整備され過ぎている感じが・・。

壁の落書きが何ともいえません。

お寺の大屋根の屋根飾りが見えたので寄ってみます。

浄谷寺(じょうこくじ)本堂、1666年に再興されたようです。

静かでいい雰囲気。

本堂の右手に吊るされていた駕籠。

マンホールのフタにも古い建物がデサインされていましす。

11時40分R170号線沿いにあるTake's Diningでトンカツ定食を。
安い・うまい・ボリューム満点でいうことなし。
また気分よく探索を続けます。

国の重要文化財である旧杉山家。

有料(400円)で中に入ることが出来るようですがパスしました。

やはり庶民的なこういうお宅のほうに惹かれます。

じないまち交流館に置かれていた鬼瓦。

古い看板類。

夏にはこの灯篭が街中に置かれるイベントも開催されているようです。

仲村家住宅の丸窓。

いかにも昔からの呉服屋さんらしい上野家住宅。

怪し~い河内音頭を踊ります。(笑)

町の電気屋さん、頑張っています。

日本の道百選というのがあるんですね、初めて知りました。

こちらも文化財に指定されている眼医者さんの建物。

ここにもあった渋~い散髪屋さん。

金物屋さんの軒先に吊るされた張り紙。

一通り周って満足したので、二人とも訪れた事の無いPL教の塔を見に行くことに。
すぐ近くまで行ったのですがフェンスが張られ通行止めでガックリ。
近くの人に行き方を教えてもらい結局一時間ばかり歩く羽目に。

やっと辿り着いた入口でガードマンの方に、展望所には
上がれない事を告げられ更にショック。
5年ほど前から3階の神殿に参拝する以外は入れないそうです。
せっかく来たので参拝することに。
近くで見るとやはりその大きさに唖然とします。(約180m)
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

真下から見上げて・・全然関係ないけど映画「猿の惑星」が頭に浮かびます。(笑)

神殿横にあったステンドグラス。

これが神殿らしいです、各宗派の作法のままお参りして良いと書かれていました。

平和記念塔をバックに誰もこんうちに的命!
帰りはPM3時半にバスで富田林駅まで戻りました。

富田林駅近くの「コメリ」でバッテリーを購入。
富田林まで電車で来てバッテリーを買って帰るのは私ぐらいのもんです。(笑)
デイパックに押し込んで担いだら重いのなんの・・・ツライの~。
・・で大阪府立飛鳥博物館という標識を見つけたので立ち寄ろうとしましたが
どこで道を間違えたか逆方向に歩いて来てしまっていました。(泣)
写真は途中にあった粟ヶ池共園のため池。

ため池にはカモがス~イスイ。

富田林市民会館の前で通りかかった人に教えてもらい
PM4時半に最寄駅である喜志駅から帰路に着きました。

いつも愛用していたトレクスタのシューズのソールがすり減ってきたので、
天王寺MIO8階にあるモンベルショップでトレッキングシューズを購入後
10階のラーメン屋さん「風土記」で夕食。
炒りミソラーメン(ピリカラ)はうまかったです。

久々に向の近鉄百貨店にあるHMVでゲットしたのがこれ。
英ジャズ・ロックバンドであるハミングバードのセカンド・アルバム「密会」
1976年の作品、艶っぽいジャケットが目を引きます。

アナログ盤を購入した時はドラムにバーナード・パーディーの名前を
見つけただけで他のメンバーは知らずほぼジャケ買いでした。
中身の音がどうしても思い出せず、今回の紙ジャケ化で買ってしまいました。
・・でどんなのかというとファンキーな曲とフュージョン的なインストが
半分ずつって感じです おススメ度★★★★。

和歌山に戻り、車のバッテリーを交換してから岩出の
「幸の湯」で疲れを取ります。

単なる古い街巡りのつもりが思わぬボッカトレーニングになってしまいました。(笑)

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

B氏の家に7時集合だったのでAM6時40分に自宅を出ようと、
車のエンジンをかける・・・アレ?かからない・・何度も繰り返すがダメ。
どうやらバッテリーがイカれてしまったようだ。
仕方ないので嫁さんの車とケーブルを繋いでなんとかエンジンをかける。
B氏に少し遅れることを告げ、朝から開いているホームセンターに行ってみるが
やはり土曜日とあって閉まっていた。
早い目に帰ってくるか現地でバッテリーを購入することにして
宮前駅を8時26分に出発。

天王寺から近鉄河内長野線に乗り換えAM10時30分に富田林駅に到着。

駅前の信号を渡れば寺内町の案内板があり、迷うことがありません。
寺内町についてはこちらをどうぞ

早速古い街並みがお出迎え。

良くも悪くも富田林の象徴であるPL教の平和記念塔が目に着きます。

来週がこのへんのお祭りらしく提灯が飾られて準備万端。

ウ~ン、ここも今井町と同じく綺麗に整備され過ぎている感じが・・。

壁の落書きが何ともいえません。

お寺の大屋根の屋根飾りが見えたので寄ってみます。

浄谷寺(じょうこくじ)本堂、1666年に再興されたようです。

静かでいい雰囲気。

本堂の右手に吊るされていた駕籠。

マンホールのフタにも古い建物がデサインされていましす。

11時40分R170号線沿いにあるTake's Diningでトンカツ定食を。
安い・うまい・ボリューム満点でいうことなし。
また気分よく探索を続けます。

国の重要文化財である旧杉山家。

有料(400円)で中に入ることが出来るようですがパスしました。

やはり庶民的なこういうお宅のほうに惹かれます。

じないまち交流館に置かれていた鬼瓦。

古い看板類。

夏にはこの灯篭が街中に置かれるイベントも開催されているようです。

仲村家住宅の丸窓。

いかにも昔からの呉服屋さんらしい上野家住宅。

怪し~い河内音頭を踊ります。(笑)

町の電気屋さん、頑張っています。

日本の道百選というのがあるんですね、初めて知りました。

こちらも文化財に指定されている眼医者さんの建物。

ここにもあった渋~い散髪屋さん。

金物屋さんの軒先に吊るされた張り紙。

一通り周って満足したので、二人とも訪れた事の無いPL教の塔を見に行くことに。
すぐ近くまで行ったのですがフェンスが張られ通行止めでガックリ。
近くの人に行き方を教えてもらい結局一時間ばかり歩く羽目に。

やっと辿り着いた入口でガードマンの方に、展望所には
上がれない事を告げられ更にショック。
5年ほど前から3階の神殿に参拝する以外は入れないそうです。
せっかく来たので参拝することに。
近くで見るとやはりその大きさに唖然とします。(約180m)
(クリックして大きなサイズでご覧下さい。)

真下から見上げて・・全然関係ないけど映画「猿の惑星」が頭に浮かびます。(笑)

神殿横にあったステンドグラス。

これが神殿らしいです、各宗派の作法のままお参りして良いと書かれていました。

平和記念塔をバックに誰もこんうちに的命!
帰りはPM3時半にバスで富田林駅まで戻りました。

富田林駅近くの「コメリ」でバッテリーを購入。
富田林まで電車で来てバッテリーを買って帰るのは私ぐらいのもんです。(笑)
デイパックに押し込んで担いだら重いのなんの・・・ツライの~。
・・で大阪府立飛鳥博物館という標識を見つけたので立ち寄ろうとしましたが
どこで道を間違えたか逆方向に歩いて来てしまっていました。(泣)
写真は途中にあった粟ヶ池共園のため池。

ため池にはカモがス~イスイ。

富田林市民会館の前で通りかかった人に教えてもらい
PM4時半に最寄駅である喜志駅から帰路に着きました。

いつも愛用していたトレクスタのシューズのソールがすり減ってきたので、
天王寺MIO8階にあるモンベルショップでトレッキングシューズを購入後
10階のラーメン屋さん「風土記」で夕食。
炒りミソラーメン(ピリカラ)はうまかったです。

久々に向の近鉄百貨店にあるHMVでゲットしたのがこれ。
英ジャズ・ロックバンドであるハミングバードのセカンド・アルバム「密会」
1976年の作品、艶っぽいジャケットが目を引きます。

アナログ盤を購入した時はドラムにバーナード・パーディーの名前を
見つけただけで他のメンバーは知らずほぼジャケ買いでした。
中身の音がどうしても思い出せず、今回の紙ジャケ化で買ってしまいました。
・・でどんなのかというとファンキーな曲とフュージョン的なインストが
半分ずつって感じです おススメ度★★★★。

和歌山に戻り、車のバッテリーを交換してから岩出の
「幸の湯」で疲れを取ります。
【ほんとー。。。】
怪し~い河内音頭ぉo(=¬ェ¬=)oジーーーッ
でも、あのほっかむりが最高(*^m^*)
汚水のマンホールも、あんだけデザインされていたら見入ってしまいますね?
今回の命、影もいい感じに命になってません?
今度は影の命撮影頑張ってください。
ん?帰れって?
ハーイ!(((((〃 ̄З ̄)ノ ウヒヒヒヒ♪
でも、あのほっかむりが最高(*^m^*)
汚水のマンホールも、あんだけデザインされていたら見入ってしまいますね?
今回の命、影もいい感じに命になってません?
今度は影の命撮影頑張ってください。
ん?帰れって?
ハーイ!(((((〃 ̄З ̄)ノ ウヒヒヒヒ♪
|∧
【】
まいど!
古い町めぐりも中々グゥーで良いですね!いつかチャレンジしてみます。愛用のトレクスタ君お疲れ様ですか?いっぱい山行った証ですよ!次男坊君に世代交代ですな!
古い町めぐりも中々グゥーで良いですね!いつかチャレンジしてみます。愛用のトレクスタ君お疲れ様ですか?いっぱい山行った証ですよ!次男坊君に世代交代ですな!
|∧
【】
>マーチ娘。さん
前回の大台ヶ原では何もせずあまりに不評だったので
今回は特別に頑張ってみました。(笑)
最近のマンホールのフタはデサインがいいので、
知らない所に行った時はなるべく見つけるようにしています。
イヤイヤいつでもお待ちしてますよ~ん。
>たかっさん
古い木造建造物を見て周るのもええよ~。
特に地元の湯浅町がオススメやね。
モンベルのシューズも安くてしっかりして気に入ったわ。
前回の大台ヶ原では何もせずあまりに不評だったので
今回は特別に頑張ってみました。(笑)
最近のマンホールのフタはデサインがいいので、
知らない所に行った時はなるべく見つけるようにしています。
イヤイヤいつでもお待ちしてますよ~ん。
>たかっさん
古い木造建造物を見て周るのもええよ~。
特に地元の湯浅町がオススメやね。
モンベルのシューズも安くてしっかりして気に入ったわ。
|∧
【不気味な塔・・・】
>怪し~い河内音頭を踊ります。(笑)
えらいっ!Bさんの頬かむりは音頭家の鏡ですワ
って誰が音頭家やねんて?
きっと前回の音頭ナシ批判をソウル先輩に
変わって挽回しようとされたんですなぁ
>全然関係ないけど映画「猿の惑星」が頭に浮かびます
あぁコーネリアスがあの窓から出て来そう!
ジーラ助けに来てーって何のこっちゃ
この塔は何度見ても不気味ですよね
(関係者の方すみません)私の富田林の後輩は
小学生の頃、何度あの窓から銃撃される夢を
見たか・・・とよくボヤてました
しかし、バッテリ買って帰りますか(笑
電車内持込禁止ですよ(知らんけど)
えらいっ!Bさんの頬かむりは音頭家の鏡ですワ
って誰が音頭家やねんて?
きっと前回の音頭ナシ批判をソウル先輩に
変わって挽回しようとされたんですなぁ
>全然関係ないけど映画「猿の惑星」が頭に浮かびます
あぁコーネリアスがあの窓から出て来そう!
ジーラ助けに来てーって何のこっちゃ
この塔は何度見ても不気味ですよね
(関係者の方すみません)私の富田林の後輩は
小学生の頃、何度あの窓から銃撃される夢を
見たか・・・とよくボヤてました
しかし、バッテリ買って帰りますか(笑
電車内持込禁止ですよ(知らんけど)
|∧
【】
まいどです!
こういう古い町並みってけっこうあるもんですね。
マンホールのふた、私もこれから気をつけて見てみよっと。
しかし目医者さんの建物すごっ! これが眼科?って思いますよね。
もうちょっと大きかったら、どこぞの銀行みたいや。
こんな丸窓、昔うちにもありましたよ。(^^)
富田林はやっぱりPL教団ですよね。
友達が住んでるんですけど、こんな古い町だとは思わなかった。(ここだけ特別?)
河内音頭、やりましたねえ!(笑)
ほっかむりは自前で用意したんですか?
よけいなお世話ですけど、soulさん休みになるといっつもひとりで山歩きしてはるから、独身なのかと思ってた。
奥様いらしたんですね。(笑)
こういう古い町並みってけっこうあるもんですね。
マンホールのふた、私もこれから気をつけて見てみよっと。
しかし目医者さんの建物すごっ! これが眼科?って思いますよね。
もうちょっと大きかったら、どこぞの銀行みたいや。
こんな丸窓、昔うちにもありましたよ。(^^)
富田林はやっぱりPL教団ですよね。
友達が住んでるんですけど、こんな古い町だとは思わなかった。(ここだけ特別?)
河内音頭、やりましたねえ!(笑)
ほっかむりは自前で用意したんですか?
よけいなお世話ですけど、soulさん休みになるといっつもひとりで山歩きしてはるから、独身なのかと思ってた。
奥様いらしたんですね。(笑)
|∧
【】
>スロトレさん
そうそう前回の汚名?を晴らすべく
Bが頑張ってくれました。(一体私ら何者?)
あの塔は不気味ですよねぇ。
落成が1970年ですから「太陽の塔」に
少なからず影響を受けて作られたんでしょうね。
バッテリーが重すぎて肩がドンパン節です。(笑)
>のんちゃん
重要建造物保存地区についてはこちらを見て下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E8%A6%81%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E7%9A%84%E5%BB%BA%E9%80%A0%E7%89%A9%E7%BE%A4%E4%BF%9D%E5%AD%98%E5%9C%B0%E5%8C%BA
全国にけっこうあるんですよねー。
いつか全部周るのが夢です。
ほっかむりはB氏持参の日本手拭ですわ。
おまけに3人の子持ちでっせー。
そうそう前回の汚名?を晴らすべく
Bが頑張ってくれました。(一体私ら何者?)
あの塔は不気味ですよねぇ。
落成が1970年ですから「太陽の塔」に
少なからず影響を受けて作られたんでしょうね。
バッテリーが重すぎて肩がドンパン節です。(笑)
>のんちゃん
重要建造物保存地区についてはこちらを見て下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E8%A6%81%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E7%9A%84%E5%BB%BA%E9%80%A0%E7%89%A9%E7%BE%A4%E4%BF%9D%E5%AD%98%E5%9C%B0%E5%8C%BA
全国にけっこうあるんですよねー。
いつか全部周るのが夢です。
ほっかむりはB氏持参の日本手拭ですわ。
おまけに3人の子持ちでっせー。
|∧
【】
確かに富田林駅近くの寺内町は、今井町同様、綺麗に整備されていますね。
PLの平和塔は、10年ほど前だったかな?
登ったことがあります。
金剛・葛城の山々がよく見えました。
「コメリ」は私のぶらり散歩コースで、前の古本屋で立ち読みして、粟ヶ池でカモさん見て帰ります。
いつか近つ飛鳥博物館へ来られる事がありましたら、近くの大ヶ塚(地名)の寺内町もお奨めです。
ここは、あまり観光化されていません。(笑)
PLの平和塔は、10年ほど前だったかな?
登ったことがあります。
金剛・葛城の山々がよく見えました。
「コメリ」は私のぶらり散歩コースで、前の古本屋で立ち読みして、粟ヶ池でカモさん見て帰ります。
いつか近つ飛鳥博物館へ来られる事がありましたら、近くの大ヶ塚(地名)の寺内町もお奨めです。
ここは、あまり観光化されていません。(笑)
|∧
【】
電車で出かけると買い物をしたくなりますが、バッテリーまで買ってしまったんですか!
御坊市も寺内町でしたよね。
こちらは、浄谷寺の寺内ということでしょうか。
ナショナルの看板、愛着を感じますね~。
4枚目にUFOのようなものが写ってますが…^m^
御坊市も寺内町でしたよね。
こちらは、浄谷寺の寺内ということでしょうか。
ナショナルの看板、愛着を感じますね~。
4枚目にUFOのようなものが写ってますが…^m^
|∧
【】
>タイシさん
岩湧山などから見えていた塔の正体がやっと掴めました。(笑)
タイシさんは最上階まで登られたんですね。
B氏が間違ってエレベーターの最上階ボタンを
押したのですがあっさり拒否されました。(笑)
近つ飛鳥博物館に行きたかったんですが
今度MTBでチャレンジすることにします。
コメリの前の古本屋さん気になったんですよ。
タイシさんの散歩コースでしたか。
大ヶ塚にも寺内町というのがあるんですね。
それは是非とも行ってみなければ。
貴重な情報ありがとうございます。
>まゆごんさん
車で行けばバッテリーを担がずにすんだのですが
B氏が車に乗りたがらないもんで。
入れなかったのでカットしましたが興正寺が
町の中で一番大きなお寺だと思います。
今や町の電気屋さんは風前の灯ですもんね。
言われてみればホントUFOみたいですね。
いい天気すぎて露出を調整するのに失敗した
写真が多くて我ながら情けないです。
岩湧山などから見えていた塔の正体がやっと掴めました。(笑)
タイシさんは最上階まで登られたんですね。
B氏が間違ってエレベーターの最上階ボタンを
押したのですがあっさり拒否されました。(笑)
近つ飛鳥博物館に行きたかったんですが
今度MTBでチャレンジすることにします。
コメリの前の古本屋さん気になったんですよ。
タイシさんの散歩コースでしたか。
大ヶ塚にも寺内町というのがあるんですね。
それは是非とも行ってみなければ。
貴重な情報ありがとうございます。
>まゆごんさん
車で行けばバッテリーを担がずにすんだのですが
B氏が車に乗りたがらないもんで。
入れなかったのでカットしましたが興正寺が
町の中で一番大きなお寺だと思います。
今や町の電気屋さんは風前の灯ですもんね。
言われてみればホントUFOみたいですね。
いい天気すぎて露出を調整するのに失敗した
写真が多くて我ながら情けないです。
|∧
【】
すごい行動力ですね
初めてPLの塔見ましたがえらい大きいですね神殿が?これ映画のセットみたい。
バッテリー担いで大阪歩いた人の話初めてです
ハイ、
それしても至る所知っていますね
初めてPLの塔見ましたがえらい大きいですね神殿が?これ映画のセットみたい。
バッテリー担いで大阪歩いた人の話初めてです
ハイ、
それしても至る所知っていますね
|∧
2007/10/05 10:31:29
今月はこの2枚

最近紙ジャケが発売されたから買うというパターンが多くなってしまい、
聴いたことのない新しい音源を買うことがめっきり減ってしまいました。^^;

まずはカーラ・ボノフのセカンド・アルバムである「ささやく夜」1979年作。
リンダ・ロンシュタットなどに曲を提供していたウェスト・コーストの
シンガーソングライターです。
バックを務めるのはラス・カンケルやドン・グロルニックなどこれまた
ウェスト・コーストの一流ミュージシャンがずらり。

何といってもカーラの声が最大の魅力ですねぇ、優しく包み込むような。
この中で一番好きなのはカーラの曲ではありませんが
アルバム・ラストを飾る「悲しみの水辺」。
こういうしっとりした曲がカーラに似合っていると思います。
途中で入るガース・ハドソンの奏でるアコーディオンが泣かせます。
だもんでおススメ度 ★★★★★ でおます。

もう一枚は洋楽を聴かない人でも名前は知っているサイモン&ガーファンクルの
1981年に行われた一夜限りの再結成チャリティー・コンサートの
模様を収めた「セントラル・パーク・コンサート」。
バックを務めるのはスティーブ・ガッドやリチャード・ティー、
アンソニー・ジャクソン等有名どころがずらりで超豪華です。

いくら無料とはいえ50万人の観客を集めたのは、彼らの音楽が
いかに皆の心に染み込んでいたかの証でしょうね。
野外ライブの割には音が良くてバランスも取れています。
一聴してそれと分かる今は亡きリチャード・ティーのエレピがうれしい。
ポール・サイモンのソロの曲も二人でハモッたりして全部が
サイモン&ガーファンクル名義の曲に思える錯覚に陥ります。
・・でこれも同じくおススメ度 ★★★★★ですわ。

最近紙ジャケが発売されたから買うというパターンが多くなってしまい、
聴いたことのない新しい音源を買うことがめっきり減ってしまいました。^^;

まずはカーラ・ボノフのセカンド・アルバムである「ささやく夜」1979年作。
リンダ・ロンシュタットなどに曲を提供していたウェスト・コーストの
シンガーソングライターです。
バックを務めるのはラス・カンケルやドン・グロルニックなどこれまた
ウェスト・コーストの一流ミュージシャンがずらり。

何といってもカーラの声が最大の魅力ですねぇ、優しく包み込むような。
この中で一番好きなのはカーラの曲ではありませんが
アルバム・ラストを飾る「悲しみの水辺」。
こういうしっとりした曲がカーラに似合っていると思います。
途中で入るガース・ハドソンの奏でるアコーディオンが泣かせます。
だもんでおススメ度 ★★★★★ でおます。

もう一枚は洋楽を聴かない人でも名前は知っているサイモン&ガーファンクルの
1981年に行われた一夜限りの再結成チャリティー・コンサートの
模様を収めた「セントラル・パーク・コンサート」。
バックを務めるのはスティーブ・ガッドやリチャード・ティー、
アンソニー・ジャクソン等有名どころがずらりで超豪華です。

いくら無料とはいえ50万人の観客を集めたのは、彼らの音楽が
いかに皆の心に染み込んでいたかの証でしょうね。
野外ライブの割には音が良くてバランスも取れています。
一聴してそれと分かる今は亡きリチャード・ティーのエレピがうれしい。
ポール・サイモンのソロの曲も二人でハモッたりして全部が
サイモン&ガーファンクル名義の曲に思える錯覚に陥ります。
・・でこれも同じくおススメ度 ★★★★★ですわ。
【あっ!!o(*'o'*)o】
blueeyedsoulさん、はーっけん!!(ノ゚?゚)ノ
野外コンサートの観客の中に!!
なーんちって\(* ̄□\) ̄□\) ̄□\))))オォ~ット!!
ピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
野外コンサートの観客の中に!!
なーんちって\(* ̄□\) ̄□\) ̄□\))))オォ~ット!!
ピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
|∧
【>マーチ娘。さん】
えっ!めっかっちゃったー・・て乗ってる場合か。
逃げ足はや~~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
逃げ足はや~~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
|∧
【今夜聞こう】
S&G 彼らの歌は青春時代から現代に至るまでに何時間聞いただろうか。
多分 拓郎や陽水、南こうせつなど日本のフォークシンガーの誰よりもダントツに多く聞いていると思います。
学生時代はFMラジオで、社会人になってレコードと吹き込んだカセットテープで。
それなのに
何で解散するねん、信じられへん。
そんなある日
一夜限りのセントラル・パーク・コンサート
NHKでTV放映されましたので当然、録画しています。
多分 拓郎や陽水、南こうせつなど日本のフォークシンガーの誰よりもダントツに多く聞いていると思います。
学生時代はFMラジオで、社会人になってレコードと吹き込んだカセットテープで。
それなのに
何で解散するねん、信じられへん。
そんなある日
一夜限りのセントラル・パーク・コンサート
NHKでTV放映されましたので当然、録画しています。
|∧
【】
「セントラル・パーク・コンサート」は、好きなアルバムの一枚です。
当日、ポール・サイモンは、ジョンレノンの追悼の曲を歌いましたが、ハプニングがありましたね。
今から、久しぶりに聞いてみますね。♪~
当日、ポール・サイモンは、ジョンレノンの追悼の曲を歌いましたが、ハプニングがありましたね。
今から、久しぶりに聞いてみますね。♪~
|∧
【】
>タマちゃん
フォークソングが好きなタマちゃんにとっては
やはり大好きな存在でしたか。
テレビで放映されましたよね、DVDにもなっているし。
一枚もCDを持っていなかったので、紙ジャケで
発売されたのを機会に購入することに。
映画「卒業」のサントラ盤とどちらにしようか迷いましたが
好きなミュージシャンの音が入ってるこれに決めました。
>タイシさん
たしか興奮したファンがポール・サイモンに
抱きつこうとしたんですよね。
ジャケットに写る観衆の多さはスゴイのを通り越して
恐怖ですよね。
リマスターのせいか音がいいのにビックリです。
フォークソングが好きなタマちゃんにとっては
やはり大好きな存在でしたか。
テレビで放映されましたよね、DVDにもなっているし。
一枚もCDを持っていなかったので、紙ジャケで
発売されたのを機会に購入することに。
映画「卒業」のサントラ盤とどちらにしようか迷いましたが
好きなミュージシャンの音が入ってるこれに決めました。
>タイシさん
たしか興奮したファンがポール・サイモンに
抱きつこうとしたんですよね。
ジャケットに写る観衆の多さはスゴイのを通り越して
恐怖ですよね。
リマスターのせいか音がいいのにビックリです。
|∧
【】
秋には、アコーディオンとかバイオリンが似合いますね。
映画「卒業」の中ではスカボロフェアが印象に残っています。
ただのCDなら持ってますよ。^^
映画「卒業」の中ではスカボロフェアが印象に残っています。
ただのCDなら持ってますよ。^^
|∧
【カーラボノフ】
やっぱり同じ年代なんですね・・・・。つまり、四捨五入で50才(笑)。
このジャケット、全く同じですね。記憶が間違っていなければ。
S&Gもよく聴きました。アリスとダブっています・・・。
このジャケット、全く同じですね。記憶が間違っていなければ。
S&Gもよく聴きました。アリスとダブっています・・・。
|∧
【】
>まゆごんさん
昔はアコーディオンなんて・・とバカにしてましたが
いろんな音楽を聴くに従って好きになりました。
涼しくなってしっとりした音楽が似合うようになりましたね。
まゆごんさんもS&Gが好きなんですね。
スカボロフェアはほぼオリジナル通りに演ってますよ。
>松さん
カーラ・ボノフの声に惚れ直しています。
松さんもアナログ盤で聴かれたんでしょうね。
あの声を聞くとホント癒されます。
残念ながらアリスは聞かなかったので思い入れが無いんです。
昔はアコーディオンなんて・・とバカにしてましたが
いろんな音楽を聴くに従って好きになりました。
涼しくなってしっとりした音楽が似合うようになりましたね。
まゆごんさんもS&Gが好きなんですね。
スカボロフェアはほぼオリジナル通りに演ってますよ。
>松さん
カーラ・ボノフの声に惚れ直しています。
松さんもアナログ盤で聴かれたんでしょうね。
あの声を聞くとホント癒されます。
残念ながらアリスは聞かなかったので思い入れが無いんです。
|∧
【】
積極的に洋楽は聴かないのですが
S&Gは好きでした~
タマちゃんと同じでフォークおたくだったよ
本題に関係ないんですが ずっと疑問に思っていたこと。今だったらきっとサイモン「と」ガーファンクルって言わないよね。「&」はきちんと英語読みするよね^^
S&Gは好きでした~
タマちゃんと同じでフォークおたくだったよ
本題に関係ないんですが ずっと疑問に思っていたこと。今だったらきっとサイモン「と」ガーファンクルって言わないよね。「&」はきちんと英語読みするよね^^
|∧
【やはり皆さん!】
S&Gには思い入れがあるようですね
私は忘れもしない14歳の夏休み
ローカル映画館で『卒業』と何故か
『サゥンドオブミュージック』のリバイバル
2本立てを見た帰りに寄ったレコード店で
サントラヴァージョンのスカボロフェアの
シングルを買いました、それが初めて買った
レコードです、その夏休みはそれこそ
擦り切れるほど聞きました
未だにポールサイモンは聞きますねー
このライブも録画して何度も見ました
そう言えば音源は聞いたことなかったなー
買おうかな・・・
私は忘れもしない14歳の夏休み
ローカル映画館で『卒業』と何故か
『サゥンドオブミュージック』のリバイバル
2本立てを見た帰りに寄ったレコード店で
サントラヴァージョンのスカボロフェアの
シングルを買いました、それが初めて買った
レコードです、その夏休みはそれこそ
擦り切れるほど聞きました
未だにポールサイモンは聞きますねー
このライブも録画して何度も見ました
そう言えば音源は聞いたことなかったなー
買おうかな・・・
|∧
|ホーム|