2007/10/14 16:58:47
10月13日(土)MTBで高野口町・九度山町を
探索してきました。

まゆごんさんのレポを見て訪れたかったのをやっと実行できました。

クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

MTBを車に積み込み、AM10時半に自宅を出発。
途中の食堂で昼食を済ませてから某所に車を停め、MTBで出動。
まずはレトロな駅舎が素敵なJR高野口駅へ。

こちらは駅の向に建つ木造3階建ての旅館「葛城館」。

少しR24号線に戻れば、大和街道沿いにある前田邸。

昔はスーパーだったのでしょうが今は駐車場の建物。
名前がイカしてます。

いいじゃないですか。

おーええねぇ・・と一人で声をあげて病気です。(笑)

こちらの金物屋さんは特にシブイ。

錆びて色あせたカンバンがいいですねぇ。

今日の夕方からの出陣を待つ神輿が置かれていました。

桜橋を渡り高野口公園へ。

石段を上れば

ちっちゃなミステリーハウスが。
中に入るとすごく傾いているので平衡感覚がおかしくなります。

展望台がありました。

高野口や九度山の街が一望できます。

そのまま進めば八幡神社が

ここの神輿も祭りに使われるのでしょうか。

さらに下れば八幡神社の鳥居が。

駅のほうに戻ればレトロな建物のパイル織物資料館。
中を見たかったけど残念ながら日曜日は休館日でした。

適当に走っていて見かけた子供達の山車、早く引きたくて待ちきれないようです。

高野口のマンホールのふたは桜と紀ノ川がデザインされてました。

伊都高校の前を通り大和街道を橋本方面へ。

途中の池では白鷺のお見合い?

神野乃のちびっこ広場でも秋祭りが。
しばらく見学してから、戻って九度山方面も探索することに。

高野口の商店街で見つけた渋い散髪屋さん。

R24号線を超えたところにあるクリーニング屋さん。

こちらはどうやら廃屋のようでした。

九度山橋を渡り、玉川方面へ。

初めて竜王渓遊歩道を走ってみました。

南海高野線の鉄橋をくぐれば

すぐにレトロな高野下駅が。

高野下駅のすぐ近くにある厳島大明神。

境内にある地蔵寺本堂。

ここから見える高野下駅のホームがいい感じ。
PM3時、膝が痛くなってきたので帰ることにします。

R370号線に出て戻る途中で柿を売っていたのでおみやに。
九度山は柿の生産量が日本一だそうです。

のどかでおます。

やはり川の傍は風が涼しくて気持ちいいー。

真田のみちというのがあったので行ってみることに。

瓦は新しいけど作りは古そうな屋根発見。

このお宅の板塀はいい味出してます。

すごかったのはこれ、陶器で作られた「米金の金時像」。
全然知らないのですが南紀荘平という人の大正時代の作品だそうです。

化粧品屋さんもこのとおり。

またまた地元の好きな場所が増えました。

昼に見かけた神輿が勢いのいい掛け声と共に担がれて祭りがスタート。

車にMTBを積み込み、帰る前に立ち寄ったスーパーから偶然見つけた
レトロな高野口小学校、もう少しで見つけられずに帰るところでした。

「すまないが俺と別れてくれ」 「急に何言い出すの!」
・・・・てなわけないか。(笑)

ホント現役で頑張っている小学校というのがいいですよね。

こんなところでやったら車で通る人から丸見えやで的命!で閉めときます。
探索してきました。

まゆごんさんのレポを見て訪れたかったのをやっと実行できました。

クリックすれば大きなサイズの地図が見れます。

MTBを車に積み込み、AM10時半に自宅を出発。
途中の食堂で昼食を済ませてから某所に車を停め、MTBで出動。
まずはレトロな駅舎が素敵なJR高野口駅へ。

こちらは駅の向に建つ木造3階建ての旅館「葛城館」。

少しR24号線に戻れば、大和街道沿いにある前田邸。

昔はスーパーだったのでしょうが今は駐車場の建物。
名前がイカしてます。

いいじゃないですか。

おーええねぇ・・と一人で声をあげて病気です。(笑)

こちらの金物屋さんは特にシブイ。

錆びて色あせたカンバンがいいですねぇ。

今日の夕方からの出陣を待つ神輿が置かれていました。

桜橋を渡り高野口公園へ。

石段を上れば

ちっちゃなミステリーハウスが。
中に入るとすごく傾いているので平衡感覚がおかしくなります。

展望台がありました。

高野口や九度山の街が一望できます。

そのまま進めば八幡神社が

ここの神輿も祭りに使われるのでしょうか。

さらに下れば八幡神社の鳥居が。

駅のほうに戻ればレトロな建物のパイル織物資料館。
中を見たかったけど残念ながら日曜日は休館日でした。

適当に走っていて見かけた子供達の山車、早く引きたくて待ちきれないようです。

高野口のマンホールのふたは桜と紀ノ川がデザインされてました。

伊都高校の前を通り大和街道を橋本方面へ。

途中の池では白鷺のお見合い?

神野乃のちびっこ広場でも秋祭りが。
しばらく見学してから、戻って九度山方面も探索することに。

高野口の商店街で見つけた渋い散髪屋さん。

R24号線を超えたところにあるクリーニング屋さん。

こちらはどうやら廃屋のようでした。

九度山橋を渡り、玉川方面へ。

初めて竜王渓遊歩道を走ってみました。

南海高野線の鉄橋をくぐれば

すぐにレトロな高野下駅が。

高野下駅のすぐ近くにある厳島大明神。

境内にある地蔵寺本堂。

ここから見える高野下駅のホームがいい感じ。
PM3時、膝が痛くなってきたので帰ることにします。

R370号線に出て戻る途中で柿を売っていたのでおみやに。
九度山は柿の生産量が日本一だそうです。

のどかでおます。

やはり川の傍は風が涼しくて気持ちいいー。

真田のみちというのがあったので行ってみることに。

瓦は新しいけど作りは古そうな屋根発見。

このお宅の板塀はいい味出してます。

すごかったのはこれ、陶器で作られた「米金の金時像」。
全然知らないのですが南紀荘平という人の大正時代の作品だそうです。

化粧品屋さんもこのとおり。

またまた地元の好きな場所が増えました。

昼に見かけた神輿が勢いのいい掛け声と共に担がれて祭りがスタート。

車にMTBを積み込み、帰る前に立ち寄ったスーパーから偶然見つけた
レトロな高野口小学校、もう少しで見つけられずに帰るところでした。

「すまないが俺と別れてくれ」 「急に何言い出すの!」
・・・・てなわけないか。(笑)

ホント現役で頑張っている小学校というのがいいですよね。

こんなところでやったら車で通る人から丸見えやで的命!で閉めときます。
スポンサーサイト
【アレレ~?】
まいどです!
このブログを作ってたっていうことは、今日はK氏と山行けなくなったんですか?そんなんやったら昨日いっしょに明神平行ったら良かったのにね。残念!
このブログを作ってたっていうことは、今日はK氏と山行けなくなったんですか?そんなんやったら昨日いっしょに明神平行ったら良かったのにね。残念!
|∧
【親分さんのような像ですね…^m^】
米金の金時さんとは??
高野口町は古さの中にもどこか都会的な雰囲気を感じるものあったりしてもう一度ゆっくりと見てみたいですね。九度山も歩きましたが、高野山麓の町はいいですね~♪
去年の今頃、高野下駅から紀伊清水駅まで、玉川峡に沿って国城山経由で20キロを8時間かけて歩きました。足が棒になったいちにちでしたが、秋を思い出しました~。
高野口町は古さの中にもどこか都会的な雰囲気を感じるものあったりしてもう一度ゆっくりと見てみたいですね。九度山も歩きましたが、高野山麓の町はいいですね~♪
去年の今頃、高野下駅から紀伊清水駅まで、玉川峡に沿って国城山経由で20キロを8時間かけて歩きました。足が棒になったいちにちでしたが、秋を思い出しました~。
|∧
【】
>たかっさん
ほんまや、こんなことなら着いていったらよかった。
まさか日曜日がこんなに天気が崩れるとは・・。
また今度紅葉一緒に行こう。
>まゆごんさん
米金の金時像についてはこちらを
http://www2.w-shokokai.or.jp/kudoyama/kanko-komekin.htm
高野口や九度山の町は予想以上に良かったです。
重要建造物保存地区に指定されていなくても
いいところがあることを実感しました。
20キロを8時間ですか?きつそうですねー。
今度玉川峡をMTBで丹生滝まで行きたいなぁと
思っています。(いつになるやら)
ほんまや、こんなことなら着いていったらよかった。
まさか日曜日がこんなに天気が崩れるとは・・。
また今度紅葉一緒に行こう。
>まゆごんさん
米金の金時像についてはこちらを
http://www2.w-shokokai.or.jp/kudoyama/kanko-komekin.htm
高野口や九度山の町は予想以上に良かったです。
重要建造物保存地区に指定されていなくても
いいところがあることを実感しました。
20キロを8時間ですか?きつそうですねー。
今度玉川峡をMTBで丹生滝まで行きたいなぁと
思っています。(いつになるやら)
|∧
【なんか・・・】
強烈なインパクトの像ですね。
金時も、小学校のも。
でも、こんな木造の小学校、憧れます。
鉄筋みたいに冷たくない、
暖かみのある子に育つような気がします。
金時も、小学校のも。
でも、こんな木造の小学校、憧れます。
鉄筋みたいに冷たくない、
暖かみのある子に育つような気がします。
|∧
【>こたさん】
改めて地元にもいいところが多いなぁと
実感しています。
MTBで町を探索するのが楽しくて楽しくて。
>鉄筋みたいに冷たくない、暖かみのある子に育つ・・・
ホントそうあって欲しいです。
でも実際に通ってる子供は「ボロくて嫌やなぁ」って
思っているかも知れませんね。(笑)
実感しています。
MTBで町を探索するのが楽しくて楽しくて。
>鉄筋みたいに冷たくない、暖かみのある子に育つ・・・
ホントそうあって欲しいです。
でも実際に通ってる子供は「ボロくて嫌やなぁ」って
思っているかも知れませんね。(笑)
|∧
【葛城館がイイっ!】
あのぉ・・・
>「すまないが俺と別れてくれ」 「急に何言い出す
>の!」
>・・・・てなわけないか。(笑)
なワケぜーったい有りませんってことを念を押して突っ込んでおきますね
今回は陶器の金太郎、と何よりも駅裏の葛城館に行きこまれました、いいカンジですなぁ
泊まってみたい(マジ!)
>「すまないが俺と別れてくれ」 「急に何言い出す
>の!」
>・・・・てなわけないか。(笑)
なワケぜーったい有りませんってことを念を押して突っ込んでおきますね
今回は陶器の金太郎、と何よりも駅裏の葛城館に行きこまれました、いいカンジですなぁ
泊まってみたい(マジ!)
|∧
【>スロトレさん】
暖かいツッコミありがとうございます!
ボケてんのに誰もがスルーなので
どうしようと思ってたんです。(笑)
葛城館って初めて見たんですが写真より
数倍素敵でしたよ、私も泊まってみたいです。
あの金太郎像がなぜあそこに置かれたのか
米金って何なのか謎だらけです。
ボケてんのに誰もがスルーなので
どうしようと思ってたんです。(笑)
葛城館って初めて見たんですが写真より
数倍素敵でしたよ、私も泊まってみたいです。
あの金太郎像がなぜあそこに置かれたのか
米金って何なのか謎だらけです。
|∧
【】
です
いつもレトロな町の紹介有り難うございます
イヤと言うほど通る高野口なのに何も知らない興味もない。これじゃ少し恥ずかしいです
せめて一度は駅でも見てみたい
いつもそんな感じは受けるのですが一向に実現しませんが、今日加太の町中ぶらぶらしました
鉢巻き山の登山口探しです。
ここもレトロでした
いつもレトロな町の紹介有り難うございます
イヤと言うほど通る高野口なのに何も知らない興味もない。これじゃ少し恥ずかしいです
せめて一度は駅でも見てみたい
いつもそんな感じは受けるのですが一向に実現しませんが、今日加太の町中ぶらぶらしました
鉢巻き山の登山口探しです。
ここもレトロでした
|∧
【>まいどさん】
R24号線も滅多に通らないので
高野口の町はメッチャ新鮮でした。
古い木造建築が大好きな人以外は
これのどこがいいのか多分理解に苦しむでしょう。
鉢巻き山ってあるんですか?
またレポを楽しみにしていますね。
高野口の町はメッチャ新鮮でした。
古い木造建築が大好きな人以外は
これのどこがいいのか多分理解に苦しむでしょう。
鉢巻き山ってあるんですか?
またレポを楽しみにしていますね。
|∧
【】
木造の小学校いいですね。
昔は体育館なんてなくて、講堂があった。
床は油拭きの匂いがして・・・。
MTBでトンネル通る時は気をつけましょう。
こないだ車でトンネル通ってたら、いきなり前にMTBの人が走ってて、自転車の後ろのライトがトンネルのライトと一体化して全然見えなくて、あやうく引きそうになったよ。
黒っぽい自転車で黒っぽい服だったし、危ないなって思った。
昔は体育館なんてなくて、講堂があった。
床は油拭きの匂いがして・・・。
MTBでトンネル通る時は気をつけましょう。
こないだ車でトンネル通ってたら、いきなり前にMTBの人が走ってて、自転車の後ろのライトがトンネルのライトと一体化して全然見えなくて、あやうく引きそうになったよ。
黒っぽい自転車で黒っぽい服だったし、危ないなって思った。
|∧
|ホーム|