2007/11/01 06:15:16
10月28日(日)K氏と古光山・後古光山を
歩いてきました。

またまたまゆごんさんのレポを見て早速行ってきました。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

R24からR169を経てR370で大宇陀、R369を通って曽爾村へ。
鎧岳の特徴ある山容がはっきり見えてくる頃にある「みつえ高原牧場」への
標識通りに右折します。

そのまま直進し、大峠にある斎場横の登山口からスタート。AM8時

のっけからえげつないほどの急坂に悪戦苦闘、雨上がりで
ぬかるんでるので尚更です。
ロープを持っても足下が滑り踏ん張れず、四苦八苦しながら這い上がりました。
このコースは雨上がりには行かない方がいいように思います。

一息ついて振り返るとメッチャいい景色。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

まだまだ急坂が続きます。

下の方だけ真っ赤に色付いたモミジ。

同じく紅く色づいても何だか無気味なマムシグサの実。

一時間ほどで南峰に到着、狭いピークですが

ここからの眺めは最高、北側。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

南側、(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

狭いのでつま先まで写らんけどええ眺めやしやっとこか的命!

痩せた岩尾根を進めば

また小さなピークが・・オーソドックスやねー。

振り返って見る南峰。

またまたロープを掴んでの登りが続き(写真提供K氏)

AM9時40分、古光山の山頂に到着。
周りは木々に囲まれほとんど展望がありません。

中央には三等三角点(952m)

屏風岩方面と

曽爾高原だけがかろうじて木々の間から望めます。

山頂からフカタワへの下りは強烈です、標高差約150mを一気に
滑り落ちるような急勾配でした。(写真提供K氏)
ロープを掛けてくれていなかったら多分下りることが出来ないんじゃないかと
思う箇所が2ヶ所ほどありました。

でもこの急坂を逆に登って来るハイカーの方が多かったのにビックリ。
(写真提供K氏)

AM10時15分やっとのことでフカタワに到着。
ロープを強く掴んだりストックをしっかり突き刺したので腕がパンパン。

ここからはロープや木を掴んでの登りとなりストックは無用です。

このコースは手袋が必需品ですね。

AM10時50分後古光山に到着。

この山頂も狭いです。

でも眺めは抜群、霞んでますがはるか大峰の山々も見えます。

振り返れば歩いてきた南峰・古光山が

誰も居なくなった時を見計らって後古光山音頭でしめます。(笑)

曽爾高原方面に降りると良く滑る木の階段が。

少しヤブコギして(小屋と書かれた方に進み)

あずまやで昼食を

本日はチゲ鍋(中華メン入り)とおにぎり。

半年ぶりにおしるこも・・まだちょっと暑かったけど。

なだらかな植林の道を進み

長尾峠に出て一般道を歩いて車に戻ります。

まるでカニの目のような二本ボソとお亀山。

車の通行量が少ないのが救い。

綺麗なススキを見ながらテクテク。

みつえ牧場に沿って右折。

左手には牛がのどかに草を食んでます。

PM1時45分車まで戻ってきました、全行程5時間45分。
変化に富んだ面白いコースでした。(雨上がりはダメよ)
歩いてきました。

またまたまゆごんさんのレポを見て早速行ってきました。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

R24からR169を経てR370で大宇陀、R369を通って曽爾村へ。
鎧岳の特徴ある山容がはっきり見えてくる頃にある「みつえ高原牧場」への
標識通りに右折します。

そのまま直進し、大峠にある斎場横の登山口からスタート。AM8時

のっけからえげつないほどの急坂に悪戦苦闘、雨上がりで
ぬかるんでるので尚更です。
ロープを持っても足下が滑り踏ん張れず、四苦八苦しながら這い上がりました。
このコースは雨上がりには行かない方がいいように思います。

一息ついて振り返るとメッチャいい景色。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

まだまだ急坂が続きます。

下の方だけ真っ赤に色付いたモミジ。

同じく紅く色づいても何だか無気味なマムシグサの実。

一時間ほどで南峰に到着、狭いピークですが

ここからの眺めは最高、北側。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

南側、(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

狭いのでつま先まで写らんけどええ眺めやしやっとこか的命!

痩せた岩尾根を進めば

また小さなピークが・・オーソドックスやねー。

振り返って見る南峰。

またまたロープを掴んでの登りが続き(写真提供K氏)

AM9時40分、古光山の山頂に到着。
周りは木々に囲まれほとんど展望がありません。

中央には三等三角点(952m)

屏風岩方面と

曽爾高原だけがかろうじて木々の間から望めます。

山頂からフカタワへの下りは強烈です、標高差約150mを一気に
滑り落ちるような急勾配でした。(写真提供K氏)
ロープを掛けてくれていなかったら多分下りることが出来ないんじゃないかと
思う箇所が2ヶ所ほどありました。

でもこの急坂を逆に登って来るハイカーの方が多かったのにビックリ。
(写真提供K氏)

AM10時15分やっとのことでフカタワに到着。
ロープを強く掴んだりストックをしっかり突き刺したので腕がパンパン。

ここからはロープや木を掴んでの登りとなりストックは無用です。

このコースは手袋が必需品ですね。

AM10時50分後古光山に到着。

この山頂も狭いです。

でも眺めは抜群、霞んでますがはるか大峰の山々も見えます。

振り返れば歩いてきた南峰・古光山が

誰も居なくなった時を見計らって後古光山音頭でしめます。(笑)

曽爾高原方面に降りると良く滑る木の階段が。

少しヤブコギして(小屋と書かれた方に進み)

あずまやで昼食を

本日はチゲ鍋(中華メン入り)とおにぎり。

半年ぶりにおしるこも・・まだちょっと暑かったけど。

なだらかな植林の道を進み

長尾峠に出て一般道を歩いて車に戻ります。

まるでカニの目のような二本ボソとお亀山。

車の通行量が少ないのが救い。

綺麗なススキを見ながらテクテク。

みつえ牧場に沿って右折。

左手には牛がのどかに草を食んでます。

PM1時45分車まで戻ってきました、全行程5時間45分。
変化に富んだ面白いコースでした。(雨上がりはダメよ)
スポンサーサイト
【大笑いましたワ!】
ほうほう、急登あり、やせ尾根あり
フィックスロープあり、そして展望あり
何となく小さくまとまったコースに思えますが
ちゃーんとポイント有りますね!私はこの方面
高見山しか歩いたことないので興味深く拝見しました
はい!
で本題ですが(笑)
>狭いのでつま先まで写らんけどええ眺めやしやっとこか的命!
過去最長ネーミングの命ですね、ソウル先輩脚がやばそう
>誰も居なくなった時を見計らって後古光山音頭でしめます
思わず会社の机で爆笑して膝を打ちましたワ!
素晴らしい!Kさん、頑張りすぎちゃいますか
ホンマに踊ってるみたいですよー
しかし、お二人とも何がそんなに楽しいのか満面の笑み
が恐い(失礼!)
フィックスロープあり、そして展望あり
何となく小さくまとまったコースに思えますが
ちゃーんとポイント有りますね!私はこの方面
高見山しか歩いたことないので興味深く拝見しました
はい!
で本題ですが(笑)
>狭いのでつま先まで写らんけどええ眺めやしやっとこか的命!
過去最長ネーミングの命ですね、ソウル先輩脚がやばそう
>誰も居なくなった時を見計らって後古光山音頭でしめます
思わず会社の机で爆笑して膝を打ちましたワ!
素晴らしい!Kさん、頑張りすぎちゃいますか
ホンマに踊ってるみたいですよー
しかし、お二人とも何がそんなに楽しいのか満面の笑み
が恐い(失礼!)
|∧
【】
秋山のシーズンになっているのに あれだけ暑い夏に行動したSOULさんが歩かないので正直待ち遠しかったです。
ぼくも岩やロープもある山なので、是非とも登りたいと思っています。
足下は悪かったかも知れませんが、なかなかの展望じゃないですか。
笹や足下から察すると雪の降る時期は避けなければなりませんね。
後古光山音頭 !! なかなかのOKものです。
今度山行したときは、山頂で一人で○○音頭を踊っているところをUPして下さい。 期待しています。
ぼくも岩やロープもある山なので、是非とも登りたいと思っています。
足下は悪かったかも知れませんが、なかなかの展望じゃないですか。
笹や足下から察すると雪の降る時期は避けなければなりませんね。
後古光山音頭 !! なかなかのOKものです。
今度山行したときは、山頂で一人で○○音頭を踊っているところをUPして下さい。 期待しています。
|∧
【】
この付近の山はこんなのが多いのですね
山名は聞きましたが、思い出せません
この付近にはいつも阪和道経由、名阪道で行きますが、今回ルートも良いのですね
このルート沿いには楽しい山が沢山あるようですね
山名は聞きましたが、思い出せません
この付近にはいつも阪和道経由、名阪道で行きますが、今回ルートも良いのですね
このルート沿いには楽しい山が沢山あるようですね
|∧
【Kさんのハチマキ姿最高です。パチパチ(拍手~)】
soulさん、ご紹介いただき有難うございます。
最近、ブログを訪問して下さる方が増えました。
きっとこちらから来てくださったんでしょうね!
うれしいです♪♪
思い出しました。最初の登り、黒土で手袋が真っ黒になりました。
下りの苦戦シーン、うまく撮れてますね~。石まで足を伸ばしているところなんか、説明がいりませんもの。^m^
低山でこれだけ楽しめるんですから、良い山ですよね。
最後にテクテクが待ってますが…あとで車で戻った時、歩いた距離にビックリしました。^^;)
最近、ブログを訪問して下さる方が増えました。
きっとこちらから来てくださったんでしょうね!
うれしいです♪♪
思い出しました。最初の登り、黒土で手袋が真っ黒になりました。
下りの苦戦シーン、うまく撮れてますね~。石まで足を伸ばしているところなんか、説明がいりませんもの。^m^
低山でこれだけ楽しめるんですから、良い山ですよね。
最後にテクテクが待ってますが…あとで車で戻った時、歩いた距離にビックリしました。^^;)
|∧
【】
>スロトレさん
900mの低山ですが鉄山より急でしたよ。
眺めもいいのでメチャ気に入りました。
ただ足下がぬかるんでる時は避けた方がいいようです。
>ソウル先輩脚がやばそう
狭い岩の上でバランス取るのって難しいですわ。
>お二人とも何がそんなに楽しいのか
アホらしいことを必死になってやってると
アホらし過ぎて笑えてくるんですよ。
是非一度お試しあれ(誰がするか!)
>タマちゃん
お待たせしました!(笑)
過去最高の急勾配の山でしたよ。
鎖場やロープが好きな人にはオススメです。
確かに雪が積もると厳しいでしょうね。
イヤーさすがに一人では音頭取りする勇気がありませんわ。
>ショウタンさん
鎧・兜にも登ってみたいのですが
こちらのほうが展望が良さそうだったので
優先しました。
低山とは思えないほど変化に富んだコースで
なかなか楽しめましたよ。
>まゆごんさん
いつもいいところを紹介して頂いて感謝です。
あのあずまやなんかまゆごんさんの記事を
読んでいなかったら絶対気が付きません。
フカタワは過去最強の下りだったような気がします。
あそこを楽しいと思えるまゆごんさん達は
やっぱスゴイと思いましたよー。
後で思ったんですが後古光山からフカタワに戻り
みつえ牧場方面に降りるのも良さそうですね。
車道を歩くのは好きじゃないんですが
さすがにピストンする気にはなれませんでした。(笑)
900mの低山ですが鉄山より急でしたよ。
眺めもいいのでメチャ気に入りました。
ただ足下がぬかるんでる時は避けた方がいいようです。
>ソウル先輩脚がやばそう
狭い岩の上でバランス取るのって難しいですわ。
>お二人とも何がそんなに楽しいのか
アホらしいことを必死になってやってると
アホらし過ぎて笑えてくるんですよ。
是非一度お試しあれ(誰がするか!)
>タマちゃん
お待たせしました!(笑)
過去最高の急勾配の山でしたよ。
鎖場やロープが好きな人にはオススメです。
確かに雪が積もると厳しいでしょうね。
イヤーさすがに一人では音頭取りする勇気がありませんわ。
>ショウタンさん
鎧・兜にも登ってみたいのですが
こちらのほうが展望が良さそうだったので
優先しました。
低山とは思えないほど変化に富んだコースで
なかなか楽しめましたよ。
>まゆごんさん
いつもいいところを紹介して頂いて感謝です。
あのあずまやなんかまゆごんさんの記事を
読んでいなかったら絶対気が付きません。
フカタワは過去最強の下りだったような気がします。
あそこを楽しいと思えるまゆごんさん達は
やっぱスゴイと思いましたよー。
後で思ったんですが後古光山からフカタワに戻り
みつえ牧場方面に降りるのも良さそうですね。
車道を歩くのは好きじゃないんですが
さすがにピストンする気にはなれませんでした。(笑)
|∧
【パノラマ最高!】
めちゃ恐そうな所ですね。
こういう急斜面をクリヤーして見えたパノラマは感動ものでしょう?
で、このパノラマ写真ってどうやって撮ってるんですか?
なんかよく見ると色が微妙に違う部分があったりする気が・・・つなぎ合わせてたりしてます?
命と音頭、パノラマに勝る最高ですっ! (^^) 音頭は爆笑しましたわ。
こういう急斜面をクリヤーして見えたパノラマは感動ものでしょう?
で、このパノラマ写真ってどうやって撮ってるんですか?
なんかよく見ると色が微妙に違う部分があったりする気が・・・つなぎ合わせてたりしてます?
命と音頭、パノラマに勝る最高ですっ! (^^) 音頭は爆笑しましたわ。
|∧
【>のんちゃん】
ハイ、急斜面を苦労して乗り越えてから眺める
展望はやっぱりいいもんです。
パノラマ写真はキャノンのプリンターやカメラに
付属されているPhotoStitchというソフトを使用して
3枚~8枚程度の写真を繋いでいます。
左から順に画像を並べて合成ボタンを押すだけで
あとはソフトが勝手に繋いでくれるので重宝してます。
フォト・ショップなどで合成すれば色むらなども
無くせるのでしょうが難しいので諦めました。
今回はK氏が頑張ってるでしょ・・って私ら何者?
展望はやっぱりいいもんです。
パノラマ写真はキャノンのプリンターやカメラに
付属されているPhotoStitchというソフトを使用して
3枚~8枚程度の写真を繋いでいます。
左から順に画像を並べて合成ボタンを押すだけで
あとはソフトが勝手に繋いでくれるので重宝してます。
フォト・ショップなどで合成すれば色むらなども
無くせるのでしょうが難しいので諦めました。
今回はK氏が頑張ってるでしょ・・って私ら何者?
|∧
【】
まいど!
古光山・後古光山中々いいところですね!しかし画像を見るとかなりキツイいや絶対にキツイが判ります。行くのちょっと考えてしまうがな?
K氏は衰えどころか若返って行ってるようにも思えますが?後古光山音頭も先輩頑張らなぁ~完全に負けてますよ!勢いが違う~~~ってか!
古光山・後古光山中々いいところですね!しかし画像を見るとかなりキツイいや絶対にキツイが判ります。行くのちょっと考えてしまうがな?
K氏は衰えどころか若返って行ってるようにも思えますが?後古光山音頭も先輩頑張らなぁ~完全に負けてますよ!勢いが違う~~~ってか!
|∧
【>たかっさん】
ロープ場が多いのでヨメさんにはちょっとキツイかな。
まぁまずは二本ボソ~クロソ山が先やろね。
明日はええ天気で紅葉が最高やで。
悪運の強いやつ!(笑)
まぁまずは二本ボソ~クロソ山が先やろね。
明日はええ天気で紅葉が最高やで。
悪運の強いやつ!(笑)
|∧
【火山らしく】
古光山
お疲れ様でした。急な場所だと中西政一郎さんの本に書かれていた記憶があります。
死火山らしく岩の峰がありますね。
ハイカーがそんなに登っているとは知りませんでした。
ススキの道が綺麗です。
お疲れ様でした。急な場所だと中西政一郎さんの本に書かれていた記憶があります。
死火山らしく岩の峰がありますね。
ハイカーがそんなに登っているとは知りませんでした。
ススキの道が綺麗です。
|∧
|ホーム|