2007/11/18 23:58:55
11月17日(土)K氏と明神平~桧塚を歩いてきました。

ひょっとしたらまだ紅葉が・・・というのは甘かったですが、このコースは
何度来ても感動を与えてくれます。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM7時半、大又林道終点に到着。思ったより車が少なくてラッキー。

きついコンクリートの坂を上がってすぐにトラックが脱輪していました。

道を塞がれていたので仕方なく荷台と側溝の間を這い抜けましたが・・。
どうやら上まで工事機材を運んでバックで下ってきてスリップ・脱輪したようです。

この滝も何度撮ったことやら。

沢を何度も渡りながら高度を上げて行きます。

一時間ほどで明神滝に到着。

凍結すると危険な箇所も今はラクラク。

しばらく九十九折りの坂が続き

水場を過ぎれば明神平はもうすぐ。

あしび山荘の手前から振り返ればいい景色が・・・。
・・・カスミ男の面目躍如です、トホホ。

大好きな明神平、北側には水無山への登りをバックにあしび山荘。

西側には遠く薊岳。

南側には前山方面の登り。

初めて来た時は雪でこの坂道がメッチャきつかったなぁ。

AM9時40分、三ツ塚分岐に到着。

雰囲気のいい稜線歩き。
霞んでなければ右手に大峰の山々が見えるのに残念。

三ツ塚分岐から10分ほどで明神岳に着きます。
左手の木の幹にプレートがあるだけでわかりにくかった山頂ですが
いつの間にか山銘が書かれた柱が立てられていました。

明神岳からすぐに桧塚への標識があり左折して

まっすぐ下ります、雪があればスキップで下れるのに。

あ~このあたりの紅葉が見たかったなぁ。
葉がなくてもとてもいい雰囲気に違いありませんが。

桧塚奥峰への登り手前、左手に千秋峰方面の展望が広がります。

ここはやっぱりキツイなぁ。

AM10時50分、桧塚奥峰(1420m)に到着。
右手の肩部に行けば展望がいいのですが、お楽しみは後に置いといて
先に桧塚(左手)へ向かいます。

桧塚への稜線もとってもいい雰囲気。
・・・と思ったら向こうから20名ほどの団体さんが来て騒々しいこと、ア~。

左手にはまるで草原のような千秋峰。

来てよかったな~と思えることうけあい。

右手に広がる景色も抜群、ゆっくり景色を楽しみながら。

AM11時10分、桧塚に到着。

三等三角点(1402m)があるだけで展望はありません。

あんまり雰囲気がいいので千秋峰に下りてみます。

霞んでいてもこの眺め、霞んでいなけりゃどんだけ素晴らしいやら。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

桧塚奥峰は先ほどの団体に占領されているのでここで昼食を。
本日は鴨そばとおにぎり。

目の前に連なる台高の山々、左から水無山・国見山・赤ゾレ山・伊勢辻山。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

千秋峰体操第一~チャンチャカチャン・チャンチャカチャン。

食べ終えてこの登りはキツイ。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

PM1時、団体客が居なくなった桧塚奥峰の肩に。

東側の眺め
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

南側の眺め
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

三重県最高峰の命!短ッ。

さぁ帰るとしますか。

明神岳への登り返しがまたキクんだなぁ。

あしび山荘が見えるところまで戻ってきました。

あしび山荘の近くのあずまやでコーヒータイム。
今年もまたヤキモチ始めました。
「アンタッ!女と山登ってるんやないやろね?」
「ンなわけないやろ、むさ苦しい男とに決まってるやん」・・・ワロテネー

PM3時下山開始。

わずかに残った紅葉。

夕陽を浴びて輝くコケ。

もうPM4時だというのにまだ撤去作業が行われていました。

PM4時15分、車まで戻ってきました全行程8時間45分。
結局、駐車場あたりの紅葉が一番綺麗でしたとさチャンチャン。

ひょっとしたらまだ紅葉が・・・というのは甘かったですが、このコースは
何度来ても感動を与えてくれます。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM7時半、大又林道終点に到着。思ったより車が少なくてラッキー。

きついコンクリートの坂を上がってすぐにトラックが脱輪していました。

道を塞がれていたので仕方なく荷台と側溝の間を這い抜けましたが・・。
どうやら上まで工事機材を運んでバックで下ってきてスリップ・脱輪したようです。

この滝も何度撮ったことやら。

沢を何度も渡りながら高度を上げて行きます。

一時間ほどで明神滝に到着。

凍結すると危険な箇所も今はラクラク。

しばらく九十九折りの坂が続き

水場を過ぎれば明神平はもうすぐ。

あしび山荘の手前から振り返ればいい景色が・・・。
・・・カスミ男の面目躍如です、トホホ。

大好きな明神平、北側には水無山への登りをバックにあしび山荘。

西側には遠く薊岳。

南側には前山方面の登り。

初めて来た時は雪でこの坂道がメッチャきつかったなぁ。

AM9時40分、三ツ塚分岐に到着。

雰囲気のいい稜線歩き。
霞んでなければ右手に大峰の山々が見えるのに残念。

三ツ塚分岐から10分ほどで明神岳に着きます。
左手の木の幹にプレートがあるだけでわかりにくかった山頂ですが
いつの間にか山銘が書かれた柱が立てられていました。

明神岳からすぐに桧塚への標識があり左折して

まっすぐ下ります、雪があればスキップで下れるのに。

あ~このあたりの紅葉が見たかったなぁ。
葉がなくてもとてもいい雰囲気に違いありませんが。

桧塚奥峰への登り手前、左手に千秋峰方面の展望が広がります。

ここはやっぱりキツイなぁ。

AM10時50分、桧塚奥峰(1420m)に到着。
右手の肩部に行けば展望がいいのですが、お楽しみは後に置いといて
先に桧塚(左手)へ向かいます。

桧塚への稜線もとってもいい雰囲気。
・・・と思ったら向こうから20名ほどの団体さんが来て騒々しいこと、ア~。

左手にはまるで草原のような千秋峰。

来てよかったな~と思えることうけあい。

右手に広がる景色も抜群、ゆっくり景色を楽しみながら。

AM11時10分、桧塚に到着。

三等三角点(1402m)があるだけで展望はありません。

あんまり雰囲気がいいので千秋峰に下りてみます。

霞んでいてもこの眺め、霞んでいなけりゃどんだけ素晴らしいやら。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

桧塚奥峰は先ほどの団体に占領されているのでここで昼食を。
本日は鴨そばとおにぎり。

目の前に連なる台高の山々、左から水無山・国見山・赤ゾレ山・伊勢辻山。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

千秋峰体操第一~チャンチャカチャン・チャンチャカチャン。

食べ終えてこの登りはキツイ。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

PM1時、団体客が居なくなった桧塚奥峰の肩に。

東側の眺め
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

南側の眺め
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

三重県最高峰の命!短ッ。

さぁ帰るとしますか。

明神岳への登り返しがまたキクんだなぁ。

あしび山荘が見えるところまで戻ってきました。

あしび山荘の近くのあずまやでコーヒータイム。
今年もまたヤキモチ始めました。
「アンタッ!女と山登ってるんやないやろね?」
「ンなわけないやろ、むさ苦しい男とに決まってるやん」・・・ワロテネー

PM3時下山開始。

わずかに残った紅葉。

夕陽を浴びて輝くコケ。

もうPM4時だというのにまだ撤去作業が行われていました。

PM4時15分、車まで戻ってきました全行程8時間45分。
結局、駐車場あたりの紅葉が一番綺麗でしたとさチャンチャン。
スポンサーサイト
【】
チャンチャンですが
ダンダンと強くなって行きますね
もう私など足元には及びません
ここも木屋谷コースや明神から池小屋方面ピストンも面白いです。
しばらく行っていませんが本当に良い所ですね
21日に久しぶりに水太林道から大峰に挑戦します。ねらう山頂はその時任せですが
ダンダンと強くなって行きますね
もう私など足元には及びません
ここも木屋谷コースや明神から池小屋方面ピストンも面白いです。
しばらく行っていませんが本当に良い所ですね
21日に久しぶりに水太林道から大峰に挑戦します。ねらう山頂はその時任せですが
|∧
【】
まいど!
紅葉も終わり冬がもうそこまで来てる感じがしますね?それにしてもいつもながらガスってましたね。残念!でも行けるだけでもうまらやしい、うれめしや~!鴨そばうまそ(腕あげたんちゃいますか)あちきは、あとしばらく仕事頑張りますワ!雪山に備えて残業残業ってか!悲し~~い(泣
紅葉も終わり冬がもうそこまで来てる感じがしますね?それにしてもいつもながらガスってましたね。残念!でも行けるだけでもうまらやしい、うれめしや~!鴨そばうまそ(腕あげたんちゃいますか)あちきは、あとしばらく仕事頑張りますワ!雪山に備えて残業残業ってか!悲し~~い(泣
|∧
【ほやほやだからわかります。】
体操第一何度か繰り返したら、チャンチャカチャンの最後が合いました。^^
今度は国見山方面へ行きたいと思っていたら、そちらには素敵な所があるんですね。
同じようなような山また山で、果てしなく行ってみたい気持ちがしますよね。果無山脈、負けてない?? (^。^)
今度は国見山方面へ行きたいと思っていたら、そちらには素敵な所があるんですね。
同じようなような山また山で、果てしなく行ってみたい気持ちがしますよね。果無山脈、負けてない?? (^。^)
|∧
【】
>ショウタンさん
>もう私など足元には及びません
何をおっしゃるウサギさん、いやショウタンさん。
私などショウタンさんに比べたら屁みたいなもんです。
千秋峰から見える松阪からの林道に行って
そこから明神平に登ってみたいですが
かなり時間がかかりそうですね。
水太林道からどこへ行くんでしょう?
またレポが楽しみです。
>たかっさん
俺はカスミ男やからなぁ、滅多と晴れ渡ることないわ。
もうすぐに積雪するよ~ん。
残業頑張って手袋やアイゼン揃えてや。
>まゆごんさん
国見山方面もウシロという絶景ポイントがありますが
桧塚の方が断然オススメです。
今回初めて下りた千秋峰は特に抜群ですよ。
高見峠から明神平まで縦走してみたいけど
体力が持つのか怪しいところです。(笑)
>もう私など足元には及びません
何をおっしゃるウサギさん、いやショウタンさん。
私などショウタンさんに比べたら屁みたいなもんです。
千秋峰から見える松阪からの林道に行って
そこから明神平に登ってみたいですが
かなり時間がかかりそうですね。
水太林道からどこへ行くんでしょう?
またレポが楽しみです。
>たかっさん
俺はカスミ男やからなぁ、滅多と晴れ渡ることないわ。
もうすぐに積雪するよ~ん。
残業頑張って手袋やアイゼン揃えてや。
>まゆごんさん
国見山方面もウシロという絶景ポイントがありますが
桧塚の方が断然オススメです。
今回初めて下りた千秋峰は特に抜群ですよ。
高見峠から明神平まで縦走してみたいけど
体力が持つのか怪しいところです。(笑)
|∧
【ヤキモチ美味しそう】
まいどです。
むさ苦しくてもヤキモチ食べたい!!
ヤキモチがあれば、ご飯はいりませんね。
チャンチャン。
むさ苦しくてもヤキモチ食べたい!!
ヤキモチがあれば、ご飯はいりませんね。
チャンチャン。
|∧
【ジェラシー初めですね】
またまたニアミス!
私は翌日木ノ実ヤ塚から大又へプチ縦走でした
林道ではあんな事故があったんですね
15時過ぎくらいに通ったかな?もうトラックは
無かったですよ。いい天気で良かったですね
翌日は雹・雪で死にそうになりました
そのうちレポUPします
ところで本題です(笑
千秋峰体操第一!いいじゃないですか
ちょっとお二人とも体が硬そうですが(汗
きっちりジェラシートークも復活して
季節の変化を感じさせて頂きました
って何のこっちゃ?
私は翌日木ノ実ヤ塚から大又へプチ縦走でした
林道ではあんな事故があったんですね
15時過ぎくらいに通ったかな?もうトラックは
無かったですよ。いい天気で良かったですね
翌日は雹・雪で死にそうになりました
そのうちレポUPします
ところで本題です(笑
千秋峰体操第一!いいじゃないですか
ちょっとお二人とも体が硬そうですが(汗
きっちりジェラシートークも復活して
季節の変化を感じさせて頂きました
って何のこっちゃ?
|∧
【】
>se1955さん
寒くなってヤキモチが似合う季節になりました。
ヤキモチを食べてご飯も食べるから
太ってしまうんですよねー。
でも止められない止まらないちゅうやつです。
>スロトレさん
いつかバッタリ会うのを楽しみにしてるんですが
なかなかそううまく会えませんねー。
天気は良かったんですが霞んだのが残念です。
これから冬も本番、当分ヤキモチネタが
続くのでヨロピクねー!
寒くなってヤキモチが似合う季節になりました。
ヤキモチを食べてご飯も食べるから
太ってしまうんですよねー。
でも止められない止まらないちゅうやつです。
>スロトレさん
いつかバッタリ会うのを楽しみにしてるんですが
なかなかそううまく会えませんねー。
天気は良かったんですが霞んだのが残念です。
これから冬も本番、当分ヤキモチネタが
続くのでヨロピクねー!
|∧
【】
行者環宿小屋まで行って来ました
直登ルートです
面白かったりつまらなかったり
ただ、大普厳や大台ヶ原、弥山、そして和佐又山が綺麗で今度天ケ瀬から和佐又が面白いな等と言っています。直登で道があるようで登山口らしい物は確認しました
直登ルートです
面白かったりつまらなかったり
ただ、大普厳や大台ヶ原、弥山、そして和佐又山が綺麗で今度天ケ瀬から和佐又が面白いな等と言っています。直登で道があるようで登山口らしい物は確認しました
|∧
【>ショウタンさん】
水太林道からの直登ってめちゃめちゃキツイんじゃないですか?
昨日はよく澄んでいたので遠景が楽しめてよかったですね。
またレポを楽しみにしていますよー。
昨日はよく澄んでいたので遠景が楽しめてよかったですね。
またレポを楽しみにしていますよー。
|∧
【】
私も11/15に行きましたがまだトラックが撤去されていませんでしたか、
今日あたりは樹木が白く輝いていたのでしょうね?12月また行くつもりです。
今日あたりは樹木が白く輝いていたのでしょうね?12月また行くつもりです。
|∧
|ホーム|