【】
今年は何かとお世話になりありがとさんでした。
来年もヨロピクです!
雪山楽しみにいています。
良いお年をお迎えください!
来年もヨロピクです!
雪山楽しみにいています。
良いお年をお迎えください!
|∧
【】
まいどです!
今年一年、素敵な山の風景と「命!」で楽しませて戴きました。
ありがとうございました。
よいお年をお迎え下さい。
今年一年、素敵な山の風景と「命!」で楽しませて戴きました。
ありがとうございました。
よいお年をお迎え下さい。
|∧
【】
>たかっさん
山にズッポリはまってくれてアリガトさん。(笑)
はよ一緒に雪山行こう。
今のところ何も予定ないから
いつでもOKよ~ん。
ええ年迎えてちょうだい。
>Nobuさん
今年もレトロな世界へいっぱい連れて行ってもらいました。
来年もどんどん引っ張り込んで下さい、よいお年を。
山にズッポリはまってくれてアリガトさん。(笑)
はよ一緒に雪山行こう。
今のところ何も予定ないから
いつでもOKよ~ん。
ええ年迎えてちょうだい。
>Nobuさん
今年もレトロな世界へいっぱい連れて行ってもらいました。
来年もどんどん引っ張り込んで下さい、よいお年を。
|∧
【どうもありがとう!】
ソウル先輩今年はいっぱいブログで楽しませて
頂いてありがとうです!
来年こそはニアミスではなく、山でお会いしましょうね!
あ、音頭にはお付き合いできませんので(笑
来年もよろしくです
良いお年をお迎えください。
頂いてありがとうです!
来年こそはニアミスではなく、山でお会いしましょうね!
あ、音頭にはお付き合いできませんので(笑
来年もよろしくです
良いお年をお迎えください。
|∧
【】
blueeyedsoul様
こちらこそいつも楽しい、紀州の山並み登山を拝見しております。
お正月の天気は、荒れそうです。くれぐれもご注意なさってください!
新年「命」ゼヒ拝見させていただきます。
こちらこそいつも楽しい、紀州の山並み登山を拝見しております。
お正月の天気は、荒れそうです。くれぐれもご注意なさってください!
新年「命」ゼヒ拝見させていただきます。
|∧
【】
>スロトレさん
お互い山の後のレポ大変ですが
頑張って続けていきましょう。
ホント来年こそどこかでお会いしたいですね。
>音頭にはお付き合いできません
じゃせめて命だけでもお願いしますワン。
良いお年を!
>ごっとハンドさん
来年も大好きな京都の顔を切り取って
私たちに見せつけて下さい。
雪が降ると尚更素敵な顔になるでしょうね。
良いお年を!
お互い山の後のレポ大変ですが
頑張って続けていきましょう。
ホント来年こそどこかでお会いしたいですね。
>音頭にはお付き合いできません
じゃせめて命だけでもお願いしますワン。
良いお年を!
>ごっとハンドさん
来年も大好きな京都の顔を切り取って
私たちに見せつけて下さい。
雪が降ると尚更素敵な顔になるでしょうね。
良いお年を!
|∧
【】
今年一年 ありがとうございました
地元の街並みや山のレポートとても楽しく読ませていただきました。
とくに湯浅に親戚もいたようなので写真を撮りに行きたいと思います
来年もまたいろんなところにいかれるのを楽しみにしています
急に寒くなりましたが 夜中からの山 ご注意くださいね。ウリボウに会ったら12年後に会おうねって言っておいてください
地元の街並みや山のレポートとても楽しく読ませていただきました。
とくに湯浅に親戚もいたようなので写真を撮りに行きたいと思います
来年もまたいろんなところにいかれるのを楽しみにしています
急に寒くなりましたが 夜中からの山 ご注意くださいね。ウリボウに会ったら12年後に会おうねって言っておいてください
|∧
【>ゆきうささん】
いつも温かいコメントありがとさんです。
湯浅はいいですよー、重建保存地区の中でも
特に味があると思います、是非。
寒くなりましたねー、明日行けるか心配です。
来年もよろしくお願いします、良いお年を。
湯浅はいいですよー、重建保存地区の中でも
特に味があると思います、是非。
寒くなりましたねー、明日行けるか心配です。
来年もよろしくお願いします、良いお年を。
|∧
【】
ありがとうございました。2008年が素敵な年でありますように。
|∧
【】
いつも楽しいレポートありがとうございました。
山て楽しいですよね^^
良いお年をお迎えくださいね。
山て楽しいですよね^^
良いお年をお迎えくださいね。
|∧
2007/12/26 13:45:32
12月23日(日)一人で百合山を歩いてきました。

3連休も仕事で今日しか空いていないのにあいにくの天気、ア~今週は
ダメかと思ったら10時前にようやく薄日が差してきたので慌てて近場へGO!

クリックすれば詳細な地図を見ることができます。

県道13号線(バイパス)を竹房橋手前で左折、百合山バス停へ。

バス停と弘法大師像との間に3~4台ぐらいの駐車スペースがありそこに駐車。
今回もゆっくりAM11時半スタート。

すぐ右手には、大飢饉により餓死する農民の霊を静めるために
約150年前に建立されたという餓死人塚。

しばらく車道をテクテク。

右手の百合山遍路道の標識に沿って不動滝へ。

百合山遍路道について

このような祠があちこちに

道はよく整備されて快適。

ナンテンの実でしょうか、雨のしずくで光り輝いて

AM11時50分不動滝に到着。
滝といってもほとんど涸れてしまってしずくが垂れる程度。

山茶花?紅白ミックスなんて初めて見ました。

コンクリートの祠より

こういうのが味がありますねぇ。

途中に紀ノ川がよく見渡せるポイントあり
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

最初の展望所、今回で6度目ぐらい来ましたがここで
休憩している人を見たことがありません。

見ものが少なくなってきてフユイチゴは貴重です。(笑)

58番より先に進むと畑に降りてしまうので

少し戻って56番の横から階段を登ります。

ようやく少しだけ青空が

この階段はけっこうきつくてひと汗かきますよ。

小さなピークを過ぎて

遊歩道と合流、さらに右手へ

「おい!もうすぐ年明けるで」「今年はいつまでもあったかいからもう少し頑張るわ」

53番からのコースと合流、Uターンするように鋭角に右折。

またまたキッツイ階段がお出迎え。

PM12時半、百合山展望所に到着。

ここは和歌山県朝陽・夕日百選に選ばれています。

いつものごとく霞んでますが、いい景色を独り占め。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

本日はちゃんこ鍋(うどん入り)

お隣の竜門山は雲に覆われていました。

こんな天候でも上空にはハングライダーが
(竜門山はハングライダーのジャンプ台があり毎年大きな大会が開かれています)

去年もここでやったけど他にやるとこないし・・的命!

トイレの横を通って

最後にもうひと頑張り

立派なプレートのむこうのピークには

三角点(285m)がポツリ。

無料の双眼鏡が設置されていますが片方がつぶれて単眼鏡となっていました。

ここからのパノラマは最高。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

さっきまでいた展望所も遠く感じます。

今回初めて気づいたのですがここから高津子山の展望台が確認できました。
(肉眼だともっとハッキリしていました)

帰りは53番へ下りようとしたのですが、手前に
右手に下りるコースがあったのでそちらへ。

避難小屋のような建物の横を通り

コンクリートの遊歩道へ

最終的に車道と合流します。

今度はすぐ上をパラグライダーが

紀ノ川をはさんで向こう側に着陸ポイントがあります。
車に戻ったのがPM2時10分、全行程2時間40分の散策コースでした。
<オマケ>

天気が良ければこのような綺麗な夕陽が見れます。(2006年5月撮影)
最初ヶ峰へは車でも行けるのでまだ行ったことがない方は是非!

3連休も仕事で今日しか空いていないのにあいにくの天気、ア~今週は
ダメかと思ったら10時前にようやく薄日が差してきたので慌てて近場へGO!

クリックすれば詳細な地図を見ることができます。

県道13号線(バイパス)を竹房橋手前で左折、百合山バス停へ。

バス停と弘法大師像との間に3~4台ぐらいの駐車スペースがありそこに駐車。
今回もゆっくりAM11時半スタート。

すぐ右手には、大飢饉により餓死する農民の霊を静めるために
約150年前に建立されたという餓死人塚。

しばらく車道をテクテク。

右手の百合山遍路道の標識に沿って不動滝へ。

百合山遍路道について

このような祠があちこちに

道はよく整備されて快適。

ナンテンの実でしょうか、雨のしずくで光り輝いて

AM11時50分不動滝に到着。
滝といってもほとんど涸れてしまってしずくが垂れる程度。

山茶花?紅白ミックスなんて初めて見ました。

コンクリートの祠より

こういうのが味がありますねぇ。

途中に紀ノ川がよく見渡せるポイントあり
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

最初の展望所、今回で6度目ぐらい来ましたがここで
休憩している人を見たことがありません。

見ものが少なくなってきてフユイチゴは貴重です。(笑)

58番より先に進むと畑に降りてしまうので

少し戻って56番の横から階段を登ります。

ようやく少しだけ青空が

この階段はけっこうきつくてひと汗かきますよ。

小さなピークを過ぎて

遊歩道と合流、さらに右手へ

「おい!もうすぐ年明けるで」「今年はいつまでもあったかいからもう少し頑張るわ」

53番からのコースと合流、Uターンするように鋭角に右折。

またまたキッツイ階段がお出迎え。

PM12時半、百合山展望所に到着。

ここは和歌山県朝陽・夕日百選に選ばれています。

いつものごとく霞んでますが、いい景色を独り占め。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

本日はちゃんこ鍋(うどん入り)

お隣の竜門山は雲に覆われていました。

こんな天候でも上空にはハングライダーが
(竜門山はハングライダーのジャンプ台があり毎年大きな大会が開かれています)

去年もここでやったけど他にやるとこないし・・的命!

トイレの横を通って

最後にもうひと頑張り

立派なプレートのむこうのピークには

三角点(285m)がポツリ。

無料の双眼鏡が設置されていますが片方がつぶれて単眼鏡となっていました。

ここからのパノラマは最高。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

さっきまでいた展望所も遠く感じます。

今回初めて気づいたのですがここから高津子山の展望台が確認できました。
(肉眼だともっとハッキリしていました)

帰りは53番へ下りようとしたのですが、手前に
右手に下りるコースがあったのでそちらへ。

避難小屋のような建物の横を通り

コンクリートの遊歩道へ

最終的に車道と合流します。

今度はすぐ上をパラグライダーが

紀ノ川をはさんで向こう側に着陸ポイントがあります。
車に戻ったのがPM2時10分、全行程2時間40分の散策コースでした。
<オマケ>

天気が良ければこのような綺麗な夕陽が見れます。(2006年5月撮影)
最初ヶ峰へは車でも行けるのでまだ行ったことがない方は是非!
【】
ここは本当に見晴しの良い所ですが、低山のわりにシンドイですよね
一度ここから夕日を見たい物です
又三角点を撮影に行きたいのですがもう少し暖かくなってからソウルさんの足跡探してみます
一度ここから夕日を見たい物です
又三角点を撮影に行きたいのですがもう少し暖かくなってからソウルさんの足跡探してみます
|∧
【】
この日は、奈良のイトーヨーカドーのモンベルショップに行く予定で出かけましたが、奈良公園を散歩して帰ってきました。寺の中々のもんでした。百合山面白そうですね!
|∧
【】
>ショウタンさん
天候に恵まれず近場の里山をウロウロしています。
でも1年半ぶりに歩いたら新しく発見することも
あって楽しめました。
百合山から夜景を撮影する人も多いようですね。
>たかっさん
奈良公園には長いこと行ってないなぁ。
ぐるっと周ればけっこう歩けるし
いいお寺も多いからええやろね。
天候に恵まれず近場の里山をウロウロしています。
でも1年半ぶりに歩いたら新しく発見することも
あって楽しめました。
百合山から夜景を撮影する人も多いようですね。
>たかっさん
奈良公園には長いこと行ってないなぁ。
ぐるっと周ればけっこう歩けるし
いいお寺も多いからええやろね。
|∧
【ひょっとして!】
今年の〆はパラグライダー音頭か!?
なんて、ちょっぴり期待したのですが・・・
>10時前にようやく薄日が差してきたので慌てて近場へGO!
ソウル先輩ホンマ家でじっとしてられないですねー(笑
どうやらこれで山納めですね、最後は里山!いいじゃないですか~
なんて、ちょっぴり期待したのですが・・・
>10時前にようやく薄日が差してきたので慌てて近場へGO!
ソウル先輩ホンマ家でじっとしてられないですねー(笑
どうやらこれで山納めですね、最後は里山!いいじゃないですか~
|∧
【>スロトレさん】
ここんとこ一人で彷徨ってるので
ちょっとテンション落ちてます。(泣)
家でじっとしてたらカビ生えるような気しますわ。(笑)
最後に明神平の霧氷見たかったのに
天気予報さっぱりやおまへんか、情けなや。
ちょっとテンション落ちてます。(泣)
家でじっとしてたらカビ生えるような気しますわ。(笑)
最後に明神平の霧氷見たかったのに
天気予報さっぱりやおまへんか、情けなや。
|∧
【】
高津子山の展望台は・・・なんて考えたことなかったです。さすがソウルさん。今ちょうど和歌山県の山と奈良県の山が同数ですね。奈良県急追です。
|∧
【>もりやんさん】
以前貴志川のお茶屋御殿山に登った時に
和歌浦湾が見えて感動したのですが
まさか百合山から高津子山の展望台や
海が見えるとは思いませんでした。
沖のタンカーが見えた時はビックリしましたよ。
最近奈良の山にハマッているので奈良がますます増えそうです。
和歌浦湾が見えて感動したのですが
まさか百合山から高津子山の展望台や
海が見えるとは思いませんでした。
沖のタンカーが見えた時はビックリしましたよ。
最近奈良の山にハマッているので奈良がますます増えそうです。
|∧
【】
百合山は家内の里から近いので、シバザクラと桃の花のシーズンに車で行きます。
そんなことでまだ百合山遍路道を歩いて登ったことはありません。
車道はヘアピンカーブでしょ。
バイクの練習をこの道でやりました。
そんなことでまだ百合山遍路道を歩いて登ったことはありません。
車道はヘアピンカーブでしょ。
バイクの練習をこの道でやりました。
|∧
【】
百合山
名前はよく目にしていたのですが
こんな素晴らしいところでしたか
これだけ写真をバッチリ載せていただいていると
「足跡を辿ってPart3」が年明けにも実現しそうです
来年もまたよろしくです
よいお年をお迎えください
名前はよく目にしていたのですが
こんな素晴らしいところでしたか
これだけ写真をバッチリ載せていただいていると
「足跡を辿ってPart3」が年明けにも実現しそうです
来年もまたよろしくです
よいお年をお迎えください
|∧
【】
>タマちゃん
時間が無いけど歩きたい・・という時に
名草山や百合山は手頃でいいですよ。
あのカーブでバイクの練習ですか?
カーブが苦手なのでなんか怖い気がしますよ。
今年もお世話になりました、来年もお付き合いのほど
よろしくお願いします。
>hanasakuさん
百合山はまだですか?
岩神山の階段コースと同じで低山ながら
なかなかキツサもあって楽しめますよ。
それに眺めがバツグンなので是非一度お試しあれ。
こちらこそよろしくお願いします、よいお年を!
時間が無いけど歩きたい・・という時に
名草山や百合山は手頃でいいですよ。
あのカーブでバイクの練習ですか?
カーブが苦手なのでなんか怖い気がしますよ。
今年もお世話になりました、来年もお付き合いのほど
よろしくお願いします。
>hanasakuさん
百合山はまだですか?
岩神山の階段コースと同じで低山ながら
なかなかキツサもあって楽しめますよ。
それに眺めがバツグンなので是非一度お試しあれ。
こちらこそよろしくお願いします、よいお年を!
|∧
2007/12/25 08:31:54
今月のCDはこの4枚

音源があったので買うつもりなかったんやけど
紙ジャケとなるとついつい・・・。

まずはキャロル・キングの「ライター」1970年作。
当然リアルタイムで聴いたのじゃなく後追いです。
バックを務めるのはチャールズ・ラーキーやダニー・コーチマー、
ジェイムス・テイラーといったお馴染みの面々。

シンプルなバックだけど余計に曲の良さがわかるような気がします。
代表曲である「アップ・オン・ザ・ルーフ」収録、おススメ度 ★★★★

次はキャロル・キングのベストといってもいい名作「つづれおり」1971年作。
全世界で2200万枚以上売れたという驚異的なアルバム。
バックを務めるメンバーも前作とほぼ同じ。

もう文句のつけようがないほどの楽曲の良さ、全て代表曲といえそうです。
通常プラスチック盤を持っていたら紙ジャケは買わないんですが
このアルバムだけは別格、だもんでおススメ度 ★★★★★

3枚目は同じく1971年作の「ミュージック」。
約2年間で3枚のアルバムを出すとはこの頃の充実ぶりがうかがえます。
バックを務めるメンバーもほぼ同じ。

やっぱり”開き”のジャケットはいいもんです。
代表曲「ブラザー・ブラザー」「サム・カインド・オブ・ワンダフル」収録。
おススメ度 ★★★★

最後は深町純&ニューヨーク・オールスターズのライブ1978年作。
深町純ファンの方には申し訳ないけど、深町純のシンセはどうでもよくて
ニューヨーク・オールスターズがめっちゃいいんんです。

ブレッカー・ブラザーズ、デヴィッド・サンボーン、スティーブ・ガッド、
リチャード・ティー、アンソニー・ジャクソン、マイク・マイニエリ etc
よくぞこんだけ集めてくれました、感謝感激雨あられです。
いい曲ばかりやけど極めつけはアルバム・ラストを飾る「ラブ・プレイ」
スティーブ・ガッドのソロが最高にカッコ良くて鳥肌立ちます。
フュージョンというと薄っぺらな感じがしますがこれは正反対。
オススメ度は当然 ★★★★★でおます。

音源があったので買うつもりなかったんやけど
紙ジャケとなるとついつい・・・。

まずはキャロル・キングの「ライター」1970年作。
当然リアルタイムで聴いたのじゃなく後追いです。
バックを務めるのはチャールズ・ラーキーやダニー・コーチマー、
ジェイムス・テイラーといったお馴染みの面々。

シンプルなバックだけど余計に曲の良さがわかるような気がします。
代表曲である「アップ・オン・ザ・ルーフ」収録、おススメ度 ★★★★

次はキャロル・キングのベストといってもいい名作「つづれおり」1971年作。
全世界で2200万枚以上売れたという驚異的なアルバム。
バックを務めるメンバーも前作とほぼ同じ。

もう文句のつけようがないほどの楽曲の良さ、全て代表曲といえそうです。
通常プラスチック盤を持っていたら紙ジャケは買わないんですが
このアルバムだけは別格、だもんでおススメ度 ★★★★★

3枚目は同じく1971年作の「ミュージック」。
約2年間で3枚のアルバムを出すとはこの頃の充実ぶりがうかがえます。
バックを務めるメンバーもほぼ同じ。

やっぱり”開き”のジャケットはいいもんです。
代表曲「ブラザー・ブラザー」「サム・カインド・オブ・ワンダフル」収録。
おススメ度 ★★★★

最後は深町純&ニューヨーク・オールスターズのライブ1978年作。
深町純ファンの方には申し訳ないけど、深町純のシンセはどうでもよくて
ニューヨーク・オールスターズがめっちゃいいんんです。

ブレッカー・ブラザーズ、デヴィッド・サンボーン、スティーブ・ガッド、
リチャード・ティー、アンソニー・ジャクソン、マイク・マイニエリ etc
よくぞこんだけ集めてくれました、感謝感激雨あられです。
いい曲ばかりやけど極めつけはアルバム・ラストを飾る「ラブ・プレイ」
スティーブ・ガッドのソロが最高にカッコ良くて鳥肌立ちます。
フュージョンというと薄っぺらな感じがしますがこれは正反対。
オススメ度は当然 ★★★★★でおます。
【イッツ・トゥ・レイト!】
おおキャロル!いいですねー奇遇ですが
私は冬の朝キャロルキングを聞くのが定番でして
先週からMPプレイヤーにはベストを入れてます
バックはやはり名プレイヤーだったのですね?
どれを聞いても曲全体が素晴らしいのはその
おかげかも・・・。
ところで最近はブルーススプリングスティーン『マジック』イーグルス『ロング・ロード・アウト・オブ・エデン』にはまりきってました!
どちらも今年のベストですね、もし良ければ
ソウル先輩も!
私は冬の朝キャロルキングを聞くのが定番でして
先週からMPプレイヤーにはベストを入れてます
バックはやはり名プレイヤーだったのですね?
どれを聞いても曲全体が素晴らしいのはその
おかげかも・・・。
ところで最近はブルーススプリングスティーン『マジック』イーグルス『ロング・ロード・アウト・オブ・エデン』にはまりきってました!
どちらも今年のベストですね、もし良ければ
ソウル先輩も!
|∧
【】
一様読んでみました
以上報告です(-_-;)
以上報告です(-_-;)
|∧
【】
>スロトレさん
おースロトレさんもキャロキン好きですか。
寒くなるとしっとり系の楽曲がいいですよね。
ブルース・スプリングスティーンですか、
「リバー」以来聴いてないなぁ。←古すぎる?
イーグルスの新譜は買っていませんが音源は手にいれました。
が、どうも私はティモシー・シュミットに
違和感を覚えてしまうんですよ。
黒っぽい白人が好きなくせに何故なんでしょね。
>ショウタンさん
洋楽好き以外の人には何のこっちゃ、抹茶に紅茶ですよねー。
おースロトレさんもキャロキン好きですか。
寒くなるとしっとり系の楽曲がいいですよね。
ブルース・スプリングスティーンですか、
「リバー」以来聴いてないなぁ。←古すぎる?
イーグルスの新譜は買っていませんが音源は手にいれました。
が、どうも私はティモシー・シュミットに
違和感を覚えてしまうんですよ。
黒っぽい白人が好きなくせに何故なんでしょね。
>ショウタンさん
洋楽好き以外の人には何のこっちゃ、抹茶に紅茶ですよねー。
|∧
【】
キャロル・キング?名前は聞いたことあるのですが、曲名がどんなのがあったのか思い出せません。
コメントにある「イッツ・トゥ・レイト」がそのひとつですか?
それなら知ってます。とてもいい曲で、声も素敵ですよね~♪なつかしいなぁ(^^)
コメントにある「イッツ・トゥ・レイト」がそのひとつですか?
それなら知ってます。とてもいい曲で、声も素敵ですよね~♪なつかしいなぁ(^^)
|∧
【>まゆごんさん】
そうです、他にも「You've Got A Friend(君の友達)」や
「So Far Away(去りゆく恋人)」「A Natural Woman」などなど
有名な曲を生み出したシンガーソング・ライターです。
やっぱ'70年代の音楽はいいですよねー。
「So Far Away(去りゆく恋人)」「A Natural Woman」などなど
有名な曲を生み出したシンガーソング・ライターです。
やっぱ'70年代の音楽はいいですよねー。
|∧
2007/12/19 20:29:36
12月15日(土)一人で竜門山を歩いてきました。

あまり時間が無かったので田代峠まで車で行きましたが
やはり竜門山はあのきつい農道を歩いてこそ・・という気がします。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

所用があったので家を出たのが遅く、途中のスーパーで昼食を買い込み
細い農道を対向車が来ないかハラハラしながらAM11時に田代峠に到着。
今回で3度目の竜門山ですが田代峠から登るのは初めて。

車を停めて奥の青いネットのところにある登山道へ。

歩き始めてすぐ右手に何やらドーム状のものが・・。
小屋の代用品でしょうか?

通称”クマさん”という一人のハイカーと出会いました。
若い頃からアルプスや大峰の山々に登り、現在は里山を
専門に歩かれているとのこと。
山の話で盛り上がり、結局最後まで行動を共にすることに。

よく手入れされお供え物もあるお地蔵さん。

50分ほどで田代峠に到着、おーショウタンさんとタマちゃんの合作だー。
左に行けば飯盛山、まだ行ったことがないので今度は是非チャレンジしなくては。

PM12時25分、磁石岩に到着。

磁石岩について

開けた尾根から見えた南側の景色。
今日もきっちり霞んでいます、わはは。(泣)

少しの間ですが笹原でめっちゃいい雰囲気。

PM12時45分、山頂(757m)に到着。

霞んでいますが紀ノ川が一望できます。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

珍しくマトモに記念撮影。
やっぱ初対面の方に「命やって!」とは言えましぇん。

素うどんにお惣菜の天ぷらをぶち込んで・・。
どうしてこう見栄えを良くできないんでしょうかねー。(笑)

中央コースを下ってPM1時半に明神岩に。
30mの絶壁でクライミングの練習場になっています。

絶壁にビビリながら・・(写真提供クマさん)

明神岩からの眺め
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

穴があったら・・・いくらなんでも入れません。
長さ50mほどあるといわれる風穴。

落ち葉で滑り、注意しながら下って

PM2時10分、中央コースの登り口に。

コンクリートの坂道を下る途中に「喫茶にじや」?

え?これが喫茶店?わけがわからないまま撤退。

粉河駅まで歩くというクマさんを竜門橋まで送り、別れたのがPM2時50分。
全行程3時間50分の手抜きコースでした。
クマさん、またどこかの山で会いましょう!

あまり時間が無かったので田代峠まで車で行きましたが
やはり竜門山はあのきつい農道を歩いてこそ・・という気がします。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

所用があったので家を出たのが遅く、途中のスーパーで昼食を買い込み
細い農道を対向車が来ないかハラハラしながらAM11時に田代峠に到着。
今回で3度目の竜門山ですが田代峠から登るのは初めて。

車を停めて奥の青いネットのところにある登山道へ。

歩き始めてすぐ右手に何やらドーム状のものが・・。
小屋の代用品でしょうか?

通称”クマさん”という一人のハイカーと出会いました。
若い頃からアルプスや大峰の山々に登り、現在は里山を
専門に歩かれているとのこと。
山の話で盛り上がり、結局最後まで行動を共にすることに。

よく手入れされお供え物もあるお地蔵さん。

50分ほどで田代峠に到着、おーショウタンさんとタマちゃんの合作だー。
左に行けば飯盛山、まだ行ったことがないので今度は是非チャレンジしなくては。

PM12時25分、磁石岩に到着。

磁石岩について

開けた尾根から見えた南側の景色。
今日もきっちり霞んでいます、わはは。(泣)

少しの間ですが笹原でめっちゃいい雰囲気。

PM12時45分、山頂(757m)に到着。

霞んでいますが紀ノ川が一望できます。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

珍しくマトモに記念撮影。
やっぱ初対面の方に「命やって!」とは言えましぇん。

素うどんにお惣菜の天ぷらをぶち込んで・・。
どうしてこう見栄えを良くできないんでしょうかねー。(笑)

中央コースを下ってPM1時半に明神岩に。
30mの絶壁でクライミングの練習場になっています。

絶壁にビビリながら・・(写真提供クマさん)

明神岩からの眺め
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

穴があったら・・・いくらなんでも入れません。
長さ50mほどあるといわれる風穴。

落ち葉で滑り、注意しながら下って

PM2時10分、中央コースの登り口に。

コンクリートの坂道を下る途中に「喫茶にじや」?

え?これが喫茶店?わけがわからないまま撤退。

粉河駅まで歩くというクマさんを竜門橋まで送り、別れたのがPM2時50分。
全行程3時間50分の手抜きコースでした。
クマさん、またどこかの山で会いましょう!
【】
ああ、こんなふうになっているのですか~~
先月 ここの山のどこかまで連れて行ってもらいましたが 車でいけるところの最高点までですが 自分の足で行ってないのでまったくわからないのですーー;
頂上では いつもの命 …封印ですね^^;
このブログを読んでくださっていたらきっと「命しましょうか」ってことになっていたかも~
紀ノ川筋の東側がよく、見えるのですね
磁石岩不思議ですね~
この近くだと携帯の電波もだめかな?
先月 ここの山のどこかまで連れて行ってもらいましたが 車でいけるところの最高点までですが 自分の足で行ってないのでまったくわからないのですーー;
頂上では いつもの命 …封印ですね^^;
このブログを読んでくださっていたらきっと「命しましょうか」ってことになっていたかも~
紀ノ川筋の東側がよく、見えるのですね
磁石岩不思議ですね~
この近くだと携帯の電波もだめかな?
|∧
【】
どいま!
いつも通り過ぎてる龍門山ですが中々おもしろそうやからこんど行って見ますヮ!ビビリながらの明神岩がケッコウいい感じじゃね~!50mの風穴に入って探検レポしてほしかったな?ソレハムリカ~スンマソン~~~!それから喫茶店が非常に気になるんですが?
いつも通り過ぎてる龍門山ですが中々おもしろそうやからこんど行って見ますヮ!ビビリながらの明神岩がケッコウいい感じじゃね~!50mの風穴に入って探検レポしてほしかったな?ソレハムリカ~スンマソン~~~!それから喫茶店が非常に気になるんですが?
|∧
【】
>ゆきうささん
車で田代峠まで上がると岩神山となんら変わりませんよ。
中央コースから登ると傾斜がきついですが
田代コースは緩やかです。
一度お友達とどうですか?
磁石岩に方位計の付いた時計を近づけたら
見事に狂いました。
電器ものは故障の原因になるから
近づけないほうが無難でしょうね。
>たかっさん
やっぱ河原にある若者広場に車を停めて
下から歩かないと何だか物足りない気分やったわ。
明神岩の横に回り込んでのショットええやろ?
もし行くなら中央コースから登って
田代コースに降りるのがベストやと思うで。
あの喫茶店は何やろ?俺も気になるわ。
車で田代峠まで上がると岩神山となんら変わりませんよ。
中央コースから登ると傾斜がきついですが
田代コースは緩やかです。
一度お友達とどうですか?
磁石岩に方位計の付いた時計を近づけたら
見事に狂いました。
電器ものは故障の原因になるから
近づけないほうが無難でしょうね。
>たかっさん
やっぱ河原にある若者広場に車を停めて
下から歩かないと何だか物足りない気分やったわ。
明神岩の横に回り込んでのショットええやろ?
もし行くなら中央コースから登って
田代コースに降りるのがベストやと思うで。
あの喫茶店は何やろ?俺も気になるわ。
|∧
【】
こんばんは。
山でお知り合いになれるとは、素敵ですね。
soulさんのブログを拝見していると、
私が歩いている街より人が多いんじゃ?
とか思ったりします。
しかし、「喫茶にじや」はすごいですねえ。
佇まいもインパクトありますが、
こんな山の中で、商売成り立っているのでしょうか…
気になりますねえ。
山でお知り合いになれるとは、素敵ですね。
soulさんのブログを拝見していると、
私が歩いている街より人が多いんじゃ?
とか思ったりします。
しかし、「喫茶にじや」はすごいですねえ。
佇まいもインパクトありますが、
こんな山の中で、商売成り立っているのでしょうか…
気になりますねえ。
|∧
【>Nobuさん】
街中じゃ知らない人には見向きもしないのに
山の中では挨拶を交わし山の話で盛り上がる。
考えてみれば変な人種ですねー。(笑)
人が多いところは大嫌いですが
決して人嫌いではないので価値観が合う人と
知り合えると素直にうれしいもんです。
あの喫茶店は未だ謎です、奇妙な形の建物で
土壁だったと思いますよ。
誰か情報くれるかなぁと期待してます。(笑)
山の中では挨拶を交わし山の話で盛り上がる。
考えてみれば変な人種ですねー。(笑)
人が多いところは大嫌いですが
決して人嫌いではないので価値観が合う人と
知り合えると素直にうれしいもんです。
あの喫茶店は未だ謎です、奇妙な形の建物で
土壁だったと思いますよ。
誰か情報くれるかなぁと期待してます。(笑)
|∧
【】
南側の景色が見える所があるんですね?知りませんでした。またまたいい情報をありがとうございます。以前に意気がって粉河駅から歩いたんですよ。私なんか最後は3分歩いて10分休み(笑)。
|∧
【】
今回は「命」がないのが残念ですが、絶壁の写真が最高にいいですっ!
カメラの方向いてニッコリしてるけど、背中は冷や汗とか。
見栄えのよいうどん、やっぱ天ぷらの上にうどんニョロニョロはいけませんわね。(笑)
磁石岩が不思議です。 なんでそんなことになるんでしょう?? 自力?磁力?
カメラの方向いてニッコリしてるけど、背中は冷や汗とか。
見栄えのよいうどん、やっぱ天ぷらの上にうどんニョロニョロはいけませんわね。(笑)
磁石岩が不思議です。 なんでそんなことになるんでしょう?? 自力?磁力?
|∧
【なんなんだろう】
竜門橋の北詰近くにあるコミュニティセンター?に車を停め、竜門橋を渡りコンクリート舗装された果樹園の中の農道を歩いて登ったことがありますが、あの道はこりごりですよ。その点
>やはり竜門山はあのきつい農道を歩いてこそ・・という気がします
とは、まっことたくましい!!
ところで、やはりあの「喫茶にじや」が気になる
6月10日、10月6日に歩いた時は気づかなかったけど、中央登山口と一本松の間ぐらいですか?
>やはり竜門山はあのきつい農道を歩いてこそ・・という気がします
とは、まっことたくましい!!
ところで、やはりあの「喫茶にじや」が気になる
6月10日、10月6日に歩いた時は気づかなかったけど、中央登山口と一本松の間ぐらいですか?
|∧
【】
>もりやんさん
初めて田代コースから登ったのですっごく新鮮でした。
ホントに一部ですが南側が開けた尾根がありましたよ。
あの農道はきっついですよね。
結局農道が一番の難所じゃないでしょうか。
>のんちゃん
命!も踊りもなく穴に隠れることもなくスンマセン。(笑)
絶壁でクマさんに教えて頂き撮ってもらったんです。
なかなか高度感が出てますよね。
やっぱうどんは汚く感じましたか?
実は一口食べてから「あっ」と思い出して
急遽撮った次第でして・・・。
ホント自然の産物は不思議です~。
>hanasakuさん
はい、私も2度とも若者広場の駐車場に停めて
竜門橋から歩いて登っていました。
あの農道のキツサが強烈に記憶にあるので
今回があまりにも物足りなく感じたんです。
喫茶店気になりますよねぇ。
>中央登山口と一本松の間ぐらいですか?
そうですそうです、一本松に近いですね。
もし今度行かれたら是非偵察をお願いします。(笑)
初めて田代コースから登ったのですっごく新鮮でした。
ホントに一部ですが南側が開けた尾根がありましたよ。
あの農道はきっついですよね。
結局農道が一番の難所じゃないでしょうか。
>のんちゃん
命!も踊りもなく穴に隠れることもなくスンマセン。(笑)
絶壁でクマさんに教えて頂き撮ってもらったんです。
なかなか高度感が出てますよね。
やっぱうどんは汚く感じましたか?
実は一口食べてから「あっ」と思い出して
急遽撮った次第でして・・・。
ホント自然の産物は不思議です~。
>hanasakuさん
はい、私も2度とも若者広場の駐車場に停めて
竜門橋から歩いて登っていました。
あの農道のキツサが強烈に記憶にあるので
今回があまりにも物足りなく感じたんです。
喫茶店気になりますよねぇ。
>中央登山口と一本松の間ぐらいですか?
そうですそうです、一本松に近いですね。
もし今度行かれたら是非偵察をお願いします。(笑)
|∧
【長らく行ってない】
竜門山は長らく行っていません
先日、善田からの登山口教えて頂いたので善田から登りたいのですが時間がありません
先に行って足跡つけて下さい
それから今日明神の南側の白鬚尾根歩いたら穂高明神は白い花が咲いてましたよ
掲示板に貼付けておきます
先日、善田からの登山口教えて頂いたので善田から登りたいのですが時間がありません
先に行って足跡つけて下さい
それから今日明神の南側の白鬚尾根歩いたら穂高明神は白い花が咲いてましたよ
掲示板に貼付けておきます
|∧
2007/12/11 06:44:44
12月9日(日)K氏と弥山・八経ヶ岳を歩いてきました。

大川口のゲートが13日で閉まるというので慌てて行ってきましたが、
あいにくの天候でず~っとモノクロの世界、せっかくの樹氷も映えません。(泣)

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM7時半、行者還トンネル西口に到着。
私が弥山に来るのはまだ2度目、K氏は5度目です。
(レンズフードにレンズキャップの紐が引っ掛かっているのに気付かず、
画像の右端に黒い影が出来てしまいました、トホホ)

入山届を提出して出発。

山の上は雲に覆われイヤ~な予感。

この木橋を渡り直進するのが通常ルートですが、今回は左折して

沢沿いのコースを(スロトレさん情報ありがとう)。

すぐに左手に滝が現れます。(もう少し水量が多ければなぁ)

苔むしたいい雰囲気の谷。

落ち葉が凍り、歩く度にシャリシャリと気持のいい音が響く。

一時間ほどで通常ルートと合流。

おー!今冬初めての霧氷だー・・期待通りでウレシー。

AM8時45分、奥駈道出合いに到着。

すごく吹雪いて手袋を脱ぐと手がシビレマス、さびー。

倒木帯を抜け

AM9時15分、弁天の森。

見上げれば・・じっと見ていると眼球の毛細血管のよう。(笑)

聖宝ノ宿跡あたりから

道にはすっかり雪が積もり(アイゼンは要りませんでしたが)

保冷袋に入れたペットボトルも凍るほど

夜勤明けのせいか体が重くめっちゃしんどくて

私が遅いので待ちくたびれるK氏。

AM10時50分、やっと弥山小屋手前に

この天候じゃ行っても無駄やけど国見八方睨へ。

天然のクリスマスツリーのトンネルを抜けて・・・やっぱ真っ白けなだけなので
画像はカット。

腹が減ったけどまだ少し早いので先に八経ヶ岳へ。

どこを見てもまるで氷の世界。

今日は特に下るのがモッタイナイ気分。(笑)

楽あれば苦あり、・・って下りもちっとも楽じゃないけど。

AM11時35分、八経ヶ岳に到着・・・が

弥山も見えん状況に発狂する男たち。

さっさと弥山に戻ってメシにしましょ。

ペアルックです、ウフ。(キショー)
K氏がジャケットを忘れたので私の予備を着ています。

小屋の横で昼食に

本日はチャンポンとおにぎり。

当然お汁粉付き。

せっかくなので鳥居を抜け山頂へ。

こんなとこでしたらバチ当たるで的命!

さぁ帰りますか。

青空があればめっちゃ綺麗やのに

ン~~残念、しかし右端のカゲに気付かないとは

穴があったら入りたい。

帰りも同じコースを

登る時は気付かなかったけど高~、コワ~。

1000mあたりで上をみると青空が。

このコースは緩やかで足にやさしい感じ。

PM3時半に車に戻りました、全行程8時間。
展望はさっぱりでしたが雪道を歩くのはやっぱ楽しいもんです。

大川口のゲートが13日で閉まるというので慌てて行ってきましたが、
あいにくの天候でず~っとモノクロの世界、せっかくの樹氷も映えません。(泣)

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

AM7時半、行者還トンネル西口に到着。
私が弥山に来るのはまだ2度目、K氏は5度目です。
(レンズフードにレンズキャップの紐が引っ掛かっているのに気付かず、
画像の右端に黒い影が出来てしまいました、トホホ)

入山届を提出して出発。

山の上は雲に覆われイヤ~な予感。

この木橋を渡り直進するのが通常ルートですが、今回は左折して

沢沿いのコースを(スロトレさん情報ありがとう)。

すぐに左手に滝が現れます。(もう少し水量が多ければなぁ)

苔むしたいい雰囲気の谷。

落ち葉が凍り、歩く度にシャリシャリと気持のいい音が響く。

一時間ほどで通常ルートと合流。

おー!今冬初めての霧氷だー・・期待通りでウレシー。

AM8時45分、奥駈道出合いに到着。

すごく吹雪いて手袋を脱ぐと手がシビレマス、さびー。

倒木帯を抜け

AM9時15分、弁天の森。

見上げれば・・じっと見ていると眼球の毛細血管のよう。(笑)

聖宝ノ宿跡あたりから

道にはすっかり雪が積もり(アイゼンは要りませんでしたが)

保冷袋に入れたペットボトルも凍るほど

夜勤明けのせいか体が重くめっちゃしんどくて

私が遅いので待ちくたびれるK氏。

AM10時50分、やっと弥山小屋手前に

この天候じゃ行っても無駄やけど国見八方睨へ。

天然のクリスマスツリーのトンネルを抜けて・・・やっぱ真っ白けなだけなので
画像はカット。

腹が減ったけどまだ少し早いので先に八経ヶ岳へ。

どこを見てもまるで氷の世界。

今日は特に下るのがモッタイナイ気分。(笑)

楽あれば苦あり、・・って下りもちっとも楽じゃないけど。

AM11時35分、八経ヶ岳に到着・・・が

弥山も見えん状況に発狂する男たち。

さっさと弥山に戻ってメシにしましょ。

ペアルックです、ウフ。(キショー)
K氏がジャケットを忘れたので私の予備を着ています。

小屋の横で昼食に

本日はチャンポンとおにぎり。

当然お汁粉付き。

せっかくなので鳥居を抜け山頂へ。

こんなとこでしたらバチ当たるで的命!

さぁ帰りますか。

青空があればめっちゃ綺麗やのに

ン~~残念、しかし右端のカゲに気付かないとは

穴があったら入りたい。

帰りも同じコースを

登る時は気付かなかったけど高~、コワ~。

1000mあたりで上をみると青空が。

このコースは緩やかで足にやさしい感じ。

PM3時半に車に戻りました、全行程8時間。
展望はさっぱりでしたが雪道を歩くのはやっぱ楽しいもんです。
【さぶっ!】
え~っ、雪? とびっくりしたけど、それもそのはず1914mもあるんやもんね。
雪道って楽しいんですか?!
赤いペアルックが何ともかわいらしいですよ♪ (^^)
そんな穴に隠れんでも、右端の影そんなに気になりませんよ。(^^笑)
雪道って楽しいんですか?!
赤いペアルックが何ともかわいらしいですよ♪ (^^)
そんな穴に隠れんでも、右端の影そんなに気になりませんよ。(^^笑)
|∧
【】
ますますパワーアップですね
今年は雪が少ないようですね
この時期これだけ歩ければもう体力は一級でしょう。私は又貴方の足跡探して高野山をウロウロしていました。明日の大山取りやめましたから次回もソウルさんの足跡探ししようかな
今年は雪が少ないようですね
この時期これだけ歩ければもう体力は一級でしょう。私は又貴方の足跡探して高野山をウロウロしていました。明日の大山取りやめましたから次回もソウルさんの足跡探ししようかな
|∧
【】
まいどです。
さぶ~。樹氷きれい。
雪道の8時間コースですか。タフタフ、タフ過ぎます。私は最近5時間でバテバテです。
青空であれば最高の気分でしたね。
私も年内にもう一度、樹氷見てきます。
さぶ~。樹氷きれい。
雪道の8時間コースですか。タフタフ、タフ過ぎます。私は最近5時間でバテバテです。
青空であれば最高の気分でしたね。
私も年内にもう一度、樹氷見てきます。
|∧
【】
まいど!
天気が悪くてガスっていようが文句いったらダメダメ!山に行けない、たかっさんには禁句でっせ!先輩ムゴイ~!
雪山道具はあとシューズだけですわ、是非一緒に行きましょう。(連れってねでした)こんなに丁寧に言われたら気持わるいやろ!ハハハァ~~
天気が悪くてガスっていようが文句いったらダメダメ!山に行けない、たかっさんには禁句でっせ!先輩ムゴイ~!
雪山道具はあとシューズだけですわ、是非一緒に行きましょう。(連れってねでした)こんなに丁寧に言われたら気持わるいやろ!ハハハァ~~
|∧
【管理人のみ閲覧できます】
|∧
【】
>のんちゃん
膝まで積もったらしんどいけど
10cm位やったらフカフカで気持いいですよ~。
ええ歳したオッサンのペアルックは我ながらキショイです。(笑)
ほとんどの画像に影が入ってめっちゃショックです。
>ショウタンさん
久々に長距離歩いてヘロヘロになりました。
雪景色も見れていい条件なのにダメですねー。
体力不足&体重オーバーの極みです。
今年も暖冬で雪が少ないことを願うばかりです。
>se1955さん
やっぱり樹氷には青空が欲しいです。
曇り空だとボケるばかりで綺麗さも半減でした。
また綺麗な樹氷の写真をお待ちしています。
>たかっさん
そやな、山歩けるだけでも幸せやな。
23日は久々に一緒に行こか?
>****さん
信州の景色はさぞかし良かったでしょうね。
また覗きにいかせてもらいます。
膝まで積もったらしんどいけど
10cm位やったらフカフカで気持いいですよ~。
ええ歳したオッサンのペアルックは我ながらキショイです。(笑)
ほとんどの画像に影が入ってめっちゃショックです。
>ショウタンさん
久々に長距離歩いてヘロヘロになりました。
雪景色も見れていい条件なのにダメですねー。
体力不足&体重オーバーの極みです。
今年も暖冬で雪が少ないことを願うばかりです。
>se1955さん
やっぱり樹氷には青空が欲しいです。
曇り空だとボケるばかりで綺麗さも半減でした。
また綺麗な樹氷の写真をお待ちしています。
>たかっさん
そやな、山歩けるだけでも幸せやな。
23日は久々に一緒に行こか?
>****さん
信州の景色はさぞかし良かったでしょうね。
また覗きにいかせてもらいます。
|∧
【お疲れ様です!】
このコース歩きやすいでしょ?
次回は東口からですね、ってかもう林道も
明日で閉じられますね~
>弥山も見えん状況に発狂する男たち。
爆笑!踊るどころじゃ無かったですねー
青空の霧氷は見えなかったけど、この
コンディションで八経行けたら最高じゃないですか!
ちなみに前日の土曜日に”すぎちゃん”さんが
行かれたのですが、ほぼ同じモノクロでした
私が11月23日に体験した青空霧氷を狙ってた
らしいですが(笑
冬山はまだまだこれから!期待しましょう!
次回は東口からですね、ってかもう林道も
明日で閉じられますね~
>弥山も見えん状況に発狂する男たち。
爆笑!踊るどころじゃ無かったですねー
青空の霧氷は見えなかったけど、この
コンディションで八経行けたら最高じゃないですか!
ちなみに前日の土曜日に”すぎちゃん”さんが
行かれたのですが、ほぼ同じモノクロでした
私が11月23日に体験した青空霧氷を狙ってた
らしいですが(笑
冬山はまだまだこれから!期待しましょう!
|∧
【>スロトレさん】
いよいよ待ちに待った雪景色が見れると
張り切って出かけたのですが・・残念。
なかなかうまいこといかんもんですね。
明神平もそろそろでしょうか。
早く青空&樹氷セットが見たい~。
張り切って出かけたのですが・・残念。
なかなかうまいこといかんもんですね。
明神平もそろそろでしょうか。
早く青空&樹氷セットが見たい~。
|∧
【】
うまいこと穴がありましたね~(^^)
近畿でもう雪とは。これからもっと雪深くなるんですよね~和歌山とはやっぱり世界がちがいます。
弥山でしたか?サロンパスの臭いのする木があったのは…。
雨の弥山しか知らないので、あまり私の中ではパッとしません。(泣)
魅力はどこでしょうか??(^-^)
早く魅力を知りたいですが、(^-^)
近畿でもう雪とは。これからもっと雪深くなるんですよね~和歌山とはやっぱり世界がちがいます。
弥山でしたか?サロンパスの臭いのする木があったのは…。
雨の弥山しか知らないので、あまり私の中ではパッとしません。(泣)
魅力はどこでしょうか??(^-^)
早く魅力を知りたいですが、(^-^)
|∧
【>まゆごんさん】
さすが近畿最高峰、世界が違いました。
でももうゲートが閉まって行けないんですよね。
私は雪景色の弥山しか知らないのですが
それで充分満足しちゃってます。(笑)
まともに展望すら見たことがないのにね。
でももうゲートが閉まって行けないんですよね。
私は雪景色の弥山しか知らないのですが
それで充分満足しちゃってます。(笑)
まともに展望すら見たことがないのにね。
|∧
2007/12/02 15:09:02
12月1日(土)一人で鳥屋城山(とやじょうさん)を
歩いてきました。

マユゴンさんのレポを見てから約半年、やっと行くことができました。
ようやく里山の紅葉も見頃です。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

黒沢牧場を超え、R424号線を進み金谷中学校への標識に沿って左折。

最近ハマってる奈良の山行とは違い、のんびりとAM11時半に
金谷中学校に到着。

正門前の空き地に車を停めさせてもらいました。
駐車場から見える有田川町の山々。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

左手に進み体育館の裏手に

鳥屋城山遊歩道があります。

階段途中から振り返ればテニス部が練習中。
自然が一杯のいい学校やなぁ。

小さな祠があり、周りには

展望所やベンチが設置され公園となっています。

鳥屋城山について

モミジが真っ赤に紅葉してめっちゃ綺麗。

アスレチックもありますが子供の姿はなし。

少し上にも展望所がありました。

展望所からの眺め。

高圧線の鉄塔横を通ります。

「こんちわー」と元気な挨拶をしてくれた地元の小学生。
一生懸命に化石を採掘していました。
「削り過ぎて壊したん違う?」「大丈夫やって!」と楽しい会話が響いてきます。

見晴らしのいい尾根で命!

鳥屋城山が見えてきました。

上からドングリがポツリ・ポツリと落ちてきます。

お城の石垣でしょうか?

踏み跡がふた手に分かれていたのでまずは左手へ。

一段下がったところから有田川町の町並みが一望できます。

PM12時半になったので昼食を。
本日は天ぷらうどん(温玉入り)とおにぎり。

木の根元にひっそりと五輪塔。

もう12月だというのにまだツツジが。

もうひとつの踏み跡を行けば左手に祠がありましたが、
手入れがされておらずうら寂しく感じます。

祠を巻くように細い道を進むと

張り巡らされたテープに沿ってしばらくヤブコギ、あちゃー。

右手が緩やかに切れ落ち、視界が開けた斜面に。
ここから先は道が不明瞭で下っているのでここが山頂の東端でしょう。

ここからの眺めは抜群、東から西にかけての眺め。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

北側の眺め。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

戻る途中で右手に4等三角点があるのに気づきました。
来る時はヤブコギに必死で全然気付きませんでした。^^;
でももうひとつあるという三角点は結局どこか分からず仕舞い。

これも積まれていますよね。

ポカポカ陽気のせいかまだチョウチョが。
ツマグロヒョウモンかな?自信がありません。

冬の散歩道・・・車に戻ったのがPM2時半。
3時間と短いけれど眺めの良い散策コースでした。

踊りもなく何のオチもなく申し訳ございません。
歩いてきました。

マユゴンさんのレポを見てから約半年、やっと行くことができました。
ようやく里山の紅葉も見頃です。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

黒沢牧場を超え、R424号線を進み金谷中学校への標識に沿って左折。

最近ハマってる奈良の山行とは違い、のんびりとAM11時半に
金谷中学校に到着。

正門前の空き地に車を停めさせてもらいました。
駐車場から見える有田川町の山々。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

左手に進み体育館の裏手に

鳥屋城山遊歩道があります。

階段途中から振り返ればテニス部が練習中。
自然が一杯のいい学校やなぁ。

小さな祠があり、周りには

展望所やベンチが設置され公園となっています。

鳥屋城山について

モミジが真っ赤に紅葉してめっちゃ綺麗。

アスレチックもありますが子供の姿はなし。

少し上にも展望所がありました。

展望所からの眺め。

高圧線の鉄塔横を通ります。

「こんちわー」と元気な挨拶をしてくれた地元の小学生。
一生懸命に化石を採掘していました。
「削り過ぎて壊したん違う?」「大丈夫やって!」と楽しい会話が響いてきます。

見晴らしのいい尾根で命!

鳥屋城山が見えてきました。

上からドングリがポツリ・ポツリと落ちてきます。

お城の石垣でしょうか?

踏み跡がふた手に分かれていたのでまずは左手へ。

一段下がったところから有田川町の町並みが一望できます。

PM12時半になったので昼食を。
本日は天ぷらうどん(温玉入り)とおにぎり。

木の根元にひっそりと五輪塔。

もう12月だというのにまだツツジが。

もうひとつの踏み跡を行けば左手に祠がありましたが、
手入れがされておらずうら寂しく感じます。

祠を巻くように細い道を進むと

張り巡らされたテープに沿ってしばらくヤブコギ、あちゃー。

右手が緩やかに切れ落ち、視界が開けた斜面に。
ここから先は道が不明瞭で下っているのでここが山頂の東端でしょう。

ここからの眺めは抜群、東から西にかけての眺め。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

北側の眺め。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

戻る途中で右手に4等三角点があるのに気づきました。
来る時はヤブコギに必死で全然気付きませんでした。^^;
でももうひとつあるという三角点は結局どこか分からず仕舞い。

これも積まれていますよね。

ポカポカ陽気のせいかまだチョウチョが。
ツマグロヒョウモンかな?自信がありません。

冬の散歩道・・・車に戻ったのがPM2時半。
3時間と短いけれど眺めの良い散策コースでした。

踊りもなく何のオチもなく申し訳ございません。
【】
まいどです!
金屋はよく行くけど、鳥屋城山?まったく知らんかったです。1ヶ月山に行けてないので、足慣らしにもってこいってな感じの山ですね!里山で慣らして雪山にそなえますワ!って里山も行けへんたかっさんでした。一つ質問エバニューの6本爪アイゼンをネットで見つけたんやけど軽アイゼンて書かれてたんやけど?これ雪山に使えるかな?
金屋はよく行くけど、鳥屋城山?まったく知らんかったです。1ヶ月山に行けてないので、足慣らしにもってこいってな感じの山ですね!里山で慣らして雪山にそなえますワ!って里山も行けへんたかっさんでした。一つ質問エバニューの6本爪アイゼンをネットで見つけたんやけど軽アイゼンて書かれてたんやけど?これ雪山に使えるかな?
|∧
【】
まいどです。
紅葉が綺麗ですね~。
紅葉とツツジとチョウチョが同じ時期に見れるのは何故?
高知では、まだ、ヒマワリが咲いてます。??
紅葉が綺麗ですね~。
紅葉とツツジとチョウチョが同じ時期に見れるのは何故?
高知では、まだ、ヒマワリが咲いてます。??
|∧
【自分のも見てきました。^^】
テープから、ヤブコギの所は変わってませんね!
こんな軽く行けて、見晴らしの良い山は皆さんにオススメしたいですよね。
石垣とか、五輪塔には気が付きませんでした。
踏み跡がふた手に分かれるあたりが、城郭のあった所かな?と後で思いましたが…。
子供達の写真はいいですね~。最後のは何処かで見たような~?? わかった!工事中の看板の絵にそっくりでした。^m^
こんな軽く行けて、見晴らしの良い山は皆さんにオススメしたいですよね。
石垣とか、五輪塔には気が付きませんでした。
踏み跡がふた手に分かれるあたりが、城郭のあった所かな?と後で思いましたが…。
子供達の写真はいいですね~。最後のは何処かで見たような~?? わかった!工事中の看板の絵にそっくりでした。^m^
|∧
【】
私は貴方の足跡を探して高尾山に行ってきました
代表的な里山ですね
冬にこそ登れる感じの山ですね
こんな山をドンドン紹介して下さい
私も足跡探して登ります。
代表的な里山ですね
冬にこそ登れる感じの山ですね
こんな山をドンドン紹介して下さい
私も足跡探して登ります。
|∧
【もう一度】
今国土地理委員で調べました
尾根上に4つの三角点が有りますね
中学校から有田巨峰村まで尾根が続いています
行きたいなーです
尾根上に4つの三角点が有りますね
中学校から有田巨峰村まで尾根が続いています
行きたいなーです
|∧
【】
気軽に行けて見晴らしのいい山なんですね。
お天気よくてラッキーやったね。(^^)v
いつも最初に貼ってある地図が範囲が狭すぎて、いったいどこなんかわからんかったけど、今日初めてクリックしたら広範囲で見れることがわかりました。今さら~~?って言われそうですね。(汗)
最後の一枚がオチですやん。(笑)
お天気よくてラッキーやったね。(^^)v
いつも最初に貼ってある地図が範囲が狭すぎて、いったいどこなんかわからんかったけど、今日初めてクリックしたら広範囲で見れることがわかりました。今さら~~?って言われそうですね。(汗)
最後の一枚がオチですやん。(笑)
|∧
【】
学校が登り口にあって近くの町並みが展望でき岩神山みたいな所ですね。
立派な展望所やベンチ、アスレチックなどは岩神山には無いですけどね。
いくらでも登るところが有ると感じたレポートでした。
それと たかっさん
6本爪のアイゼンは、金剛山クラスの山ですね。
雪の状況にもよりますが、そこそこ整備された1000~1200mまでの山用だと思います。
立派な展望所やベンチ、アスレチックなどは岩神山には無いですけどね。
いくらでも登るところが有ると感じたレポートでした。
それと たかっさん
6本爪のアイゼンは、金剛山クラスの山ですね。
雪の状況にもよりますが、そこそこ整備された1000~1200mまでの山用だと思います。
|∧
【】
>たかっさん
有田川町のホームページの観光名所にもなってるけど
まゆごんさんのレポ見るまで俺も全然知らんかった。
しんどいやろけど里山なら短時間で行けるから
足慣らしには本当にええよ。
一般的に4本ツメと6本ツメは軽アイゼンの部類よ。
よほどヘビーな山に行かん限り6本ツメで十分やと思うけど。
>se1955さん
ホントに変な取り合わせですよねー。
いつまでも暑かったせいか紅葉の色合いも悪いですし。
>まだヒマワリが咲いてます。
えー、それはまた季節外れもええとこですね。
異常気象が当たり前のようになりそうで怖いです。
>まゆごんさん
いいところを教えてもらってばかりで感謝です。
冬になってもあのヤブコギ。
6月頃はさぞや凄かったでしょう?
石垣はわかりましたが最初の三角点がどこやら。
地元の小学生は可愛かったですよ、人懐っこくて。
ズバリ!あの工事中のカンバンを表現してみました。
>ショウタンさん
高尾山の階段はキツイですよねー。
真夏日のような日に行って熱中症になりかけました。
たしかに真冬にはいいかも知れませんね。
ショウタンさんなら鳥屋城山だけでは物足りず
縦走してきそうですね。(笑)
>のんちゃん
低くても眺めが良ければ満足感が得られますね。
この日は下りてきてしばらくすると雨に。
日頃の行いが良いせいかラッキーでした。(笑)
地図窓は便利ですよ、リンクさせて頂いている
方のブログを見て真似させてもらいました。
セルフ撮りしているところだけは人に見られたくないなぁ。
「オイ、あのオッサン尾根でお辞儀してるで」
「今度は踊ってるで、気おかしいんちゃうか?」
となるのは必至。(笑)
>タマちゃん
ホント金谷の岩神山みたいなところでしたよ。
和歌山にはいい低山が多いなぁとしみじみ思いました。
こんどはひき岩群にも行かなくっちゃ。
有田川町のホームページの観光名所にもなってるけど
まゆごんさんのレポ見るまで俺も全然知らんかった。
しんどいやろけど里山なら短時間で行けるから
足慣らしには本当にええよ。
一般的に4本ツメと6本ツメは軽アイゼンの部類よ。
よほどヘビーな山に行かん限り6本ツメで十分やと思うけど。
>se1955さん
ホントに変な取り合わせですよねー。
いつまでも暑かったせいか紅葉の色合いも悪いですし。
>まだヒマワリが咲いてます。
えー、それはまた季節外れもええとこですね。
異常気象が当たり前のようになりそうで怖いです。
>まゆごんさん
いいところを教えてもらってばかりで感謝です。
冬になってもあのヤブコギ。
6月頃はさぞや凄かったでしょう?
石垣はわかりましたが最初の三角点がどこやら。
地元の小学生は可愛かったですよ、人懐っこくて。
ズバリ!あの工事中のカンバンを表現してみました。
>ショウタンさん
高尾山の階段はキツイですよねー。
真夏日のような日に行って熱中症になりかけました。
たしかに真冬にはいいかも知れませんね。
ショウタンさんなら鳥屋城山だけでは物足りず
縦走してきそうですね。(笑)
>のんちゃん
低くても眺めが良ければ満足感が得られますね。
この日は下りてきてしばらくすると雨に。
日頃の行いが良いせいかラッキーでした。(笑)
地図窓は便利ですよ、リンクさせて頂いている
方のブログを見て真似させてもらいました。
セルフ撮りしているところだけは人に見られたくないなぁ。
「オイ、あのオッサン尾根でお辞儀してるで」
「今度は踊ってるで、気おかしいんちゃうか?」
となるのは必至。(笑)
>タマちゃん
ホント金谷の岩神山みたいなところでしたよ。
和歌山にはいい低山が多いなぁとしみじみ思いました。
こんどはひき岩群にも行かなくっちゃ。
|∧
【】
暖かい景色ですねえ。私でも登れそうな。和歌山市から電車、バスでも行くこと出来ます?
|∧
【小春日和ですねー】
単独セルフ撮り、おじぎでも十分周囲の人は
うさんくさがるかと・・・・
季節感を感じさせない陽気ですね
私はこの日、霧氷が成長してゆくシーンを
見ましたワ(笑
そろそろ明神霧氷音頭会の会合を企画せねば(謎
うさんくさがるかと・・・・
季節感を感じさせない陽気ですね
私はこの日、霧氷が成長してゆくシーンを
見ましたワ(笑
そろそろ明神霧氷音頭会の会合を企画せねば(謎
|∧
|ホーム|