2007/12/19 20:29:36
12月15日(土)一人で竜門山を歩いてきました。

あまり時間が無かったので田代峠まで車で行きましたが
やはり竜門山はあのきつい農道を歩いてこそ・・という気がします。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

所用があったので家を出たのが遅く、途中のスーパーで昼食を買い込み
細い農道を対向車が来ないかハラハラしながらAM11時に田代峠に到着。
今回で3度目の竜門山ですが田代峠から登るのは初めて。

車を停めて奥の青いネットのところにある登山道へ。

歩き始めてすぐ右手に何やらドーム状のものが・・。
小屋の代用品でしょうか?

通称”クマさん”という一人のハイカーと出会いました。
若い頃からアルプスや大峰の山々に登り、現在は里山を
専門に歩かれているとのこと。
山の話で盛り上がり、結局最後まで行動を共にすることに。

よく手入れされお供え物もあるお地蔵さん。

50分ほどで田代峠に到着、おーショウタンさんとタマちゃんの合作だー。
左に行けば飯盛山、まだ行ったことがないので今度は是非チャレンジしなくては。

PM12時25分、磁石岩に到着。

磁石岩について

開けた尾根から見えた南側の景色。
今日もきっちり霞んでいます、わはは。(泣)

少しの間ですが笹原でめっちゃいい雰囲気。

PM12時45分、山頂(757m)に到着。

霞んでいますが紀ノ川が一望できます。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

珍しくマトモに記念撮影。
やっぱ初対面の方に「命やって!」とは言えましぇん。

素うどんにお惣菜の天ぷらをぶち込んで・・。
どうしてこう見栄えを良くできないんでしょうかねー。(笑)

中央コースを下ってPM1時半に明神岩に。
30mの絶壁でクライミングの練習場になっています。

絶壁にビビリながら・・(写真提供クマさん)

明神岩からの眺め
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

穴があったら・・・いくらなんでも入れません。
長さ50mほどあるといわれる風穴。

落ち葉で滑り、注意しながら下って

PM2時10分、中央コースの登り口に。

コンクリートの坂道を下る途中に「喫茶にじや」?

え?これが喫茶店?わけがわからないまま撤退。

粉河駅まで歩くというクマさんを竜門橋まで送り、別れたのがPM2時50分。
全行程3時間50分の手抜きコースでした。
クマさん、またどこかの山で会いましょう!

あまり時間が無かったので田代峠まで車で行きましたが
やはり竜門山はあのきつい農道を歩いてこそ・・という気がします。

クリックすると大きなサイズの地図が見れます。

所用があったので家を出たのが遅く、途中のスーパーで昼食を買い込み
細い農道を対向車が来ないかハラハラしながらAM11時に田代峠に到着。
今回で3度目の竜門山ですが田代峠から登るのは初めて。

車を停めて奥の青いネットのところにある登山道へ。

歩き始めてすぐ右手に何やらドーム状のものが・・。
小屋の代用品でしょうか?

通称”クマさん”という一人のハイカーと出会いました。
若い頃からアルプスや大峰の山々に登り、現在は里山を
専門に歩かれているとのこと。
山の話で盛り上がり、結局最後まで行動を共にすることに。

よく手入れされお供え物もあるお地蔵さん。

50分ほどで田代峠に到着、おーショウタンさんとタマちゃんの合作だー。
左に行けば飯盛山、まだ行ったことがないので今度は是非チャレンジしなくては。

PM12時25分、磁石岩に到着。

磁石岩について

開けた尾根から見えた南側の景色。
今日もきっちり霞んでいます、わはは。(泣)

少しの間ですが笹原でめっちゃいい雰囲気。

PM12時45分、山頂(757m)に到着。

霞んでいますが紀ノ川が一望できます。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

珍しくマトモに記念撮影。
やっぱ初対面の方に「命やって!」とは言えましぇん。

素うどんにお惣菜の天ぷらをぶち込んで・・。
どうしてこう見栄えを良くできないんでしょうかねー。(笑)

中央コースを下ってPM1時半に明神岩に。
30mの絶壁でクライミングの練習場になっています。

絶壁にビビリながら・・(写真提供クマさん)

明神岩からの眺め
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

穴があったら・・・いくらなんでも入れません。
長さ50mほどあるといわれる風穴。

落ち葉で滑り、注意しながら下って

PM2時10分、中央コースの登り口に。

コンクリートの坂道を下る途中に「喫茶にじや」?

え?これが喫茶店?わけがわからないまま撤退。

粉河駅まで歩くというクマさんを竜門橋まで送り、別れたのがPM2時50分。
全行程3時間50分の手抜きコースでした。
クマさん、またどこかの山で会いましょう!
スポンサーサイト
【】
ああ、こんなふうになっているのですか~~
先月 ここの山のどこかまで連れて行ってもらいましたが 車でいけるところの最高点までですが 自分の足で行ってないのでまったくわからないのですーー;
頂上では いつもの命 …封印ですね^^;
このブログを読んでくださっていたらきっと「命しましょうか」ってことになっていたかも~
紀ノ川筋の東側がよく、見えるのですね
磁石岩不思議ですね~
この近くだと携帯の電波もだめかな?
先月 ここの山のどこかまで連れて行ってもらいましたが 車でいけるところの最高点までですが 自分の足で行ってないのでまったくわからないのですーー;
頂上では いつもの命 …封印ですね^^;
このブログを読んでくださっていたらきっと「命しましょうか」ってことになっていたかも~
紀ノ川筋の東側がよく、見えるのですね
磁石岩不思議ですね~
この近くだと携帯の電波もだめかな?
|∧
【】
どいま!
いつも通り過ぎてる龍門山ですが中々おもしろそうやからこんど行って見ますヮ!ビビリながらの明神岩がケッコウいい感じじゃね~!50mの風穴に入って探検レポしてほしかったな?ソレハムリカ~スンマソン~~~!それから喫茶店が非常に気になるんですが?
いつも通り過ぎてる龍門山ですが中々おもしろそうやからこんど行って見ますヮ!ビビリながらの明神岩がケッコウいい感じじゃね~!50mの風穴に入って探検レポしてほしかったな?ソレハムリカ~スンマソン~~~!それから喫茶店が非常に気になるんですが?
|∧
【】
>ゆきうささん
車で田代峠まで上がると岩神山となんら変わりませんよ。
中央コースから登ると傾斜がきついですが
田代コースは緩やかです。
一度お友達とどうですか?
磁石岩に方位計の付いた時計を近づけたら
見事に狂いました。
電器ものは故障の原因になるから
近づけないほうが無難でしょうね。
>たかっさん
やっぱ河原にある若者広場に車を停めて
下から歩かないと何だか物足りない気分やったわ。
明神岩の横に回り込んでのショットええやろ?
もし行くなら中央コースから登って
田代コースに降りるのがベストやと思うで。
あの喫茶店は何やろ?俺も気になるわ。
車で田代峠まで上がると岩神山となんら変わりませんよ。
中央コースから登ると傾斜がきついですが
田代コースは緩やかです。
一度お友達とどうですか?
磁石岩に方位計の付いた時計を近づけたら
見事に狂いました。
電器ものは故障の原因になるから
近づけないほうが無難でしょうね。
>たかっさん
やっぱ河原にある若者広場に車を停めて
下から歩かないと何だか物足りない気分やったわ。
明神岩の横に回り込んでのショットええやろ?
もし行くなら中央コースから登って
田代コースに降りるのがベストやと思うで。
あの喫茶店は何やろ?俺も気になるわ。
|∧
【】
こんばんは。
山でお知り合いになれるとは、素敵ですね。
soulさんのブログを拝見していると、
私が歩いている街より人が多いんじゃ?
とか思ったりします。
しかし、「喫茶にじや」はすごいですねえ。
佇まいもインパクトありますが、
こんな山の中で、商売成り立っているのでしょうか…
気になりますねえ。
山でお知り合いになれるとは、素敵ですね。
soulさんのブログを拝見していると、
私が歩いている街より人が多いんじゃ?
とか思ったりします。
しかし、「喫茶にじや」はすごいですねえ。
佇まいもインパクトありますが、
こんな山の中で、商売成り立っているのでしょうか…
気になりますねえ。
|∧
【>Nobuさん】
街中じゃ知らない人には見向きもしないのに
山の中では挨拶を交わし山の話で盛り上がる。
考えてみれば変な人種ですねー。(笑)
人が多いところは大嫌いですが
決して人嫌いではないので価値観が合う人と
知り合えると素直にうれしいもんです。
あの喫茶店は未だ謎です、奇妙な形の建物で
土壁だったと思いますよ。
誰か情報くれるかなぁと期待してます。(笑)
山の中では挨拶を交わし山の話で盛り上がる。
考えてみれば変な人種ですねー。(笑)
人が多いところは大嫌いですが
決して人嫌いではないので価値観が合う人と
知り合えると素直にうれしいもんです。
あの喫茶店は未だ謎です、奇妙な形の建物で
土壁だったと思いますよ。
誰か情報くれるかなぁと期待してます。(笑)
|∧
【】
南側の景色が見える所があるんですね?知りませんでした。またまたいい情報をありがとうございます。以前に意気がって粉河駅から歩いたんですよ。私なんか最後は3分歩いて10分休み(笑)。
|∧
【】
今回は「命」がないのが残念ですが、絶壁の写真が最高にいいですっ!
カメラの方向いてニッコリしてるけど、背中は冷や汗とか。
見栄えのよいうどん、やっぱ天ぷらの上にうどんニョロニョロはいけませんわね。(笑)
磁石岩が不思議です。 なんでそんなことになるんでしょう?? 自力?磁力?
カメラの方向いてニッコリしてるけど、背中は冷や汗とか。
見栄えのよいうどん、やっぱ天ぷらの上にうどんニョロニョロはいけませんわね。(笑)
磁石岩が不思議です。 なんでそんなことになるんでしょう?? 自力?磁力?
|∧
【なんなんだろう】
竜門橋の北詰近くにあるコミュニティセンター?に車を停め、竜門橋を渡りコンクリート舗装された果樹園の中の農道を歩いて登ったことがありますが、あの道はこりごりですよ。その点
>やはり竜門山はあのきつい農道を歩いてこそ・・という気がします
とは、まっことたくましい!!
ところで、やはりあの「喫茶にじや」が気になる
6月10日、10月6日に歩いた時は気づかなかったけど、中央登山口と一本松の間ぐらいですか?
>やはり竜門山はあのきつい農道を歩いてこそ・・という気がします
とは、まっことたくましい!!
ところで、やはりあの「喫茶にじや」が気になる
6月10日、10月6日に歩いた時は気づかなかったけど、中央登山口と一本松の間ぐらいですか?
|∧
【】
>もりやんさん
初めて田代コースから登ったのですっごく新鮮でした。
ホントに一部ですが南側が開けた尾根がありましたよ。
あの農道はきっついですよね。
結局農道が一番の難所じゃないでしょうか。
>のんちゃん
命!も踊りもなく穴に隠れることもなくスンマセン。(笑)
絶壁でクマさんに教えて頂き撮ってもらったんです。
なかなか高度感が出てますよね。
やっぱうどんは汚く感じましたか?
実は一口食べてから「あっ」と思い出して
急遽撮った次第でして・・・。
ホント自然の産物は不思議です~。
>hanasakuさん
はい、私も2度とも若者広場の駐車場に停めて
竜門橋から歩いて登っていました。
あの農道のキツサが強烈に記憶にあるので
今回があまりにも物足りなく感じたんです。
喫茶店気になりますよねぇ。
>中央登山口と一本松の間ぐらいですか?
そうですそうです、一本松に近いですね。
もし今度行かれたら是非偵察をお願いします。(笑)
初めて田代コースから登ったのですっごく新鮮でした。
ホントに一部ですが南側が開けた尾根がありましたよ。
あの農道はきっついですよね。
結局農道が一番の難所じゃないでしょうか。
>のんちゃん
命!も踊りもなく穴に隠れることもなくスンマセン。(笑)
絶壁でクマさんに教えて頂き撮ってもらったんです。
なかなか高度感が出てますよね。
やっぱうどんは汚く感じましたか?
実は一口食べてから「あっ」と思い出して
急遽撮った次第でして・・・。
ホント自然の産物は不思議です~。
>hanasakuさん
はい、私も2度とも若者広場の駐車場に停めて
竜門橋から歩いて登っていました。
あの農道のキツサが強烈に記憶にあるので
今回があまりにも物足りなく感じたんです。
喫茶店気になりますよねぇ。
>中央登山口と一本松の間ぐらいですか?
そうですそうです、一本松に近いですね。
もし今度行かれたら是非偵察をお願いします。(笑)
|∧
【長らく行ってない】
竜門山は長らく行っていません
先日、善田からの登山口教えて頂いたので善田から登りたいのですが時間がありません
先に行って足跡つけて下さい
それから今日明神の南側の白鬚尾根歩いたら穂高明神は白い花が咲いてましたよ
掲示板に貼付けておきます
先日、善田からの登山口教えて頂いたので善田から登りたいのですが時間がありません
先に行って足跡つけて下さい
それから今日明神の南側の白鬚尾根歩いたら穂高明神は白い花が咲いてましたよ
掲示板に貼付けておきます
|∧
|ホーム|