2008/01/30 00:26:00
1月27日(日)一人で高野七口女人道を歩いてきました。

道がヤバそうだったので無難に電車で雪道を。
今回はショウタンさんのレポを参考にさせていただきました。

クリックすると詳細な地図が見れます。

九度山の役場に車を停めさせてもらい、AM8時55分発の電車に飛び乗る。

AM9時24分、極楽橋駅に到着。
ここからケーブルカーで高野山駅に行く人ばかり。

結局ここで降りたのは私一人・・・ぽつーん。

駅舎の下をくぐり

雪が積もった極楽橋を渡ります。

半分氷結しかかってるので注意しながら

ケーブルカーの路線下をくぐります。

坂を登り、振り返って見るケーブルカーの路線。

だんだん雪が多くなってきてワクワク。

ひときわ水音を響かせる兒滝。

めっちゃ渋い清不動堂。

雪が積もったお地蔵さんっていいですよねー。

バス道と合流し左折。

右へ行けば高野山駅ですがバス専用道路で人や車は入れません。

AM10時40分、不動坂口女人堂に到着。
高野山の7つの入口それぞれにあった女人堂の中で現存する
唯一の建造物だそうです。

女人堂の向いにはばかでかい「お竹地蔵」。

昔はここから先には女性が入れなかったそうです。

お竹地蔵の右手から弁天岳へ。

ようやく陽が差してきて雪道が輝く。

どんな建物だったんだろう?想像つきません。

半時間ほどで祠がある弁天岳山頂へ。

いつものごとく霞んでいますが和歌山方面の眺め。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

下りの鳥居の右手に

三等三角点が(984.5m)

少し下ると左手に雪を被った根本大塔。

やがて前方一面に絶景が広がり・・・感動。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

少し早いけどここで昼食を・・本日はカモそば。

お待たせしました、絶景をバックに命!
え?誰も待ってない?あ、さよか。

大門までの下りには鳥居がいっぱい。

一際大きな鳥居をくぐり

PM12時15分、大門に到着。何度見てもでか~。

仁王像もでっかくてとっても立派、右側。

左側。

気温はマイナス2.1度。

道を渡り案内所左横のお助け地蔵尊へ。

立派なお堂に祀られたお地蔵さんより

お堂の横のこういうお地蔵さんに惹かれます。

一度車道と合流し右折。

NTTのアンテナ横から再び山道に。

・・とまたまた車道に降りた先には、え?通行止め?仕方なく迂回路へ。

注意深く見ていないと見逃しそうな標識。

ここからの坂はキツくてひと汗かきます。

合流ポイントは木材の伐採が進みご覧の有様。
何悪いことしたん?と聞きたくなるほどの丸ボウズ。(笑)
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

石仏を使った道しるべ。

高野山内ビューポイントと書かれた展望所。

天気が良ければなぁ。(泣)

下って行くとろくろ峠にある大滝口に。

足跡は一杯ありますが・・結局山道では誰とも会いませんでした。

分岐を左へ。

円通律寺への参道と合流、どんな建物か見たかったけど
修験の場で立ち入り禁止なのでそのまま通り過ぎます。

分岐のどちらにも女人道のカンバンが立てられていますが右へ。

PM1時57分、大峰口女人堂跡に。

一人だと藪でガサガサ音がすると怖くて早足で逃げる逃げる。(笑)

PM2時20分、東口に。
ラッキーなことに最後までアイゼンなしで歩くことができました。

そのまま進むと中の橋駐車場内に飛び出る。

とってもいい雰囲気の奥の院参道。
まだ早いので奥の院をぶらつこうと思いましたが吹雪いてきたので

茶店に入ってぜんざいを食べることに、甘さが沁みます。

返りはバスで高野山駅へ。

ケーブルカーで極楽橋駅へ。

PM4時27分、九度山駅に到着、全行程7時間半。
静かな雪道を堪能することができました、オススメです。

道がヤバそうだったので無難に電車で雪道を。
今回はショウタンさんのレポを参考にさせていただきました。

クリックすると詳細な地図が見れます。

九度山の役場に車を停めさせてもらい、AM8時55分発の電車に飛び乗る。

AM9時24分、極楽橋駅に到着。
ここからケーブルカーで高野山駅に行く人ばかり。

結局ここで降りたのは私一人・・・ぽつーん。

駅舎の下をくぐり

雪が積もった極楽橋を渡ります。

半分氷結しかかってるので注意しながら

ケーブルカーの路線下をくぐります。

坂を登り、振り返って見るケーブルカーの路線。

だんだん雪が多くなってきてワクワク。

ひときわ水音を響かせる兒滝。

めっちゃ渋い清不動堂。

雪が積もったお地蔵さんっていいですよねー。

バス道と合流し左折。

右へ行けば高野山駅ですがバス専用道路で人や車は入れません。

AM10時40分、不動坂口女人堂に到着。
高野山の7つの入口それぞれにあった女人堂の中で現存する
唯一の建造物だそうです。

女人堂の向いにはばかでかい「お竹地蔵」。

昔はここから先には女性が入れなかったそうです。

お竹地蔵の右手から弁天岳へ。

ようやく陽が差してきて雪道が輝く。

どんな建物だったんだろう?想像つきません。

半時間ほどで祠がある弁天岳山頂へ。

いつものごとく霞んでいますが和歌山方面の眺め。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

下りの鳥居の右手に

三等三角点が(984.5m)

少し下ると左手に雪を被った根本大塔。

やがて前方一面に絶景が広がり・・・感動。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

少し早いけどここで昼食を・・本日はカモそば。

お待たせしました、絶景をバックに命!
え?誰も待ってない?あ、さよか。

大門までの下りには鳥居がいっぱい。

一際大きな鳥居をくぐり

PM12時15分、大門に到着。何度見てもでか~。

仁王像もでっかくてとっても立派、右側。

左側。

気温はマイナス2.1度。

道を渡り案内所左横のお助け地蔵尊へ。

立派なお堂に祀られたお地蔵さんより

お堂の横のこういうお地蔵さんに惹かれます。

一度車道と合流し右折。

NTTのアンテナ横から再び山道に。

・・とまたまた車道に降りた先には、え?通行止め?仕方なく迂回路へ。

注意深く見ていないと見逃しそうな標識。

ここからの坂はキツくてひと汗かきます。

合流ポイントは木材の伐採が進みご覧の有様。
何悪いことしたん?と聞きたくなるほどの丸ボウズ。(笑)
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

石仏を使った道しるべ。

高野山内ビューポイントと書かれた展望所。

天気が良ければなぁ。(泣)

下って行くとろくろ峠にある大滝口に。

足跡は一杯ありますが・・結局山道では誰とも会いませんでした。

分岐を左へ。

円通律寺への参道と合流、どんな建物か見たかったけど
修験の場で立ち入り禁止なのでそのまま通り過ぎます。

分岐のどちらにも女人道のカンバンが立てられていますが右へ。

PM1時57分、大峰口女人堂跡に。

一人だと藪でガサガサ音がすると怖くて早足で逃げる逃げる。(笑)

PM2時20分、東口に。
ラッキーなことに最後までアイゼンなしで歩くことができました。

そのまま進むと中の橋駐車場内に飛び出る。

とってもいい雰囲気の奥の院参道。
まだ早いので奥の院をぶらつこうと思いましたが吹雪いてきたので

茶店に入ってぜんざいを食べることに、甘さが沁みます。

返りはバスで高野山駅へ。

ケーブルカーで極楽橋駅へ。

PM4時27分、九度山駅に到着、全行程7時間半。
静かな雪道を堪能することができました、オススメです。
スポンサーサイト
【】
いつもいつも詳細なレポ
有難うございます
写真の撮影ポイントがいいのか
ほんと、高野七口女人道の魅力がよく解ります
お疲れ様でした
有難うございます
写真の撮影ポイントがいいのか
ほんと、高野七口女人道の魅力がよく解ります
お疲れ様でした
|∧
【】
上から見る根本大塔の絵、いいですねえ。誰にも会わない・・・って経験したいような、寂しいような。「命」いえいえ待ち焦がれてますよ。ぜんざい、そんなもんいりません。あったまるならおさけだす(笑)。
|∧
【】
ソウル先輩、最近のレポ上手ですよね
いや、マジで今回のレポなんて一緒に歩いてる
感じですよ、うんうん、素晴らしい。
女人堂って、女人禁制の道の手前とかに
あるんですか?そこに留まって礼拝みたいな
場所なのでしょうか?歴史街道っぽくて
いいですなぁ、しみじみ。
いや、マジで今回のレポなんて一緒に歩いてる
感じですよ、うんうん、素晴らしい。
女人堂って、女人禁制の道の手前とかに
あるんですか?そこに留まって礼拝みたいな
場所なのでしょうか?歴史街道っぽくて
いいですなぁ、しみじみ。
|∧
【】
>hanasakuさん
こちらこそいつも温かいコメントありがとさんです。
初めて女人道を歩きましたが、予想以上に良くて
また季節を変えて歩きたくなりました。
地元再発見ですね。
>もりやんさん
道自体は地味で弁天岳以外にはこれといった
展望もありませんでしたが、高野山を
違った角度から眺められる面白さがありました。
誰とも会わないと少し寂しくて不安になる時がありますが
景色を好きなだけ楽しめる良さがありますね。
私は下戸なので甘酒すら飲めましぇん。(泣)
>スロトレさん
そんなにホメてもらったら天高く舞い上がってしまいますよ。(笑)
女人堂は高野山に入れない女性が籠って
読経などを行うための建物だそうです。
学生時代は歴史なんて大嫌いだったのに
今は史跡などにとても興味が沸きます。
ホント道上洋三のナレーションが似合うところですね。
こちらこそいつも温かいコメントありがとさんです。
初めて女人道を歩きましたが、予想以上に良くて
また季節を変えて歩きたくなりました。
地元再発見ですね。
>もりやんさん
道自体は地味で弁天岳以外にはこれといった
展望もありませんでしたが、高野山を
違った角度から眺められる面白さがありました。
誰とも会わないと少し寂しくて不安になる時がありますが
景色を好きなだけ楽しめる良さがありますね。
私は下戸なので甘酒すら飲めましぇん。(泣)
>スロトレさん
そんなにホメてもらったら天高く舞い上がってしまいますよ。(笑)
女人堂は高野山に入れない女性が籠って
読経などを行うための建物だそうです。
学生時代は歴史なんて大嫌いだったのに
今は史跡などにとても興味が沸きます。
ホント道上洋三のナレーションが似合うところですね。
|∧
【】
ケーブルに乗らず歩いて登る人は少ないでしょうね。
なかなか良いコースですね。 スロトレさんのおっしゃる通り、一緒に歩いている雰囲気で、読ませてもらいました。 本来なら次に雪が降ったときにすぐさまこのコースへ出掛けたい所ですが、来シーズンへお預けです。
雪好きの私にとってこのコースはとても良いように思います。
なかなか良いコースですね。 スロトレさんのおっしゃる通り、一緒に歩いている雰囲気で、読ませてもらいました。 本来なら次に雪が降ったときにすぐさまこのコースへ出掛けたい所ですが、来シーズンへお預けです。
雪好きの私にとってこのコースはとても良いように思います。
|∧
【】
女の人しか通れない道かと思ったら、女人道じゃなくて女人堂やから、女性が通れなかった道なんやね。
いっぱいある写真の中で、なぜか石仏の道しるべに惹かれました。
高野山って空気が全然違いますよねぇ。
ひんやり冷気(霊気?)が漂っているようで、身が引き締まる気がします。
ひとりやとちょっとの物音にビビル・・・私とおんなじや!(^^笑)
いっぱいある写真の中で、なぜか石仏の道しるべに惹かれました。
高野山って空気が全然違いますよねぇ。
ひんやり冷気(霊気?)が漂っているようで、身が引き締まる気がします。
ひとりやとちょっとの物音にビビル・・・私とおんなじや!(^^笑)
|∧
【】
冬眠からさめました
遅ればせながら本年もよろしくお願いいたします
相変わらず精力的に歩いておられ私も勇気をもらえます
ぜんざいが食べたくなりました(笑)
それにしてもこんな雪道滑ります、絶対、私。
遅ればせながら本年もよろしくお願いいたします
相変わらず精力的に歩いておられ私も勇気をもらえます
ぜんざいが食べたくなりました(笑)
それにしてもこんな雪道滑ります、絶対、私。
|∧
【】
>タマちゃん
電車にハイカーが何人かいましたが
みんな高野三山巡りのようでした。
随分膝の調子が悪いようですね。
ツライでしょうがご自愛して下さい。
来年は是非タマちゃんがアップして下さいね。
>のんちゃん
ややこしいですが女人禁制である高野山の
7つの入り口に建っていた女人堂を巡る道です。
あの石仏の道しるべはいいですよねぇ。
私はビビリなので鳥が飛び立つ音にビクッとなります。(笑)
>allieさん
ようやく目覚めましたか。(笑)
こちらこそ今年もよろしくお願いしますね。
>相変わらず精力的に歩いておられ
ハイ、病気ですから(笑)
すっかり甘党になって一人でもぜんざいを
注文してしまいました。
雪がしまっていてとっても歩きやすかったですよ。
電車にハイカーが何人かいましたが
みんな高野三山巡りのようでした。
随分膝の調子が悪いようですね。
ツライでしょうがご自愛して下さい。
来年は是非タマちゃんがアップして下さいね。
>のんちゃん
ややこしいですが女人禁制である高野山の
7つの入り口に建っていた女人堂を巡る道です。
あの石仏の道しるべはいいですよねぇ。
私はビビリなので鳥が飛び立つ音にビクッとなります。(笑)
>allieさん
ようやく目覚めましたか。(笑)
こちらこそ今年もよろしくお願いしますね。
>相変わらず精力的に歩いておられ
ハイ、病気ですから(笑)
すっかり甘党になって一人でもぜんざいを
注文してしまいました。
雪がしまっていてとっても歩きやすかったですよ。
|∧
【】
まいど!
一人歩きも完全にOKですやん!
ちょっと寂しい気がするけどね。マネできませんワ!
今週の土曜日楽しみですが天気ややこしいですね!ガス程度におさまらんかな?先輩頼みますよ~~~~~!
一人歩きも完全にOKですやん!
ちょっと寂しい気がするけどね。マネできませんワ!
今週の土曜日楽しみですが天気ややこしいですね!ガス程度におさまらんかな?先輩頼みますよ~~~~~!
|∧
【>たかっさん】
一人やからちゅうて家でゴロゴロしてるより
出かけた方が悔いが残らんでええやろ。
慣れたら一人でも平気になるで。
土曜日楽しみやなー、天気だけが心配やけど。
まかしとけ!俺と一緒やったら霞むんは間違いなしや。(笑)
出かけた方が悔いが残らんでええやろ。
慣れたら一人でも平気になるで。
土曜日楽しみやなー、天気だけが心配やけど。
まかしとけ!俺と一緒やったら霞むんは間違いなしや。(笑)
|∧
2008/01/18 20:53:07
1月14日(月)一人で笹野神社~薊岳~明神平を
歩いてきました。

とうとうと言うか、ついついと言うか・・・・買ってしまいました。(汗)
歩いてきました。

とうとうと言うか、ついついと言うか・・・・買ってしまいました。(汗)
前日、娘の成人式の都合で山に行けなかったので、
昼から五条にあるモンベルショップにフラッと行ってみた。
和歌山の好日山荘にはアトラス社のスノーシューが
2種類しか置いてなかったので下見のつもりで
出かけたのだが・・・
手に取って見ているうちに欲しくなってしまい、
悩みまくった末に結局購入。
手に入れたら試したくなるのが当然・・・で早速翌日

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

本当は明神平から桧塚に行く気で大又林道終点の駐車場まで行ったのですが
チェーン無しで行けるギリギリの状態。
おまけに粉雪が降ってきて気温の上昇が望めない・・・どうしよう。
山から下りてきて帰れないなんて状況にだけはなりたくなかったので、
桧塚はあきらめ大又バス停まで戻り、近くにある笹野神社から薊岳へ。
一人だとどうしても弱気になってしまうなぁ、AM8時40分スタート。

神社の石段横を道なりに進み、大きな民家の横にある登山道へ。

まっすぐ行きそうになるけど右手の木に×印、ここを

右折して大鏡池を目指します。

京都の鞍馬山に木の根道というのがありますが
ここはまさしく木の根道と呼ぶにふさわしい。
およそ1時間半近く延々と植林の道が続き、ええ加減飽きてきた頃

900mを越してようやく白い世界へ。

10時20分、大鏡池に到着。
雪で覆われ何が何だか・・・。

池に下りる階段横に祠があります。
このときは青空でしたがすぐに吹雪いてきて髪の毛が凍るほど。

稜線に出るととたんに雰囲気がよくなります。

アイゼン無しで歩けるほどでしたが、付けてみたくて

やっぱり展望があるとなしでは大違い。

イキって装着したのはいいけれどこんなトコや

こんなトコは無理、仕方なくアイゼンに変更。
2日で販売中止となったスノーポンという機種が改良されて
販売されたら間違いなく欲しくなるのは確実。

低いシャクナゲのトンネルを抜けて

AM11時45分ようやく薊岳に到着。
早速昼食に・・・が、何だかひどくしんどくて食欲なし。
キムチ鍋をしたのですが半分以上残す始末、おまけに画像撮り忘れ。(汗)

雲が掛かりもうひとつですが国見山方面の眺め。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

来た道を戻らないと時間が掛かるのはわかっているのですが
面白くないしなぁ、でも明神平から下りると恐怖の林道歩きが待ってるし。
でもやっぱり・・・明神平の展望>恐怖の林道歩きとなり
ファイト~いっぱ~つ

少しガスが取れ木の実ヤ塚が顔を見せる。
スノーシューを着けての稜線歩きは楽しい~。

前山への登りでヒールリフターを使用してみました。
楽なことは確かですがリフターを上げ下げするのが面倒だし
値段の差ほど重宝するとは思えませんでした。

明神平が見えた頃、天気が良くなり遠景がクッキリ。

やっぱりこっちに来てよかった~。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)
雪の量が少なくて期待外れでしたがこの景色見れたらOK.

スノーシュー買ったらやらなアカンのか・・というほど
誰もがやっているポーズでパチリ。(笑)

しつこいけどもう一枚。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

この風景は何回見てもいいなぁ。

振り返る前山方面。

あそこから来たと思うと、ようやるなー・・の薊岳。
PM1時50分、恐怖の林道歩きが待っているので
アイゼンに履きかえ、そそくさと下山開始。

あしび山荘下からの眺めも最高。

気温があまり上がらず綺麗な樹氷のまま。

ヒメシャラとのコントラストが美しいけどスタコラサッサ。

かなり凍ってる明神滝。

今回も駐車場までアイゼンが外せず。

車に着く頃はもう真っ暗になるだろうなぁ・・とトボトボ歩いていたら
1台のワゴン車が止まり「どこまで行かれるんですか?」 「大又のバス停です」
「乗っていきませんか?」 「え?いいんですか?ありがとう助かります!」
ということで親切な方に拾ってもらってラッキーなことこの上なし。
人には親切にしなきゃいけませんねぇ、ホント身に沁みました。

PM3時20分親切な方のお陰で早めに車に戻れました、全行程6時間40分。
<スノーシューの感想>
1.雪の少ないところで装着しないこと
(アイゼンの方が楽)
2.道幅の狭いところで装着しないこと
(右足で左足を踏んでつんのめってコケました)
3.厚手のグローブをしたままバインディング出来る機種の方がイイ。
(吹雪いた中で素手でやると手が痺れます)
当り前のこと書くなボケ!というお叱りの声も無く
最後までご静聴ありがとうございました。
昼から五条にあるモンベルショップにフラッと行ってみた。
和歌山の好日山荘にはアトラス社のスノーシューが
2種類しか置いてなかったので下見のつもりで
出かけたのだが・・・
手に取って見ているうちに欲しくなってしまい、
悩みまくった末に結局購入。
手に入れたら試したくなるのが当然・・・で早速翌日

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

本当は明神平から桧塚に行く気で大又林道終点の駐車場まで行ったのですが
チェーン無しで行けるギリギリの状態。
おまけに粉雪が降ってきて気温の上昇が望めない・・・どうしよう。
山から下りてきて帰れないなんて状況にだけはなりたくなかったので、
桧塚はあきらめ大又バス停まで戻り、近くにある笹野神社から薊岳へ。
一人だとどうしても弱気になってしまうなぁ、AM8時40分スタート。

神社の石段横を道なりに進み、大きな民家の横にある登山道へ。

まっすぐ行きそうになるけど右手の木に×印、ここを

右折して大鏡池を目指します。

京都の鞍馬山に木の根道というのがありますが
ここはまさしく木の根道と呼ぶにふさわしい。
およそ1時間半近く延々と植林の道が続き、ええ加減飽きてきた頃

900mを越してようやく白い世界へ。

10時20分、大鏡池に到着。
雪で覆われ何が何だか・・・。

池に下りる階段横に祠があります。
このときは青空でしたがすぐに吹雪いてきて髪の毛が凍るほど。

稜線に出るととたんに雰囲気がよくなります。

アイゼン無しで歩けるほどでしたが、付けてみたくて

やっぱり展望があるとなしでは大違い。

イキって装着したのはいいけれどこんなトコや

こんなトコは無理、仕方なくアイゼンに変更。
2日で販売中止となったスノーポンという機種が改良されて
販売されたら間違いなく欲しくなるのは確実。

低いシャクナゲのトンネルを抜けて

AM11時45分ようやく薊岳に到着。
早速昼食に・・・が、何だかひどくしんどくて食欲なし。
キムチ鍋をしたのですが半分以上残す始末、おまけに画像撮り忘れ。(汗)

雲が掛かりもうひとつですが国見山方面の眺め。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

来た道を戻らないと時間が掛かるのはわかっているのですが
面白くないしなぁ、でも明神平から下りると恐怖の林道歩きが待ってるし。
でもやっぱり・・・明神平の展望>恐怖の林道歩きとなり
ファイト~いっぱ~つ

少しガスが取れ木の実ヤ塚が顔を見せる。
スノーシューを着けての稜線歩きは楽しい~。

前山への登りでヒールリフターを使用してみました。
楽なことは確かですがリフターを上げ下げするのが面倒だし
値段の差ほど重宝するとは思えませんでした。

明神平が見えた頃、天気が良くなり遠景がクッキリ。

やっぱりこっちに来てよかった~。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)
雪の量が少なくて期待外れでしたがこの景色見れたらOK.

スノーシュー買ったらやらなアカンのか・・というほど
誰もがやっているポーズでパチリ。(笑)

しつこいけどもう一枚。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

この風景は何回見てもいいなぁ。

振り返る前山方面。

あそこから来たと思うと、ようやるなー・・の薊岳。
PM1時50分、恐怖の林道歩きが待っているので
アイゼンに履きかえ、そそくさと下山開始。

あしび山荘下からの眺めも最高。

気温があまり上がらず綺麗な樹氷のまま。

ヒメシャラとのコントラストが美しいけどスタコラサッサ。

かなり凍ってる明神滝。

今回も駐車場までアイゼンが外せず。

車に着く頃はもう真っ暗になるだろうなぁ・・とトボトボ歩いていたら
1台のワゴン車が止まり「どこまで行かれるんですか?」 「大又のバス停です」
「乗っていきませんか?」 「え?いいんですか?ありがとう助かります!」
ということで親切な方に拾ってもらってラッキーなことこの上なし。
人には親切にしなきゃいけませんねぇ、ホント身に沁みました。

PM3時20分親切な方のお陰で早めに車に戻れました、全行程6時間40分。
<スノーシューの感想>
1.雪の少ないところで装着しないこと
(アイゼンの方が楽)
2.道幅の狭いところで装着しないこと
(右足で左足を踏んでつんのめってコケました)
3.厚手のグローブをしたままバインディング出来る機種の方がイイ。
(吹雪いた中で素手でやると手が痺れます)
当り前のこと書くなボケ!というお叱りの声も無く
最後までご静聴ありがとうございました。
【そんなに焦らなくても!】
ほんま、おつかれちゃん!一人歩きは危険ですよ!
でも先輩が先に試してるお蔭で我家は安心して、登山を楽しめます!これからもドンドン宜しくです。
でも先輩が先に試してるお蔭で我家は安心して、登山を楽しめます!これからもドンドン宜しくです。
|∧
【】
うわー、私なんか雪なんか降った日にゃ
街歩きもしないのに、soulさんスゴイな~。
素敵な展望ですね。でも気をつけてくださいね~。
山登りもしないのに「スノーポン」、気になってググってしまいました…
街歩きもしないのに、soulさんスゴイな~。
素敵な展望ですね。でも気をつけてくださいね~。
山登りもしないのに「スノーポン」、気になってググってしまいました…
|∧
【】
またまたきれいな景色をありがとうございます。独りで・・すごいなあ。ただ、臆病な心だけは持ち続けて下さいね。足踏んづけて転んだシーン、スローで見たかった。
|∧
【】
すごいきれいな雪景色をありがとさんです!
ここんとこ平地でも寒い日が続いてるから、またスノーシューで雪深い山に挑戦せんとあきませんね。(^^)
なんかバニラシューが食べたくなった。(謎)
ここんとこ平地でも寒い日が続いてるから、またスノーシューで雪深い山に挑戦せんとあきませんね。(^^)
なんかバニラシューが食べたくなった。(謎)
|∧
【】
しばらく姿見ませんでしたが薊~明神に行ってましたか
けっこうシンドイでしょう
樹氷は綺麗ですね。只雪が本当に少ないようですね、去年も少なかったですが今年も下草が見えていますがこの付近で1m位が普通です
もう少し様子見てから足跡探しに向かいます
けっこうシンドイでしょう
樹氷は綺麗ですね。只雪が本当に少ないようですね、去年も少なかったですが今年も下草が見えていますがこの付近で1m位が普通です
もう少し様子見てから足跡探しに向かいます
|∧
【】
冬だから水分が少なくて荷が軽くなると思ったら、冬には冬の荷物があるんですね~。
先日の高野山でも、しばらく履いてなかった靴だったので、もし底が取れたらと心配になり予備の靴も持ってました。(笑)
歩いて来た稜線が見えるのっていいですよね~。
もう成人される娘さんがいらっしゃるんですか~。若いお父さんですね。(*^^)v
先日の高野山でも、しばらく履いてなかった靴だったので、もし底が取れたらと心配になり予備の靴も持ってました。(笑)
歩いて来た稜線が見えるのっていいですよね~。
もう成人される娘さんがいらっしゃるんですか~。若いお父さんですね。(*^^)v
|∧
【】
>たかっさん
天気のいい日に家に居れるわけないやろ。
なんちゅうても病気やから(笑)
はよ腰痛治して雪山誘ってちょ。
>Nobuさん
アスファルトのほうが雪や凍ったりした時
ヤバイですよ。
山だとアイゼン着ければなんとかなるけど
街中じゃねー。
フレーム部と歯の部分が別々に装着できる
スノーポンが欲しかったんですが、
荷重オーバーだし発売2日で販売中止です(泣)
>もりやんさん
なるべく一人では時間のかかる山には
行かないようにはしてるんですが、
今回は早く試したくてウズいたもんで。(笑)
私は根っからの臆病者なのでビビリ通しですよ。
コケた時は自分で自分が可笑しかったです。
>のんちゃん
一年の内でやっぱ雪景色が一番綺麗に思えます。
暑いのが苦手なので、ずっと冬でもいいぐらいです。
雪深い山に挑戦したいのですが、車が・・。
え?スノーシュー買う前にチェーン買え?
ごもっとも!
>ショウタンさん
笹野神社からは2度目ですがやっぱキツかったです。
前半の植林地帯ですでにバテ気味でした。
私はまだ去年からなので本来の雪の凄さを
味わったことが無いんです。
一度味わってみたい気がしてきました。
>まゆごんさん
スノーシューの重さ約2Kg増えただけなのに
やたら重く感じてバテましたー。
靴のソールが取れたら怖いでしょうね。
私の靴も5年以上経つのでちょっとヤバイです。
まだ上にもう2歳上の娘もいるんですよ。
若いというよりウザイとよく言われます。(泣)
天気のいい日に家に居れるわけないやろ。
なんちゅうても病気やから(笑)
はよ腰痛治して雪山誘ってちょ。
>Nobuさん
アスファルトのほうが雪や凍ったりした時
ヤバイですよ。
山だとアイゼン着ければなんとかなるけど
街中じゃねー。
フレーム部と歯の部分が別々に装着できる
スノーポンが欲しかったんですが、
荷重オーバーだし発売2日で販売中止です(泣)
>もりやんさん
なるべく一人では時間のかかる山には
行かないようにはしてるんですが、
今回は早く試したくてウズいたもんで。(笑)
私は根っからの臆病者なのでビビリ通しですよ。
コケた時は自分で自分が可笑しかったです。
>のんちゃん
一年の内でやっぱ雪景色が一番綺麗に思えます。
暑いのが苦手なので、ずっと冬でもいいぐらいです。
雪深い山に挑戦したいのですが、車が・・。
え?スノーシュー買う前にチェーン買え?
ごもっとも!
>ショウタンさん
笹野神社からは2度目ですがやっぱキツかったです。
前半の植林地帯ですでにバテ気味でした。
私はまだ去年からなので本来の雪の凄さを
味わったことが無いんです。
一度味わってみたい気がしてきました。
>まゆごんさん
スノーシューの重さ約2Kg増えただけなのに
やたら重く感じてバテましたー。
靴のソールが取れたら怖いでしょうね。
私の靴も5年以上経つのでちょっとヤバイです。
まだ上にもう2歳上の娘もいるんですよ。
若いというよりウザイとよく言われます。(泣)
|∧
【これからスノーシューで雪の山にGoですね】
スノーシュー ついに買っちゃいましたか。
雪山がますます楽しくなりますよ。
新雪や深雪には威力を発揮しますよ。
ここのところまた寒くなっているので、山はまた積っていると思います。
僕は膝の痛みが長引いているので今は歩けませんが、1ヶ月後くらいで良くなると期待して2月後半には何処かへスノーシューハイクに行きたいと思っています。
雪山がますます楽しくなりますよ。
新雪や深雪には威力を発揮しますよ。
ここのところまた寒くなっているので、山はまた積っていると思います。
僕は膝の痛みが長引いているので今は歩けませんが、1ヶ月後くらいで良くなると期待して2月後半には何処かへスノーシューハイクに行きたいと思っています。
|∧
【>タマちゃん】
使える期間が短いギアなのでホント悩みました。
早く雪の多いところに行ってみたいですが
なかなかうまく行きませんね。
膝がよくなったら誘って下さい。
早く雪の多いところに行ってみたいですが
なかなかうまく行きませんね。
膝がよくなったら誘って下さい。
|∧
【】
今日からの雪で明神はキット積雪が一気に増えたと思います。行きたいなー
24日はゆうとママさんが行った金剛山コース登る予定があるし27日から丹沢山に登る予定があるし今年のチャンスですが逃がしそうです
ソウルさん代りに行って
24日はゆうとママさんが行った金剛山コース登る予定があるし27日から丹沢山に登る予定があるし今年のチャンスですが逃がしそうです
ソウルさん代りに行って
|∧
2008/01/07 20:53:27
1月5日(土)たかっさん夫婦と明神平~水無山~
国見山を歩いてきました。

前日、黒江の町を歩いているとたかっさんからのお誘い。
高見山とどちらにしようか迷いましたが結局、林道が凍結しにくい明神平へ。

クリックすれば詳細な地図が見れます。

AM8時20分林道終点の駐車場に到着、8時半出発。
京奈和道路を通ると30分近く短縮できてウレシー。

登山道までの林道は凍結してガチガチ、ひっくり返らないように注意して。

来るたびにこの滝を撮ってるなぁ。(笑)

登山道を歩き始めて5分ほどで足元が滑り始めたのでアイゼンを装着。

不慣れなアイゼンに悪戦苦闘。

登るにしたがって熱くなりどんどん薄着に。

9時50分明神滝に(クリックして大きなサイズでどうぞ)

薊岳方面は真っ白け・・・うーれしーなー、ワクワク。

雪が多くて最後の沢渡りもラクラク。

これこれ、これが見たかったんです。

いつ来ても水場の水量はタップリ。

ゆっくり樹氷を楽しみながら

悪運強いたかっさんと一緒だと青空が。(笑)

少し霞んでるけど最高!(クリックして大きなサイズでどうぞ)

最後の樹氷のトンネルを抜けて

AM11時明神平に到着、新雪部だと積雪30cmぐらい。

水無山への登りをバックにあしび山荘。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

前山方面。(クリックして大きなサイズでどうぞ)
逆光であまりに光が強すぎて暗くなってしまいました。(泣)

山容がかっこいい薊岳。

あしび山荘横に置かれていた雪ダルマ、でかっ。

少し早いけどあずまやで昼食を。

またもやたかっさん夫婦が用意してくれたツクネ入りうどん。
具沢山でメチャうまでした、毎度ありがとう!

たかっさん夫婦は久々の山歩きなので最初は明神平で終わるつもりだったけど、
まだ歩けるというのでまずは水無山へ。

少ないトレースをたどり、息を切らせて振り返るあしび山荘。

この稜線もメッチャ雰囲気がいいんですよねー。

PM12時半、水無山に到着。
展望はありませんが、お釣りがくるほどのコンディション。

まだ行けるというので次はウシロへ。

ウシロからの眺めは最高!(クリックして大きなサイズでどうぞ)
「あと10分ほどで国見山やけどどうする?」「頑張る」「ヨッシャー」

・・・でPM1時10分国見山に到着。
ここも三角点があるだけでほとんど展望がありません。

カスタードクリームをパイ生地で包んだケーキとコーヒーで休憩。
Mちゃんが作った雪ダルマが可愛い。

3人揃っての初命!
名残惜しいけどPM1時50分下山開始。

稜線から見えた桧塚奥峰。

下りは新雪部をスキップで駆け降ります、楽しい~。
あっと言う間に降りてしまってもったいないぐらい。

下りがあまりに楽しくて置き去りにしそうになります、ゴメン。

樹氷もすっかり落ちてしまい・・・ママー、裸じゃイヤー。(笑)

でもまだ林道はカチンコチン、結局駐車場手前までアイゼンを外せませんでした。

斜面のツララもこの通り。

PM4時10分駐車場に、わてらが一番最後どす。全行程7時間40分
たかっさん誘ってくれてありがとう
また一緒に行きましょう。
国見山を歩いてきました。

前日、黒江の町を歩いているとたかっさんからのお誘い。
高見山とどちらにしようか迷いましたが結局、林道が凍結しにくい明神平へ。

クリックすれば詳細な地図が見れます。

AM8時20分林道終点の駐車場に到着、8時半出発。
京奈和道路を通ると30分近く短縮できてウレシー。

登山道までの林道は凍結してガチガチ、ひっくり返らないように注意して。

来るたびにこの滝を撮ってるなぁ。(笑)

登山道を歩き始めて5分ほどで足元が滑り始めたのでアイゼンを装着。

不慣れなアイゼンに悪戦苦闘。

登るにしたがって熱くなりどんどん薄着に。

9時50分明神滝に(クリックして大きなサイズでどうぞ)

薊岳方面は真っ白け・・・うーれしーなー、ワクワク。

雪が多くて最後の沢渡りもラクラク。

これこれ、これが見たかったんです。

いつ来ても水場の水量はタップリ。

ゆっくり樹氷を楽しみながら

悪運強いたかっさんと一緒だと青空が。(笑)

少し霞んでるけど最高!(クリックして大きなサイズでどうぞ)

最後の樹氷のトンネルを抜けて

AM11時明神平に到着、新雪部だと積雪30cmぐらい。

水無山への登りをバックにあしび山荘。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

前山方面。(クリックして大きなサイズでどうぞ)
逆光であまりに光が強すぎて暗くなってしまいました。(泣)

山容がかっこいい薊岳。

あしび山荘横に置かれていた雪ダルマ、でかっ。

少し早いけどあずまやで昼食を。

またもやたかっさん夫婦が用意してくれたツクネ入りうどん。
具沢山でメチャうまでした、毎度ありがとう!

たかっさん夫婦は久々の山歩きなので最初は明神平で終わるつもりだったけど、
まだ歩けるというのでまずは水無山へ。

少ないトレースをたどり、息を切らせて振り返るあしび山荘。

この稜線もメッチャ雰囲気がいいんですよねー。

PM12時半、水無山に到着。
展望はありませんが、お釣りがくるほどのコンディション。

まだ行けるというので次はウシロへ。

ウシロからの眺めは最高!(クリックして大きなサイズでどうぞ)
「あと10分ほどで国見山やけどどうする?」「頑張る」「ヨッシャー」

・・・でPM1時10分国見山に到着。
ここも三角点があるだけでほとんど展望がありません。

カスタードクリームをパイ生地で包んだケーキとコーヒーで休憩。
Mちゃんが作った雪ダルマが可愛い。

3人揃っての初命!
名残惜しいけどPM1時50分下山開始。

稜線から見えた桧塚奥峰。

下りは新雪部をスキップで駆け降ります、楽しい~。
あっと言う間に降りてしまってもったいないぐらい。

下りがあまりに楽しくて置き去りにしそうになります、ゴメン。

樹氷もすっかり落ちてしまい・・・ママー、裸じゃイヤー。(笑)

でもまだ林道はカチンコチン、結局駐車場手前までアイゼンを外せませんでした。

斜面のツララもこの通り。

PM4時10分駐車場に、わてらが一番最後どす。全行程7時間40分
たかっさん誘ってくれてありがとう
また一緒に行きましょう。
【きれい!】
いいなぁ~
明神平、あしび山荘、薊岳の眺望
九十九折れから水場に至る箇所が好きだな~
行ってみよう
明神平、あしび山荘、薊岳の眺望
九十九折れから水場に至る箇所が好きだな~
行ってみよう
|∧
【】
>wolfgangさん
御来訪&コメントありがとうございます!
お互い良いコンディションの日に登れて
最高でしたね。
一年中雪でいいのに・・なんて思ってしまいます。(笑)
拙いブログですがこれからもよろしくお願いします。
>hanasakuさん
本当にいい時に登れてラッキーでした。
九十九折れの坂は樹氷が特別綺麗ですよね。
あれだけ雪があれば溶けないでしょう。
あーまたウズウズしてきた。(笑)
御来訪&コメントありがとうございます!
お互い良いコンディションの日に登れて
最高でしたね。
一年中雪でいいのに・・なんて思ってしまいます。(笑)
拙いブログですがこれからもよろしくお願いします。
>hanasakuさん
本当にいい時に登れてラッキーでした。
九十九折れの坂は樹氷が特別綺麗ですよね。
あれだけ雪があれば溶けないでしょう。
あーまたウズウズしてきた。(笑)
|∧
【すみません】
Soulさん、メッセージ出なかったんですね(^^;。失礼しました。
たかっさんのブログへもですけれど、以前からちょくちょくこちらに伺っていました。でもまさかニアミスしていたなんて、後で知ってびっくりしました。
これからも楽しみにしております。
たかっさんのブログへもですけれど、以前からちょくちょくこちらに伺っていました。でもまさかニアミスしていたなんて、後で知ってびっくりしました。
これからも楽しみにしております。
|∧
【>wolfgangさん】
どこへコメント返したらいいのかわからず
こちらこそ失礼しました。
スロトレさんとこでお名前をちょくちょく
拝見させていただいてました。
山の記録見たらスゴイですねー。
私はアルプスは行ったことも無いし、大峰や台高の山も
最近になって歩き始めたんですよ。
こんな変なオッサンですが
これからもよろしくお願いします。
こちらこそ失礼しました。
スロトレさんとこでお名前をちょくちょく
拝見させていただいてました。
山の記録見たらスゴイですねー。
私はアルプスは行ったことも無いし、大峰や台高の山も
最近になって歩き始めたんですよ。
こんな変なオッサンですが
これからもよろしくお願いします。
|∧
【画像かぶりまくり(笑】
そりゃ一緒に行かれた、たかっさんとカブっても
仕方ないですよね~
しかし、そこはソウル先輩
>・・・ママー、裸じゃイヤー。(笑)
面白過ぎますって~~~
私は多くのブログ拝見してますが、今年初笑い!
はっきり言って、このテのネタ大好きです(爆
しかし
登山口からも下も完全に凍ってますね
林道は大丈夫でしたか?
仕方ないですよね~
しかし、そこはソウル先輩
>・・・ママー、裸じゃイヤー。(笑)
面白過ぎますって~~~
私は多くのブログ拝見してますが、今年初笑い!
はっきり言って、このテのネタ大好きです(爆
しかし
登山口からも下も完全に凍ってますね
林道は大丈夫でしたか?
|∧
【】
今日は、
昨日船尾山、まさかーーーで開きました
と言う事はたかっさんんも書いてるんかな
良い登山でしたね。流石たかっさんご夫婦タフですね。
今年も雪は少ないようですね。昨日の雨でもう少し積もっているでしょうがそれにしても少ないです。もう少し様子を見て私も大峰に、台高に挑戦します。
昨日船尾山、まさかーーーで開きました
と言う事はたかっさんんも書いてるんかな
良い登山でしたね。流石たかっさんご夫婦タフですね。
今年も雪は少ないようですね。昨日の雨でもう少し積もっているでしょうがそれにしても少ないです。もう少し様子を見て私も大峰に、台高に挑戦します。
|∧
【】
>スロトレさん
あ、さすがスロトレさんそこに食いついてくれましたか。(笑)
あのCMを知ってるのは関西圏で40歳以上でしょうね。
やっぱ一緒に行くと撮るポイントもほとんど同じなので
後でアップしたら損どす。(笑)
駐車場まで2か所ほど凍ってましたが
チェーンが要るほどではありませんでしたよ。
>ショウタンさん
正月休みが10日もあったので行きたい放題でした。
山に行けなくてウップンたまりまくりだったたかっさん夫婦、
今回でかなり胸のつっかえが取れたんじゃないでしょうか。
やっぱりあんな雪じゃ物足りませんか?
でもあれ以上雪があったら私らは無理ですよー。(笑)
あ、さすがスロトレさんそこに食いついてくれましたか。(笑)
あのCMを知ってるのは関西圏で40歳以上でしょうね。
やっぱ一緒に行くと撮るポイントもほとんど同じなので
後でアップしたら損どす。(笑)
駐車場まで2か所ほど凍ってましたが
チェーンが要るほどではありませんでしたよ。
>ショウタンさん
正月休みが10日もあったので行きたい放題でした。
山に行けなくてウップンたまりまくりだったたかっさん夫婦、
今回でかなり胸のつっかえが取れたんじゃないでしょうか。
やっぱりあんな雪じゃ物足りませんか?
でもあれ以上雪があったら私らは無理ですよー。(笑)
|∧
【先日はお疲れ様でした!】
コメント遅れました!
こないだは、ありがとさんです。
ソウルさんなしでは、登れませんでしたヮ!
それよりホンマ綺麗やったね!また、行きまヒョね!
こないだは、ありがとさんです。
ソウルさんなしでは、登れませんでしたヮ!
それよりホンマ綺麗やったね!また、行きまヒョね!
|∧
【】
雪があるというだけでも楽しいですね。
薊岳の写真素敵です。こころがそこに飛んで行く感じがします。
国見山方面は行ったことがないので、行きたいです。
あしび山荘から後ろに登れることさえこの間まで知らなかったんですから~行きたいとこだらけです。(^。^)
薊岳の写真素敵です。こころがそこに飛んで行く感じがします。
国見山方面は行ったことがないので、行きたいです。
あしび山荘から後ろに登れることさえこの間まで知らなかったんですから~行きたいとこだらけです。(^。^)
|∧
【】
>たかっさん
いやいや俺の車じゃ危なくて明神には行けてないわ。
誘ってくれてホント有難かったよ。
まだ冬はこれからまだまだ楽しめるよーん。
また誘ってちょ。
>まゆごんさん
去年の冬にも明神に何度も来ましたが
こんなに雪が無かったし晴れ間も拝めませんでした。
今回はホントについてましたわ。
明神から桧塚も良し、国見も良し、薊も良し
いいとこだらけで何度行っても飽きません。
いやいや俺の車じゃ危なくて明神には行けてないわ。
誘ってくれてホント有難かったよ。
まだ冬はこれからまだまだ楽しめるよーん。
また誘ってちょ。
>まゆごんさん
去年の冬にも明神に何度も来ましたが
こんなに雪が無かったし晴れ間も拝めませんでした。
今回はホントについてましたわ。
明神から桧塚も良し、国見も良し、薊も良し
いいとこだらけで何度行っても飽きません。
|∧
2008/01/06 15:11:07
1月4日(金)一人で船尾山を探索してきました。

低山だけど眺めの良い山・・・で船尾山をピックアップ。
ネットで登り口と下るポイントだけを下調べしてGO!

クリックすれば詳細な地図を見ることができます。

標高がわずか153.7mという低さなので、せめて一番長いコースを。
浜ノ宮にある新毛見トンネルへ、某所に車を停めスタートしたのはPM1時。
(またもや夜更かししてしまいました。)

新毛見トンネル上下線の間に登山口があります。

西側から探索したかったので最初の分岐を右へ。

次の分岐も右へ。

次の分岐を直進しましたがヤブがひどい上に道が無くなりました。
・・のでここは左へ。

南側の開けた場所からの眺め。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ここからは鉄塔管理道をたどります。

スゲ~!

お堂があり

よく手入れされたお地蔵さんが祀られていました。

ここは左へ

管理道の維持って大変でしょうね。

ようやく山道らしい坂道。

他に道がなかったので入らせてもらいました、スンマセン。

下って行くと小さな池が。

池のふちを周る途中、左手に管理道があったので鋭角に左折。

北側が開けた場所からの眺め。(クリックして大きなサイズでどうぞ)
そのまま北側斜面を進むと下ってしまいそうなので戻ると

テープが打たれていたので辿ります。

踏み跡が少ない上にテープの間隔が長いので注意。
落ち葉で足元がメッチャ滑り、ここだけストックを使いました。

やがてよく整備されたハイキングコースと合流。

どうやら池をそのまま進めば簡単にハイキングコースに出られたみたい。

青空が気持ちいい~。

PM2時15分、山頂に到着。

中央には三等三角点が(153.7m)

北側の眺め(クリックして大きなサイズでどうぞ)

南側の眺め(クリックして大きなサイズでどうぞ)

低くても眺めがいいので満足です的命!

帰りはそのまま東へ下ると

分岐があり

黒江の町を歩きたかったので浄国寺・中言神社と書かれた方へ。

鬱蒼とした竹林を通り抜けると

分岐に注意書きがあり、右は登っていくようだったので左へ。

これが危険な個所でしょうか、他には見当たりませんでした。

やがて民家が建ち並ぶ小さな路地へ。

脇道には古い家並みが残りとってもいい雰囲気。

ここのお家をライオンの看板に沿って右折すると

石垣が積まれすごく立派な浄国寺に。

山門

本堂

創建500年と歴史がありますが、修復されて新しさを感じます。

元の道に戻り、しばらく行くと今度は中言(なかごと)神社への標識が。
当然立ち寄ることにします。

小さな路地の突き当たりにひっそりと。

こちらは約650年前に創建されたらしいです。

中言神社の歴史、ちょっと読みにくくてスンマセン。

それで黒牛の像が置かれ、酒の名前にもなっているのか。
一つ勉強になりました。

戻って進むと、またもやレトロな建物が。
どうやら廃業されているようでした。

道で見つけた海南市のマンホールのフタ。
周囲がサツキ、中にはヤマモモの実とホオジロだそうです。
こちらのサイトに詳しく載っていました。

古い家並みってホントにいいなぁ。

黒江のトンネル近くの交差点に出ました。

左には酒造所が営業している黒牛茶屋。

広い車道を歩くのはうっとうしいので、船尾山に沿って
細い路地をR42号線に向かって歩きます。
道路に対して平行ではなくノコギリの刃のようにジグザグに並んでいる
黒江独特の家並み。
なぜジグザグなのか?それは・・・なぜなんでしょ調べてもわかりませんでした。
こういう時は忘れたことにします。(笑)

山の方に向って伸びている道を発見。
標識もなんも無いけど地元の方に聞くとここから船尾山に登れるそうです。

クリーニング屋さん兼タバコ屋さん兼????屋さん。
いかにも何でも屋さんって感じです。

R42号線に出て

旧毛見トンネルを通って車に戻ったのがPM4時。
3時間の楽しい散策コースでした。

低山だけど眺めの良い山・・・で船尾山をピックアップ。
ネットで登り口と下るポイントだけを下調べしてGO!

クリックすれば詳細な地図を見ることができます。

標高がわずか153.7mという低さなので、せめて一番長いコースを。
浜ノ宮にある新毛見トンネルへ、某所に車を停めスタートしたのはPM1時。
(またもや夜更かししてしまいました。)

新毛見トンネル上下線の間に登山口があります。

西側から探索したかったので最初の分岐を右へ。

次の分岐も右へ。

次の分岐を直進しましたがヤブがひどい上に道が無くなりました。
・・のでここは左へ。

南側の開けた場所からの眺め。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ここからは鉄塔管理道をたどります。

スゲ~!

お堂があり

よく手入れされたお地蔵さんが祀られていました。

ここは左へ

管理道の維持って大変でしょうね。

ようやく山道らしい坂道。

他に道がなかったので入らせてもらいました、スンマセン。

下って行くと小さな池が。

池のふちを周る途中、左手に管理道があったので鋭角に左折。

北側が開けた場所からの眺め。(クリックして大きなサイズでどうぞ)
そのまま北側斜面を進むと下ってしまいそうなので戻ると

テープが打たれていたので辿ります。

踏み跡が少ない上にテープの間隔が長いので注意。
落ち葉で足元がメッチャ滑り、ここだけストックを使いました。

やがてよく整備されたハイキングコースと合流。

どうやら池をそのまま進めば簡単にハイキングコースに出られたみたい。

青空が気持ちいい~。

PM2時15分、山頂に到着。

中央には三等三角点が(153.7m)

北側の眺め(クリックして大きなサイズでどうぞ)

南側の眺め(クリックして大きなサイズでどうぞ)

低くても眺めがいいので満足です的命!

帰りはそのまま東へ下ると

分岐があり

黒江の町を歩きたかったので浄国寺・中言神社と書かれた方へ。

鬱蒼とした竹林を通り抜けると

分岐に注意書きがあり、右は登っていくようだったので左へ。

これが危険な個所でしょうか、他には見当たりませんでした。

やがて民家が建ち並ぶ小さな路地へ。

脇道には古い家並みが残りとってもいい雰囲気。

ここのお家をライオンの看板に沿って右折すると

石垣が積まれすごく立派な浄国寺に。

山門

本堂

創建500年と歴史がありますが、修復されて新しさを感じます。

元の道に戻り、しばらく行くと今度は中言(なかごと)神社への標識が。
当然立ち寄ることにします。

小さな路地の突き当たりにひっそりと。

こちらは約650年前に創建されたらしいです。

中言神社の歴史、ちょっと読みにくくてスンマセン。

それで黒牛の像が置かれ、酒の名前にもなっているのか。
一つ勉強になりました。

戻って進むと、またもやレトロな建物が。
どうやら廃業されているようでした。

道で見つけた海南市のマンホールのフタ。
周囲がサツキ、中にはヤマモモの実とホオジロだそうです。
こちらのサイトに詳しく載っていました。

古い家並みってホントにいいなぁ。

黒江のトンネル近くの交差点に出ました。

左には酒造所が営業している黒牛茶屋。

広い車道を歩くのはうっとうしいので、船尾山に沿って
細い路地をR42号線に向かって歩きます。
道路に対して平行ではなくノコギリの刃のようにジグザグに並んでいる
黒江独特の家並み。
なぜジグザグなのか?それは・・・なぜなんでしょ調べてもわかりませんでした。
こういう時は忘れたことにします。(笑)

山の方に向って伸びている道を発見。
標識もなんも無いけど地元の方に聞くとここから船尾山に登れるそうです。

クリーニング屋さん兼タバコ屋さん兼????屋さん。
いかにも何でも屋さんって感じです。

R42号線に出て

旧毛見トンネルを通って車に戻ったのがPM4時。
3時間の楽しい散策コースでした。
【船尾山?】
よくぞ、こういったコースを見つけられるものですね
“船尾山探索”とあるのでまさか海南の?と思いきやそのまさかでした
すご~くアジのある探索ルートでした
“船尾山探索”とあるのでまさか海南の?と思いきやそのまさかでした
すご~くアジのある探索ルートでした
|∧
【】
馴染みのある場所ですね~
中学校のとき水軒口から黒江駅の近くに引っ越したので懐かしいです。よくこの黒江坂も歩きましたよ~^^
この黒江の商家が紀伊風土記の丘に移転保存されたんですよね
それにしても 散策して歩くって楽しいそう。
わざわざ遠回りして登るって いいなあ~♪
中学校のとき水軒口から黒江駅の近くに引っ越したので懐かしいです。よくこの黒江坂も歩きましたよ~^^
この黒江の商家が紀伊風土記の丘に移転保存されたんですよね
それにしても 散策して歩くって楽しいそう。
わざわざ遠回りして登るって いいなあ~♪
|∧
【オリジナル?】
本年もブログ更新怠っているワタクシDESが、本年も4649メカドック。
オリジナルコースでしょうか?さすがblueeyedsoulさんDES。 たまにはワタクシにも散策が必要でしょうか?
そういえば、2月に友人の結婚式に招待され、2日から5日まで、徳島と高松に行ってまいります。
少しでもblueeyedsoulさんに近づけ増田明美。
見かけたら一声おかけくだ斉藤マサ
オリジナルコースでしょうか?さすがblueeyedsoulさんDES。 たまにはワタクシにも散策が必要でしょうか?
そういえば、2月に友人の結婚式に招待され、2日から5日まで、徳島と高松に行ってまいります。
少しでもblueeyedsoulさんに近づけ増田明美。
見かけたら一声おかけくだ斉藤マサ
|∧
【備えあれば・・・】
昨日は、お疲れ様でした。
日頃からやっぱり鍛えとかないとダメですね!
昨日の雪山歩きで、筋肉痛が凄いです。
見習ってがんばりま~~す。
日頃からやっぱり鍛えとかないとダメですね!
昨日の雪山歩きで、筋肉痛が凄いです。
見習ってがんばりま~~す。
|∧
【】
>hanasakuさん
ネットで検索すると必要な情報がほとんど手に入りますね。
初めて登ったのでとても新鮮で
眺めの良さに感動しました。
船尾山探訪というより黒江の町を
探訪といったほうが良さそうですね。^^;
>ゆきうささん
黒江駅の近くに住まれていたのですか。
そりゃ詳しいはずですね。
>黒江の商家が紀伊風土記の丘に移転
あ、そうなんですか初めて知りました。(汗)
古い町並みを見ながらのテクテクは本当に楽しいです。
>AlesHemskyさん
お忙しそうですねー。
通常のハイキングコース+鉄塔管理道を歩いてみました。
おー関西上陸ですか、また楽しい画像を待っています。
今年もよろしくねー。
ネットで検索すると必要な情報がほとんど手に入りますね。
初めて登ったのでとても新鮮で
眺めの良さに感動しました。
船尾山探訪というより黒江の町を
探訪といったほうが良さそうですね。^^;
>ゆきうささん
黒江駅の近くに住まれていたのですか。
そりゃ詳しいはずですね。
>黒江の商家が紀伊風土記の丘に移転
あ、そうなんですか初めて知りました。(汗)
古い町並みを見ながらのテクテクは本当に楽しいです。
>AlesHemskyさん
お忙しそうですねー。
通常のハイキングコース+鉄塔管理道を歩いてみました。
おー関西上陸ですか、また楽しい画像を待っています。
今年もよろしくねー。
|∧
【>たかっさん】
久々に歩いたら足痛いやろなー。
シンドくない限り短時間でも歩いたほうが
次のお山が楽やで。
また誘ってちょーよ。
シンドくない限り短時間でも歩いたほうが
次のお山が楽やで。
また誘ってちょーよ。
|∧
【おはよ~ございます。】
黒江の街並みいいですねぇ~
blueeyedsoulさんは良いところを見つける天才ですね♪
ここもいつか行ってみます。
いきなり高い山は無理なあたしにはピッタリですもんね。
blueeyedsoulさんは良いところを見つける天才ですね♪
ここもいつか行ってみます。
いきなり高い山は無理なあたしにはピッタリですもんね。
|∧
【】
150mのハイキングでもSOULさんにかかると、これだけのドラマになるのですね。 それによくもまあ 色々な山を見つけますね。
以前 山歩隊の方が歩いておられたと思います。そんなことでここにコースが有ることは知っていたのですが、僕は未だに行けずじまいです。
新毛見トンネル上下線の間に登山口があるのですね。153mぐらいなら今の僕でも登れるかも。
以前 山歩隊の方が歩いておられたと思います。そんなことでここにコースが有ることは知っていたのですが、僕は未だに行けずじまいです。
新毛見トンネル上下線の間に登山口があるのですね。153mぐらいなら今の僕でも登れるかも。
|∧
【】
ようやりますね
参ったーです
ここは行った事はありますが全コースは知りません。この北側に大山と言う単独峰があります
これと一者に行きたいなと思っていますがナカナカ実現致しません。三角点巡りをしていてこの船尾山に三等と四等の三角点がある事を知り三等は海南市で名前が紀三井寺、四等が浜の宮で和歌山市これを探しに行きます。
ソウルさんの足跡有るのかな
参ったーです
ここは行った事はありますが全コースは知りません。この北側に大山と言う単独峰があります
これと一者に行きたいなと思っていますがナカナカ実現致しません。三角点巡りをしていてこの船尾山に三等と四等の三角点がある事を知り三等は海南市で名前が紀三井寺、四等が浜の宮で和歌山市これを探しに行きます。
ソウルさんの足跡有るのかな
|∧
【】
>あこさん
ありがとうございます!
ホメられるとどこまでも舞い上がる性格です。(笑)
以前酒造所の裏手をアップしたので今回は
パスしましたがあのあたりもいいですよ。
低くても展望がいいのでオススメです、是非!
>タマちゃん
ショウタンさんのHPで見かけた覚えがあるのですが
取り付きがわからないので、一番簡単な
新毛見トンネルから歩くことにしました。
タマちゃんなら物足りなく感じるかもしれませんよ。
>ショウタンさん
今回画像を載せませんでしたが山頂に
ショウタンさんのプレートがしっかり
ぶら下がっていましたよ。
三角点が二つあるのですか?
池に下る手前のピークにあるのかな?
大山というのも登ってみたいなぁ。
冬場の里山めぐりはクモの巣が無くて
ホント楽しいですよねー。
ありがとうございます!
ホメられるとどこまでも舞い上がる性格です。(笑)
以前酒造所の裏手をアップしたので今回は
パスしましたがあのあたりもいいですよ。
低くても展望がいいのでオススメです、是非!
>タマちゃん
ショウタンさんのHPで見かけた覚えがあるのですが
取り付きがわからないので、一番簡単な
新毛見トンネルから歩くことにしました。
タマちゃんなら物足りなく感じるかもしれませんよ。
>ショウタンさん
今回画像を載せませんでしたが山頂に
ショウタンさんのプレートがしっかり
ぶら下がっていましたよ。
三角点が二つあるのですか?
池に下る手前のピークにあるのかな?
大山というのも登ってみたいなぁ。
冬場の里山めぐりはクモの巣が無くて
ホント楽しいですよねー。
|∧
2008/01/03 23:37:40
1月2日(水)一人で飯盛山を歩いてきました。

朝方の天気が悪かったのでやめようと思ったのですが、
10時回ってから良くなってきたので急きょ出かけることに。
新年一発目はずっと後回しにしていた飯盛山に決定。

クリックすると詳細な地図が見られるようになります。

竜門山はやっぱりきつい農道を歩かないと・・なんてエラそうに書いておいて
今回も田代コース入口まで車で上がりました。^^;

AM11時40分、車を停めて早速出発。
やっぱ山を歩く時は早起きしなくちゃいけませんね、反省。

深くV字に切れ込んだ登山道。

コケたりしませんようにお願いして

PM12時半、田代峠に到着。

腹が減ったので先に昼食を。
本日もお惣菜のイカ天をぶち込んだ肉&天ぷらうどん。

腹も大きくなったのでヤブコギ覚悟で出発。

すぐにどちらもしっかりした踏み跡がある分岐が。
どっちに行けばいいんだろうと思ったら

左手の木に標識が・・助かります。

昨日の冷え込みで雪が降ったようです。

まさかこんなにあるとは、展望が無いだけにウレシイナ~。

PM1時半、小飯盛山に到着。
四等三角点(652m)があるだけで見晴らしはありません。

倒木に付いていた少し大き目のサルノコシカケ。

緩やかなアップダウンを繰り返し植林地帯へ。

ネットで何度も見かけた大きな桂の樹がある分岐に。
時間があれば帰りに寄ることにして直進。

標識があると安心できます、ホッ。

鉄塔管理道と交わるあたりからやたらとビニールひもが。
こいつだけはホント雰囲気ぶち壊してしまうので大嫌い。

樹木の間から南側が少しだけ覗けました。

♪この~実 何の実 気になる実~

山頂手前の坂はメッチャきつくてふた汗ぐらいかきます。

PM2時10分、飯盛山山頂に到着。
先客が一人だけ、しばらく話してミカン頂いちゃいました。

中央にはポツンと三角点(745,7m)

おーショウタンさんのプレートがしっかりぶら下がってる。

展望も何もないけどやっぱり記念にやっとこか的命!
早く帰らないと暗くなるのでサッサと撤収、PM2時20分。

帰り道で見つけた見事に二つに分かれた杉。
「犬神家の一族」を連想してしまうのは病気?

帰りは山頂でミカンをくれたAさん(仮名)と抜きつ抜かれつのデッドヒート。(笑)
途中から一緒に下りました。

PM3時半、田代峠に。
こんなに早く着くなら桂谷に寄ってくればよかった(後の祭り)。

降りていく途中、月に一度は竜門山に来ているというAさんの案内で塵無池へ。

夏場は水をたっぷり湛えているらしいのですが、残念ながら涸れていました。
少し規模は小さいですが、東吉野村の大鏡池を思わせます。
水がある時は本当に綺麗だそうです。

池のほとりの巨木、水面に映る枝が見ものだとか。

池のそばの巨岩の上に祀られた祠、苔むして雰囲気抜群。

結局、田代コース入口近くが本日最高の眺め。
澄み切ってコンディションいい時に展望の無い山に登る・・・何してんだか。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

車に戻ったのがPM4時半、全行程4時間50分。
Aさんお世話になりました、またお会いしましょう!

朝方の天気が悪かったのでやめようと思ったのですが、
10時回ってから良くなってきたので急きょ出かけることに。
新年一発目はずっと後回しにしていた飯盛山に決定。

クリックすると詳細な地図が見られるようになります。

竜門山はやっぱりきつい農道を歩かないと・・なんてエラそうに書いておいて
今回も田代コース入口まで車で上がりました。^^;

AM11時40分、車を停めて早速出発。
やっぱ山を歩く時は早起きしなくちゃいけませんね、反省。

深くV字に切れ込んだ登山道。

コケたりしませんようにお願いして

PM12時半、田代峠に到着。

腹が減ったので先に昼食を。
本日もお惣菜のイカ天をぶち込んだ肉&天ぷらうどん。

腹も大きくなったのでヤブコギ覚悟で出発。

すぐにどちらもしっかりした踏み跡がある分岐が。
どっちに行けばいいんだろうと思ったら

左手の木に標識が・・助かります。

昨日の冷え込みで雪が降ったようです。

まさかこんなにあるとは、展望が無いだけにウレシイナ~。

PM1時半、小飯盛山に到着。
四等三角点(652m)があるだけで見晴らしはありません。

倒木に付いていた少し大き目のサルノコシカケ。

緩やかなアップダウンを繰り返し植林地帯へ。

ネットで何度も見かけた大きな桂の樹がある分岐に。
時間があれば帰りに寄ることにして直進。

標識があると安心できます、ホッ。

鉄塔管理道と交わるあたりからやたらとビニールひもが。
こいつだけはホント雰囲気ぶち壊してしまうので大嫌い。

樹木の間から南側が少しだけ覗けました。

♪この~実 何の実 気になる実~

山頂手前の坂はメッチャきつくてふた汗ぐらいかきます。

PM2時10分、飯盛山山頂に到着。
先客が一人だけ、しばらく話してミカン頂いちゃいました。

中央にはポツンと三角点(745,7m)

おーショウタンさんのプレートがしっかりぶら下がってる。

展望も何もないけどやっぱり記念にやっとこか的命!
早く帰らないと暗くなるのでサッサと撤収、PM2時20分。

帰り道で見つけた見事に二つに分かれた杉。
「犬神家の一族」を連想してしまうのは病気?

帰りは山頂でミカンをくれたAさん(仮名)と抜きつ抜かれつのデッドヒート。(笑)
途中から一緒に下りました。

PM3時半、田代峠に。
こんなに早く着くなら桂谷に寄ってくればよかった(後の祭り)。

降りていく途中、月に一度は竜門山に来ているというAさんの案内で塵無池へ。

夏場は水をたっぷり湛えているらしいのですが、残念ながら涸れていました。
少し規模は小さいですが、東吉野村の大鏡池を思わせます。
水がある時は本当に綺麗だそうです。

池のほとりの巨木、水面に映る枝が見ものだとか。

池のそばの巨岩の上に祀られた祠、苔むして雰囲気抜群。

結局、田代コース入口近くが本日最高の眺め。
澄み切ってコンディションいい時に展望の無い山に登る・・・何してんだか。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

車に戻ったのがPM4時半、全行程4時間50分。
Aさんお世話になりました、またお会いしましょう!
【】
新年から活発に行動してますね!おれっちは毎日酔い酔いデスワ。お腹のあたりがポッチャリしてきましたのよ~~ん!っていかんいかん。でした。。。
|∧
【】
田代峠につくと竜門山と飯盛山の分岐があり
以前から気になっていたのですが、こんなお山でしたか
一人命、なかなか決まっていますね
以前から気になっていたのですが、こんなお山でしたか
一人命、なかなか決まっていますね
|∧
【】
遠くの山が夕陽に輝いてる風景っていいですねえ。太田温泉のあった近くの踏切から北を見て札立山近くの反射板に夕陽が当たってたら踏切の上で立ち止まります。犬神家、連想は鋭い観察力!
|∧
【すけきよーっ!】
>「犬神家の一族」を連想してしまうのは病気?
すけきよーっ!って叫びながらプールで
逆立ちするのが流行ってましたわ
(ってか正月からこんなネタかい)
塵無池、これまたネーミングが意味深・・・
水があるときが楽しみな場所ですね
いいカンジですわ
すけきよーっ!って叫びながらプールで
逆立ちするのが流行ってましたわ
(ってか正月からこんなネタかい)
塵無池、これまたネーミングが意味深・・・
水があるときが楽しみな場所ですね
いいカンジですわ
|∧
【】
>たかっさん
飲み倒してるねー。
俺はチミのようにパワー無いから
間隔が空いたら次のお山がシンドイのよ。
あんまり飲み過ぎたら買い揃えた
冬服入らんようになるでー。(笑)
>hanasakuさん
一人だと大峰や台高の山によう行かん軟弱者です。
以前から飯盛山へは登ってみたかったんですが
展望が無いと聞いていたのでつい後回しにしてました。
厳寒期の積雪時が一番いいんじゃないかと思います。
やっぱ命!は一人じゃ淋しいっす。
>もりやんさん
しんどい坂道をヒィヒィ言いながら登って
展望が無いと正直物足りなく感じてしまいます。
まだまだ人間が出来てませんわ。
やっぱり和泉山脈の風景はいいですよねー。
飲み倒してるねー。
俺はチミのようにパワー無いから
間隔が空いたら次のお山がシンドイのよ。
あんまり飲み過ぎたら買い揃えた
冬服入らんようになるでー。(笑)
>hanasakuさん
一人だと大峰や台高の山によう行かん軟弱者です。
以前から飯盛山へは登ってみたかったんですが
展望が無いと聞いていたのでつい後回しにしてました。
厳寒期の積雪時が一番いいんじゃないかと思います。
やっぱ命!は一人じゃ淋しいっす。
>もりやんさん
しんどい坂道をヒィヒィ言いながら登って
展望が無いと正直物足りなく感じてしまいます。
まだまだ人間が出来てませんわ。
やっぱり和泉山脈の風景はいいですよねー。
|∧
【>スロトレさん】
さすがスロトレさん、よくご存じで。
木の股からさらに枝が伸びていたので男です。(笑)
塵無池は登山道から5分ほど外れた処にあり
標識も無く知る人ぞ知るポイントでした。
水がある時は綺麗に光り輝いて名前通りらしいです。
涸れてるので全然想像つきまへんけど。
なにか伝説がありそうな場所っていいですよね。
木の股からさらに枝が伸びていたので男です。(笑)
塵無池は登山道から5分ほど外れた処にあり
標識も無く知る人ぞ知るポイントでした。
水がある時は綺麗に光り輝いて名前通りらしいです。
涸れてるので全然想像つきまへんけど。
なにか伝説がありそうな場所っていいですよね。
|∧
【】
塵無池。。。水がある時に見てみたいです。
また 一つ行ってみたい場所が増えました。
春頃にはまた山歩きを復活したいと思ってます
和歌山はほんと良いとこがいっぱいですもんね。
また 一つ行ってみたい場所が増えました。
春頃にはまた山歩きを復活したいと思ってます
和歌山はほんと良いとこがいっぱいですもんね。
|∧
【】
負けソー
飯盛山は冬むきの山ですよね
3度ばかし登りました
桂の木は本当に大木です
私の行ったコースをお奨めします
http://www.syotann.com/cyausuyama2.html
参考になさってください
飯盛山は冬むきの山ですよね
3度ばかし登りました
桂の木は本当に大木です
私の行ったコースをお奨めします
http://www.syotann.com/cyausuyama2.html
参考になさってください
|∧
【】
>あこさん
水がある時はホントに綺麗そうなので
是非見に行って下さい・・って
場所がわからないですよねー。(笑)
またぼちぼち山を楽しんで下さい。
そうですよね、行きたい所だらけで
迷ってしまうほどです。
>ショウタンさん
これまた面白そうなコースの紹介
ありがとうございます。
暗くなったらヤバイと思って
桂の木を見ずに帰ってしまいました。
是非機会を見つけて辿ってみたいと思います。
水がある時はホントに綺麗そうなので
是非見に行って下さい・・って
場所がわからないですよねー。(笑)
またぼちぼち山を楽しんで下さい。
そうですよね、行きたい所だらけで
迷ってしまうほどです。
>ショウタンさん
これまた面白そうなコースの紹介
ありがとうございます。
暗くなったらヤバイと思って
桂の木を見ずに帰ってしまいました。
是非機会を見つけて辿ってみたいと思います。
|∧
【】
田代峠から飯盛山は高低差はあまり無かったと思うのですが、だらだらと長く感じたように記憶しています。
ピストンをしなければならないのが辛いですね。
サルノコシカケは幾つかいただいてきて持っています。
大きいのが有ればお土産にしてくれれば良かったのに。(冗談ですよ)
何度か行っていますが、塵無池は知らないですね。
ピストンをしなければならないのが辛いですね。
サルノコシカケは幾つかいただいてきて持っています。
大きいのが有ればお土産にしてくれれば良かったのに。(冗談ですよ)
何度か行っていますが、塵無池は知らないですね。
|∧
2008/01/02 10:30:52
あけましておめでとうございます!

今年も岩神山で初日の出を拝んできました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

AM5時20分に大同寺霊園駐車場に到着。
真っ暗な中、懐中電灯の明かりを頼りに暗い山道をトボトボ。
今年は相棒がおらず、月明かりがあることだけが救い。

半時間で山頂に到着、夜景がとっても綺麗。
(少々シャッタースピードを遅くし過ぎて荒れてしまいました)
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

時間の経過とともに空の色合いの変化が面白い。

AM6時40分。

AM6時50分。

AM7時10分、今年は雲が多くてかなり上まで昇らないと見えそうにありません。

AM7時17分、ようやくお目見え。

今年もいっぱい山歩きが出来ますように。(笑)

左からショウタンさん 、地元の方1名、 hanasakuさん夫妻 と
私を加えた5人で貸切的命!皆さんご協力ありがとうございます。

今年も楽しく新年を迎えることができました。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

今年も岩神山で初日の出を拝んできました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

AM5時20分に大同寺霊園駐車場に到着。
真っ暗な中、懐中電灯の明かりを頼りに暗い山道をトボトボ。
今年は相棒がおらず、月明かりがあることだけが救い。

半時間で山頂に到着、夜景がとっても綺麗。
(少々シャッタースピードを遅くし過ぎて荒れてしまいました)
(クリックして大きなサイズでご覧ください)

時間の経過とともに空の色合いの変化が面白い。

AM6時40分。

AM6時50分。

AM7時10分、今年は雲が多くてかなり上まで昇らないと見えそうにありません。

AM7時17分、ようやくお目見え。

今年もいっぱい山歩きが出来ますように。(笑)

左からショウタンさん 、地元の方1名、 hanasakuさん夫妻 と
私を加えた5人で貸切的命!皆さんご協力ありがとうございます。

今年も楽しく新年を迎えることができました。
(クリックして大きなサイズでご覧ください)
【賀正】
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
昨年1年間は私のブログをご鑑賞いただき、
まことにありがとうございました。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
昨年1年間は私のブログをご鑑賞いただき、
まことにありがとうございました。
|∧
【謹賀新年】
負けた、負けた
みんなに負けた
朝ほどは温っかなコーヒー、ごちそうさまでした
今年もいい一年になりそうです
なんても、有名ブログにデビューを果たせたのですから(笑)
みんなに負けた
朝ほどは温っかなコーヒー、ごちそうさまでした
今年もいい一年になりそうです
なんても、有名ブログにデビューを果たせたのですから(笑)
|∧
【】
>Cottonwoodhilさん
おめでとうございます!
わざわざのご挨拶感謝です。
いつも紙ジャケ情報を楽しみにしてるんです。
今年もよろしくお願いします。
>hanasakuさん
朝はどうもありがとうございました。
ショウタンさんの速さにはビックリしますよねー。
>なんても、有名ブログにデビューを果たせたのですから
hanasakuさんが親戚・身内から非難されないか心配です。(笑)
勝手ながらリンクさせていただきました。
今年もよろしくお願いします。
おめでとうございます!
わざわざのご挨拶感謝です。
いつも紙ジャケ情報を楽しみにしてるんです。
今年もよろしくお願いします。
>hanasakuさん
朝はどうもありがとうございました。
ショウタンさんの速さにはビックリしますよねー。
>なんても、有名ブログにデビューを果たせたのですから
hanasakuさんが親戚・身内から非難されないか心配です。(笑)
勝手ながらリンクさせていただきました。
今年もよろしくお願いします。
|∧
【】
ぱちぱちぱちぱち””””
さすがです
見事な初日の出!!
5時ごろから行動されていたんですね
真っ暗ななかを歩かれるのって…ウリボウ親子に会いませんでしたか?
この命…だんだん増えてくんでしょうね
いつかくわえていただきたいものです
今年もよろしくお願いします
さすがです
見事な初日の出!!
5時ごろから行動されていたんですね
真っ暗ななかを歩かれるのって…ウリボウ親子に会いませんでしたか?
この命…だんだん増えてくんでしょうね
いつかくわえていただきたいものです
今年もよろしくお願いします
|∧
【】
負けた負けた
はなさくさんに書き込みが負けました
改めておめでとうございます
三者三様日の出の写真が違いますね
私はチョット手抜きが悔やまれます
初命今年はいい年が来そうです
はなさくさんに書き込みが負けました
改めておめでとうございます
三者三様日の出の写真が違いますね
私はチョット手抜きが悔やまれます
初命今年はいい年が来そうです
|∧
【】
新年あけましておめでとうございます。
本年もヨロピクです!
今日初日の出行くつもりでしたが、初寝坊やっちゃいましたトホホです。
本年もヨロピクです!
今日初日の出行くつもりでしたが、初寝坊やっちゃいましたトホホです。
|∧
【】
>ゆきうささん
真っ暗な中を登るのは男の私でも怖いです。
夜景も撮りたかったのでビビリながら登りました。
皆さん快く「命!」に付き合ってくれて感謝感激雨あられです。
来年はご一緒にどうですか?
今年もよろしくお願いします。
>ショウタンさん
ノリのいいショウタンさんのお陰で
今年も楽しく新年を迎えることができました。
本当に気持ちが良くてうれしかったです。
今年もよろしくお願いしますね。
>たかっさん
たっぷり眠って疲れを取って鋭気を養ってちょうだい。
来年は一緒に初日の出を拝もう。
今年もよろしくー。
真っ暗な中を登るのは男の私でも怖いです。
夜景も撮りたかったのでビビリながら登りました。
皆さん快く「命!」に付き合ってくれて感謝感激雨あられです。
来年はご一緒にどうですか?
今年もよろしくお願いします。
>ショウタンさん
ノリのいいショウタンさんのお陰で
今年も楽しく新年を迎えることができました。
本当に気持ちが良くてうれしかったです。
今年もよろしくお願いしますね。
>たかっさん
たっぷり眠って疲れを取って鋭気を養ってちょうだい。
来年は一緒に初日の出を拝もう。
今年もよろしくー。
|∧
【】
きっとソウルさんは今年もやってくれてるぜ・・と思いながら、自宅で初日の出を撮ったんです。
昨年同様貴方は裏切りませんねえ。日の出の瞬間の雲の形が一緒なのが嬉しい(笑)あけましておめでとうございます。
昨年同様貴方は裏切りませんねえ。日の出の瞬間の雲の形が一緒なのが嬉しい(笑)あけましておめでとうございます。
|∧
【素晴らしい】
今年こそご来光を山頂でと思いつつ・・・
家のベランダからになりました。
それでも今日の日の出は最高でしたね。
穏やかな元旦でした。
穏やかな1年であってほしいと思います。
今年もよろしくね~
家のベランダからになりました。
それでも今日の日の出は最高でしたね。
穏やかな元旦でした。
穏やかな1年であってほしいと思います。
今年もよろしくね~
|∧
【】
>もりやんさん
おめでとうございます。
ご期待に応えられてヤレヤレです。(笑)
怪しい天候でしたが無事に今年も
拝むことができて満足できました。
今年もよろしくお願いします。
>パンジーさん
暗いうちから登らなきゃならないので
女性にはキビシイですよね。
天候が不安定だったのですが
ギリギリセーフでした。
今年もよろしくお願いします。
おめでとうございます。
ご期待に応えられてヤレヤレです。(笑)
怪しい天候でしたが無事に今年も
拝むことができて満足できました。
今年もよろしくお願いします。
>パンジーさん
暗いうちから登らなきゃならないので
女性にはキビシイですよね。
天候が不安定だったのですが
ギリギリセーフでした。
今年もよろしくお願いします。
|∧
|ホーム|