2008/01/30 00:26:00
1月27日(日)一人で高野七口女人道を歩いてきました。

道がヤバそうだったので無難に電車で雪道を。
今回はショウタンさんのレポを参考にさせていただきました。

クリックすると詳細な地図が見れます。

九度山の役場に車を停めさせてもらい、AM8時55分発の電車に飛び乗る。

AM9時24分、極楽橋駅に到着。
ここからケーブルカーで高野山駅に行く人ばかり。

結局ここで降りたのは私一人・・・ぽつーん。

駅舎の下をくぐり

雪が積もった極楽橋を渡ります。

半分氷結しかかってるので注意しながら

ケーブルカーの路線下をくぐります。

坂を登り、振り返って見るケーブルカーの路線。

だんだん雪が多くなってきてワクワク。

ひときわ水音を響かせる兒滝。

めっちゃ渋い清不動堂。

雪が積もったお地蔵さんっていいですよねー。

バス道と合流し左折。

右へ行けば高野山駅ですがバス専用道路で人や車は入れません。

AM10時40分、不動坂口女人堂に到着。
高野山の7つの入口それぞれにあった女人堂の中で現存する
唯一の建造物だそうです。

女人堂の向いにはばかでかい「お竹地蔵」。

昔はここから先には女性が入れなかったそうです。

お竹地蔵の右手から弁天岳へ。

ようやく陽が差してきて雪道が輝く。

どんな建物だったんだろう?想像つきません。

半時間ほどで祠がある弁天岳山頂へ。

いつものごとく霞んでいますが和歌山方面の眺め。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

下りの鳥居の右手に

三等三角点が(984.5m)

少し下ると左手に雪を被った根本大塔。

やがて前方一面に絶景が広がり・・・感動。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

少し早いけどここで昼食を・・本日はカモそば。

お待たせしました、絶景をバックに命!
え?誰も待ってない?あ、さよか。

大門までの下りには鳥居がいっぱい。

一際大きな鳥居をくぐり

PM12時15分、大門に到着。何度見てもでか~。

仁王像もでっかくてとっても立派、右側。

左側。

気温はマイナス2.1度。

道を渡り案内所左横のお助け地蔵尊へ。

立派なお堂に祀られたお地蔵さんより

お堂の横のこういうお地蔵さんに惹かれます。

一度車道と合流し右折。

NTTのアンテナ横から再び山道に。

・・とまたまた車道に降りた先には、え?通行止め?仕方なく迂回路へ。

注意深く見ていないと見逃しそうな標識。

ここからの坂はキツくてひと汗かきます。

合流ポイントは木材の伐採が進みご覧の有様。
何悪いことしたん?と聞きたくなるほどの丸ボウズ。(笑)
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

石仏を使った道しるべ。

高野山内ビューポイントと書かれた展望所。

天気が良ければなぁ。(泣)

下って行くとろくろ峠にある大滝口に。

足跡は一杯ありますが・・結局山道では誰とも会いませんでした。

分岐を左へ。

円通律寺への参道と合流、どんな建物か見たかったけど
修験の場で立ち入り禁止なのでそのまま通り過ぎます。

分岐のどちらにも女人道のカンバンが立てられていますが右へ。

PM1時57分、大峰口女人堂跡に。

一人だと藪でガサガサ音がすると怖くて早足で逃げる逃げる。(笑)

PM2時20分、東口に。
ラッキーなことに最後までアイゼンなしで歩くことができました。

そのまま進むと中の橋駐車場内に飛び出る。

とってもいい雰囲気の奥の院参道。
まだ早いので奥の院をぶらつこうと思いましたが吹雪いてきたので

茶店に入ってぜんざいを食べることに、甘さが沁みます。

返りはバスで高野山駅へ。

ケーブルカーで極楽橋駅へ。

PM4時27分、九度山駅に到着、全行程7時間半。
静かな雪道を堪能することができました、オススメです。

道がヤバそうだったので無難に電車で雪道を。
今回はショウタンさんのレポを参考にさせていただきました。

クリックすると詳細な地図が見れます。

九度山の役場に車を停めさせてもらい、AM8時55分発の電車に飛び乗る。

AM9時24分、極楽橋駅に到着。
ここからケーブルカーで高野山駅に行く人ばかり。

結局ここで降りたのは私一人・・・ぽつーん。

駅舎の下をくぐり

雪が積もった極楽橋を渡ります。

半分氷結しかかってるので注意しながら

ケーブルカーの路線下をくぐります。

坂を登り、振り返って見るケーブルカーの路線。

だんだん雪が多くなってきてワクワク。

ひときわ水音を響かせる兒滝。

めっちゃ渋い清不動堂。

雪が積もったお地蔵さんっていいですよねー。

バス道と合流し左折。

右へ行けば高野山駅ですがバス専用道路で人や車は入れません。

AM10時40分、不動坂口女人堂に到着。
高野山の7つの入口それぞれにあった女人堂の中で現存する
唯一の建造物だそうです。

女人堂の向いにはばかでかい「お竹地蔵」。

昔はここから先には女性が入れなかったそうです。

お竹地蔵の右手から弁天岳へ。

ようやく陽が差してきて雪道が輝く。

どんな建物だったんだろう?想像つきません。

半時間ほどで祠がある弁天岳山頂へ。

いつものごとく霞んでいますが和歌山方面の眺め。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

下りの鳥居の右手に

三等三角点が(984.5m)

少し下ると左手に雪を被った根本大塔。

やがて前方一面に絶景が広がり・・・感動。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

少し早いけどここで昼食を・・本日はカモそば。

お待たせしました、絶景をバックに命!
え?誰も待ってない?あ、さよか。

大門までの下りには鳥居がいっぱい。

一際大きな鳥居をくぐり

PM12時15分、大門に到着。何度見てもでか~。

仁王像もでっかくてとっても立派、右側。

左側。

気温はマイナス2.1度。

道を渡り案内所左横のお助け地蔵尊へ。

立派なお堂に祀られたお地蔵さんより

お堂の横のこういうお地蔵さんに惹かれます。

一度車道と合流し右折。

NTTのアンテナ横から再び山道に。

・・とまたまた車道に降りた先には、え?通行止め?仕方なく迂回路へ。

注意深く見ていないと見逃しそうな標識。

ここからの坂はキツくてひと汗かきます。

合流ポイントは木材の伐採が進みご覧の有様。
何悪いことしたん?と聞きたくなるほどの丸ボウズ。(笑)
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

石仏を使った道しるべ。

高野山内ビューポイントと書かれた展望所。

天気が良ければなぁ。(泣)

下って行くとろくろ峠にある大滝口に。

足跡は一杯ありますが・・結局山道では誰とも会いませんでした。

分岐を左へ。

円通律寺への参道と合流、どんな建物か見たかったけど
修験の場で立ち入り禁止なのでそのまま通り過ぎます。

分岐のどちらにも女人道のカンバンが立てられていますが右へ。

PM1時57分、大峰口女人堂跡に。

一人だと藪でガサガサ音がすると怖くて早足で逃げる逃げる。(笑)

PM2時20分、東口に。
ラッキーなことに最後までアイゼンなしで歩くことができました。

そのまま進むと中の橋駐車場内に飛び出る。

とってもいい雰囲気の奥の院参道。
まだ早いので奥の院をぶらつこうと思いましたが吹雪いてきたので

茶店に入ってぜんざいを食べることに、甘さが沁みます。

返りはバスで高野山駅へ。

ケーブルカーで極楽橋駅へ。

PM4時27分、九度山駅に到着、全行程7時間半。
静かな雪道を堪能することができました、オススメです。
スポンサーサイト
【】
いつもいつも詳細なレポ
有難うございます
写真の撮影ポイントがいいのか
ほんと、高野七口女人道の魅力がよく解ります
お疲れ様でした
有難うございます
写真の撮影ポイントがいいのか
ほんと、高野七口女人道の魅力がよく解ります
お疲れ様でした
|∧
【】
上から見る根本大塔の絵、いいですねえ。誰にも会わない・・・って経験したいような、寂しいような。「命」いえいえ待ち焦がれてますよ。ぜんざい、そんなもんいりません。あったまるならおさけだす(笑)。
|∧
【】
ソウル先輩、最近のレポ上手ですよね
いや、マジで今回のレポなんて一緒に歩いてる
感じですよ、うんうん、素晴らしい。
女人堂って、女人禁制の道の手前とかに
あるんですか?そこに留まって礼拝みたいな
場所なのでしょうか?歴史街道っぽくて
いいですなぁ、しみじみ。
いや、マジで今回のレポなんて一緒に歩いてる
感じですよ、うんうん、素晴らしい。
女人堂って、女人禁制の道の手前とかに
あるんですか?そこに留まって礼拝みたいな
場所なのでしょうか?歴史街道っぽくて
いいですなぁ、しみじみ。
|∧
【】
>hanasakuさん
こちらこそいつも温かいコメントありがとさんです。
初めて女人道を歩きましたが、予想以上に良くて
また季節を変えて歩きたくなりました。
地元再発見ですね。
>もりやんさん
道自体は地味で弁天岳以外にはこれといった
展望もありませんでしたが、高野山を
違った角度から眺められる面白さがありました。
誰とも会わないと少し寂しくて不安になる時がありますが
景色を好きなだけ楽しめる良さがありますね。
私は下戸なので甘酒すら飲めましぇん。(泣)
>スロトレさん
そんなにホメてもらったら天高く舞い上がってしまいますよ。(笑)
女人堂は高野山に入れない女性が籠って
読経などを行うための建物だそうです。
学生時代は歴史なんて大嫌いだったのに
今は史跡などにとても興味が沸きます。
ホント道上洋三のナレーションが似合うところですね。
こちらこそいつも温かいコメントありがとさんです。
初めて女人道を歩きましたが、予想以上に良くて
また季節を変えて歩きたくなりました。
地元再発見ですね。
>もりやんさん
道自体は地味で弁天岳以外にはこれといった
展望もありませんでしたが、高野山を
違った角度から眺められる面白さがありました。
誰とも会わないと少し寂しくて不安になる時がありますが
景色を好きなだけ楽しめる良さがありますね。
私は下戸なので甘酒すら飲めましぇん。(泣)
>スロトレさん
そんなにホメてもらったら天高く舞い上がってしまいますよ。(笑)
女人堂は高野山に入れない女性が籠って
読経などを行うための建物だそうです。
学生時代は歴史なんて大嫌いだったのに
今は史跡などにとても興味が沸きます。
ホント道上洋三のナレーションが似合うところですね。
|∧
【】
ケーブルに乗らず歩いて登る人は少ないでしょうね。
なかなか良いコースですね。 スロトレさんのおっしゃる通り、一緒に歩いている雰囲気で、読ませてもらいました。 本来なら次に雪が降ったときにすぐさまこのコースへ出掛けたい所ですが、来シーズンへお預けです。
雪好きの私にとってこのコースはとても良いように思います。
なかなか良いコースですね。 スロトレさんのおっしゃる通り、一緒に歩いている雰囲気で、読ませてもらいました。 本来なら次に雪が降ったときにすぐさまこのコースへ出掛けたい所ですが、来シーズンへお預けです。
雪好きの私にとってこのコースはとても良いように思います。
|∧
【】
女の人しか通れない道かと思ったら、女人道じゃなくて女人堂やから、女性が通れなかった道なんやね。
いっぱいある写真の中で、なぜか石仏の道しるべに惹かれました。
高野山って空気が全然違いますよねぇ。
ひんやり冷気(霊気?)が漂っているようで、身が引き締まる気がします。
ひとりやとちょっとの物音にビビル・・・私とおんなじや!(^^笑)
いっぱいある写真の中で、なぜか石仏の道しるべに惹かれました。
高野山って空気が全然違いますよねぇ。
ひんやり冷気(霊気?)が漂っているようで、身が引き締まる気がします。
ひとりやとちょっとの物音にビビル・・・私とおんなじや!(^^笑)
|∧
【】
冬眠からさめました
遅ればせながら本年もよろしくお願いいたします
相変わらず精力的に歩いておられ私も勇気をもらえます
ぜんざいが食べたくなりました(笑)
それにしてもこんな雪道滑ります、絶対、私。
遅ればせながら本年もよろしくお願いいたします
相変わらず精力的に歩いておられ私も勇気をもらえます
ぜんざいが食べたくなりました(笑)
それにしてもこんな雪道滑ります、絶対、私。
|∧
【】
>タマちゃん
電車にハイカーが何人かいましたが
みんな高野三山巡りのようでした。
随分膝の調子が悪いようですね。
ツライでしょうがご自愛して下さい。
来年は是非タマちゃんがアップして下さいね。
>のんちゃん
ややこしいですが女人禁制である高野山の
7つの入り口に建っていた女人堂を巡る道です。
あの石仏の道しるべはいいですよねぇ。
私はビビリなので鳥が飛び立つ音にビクッとなります。(笑)
>allieさん
ようやく目覚めましたか。(笑)
こちらこそ今年もよろしくお願いしますね。
>相変わらず精力的に歩いておられ
ハイ、病気ですから(笑)
すっかり甘党になって一人でもぜんざいを
注文してしまいました。
雪がしまっていてとっても歩きやすかったですよ。
電車にハイカーが何人かいましたが
みんな高野三山巡りのようでした。
随分膝の調子が悪いようですね。
ツライでしょうがご自愛して下さい。
来年は是非タマちゃんがアップして下さいね。
>のんちゃん
ややこしいですが女人禁制である高野山の
7つの入り口に建っていた女人堂を巡る道です。
あの石仏の道しるべはいいですよねぇ。
私はビビリなので鳥が飛び立つ音にビクッとなります。(笑)
>allieさん
ようやく目覚めましたか。(笑)
こちらこそ今年もよろしくお願いしますね。
>相変わらず精力的に歩いておられ
ハイ、病気ですから(笑)
すっかり甘党になって一人でもぜんざいを
注文してしまいました。
雪がしまっていてとっても歩きやすかったですよ。
|∧
【】
まいど!
一人歩きも完全にOKですやん!
ちょっと寂しい気がするけどね。マネできませんワ!
今週の土曜日楽しみですが天気ややこしいですね!ガス程度におさまらんかな?先輩頼みますよ~~~~~!
一人歩きも完全にOKですやん!
ちょっと寂しい気がするけどね。マネできませんワ!
今週の土曜日楽しみですが天気ややこしいですね!ガス程度におさまらんかな?先輩頼みますよ~~~~~!
|∧
【>たかっさん】
一人やからちゅうて家でゴロゴロしてるより
出かけた方が悔いが残らんでええやろ。
慣れたら一人でも平気になるで。
土曜日楽しみやなー、天気だけが心配やけど。
まかしとけ!俺と一緒やったら霞むんは間違いなしや。(笑)
出かけた方が悔いが残らんでええやろ。
慣れたら一人でも平気になるで。
土曜日楽しみやなー、天気だけが心配やけど。
まかしとけ!俺と一緒やったら霞むんは間違いなしや。(笑)
|∧
|ホーム|