2008/02/29 13:35:03
引き続き洋楽ネタですいません。^^;

70年代洋楽に興味の無い方はなにとぞご辛抱のほどを・・。

1枚目は西海岸のS・S・Wであるトム・ジャンス
(ライナーにはトム・ヤンスと書かれていてどちらが正しいのか不明です)
のセカンド・アルバム「子供の目」1975年作(紙ジャケット仕様)
プロデューサーは前の記事にも登場したローウェル・ジョージ(2曲だけですが)。
バックはデヴィッド・リンドレー、ジェシー・デイヴィス、ビル・ペイン、
ジェフ・ポーカロ、etcと豪華な顔ぶれ。

裏表紙には顔のアップ、う~ん中々の男前です。
肝心の中身はカントリーを基調としたフォーク・ロックといったところでしょうか。
哀愁を帯びた声もいいしハッキリ言って好みです、おススメ度 ★★★★ 。

2枚目は同じくトム・ジャンスのサード・アルバム 「ダーク・ブロンド」
1976年作(紙ジャケット仕様)
プロデューサーはボズ・スキャッグスの 「シルク・ディグリーズ」
を手掛けたジョー・ウィザート。
バックは基本的に自らのバンドのメンバーで行い、ゲストとしてビル・ペインや
アーニー・ワッツ、ニック・デカロなどが参加している。
前作があまりにも良かったので同時発売のサードも注文したのですが、
プロデューサーの影響もあってファンキーなサウンドを
展開しているけどこれが全然似合っていない。(-_-;)

写真は前作も含めビートルズの「レット・イット・ビー」を手掛けた
イーサン・ラッセルという写真家。
後半のシンプルなバックの曲ではいい味出してるんだけど・・・。
だもんで、おススメ度は ★★ ンー残念。

最後は元フリーのギタリストであるポール・コゾフが、フリー解散後に
結成したバック・ストリート・クロウラーの1975年のライブ・アルバム。
わずか25歳で薬物中毒のためにこの世を去ってしまった伝説のギタリスト。
フリーと比べるとボーカルがあまりにも弱いけどコゾフのギターはやはりカッコイイ。
おススメ度は ★★★

70年代洋楽に興味の無い方はなにとぞご辛抱のほどを・・。

1枚目は西海岸のS・S・Wであるトム・ジャンス
(ライナーにはトム・ヤンスと書かれていてどちらが正しいのか不明です)
のセカンド・アルバム「子供の目」1975年作(紙ジャケット仕様)
プロデューサーは前の記事にも登場したローウェル・ジョージ(2曲だけですが)。
バックはデヴィッド・リンドレー、ジェシー・デイヴィス、ビル・ペイン、
ジェフ・ポーカロ、etcと豪華な顔ぶれ。

裏表紙には顔のアップ、う~ん中々の男前です。
肝心の中身はカントリーを基調としたフォーク・ロックといったところでしょうか。
哀愁を帯びた声もいいしハッキリ言って好みです、おススメ度 ★★★★ 。

2枚目は同じくトム・ジャンスのサード・アルバム 「ダーク・ブロンド」
1976年作(紙ジャケット仕様)
プロデューサーはボズ・スキャッグスの 「シルク・ディグリーズ」
を手掛けたジョー・ウィザート。
バックは基本的に自らのバンドのメンバーで行い、ゲストとしてビル・ペインや
アーニー・ワッツ、ニック・デカロなどが参加している。
前作があまりにも良かったので同時発売のサードも注文したのですが、
プロデューサーの影響もあってファンキーなサウンドを
展開しているけどこれが全然似合っていない。(-_-;)

写真は前作も含めビートルズの「レット・イット・ビー」を手掛けた
イーサン・ラッセルという写真家。
後半のシンプルなバックの曲ではいい味出してるんだけど・・・。
だもんで、おススメ度は ★★ ンー残念。

最後は元フリーのギタリストであるポール・コゾフが、フリー解散後に
結成したバック・ストリート・クロウラーの1975年のライブ・アルバム。
わずか25歳で薬物中毒のためにこの世を去ってしまった伝説のギタリスト。
フリーと比べるとボーカルがあまりにも弱いけどコゾフのギターはやはりカッコイイ。
おススメ度は ★★★
スポンサーサイト
2008/02/28 08:08:06
ひと月遅れのアップになってしまいました。^^;

まぁ食いついてくれる人も少ないと思います。(笑)

まずはリトル・フィートの中心人物でスライド・ギターの名手である
ローウェル・ジョージの唯一のソロ作品 「特別料理」
1979年作(紙ジャケット仕様)。
一曲目のアラン・トゥーサン作「あの娘に何をさせたいの」からもうゴキゲン。
ボズ・スキャッグスのバージョンとは違い、もっちゃりした感はありますが・・。
全体としてまとまりがありませんがいろんな音楽をやっていて楽しめます。

ジャケットの裏にはオーヴァーオールを着て歌い踊る姿が。
34歳という若さで心臓発作のため亡くなってしまいました。
もっともっとアルバムを作って欲しかったミュージシャンの一人です。
おススメ度 ★★★★

2枚目は私にはようわかりませんがバーバンク・サウンドを確立させたといわれる
ヴァン・ダイク・パークスのセカンド・アルバム 「ディスカバー・アメリカ」
1972年作。(こちらも紙ジャケット仕様)
バックを固めるのはリトル・フィートやジム・ゴードン、トム・スコット
エッソ・トリニダード・スティール・バンドなど豪華メンバーがズラリ。

お世辞にもウマイとは言えないボーカルですがカリプソ色の強いサウンドは
ワールド・ミュージックが好きな人には是非聴いて欲しいところ。
聴けば聴くほど味の出るアルバムです、おススメ度 ★★★★ 。

最後はジョニー・ブリストルのアトランティック・レーベルでの
ファースト・アルバム「ブリストルズ・クリーム」1976年作。
この人ボズ・スキャッグスのプロデューサーをしていたのは知っていたのですが
経歴を見るとモータウンのソングライター&プロデューサーとして
マーヴィン・ゲイやダイアナ・ロス、グラディス・ナイト&ピップス、
フォー・トップスなどの作品に関わってきた大御所らしいです。
まぁ経歴はさておき、アルバムのバックがまた凄い。
アーニー・ワッツ、レイ・パーカー、デヴィッド・T・ウォーカー、・ウィリー・ウィークス
等など数え上げたらキリがないくらい。
肝心の曲・歌も申し分ないしリマスターされて1500円という安さも魅力。
ディープなソウルが好きな人には物足りないかも知れませんが・・。
おススメ度 ★★★★★

まぁ食いついてくれる人も少ないと思います。(笑)

まずはリトル・フィートの中心人物でスライド・ギターの名手である
ローウェル・ジョージの唯一のソロ作品 「特別料理」
1979年作(紙ジャケット仕様)。
一曲目のアラン・トゥーサン作「あの娘に何をさせたいの」からもうゴキゲン。
ボズ・スキャッグスのバージョンとは違い、もっちゃりした感はありますが・・。
全体としてまとまりがありませんがいろんな音楽をやっていて楽しめます。

ジャケットの裏にはオーヴァーオールを着て歌い踊る姿が。
34歳という若さで心臓発作のため亡くなってしまいました。
もっともっとアルバムを作って欲しかったミュージシャンの一人です。
おススメ度 ★★★★

2枚目は私にはようわかりませんがバーバンク・サウンドを確立させたといわれる
ヴァン・ダイク・パークスのセカンド・アルバム 「ディスカバー・アメリカ」
1972年作。(こちらも紙ジャケット仕様)
バックを固めるのはリトル・フィートやジム・ゴードン、トム・スコット
エッソ・トリニダード・スティール・バンドなど豪華メンバーがズラリ。

お世辞にもウマイとは言えないボーカルですがカリプソ色の強いサウンドは
ワールド・ミュージックが好きな人には是非聴いて欲しいところ。
聴けば聴くほど味の出るアルバムです、おススメ度 ★★★★ 。

最後はジョニー・ブリストルのアトランティック・レーベルでの
ファースト・アルバム「ブリストルズ・クリーム」1976年作。
この人ボズ・スキャッグスのプロデューサーをしていたのは知っていたのですが
経歴を見るとモータウンのソングライター&プロデューサーとして
マーヴィン・ゲイやダイアナ・ロス、グラディス・ナイト&ピップス、
フォー・トップスなどの作品に関わってきた大御所らしいです。
まぁ経歴はさておき、アルバムのバックがまた凄い。
アーニー・ワッツ、レイ・パーカー、デヴィッド・T・ウォーカー、・ウィリー・ウィークス
等など数え上げたらキリがないくらい。
肝心の曲・歌も申し分ないしリマスターされて1500円という安さも魅力。
ディープなソウルが好きな人には物足りないかも知れませんが・・。
おススメ度 ★★★★★
【】
ハイ、読みました事だけ報告しますm(_ _)m
|∧
【しっシブ過ぎっ!!!】
ジョニー・ブリストルって、これまた!
モータウン系でもマイナーですなぁ
確かスティービーワンダーのプロデュース
もしてたような・・・
それにフォートップスまで?凄い人なんだ
あぁ永遠のモータウン!
最近ブラック系聞いてないなぁ。FMでガンガン
流れてる25Thスリラー・アニバーサリーの
Mジャクソンに、ちょっぴりモータウンの匂いを嗅いで独りほくそ笑んでます。
モータウン系でもマイナーですなぁ
確かスティービーワンダーのプロデュース
もしてたような・・・
それにフォートップスまで?凄い人なんだ
あぁ永遠のモータウン!
最近ブラック系聞いてないなぁ。FMでガンガン
流れてる25Thスリラー・アニバーサリーの
Mジャクソンに、ちょっぴりモータウンの匂いを嗅いで独りほくそ笑んでます。
|∧
【>ショウタンさん】
あ、やっぱり。(笑)
少々マニアックな音楽ネタですいません。
少々マニアックな音楽ネタですいません。
|∧
【>スロトレさん】
おー、スロトレさんはジョニー・ブリストルをご存知でしたか。
こってりしたディープ・ソウルもいいけど
AORに近いさらっとしてる方に惹かれます。
このアルバムは駄曲がなくホントお勧めですよ。
音源だけ持ってたんですけど原盤が欲しくなって
買ったくらいですから。
こってりしたディープ・ソウルもいいけど
AORに近いさらっとしてる方に惹かれます。
このアルバムは駄曲がなくホントお勧めですよ。
音源だけ持ってたんですけど原盤が欲しくなって
買ったくらいですから。
|∧
【】
小生には少々難しいです。
最近僕は、去年かなり話題になったカバー曲を聴いています。
徳永英明のVOCALIST、川村隆一のEVER GREEN など。
それと平井堅 槇原敬之 小田和正 コブクロ等々の僕にとって癒し系のソングを。
最近僕は、去年かなり話題になったカバー曲を聴いています。
徳永英明のVOCALIST、川村隆一のEVER GREEN など。
それと平井堅 槇原敬之 小田和正 コブクロ等々の僕にとって癒し系のソングを。
|∧
【>タマちゃん】
70年代洋楽ファン以外には何のこっちゃの世界ですからねー。
徳永英明の「壊れかけのレディオ」は好きですよ。
子供達はコブクロなんか聴いてますけど。
私はどうしても洋楽オンリーになってしまいます。
徳永英明の「壊れかけのレディオ」は好きですよ。
子供達はコブクロなんか聴いてますけど。
私はどうしても洋楽オンリーになってしまいます。
|∧
【】
>ハイ、読みました事だけ報告しますm(_ _)m
ショウタンさんと同じくあたしも\(-"-)/オテアゲ~
ショウタンさんと同じくあたしも\(-"-)/オテアゲ~
|∧
【>あこさん】
引き続き2月分もありまんにゃわ。(笑)
もう少しのご辛抱を。
もう少しのご辛抱を。
|∧
【】
固有名詞 どれひとつとて聞いたことなくて‥
案の定 ついていけませんでした
バックに流れていたら聞いたことがあるのかもしれないけど
案の定 ついていけませんでした
バックに流れていたら聞いたことがあるのかもしれないけど
|∧
【>ゆきうささん】
世間一般的にはマイナーですからねー。
多分バックに流れていても聴いたことが
ないんじゃないかと・・。(笑)
多分バックに流れていても聴いたことが
ないんじゃないかと・・。(笑)
|∧
2008/02/20 22:29:57
2月17日(日)一人で青少年の森を歩いてきました。

昨夜遅くまで録画したバレーボールを見ていて起きたのがAM9時。
今からじゃ近場しか行けないし・・と悩んだ末、久しぶりに青少年の森へ。

クリックすると詳細な地図を見る事ができます。

六十谷のスーパーで昼食を仕入れ、車を停めて歩き始めたのがPM12時。
千手川を半時間ほど遡ります。

途中にあるタバコ屋さんの手書きカンバンがいいですねぇ。

ん?確かショウタンさんのHPで見たことあるなぁ。
登ってみたいけどまた今度ということにして直進。

カーブミラー手前の右手から

尾根コースへ。

急坂を登ると水路道と合流、そのまま直進。

鳥の鳴き声が響く中を黙々と。

大関橋の出合いを右へ。
以前直進してしまい、池から道なき道を駆け上がったことを
ショウタンさんに伝えると、早速標識をつけてくれていました。m(__)m

小さな橋を渡り鉄塔管理道へ。

ハイキングコース案内図があったので見てみると、
え!上人山からも来れるのか・・・登ればよかったと思っても後の祭り。
しまった,しまった(島倉千代子)言うな!

最初の鉄塔から澄んでいればいい景色が見れそう。

上人山からのコースとの分岐。

約一時間でえび峠に到着。

ベンチから少し上がったところからの展望。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ヤマモモ並木と呼んでいいぐらい見事にヤマモモがズラリ。

PM1時半、地蔵峠に到着。

雲が低く垂れこめたと思ったら吹雪、一気に体温低下。

ここで藪の中から何やらバキバキと大きな音が近づいてきたので
大声で「何?っ」と叫んだら、向こうで咳ばらい・・・脅かさんといてよ。

PM2時、新しくなった六角堂に到着。

紀ノ川の河口あたりが輝いていましたが・・。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

腹が減って死にそうなので速攻で昼食を。
バーナーの点火部が壊れて火が点かない・・・ガーン。
六角堂で食事をしていた方にライターを借りれてヤレヤレ。
本日は天ぷらうどん(お惣菜のイカ天・エビ天入れただけ)

紀ノ川をバックにシルエット命!

PM2時40分、約25年ぶりに井関峠経由で帰ることに。
若い頃、MTBで井関峠への下りで転倒し谷側に落ちて
怖い思いをしたのを思い出しました。^^;

PM3時10分、井関峠に。
工事のためにショベルカーが置かれて雰囲気さっぱり。

ゲートを通り奥畑方面へ。

ここからまた吹雪。

これもショウタンさんの作ですよね。

大福の名水と呼ばれる水場。

井関橋はとってもいい雰囲気。

この苔むした石垣は何だったんでしょうか?

野菜などが無人で売られていました。

土壁の祠が素敵な小川地蔵尊。

民家の畑には梅が咲いてるけど春はまだまだ。

小さな橋を渡り、

ゆきうささんのレポで初めて知った直川観音へ。

立派な仁王門(右側)

左側

更に階段を登り(ええかげん足にきてるのでツライ)

本堂

本堂脇に置かれた木象。

ここでまたあまりにも激しい雪。
うー困った、困った(こまどり姉妹)言うな!
仕方なくカッパとザックカバーを装着して歩き出す。

PM5時・車を停めたスーパーに到着、もう山は真っ白け。
全行程5時間のお手軽コースでした。
<オマケ>
珍しく高積山も雪化粧。

昨夜遅くまで録画したバレーボールを見ていて起きたのがAM9時。
今からじゃ近場しか行けないし・・と悩んだ末、久しぶりに青少年の森へ。

クリックすると詳細な地図を見る事ができます。

六十谷のスーパーで昼食を仕入れ、車を停めて歩き始めたのがPM12時。
千手川を半時間ほど遡ります。

途中にあるタバコ屋さんの手書きカンバンがいいですねぇ。

ん?確かショウタンさんのHPで見たことあるなぁ。
登ってみたいけどまた今度ということにして直進。

カーブミラー手前の右手から

尾根コースへ。

急坂を登ると水路道と合流、そのまま直進。

鳥の鳴き声が響く中を黙々と。

大関橋の出合いを右へ。
以前直進してしまい、池から道なき道を駆け上がったことを
ショウタンさんに伝えると、早速標識をつけてくれていました。m(__)m

小さな橋を渡り鉄塔管理道へ。

ハイキングコース案内図があったので見てみると、
え!上人山からも来れるのか・・・登ればよかったと思っても後の祭り。
しまった,しまった(島倉千代子)言うな!

最初の鉄塔から澄んでいればいい景色が見れそう。

上人山からのコースとの分岐。

約一時間でえび峠に到着。

ベンチから少し上がったところからの展望。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ヤマモモ並木と呼んでいいぐらい見事にヤマモモがズラリ。

PM1時半、地蔵峠に到着。

雲が低く垂れこめたと思ったら吹雪、一気に体温低下。

ここで藪の中から何やらバキバキと大きな音が近づいてきたので
大声で「何?っ」と叫んだら、向こうで咳ばらい・・・脅かさんといてよ。

PM2時、新しくなった六角堂に到着。

紀ノ川の河口あたりが輝いていましたが・・。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

腹が減って死にそうなので速攻で昼食を。
バーナーの点火部が壊れて火が点かない・・・ガーン。
六角堂で食事をしていた方にライターを借りれてヤレヤレ。
本日は天ぷらうどん(お惣菜のイカ天・エビ天入れただけ)

紀ノ川をバックにシルエット命!

PM2時40分、約25年ぶりに井関峠経由で帰ることに。
若い頃、MTBで井関峠への下りで転倒し谷側に落ちて
怖い思いをしたのを思い出しました。^^;

PM3時10分、井関峠に。
工事のためにショベルカーが置かれて雰囲気さっぱり。

ゲートを通り奥畑方面へ。

ここからまた吹雪。

これもショウタンさんの作ですよね。

大福の名水と呼ばれる水場。

井関橋はとってもいい雰囲気。

この苔むした石垣は何だったんでしょうか?

野菜などが無人で売られていました。

土壁の祠が素敵な小川地蔵尊。

民家の畑には梅が咲いてるけど春はまだまだ。

小さな橋を渡り、

ゆきうささんのレポで初めて知った直川観音へ。

立派な仁王門(右側)

左側

更に階段を登り(ええかげん足にきてるのでツライ)

本堂

本堂脇に置かれた木象。

ここでまたあまりにも激しい雪。
うー困った、困った(こまどり姉妹)言うな!
仕方なくカッパとザックカバーを装着して歩き出す。

PM5時・車を停めたスーパーに到着、もう山は真っ白け。
全行程5時間のお手軽コースでした。
<オマケ>

珍しく高積山も雪化粧。
【】
いつもいつも詳細に渡るレポ
有難うございます
こうして紹介されると
足を運んでみたくなるhanasakuです
でも、土日、忙しくなってくるぅー
有難うございます
こうして紹介されると
足を運んでみたくなるhanasakuです
でも、土日、忙しくなってくるぅー
|∧
【】
井関峠からの民家を通るコースは、長閑な雰囲気が感じられる大好きなコースです。
梅の花にも春が十分感じられま~す。(^-^)
梅の花にも春が十分感じられま~す。(^-^)
|∧
【】
>hanasakuさん
そろそろ棚卸シーズン、どことも
何かと慌ただしくなる時期ですね。
私も今週末から夜勤なので出掛けられません。
せっかく天候が良さそうなのにツライっす。(泣)
>まゆごんさん
井関峠は久し振りだったのでとても懐かしかったです。
昔は墓の谷からMTBを担いで登ったものですが
今では到底考えられません。
奥畑の雰囲気は田舎そのもので良いですよねー。
私的にはまだまだ春が来て欲しくありません。(笑)
そろそろ棚卸シーズン、どことも
何かと慌ただしくなる時期ですね。
私も今週末から夜勤なので出掛けられません。
せっかく天候が良さそうなのにツライっす。(泣)
>まゆごんさん
井関峠は久し振りだったのでとても懐かしかったです。
昔は墓の谷からMTBを担いで登ったものですが
今では到底考えられません。
奥畑の雰囲気は田舎そのもので良いですよねー。
私的にはまだまだ春が来て欲しくありません。(笑)
|∧
【】
六十谷の山は、子供が小さい頃カブト虫を捕りに行って以来行ったことないですが、一回行かんとしまいに怒られそうやね!雪山で薄着、里山で厚着?なんか不思議ですね?
|∧
【】
この日は大普賢にいたショウタンはこの景色を知らないのです。
相当降ったようですね
井関峠に休憩所が出来ると聞いています
あそこよりモット景色の良い所に欲しいですよね
それより十分に歩いて最後に直川観音に行く馬力に完敗です
相当降ったようですね
井関峠に休憩所が出来ると聞いています
あそこよりモット景色の良い所に欲しいですよね
それより十分に歩いて最後に直川観音に行く馬力に完敗です
|∧
【】
>たかっさん
見慣れた和歌山の眺めも六十谷の山から見ると
また違って見えていいもんやで。
岩神山に是非一度登ってみてください。
>ショウタンさん
この日は特に寒くて里山で久々に手袋をさしました。
井関峠の工事は休憩所でしたか、
休憩する人いるんでしょうかねー。
>最後に直川観音に行く馬力に完敗
イエイエ、3mの積雪をラッセルする馬力なんて
私にはありませんって。(笑)
見慣れた和歌山の眺めも六十谷の山から見ると
また違って見えていいもんやで。
岩神山に是非一度登ってみてください。
>ショウタンさん
この日は特に寒くて里山で久々に手袋をさしました。
井関峠の工事は休憩所でしたか、
休憩する人いるんでしょうかねー。
>最後に直川観音に行く馬力に完敗
イエイエ、3mの積雪をラッセルする馬力なんて
私にはありませんって。(笑)
|∧
【】
ソウルさん極寒の中お疲れ様でした。
青年の森はいいですよねー!一番のお気に入りな
ところです。実は、15日に山中渓から六十谷まで歩いてきたのです。2日違いでおしかったです。今度は金屋の山へ行ってきます。
青年の森はいいですよねー!一番のお気に入りな
ところです。実は、15日に山中渓から六十谷まで歩いてきたのです。2日違いでおしかったです。今度は金屋の山へ行ってきます。
|∧
【>ガンバさん】
最近10時間とかのロングコース歩いてないもんで
体力低下してすぐに息切れしてしまいます。
>山中渓から六十谷まで
おー、縦走コースを歩かれたんですか。
実はこの日、早く起きてたら縦走するつもりだったんですが
ついつい夜更かしして寝過してしまいました。
鳥屋城山の冬景色どんなんでしょう。
低いけど見晴らしの良い里山です、楽しんできてください。
体力低下してすぐに息切れしてしまいます。
>山中渓から六十谷まで
おー、縦走コースを歩かれたんですか。
実はこの日、早く起きてたら縦走するつもりだったんですが
ついつい夜更かしして寝過してしまいました。
鳥屋城山の冬景色どんなんでしょう。
低いけど見晴らしの良い里山です、楽しんできてください。
|∧
【】
雪が降る中お疲れさんでした。
ちょっと暖かくなったような気がしたけど、また冬に逆戻りですね。
いつも思うんですが、ショウタンさんはいろいろと登る人のために標識を立てて親切ですね。
シルエット命、背中に哀愁が感じられていいっす。(^^) って、こっち向いてるん??
ちょっと暖かくなったような気がしたけど、また冬に逆戻りですね。
いつも思うんですが、ショウタンさんはいろいろと登る人のために標識を立てて親切ですね。
シルエット命、背中に哀愁が感じられていいっす。(^^) って、こっち向いてるん??
|∧
【】
このコースは私も何回か歩いたことありますけど、どうしてもソウルさんのように、例えば、タバコ屋さんの看板とかは目にとまりません。ソウルさんを見習って、もう少し古き良きものを探してみます。ところで、ソウルさんの親友のたかっさん!岩神山くらいは早く登って下さい!
|∧
2008/02/11 18:42:59
2月10日(日)たかっさん夫婦と観音峰で
ソリ遊びをしてきました。

いやーヒップソリってめっちゃ楽しい。
完璧に子供に戻ってはしゃぎまくりました。^^; (写真提供 たかっさん)

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

貴志川をAM7時に出発、天川村に入り新川合トンネルを抜けたところで
チェーンを装着する。
男二人いれば慣れていなくても10分ほどで装着できてヤレヤレ。

AM9時半観音峰登山口駐車場に到着。
もうすでに4~5台の車が停まっている。

準備を整えAM9時45分出発。

10分ほどで観音の水と呼ばれる水場に到着、ンーうまい。

九十九折りの坂は杉林であまり面白くない。
休憩所までアイゼンは必要ありませんでした。

AM10時10分、第一展望台に到着。
楽しみにしていた展望も雲に覆われさっぱり。(泣)

小さな橋を2つ渡り

AM10時45分、鳥居のある

休憩所に到着、小休止。

スノーシューを持って来ていたのでここから装着することに。
新雪部で40~50?ぐらいでしょう、歩くと20cmほど沈む。

展望台手前の坂で早くも息切れ、夜勤明けは調子悪~。

AM11時半に観音平展望台に到着。
土台部分が雪に埋もれてしまっています。

ここに来るのは3度目やけどやっぱ全景が見たかったなぁ。(泣)
クリックして大きなサイズでどうぞ。

本日はまたもやたかっさん夫婦が用意してくれたカレーそば。
いっつもありがとう!

腹がふくれたのでザックを展望台に置いて、早速ソリ遊び開始。
山頂方面の一つ目のピーク途中へ。
犬のウ○コを取るのにチリトリ持っているんじゃありません。(笑)

たかっさんを先頭にスタート。

すっかり気分は子供。

カメラを首にかけたまんまで滑ってしまい、カメラが雪まみれ。
体中雪にまみれるのは何年ぶりだろうか?
スキーに初挑戦した20歳以来かも・・・。
30分ほど遊んでから展望所に戻る。

二人の女性ハイカーが居たけど気にせず命!
PM1時20分、あまり雲行きがよろしくないので早い目に下山する。

下山中ヒップソリで少しでも滑れるところはザックを担いだままシュー。

登山道を滑らかにしてスイマセン。(写真提供たかっさん)

休憩所でコーヒーとチーズケーキで一服。

陽が差してきて樹木から雪が落ちてくる。
やっぱり陽ざしに輝く雪景色っていいなぁ。

・・・で休憩所横の直線コースで再び遊び始め、

足を高く上げるとめっちゃスピードが出ることを発見。

Mちゃんは頑張って頭から滑り下ります。(笑)
(ウソ、単にスピンしただけです。)

気が済んで帰る頃には道幅が倍に広がっていました。(笑)

少しだけガスが取れ山々が顔を出す。(第一展望台)

PM3時半に駐車場に、全行程5時間45分。
あ~楽しかった、たかっさんまた一緒に行きましょう。
<オマケ情報>

モーソンの名前が変わっていました、残念。
ソリ遊びをしてきました。

いやーヒップソリってめっちゃ楽しい。
完璧に子供に戻ってはしゃぎまくりました。^^; (写真提供 たかっさん)

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

貴志川をAM7時に出発、天川村に入り新川合トンネルを抜けたところで
チェーンを装着する。
男二人いれば慣れていなくても10分ほどで装着できてヤレヤレ。

AM9時半観音峰登山口駐車場に到着。
もうすでに4~5台の車が停まっている。

準備を整えAM9時45分出発。

10分ほどで観音の水と呼ばれる水場に到着、ンーうまい。

九十九折りの坂は杉林であまり面白くない。
休憩所までアイゼンは必要ありませんでした。

AM10時10分、第一展望台に到着。
楽しみにしていた展望も雲に覆われさっぱり。(泣)

小さな橋を2つ渡り

AM10時45分、鳥居のある

休憩所に到着、小休止。

スノーシューを持って来ていたのでここから装着することに。
新雪部で40~50?ぐらいでしょう、歩くと20cmほど沈む。

展望台手前の坂で早くも息切れ、夜勤明けは調子悪~。

AM11時半に観音平展望台に到着。
土台部分が雪に埋もれてしまっています。

ここに来るのは3度目やけどやっぱ全景が見たかったなぁ。(泣)
クリックして大きなサイズでどうぞ。

本日はまたもやたかっさん夫婦が用意してくれたカレーそば。
いっつもありがとう!

腹がふくれたのでザックを展望台に置いて、早速ソリ遊び開始。
山頂方面の一つ目のピーク途中へ。
犬のウ○コを取るのにチリトリ持っているんじゃありません。(笑)

たかっさんを先頭にスタート。

すっかり気分は子供。

カメラを首にかけたまんまで滑ってしまい、カメラが雪まみれ。
体中雪にまみれるのは何年ぶりだろうか?
スキーに初挑戦した20歳以来かも・・・。
30分ほど遊んでから展望所に戻る。

二人の女性ハイカーが居たけど気にせず命!
PM1時20分、あまり雲行きがよろしくないので早い目に下山する。

下山中ヒップソリで少しでも滑れるところはザックを担いだままシュー。

登山道を滑らかにしてスイマセン。(写真提供たかっさん)

休憩所でコーヒーとチーズケーキで一服。

陽が差してきて樹木から雪が落ちてくる。
やっぱり陽ざしに輝く雪景色っていいなぁ。

・・・で休憩所横の直線コースで再び遊び始め、

足を高く上げるとめっちゃスピードが出ることを発見。

Mちゃんは頑張って頭から滑り下ります。(笑)
(ウソ、単にスピンしただけです。)

気が済んで帰る頃には道幅が倍に広がっていました。(笑)

少しだけガスが取れ山々が顔を出す。(第一展望台)

PM3時半に駐車場に、全行程5時間45分。
あ~楽しかった、たかっさんまた一緒に行きましょう。
<オマケ情報>

モーソンの名前が変わっていました、残念。
【楽しそう】
観音峰でしたか、この三連休どこか大峰に行くだろうと思っていました
私たちはソウルさんの足跡探して明神に行きましたが大雪でソウルさんの足跡はけされてしまっていました。ヒップソリですか明神でもやっていました。私は直接の尻制動で下りましたがチリトリ尻に置いて滑ると少ない傾斜でも滑っていました
明神平もやっと例年並みになっていました
私たちはソウルさんの足跡探して明神に行きましたが大雪でソウルさんの足跡はけされてしまっていました。ヒップソリですか明神でもやっていました。私は直接の尻制動で下りましたがチリトリ尻に置いて滑ると少ない傾斜でも滑っていました
明神平もやっと例年並みになっていました
|∧
【】
ヒップソリ
楽しそうですね
観音平のススキの原で
はたまた、東屋周辺で
雪山への必携品ですね
何を隠そう、hanasaku隊もデポで買ってきましたよ
初デビューは、11日の転軸山スキー場でした
楽しそうですね
観音平のススキの原で
はたまた、東屋周辺で
雪山への必携品ですね
何を隠そう、hanasaku隊もデポで買ってきましたよ
初デビューは、11日の転軸山スキー場でした
|∧
【】
>ショウタンさん
積雪1mですか、スゴイなぁ。
一度味わってみたいけどキツそう。
さすがに林道も凍結しまくりですか。
雪が多すぎると近寄れません。(泣)
>hanasakuさん
ヒップソリ楽しかったですよー。
雪山の楽しみがまた一つ増えました。
ええ年して恥ずかしいと思ったのですが
滑り始めると我を忘れてしまいました。
スキー場が一番いいでしょうね。
私らは登山道をツルツルにしてしまいました。(笑)
積雪1mですか、スゴイなぁ。
一度味わってみたいけどキツそう。
さすがに林道も凍結しまくりですか。
雪が多すぎると近寄れません。(泣)
>hanasakuさん
ヒップソリ楽しかったですよー。
雪山の楽しみがまた一つ増えました。
ええ年して恥ずかしいと思ったのですが
滑り始めると我を忘れてしまいました。
スキー場が一番いいでしょうね。
私らは登山道をツルツルにしてしまいました。(笑)
|∧
【昨日はお疲れ、いやお楽しみでした】
まいどです!
きのうは楽しかったですね。ヒップソリがここまで凄い力を発揮してくれるとは思ってもなかったです。また何処か行きましょう。
ブログ作ってるんですがPC調子悪く、途中で消えてしまうんです(泣)それより先にレポ載せられたら作り難いですやん!
きのうは楽しかったですね。ヒップソリがここまで凄い力を発揮してくれるとは思ってもなかったです。また何処か行きましょう。
ブログ作ってるんですがPC調子悪く、途中で消えてしまうんです(泣)それより先にレポ載せられたら作り難いですやん!
|∧
【>たかっさん】
お疲れ~!
一緒に行ってるからほとんどカブルやろ?
先に載せたもん勝ちやなぁ(笑)
遅いと思ったらPC調子悪かったんか。
また都合のいい時誘ってちょ。
一緒に行ってるからほとんどカブルやろ?
先に載せたもん勝ちやなぁ(笑)
遅いと思ったらPC調子悪かったんか。
また都合のいい時誘ってちょ。
|∧
【たのしそ~】
完全にこどもにかえってますね~~^0^
ただのスキーとかスノボーだとここまで興奮しないかも‥^^;
スノーシューは新雪だとかなり沈むのですね
一度はいて歩いてみたいなあ~
ただのスキーとかスノボーだとここまで興奮しないかも‥^^;
スノーシューは新雪だとかなり沈むのですね
一度はいて歩いてみたいなあ~
|∧
【おめでとうございます♪】
今日はblueeyedsoulさんのお誕生日かな?
(タマちゃんとこで明後日と書いてたので・・・)
あたしと1ヵ月違いです。。。1月13日生まれなもので
ヒップソリ楽しそぉ~~~
童心にかえって楽しんでますねぇ♪
(タマちゃんとこで明後日と書いてたので・・・)
あたしと1ヵ月違いです。。。1月13日生まれなもので
ヒップソリ楽しそぉ~~~
童心にかえって楽しんでますねぇ♪
|∧
【いい大人がぁ~】
楽しんでますねぇ(笑う
こんだけ騒いでエエんやろか?って
思ってきませんか?それを超えると
更にハイになったりするのですが
安くて、軽くて、丈夫で、って
スノーシューより価値あるかも?
モーソン、どうしたのでしょうか?
クレームかなぁ、でもモリクロは
健在ですね、あれがまた怪しい
品揃えなんですよ(笑
こんだけ騒いでエエんやろか?って
思ってきませんか?それを超えると
更にハイになったりするのですが
安くて、軽くて、丈夫で、って
スノーシューより価値あるかも?
モーソン、どうしたのでしょうか?
クレームかなぁ、でもモリクロは
健在ですね、あれがまた怪しい
品揃えなんですよ(笑
|∧
【】
ヒップソリ楽しそうですねぇ。
まるで子供ですやん。(笑)
専用のちりとりがあるんですかぁ?(それとも犬用の??)(^口^)
たかっさんは腰痛治ったんかな?
陽が差してる雪景色の木々の陰がきれいやねぇ♪
モリクラフルフルって何ちゅう名前や・・。
「○に治」って何売ってるん?
まるで子供ですやん。(笑)
専用のちりとりがあるんですかぁ?(それとも犬用の??)(^口^)
たかっさんは腰痛治ったんかな?
陽が差してる雪景色の木々の陰がきれいやねぇ♪
モリクラフルフルって何ちゅう名前や・・。
「○に治」って何売ってるん?
|∧
【】
>ゆきうささん
ハイ、年甲斐もなくはしゃぎ倒しました。
今回は別にスノーシューが無くても歩けたのですが
せっかく提げて行ったので履きました。
スノーシューでなければ歩けない処に行ってみたいですが
一人じゃ心細くて・・追従者待ちです。(笑)
>あこさん
ありがとうございます。
もうこの年になると全然めでたくないのですが
おめでとうと言ってもらえるのはうれしいもんです。
あこさんの誕生日、うちのヨメさんと同じだ~。
ヒップソリめっちゃ楽しいですよ~。
いいおもちゃ買いました。(笑)
>スロトレさん
レポ見て早速買いましたよ~。
日頃静けさを追及してるくせに
今回は騒ぎまくり・・矛盾してますよね。
ほんとスノーシューより出番多くなりそうです。
モーソンには名前を変えて欲しくなかったなぁ。
多分クレームがついたんでしょうね。
モリクロは実に怪しいですよねー。(笑)
>のんちゃん
精神年齢が低いんでしょうねー。
これでもかちゅうくらいはしゃぎました。
ヒップソリってチリトリみたいでしょ?
たかっさんが一番張り切ってたから腰痛治ったんでしょう。
やっぱ雪には青空が似合いますよね。
森田商店は天川村のコンビニみたいなもんですわ。
ハイ、年甲斐もなくはしゃぎ倒しました。
今回は別にスノーシューが無くても歩けたのですが
せっかく提げて行ったので履きました。
スノーシューでなければ歩けない処に行ってみたいですが
一人じゃ心細くて・・追従者待ちです。(笑)
>あこさん
ありがとうございます。
もうこの年になると全然めでたくないのですが
おめでとうと言ってもらえるのはうれしいもんです。
あこさんの誕生日、うちのヨメさんと同じだ~。
ヒップソリめっちゃ楽しいですよ~。
いいおもちゃ買いました。(笑)
>スロトレさん
レポ見て早速買いましたよ~。
日頃静けさを追及してるくせに
今回は騒ぎまくり・・矛盾してますよね。
ほんとスノーシューより出番多くなりそうです。
モーソンには名前を変えて欲しくなかったなぁ。
多分クレームがついたんでしょうね。
モリクロは実に怪しいですよねー。(笑)
>のんちゃん
精神年齢が低いんでしょうねー。
これでもかちゅうくらいはしゃぎました。
ヒップソリってチリトリみたいでしょ?
たかっさんが一番張り切ってたから腰痛治ったんでしょう。
やっぱ雪には青空が似合いますよね。
森田商店は天川村のコンビニみたいなもんですわ。
|∧
2008/02/02 22:02:11
2月1日(金)一人で大旗山を歩いてきました。

会社の創立記念日で仕事がお休み、でも車検で車が無いので
遠くには出掛けられず・・で、近場で後回しにしていた大旗山へ。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

家から最寄駅である貴志川線甘露寺前駅から
AM10時40分の電車に乗り込む。

子供たちに大人気のいちご電車、初めて乗りました。

車内はこんな感じ。

たった2駅わずか5分足らずで大池遊園駅で下車、しかしローカルですなぁ。

桜の時期以外はほとんど人が居ない大池遊園。

この道を通る度に写真を撮ってしまう売店跡と

廃業した喫茶店と

土壁の祠が素敵なお地蔵さん。

のどかでおます。

AM11時5分大谷峠に到着。

はるか向こうに見える和泉山脈。

この標識に従って

思わず右に行きそうになりますが、ここを左へ。

次も左。

この標識からようやく登山道らしくなります。

前回はMTBでこんなとこや

こんな坂をヒィヒィ言いながら押しました。(泣)

AM11時40分鶴者峠に到着、大旗山ハイキングコースへ。

落ち葉で足元が滑るのでここからストックを使用。

テープを頼りに一つ目のピークを越して下って行き

黒岩方面への分岐を直進。

綺麗に下草が刈られていました、感謝。

12時ジャストに大旗山山頂に到着。

端っこに四等三角点(244.7m)

大旗山について
こういうのがあると調べずに済んで嬉しい限りです。(笑)

人食いぐも伝説・・へぇ~実に面白い。

ほとんど展望はありませんが、北側が少しだけ開け竜門山がぽっかり。

南側は樹木の間から長峰山脈。

本日はお惣菜の天ぷらをぶちこんだきつねうどん。

地味な山頂で地味なオッサンの命!(ほっといて)。
平日だから誰とも会わないかと思ったら、一人のハイカーがやってきて
しばらく山の話で盛り上がる。

12時50分ハイカーに別れを告げ、黒岩への分岐まで戻り
黒岩方面に下る。

最初の分岐をどちらに行っていいのか分からず、まずは右へ。

石垣が積まれていて

ここが宝光寺跡なんでしょうか?

自信がありません(汗)、行き止まりなので戻って左へ。

倒木を乗り越えズンズン進む

観音寺への道?

やがてお寺の前に下って行き

屋根が修復され新しいけど

随分歴史があるようです。

黒岩の地名について

観音寺を出ると県道138号線に。

伊太祈曽神社に向かって車道をテクテク。

蔵でしょうか?いい味出してます。

田んぼの真ん中にこんもりと三生(みぶ)神社。

樹木に囲まれひっそりと祀られています。

PM2時半、伊太祈曽神社に到着。

修復されまだ新しいですが創建されて約1300年経つらしいです。

帰りは貴志川線の中では珍しく有人の伊太祈曽駅から。

ここには車庫があり、最近話題のおもちゃ電車が格納されていました。
(真ん中の赤い車両がそうです)

待つこと15分。

PM3時5分、甘露寺前駅に。
全行程4時間半の楽しいお散歩コースでした。

会社の創立記念日で仕事がお休み、でも車検で車が無いので
遠くには出掛けられず・・で、近場で後回しにしていた大旗山へ。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

家から最寄駅である貴志川線甘露寺前駅から
AM10時40分の電車に乗り込む。

子供たちに大人気のいちご電車、初めて乗りました。

車内はこんな感じ。

たった2駅わずか5分足らずで大池遊園駅で下車、しかしローカルですなぁ。

桜の時期以外はほとんど人が居ない大池遊園。

この道を通る度に写真を撮ってしまう売店跡と

廃業した喫茶店と

土壁の祠が素敵なお地蔵さん。

のどかでおます。

AM11時5分大谷峠に到着。

はるか向こうに見える和泉山脈。

この標識に従って

思わず右に行きそうになりますが、ここを左へ。

次も左。

この標識からようやく登山道らしくなります。

前回はMTBでこんなとこや

こんな坂をヒィヒィ言いながら押しました。(泣)

AM11時40分鶴者峠に到着、大旗山ハイキングコースへ。

落ち葉で足元が滑るのでここからストックを使用。

テープを頼りに一つ目のピークを越して下って行き

黒岩方面への分岐を直進。

綺麗に下草が刈られていました、感謝。

12時ジャストに大旗山山頂に到着。

端っこに四等三角点(244.7m)

大旗山について
こういうのがあると調べずに済んで嬉しい限りです。(笑)

人食いぐも伝説・・へぇ~実に面白い。

ほとんど展望はありませんが、北側が少しだけ開け竜門山がぽっかり。

南側は樹木の間から長峰山脈。

本日はお惣菜の天ぷらをぶちこんだきつねうどん。

地味な山頂で地味なオッサンの命!(ほっといて)。
平日だから誰とも会わないかと思ったら、一人のハイカーがやってきて
しばらく山の話で盛り上がる。

12時50分ハイカーに別れを告げ、黒岩への分岐まで戻り
黒岩方面に下る。

最初の分岐をどちらに行っていいのか分からず、まずは右へ。

石垣が積まれていて

ここが宝光寺跡なんでしょうか?

自信がありません(汗)、行き止まりなので戻って左へ。

倒木を乗り越えズンズン進む

観音寺への道?

やがてお寺の前に下って行き

屋根が修復され新しいけど

随分歴史があるようです。

黒岩の地名について

観音寺を出ると県道138号線に。

伊太祈曽神社に向かって車道をテクテク。

蔵でしょうか?いい味出してます。

田んぼの真ん中にこんもりと三生(みぶ)神社。

樹木に囲まれひっそりと祀られています。

PM2時半、伊太祈曽神社に到着。

修復されまだ新しいですが創建されて約1300年経つらしいです。

帰りは貴志川線の中では珍しく有人の伊太祈曽駅から。

ここには車庫があり、最近話題のおもちゃ電車が格納されていました。
(真ん中の赤い車両がそうです)

待つこと15分。

PM3時5分、甘露寺前駅に。
全行程4時間半の楽しいお散歩コースでした。
【】
いつも楽しく拝見させてもらってます。
わたしは、大旗山で会いましたハイカーです。
やっぱりソウルさんでしたか、そうじゃないかと
思ったんですが、「まさか本人じゃないだろうな」と思い込んでました。・・・残念、
今度奇跡的にお会いできましたら、一緒に「命」をさせてください。
ちなみにお別れしてすぐにうどんを食べました。
ソウルさんのレプリカをやってます。(笑)
わたしは、大旗山で会いましたハイカーです。
やっぱりソウルさんでしたか、そうじゃないかと
思ったんですが、「まさか本人じゃないだろうな」と思い込んでました。・・・残念、
今度奇跡的にお会いできましたら、一緒に「命」をさせてください。
ちなみにお別れしてすぐにうどんを食べました。
ソウルさんのレプリカをやってます。(笑)
|∧
【>ガンバさん】
御来訪&コメントありがとうございます!
ありゃま、ブログ見てくれてましたか。
うれしいような恥ずかしいような。(笑)
少しでも参考になればいいのですが。
今度出会ったら一緒に命!しましょう。
拙いブログですがこれからもよろしくお願いします。
ありゃま、ブログ見てくれてましたか。
うれしいような恥ずかしいような。(笑)
少しでも参考になればいいのですが。
今度出会ったら一緒に命!しましょう。
拙いブログですがこれからもよろしくお願いします。
|∧
【】
すごい出合ですね
それも、帰ってブログのコメントを見て初めて分かる‥
ブログバンザイ!! って心境ですかねぇー
ともあれ会員が又一人増えたことをお祝い申し上げますとともに、後輩が出来大変喜んでいます
(あれっ これって、レポへのコメントじゃない??)
それも、帰ってブログのコメントを見て初めて分かる‥
ブログバンザイ!! って心境ですかねぇー
ともあれ会員が又一人増えたことをお祝い申し上げますとともに、後輩が出来大変喜んでいます
(あれっ これって、レポへのコメントじゃない??)
|∧
【>岩神山で命会員登録済みさん】
山で自分のブログを見てくれている人に出会う
・・・すごい低い確率だと思いますよね。
ネットの力って凄いなぁとつくづく感じました。
命!会員&入会予定者も着々と増えてうれしい限りです。(笑)
・・・すごい低い確率だと思いますよね。
ネットの力って凄いなぁとつくづく感じました。
命!会員&入会予定者も着々と増えてうれしい限りです。(笑)
|∧
【】
大旗山周辺も良い所ですよね
この付近も三角点が多く行かなければならない山が沢山有りますがマアボチボチです
今回の記事でタマちゃんの道標写っていますがさてどれでしょう
この付近も三角点が多く行かなければならない山が沢山有りますがマアボチボチです
今回の記事でタマちゃんの道標写っていますがさてどれでしょう
|∧
【>ショウタンさん】
鶏冠山の山頂にも行ってみたいのですが
オフロード車の練習場の近くですよね。
以前探したけれどわからないままです。
観音寺への標識がタマちゃんのでしょうか?
オフロード車の練習場の近くですよね。
以前探したけれどわからないままです。
観音寺への標識がタマちゃんのでしょうか?
|∧
【】
車が車検中と言うのに出掛けられましたか。
創立記念日 !! 平日の休みだもん出掛けなきゃもったいないですよね。
近いのにしばらく行っていません。 近くにも良いところがたくさんありますね。
低山や里山はこの冬の間だが歩きやすいし、多少の冒険も出来る時期です。
つまんない表示板アップで写っていたので アレッひょっとしたらと僕もじっくり眺めました。
ショウタンさん良く覚えていてくれたなー
創立記念日 !! 平日の休みだもん出掛けなきゃもったいないですよね。
近いのにしばらく行っていません。 近くにも良いところがたくさんありますね。
低山や里山はこの冬の間だが歩きやすいし、多少の冒険も出来る時期です。
つまんない表示板アップで写っていたので アレッひょっとしたらと僕もじっくり眺めました。
ショウタンさん良く覚えていてくれたなー
|∧
【管理人のみ閲覧できます】
|∧
【>タマちゃん】
この土曜日に観音峰に行く予定にしていたのですが
あいにくの天候で中止になってしまいました。
今日の夜から夜勤だし金曜日に出かけて正解でした。
さすが一緒に行動していただけありますね。
あいにくの天候で中止になってしまいました。
今日の夜から夜勤だし金曜日に出かけて正解でした。
さすが一緒に行動していただけありますね。
|∧
【】
当たりです
鶏冠山はそうですが踏み跡があったと思います
行った事はないのですが大池からも行けると聞いています。
鶏冠山はそうですが踏み跡があったと思います
行った事はないのですが大池からも行けると聞いています。
|∧
|ホーム|