2008/03/24 02:10:22
3月22日(土)一人で六十谷の山々を周ってきました。

久々にK氏と山上ヶ岳に行くはずが、K氏が知人の葬儀に出席しなければ
ならなくなったためドタキャン。
夜勤明けの体調不良も手伝って気合いが抜け、朝起きてもどこに行こうか
まったく思い浮かばない。
困った困った・・・・やめとこ、困った時は六十谷の山に限るということで。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

AM9時10分、六十谷のスーパーで昼食を仕入れついでに車を停める。
有料になったが一日中置いても500円と安いので納得できる。
スーパーのすぐ前の道を北へ、岩神山に向かう途中ののどかな風景。

10分ほどで大同寺に到着。

大同寺の門前の桜はまだ蕾、あと一週間ほどか。

本堂横の不動堂脇から大同寺霊園参道へ。

門を出て左折し、すぐにここを右折。

土手に咲いているのはハナニラでしょうか、すっかり春らしくなりました。

半時間ほどでいつもの大同寺霊園駐車場に。
直接ここに車で来れば早いのですが、最終目的地が飯盛山のため
南海電車経由で六十谷駅に下りることを考えスーパーから歩くことに。

大同寺霊園駐車場向いにある登山口、もう何度写真を撮ったことやら。

日差しが眩しく感じられ暑いぐらい。

何度来てもキツク感じるとともに、手すりや階段をつけてくれた
ボランティアの方々に感謝。

山頂から六十谷道へのルートと合流、まずは岩神山山頂へ。

10時10分、岩神山に到着。

天気は最高やけどどう?この見事なカスミっぷり。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

先は長いので休憩せず六十谷道へ、北上して大福山を目指す。

景色を楽しむだけじゃなく、こういう謂われを知るのも山歩きの楽しさ。

10時50分、奥辺峠に。

青少年の森方面も霞んでもうひとつ。

この味のある標識も何度撮ったやら。

大福山手前の祠のある休憩所、よく見るとベンチの木が新しくなっていました。

和歌山方面の眺めは大福山山頂よりここの方がいいです。

11時20分、大福山に到着。

多奈川方面の眺めがいいはずなんですが・・・春霞のバカヤロー。(泣)

ここもいつも通るたびに写真を撮ってしまう尾根道。

11時33分、俎石山(マナイタイシヤマ)に到着。
10名ほどの団体さんが昼食の真っ最中、逃げるように立ち去りました。

山銘板のすぐ横にはひび割れた一等三角点。

山頂から更に北に進むと展望台と旗立山との分岐が。
まずは直進して展望台で景色を楽しむことに。

・・・がやはり人気のあるところ、子供連れのハイカーが食事中。

北展望台からの眺め、澄んでいれば関空がクッキリ見えるのですが。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

分岐に戻り、前回時間切れで諦めた旗立山へ。
低い木が多く、毛虫やクモが活発に行動する時期はつらそう。

国城山でもお世話になった山友会さんの標識がつけられていて安心。

12時ジャストに旗立山に到着、ラッキーなことに誰もいない。

ショウタンさんのプレート発見。

北展望台よりこちらの方が展望が良いように思います。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

本日は温玉付きキツネうどんにお惣菜のかき揚げをぶち込んで。

誰もいない山頂で海をバックに命!。

北展望台との分岐に戻る途中にあった分岐。
右から来たのですが左側の踏み跡があまりにしっかりしていたので見に行くと・・。

見晴らしのない山頂には三角点が。

リョウハチヤマって読むんでしょうか?

PM1時45分、奥辺峠に戻り右手の札立山方面へ。

途中の階段がキツイんだこれが。

PM1時53分、見返り山に。
またもや振動でレンズフードがずれて黒い影が映ってしまいました。(泣)

見返り山からの展望、以前より良くなった気が・・。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

休憩もせずに札立山に向かう。

だんだん階段のキツサがめっちゃ厳しくなってくる。

PM2時半、札立山に到着。

ベンチのすぐ近くには三等三角点(349m)。

札立山からの眺め。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

飯盛山にも行く予定だったが時間的に厳しくなってきたので
飯盛山をあっさり諦め、まだ行ったことのない鳴滝不動へ下りることにする。

平井峠との分岐を左に。

新道との分岐を右に。

一直線に下るので逆に登るのはきつそう。

途中で紀ノ川河口方面が望めます。

有刺鉄線が張られたところに出て覗き込むと崖、危ない危ない。
どうやら採石場跡を通るコースのようです。

とうとうスミレも咲き始めました。

使われなくなったコンベアの操縦室。

だらしなく垂れ下ったコンベアのベルトが痛々しい。

滅びゆく施設は哀愁が漂います。

沢の音が大きくなってきて

PM3時半、鳴滝不動尊に到着。

ここが滝行を行うところみたいですね。

ひっそりしてめっちゃいい感じ。

直川観音と並び、鳴滝不動尊もオススメです。

前の川に植えられた桜は早くも満開。
六十谷のスーパーに戻る途中、タマちゃんの家の前を通るとガレージの
ペンキ塗をするタマちゃんを見つけしばらく話し込む。
・・・で車に戻ったのがPM4時50分、全行程7時間40分。

最後は久々に幸の湯に寄って疲れを取ります。

久々にK氏と山上ヶ岳に行くはずが、K氏が知人の葬儀に出席しなければ
ならなくなったためドタキャン。
夜勤明けの体調不良も手伝って気合いが抜け、朝起きてもどこに行こうか
まったく思い浮かばない。
困った困った・・・・やめとこ、困った時は六十谷の山に限るということで。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

AM9時10分、六十谷のスーパーで昼食を仕入れついでに車を停める。
有料になったが一日中置いても500円と安いので納得できる。
スーパーのすぐ前の道を北へ、岩神山に向かう途中ののどかな風景。

10分ほどで大同寺に到着。

大同寺の門前の桜はまだ蕾、あと一週間ほどか。

本堂横の不動堂脇から大同寺霊園参道へ。

門を出て左折し、すぐにここを右折。

土手に咲いているのはハナニラでしょうか、すっかり春らしくなりました。

半時間ほどでいつもの大同寺霊園駐車場に。
直接ここに車で来れば早いのですが、最終目的地が飯盛山のため
南海電車経由で六十谷駅に下りることを考えスーパーから歩くことに。

大同寺霊園駐車場向いにある登山口、もう何度写真を撮ったことやら。

日差しが眩しく感じられ暑いぐらい。

何度来てもキツク感じるとともに、手すりや階段をつけてくれた
ボランティアの方々に感謝。

山頂から六十谷道へのルートと合流、まずは岩神山山頂へ。

10時10分、岩神山に到着。

天気は最高やけどどう?この見事なカスミっぷり。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

先は長いので休憩せず六十谷道へ、北上して大福山を目指す。

景色を楽しむだけじゃなく、こういう謂われを知るのも山歩きの楽しさ。

10時50分、奥辺峠に。

青少年の森方面も霞んでもうひとつ。

この味のある標識も何度撮ったやら。

大福山手前の祠のある休憩所、よく見るとベンチの木が新しくなっていました。

和歌山方面の眺めは大福山山頂よりここの方がいいです。

11時20分、大福山に到着。

多奈川方面の眺めがいいはずなんですが・・・春霞のバカヤロー。(泣)

ここもいつも通るたびに写真を撮ってしまう尾根道。

11時33分、俎石山(マナイタイシヤマ)に到着。
10名ほどの団体さんが昼食の真っ最中、逃げるように立ち去りました。

山銘板のすぐ横にはひび割れた一等三角点。

山頂から更に北に進むと展望台と旗立山との分岐が。
まずは直進して展望台で景色を楽しむことに。

・・・がやはり人気のあるところ、子供連れのハイカーが食事中。

北展望台からの眺め、澄んでいれば関空がクッキリ見えるのですが。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

分岐に戻り、前回時間切れで諦めた旗立山へ。
低い木が多く、毛虫やクモが活発に行動する時期はつらそう。

国城山でもお世話になった山友会さんの標識がつけられていて安心。

12時ジャストに旗立山に到着、ラッキーなことに誰もいない。

ショウタンさんのプレート発見。

北展望台よりこちらの方が展望が良いように思います。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

本日は温玉付きキツネうどんにお惣菜のかき揚げをぶち込んで。

誰もいない山頂で海をバックに命!。

北展望台との分岐に戻る途中にあった分岐。
右から来たのですが左側の踏み跡があまりにしっかりしていたので見に行くと・・。

見晴らしのない山頂には三角点が。

リョウハチヤマって読むんでしょうか?

PM1時45分、奥辺峠に戻り右手の札立山方面へ。

途中の階段がキツイんだこれが。

PM1時53分、見返り山に。
またもや振動でレンズフードがずれて黒い影が映ってしまいました。(泣)

見返り山からの展望、以前より良くなった気が・・。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

休憩もせずに札立山に向かう。

だんだん階段のキツサがめっちゃ厳しくなってくる。

PM2時半、札立山に到着。

ベンチのすぐ近くには三等三角点(349m)。

札立山からの眺め。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

飯盛山にも行く予定だったが時間的に厳しくなってきたので
飯盛山をあっさり諦め、まだ行ったことのない鳴滝不動へ下りることにする。

平井峠との分岐を左に。

新道との分岐を右に。

一直線に下るので逆に登るのはきつそう。

途中で紀ノ川河口方面が望めます。

有刺鉄線が張られたところに出て覗き込むと崖、危ない危ない。
どうやら採石場跡を通るコースのようです。

とうとうスミレも咲き始めました。

使われなくなったコンベアの操縦室。

だらしなく垂れ下ったコンベアのベルトが痛々しい。

滅びゆく施設は哀愁が漂います。

沢の音が大きくなってきて

PM3時半、鳴滝不動尊に到着。

ここが滝行を行うところみたいですね。

ひっそりしてめっちゃいい感じ。

直川観音と並び、鳴滝不動尊もオススメです。

前の川に植えられた桜は早くも満開。
六十谷のスーパーに戻る途中、タマちゃんの家の前を通るとガレージの
ペンキ塗をするタマちゃんを見つけしばらく話し込む。
・・・で車に戻ったのがPM4時50分、全行程7時間40分。

最後は久々に幸の湯に寄って疲れを取ります。
スポンサーサイト
【】
なんだか懐かしい風景です~
こうして地元の写真をネットで見ると
嬉しくなります
私なんかパワー不足で岩神山だけでいっぱいいっぱいなのに ずっと縦走されたんですね
そうそう 一人命 ちょっと顔の表情がかたいですよ~もっとわらって~~~~♪^^
こうして地元の写真をネットで見ると
嬉しくなります
私なんかパワー不足で岩神山だけでいっぱいいっぱいなのに ずっと縦走されたんですね
そうそう 一人命 ちょっと顔の表情がかたいですよ~もっとわらって~~~~♪^^
|∧
【滝があるのに・・・】
滝に打たれて命!
なんて大オチを期待したのですが・・・
へ?ムリですかい?
もう桜咲いてるんですねー、さすが南紀
ですね
なんて大オチを期待したのですが・・・
へ?ムリですかい?
もう桜咲いてるんですねー、さすが南紀
ですね
|∧
【】
>ゆきうささん
思いっきりローカルな記事になりました。
直川観音や鳴滝不動尊などは地元の方には
馴染みでしょうが私は初めてだったので
すっごく感激しましたよ。
夜勤明けの鈍った体にムチ打つつもりで頑張りました。
>ちょっと顔の表情がかたいですよ
一人であまりにこやかなのも気色悪いような気が。(笑)
>スロトレさん
またそんなご無体な・・・。
一人では山上ヶ岳によう行かん軟弱者です。
ちなみに六十谷の山々は紀北ですよ。
あの桜はたぶん彼岸桜で早咲きのものだと思います。
スロトレさんのパワーがうらやましい今日この頃。
思いっきりローカルな記事になりました。
直川観音や鳴滝不動尊などは地元の方には
馴染みでしょうが私は初めてだったので
すっごく感激しましたよ。
夜勤明けの鈍った体にムチ打つつもりで頑張りました。
>ちょっと顔の表情がかたいですよ
一人であまりにこやかなのも気色悪いような気が。(笑)
>スロトレさん
またそんなご無体な・・・。
一人では山上ヶ岳によう行かん軟弱者です。
ちなみに六十谷の山々は紀北ですよ。
あの桜はたぶん彼岸桜で早咲きのものだと思います。
スロトレさんのパワーがうらやましい今日この頃。
|∧
【久々のホームグランド】
この界隈の山歩きを見ていると
安心しますねー
ここしばらくは山をサボっているので
疼いています
安心しますねー
ここしばらくは山をサボっているので
疼いています
|∧
【】
まいどです!
今週末は紀北野山めぐりでしたか。
我家は先週から具合が悪くなった、こてつを病院に連れてってました。あと4日で13歳を迎えようとしてたのですが、今朝8時半過ぎに老衰のため亡くなりました。涙涙涙です。(大型犬なので人間の歳だと93歳くらいだそうです)
今週末は紀北野山めぐりでしたか。
我家は先週から具合が悪くなった、こてつを病院に連れてってました。あと4日で13歳を迎えようとしてたのですが、今朝8時半過ぎに老衰のため亡くなりました。涙涙涙です。(大型犬なので人間の歳だと93歳くらいだそうです)
|∧
【】
>hanasakuさん
車の運転がしんどいなぁと思った時は
六十谷の山がいいですね。
暖かくなってバイクで行動するのに
ちょうど良くなってきたのでは。
また山レポ楽しみにしてますよー。
>たかっさん
寿命あるものいつかは別れがくるけど
可愛がってた動物に死なれるとツライわな。
しばらくめっちゃ寂しいやろけど
山でも登って気晴らしてや。
車の運転がしんどいなぁと思った時は
六十谷の山がいいですね。
暖かくなってバイクで行動するのに
ちょうど良くなってきたのでは。
また山レポ楽しみにしてますよー。
>たかっさん
寿命あるものいつかは別れがくるけど
可愛がってた動物に死なれるとツライわな。
しばらくめっちゃ寂しいやろけど
山でも登って気晴らしてや。
|∧
【】
六十谷のロングコースお疲れ様です。春になって、山歩きが気持ちがいいですよね。
鳴滝不動方面へは行った事がないので、行ってみたいです。
採掘場があったとは知りませんでした。興味津々!!
追伸 真妻山へ行ってきました。森林公園から登るルートは登りがきつかったです。360度の景色は最高でした。
鳴滝不動方面へは行った事がないので、行ってみたいです。
採掘場があったとは知りませんでした。興味津々!!
追伸 真妻山へ行ってきました。森林公園から登るルートは登りがきつかったです。360度の景色は最高でした。
|∧
【>ガンバさん】
ホントは飯盛山にも行くつもりでしたが
時間的にも体力的にもギリギリなのでやめました。
鳴滝不動から六十谷まで舗装路を歩く距離が長いですが
鳴滝不動が素晴らしいので是非どうぞ。
真妻山の展望はいいですよねー、私も感動しました。
山野小学校からの方が楽でしょうが舗装路なので
あまり面白くありません。
中津の矢筈岳や飯盛山もいいですよ。
時間的にも体力的にもギリギリなのでやめました。
鳴滝不動から六十谷まで舗装路を歩く距離が長いですが
鳴滝不動が素晴らしいので是非どうぞ。
真妻山の展望はいいですよねー、私も感動しました。
山野小学校からの方が楽でしょうが舗装路なので
あまり面白くありません。
中津の矢筈岳や飯盛山もいいですよ。
|∧
【】
メッチャ歩きましたね
裏山はもう春でしょうね
桜満開も近い事でしょう
私も一度ロングに歩きたくなってきました
裏山はもう春でしょうね
桜満開も近い事でしょう
私も一度ロングに歩きたくなってきました
|∧
【】
blueeyedsoulさん まいどです!
気候もよくなってきたし 山歩き本番ですね♪
・・・やのにあたしは PC前でo(TヘTo) クゥ
軌道に乗るまで山歩きはおあずけかも?
今日は風土記をちょこっとだけ散歩してきました。
気候もよくなってきたし 山歩き本番ですね♪
・・・やのにあたしは PC前でo(TヘTo) クゥ
軌道に乗るまで山歩きはおあずけかも?
今日は風土記をちょこっとだけ散歩してきました。
|∧
2008/03/16 17:25:05
3月15日(土)一人で観音峰を歩いてきました。

本当は山上ヶ岳に行こうとしたのですが母公堂から先は通行止め。
あれほど暖かい日が続いたにもかかわらず雪がたっぷりで道はアイスバーン。
凍った道路を一時間歩く根性が無いので諦めて観音峰へ。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

気合いを入れてAM6時に起きて6時半に出発しようとしたら
高校でサッカーをやっている息子から「電車が事故で遅れているので送ってくれ」
と電話がかかってきて結局送る羽目に・・。
洞川温泉を過ぎたところまで雪はたいしたことはなかったが母公堂手前からは
完全なアイスバーンで母公堂から先はゲートがされ通行止め。
母公堂に着いたのがAM9時40分、ここから凍った道を歩いて山上ヶ岳の
登山口まで歩けば軽く一時間ばかりかかるだろうから往復すると
夕暮れまでに帰ってこれるか微妙なところ。
根性が無い私は山上ヶ岳をあっさり諦め、観音峰に変更した。

2月に来たばかりだけどどう変わっているか楽しみ、AM10時スタート。

ところどころ凍っているけどアイゼンは必要ありませんでした。

5分で観音水に到着、ん~ウマイ。

15分で第一展望台に。

前回と違い山容もクッキリ。

雪が消え階段があらわになると段差がキツク感じます。

40分で鳥居のある休憩所に。

ヒップソリを楽しんだ同一場所とは思えません。

これが前回(2月)の画像。

このあたりは苔むした大岩がゴロゴロ。

ここを登れば展望台があると思うと頑張れる。

1時間で観音平展望台に、3名の先客がいました。

このアングルばっかり。

振り返れば山上ヶ岳や稲村ヶ岳、あー登りたかったなぁ。

こちらは弥山方面。

大展望は後でたっぷり楽しむとにして、先に山頂へ向かうことに。

溶け残った雪がコースを塞ぎ、トレースをたどらないと膝までズッポリ。

まだまだ裸の木ばかりですがやはり春を感じます。

こんなことならスノーシューを持ってくればよかった、
車に置いてきたのが悔やまれる。

AM11時50分観音峰山頂に到着。

三角点も雪に埋もれてます。

本日はスロトレさんのレポを見て食べたくなったカレーうろん。
樹木に遮られ展望がほとんど効かないけどいい雰囲気を独占です。
半時間ほど静けさを満喫して戻ることに。

たまに踏み抜くとご覧の通り。

観音平が見えるところからの眺めもグーッド。

観音平からの大展望、カスミ男返上か。(笑)
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

誰もいない展望台で稲村ヶ岳をバックに命!
ここでまた半時間たっぷり展望を楽しみました。

杉の葉が滑り止めになるのですが油断して2・3度
ひっくりかえりそうになりました。

PM2時10分駐車場に戻ってきました、全行程4時間10分。

帰り道にある黒滝道の駅へ。

やっとここの串コンニャクを食べることができました。
山上ヶ岳や稲村ヶ岳に登るとどうしても5時前になってしまい店仕舞した後ばかり。

串コンニャクもおいしいけどもっとおいしかったのがこのぜんざい。
1杯200円と安いうえに草餅が入っていて甘党にはたまりません。

ついでといっては何ですが久々に下市温泉明水館へ。
露天風呂が狭いのが難点ですが500円と安いのがいいところ。
<オマケ画像>

あんまり夕陽が綺麗だったので車で百合山(最初ヶ峰)に立ち寄りました。
御茶屋御殿山の向こうに沈みゆく夕陽、PM6時ギリギリセーフ。(汗)

本当は山上ヶ岳に行こうとしたのですが母公堂から先は通行止め。
あれほど暖かい日が続いたにもかかわらず雪がたっぷりで道はアイスバーン。
凍った道路を一時間歩く根性が無いので諦めて観音峰へ。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

気合いを入れてAM6時に起きて6時半に出発しようとしたら
高校でサッカーをやっている息子から「電車が事故で遅れているので送ってくれ」
と電話がかかってきて結局送る羽目に・・。
洞川温泉を過ぎたところまで雪はたいしたことはなかったが母公堂手前からは
完全なアイスバーンで母公堂から先はゲートがされ通行止め。
母公堂に着いたのがAM9時40分、ここから凍った道を歩いて山上ヶ岳の
登山口まで歩けば軽く一時間ばかりかかるだろうから往復すると
夕暮れまでに帰ってこれるか微妙なところ。
根性が無い私は山上ヶ岳をあっさり諦め、観音峰に変更した。

2月に来たばかりだけどどう変わっているか楽しみ、AM10時スタート。

ところどころ凍っているけどアイゼンは必要ありませんでした。

5分で観音水に到着、ん~ウマイ。

15分で第一展望台に。

前回と違い山容もクッキリ。

雪が消え階段があらわになると段差がキツク感じます。

40分で鳥居のある休憩所に。

ヒップソリを楽しんだ同一場所とは思えません。

これが前回(2月)の画像。

このあたりは苔むした大岩がゴロゴロ。

ここを登れば展望台があると思うと頑張れる。

1時間で観音平展望台に、3名の先客がいました。

このアングルばっかり。

振り返れば山上ヶ岳や稲村ヶ岳、あー登りたかったなぁ。

こちらは弥山方面。

大展望は後でたっぷり楽しむとにして、先に山頂へ向かうことに。

溶け残った雪がコースを塞ぎ、トレースをたどらないと膝までズッポリ。

まだまだ裸の木ばかりですがやはり春を感じます。

こんなことならスノーシューを持ってくればよかった、
車に置いてきたのが悔やまれる。

AM11時50分観音峰山頂に到着。

三角点も雪に埋もれてます。

本日はスロトレさんのレポを見て食べたくなったカレーうろん。
樹木に遮られ展望がほとんど効かないけどいい雰囲気を独占です。
半時間ほど静けさを満喫して戻ることに。

たまに踏み抜くとご覧の通り。

観音平が見えるところからの眺めもグーッド。

観音平からの大展望、カスミ男返上か。(笑)
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

誰もいない展望台で稲村ヶ岳をバックに命!
ここでまた半時間たっぷり展望を楽しみました。

杉の葉が滑り止めになるのですが油断して2・3度
ひっくりかえりそうになりました。

PM2時10分駐車場に戻ってきました、全行程4時間10分。

帰り道にある黒滝道の駅へ。

やっとここの串コンニャクを食べることができました。
山上ヶ岳や稲村ヶ岳に登るとどうしても5時前になってしまい店仕舞した後ばかり。

串コンニャクもおいしいけどもっとおいしかったのがこのぜんざい。
1杯200円と安いうえに草餅が入っていて甘党にはたまりません。

ついでといっては何ですが久々に下市温泉明水館へ。
露天風呂が狭いのが難点ですが500円と安いのがいいところ。
<オマケ画像>

あんまり夕陽が綺麗だったので車で百合山(最初ヶ峰)に立ち寄りました。
御茶屋御殿山の向こうに沈みゆく夕陽、PM6時ギリギリセーフ。(汗)
【】
今、増兵コースをコピーしようと開いたら一番をゲットしました
この日は良い天気でしたね
私は大普賢でした
やはり観音峰は日当たりが良いから雪解けが早いようですね
又機会見て大峰山レポート宜しく
最後の夕日は流石ですね
この日は本当に綺麗でしたの
この写真写している頃この下走っていたかもね
この日は良い天気でしたね
私は大普賢でした
やはり観音峰は日当たりが良いから雪解けが早いようですね
又機会見て大峰山レポート宜しく
最後の夕日は流石ですね
この日は本当に綺麗でしたの
この写真写している頃この下走っていたかもね
|∧
【】
まいどです!
山上に行ったと思ってたら、観音峰やったんですね。天気良かったから100点ですやん!
ついに黒滝の道の駅のコンニャク食べたんやね!美味しかったでしょ。それより草餅入りのぜんざいメチャうまそうやないですか?こんど食べにだけでも行くど~~~!
今日は、曽爾高原に行ってきました。またレポします。
山上に行ったと思ってたら、観音峰やったんですね。天気良かったから100点ですやん!
ついに黒滝の道の駅のコンニャク食べたんやね!美味しかったでしょ。それより草餅入りのぜんざいメチャうまそうやないですか?こんど食べにだけでも行くど~~~!
今日は、曽爾高原に行ってきました。またレポします。
|∧
【】
山行きには大事ないちにち、残念でしたね。
ヒップソリで滑った同じ場所が木が同じで笑えました。
前の石標?を蹴飛ばすのではないかと、ハラハラ!
溶けた画像を見て思いました。(笑)
ヒップソリで滑った同じ場所が木が同じで笑えました。
前の石標?を蹴飛ばすのではないかと、ハラハラ!
溶けた画像を見て思いました。(笑)
|∧
【】
>ショウタンさん
やはり大峰は半端じゃなかったです。
あれほど暖かい日が続いたのに
母公堂から先は雪で覆われていました。
この日はホントにいい天気でしたよね。
京奈和道路が出来て所要時間が短くなって
夕日を撮るのに間に合うようになりました。
>たかっさん
一人だと母公堂から頑張って歩く気力がでえへんかったわ。
珍しくええ天気に恵まれて展望バッチリやろ?
ぜんざいうまかったよ~超オススメ。
曽爾高原レポ待ってるでー。
>まゆごんさん
朝の貴重な一時間をロスしてガックリでした。
ロスが無ければ山上ヶ岳にチャレンジしてたかも。
ひと月でえらい違いですよねー。
ようこんなとこで滑れたなぁと思いますわ。(笑)
やはり大峰は半端じゃなかったです。
あれほど暖かい日が続いたのに
母公堂から先は雪で覆われていました。
この日はホントにいい天気でしたよね。
京奈和道路が出来て所要時間が短くなって
夕日を撮るのに間に合うようになりました。
>たかっさん
一人だと母公堂から頑張って歩く気力がでえへんかったわ。
珍しくええ天気に恵まれて展望バッチリやろ?
ぜんざいうまかったよ~超オススメ。
曽爾高原レポ待ってるでー。
>まゆごんさん
朝の貴重な一時間をロスしてガックリでした。
ロスが無ければ山上ヶ岳にチャレンジしてたかも。
ひと月でえらい違いですよねー。
ようこんなとこで滑れたなぁと思いますわ。(笑)
|∧
【えーっ!】
まだ凍結してるんですか!?
今週末に山上いいかなぁって思ってたのですが
通行止めですか・・・あの辺りは普段から
日陰で暗いですもんね、仕方ないか。
まだまだ雪山なんて思ってたのがつい先日
のように思えますね、これから中途半端な
グズグズの登山道かと思うとチョイ寂しい
ですねー
カレーうろん、美味しそうですよ
今週末に山上いいかなぁって思ってたのですが
通行止めですか・・・あの辺りは普段から
日陰で暗いですもんね、仕方ないか。
まだまだ雪山なんて思ってたのがつい先日
のように思えますね、これから中途半端な
グズグズの登山道かと思うとチョイ寂しい
ですねー
カレーうろん、美味しそうですよ
|∧
【>スロトレさん】
私もビックリしました。
一応チェーンを持参したんですが通行止めではネー。
あの調子じゃまだまだ雪がたっぷり残ってそうですね。
今年はあまり雪山を歩けてないので少々消化不良気味。
カレーうろん真似させてもらいました、徳正ブランドじゃありませんが。
一応チェーンを持参したんですが通行止めではネー。
あの調子じゃまだまだ雪がたっぷり残ってそうですね。
今年はあまり雪山を歩けてないので少々消化不良気味。
カレーうろん真似させてもらいました、徳正ブランドじゃありませんが。
|∧
【2月の雪がウソのよう】
やはり観音峰は青空が似合いますね
観音平から眺める大峰の山々は最高!!
道の駅黒滝のコンニャクはhanasaku隊も定番なんですが、ぜんざいは知らなかった
それに200円で草もち入り
ここから程近いところに「御吉野温泉」ってありますが、ここもなかなかいいですよ
観音平から眺める大峰の山々は最高!!
道の駅黒滝のコンニャクはhanasaku隊も定番なんですが、ぜんざいは知らなかった
それに200円で草もち入り
ここから程近いところに「御吉野温泉」ってありますが、ここもなかなかいいですよ
|∧
【>hanasakuさん】
いつもはカスミ倒すのに珍しく澄んでくれました。
ホント観音平からの眺めはいいですよねー。
イヤなことなんて綺麗さっぱり頭から抜けてくれます。
やっとまともに道の駅黒滝に寄ることができました。
あのぜんざいは本当にオススメですよ、是非。
「御吉野温泉」検索してみました。
ジャグジーがあって400円と安いんですね。
今度機会を見つけて行ってみます。
ホント観音平からの眺めはいいですよねー。
イヤなことなんて綺麗さっぱり頭から抜けてくれます。
やっとまともに道の駅黒滝に寄ることができました。
あのぜんざいは本当にオススメですよ、是非。
「御吉野温泉」検索してみました。
ジャグジーがあって400円と安いんですね。
今度機会を見つけて行ってみます。
|∧
【】
山は青空が一番。
秋のようなスカッとした青空だったですね。
そして、雪は残っているものの春を感じます。
この時期 日中は雪が融けるので、ひどいアイスバーンになるのでしょうが、真冬は通行止めにならず、今時分はアイスバーンで、通行止めになっちゃうのですか。
山上ヶ岳には登れなかったですが、これだけ綺麗な山上ヶ岳などの風景が望めたので、ヨシですね。
秋のようなスカッとした青空だったですね。
そして、雪は残っているものの春を感じます。
この時期 日中は雪が融けるので、ひどいアイスバーンになるのでしょうが、真冬は通行止めにならず、今時分はアイスバーンで、通行止めになっちゃうのですか。
山上ヶ岳には登れなかったですが、これだけ綺麗な山上ヶ岳などの風景が望めたので、ヨシですね。
|∧
【>タマちゃん】
青空があるのと無いのじゃえらい違いですよね。
珍しくスッキリ澄んでくれました。
母公堂から先は冬季通行止めと書かれていました。
今でも雪たっぷりなので厳冬期は凄かったんじゃないでしょうか。
未練たっぷりで登ったんですがあの景色を見て
すっかり満足してしまいました。(笑)
珍しくスッキリ澄んでくれました。
母公堂から先は冬季通行止めと書かれていました。
今でも雪たっぷりなので厳冬期は凄かったんじゃないでしょうか。
未練たっぷりで登ったんですがあの景色を見て
すっかり満足してしまいました。(笑)
|∧
2008/03/09 16:11:07
3月8日(土)一人で紀伊清水駅~国城山~学文路駅
を歩いてきました。

今回はマウントサークル21さんのHPを参考にさせていただきました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

スーパーで昼食を仕入れ、九度山町の役場に車を停めさせていただく。
九度山駅に着いたのが9時27分、残念ながら橋本方面への電車は出たばかり。

40分近く待ってようやく電車に乗り込む。

九度山駅から2駅、5分ほどで紀伊清水駅で下車。
駅前に20人ぐらいのハイカーが集合していて何だかイヤな予感。
AM10時10分スタート。

駅前を南に進むと370号線に出るので左折。

次の交差点を左折。(酒屋さんが目印)

南海高野線の踏切を渡ります。

標識が要所にあり、迷うことはありません。

最後尾を歩いていた方に予定を聞くと、やはり私とまったく同じ。
小休止をしている間に追い抜いて先に進みました。

振り返ると葛城山や岩湧山・金剛山などが望めます。

国城観光農園、渋いです。
知らないうちにレンズフードがずれて左下と右上に黒い影が・・・ショック。

南斜面からは高野山方面が望めました。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

車だとそのまま直進ですが人はこちらが近道。

天候に恵まれて最高!

AM11時半、山頂広場に到着。
右手には休憩所、正面には社務所、左手に国城神社。

休憩所から見る国城神社。

国城神社の歴史。

神社の裏から

わずかな踏み跡をたどり

本当の山頂(552m)へ、三角点は見当たりませんでした。
あまり訪れる人がいないのか倒木や草が生い茂り荒れた感じがします。

樹木が少し邪魔ですが山頂からの眺め。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

山銘板が無ければどこが山頂かわからんで的命!

広場に戻り、社務所の裏に設置されたベンチで昼食に。

本日は鴨そば。

社務所の裏からの眺め。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

団体さんの出発時刻がPM1時と聞こえてきたので、
PM12時20分にお先に出発。

休憩所から南に階段を下りて

赤い鳥居を抜け、三平稲荷へ。

・・・があまりに新しく感じられて残念。

横に祀られた石仏のほうが良かったです。

帰りは学文路駅に向かって国城神社への階段と
三平稲荷との間にある道へ。

ここからようやく自然道ですが少々自然すぎる感が・・。(笑)

誰とも会わず静けさを満喫できますが、やたら倒木が多いのが難点です。

このコースも要所に標識が付けられ迷わずに歩けました、ありがとう山友会さん。

落葉で滑る個所もありますがフッカフカの落葉の上を歩くのはとっても気持ちイイ。

道はやがて柿畑の農道となり

お地蔵さんの横手に出てそのまま直進すると車道と合流します。

春ですねー、土手にはフキノトウがこんにちわ。

かむろ霊園の中を突っ切っていきます。

ここからの眺めが一番良かったりして・・。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

かむろ大師に立ち寄るのは初めて、写真は奥の院内にある弘法大師像。

かむろ大師参道のお土産屋さん。

饅頭がウマそうだったのでおみやに買いました。
(こしあんであっさりしてめっちゃウマかったです)

うへーとなる階段を上がれば

色鮮やかな本堂、しばらく境内を見回って撤収。

天満宮にも来た事がないのでついでに。

池の前を通り

PM2時半、学文路天満宮に。

頭を撫でながら祈願すれば成就するという「撫で牛」。
しかし何故ウシ?・・・ワロテネー

来た道を戻るのは面白くないので、天満宮から下って学文路駅へ。

レトロなタバコ屋さん発見。

車道を歩くのはうっとうしいので川沿いをテクテク。

旧道に入ると雑貨屋さんが、果物・洋服・鮮魚なんでもござれ。
古いミニコンポまで置いていたのには笑えました。

おみやげにデコポンを。

またまた踏切を渡ると

道にプレートがはめられていました、世界遺産の影響はスゴイもんです。

人魚のミイラちゅうのも見とかなきゃ。

かむろの町も史跡や古い建物が多く、またゆっくり訪れてみたい。

PM3時、苅萱堂に到着。

堂内拝観無料の上に撮影OKなのがうれしい。

こちらが人魚のミイラ、猿の頭と魚をひっつけたとテレビでやってましたが
まぁロマンはロマンとして置いときましょ。

PM3時25分、学文路駅に到着。
15分近く待って電車に乗り込む。

九度山駅に降りたのがPM3時42分、全行程約6時間のハイキングでした。
を歩いてきました。

今回はマウントサークル21さんのHPを参考にさせていただきました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

スーパーで昼食を仕入れ、九度山町の役場に車を停めさせていただく。
九度山駅に着いたのが9時27分、残念ながら橋本方面への電車は出たばかり。

40分近く待ってようやく電車に乗り込む。

九度山駅から2駅、5分ほどで紀伊清水駅で下車。
駅前に20人ぐらいのハイカーが集合していて何だかイヤな予感。
AM10時10分スタート。

駅前を南に進むと370号線に出るので左折。

次の交差点を左折。(酒屋さんが目印)

南海高野線の踏切を渡ります。

標識が要所にあり、迷うことはありません。

最後尾を歩いていた方に予定を聞くと、やはり私とまったく同じ。
小休止をしている間に追い抜いて先に進みました。

振り返ると葛城山や岩湧山・金剛山などが望めます。

国城観光農園、渋いです。
知らないうちにレンズフードがずれて左下と右上に黒い影が・・・ショック。

南斜面からは高野山方面が望めました。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

車だとそのまま直進ですが人はこちらが近道。

天候に恵まれて最高!

AM11時半、山頂広場に到着。
右手には休憩所、正面には社務所、左手に国城神社。

休憩所から見る国城神社。

国城神社の歴史。

神社の裏から

わずかな踏み跡をたどり

本当の山頂(552m)へ、三角点は見当たりませんでした。
あまり訪れる人がいないのか倒木や草が生い茂り荒れた感じがします。

樹木が少し邪魔ですが山頂からの眺め。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

山銘板が無ければどこが山頂かわからんで的命!

広場に戻り、社務所の裏に設置されたベンチで昼食に。

本日は鴨そば。

社務所の裏からの眺め。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

団体さんの出発時刻がPM1時と聞こえてきたので、
PM12時20分にお先に出発。

休憩所から南に階段を下りて

赤い鳥居を抜け、三平稲荷へ。

・・・があまりに新しく感じられて残念。

横に祀られた石仏のほうが良かったです。

帰りは学文路駅に向かって国城神社への階段と
三平稲荷との間にある道へ。

ここからようやく自然道ですが少々自然すぎる感が・・。(笑)

誰とも会わず静けさを満喫できますが、やたら倒木が多いのが難点です。

このコースも要所に標識が付けられ迷わずに歩けました、ありがとう山友会さん。

落葉で滑る個所もありますがフッカフカの落葉の上を歩くのはとっても気持ちイイ。

道はやがて柿畑の農道となり

お地蔵さんの横手に出てそのまま直進すると車道と合流します。

春ですねー、土手にはフキノトウがこんにちわ。

かむろ霊園の中を突っ切っていきます。

ここからの眺めが一番良かったりして・・。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

かむろ大師に立ち寄るのは初めて、写真は奥の院内にある弘法大師像。

かむろ大師参道のお土産屋さん。

饅頭がウマそうだったのでおみやに買いました。
(こしあんであっさりしてめっちゃウマかったです)

うへーとなる階段を上がれば

色鮮やかな本堂、しばらく境内を見回って撤収。

天満宮にも来た事がないのでついでに。

池の前を通り

PM2時半、学文路天満宮に。

頭を撫でながら祈願すれば成就するという「撫で牛」。
しかし何故ウシ?・・・ワロテネー

来た道を戻るのは面白くないので、天満宮から下って学文路駅へ。

レトロなタバコ屋さん発見。

車道を歩くのはうっとうしいので川沿いをテクテク。

旧道に入ると雑貨屋さんが、果物・洋服・鮮魚なんでもござれ。
古いミニコンポまで置いていたのには笑えました。

おみやげにデコポンを。

またまた踏切を渡ると

道にプレートがはめられていました、世界遺産の影響はスゴイもんです。

人魚のミイラちゅうのも見とかなきゃ。

かむろの町も史跡や古い建物が多く、またゆっくり訪れてみたい。

PM3時、苅萱堂に到着。

堂内拝観無料の上に撮影OKなのがうれしい。

こちらが人魚のミイラ、猿の頭と魚をひっつけたとテレビでやってましたが
まぁロマンはロマンとして置いときましょ。

PM3時25分、学文路駅に到着。
15分近く待って電車に乗り込む。

九度山駅に降りたのがPM3時42分、全行程約6時間のハイキングでした。
【いいDESの~】
blueeyedsoulさんのハイキング記事見るといつもいいな~って思う今日この頃33歳既婚男DES。
人魚ミイラ・・・・TVでみたことあるかも。
暖かくなってハイキングって感じDESね。ワタクシも今年こそは・・・・・
でも名古屋登山もリベンジしなきゃ・・・・
人魚ミイラ・・・・TVでみたことあるかも。
暖かくなってハイキングって感じDESね。ワタクシも今年こそは・・・・・
でも名古屋登山もリベンジしなきゃ・・・・
|∧
【】
まいど!
昨日は、スンマセン。
なんか上手いこといかんもんかな?これも自分の性格も悪さしてるんですが。
山歩きをしたら気分も晴れるかな?と思ってましたが頭痛が・・・トホホですわ!
気分転換に河内長野の花の文化園に行ってきました。またレポします。
昨日は、スンマセン。
なんか上手いこといかんもんかな?これも自分の性格も悪さしてるんですが。
山歩きをしたら気分も晴れるかな?と思ってましたが頭痛が・・・トホホですわ!
気分転換に河内長野の花の文化園に行ってきました。またレポします。
|∧
【】
『くにぎ』でしたか?
『くにしろ』とばかり思ってました。
私は反対に国城山の方面から降りてきました。
傾斜のきつい舗装道が延々と続き、膝にこたえました。~~;)
古い建物や雑貨屋さんに惹かれますね~♪
『くにしろ』とばかり思ってました。
私は反対に国城山の方面から降りてきました。
傾斜のきつい舗装道が延々と続き、膝にこたえました。~~;)
古い建物や雑貨屋さんに惹かれますね~♪
|∧
【】
>AlesHemskyさん
最近はどうか知りませんが、人魚のミイラを
取りあげていたのを見た覚えがあります。
しかし暖かくなりましたねー。
寒の戻りがあると思うのですが・・・。
マウンテン登頂待っていますよー。
>たかっさん
同じ休むなら楽しく休まなきゃ損よ。
俺は山歩いたら頭の中カラッポになって
イヤなこと全部忘れられる。
覚えてやなあかんことも忘れて困るくらいや。(笑)
>まゆごんさん
山の呼び名って難しいですよねー。
学文路から登れば途中から自然道を歩けますが
あのお地蔵さんがどこにあるのやら
標識がないのでわからないでしょうね。
学文路はいつも奈良に行く時に車で素通りするばかりで
今回初めて歩いたのでとっても新鮮でした。
古い家並みもたくさん残っていていい町ですね。
最近はどうか知りませんが、人魚のミイラを
取りあげていたのを見た覚えがあります。
しかし暖かくなりましたねー。
寒の戻りがあると思うのですが・・・。
マウンテン登頂待っていますよー。
>たかっさん
同じ休むなら楽しく休まなきゃ損よ。
俺は山歩いたら頭の中カラッポになって
イヤなこと全部忘れられる。
覚えてやなあかんことも忘れて困るくらいや。(笑)
>まゆごんさん
山の呼び名って難しいですよねー。
学文路から登れば途中から自然道を歩けますが
あのお地蔵さんがどこにあるのやら
標識がないのでわからないでしょうね。
学文路はいつも奈良に行く時に車で素通りするばかりで
今回初めて歩いたのでとっても新鮮でした。
古い家並みもたくさん残っていていい町ですね。
|∧
【】
「国城山」本当にのどかないい所ですね。先日、九度山駅から高野山に行ってきたのですが、駅の観光看板に国城山ハイキングコースの案内が載っていました。その時次に行こうと狙っていたので
、すごく参考になりました。
追伸、3月7日に高尾山に登りました。きつい登りにスタミナ切れ。 が、景色は最高!!
、すごく参考になりました。
追伸、3月7日に高尾山に登りました。きつい登りにスタミナ切れ。 が、景色は最高!!
|∧
【>ガンバさん】
>九度山駅から高野山に行ってきた
町石道を大門まで行かれたんですね。
私なんかまだ通しで歩いたことありません。(汗)
国城山は学文路から登ったほうが面白いと思いますが
自然道と繋がる農道に標識が無いのでわかりずらいと思います。
それに学文路に下りたほうが見る所も多いかと。
おー、高尾山に行かれましたか。
あの地獄の階段はキツかったでしょ?
東展望からの眺めは最高ですけど
なかなかまた行こうという気になれません。(笑)
町石道を大門まで行かれたんですね。
私なんかまだ通しで歩いたことありません。(汗)
国城山は学文路から登ったほうが面白いと思いますが
自然道と繋がる農道に標識が無いのでわかりずらいと思います。
それに学文路に下りたほうが見る所も多いかと。
おー、高尾山に行かれましたか。
あの地獄の階段はキツかったでしょ?
東展望からの眺めは最高ですけど
なかなかまた行こうという気になれません。(笑)
|∧
【誰も・・・】
拾ってないので、ここは私が
>しかし何故ウシ?・・・ワロテネー
これは『撫で牛』を何でウシなの?との
疑問をカケた素晴らしいギャグですよね
はいはい、笑いましたよ(笑
いやー、春の喉かな散策が最後のミイラで
一気に吹き飛んで(笑
これって小学生の頃から雑誌やTVで
見てたなぁ、ホンマもんがあるんですね~
なんだか懐かしく思えますわ
>しかし何故ウシ?・・・ワロテネー
これは『撫で牛』を何でウシなの?との
疑問をカケた素晴らしいギャグですよね
はいはい、笑いましたよ(笑
いやー、春の喉かな散策が最後のミイラで
一気に吹き飛んで(笑
これって小学生の頃から雑誌やTVで
見てたなぁ、ホンマもんがあるんですね~
なんだか懐かしく思えますわ
|∧
【学文字といえば焼餅??】
土曜日は、少し汗ばむほどの素晴らしい天気だったでしょう
hanasaku隊は孫守りで午前中を費やしたので、
昼からはおとなしく全日本準決勝サントリーvs東芝戦をTV観戦
たしかに「命」の足下は荒れ放題といった感じですね
でも、かもそばにはしっかりつみれも白菜も水菜も入っていて美味しそうです
hanasaku隊は孫守りで午前中を費やしたので、
昼からはおとなしく全日本準決勝サントリーvs東芝戦をTV観戦
たしかに「命」の足下は荒れ放題といった感じですね
でも、かもそばにはしっかりつみれも白菜も水菜も入っていて美味しそうです
|∧
【】
>スロトレさん
いつもいつも拾って頂いてありがとうございます。
おまけに説明までしてもらって感謝感激雨あられ。(泣)
やはりスロトレさんも人魚のミイラ知ってましたか。
何度もテレビで取り上げられてましたよね。
最近相棒に恵まれず近場を彷徨っています。
大峰や台高の山々がやけに遠く感じるこの頃。
>hanasakuさん
もうこのまま暖かくなってしまうんでしょうかねー。
あと一度だけでいいから雪道を歩きたいのですが。
サントリーVS東芝戦は面白かったですね。
もうちょっと肉薄するかと思ったんですけど。
山頂が荒れていると何だか寂しいですねー。
いつもいつも拾って頂いてありがとうございます。
おまけに説明までしてもらって感謝感激雨あられ。(泣)
やはりスロトレさんも人魚のミイラ知ってましたか。
何度もテレビで取り上げられてましたよね。
最近相棒に恵まれず近場を彷徨っています。
大峰や台高の山々がやけに遠く感じるこの頃。
>hanasakuさん
もうこのまま暖かくなってしまうんでしょうかねー。
あと一度だけでいいから雪道を歩きたいのですが。
サントリーVS東芝戦は面白かったですね。
もうちょっと肉薄するかと思ったんですけど。
山頂が荒れていると何だか寂しいですねー。
|∧
【】
まいどです
ここも行ってみたい一つの山です山頂だけは見た事があるのですが、それにしてもよくこんなコース見つけて歩くソウルさんに完敗です
ここも行ってみたい一つの山です山頂だけは見た事があるのですが、それにしてもよくこんなコース見つけて歩くソウルさんに完敗です
|∧
2008/03/02 18:22:27
3月1日(土)一人で鳩羽山を歩いてきました。

朝は天気が良くなかったので諦めてたら昼前からメッチャいい天気に。
時間がないので、自宅から余りにも近いためずっと後回しにしていた鳩羽山へ。
写真は小峠に唯一あった標識、やはりスキモノがいるもんです。(笑)
今回はまたショウタンさんのレポを参考にさせていただきました。

クリックすると詳細な地図が見られます。

PM1時、貴志川町西山にある丹生神社から取り付く。
地元では通常、鳩羽山というと鳩羽山の東隣にある古宮祭祀遺跡がある
山を差し、岸宮というところから登る小学校の遠足コースになっています。
・・だもんで、本当の鳩羽山に登るのは今日が初めてです。

まずは丹生神社へ。
犬を飼っていた頃はこの辺までよく散歩に来ていたのですが、犬が死んで
しまってからまったく来なくなったので6・7年ぶりぐらいでしょうか。

境内にあるお堂には木造11面観音像があるらしいのですが、
年に1・2日しか公開されていなくて見れませんでした。

階段右手の農道を

最初の分岐を左に

次は右へ

鳩羽山に向って上に

振り返ると貴志川町ののどかな風景が
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

次も上へ

・・・がここからひどいヤブコギ・・・荊のトゲが引っ掛かって最悪。

たまらず左斜面を尾根に向って直登、まさか近所で
こんなサバイバルなことするとは。(笑)

尾根に出るとしっかりした踏み跡の道に。

途中から道を外れ山頂目指してまた直登。

ここからは傾斜がきつく木を掴みながら這い上がりました。

上端古墳のところに直接出ました、もう汗だく。

古墳から直進すると本来の道と合流。

高度計付きの時計とにらめっこしながら、ピークにあるという三角点を
探したけどどこやら分からずじまい。(泣)

お茶屋御殿山までは無理なのでせめて古宮祭祀遺跡まで縦走しようと
尾根を西に下り進む。

途中樹木の間からお茶屋御殿山方面が見える。
(一番手前が古宮祭祀遺跡のある山)

PM2時、小峠地蔵に到着。
分岐があり右手は丹生神社方面、左にしっかりと縦走路が。

・・・けどまたもやひどいヤブコギ、笹はまだしも腰までのシダ&荊には参りました。

何とか鳩羽山と同等の高さの古宮祭祀遺跡がある山へ。

すぐ南側には鳥居としめ縄が巻かれた巨岩の古宮祭祀遺跡。

ここから見る貴志川町の眺めが好きでMTBでも来た事があります、
一番右が先ほどの鳩羽山。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

巨岩と一緒に命!

ここからはずっと舗装路をテクテク。

民家の畑脇にはスイセンが・・春ですねー。

途中にある新池。

ここから見える竜門山は独特な形です。
家に戻ったのがPM3時、全行程2時間の少しヘビーな散歩でした。

朝は天気が良くなかったので諦めてたら昼前からメッチャいい天気に。
時間がないので、自宅から余りにも近いためずっと後回しにしていた鳩羽山へ。
写真は小峠に唯一あった標識、やはりスキモノがいるもんです。(笑)
今回はまたショウタンさんのレポを参考にさせていただきました。

クリックすると詳細な地図が見られます。

PM1時、貴志川町西山にある丹生神社から取り付く。
地元では通常、鳩羽山というと鳩羽山の東隣にある古宮祭祀遺跡がある
山を差し、岸宮というところから登る小学校の遠足コースになっています。
・・だもんで、本当の鳩羽山に登るのは今日が初めてです。

まずは丹生神社へ。
犬を飼っていた頃はこの辺までよく散歩に来ていたのですが、犬が死んで
しまってからまったく来なくなったので6・7年ぶりぐらいでしょうか。

境内にあるお堂には木造11面観音像があるらしいのですが、
年に1・2日しか公開されていなくて見れませんでした。

階段右手の農道を

最初の分岐を左に

次は右へ

鳩羽山に向って上に

振り返ると貴志川町ののどかな風景が
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

次も上へ

・・・がここからひどいヤブコギ・・・荊のトゲが引っ掛かって最悪。

たまらず左斜面を尾根に向って直登、まさか近所で
こんなサバイバルなことするとは。(笑)

尾根に出るとしっかりした踏み跡の道に。

途中から道を外れ山頂目指してまた直登。

ここからは傾斜がきつく木を掴みながら這い上がりました。

上端古墳のところに直接出ました、もう汗だく。

古墳から直進すると本来の道と合流。

高度計付きの時計とにらめっこしながら、ピークにあるという三角点を
探したけどどこやら分からずじまい。(泣)

お茶屋御殿山までは無理なのでせめて古宮祭祀遺跡まで縦走しようと
尾根を西に下り進む。

途中樹木の間からお茶屋御殿山方面が見える。
(一番手前が古宮祭祀遺跡のある山)

PM2時、小峠地蔵に到着。
分岐があり右手は丹生神社方面、左にしっかりと縦走路が。

・・・けどまたもやひどいヤブコギ、笹はまだしも腰までのシダ&荊には参りました。

何とか鳩羽山と同等の高さの古宮祭祀遺跡がある山へ。

すぐ南側には鳥居としめ縄が巻かれた巨岩の古宮祭祀遺跡。

ここから見る貴志川町の眺めが好きでMTBでも来た事があります、
一番右が先ほどの鳩羽山。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

巨岩と一緒に命!

ここからはずっと舗装路をテクテク。

民家の畑脇にはスイセンが・・春ですねー。

途中にある新池。

ここから見える竜門山は独特な形です。
家に戻ったのがPM3時、全行程2時間の少しヘビーな散歩でした。
【】
よくもこんな里山、見つけてくるもんですね
それも、完璧に自分のものにしている
ただ、残念なのが
・
・
・
コッフェルの中のエビのてんぷらが
今日、見られなかったこと(笑)
それも、完璧に自分のものにしている
ただ、残念なのが
・
・
・
コッフェルの中のエビのてんぷらが
今日、見られなかったこと(笑)
|∧
【>hanasakuさん】
家のすぐ裏の山だもんで今まで
行かずに後回しにしてました。
やっぱ山頂には展望が欲しいですねー。
三角点も見つけられずでさっぱりでした。
でも自分の住む町の風景はいいもんです。
行かずに後回しにしてました。
やっぱ山頂には展望が欲しいですねー。
三角点も見つけられずでさっぱりでした。
でも自分の住む町の風景はいいもんです。
|∧
【】
ソウルさん毎度です。
景色のいい山ですね。近くを通るたびに気になっていた山で私も一度登ってみたいです。
ところで、鏡石山と鳥屋城山へ一日前に登って来ました。鳥屋城山西峰の展望は最高でした。桜の季節にまた行ってみたいです。
景色のいい山ですね。近くを通るたびに気になっていた山で私も一度登ってみたいです。
ところで、鏡石山と鳥屋城山へ一日前に登って来ました。鳥屋城山西峰の展望は最高でした。桜の季節にまた行ってみたいです。
|∧
【>ガンバさん】
鳩羽山の山頂は展望がありませんが古宮祭祀遺跡からの
眺めはなかなかいいですよー。
ただ軽四でも上がれる舗装路なので面白くありません。
鳥屋城山の眺め良かったでしょ。
桜の時期にも行ってみたいですよね。
ただあのヤブコギが恐怖です。(笑)
眺めはなかなかいいですよー。
ただ軽四でも上がれる舗装路なので面白くありません。
鳥屋城山の眺め良かったでしょ。
桜の時期にも行ってみたいですよね。
ただあのヤブコギが恐怖です。(笑)
|∧
【あらまっ残念!】
思わぬヤブ漕ぎに、またぞろ
島倉千代子とかこまどり姉妹が
出てくるのかと思ってたのになぁ
さてはネタ切れかソウル先輩!
もう春ですね~
島倉千代子とかこまどり姉妹が
出てくるのかと思ってたのになぁ
さてはネタ切れかソウル先輩!
もう春ですね~
|∧
【>スロトレさん】
自宅の裏山で遊んできました。
もうネタ切れでチンチラポッポです。(何のこっちゃ)
ホンマに暖かくなってきましたねー。
せめてあと一回は雪道を楽しみたいです。
もうネタ切れでチンチラポッポです。(何のこっちゃ)
ホンマに暖かくなってきましたねー。
せめてあと一回は雪道を楽しみたいです。
|∧
【】
裏山、ヤブコギ行ける山はヤッパリ行っとかないとね!我家の参考になりませんから?どんどん行ってくださいな!
しかしようガンバリマスね。お見事です!
しかしようガンバリマスね。お見事です!
|∧
【】
色々思い出しながら読まして頂きました
アノ山の山頂を大日山まで縦走しようと言ったのはモウ5年も6年も前マダ実現しません
せめて鳩羽山から御茶屋御殿山まで行きたいのですがこれもマダ、先に行って棘切り取ってm(_ _)m
アノ山の山頂を大日山まで縦走しようと言ったのはモウ5年も6年も前マダ実現しません
せめて鳩羽山から御茶屋御殿山まで行きたいのですがこれもマダ、先に行って棘切り取ってm(_ _)m
|∧
【】
>たかっさん
ようやるやろ?
まぁこんな時でないと中々行く気にならんからな。
たかっさんも名草山いかな。
>ショウタンさん
イヤー棘にはホント参りました。
あれに絡まれると身動きとれなくなりますね。
服を破らないように気を使いましたわ。
以前、古宮祭祀遺跡からMTBで尾根近くを
辿りましたが、途中で貴志川ゴルフ場に
入ってしまって慌てて引き返したことがあります。
逆方向の鳩羽山から高積山まで行ってみたいけど
やはり棘がひどいんでしょうねー。
ようやるやろ?
まぁこんな時でないと中々行く気にならんからな。
たかっさんも名草山いかな。
>ショウタンさん
イヤー棘にはホント参りました。
あれに絡まれると身動きとれなくなりますね。
服を破らないように気を使いましたわ。
以前、古宮祭祀遺跡からMTBで尾根近くを
辿りましたが、途中で貴志川ゴルフ場に
入ってしまって慌てて引き返したことがあります。
逆方向の鳩羽山から高積山まで行ってみたいけど
やはり棘がひどいんでしょうねー。
|∧
【】
ん?鳩羽山?って思ったんですが、御茶屋御殿山方面の写真のおかげでよくわかりました。そうですよねえ、高積山から大日山まで縦走できたら楽しいでしょうねえ。
|∧
|ホーム|