2008/03/24 02:10:22
3月22日(土)一人で六十谷の山々を周ってきました。

久々にK氏と山上ヶ岳に行くはずが、K氏が知人の葬儀に出席しなければ
ならなくなったためドタキャン。
夜勤明けの体調不良も手伝って気合いが抜け、朝起きてもどこに行こうか
まったく思い浮かばない。
困った困った・・・・やめとこ、困った時は六十谷の山に限るということで。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

AM9時10分、六十谷のスーパーで昼食を仕入れついでに車を停める。
有料になったが一日中置いても500円と安いので納得できる。
スーパーのすぐ前の道を北へ、岩神山に向かう途中ののどかな風景。

10分ほどで大同寺に到着。

大同寺の門前の桜はまだ蕾、あと一週間ほどか。

本堂横の不動堂脇から大同寺霊園参道へ。

門を出て左折し、すぐにここを右折。

土手に咲いているのはハナニラでしょうか、すっかり春らしくなりました。

半時間ほどでいつもの大同寺霊園駐車場に。
直接ここに車で来れば早いのですが、最終目的地が飯盛山のため
南海電車経由で六十谷駅に下りることを考えスーパーから歩くことに。

大同寺霊園駐車場向いにある登山口、もう何度写真を撮ったことやら。

日差しが眩しく感じられ暑いぐらい。

何度来てもキツク感じるとともに、手すりや階段をつけてくれた
ボランティアの方々に感謝。

山頂から六十谷道へのルートと合流、まずは岩神山山頂へ。

10時10分、岩神山に到着。

天気は最高やけどどう?この見事なカスミっぷり。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

先は長いので休憩せず六十谷道へ、北上して大福山を目指す。

景色を楽しむだけじゃなく、こういう謂われを知るのも山歩きの楽しさ。

10時50分、奥辺峠に。

青少年の森方面も霞んでもうひとつ。

この味のある標識も何度撮ったやら。

大福山手前の祠のある休憩所、よく見るとベンチの木が新しくなっていました。

和歌山方面の眺めは大福山山頂よりここの方がいいです。

11時20分、大福山に到着。

多奈川方面の眺めがいいはずなんですが・・・春霞のバカヤロー。(泣)

ここもいつも通るたびに写真を撮ってしまう尾根道。

11時33分、俎石山(マナイタイシヤマ)に到着。
10名ほどの団体さんが昼食の真っ最中、逃げるように立ち去りました。

山銘板のすぐ横にはひび割れた一等三角点。

山頂から更に北に進むと展望台と旗立山との分岐が。
まずは直進して展望台で景色を楽しむことに。

・・・がやはり人気のあるところ、子供連れのハイカーが食事中。

北展望台からの眺め、澄んでいれば関空がクッキリ見えるのですが。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

分岐に戻り、前回時間切れで諦めた旗立山へ。
低い木が多く、毛虫やクモが活発に行動する時期はつらそう。

国城山でもお世話になった山友会さんの標識がつけられていて安心。

12時ジャストに旗立山に到着、ラッキーなことに誰もいない。

ショウタンさんのプレート発見。

北展望台よりこちらの方が展望が良いように思います。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

本日は温玉付きキツネうどんにお惣菜のかき揚げをぶち込んで。

誰もいない山頂で海をバックに命!。

北展望台との分岐に戻る途中にあった分岐。
右から来たのですが左側の踏み跡があまりにしっかりしていたので見に行くと・・。

見晴らしのない山頂には三角点が。

リョウハチヤマって読むんでしょうか?

PM1時45分、奥辺峠に戻り右手の札立山方面へ。

途中の階段がキツイんだこれが。

PM1時53分、見返り山に。
またもや振動でレンズフードがずれて黒い影が映ってしまいました。(泣)

見返り山からの展望、以前より良くなった気が・・。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

休憩もせずに札立山に向かう。

だんだん階段のキツサがめっちゃ厳しくなってくる。

PM2時半、札立山に到着。

ベンチのすぐ近くには三等三角点(349m)。

札立山からの眺め。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

飯盛山にも行く予定だったが時間的に厳しくなってきたので
飯盛山をあっさり諦め、まだ行ったことのない鳴滝不動へ下りることにする。

平井峠との分岐を左に。

新道との分岐を右に。

一直線に下るので逆に登るのはきつそう。

途中で紀ノ川河口方面が望めます。

有刺鉄線が張られたところに出て覗き込むと崖、危ない危ない。
どうやら採石場跡を通るコースのようです。

とうとうスミレも咲き始めました。

使われなくなったコンベアの操縦室。

だらしなく垂れ下ったコンベアのベルトが痛々しい。

滅びゆく施設は哀愁が漂います。

沢の音が大きくなってきて

PM3時半、鳴滝不動尊に到着。

ここが滝行を行うところみたいですね。

ひっそりしてめっちゃいい感じ。

直川観音と並び、鳴滝不動尊もオススメです。

前の川に植えられた桜は早くも満開。
六十谷のスーパーに戻る途中、タマちゃんの家の前を通るとガレージの
ペンキ塗をするタマちゃんを見つけしばらく話し込む。
・・・で車に戻ったのがPM4時50分、全行程7時間40分。

最後は久々に幸の湯に寄って疲れを取ります。

久々にK氏と山上ヶ岳に行くはずが、K氏が知人の葬儀に出席しなければ
ならなくなったためドタキャン。
夜勤明けの体調不良も手伝って気合いが抜け、朝起きてもどこに行こうか
まったく思い浮かばない。
困った困った・・・・やめとこ、困った時は六十谷の山に限るということで。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

AM9時10分、六十谷のスーパーで昼食を仕入れついでに車を停める。
有料になったが一日中置いても500円と安いので納得できる。
スーパーのすぐ前の道を北へ、岩神山に向かう途中ののどかな風景。

10分ほどで大同寺に到着。

大同寺の門前の桜はまだ蕾、あと一週間ほどか。

本堂横の不動堂脇から大同寺霊園参道へ。

門を出て左折し、すぐにここを右折。

土手に咲いているのはハナニラでしょうか、すっかり春らしくなりました。

半時間ほどでいつもの大同寺霊園駐車場に。
直接ここに車で来れば早いのですが、最終目的地が飯盛山のため
南海電車経由で六十谷駅に下りることを考えスーパーから歩くことに。

大同寺霊園駐車場向いにある登山口、もう何度写真を撮ったことやら。

日差しが眩しく感じられ暑いぐらい。

何度来てもキツク感じるとともに、手すりや階段をつけてくれた
ボランティアの方々に感謝。

山頂から六十谷道へのルートと合流、まずは岩神山山頂へ。

10時10分、岩神山に到着。

天気は最高やけどどう?この見事なカスミっぷり。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

先は長いので休憩せず六十谷道へ、北上して大福山を目指す。

景色を楽しむだけじゃなく、こういう謂われを知るのも山歩きの楽しさ。

10時50分、奥辺峠に。

青少年の森方面も霞んでもうひとつ。

この味のある標識も何度撮ったやら。

大福山手前の祠のある休憩所、よく見るとベンチの木が新しくなっていました。

和歌山方面の眺めは大福山山頂よりここの方がいいです。

11時20分、大福山に到着。

多奈川方面の眺めがいいはずなんですが・・・春霞のバカヤロー。(泣)

ここもいつも通るたびに写真を撮ってしまう尾根道。

11時33分、俎石山(マナイタイシヤマ)に到着。
10名ほどの団体さんが昼食の真っ最中、逃げるように立ち去りました。

山銘板のすぐ横にはひび割れた一等三角点。

山頂から更に北に進むと展望台と旗立山との分岐が。
まずは直進して展望台で景色を楽しむことに。

・・・がやはり人気のあるところ、子供連れのハイカーが食事中。

北展望台からの眺め、澄んでいれば関空がクッキリ見えるのですが。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

分岐に戻り、前回時間切れで諦めた旗立山へ。
低い木が多く、毛虫やクモが活発に行動する時期はつらそう。

国城山でもお世話になった山友会さんの標識がつけられていて安心。

12時ジャストに旗立山に到着、ラッキーなことに誰もいない。

ショウタンさんのプレート発見。

北展望台よりこちらの方が展望が良いように思います。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

本日は温玉付きキツネうどんにお惣菜のかき揚げをぶち込んで。

誰もいない山頂で海をバックに命!。

北展望台との分岐に戻る途中にあった分岐。
右から来たのですが左側の踏み跡があまりにしっかりしていたので見に行くと・・。

見晴らしのない山頂には三角点が。

リョウハチヤマって読むんでしょうか?

PM1時45分、奥辺峠に戻り右手の札立山方面へ。

途中の階段がキツイんだこれが。

PM1時53分、見返り山に。
またもや振動でレンズフードがずれて黒い影が映ってしまいました。(泣)

見返り山からの展望、以前より良くなった気が・・。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

休憩もせずに札立山に向かう。

だんだん階段のキツサがめっちゃ厳しくなってくる。

PM2時半、札立山に到着。

ベンチのすぐ近くには三等三角点(349m)。

札立山からの眺め。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

飯盛山にも行く予定だったが時間的に厳しくなってきたので
飯盛山をあっさり諦め、まだ行ったことのない鳴滝不動へ下りることにする。

平井峠との分岐を左に。

新道との分岐を右に。

一直線に下るので逆に登るのはきつそう。

途中で紀ノ川河口方面が望めます。

有刺鉄線が張られたところに出て覗き込むと崖、危ない危ない。
どうやら採石場跡を通るコースのようです。

とうとうスミレも咲き始めました。

使われなくなったコンベアの操縦室。

だらしなく垂れ下ったコンベアのベルトが痛々しい。

滅びゆく施設は哀愁が漂います。

沢の音が大きくなってきて

PM3時半、鳴滝不動尊に到着。

ここが滝行を行うところみたいですね。

ひっそりしてめっちゃいい感じ。

直川観音と並び、鳴滝不動尊もオススメです。

前の川に植えられた桜は早くも満開。
六十谷のスーパーに戻る途中、タマちゃんの家の前を通るとガレージの
ペンキ塗をするタマちゃんを見つけしばらく話し込む。
・・・で車に戻ったのがPM4時50分、全行程7時間40分。

最後は久々に幸の湯に寄って疲れを取ります。
スポンサーサイト
【】
なんだか懐かしい風景です~
こうして地元の写真をネットで見ると
嬉しくなります
私なんかパワー不足で岩神山だけでいっぱいいっぱいなのに ずっと縦走されたんですね
そうそう 一人命 ちょっと顔の表情がかたいですよ~もっとわらって~~~~♪^^
こうして地元の写真をネットで見ると
嬉しくなります
私なんかパワー不足で岩神山だけでいっぱいいっぱいなのに ずっと縦走されたんですね
そうそう 一人命 ちょっと顔の表情がかたいですよ~もっとわらって~~~~♪^^
|∧
【滝があるのに・・・】
滝に打たれて命!
なんて大オチを期待したのですが・・・
へ?ムリですかい?
もう桜咲いてるんですねー、さすが南紀
ですね
なんて大オチを期待したのですが・・・
へ?ムリですかい?
もう桜咲いてるんですねー、さすが南紀
ですね
|∧
【】
>ゆきうささん
思いっきりローカルな記事になりました。
直川観音や鳴滝不動尊などは地元の方には
馴染みでしょうが私は初めてだったので
すっごく感激しましたよ。
夜勤明けの鈍った体にムチ打つつもりで頑張りました。
>ちょっと顔の表情がかたいですよ
一人であまりにこやかなのも気色悪いような気が。(笑)
>スロトレさん
またそんなご無体な・・・。
一人では山上ヶ岳によう行かん軟弱者です。
ちなみに六十谷の山々は紀北ですよ。
あの桜はたぶん彼岸桜で早咲きのものだと思います。
スロトレさんのパワーがうらやましい今日この頃。
思いっきりローカルな記事になりました。
直川観音や鳴滝不動尊などは地元の方には
馴染みでしょうが私は初めてだったので
すっごく感激しましたよ。
夜勤明けの鈍った体にムチ打つつもりで頑張りました。
>ちょっと顔の表情がかたいですよ
一人であまりにこやかなのも気色悪いような気が。(笑)
>スロトレさん
またそんなご無体な・・・。
一人では山上ヶ岳によう行かん軟弱者です。
ちなみに六十谷の山々は紀北ですよ。
あの桜はたぶん彼岸桜で早咲きのものだと思います。
スロトレさんのパワーがうらやましい今日この頃。
|∧
【久々のホームグランド】
この界隈の山歩きを見ていると
安心しますねー
ここしばらくは山をサボっているので
疼いています
安心しますねー
ここしばらくは山をサボっているので
疼いています
|∧
【】
まいどです!
今週末は紀北野山めぐりでしたか。
我家は先週から具合が悪くなった、こてつを病院に連れてってました。あと4日で13歳を迎えようとしてたのですが、今朝8時半過ぎに老衰のため亡くなりました。涙涙涙です。(大型犬なので人間の歳だと93歳くらいだそうです)
今週末は紀北野山めぐりでしたか。
我家は先週から具合が悪くなった、こてつを病院に連れてってました。あと4日で13歳を迎えようとしてたのですが、今朝8時半過ぎに老衰のため亡くなりました。涙涙涙です。(大型犬なので人間の歳だと93歳くらいだそうです)
|∧
【】
>hanasakuさん
車の運転がしんどいなぁと思った時は
六十谷の山がいいですね。
暖かくなってバイクで行動するのに
ちょうど良くなってきたのでは。
また山レポ楽しみにしてますよー。
>たかっさん
寿命あるものいつかは別れがくるけど
可愛がってた動物に死なれるとツライわな。
しばらくめっちゃ寂しいやろけど
山でも登って気晴らしてや。
車の運転がしんどいなぁと思った時は
六十谷の山がいいですね。
暖かくなってバイクで行動するのに
ちょうど良くなってきたのでは。
また山レポ楽しみにしてますよー。
>たかっさん
寿命あるものいつかは別れがくるけど
可愛がってた動物に死なれるとツライわな。
しばらくめっちゃ寂しいやろけど
山でも登って気晴らしてや。
|∧
【】
六十谷のロングコースお疲れ様です。春になって、山歩きが気持ちがいいですよね。
鳴滝不動方面へは行った事がないので、行ってみたいです。
採掘場があったとは知りませんでした。興味津々!!
追伸 真妻山へ行ってきました。森林公園から登るルートは登りがきつかったです。360度の景色は最高でした。
鳴滝不動方面へは行った事がないので、行ってみたいです。
採掘場があったとは知りませんでした。興味津々!!
追伸 真妻山へ行ってきました。森林公園から登るルートは登りがきつかったです。360度の景色は最高でした。
|∧
【>ガンバさん】
ホントは飯盛山にも行くつもりでしたが
時間的にも体力的にもギリギリなのでやめました。
鳴滝不動から六十谷まで舗装路を歩く距離が長いですが
鳴滝不動が素晴らしいので是非どうぞ。
真妻山の展望はいいですよねー、私も感動しました。
山野小学校からの方が楽でしょうが舗装路なので
あまり面白くありません。
中津の矢筈岳や飯盛山もいいですよ。
時間的にも体力的にもギリギリなのでやめました。
鳴滝不動から六十谷まで舗装路を歩く距離が長いですが
鳴滝不動が素晴らしいので是非どうぞ。
真妻山の展望はいいですよねー、私も感動しました。
山野小学校からの方が楽でしょうが舗装路なので
あまり面白くありません。
中津の矢筈岳や飯盛山もいいですよ。
|∧
【】
メッチャ歩きましたね
裏山はもう春でしょうね
桜満開も近い事でしょう
私も一度ロングに歩きたくなってきました
裏山はもう春でしょうね
桜満開も近い事でしょう
私も一度ロングに歩きたくなってきました
|∧
【】
blueeyedsoulさん まいどです!
気候もよくなってきたし 山歩き本番ですね♪
・・・やのにあたしは PC前でo(TヘTo) クゥ
軌道に乗るまで山歩きはおあずけかも?
今日は風土記をちょこっとだけ散歩してきました。
気候もよくなってきたし 山歩き本番ですね♪
・・・やのにあたしは PC前でo(TヘTo) クゥ
軌道に乗るまで山歩きはおあずけかも?
今日は風土記をちょこっとだけ散歩してきました。
|∧
|ホーム|