2008/04/27 15:30:03
4月26日(土)たかっさん夫婦と屏風岩~住塚山~
国見山を歩いてきました。

前回(武奈ヶ岳)の不名誉なジンクスを晴らすべく挑んだ周回コース。
私本来の天候でヤレヤレ、しかしこのコース予想以上にいいコースでした。

クリックすると詳細な地図をみることができます。

屏風岩公苑に向かう途中から見る屏風岩の全容。

AM7時に屏風岩公苑駐車場に到着。
5月7日まで桜まつりが行われているけど、桜も終わっているだろうから
空いているだろうなんて思ったら駐車場は満タン、甘みてたのね。
(♪アラ見てたのね~のメロディでどうぞ)
どうしようかと3分ほど待つと1台の車が帰ったので無事停めることができました。

駐車場から見上げる屏風岩、AM7時10分スタート。

管理棟を過ぎ公苑の奥へ

絶好のポジションにはカメラマンがズラリ

少し後ろから撮らせてもらいました。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

もう終わりですがやはり青空に映えますねー。

左手には台高の山々(公苑自体が標高700m以上あります)

そのまま直進すると住塚山への標識が

いきなりの急坂がお出迎え

15分ほどで分岐に到着、まず屏風岩の上を歩きたかったので右折。

今度はクマ笹が生い茂る急坂

写真では分かりづらいですが屏風岩のピークである一ノ峰に到着(936m)

すぐ近くの開けた場所からは下が丸見え、当然絶壁どぇっす。

樹木があるからあまり怖さを感じませんが・・・。

次のピークである駐車場の真上まで行って戻りました。

あと500mからの急坂を登り切り

AM8時40分、住塚山山頂に到着ラッキーにも誰もいません。

山銘板の花が咲き乱れ(笑)

中央には二等三角点(1009m)

東側の眺めがバツグン(クリックして大きいサイズでどうぞ)

ひっそりと咲くスミレの名前がわかりません。

ここからゼニヤタワまでひたすら下り(せっかく登ったのにもったいない)

国見山との鞍部にあたるゼニヤタワ(銭やったモンダッタと違います)

当然ここからひたすら登りとなりますが、右手が開けて屏風岩の裏側などが
見渡せるためあまりしんどさを感じません。(ほんまか?)

少しだけロープを掴んでの岩場登りもあるでよ。

AM9時40分、国見山山頂に到着。
またまた誰もおらず山頂を独占。

無い山のほうが少ないんじゃないかと思えるふくろうマークの山銘板。

中央には三角点じゃなく石仏が祀られていました。

360度の大展望ですが特に東側がバツグン。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

誰かこんうちにやっとかな、やっぱここしかないでしょ的命!

少し早いけど昼食を食べてゆっくりしようとなりました。
今回もたかっさん夫婦が用意してくれた豚キムチ入り坦坦麺
プラス韓国海苔プラスうずらの卵&早なれ寿司。
具たっぷりでめっちゃウマ、毎度ごちそうさまでした。

AM10時50分、次の目的地である済浄坊の滝を目指して出発。

キツイ階段のアップダウンを繰り返して

AM11時15分杉林の松ノ山に(杉ノ山に名前変えて欲しいぐらい)

松ノ山から更に20分ほどでトイレのあるクマタワ峠に。
・・・があまりに汚くて使う気が起こりません。

ここから東海自然歩道

・・・・ですがすぐにアスファルトの車道となりガックリ。

途中、右折すれば屏風岩公苑に戻れる分岐がありますが
済浄坊の滝を見たかったので直進。

・・・でここを左折。

階段を下って行った先には

メッチャ綺麗な渓谷が

錆びたように赤茶けた石と透明度抜群の水。

自然が創り出す芸術ですな。(米朝風に)

特に気に入ったのがこの上の滝
(EVシフトをマイナス1.0にしても白がつぶれ気味です、
やはり滝を撮るのは難しい)

すぐ下手にある下の滝(そのまんまやな)

上の滝の対岸に渡ってコーヒータイム。
今回はチョコレートケーキにしてみました、こんないい景色で飲む珈琲は最高。

PM1時40分、さぁ行きますか。
済浄坊の滝、本当にいいところでしたおススメ・おススメ。

分岐まで戻り左折してまたもや車道をテクテク

樹木の間から見えた曽爾村の景色

道端の八重桜はまだ咲き始めたばかり

この標識を右折

アスファルトは道端に咲く山野草だけが楽しみ(ヒトリシズカ)

PM3時駐車場に戻ってきました、全行程7時間50分。

曇っていたせいか朝とは違って桜の色が濃く感じます。

管理棟前の売店で串コンニャクを、食べてばっか。(笑)

帰り道、五条の栄山寺隣にあるモンベルショップに立ち寄って
ダブルストックのホルダーを購入。
貴志川に戻ったのがPM6時でした。

たかっさん夫婦と別れ、散髪に行きたくなったので岩出の
スーパー銭湯「幸の湯」へ。
入浴料550円以外に1000円払えばカットサービスを受けられるのがいいところ。
今回は「 山・散髪・風呂 」ですな(米朝風に・・ってもうええか)
国見山を歩いてきました。

前回(武奈ヶ岳)の不名誉なジンクスを晴らすべく挑んだ周回コース。
私本来の天候でヤレヤレ、しかしこのコース予想以上にいいコースでした。

クリックすると詳細な地図をみることができます。

屏風岩公苑に向かう途中から見る屏風岩の全容。

AM7時に屏風岩公苑駐車場に到着。
5月7日まで桜まつりが行われているけど、桜も終わっているだろうから
空いているだろうなんて思ったら駐車場は満タン、甘みてたのね。
(♪アラ見てたのね~のメロディでどうぞ)
どうしようかと3分ほど待つと1台の車が帰ったので無事停めることができました。

駐車場から見上げる屏風岩、AM7時10分スタート。

管理棟を過ぎ公苑の奥へ

絶好のポジションにはカメラマンがズラリ

少し後ろから撮らせてもらいました。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

もう終わりですがやはり青空に映えますねー。

左手には台高の山々(公苑自体が標高700m以上あります)

そのまま直進すると住塚山への標識が

いきなりの急坂がお出迎え

15分ほどで分岐に到着、まず屏風岩の上を歩きたかったので右折。

今度はクマ笹が生い茂る急坂

写真では分かりづらいですが屏風岩のピークである一ノ峰に到着(936m)

すぐ近くの開けた場所からは下が丸見え、当然絶壁どぇっす。

樹木があるからあまり怖さを感じませんが・・・。

次のピークである駐車場の真上まで行って戻りました。

あと500mからの急坂を登り切り

AM8時40分、住塚山山頂に到着ラッキーにも誰もいません。

山銘板の花が咲き乱れ(笑)

中央には二等三角点(1009m)

東側の眺めがバツグン(クリックして大きいサイズでどうぞ)

ひっそりと咲くスミレの名前がわかりません。

ここからゼニヤタワまでひたすら下り(せっかく登ったのにもったいない)

国見山との鞍部にあたるゼニヤタワ(銭やったモンダッタと違います)

当然ここからひたすら登りとなりますが、右手が開けて屏風岩の裏側などが
見渡せるためあまりしんどさを感じません。(ほんまか?)

少しだけロープを掴んでの岩場登りもあるでよ。

AM9時40分、国見山山頂に到着。
またまた誰もおらず山頂を独占。

無い山のほうが少ないんじゃないかと思えるふくろうマークの山銘板。

中央には三角点じゃなく石仏が祀られていました。

360度の大展望ですが特に東側がバツグン。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

誰かこんうちにやっとかな、やっぱここしかないでしょ的命!

少し早いけど昼食を食べてゆっくりしようとなりました。
今回もたかっさん夫婦が用意してくれた豚キムチ入り坦坦麺
プラス韓国海苔プラスうずらの卵&早なれ寿司。
具たっぷりでめっちゃウマ、毎度ごちそうさまでした。

AM10時50分、次の目的地である済浄坊の滝を目指して出発。

キツイ階段のアップダウンを繰り返して

AM11時15分杉林の松ノ山に(杉ノ山に名前変えて欲しいぐらい)

松ノ山から更に20分ほどでトイレのあるクマタワ峠に。
・・・があまりに汚くて使う気が起こりません。

ここから東海自然歩道

・・・・ですがすぐにアスファルトの車道となりガックリ。

途中、右折すれば屏風岩公苑に戻れる分岐がありますが
済浄坊の滝を見たかったので直進。

・・・でここを左折。

階段を下って行った先には

メッチャ綺麗な渓谷が

錆びたように赤茶けた石と透明度抜群の水。

自然が創り出す芸術ですな。(米朝風に)

特に気に入ったのがこの上の滝
(EVシフトをマイナス1.0にしても白がつぶれ気味です、
やはり滝を撮るのは難しい)

すぐ下手にある下の滝(そのまんまやな)

上の滝の対岸に渡ってコーヒータイム。
今回はチョコレートケーキにしてみました、こんないい景色で飲む珈琲は最高。

PM1時40分、さぁ行きますか。
済浄坊の滝、本当にいいところでしたおススメ・おススメ。

分岐まで戻り左折してまたもや車道をテクテク

樹木の間から見えた曽爾村の景色

道端の八重桜はまだ咲き始めたばかり

この標識を右折

アスファルトは道端に咲く山野草だけが楽しみ(ヒトリシズカ)

PM3時駐車場に戻ってきました、全行程7時間50分。

曇っていたせいか朝とは違って桜の色が濃く感じます。

管理棟前の売店で串コンニャクを、食べてばっか。(笑)

帰り道、五条の栄山寺隣にあるモンベルショップに立ち寄って
ダブルストックのホルダーを購入。
貴志川に戻ったのがPM6時でした。

たかっさん夫婦と別れ、散髪に行きたくなったので岩出の
スーパー銭湯「幸の湯」へ。
入浴料550円以外に1000円払えばカットサービスを受けられるのがいいところ。
今回は「 山・散髪・風呂 」ですな(米朝風に・・ってもうええか)
スポンサーサイト
【】
米朝さんの声が聞こえました^m^
聞いたことのある山ですが、場所と一致しません。??
どちらも山頂が開けていてゆっくりできそうですね~♪
聞いたことのある山ですが、場所と一致しません。??
どちらも山頂が開けていてゆっくりできそうですね~♪
|∧
【>まゆごんさん】
国見山って名前の山多いですからねー。
奈良県だけでも3つ以上あるんじゃないでしょうか。
曽爾村の山の中でも一番の展望だと思います。
屏風岩の駐車場はすごく混雑していましたが
山で出会ったのはわずか5組という静けさでした。
奈良県だけでも3つ以上あるんじゃないでしょうか。
曽爾村の山の中でも一番の展望だと思います。
屏風岩の駐車場はすごく混雑していましたが
山で出会ったのはわずか5組という静けさでした。
|∧
【】
まいど!
昨日はお疲れちゃんです。
それにしてもアップ早すぎ!やりにくいなぁ~!困った困ったコマドリ姉妹。
良い天気、良い展望でほんまに良かった一日でしたね!
また連絡します。
昨日はお疲れちゃんです。
それにしてもアップ早すぎ!やりにくいなぁ~!困った困ったコマドリ姉妹。
良い天気、良い展望でほんまに良かった一日でしたね!
また連絡します。
|∧
【>たかっさん】
お疲れーほんまいい天気でよかったな。
フッフッフッ早いやろ、やりにくいやろ。
ん~チンチラポッポやろ。(何のこっちゃ)
連絡待ってるよ~ん。
フッフッフッ早いやろ、やりにくいやろ。
ん~チンチラポッポやろ。(何のこっちゃ)
連絡待ってるよ~ん。
|∧
【】
ソウルさん!
ご無沙汰しております。
屏風岩公園、桜満開ですね!
このコースは歩きたいと思っておりながらなかなか行けませんでした。滝もあり、山桜もありで素晴らしいプロムナードですね。
小生としては、コンニャクが大変気になりました。いろいろ周っておりますと、各地のお寿司とコンニャクの味が長く記憶に残ります。
花より団子党なので、メタボの85cmをオーバーし続けております(笑)
ご無沙汰しております。
屏風岩公園、桜満開ですね!
このコースは歩きたいと思っておりながらなかなか行けませんでした。滝もあり、山桜もありで素晴らしいプロムナードですね。
小生としては、コンニャクが大変気になりました。いろいろ周っておりますと、各地のお寿司とコンニャクの味が長く記憶に残ります。
花より団子党なので、メタボの85cmをオーバーし続けております(笑)
|∧
【】
めずらしく(?)ええお天気でよかったですね。
長野県かと思ったけど、奈良ですか?(めちゃ地理に疎いヒト・・・)
屏風岩ってどこどこ?って思ったら、あんまり横に広くて岩だとは気がつかへんかったです。(木がいっぱい生えてるのかと思った)
室生寺ってなんか行ったことある気がする、西国三十三カ所に入ってましたっけ。
上下の滝の水が透き通っててきれいやねぇ。
夏は涼しくて気持ちええんでしょうか。
ほな次、たかっさんの見せてもらってきます。 どこが違うんか・・・(^^)
長野県かと思ったけど、奈良ですか?(めちゃ地理に疎いヒト・・・)
屏風岩ってどこどこ?って思ったら、あんまり横に広くて岩だとは気がつかへんかったです。(木がいっぱい生えてるのかと思った)
室生寺ってなんか行ったことある気がする、西国三十三カ所に入ってましたっけ。
上下の滝の水が透き通っててきれいやねぇ。
夏は涼しくて気持ちええんでしょうか。
ほな次、たかっさんの見せてもらってきます。 どこが違うんか・・・(^^)
|∧
【】
青空おめでとうございます。いい景色ですねえ。頂上から見える東側の山々を拡大して見てたらホンマ涙が出そうになりました。しかし、駐車場の真上からの写真はいけません。写真だけでスースーしまんがな。
|∧
【】
>ふぇるめーるさん
屏風岩公苑の桜があんなに有名って
全然知らなくてビックリでした。
みなさんええカメラばっかで近寄るのが
恥ずかしいぐらいでした。
今度は兜岳登山口近くの済浄坊渓谷を遡って
国見山に行ってみたいです。
コンニャクは醤油味プラス柚子味噌で
(少し甘味がきつかったですが)おいしかったですよ。
>のんちゃん
いやいや私の場合、晴れてるけど霞んでるというのが
レギュラーコンディションですよ。
なので武奈ヶ岳の悪天候は私のせいではありません。(笑)
室生寺は台風で杉の巨木が倒れ、五重塔がつぶれて
有名になりました。
済浄坊の滝はホントに綺麗でしたよ。
もう少し暑ければ浸かりたいほどでした。
>もりやんさん
このコースは目玉だらけでしたよ。
東海自然歩道だけは舗装路でもうひとつでしたが。
国見山の大展望はホンマにこれで1000mの山?
って思えるほど素晴らしかったです。
屏風岩の上の開けたところは樹木を掴まないと
怖くて立ってられません。
(もう少しでアホアホマンになるぐらいです)
屏風岩公苑の桜があんなに有名って
全然知らなくてビックリでした。
みなさんええカメラばっかで近寄るのが
恥ずかしいぐらいでした。
今度は兜岳登山口近くの済浄坊渓谷を遡って
国見山に行ってみたいです。
コンニャクは醤油味プラス柚子味噌で
(少し甘味がきつかったですが)おいしかったですよ。
>のんちゃん
いやいや私の場合、晴れてるけど霞んでるというのが
レギュラーコンディションですよ。
なので武奈ヶ岳の悪天候は私のせいではありません。(笑)
室生寺は台風で杉の巨木が倒れ、五重塔がつぶれて
有名になりました。
済浄坊の滝はホントに綺麗でしたよ。
もう少し暑ければ浸かりたいほどでした。
>もりやんさん
このコースは目玉だらけでしたよ。
東海自然歩道だけは舗装路でもうひとつでしたが。
国見山の大展望はホンマにこれで1000mの山?
って思えるほど素晴らしかったです。
屏風岩の上の開けたところは樹木を掴まないと
怖くて立ってられません。
(もう少しでアホアホマンになるぐらいです)
|∧
【】
まいど
今日はたかっさんから入りました
お疲れ様でした
この付近はソウルさんにお任せですね
私はこの下でワラビ取りをしたのみですから
山頂は知りません
二等三角点が有るのですね
今日はたかっさんから入りました
お疲れ様でした
この付近はソウルさんにお任せですね
私はこの下でワラビ取りをしたのみですから
山頂は知りません
二等三角点が有るのですね
|∧
【】
毎度毎度、いいルートといいデザートですね
もちろん食事もですよ(たかっさん誤解のないように)
ところで、このブログのタイトル
「山・米朝・風呂」でしたか?
もちろん食事もですよ(たかっさん誤解のないように)
ところで、このブログのタイトル
「山・米朝・風呂」でしたか?
|∧
2008/04/21 21:58:30
4月20日(日)一人で五百仏山遊歩道を歩いてきました。

今日も天気が悪そうだったので昨夜遅くまでテレビを見て寝たのがAM3時半。
午前中家でダラダラしていたら昼前からめちゃいい天気に・・・どこ行こ?。
あまり時間が無いので前から気になっていた五百仏山遊歩道に決定。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

根来寺に隣接する岩出市民俗資料館

すぐ横の無料駐車場に車を停める、PM1時半。
桜の時期はごった返すところですが今は比較的空いていました。

岩出市民俗資料館の東隣にある錐鑽不動の向に

五百仏山遊歩道の標識が架かっていました。

根来寺の前山、愛宕山にある約3キロのハイキングコース。
百合山と同じく四国八十八カ所の祠が祀られているようです。

遊歩道の登り口。

あたりはシャガの花でいっぱい。

気温が高くてすぐに汗が噴き出す。

10分ほどで尾根道に出ます、分岐にも地図があって安心。
まずは右手(西側)に向いコースの最終点まで歩くことに。

ハラハラと僅かに舞う桜吹雪の中をズンズン進む。

途中何箇所かこのように2手に分かれていますが、上は祠がある方
すぐに合流します。

新緑が目に眩しいぐらい。

ここが根来寺の眺望が良いとされるあずまやのようです。

隣にあった祠がコース中一番味がありました、更に進むと

南大門跡は広場のようになっているだけでこの標識がなければわかりません。

やがて下っていき

下りきったところにもあずまやが

コンクリートの歩道を行けば

大門の近くに出ます。

大門の前にいた人懐っこいネコ、触っても逃げません。

引き返してコースに戻り眺める大門方面、削られた山肌が見えるのが難点。

私と同じように山を徘徊するオサムシ。(笑)

根来寺の眺望が良いとされるあずまやからの眺め。
紅葉の時期が一番良さそうです。

しばらく進むと右手には住宅街と遠く竜門山。

尾根を吹き抜ける風が気持ちいい。

最初の分岐を今度は緑化センター方面へ。(左が登ってきた道)

お地蔵さんがいい顔してます。

誰か立ってると思ってビックリした像。

愛宕山山頂にはテーブルが置かれていました。

更に南側には展望台が

展望台からの眺め(クリックして大きなサイズでどうぞ)

三脚を忘れたので展望台の手すりに置いて撮りました的命!

ここからは緩やかに下っていき

緑化センターとの分岐に、緑化センター側に下りるとすぐに車道なので
根来寺方面に進む方がいいと思います。

スミレもいっぱい

ツバキの花?が散りばめられてすっごく綺麗。

PM3時20分、スタート地点に戻ってきました。
(五百仏山遊歩道の標識近くにある神池)

駐車場に戻り、売店でグリーンソフトを

せっかくなので民俗資料館に入ってみる。
根来寺の歴史がビデオで流れていてとっても面白かったです。

ここに来たからにはやはり見とかなきゃ・・・の国宝である大塔。

光明真言殿

池の上に張り出したとっても渋い聖天堂

旧和歌山県会議事堂の一乗閣などを見て回り車に戻ったのがPM4時20分。
約3時間のお散歩コースです、おススメ。

今日も天気が悪そうだったので昨夜遅くまでテレビを見て寝たのがAM3時半。
午前中家でダラダラしていたら昼前からめちゃいい天気に・・・どこ行こ?。
あまり時間が無いので前から気になっていた五百仏山遊歩道に決定。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

根来寺に隣接する岩出市民俗資料館

すぐ横の無料駐車場に車を停める、PM1時半。
桜の時期はごった返すところですが今は比較的空いていました。

岩出市民俗資料館の東隣にある錐鑽不動の向に

五百仏山遊歩道の標識が架かっていました。

根来寺の前山、愛宕山にある約3キロのハイキングコース。
百合山と同じく四国八十八カ所の祠が祀られているようです。

遊歩道の登り口。

あたりはシャガの花でいっぱい。

気温が高くてすぐに汗が噴き出す。

10分ほどで尾根道に出ます、分岐にも地図があって安心。
まずは右手(西側)に向いコースの最終点まで歩くことに。

ハラハラと僅かに舞う桜吹雪の中をズンズン進む。

途中何箇所かこのように2手に分かれていますが、上は祠がある方
すぐに合流します。

新緑が目に眩しいぐらい。

ここが根来寺の眺望が良いとされるあずまやのようです。

隣にあった祠がコース中一番味がありました、更に進むと

南大門跡は広場のようになっているだけでこの標識がなければわかりません。

やがて下っていき

下りきったところにもあずまやが

コンクリートの歩道を行けば

大門の近くに出ます。

大門の前にいた人懐っこいネコ、触っても逃げません。

引き返してコースに戻り眺める大門方面、削られた山肌が見えるのが難点。

私と同じように山を徘徊するオサムシ。(笑)

根来寺の眺望が良いとされるあずまやからの眺め。
紅葉の時期が一番良さそうです。

しばらく進むと右手には住宅街と遠く竜門山。

尾根を吹き抜ける風が気持ちいい。

最初の分岐を今度は緑化センター方面へ。(左が登ってきた道)

お地蔵さんがいい顔してます。

誰か立ってると思ってビックリした像。

愛宕山山頂にはテーブルが置かれていました。

更に南側には展望台が

展望台からの眺め(クリックして大きなサイズでどうぞ)

三脚を忘れたので展望台の手すりに置いて撮りました的命!

ここからは緩やかに下っていき

緑化センターとの分岐に、緑化センター側に下りるとすぐに車道なので
根来寺方面に進む方がいいと思います。

スミレもいっぱい

ツバキの花?が散りばめられてすっごく綺麗。

PM3時20分、スタート地点に戻ってきました。
(五百仏山遊歩道の標識近くにある神池)

駐車場に戻り、売店でグリーンソフトを

せっかくなので民俗資料館に入ってみる。
根来寺の歴史がビデオで流れていてとっても面白かったです。

ここに来たからにはやはり見とかなきゃ・・・の国宝である大塔。

光明真言殿

池の上に張り出したとっても渋い聖天堂

旧和歌山県会議事堂の一乗閣などを見て回り車に戻ったのがPM4時20分。
約3時間のお散歩コースです、おススメ。
【】
根来寺、いいですね。新緑が、すがすがしく気持ち良く歩けそうです。グリーンソフトおいしそう!!今度絶対食べよ。
追伸、根来寺から元気の森へ新しいコースが新設されてました。もうひとつ、国城山へ登ってきました。桜がちょうど満開で展望もよかったです。
追伸、根来寺から元気の森へ新しいコースが新設されてました。もうひとつ、国城山へ登ってきました。桜がちょうど満開で展望もよかったです。
|∧
【知らぬ間に】
新緑の季節なんですね・・・
山を離れて一ヶ月以上たち、少し太って
きました、ソウル先輩のブログで季節の
遷り変わりを知りました。
新緑かぁ、そうかぁ、いいなぁ・・・しみじみ。
山を離れて一ヶ月以上たち、少し太って
きました、ソウル先輩のブログで季節の
遷り変わりを知りました。
新緑かぁ、そうかぁ、いいなぁ・・・しみじみ。
|∧
【】
>ガンバさん
前から気になっていた処にやっと行けました。
何度見ても根来寺はいいですよね。
錐鑽不動の本堂脇に元気の森への標識がありました。
また今度チャレンジしてみますね。
国城山へ行かれましたか、桜の木が多いので
満開時にはさぞや綺麗だったでしょうね。
それはそうとガンバさんはブログやHPを
お持ちではないのですか?
もしお持ちでしたら是非教えて下さいね。
>スロトレさん
最近記事が更新されていないなぁ・・と思ったら
山に行けてなかったんですか。
何かと忙しくてレポもどっさり溜まってるんでしょ。
里山でも歩ける私は幸せですね。
またアップされるのを首を長くして待ってますよ~。
前から気になっていた処にやっと行けました。
何度見ても根来寺はいいですよね。
錐鑽不動の本堂脇に元気の森への標識がありました。
また今度チャレンジしてみますね。
国城山へ行かれましたか、桜の木が多いので
満開時にはさぞや綺麗だったでしょうね。
それはそうとガンバさんはブログやHPを
お持ちではないのですか?
もしお持ちでしたら是非教えて下さいね。
>スロトレさん
最近記事が更新されていないなぁ・・と思ったら
山に行けてなかったんですか。
何かと忙しくてレポもどっさり溜まってるんでしょ。
里山でも歩ける私は幸せですね。
またアップされるのを首を長くして待ってますよ~。
|∧
【】
なかなか味のあるいいコースですね
なんといっても、要所要所に東屋があるのがいい
山歩きのもう一つの楽しみは、自然の中で食べる昼ご飯
あれっ!! いつものエビ天うどんがない
なんといっても、要所要所に東屋があるのがいい
山歩きのもう一つの楽しみは、自然の中で食べる昼ご飯
あれっ!! いつものエビ天うどんがない
|∧
【>hanasakuさん】
よく手入れされていてとっても気持ち良く歩けました。
もっと早くから家を出ればよかったんですが
ちょっとダラダラし過ぎてしまいました。
やはり休みの昼食は山の上でのうろんですよね!
もっと早くから家を出ればよかったんですが
ちょっとダラダラし過ぎてしまいました。
やはり休みの昼食は山の上でのうろんですよね!
|∧
【】
こうして見せてもらうと、普段気がついてないものがいっぱいありますね。
ビックリしたお大師さん?の像はこちらもハッとしましたよ~(^^)
愛宕山は、緑化センターの北側の山ですか?
東屋が見えますが、行き方を知りません。
元気の森のスカイラインコース、管理棟からではなく、一度下りて池の近くから登るをオススメします。
これからは虫が多くなります。
イノシシに出会えるかもコースです。^m^
ビックリしたお大師さん?の像はこちらもハッとしましたよ~(^^)
愛宕山は、緑化センターの北側の山ですか?
東屋が見えますが、行き方を知りません。
元気の森のスカイラインコース、管理棟からではなく、一度下りて池の近くから登るをオススメします。
これからは虫が多くなります。
イノシシに出会えるかもコースです。^m^
|∧
【】
吉野に行った我家は先週に続き悪道(泥んこ道)、団体さんとの遭遇、期待した花も終わり葉桜でした。残念!根来のお山の方が新緑が美しくて気持良さそうですね!里山ちょこっと行ってみたくなりましたよ。
|∧
【】
>まゆごんさん
愛宕山は緑化センターの西側の山です。
五百仏山遊歩道は根来公園墓地からも上がれるようですね。
展望台から墓地の方に道が続いていました。
元気の森は書かれているように管理棟から
P地点までしか歩いたことがありません。
身代わり地蔵尊の本堂脇からも登れるようなので
今度チャレンジしてみます。
>たかっさん
この日出会ったのはわずか一人だけ。
静かで気持ちの良いコースやったよ。
丸一日かけて出歩けない時には
里山歩きがええと思うよ。
今度一緒にどう?
愛宕山は緑化センターの西側の山です。
五百仏山遊歩道は根来公園墓地からも上がれるようですね。
展望台から墓地の方に道が続いていました。
元気の森は書かれているように管理棟から
P地点までしか歩いたことがありません。
身代わり地蔵尊の本堂脇からも登れるようなので
今度チャレンジしてみます。
>たかっさん
この日出会ったのはわずか一人だけ。
静かで気持ちの良いコースやったよ。
丸一日かけて出歩けない時には
里山歩きがええと思うよ。
今度一緒にどう?
|∧
【】
私も気になっている所です
後輩のハイカイルートと聞いています
なかなかの所ですね
又行く所が増えました
後輩のハイカイルートと聞いています
なかなかの所ですね
又行く所が増えました
|∧
【>ショウタンさん】
南側の桜台ニュータウンの方からも
何本か道がありました。
脇道が一杯あって一度では回りきれません。
雰囲気も良くてとっても気に入りました。
何本か道がありました。
脇道が一杯あって一度では回りきれません。
雰囲気も良くてとっても気に入りました。
|∧
2008/04/14 21:38:33
4月12日(土)たかっさん夫婦と一緒に武奈ヶ岳を
歩いてきました。

比良の山でも特に眺めが良いといわれる武奈ヶ岳へ初チャレンジ。
天気予報では絶好の晴れマーク・・・が・・・たかっさんの悪運も尽きました。(笑)

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

阪和高速~近畿道~名神(京都東)~湖西道路(真野インター)~R477~
R367を通り葛川坊村町にある葛川市民センターの駐車場に車を
停めさせていただく。AM7時20分

市民センターの前に架かる曙橋から眺める風景。

AM7時半、用意を済ませ登山口のある明王院へ。

地主(じしゅ)神社の前を通り過ぎ

明王院前に架かる三宝橋を渡り、直進すれば

御殿山ルートの標識がありました。

ここから九十九折りの急坂が2時間近く延々と続きます。
植林ばかりであまり面白くありません。

申し訳なさそうに咲いていたミヤマカタバミ。
(たかっさんと一緒だと花の名前がわかって助かる)

標高630mあたりに立てられていたテレビのアンテナ。
(共同アンテナなんでしょうかねぇ。)

この標識のところで踏み跡が二手に別れ、テープがどちらにもありました。
初めてなので当然無難に標識の方へ。

樹木の間から見える山々の谷にはまだうっすらと雪が。

雪解けで道はグチョグチョ、おまけに風が通るところではめちゃ寒。
まぁもう少し経てば陽が差してくるだろうと思っていたら・・。

御殿山手前からすっかり雲の中に突入、あたり一面真っ白け。
たかっさん夫婦の冷たい視線が突き刺さる。
(確かに俺はカスミ男やけどここまでひどくないって)

AM10時10分、御殿山に到着。

見晴らしがあるのかどうかわからない状態にただ立ち尽くす。(泣)

午後からの回復に期待してとりあえず武奈ヶ岳を目指す。
雪の下は空洞のところがあり、踏み跡の無い所を歩いたMちゃん見事にはまる。

山頂手前がこれまたキツイ。

AM11時15分、武奈ヶ岳山頂に到着。

六地蔵がお出迎え。

すぐ横には可哀そうなぐらい欠けた三角点。

めっちゃ腹が減ったので早速風裏を探して昼食に。
今回もたかっさん夫婦が用意してくれた山菜&名古屋コウチン&力うどん。
具沢山でめちゃウマでした、ごちそうさん。

食べ終えて周りを見ると恐ろしいほどの人・人・人。
この群衆の中で命!をする度胸がなかったので普通に記念写真。
(たまにはこんなんで許してちょうだい・・・って誰に言ってんのやら)

回復の見込みがないので諦めて下山開始、PM12時40分。

途中、一瞬だけガスが切れるがすぐにまた真っ白け。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

御殿山まで戻り、コーヒー&抹茶モンブラン&Mちゃんが立ててくれた
お抹茶で休憩、豪華でおます。

雪解け水で登り時より尚更グチュグチュ、ずっとウン●を踏んでいるような
感覚がチョー気持ち悪い。(笑)

ピストンなので当然急激な下りを2時間近く、つま先が痛い~。

明王院のすぐ横から河原に下りて靴を洗う。

明王院は修復中でシートが張られ見れなかったので地主神社へ。

築約500年、渋いです。

地主神社について

めっちゃええ雰囲気の料理旅館「比良山荘」、こんなところに泊ってみたい。
車に戻ったのがPM3時50分、全行程8時間20分でした。
たかっさん、絶対リベンジしましょ。(抜けがけはダメよ)
歩いてきました。

比良の山でも特に眺めが良いといわれる武奈ヶ岳へ初チャレンジ。
天気予報では絶好の晴れマーク・・・が・・・たかっさんの悪運も尽きました。(笑)

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

阪和高速~近畿道~名神(京都東)~湖西道路(真野インター)~R477~
R367を通り葛川坊村町にある葛川市民センターの駐車場に車を
停めさせていただく。AM7時20分

市民センターの前に架かる曙橋から眺める風景。

AM7時半、用意を済ませ登山口のある明王院へ。

地主(じしゅ)神社の前を通り過ぎ

明王院前に架かる三宝橋を渡り、直進すれば

御殿山ルートの標識がありました。

ここから九十九折りの急坂が2時間近く延々と続きます。
植林ばかりであまり面白くありません。

申し訳なさそうに咲いていたミヤマカタバミ。
(たかっさんと一緒だと花の名前がわかって助かる)

標高630mあたりに立てられていたテレビのアンテナ。
(共同アンテナなんでしょうかねぇ。)

この標識のところで踏み跡が二手に別れ、テープがどちらにもありました。
初めてなので当然無難に標識の方へ。

樹木の間から見える山々の谷にはまだうっすらと雪が。

雪解けで道はグチョグチョ、おまけに風が通るところではめちゃ寒。
まぁもう少し経てば陽が差してくるだろうと思っていたら・・。

御殿山手前からすっかり雲の中に突入、あたり一面真っ白け。
たかっさん夫婦の冷たい視線が突き刺さる。
(確かに俺はカスミ男やけどここまでひどくないって)

AM10時10分、御殿山に到着。

見晴らしがあるのかどうかわからない状態にただ立ち尽くす。(泣)

午後からの回復に期待してとりあえず武奈ヶ岳を目指す。
雪の下は空洞のところがあり、踏み跡の無い所を歩いたMちゃん見事にはまる。

山頂手前がこれまたキツイ。

AM11時15分、武奈ヶ岳山頂に到着。

六地蔵がお出迎え。

すぐ横には可哀そうなぐらい欠けた三角点。

めっちゃ腹が減ったので早速風裏を探して昼食に。
今回もたかっさん夫婦が用意してくれた山菜&名古屋コウチン&力うどん。
具沢山でめちゃウマでした、ごちそうさん。

食べ終えて周りを見ると恐ろしいほどの人・人・人。
この群衆の中で命!をする度胸がなかったので普通に記念写真。
(たまにはこんなんで許してちょうだい・・・って誰に言ってんのやら)

回復の見込みがないので諦めて下山開始、PM12時40分。

途中、一瞬だけガスが切れるがすぐにまた真っ白け。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

御殿山まで戻り、コーヒー&抹茶モンブラン&Mちゃんが立ててくれた
お抹茶で休憩、豪華でおます。

雪解け水で登り時より尚更グチュグチュ、ずっとウン●を踏んでいるような
感覚がチョー気持ち悪い。(笑)

ピストンなので当然急激な下りを2時間近く、つま先が痛い~。

明王院のすぐ横から河原に下りて靴を洗う。

明王院は修復中でシートが張られ見れなかったので地主神社へ。

築約500年、渋いです。

地主神社について

めっちゃええ雰囲気の料理旅館「比良山荘」、こんなところに泊ってみたい。
車に戻ったのがPM3時50分、全行程8時間20分でした。
たかっさん、絶対リベンジしましょ。(抜けがけはダメよ)
【武奈ヶ岳お疲れさま】
ガスガスガスで残念でしたね
でも、頂に立ち、いつものうどん?を食し
おまけに豪華なデザートで
やっぱりお山は最高や!!
hanasaku隊が一昨年歩いたコースはイン谷ルートで、次はこのルート参考にさせていただきます
でも、頂に立ち、いつものうどん?を食し
おまけに豪華なデザートで
やっぱりお山は最高や!!
hanasaku隊が一昨年歩いたコースはイン谷ルートで、次はこのルート参考にさせていただきます
|∧
【】
まいどです!
この間は、お疲れちゃんです。
次回はたかっさんパワーで雲をふっ飛ばしますワ!
この間は、お疲れちゃんです。
次回はたかっさんパワーで雲をふっ飛ばしますワ!
|∧
【ふっふっふ】
そうですか、ガスでしたか
ふっふっふっ~私のときはお日様が眩しくて
眩しくて、どうもすみませんねーへへっ(笑
>たまにはこんなんで許してちょうだい
はいはい、前回のシェーがイケてたので
許しましょう(って私は何様だ?)
カスミ先輩は羨ましいなぁ、いつもたかっさん
の美味しそうなランチ頂いて
リベンジは新緑のイン谷からどうですか!
ふっふっふっ~私のときはお日様が眩しくて
眩しくて、どうもすみませんねーへへっ(笑
>たまにはこんなんで許してちょうだい
はいはい、前回のシェーがイケてたので
許しましょう(って私は何様だ?)
カスミ先輩は羨ましいなぁ、いつもたかっさん
の美味しそうなランチ頂いて
リベンジは新緑のイン谷からどうですか!
|∧
【】
都合が悪そうになると、たかっさんご夫婦がご登場されますね~(笑)
楽しそうです。
比良山系武奈ヶ岳はよく聞くのにどの辺りかなと地図を見たらわかりました~。
その東にある釈迦ヶ岳に行ったことがあります。
眺望があれば琵琶湖が見えたんですね~(^-^)
楽しそうです。
比良山系武奈ヶ岳はよく聞くのにどの辺りかなと地図を見たらわかりました~。
その東にある釈迦ヶ岳に行ったことがあります。
眺望があれば琵琶湖が見えたんですね~(^-^)
|∧
【】
そりゃ、これだけガスったら、たかっさんご夫妻には睨まれるでしょうよ。リベンジ、楽しみにしてます。それにしても、凄い昼食とおやつですねえ。私ら、下界でもそんなん食べたことありませんで。
|∧
【】
>hanasakuさん
日頃の行いは良いんですけどねぇー。
山の上でおいしい昼食とデザート食べれたら
それだけである程度満足感ありますけどね。
坊村からが一番近いらしいんですが
それでも8時間かかる私らは異常でしょうか。(笑)
>たかっさん
次回までにたっぷり悪運貯めこんどいてちょうだい。(笑)
>スロトレさん
帰ってからスロトレさんのレポ見直しました。
あ、ここからこんな眺めがあるんやなぁ・・・と。
私らどこ見ても白山ばかりで飽きましたわ。(笑)
たかっさん夫婦はけっこう食い物にこだわるので
いつもうまいもん食わせてもらってます、ええでしょ。
新緑のイン谷・・・また白かったらどないしましょ。(汗)
>まゆごんさん
たかっさん夫婦は山歩きを始めてまだ一年なのに
バリバリ歩いてもう負けそうです。
滋賀の山は比叡山以外に歩いたことがなかったので
すっごく楽しみだったんです。
山頂は低い樹木ばかりで視界を遮るものが
ほとんど無かったように思います。
あ~重ね重ね残念!
>もりやんさん
憧れの場所に行くと必ず天候が悪くなります。
大台ケ原なんか5回目でやっと晴れたんですから。
ええもん食べてるでしょ。
普段はおかいさんすすってますから
山登りの時ぐらいは贅沢にね。(笑)
はよリベンジしたいです。
日頃の行いは良いんですけどねぇー。
山の上でおいしい昼食とデザート食べれたら
それだけである程度満足感ありますけどね。
坊村からが一番近いらしいんですが
それでも8時間かかる私らは異常でしょうか。(笑)
>たかっさん
次回までにたっぷり悪運貯めこんどいてちょうだい。(笑)
>スロトレさん
帰ってからスロトレさんのレポ見直しました。
あ、ここからこんな眺めがあるんやなぁ・・・と。
私らどこ見ても白山ばかりで飽きましたわ。(笑)
たかっさん夫婦はけっこう食い物にこだわるので
いつもうまいもん食わせてもらってます、ええでしょ。
新緑のイン谷・・・また白かったらどないしましょ。(汗)
>まゆごんさん
たかっさん夫婦は山歩きを始めてまだ一年なのに
バリバリ歩いてもう負けそうです。
滋賀の山は比叡山以外に歩いたことがなかったので
すっごく楽しみだったんです。
山頂は低い樹木ばかりで視界を遮るものが
ほとんど無かったように思います。
あ~重ね重ね残念!
>もりやんさん
憧れの場所に行くと必ず天候が悪くなります。
大台ケ原なんか5回目でやっと晴れたんですから。
ええもん食べてるでしょ。
普段はおかいさんすすってますから
山登りの時ぐらいは贅沢にね。(笑)
はよリベンジしたいです。
|∧
【】
残念、ガスですね
武奈は夏に行った事がありますがこの時期や冬はありません。
霞男発揮しようで残念ですね
でも考えると良かったかも
こちらは蛭攻撃が有りましたよ
武奈は夏に行った事がありますがこの時期や冬はありません。
霞男発揮しようで残念ですね
でも考えると良かったかも
こちらは蛭攻撃が有りましたよ
|∧
【>ショウタンさん】
この日は天気予報が外れ一日中曇っていました。
hanasakuさんが行かれた霊仙山にも行きたかったんですが
ヒルが多いと聞いたのと道がはっきり分からなかったので
武奈ヶ岳に急きょ変更したわけです。
ヒル攻撃?やはり鈴鹿の山ですか?
またレポ楽しみにしてます。
hanasakuさんが行かれた霊仙山にも行きたかったんですが
ヒルが多いと聞いたのと道がはっきり分からなかったので
武奈ヶ岳に急きょ変更したわけです。
ヒル攻撃?やはり鈴鹿の山ですか?
またレポ楽しみにしてます。
|∧
【】
雨の山が好きと言う方もおられますが、僕は晴天の山が好きです。
でも、雨やガスの山歩きは晴天の時の山歩きよりよく思い出されるし印象に残っています。 そしてリベンジもしたくなる。 そんなことでガスの山もヨシですよ。
リュックのボリュームが大きいと思ったら、山菜&名古屋コウチン&力うどん それに コーヒー&抹茶モンブラン&抹茶 いつもながらヨダレが出そうな食材ですね。
でも、雨やガスの山歩きは晴天の時の山歩きよりよく思い出されるし印象に残っています。 そしてリベンジもしたくなる。 そんなことでガスの山もヨシですよ。
リュックのボリュームが大きいと思ったら、山菜&名古屋コウチン&力うどん それに コーヒー&抹茶モンブラン&抹茶 いつもながらヨダレが出そうな食材ですね。
|∧
【>タマちゃん】
雪があって晴れているというのが
理想の山風景ですよね。
苦しい登りの後にはやはり展望がないと淋しいです。
なかなか豪華な昼食&デザートでしょ。
食うことが好きなのでまったく痩せません。(泣)
理想の山風景ですよね。
苦しい登りの後にはやはり展望がないと淋しいです。
なかなか豪華な昼食&デザートでしょ。
食うことが好きなのでまったく痩せません。(泣)
|∧
2008/04/10 23:31:04
4月9日(水)一人で雨山自然公園を歩いてきました。

今週は夜勤だったのですが、トラブルで急遽昼勤に変更・・・。
・・・が、夜型になった身体を急に昼型に変えられず休暇を取ることに。
休みとなればやはり少しでも歩かねば・・・で雨山に決定。
ピンクの花3種をたっぷり堪能してきました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

熊取に向かう途中、少しだけ寄り道して桃山町の桃源郷へ。
平日だというのに凄い車と人・・駐車場に入るのが怖くて道路から撮りました。
あたり一面広大な桃畑でみごとにピンク一色。

そんなこんなで雨山自然公園の駐車場に着いたのがAM11時。
ここは桜の名所なのでやはり人がいっぱい、幸いにも第2駐車場をキープ。

広場は幼稚園の遠足でしょうか、可愛い子供達がズラリ。

早速第1駐車場横の階段から西コースに取り付きます。

気温が高く少し登るだけで汗ダクダク。

ピンクの花2番目はツツジ、今が見頃です。

尾根から眺める永楽池。

池を挟んで向かい側には東コースの展望台。

西コースは鉄塔管理道でもあり、3つの高圧線の鉄塔下を通ります。

ベンチに座って景色を眺めながら風に当たり汗がひくのを待つ。

よく整備され歩きやすいので初心者の方にもオススメ。

西コースの中では2番目の鉄塔下が一番のビューポイント。

澄んでいれば関空までクッキリ見えるのですが・・・残念。

今まで4~5回来ているのに雨山山頂には一度も行ったことがなかったので
ここで西コースから外れ雨山へ。

ツツジが咲き乱れる尾根道をどんどん進む。

分岐から10分ほどで雨山が見えてくる。(手前のピーク)

土丸方面ののどかな眺め。

切株にまるで栗を貼り付けたようなキノコ。

山頂手前の広場(千畳敷跡という名前らしいです)

やはり桜は山に登ってひっそりと眺めるのが一番。

雨山山頂には大きな休憩所と

雨山神社跡が

雨山について

12時を回っていたので先ほどの広場のベンチで昼食。
本日もまたまたスーパーのお惣菜をぶちこんだ天ぷらうどん。

休憩所の裏手にある展望所が一番眺めが良さそうだったのですが
女性二人が気持ち良さそうにお昼寝中だったので次回のお楽しみに。

月見亭という名の南側が開けた展望所。

もうちょっとニコやかに出来やんか?的命!

PM1時半、西コースに戻りまた尾根を南に。

だんだん池が小さくなって

3つ目の鉄塔を過ぎると

ひたすら激しい下り

池を渡ると車道と合流するので

左折して100mほど車道を進むと

右手に東コースの入り口があります。

何度来てもこの階段がキツイ~。

10分ほどで展望台との分岐、何度もきてるけどやはり行っとかなきゃ。

PM2時15分展望台に。

展望台から南側の眺め。

北側の眺め。

分岐に戻り芝生広場方面に下る。

芝生広場でたそがれて

アスレチック広場でシェ~をして・・・シェ~がわかる人40歳以上です。(笑)
(ごっとハンドさんのリクエストにお応えしました)

モクレンも満開。

またもや車道と合流するので左折。

ダムを横切り

ダムから眺める永楽池。

遊歩道を通りPM3時20分に駐車場へ戻りました、全行程4時間20分。

帰りに泉南の「イオンモールりんくう」2階にあるタワーレコードに立ち寄り
THE WILD TCHOUPITOULAS / THE WILD TCHOUPITOULAS
(1974年作品)をゲット。

アラン・トゥーサンがプロデュース、ミーターズが全面バックアップした
ニューオリンズ・ファンクの名盤。
ホンマもんのマルディ・グラ・インディアンの部族らしいです。
の~んびりと肩の力を抜いた感じでなごみます、おススメ度 ★★★★ 。

今週は夜勤だったのですが、トラブルで急遽昼勤に変更・・・。
・・・が、夜型になった身体を急に昼型に変えられず休暇を取ることに。
休みとなればやはり少しでも歩かねば・・・で雨山に決定。
ピンクの花3種をたっぷり堪能してきました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

熊取に向かう途中、少しだけ寄り道して桃山町の桃源郷へ。
平日だというのに凄い車と人・・駐車場に入るのが怖くて道路から撮りました。
あたり一面広大な桃畑でみごとにピンク一色。

そんなこんなで雨山自然公園の駐車場に着いたのがAM11時。
ここは桜の名所なのでやはり人がいっぱい、幸いにも第2駐車場をキープ。

広場は幼稚園の遠足でしょうか、可愛い子供達がズラリ。

早速第1駐車場横の階段から西コースに取り付きます。

気温が高く少し登るだけで汗ダクダク。

ピンクの花2番目はツツジ、今が見頃です。

尾根から眺める永楽池。

池を挟んで向かい側には東コースの展望台。

西コースは鉄塔管理道でもあり、3つの高圧線の鉄塔下を通ります。

ベンチに座って景色を眺めながら風に当たり汗がひくのを待つ。

よく整備され歩きやすいので初心者の方にもオススメ。

西コースの中では2番目の鉄塔下が一番のビューポイント。

澄んでいれば関空までクッキリ見えるのですが・・・残念。

今まで4~5回来ているのに雨山山頂には一度も行ったことがなかったので
ここで西コースから外れ雨山へ。

ツツジが咲き乱れる尾根道をどんどん進む。

分岐から10分ほどで雨山が見えてくる。(手前のピーク)

土丸方面ののどかな眺め。

切株にまるで栗を貼り付けたようなキノコ。

山頂手前の広場(千畳敷跡という名前らしいです)

やはり桜は山に登ってひっそりと眺めるのが一番。

雨山山頂には大きな休憩所と

雨山神社跡が

雨山について

12時を回っていたので先ほどの広場のベンチで昼食。
本日もまたまたスーパーのお惣菜をぶちこんだ天ぷらうどん。

休憩所の裏手にある展望所が一番眺めが良さそうだったのですが
女性二人が気持ち良さそうにお昼寝中だったので次回のお楽しみに。

月見亭という名の南側が開けた展望所。

もうちょっとニコやかに出来やんか?的命!

PM1時半、西コースに戻りまた尾根を南に。

だんだん池が小さくなって

3つ目の鉄塔を過ぎると

ひたすら激しい下り

池を渡ると車道と合流するので

左折して100mほど車道を進むと

右手に東コースの入り口があります。

何度来てもこの階段がキツイ~。

10分ほどで展望台との分岐、何度もきてるけどやはり行っとかなきゃ。

PM2時15分展望台に。

展望台から南側の眺め。

北側の眺め。

分岐に戻り芝生広場方面に下る。

芝生広場でたそがれて

アスレチック広場でシェ~をして・・・シェ~がわかる人40歳以上です。(笑)
(ごっとハンドさんのリクエストにお応えしました)

モクレンも満開。

またもや車道と合流するので左折。

ダムを横切り

ダムから眺める永楽池。

遊歩道を通りPM3時20分に駐車場へ戻りました、全行程4時間20分。

帰りに泉南の「イオンモールりんくう」2階にあるタワーレコードに立ち寄り
THE WILD TCHOUPITOULAS / THE WILD TCHOUPITOULAS
(1974年作品)をゲット。

アラン・トゥーサンがプロデュース、ミーターズが全面バックアップした
ニューオリンズ・ファンクの名盤。
ホンマもんのマルディ・グラ・インディアンの部族らしいです。
の~んびりと肩の力を抜いた感じでなごみます、おススメ度 ★★★★ 。
【】
休暇取って行きましたか
先日ここの傍の地蔵寺付近から小富士山下を巻き三峯山まで歩いた時雨山と小冨士山に行きたく計画していました。行こうと思った日に用事が発生して行けず、小冨士山とここは行きたく思っています
先日ここの傍の地蔵寺付近から小富士山下を巻き三峯山まで歩いた時雨山と小冨士山に行きたく計画していました。行こうと思った日に用事が発生して行けず、小冨士山とここは行きたく思っています
|∧
【「しぇ~~!」 感激!】
「まいど!」です。ソウルさんありがとう!
更新記事を待ってました。私もなかなか山にいけません、何とか このため息を深呼吸に変えたい心境です。
★まさしく、「涙のリ・ク・エ・ス・ト~♪」
「シェ~!」ステッキまで持って頂き感激!
ごっとハンドも「命」写真投稿したいと思います。{(顔)は隠しますよ^^v}
山・CD・風呂 いつも応援してます!
更新記事を待ってました。私もなかなか山にいけません、何とか このため息を深呼吸に変えたい心境です。
★まさしく、「涙のリ・ク・エ・ス・ト~♪」
「シェ~!」ステッキまで持って頂き感激!
ごっとハンドも「命」写真投稿したいと思います。{(顔)は隠しますよ^^v}
山・CD・風呂 いつも応援してます!
|∧
【シェー?】
>アスレチック広場でシェ~をして・
私には何のことか分からないのですが
ソウル先輩!靴下脱いでやらないとぉ~!
桃、つつじ、山桜、贅沢な花見山行ですね
私も桜は山に、それもひっそりと人知れず
咲いてる姿が好きです
あぁ、こんなところに咲いてたん?って
声掛けたくなりますよね
私には何のことか分からないのですが
ソウル先輩!靴下脱いでやらないとぉ~!
桃、つつじ、山桜、贅沢な花見山行ですね
私も桜は山に、それもひっそりと人知れず
咲いてる姿が好きです
あぁ、こんなところに咲いてたん?って
声掛けたくなりますよね
|∧
【】
ピンクの三種盛り、きれいです
この辺ではもうツツジが咲いているんですねー
雨山、懐かしいです
山歩記録を残した平成14年以前でのことで
いつ行ったか思い出せませんが、アップダウンの連続だけが脳裏に残っています
ところで、シェ~!
おぼろげに思い出しましたよ
おそまつくん? イヤミ氏?
この辺ではもうツツジが咲いているんですねー
雨山、懐かしいです
山歩記録を残した平成14年以前でのことで
いつ行ったか思い出せませんが、アップダウンの連続だけが脳裏に残っています
ところで、シェ~!
おぼろげに思い出しましたよ
おそまつくん? イヤミ氏?
|∧
【】
>ショウタンさん
小冨士山ってあるんですね、初めて知りました。(汗)
土丸から直接雨山に登るルートもあるようですね。
千畳敷跡から土丸方面に下りる道がありました。
行ってみたかったけど帰りが大変なので諦めました。
ショウタンさんのレポ楽しみにしています。
>ごっとハンドさん
半月ぶりに山を歩けて少し胸のつっかえが取れました。
不安定な丸太の上で地味なシェ~!になってしまいましたね。
今度はごっとハンドさんの命!の投稿楽しみにしますよ~。
>スロトレさん
思いっきり知ってますやん!
さすがに靴下ベロベロに伸ばすところまで
再現する勇気がありまへん。(笑)
もうすっかり暖かくなって蜂や小バエがうるさくなってきました。
桜や桃はもう終わりですね。
明日はたかっさん夫婦と武奈ヶ岳にチャレンジ予定です。
小冨士山ってあるんですね、初めて知りました。(汗)
土丸から直接雨山に登るルートもあるようですね。
千畳敷跡から土丸方面に下りる道がありました。
行ってみたかったけど帰りが大変なので諦めました。
ショウタンさんのレポ楽しみにしています。
>ごっとハンドさん
半月ぶりに山を歩けて少し胸のつっかえが取れました。
不安定な丸太の上で地味なシェ~!になってしまいましたね。
今度はごっとハンドさんの命!の投稿楽しみにしますよ~。
>スロトレさん
思いっきり知ってますやん!
さすがに靴下ベロベロに伸ばすところまで
再現する勇気がありまへん。(笑)
もうすっかり暖かくなって蜂や小バエがうるさくなってきました。
桜や桃はもう終わりですね。
明日はたかっさん夫婦と武奈ヶ岳にチャレンジ予定です。
|∧
【>hanasakuさん】
桜や桃は終わりですがツツジはこれからですね。
hanasakuさんは雨山を歩かれてるんですね。
低いけどそこそこキツイ箇所もあって
とっても気に入ってます。
そうです、そうです、イヤミの放つギャグです。
若い人には何のこっちゃ、抹茶に紅茶ですねー。
hanasakuさんは雨山を歩かれてるんですね。
低いけどそこそこキツイ箇所もあって
とっても気に入ってます。
そうです、そうです、イヤミの放つギャグです。
若い人には何のこっちゃ、抹茶に紅茶ですねー。
|∧
【】
雨山もけっこう歩けますね~。
ほんの短い桜の季節に歩けてよかったですね。
今、ミツバツツジも綺麗です。
またブナの新緑がきれいな季節がきますね~(^-^)
ほんの短い桜の季節に歩けてよかったですね。
今、ミツバツツジも綺麗です。
またブナの新緑がきれいな季節がきますね~(^-^)
|∧
【>まゆごんさん】
西コース+雨山+東コース(半分)で4時間半でした。
東コースの斎場方面には一度も行っていないので
次回はチャレンジしようと思います。
花オンチなのでツツジの種類がわかりません。
花の大小や幹の高さなど様々ですね。
ブナの新緑は楽しみですが毛虫やマムシなどの
厄介物が出てくるのが玉にキズです。
東コースの斎場方面には一度も行っていないので
次回はチャレンジしようと思います。
花オンチなのでツツジの種類がわかりません。
花の大小や幹の高さなど様々ですね。
ブナの新緑は楽しみですが毛虫やマムシなどの
厄介物が出てくるのが玉にキズです。
|∧
【】
まいどです。
ツツジってもうはや咲いてるんですね。
山のツツジは素朴でよいです。
桜はひとりでこっそりと・・・ほんまやね。
ブルーシートとゴミの山にまみれて見るのはあきません。 ><;
イヤミもええけど、れれれのおじさんが好きです。(笑)
ツツジってもうはや咲いてるんですね。
山のツツジは素朴でよいです。
桜はひとりでこっそりと・・・ほんまやね。
ブルーシートとゴミの山にまみれて見るのはあきません。 ><;
イヤミもええけど、れれれのおじさんが好きです。(笑)
|∧
【>のんちゃん】
低い里山では早くもツツジが咲き乱れています。
咲いている期間がわりと長いのでまだまだ楽しめそうです。
人ゴミが嫌いなので俗にいう桜の名所には
あまり行ったことが無いんです。
「お出かけですか~?」ちゅうやつですね。
咲いている期間がわりと長いのでまだまだ楽しめそうです。
人ゴミが嫌いなので俗にいう桜の名所には
あまり行ったことが無いんです。
「お出かけですか~?」ちゅうやつですね。
|∧
2008/04/06 15:08:14
最近忙しくて山に行けてません。

・・・で3月に買ったCDをまとめて紹介。

まずはアメリカ人のSSWであるデイン・ドナヒューのデビューアルバム
「デイン・ドナヒュー」1978年作品(紙ジャケット仕様)。
リアルタイムで聴いたことがなく、Amazonのオススメで初めて知りました。
いわゆるAORですが参加ミュージシャンが超豪華。

ビクター・フェルドマン、ラリー・カールトン、スティーブ・ガッド、チャック・レイニー
等など、コーラスにはドン・ヘンリーやJ・D・サウザー、スティーヴィー・ニックス
といった有名どころが顔を揃えています。
楽曲も良くて今聴いても全然古さを感じません、オススメ度 ★★★★ 。

2枚目は今年のグラミー賞5部門を受賞した驚異のアルバム
「バック・トゥ・ブラック」2006年作品。
歌っているのは弱冠24歳のイギリス人女性、エイミー・ワインハウス。
声を聴くとオバサンに聞こえたりしますが・・・・失礼。

最近のアルバムのくせに音作りは60~70年代風のニオイがぷんぷん。
2曲目なんて小川知子の「初恋の人」にソックリ、歌謡曲好きにはたまりません。
次のアルバムが今から非常に楽しみです・・・でもこのアルバムを超えるのは
超難問かもしれません、オススメ度 ★★★★★ 。

3枚目はベン・シドランの「プッティン・イン・タイム・オン・プラネット・アース」
1973年作品(紙ジャケット仕様)。
この人の音楽は一言で言うとフュージョンということになるんでしょうが、
この頃はジャズ・ファンクと呼んだほうが相応しいような気がします。
参加ミュージシャンはトニー・ウィリアムズ、フィル・アップチャーチ、
スティーブ・ミラー等の他にもいっぱいいますが知らない名前ばかりでした。

ジャケットを開いても同じ写真ですがやはり”開き”はいいもんです。
ブルー・サムレーベルのシンボルである指紋が懐かしい。
オススメ度 ★★★★ 。

最後は同じくベン・シドランの「フリー・イン・アメリカ」1976年作品。
(こちらも紙ジャケット仕様ですが"開き”ではありません)
アメリカ建国200周年にリリースされたアリスタ移籍第1弾。

ベン・シドランにしては珍しくポップな仕上がりとなっていて
J・J・ケールの「アフター・ミッドナイト」やビリー・ジョエルの「ニューヨークの想い」
のカバーも収録、ラテン・ジャズ風なのもあってバラエティーに富んでいます。
(悪く言えばまとまりが無いとも言えますが・・。)
こちらもオススメ度 ★★★★ 。

・・・で3月に買ったCDをまとめて紹介。

まずはアメリカ人のSSWであるデイン・ドナヒューのデビューアルバム
「デイン・ドナヒュー」1978年作品(紙ジャケット仕様)。
リアルタイムで聴いたことがなく、Amazonのオススメで初めて知りました。
いわゆるAORですが参加ミュージシャンが超豪華。

ビクター・フェルドマン、ラリー・カールトン、スティーブ・ガッド、チャック・レイニー
等など、コーラスにはドン・ヘンリーやJ・D・サウザー、スティーヴィー・ニックス
といった有名どころが顔を揃えています。
楽曲も良くて今聴いても全然古さを感じません、オススメ度 ★★★★ 。

2枚目は今年のグラミー賞5部門を受賞した驚異のアルバム
「バック・トゥ・ブラック」2006年作品。
歌っているのは弱冠24歳のイギリス人女性、エイミー・ワインハウス。
声を聴くとオバサンに聞こえたりしますが・・・・失礼。

最近のアルバムのくせに音作りは60~70年代風のニオイがぷんぷん。
2曲目なんて小川知子の「初恋の人」にソックリ、歌謡曲好きにはたまりません。
次のアルバムが今から非常に楽しみです・・・でもこのアルバムを超えるのは
超難問かもしれません、オススメ度 ★★★★★ 。

3枚目はベン・シドランの「プッティン・イン・タイム・オン・プラネット・アース」
1973年作品(紙ジャケット仕様)。
この人の音楽は一言で言うとフュージョンということになるんでしょうが、
この頃はジャズ・ファンクと呼んだほうが相応しいような気がします。
参加ミュージシャンはトニー・ウィリアムズ、フィル・アップチャーチ、
スティーブ・ミラー等の他にもいっぱいいますが知らない名前ばかりでした。

ジャケットを開いても同じ写真ですがやはり”開き”はいいもんです。
ブルー・サムレーベルのシンボルである指紋が懐かしい。
オススメ度 ★★★★ 。

最後は同じくベン・シドランの「フリー・イン・アメリカ」1976年作品。
(こちらも紙ジャケット仕様ですが"開き”ではありません)
アメリカ建国200周年にリリースされたアリスタ移籍第1弾。

ベン・シドランにしては珍しくポップな仕上がりとなっていて
J・J・ケールの「アフター・ミッドナイト」やビリー・ジョエルの「ニューヨークの想い」
のカバーも収録、ラテン・ジャズ風なのもあってバラエティーに富んでいます。
(悪く言えばまとまりが無いとも言えますが・・。)
こちらもオススメ度 ★★★★ 。
|ホーム|