2008/05/04 12:02:35
5月3日(土)久しぶりにK氏と三峰山を歩いてきました。

樹氷で有名な三峰山、一度も登ったことがなかったので
ちょっと早いけど来年の積雪時に来るための下見をしてきました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

AM7時15分、奈良県御杖村にある青少年旅行村入口手前の
駐車場に車を停める。

不動滝ルートを通り山頂へ、帰りは八丁平を経由して新道ルートで
戻ってくる周回コースをチョイス。

大きな標識が掛かっているので登山口は一目瞭然。

30分ばかりアスファルトの坂道歩き

途中、登尾ルートとの分岐がありますが直進。

木漏れ日が神秘的

次の分岐近くには綺麗なトイレが設置されていました。

ようやくここから自然道

しばらく行くと2つの鳥居が、その先には

豪快に流れ落ちる不動滝、落差は15mほどでしょうか。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

滝の落ち口に祀られた祠

ここから植林の坂道が続き、汗が噴き出します。

ヒトリシズカの群生(これだけ集まったら20人シズカちゃう?)

バイケイソウもすくすく

ミヤマシキミでしょうか?すぐ隣に同じ葉っぱで赤い実を付けたものもあり
頭の中が???で一杯に。

ここから階段が延々と続き更に汗まみれ

猛毒を持つといわれるハシリドコロもあちこちに

避難小屋が見えてきました。

中は燃やした炭の匂いが充満

ここから気持のいい尾根歩き

バンダナが巻かれた大日如来

御嶽山ポイント?

残念ながらすぐ近くの倶留尊山さえ霞む始末。(泣)

AM9時55分、三峰山山頂に到着。
一人のハイカーがいただけで予想外にひっそりしていた。

山銘板の隣には一等三角点(1235m)

北側が開けていて御杖村集落や曽爾高原方面が望めます。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

人がいなくなるまで待って執念でやりました的命!

深くえぐれた坂道を下って八丁平へ

八丁平は「おー!」と思わず声を上げたくなるほどの展望の良さ。

振り返る三峰山山頂方面
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

そして目の前に広がる台高の山々、GOOD!
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

AM11時、少し早いけど昼食に。
本日はネギたっぷりのチャーシュー麺。

アセビの花も満開

ザックを置いて、ゆりわれコース方面の最初のピークまで行ってみました。
ツツジのピンクが青空に映えます。

ゆりわれコース方面の最初のピークから見る三峰山の景色。

展望の良さにハイになり、思わず八丁平音頭を踊るアホ。

12時ジャスト、名残惜しいけど下山開始

まだまだ浮かれるK氏。(笑)

途中、高見山の山容が良く見える場所がありました。

やはり自然林の道は最高

展望のないピークにかけられていた山銘板

新緑がホントに綺麗

新道峠までの雰囲気は最高です、ここの雰囲気だけでも
三峰山が好きになること間違いなし。

PM12時47分、新道峠に到着。
ここからひたすら急な下りの連続。

イチリンソウでしょうか?自信がありません。

やがて車道と合流

すぐ近くの川の堰堤でコーヒータイム、本日はまたもや抹茶モンブラン。

ここから車道を45分ほど下る、足が痛い~。

青少年旅行村はキャンプ場で

遊具も備えていて小さい子供も楽しめそう。

早くも水遊び、やはり子供は元気です。

PM2時40分、駐車場に戻ってきました。(全行程7時間20分)

来年の積雪時には絶対来るぞ~
<オマケ>

まだ時間があったので前から歩いてみたかった大宇陀の町をブラブラ。
まずは味のあるカンバンが掛かった和菓子屋さん。

吉野葛のお店

うろん屋さんもこのとおり

モダンな建物の病院

こういう民家が残っていてうれしい。

宇陀町福祉会館。
まだ他にも酒蔵通りというのがありましたが、めっちゃ暑くて喉が渇いたので
道の駅でソフトクリームを・・・・画像撮り忘れました。^^;
・・で、貴志川に戻ったのがPM6時、我ながらよう遊びます。

樹氷で有名な三峰山、一度も登ったことがなかったので
ちょっと早いけど来年の積雪時に来るための下見をしてきました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

AM7時15分、奈良県御杖村にある青少年旅行村入口手前の
駐車場に車を停める。

不動滝ルートを通り山頂へ、帰りは八丁平を経由して新道ルートで
戻ってくる周回コースをチョイス。

大きな標識が掛かっているので登山口は一目瞭然。

30分ばかりアスファルトの坂道歩き

途中、登尾ルートとの分岐がありますが直進。

木漏れ日が神秘的

次の分岐近くには綺麗なトイレが設置されていました。

ようやくここから自然道

しばらく行くと2つの鳥居が、その先には

豪快に流れ落ちる不動滝、落差は15mほどでしょうか。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

滝の落ち口に祀られた祠

ここから植林の坂道が続き、汗が噴き出します。

ヒトリシズカの群生(これだけ集まったら20人シズカちゃう?)

バイケイソウもすくすく

ミヤマシキミでしょうか?すぐ隣に同じ葉っぱで赤い実を付けたものもあり
頭の中が???で一杯に。

ここから階段が延々と続き更に汗まみれ

猛毒を持つといわれるハシリドコロもあちこちに

避難小屋が見えてきました。

中は燃やした炭の匂いが充満

ここから気持のいい尾根歩き

バンダナが巻かれた大日如来

御嶽山ポイント?

残念ながらすぐ近くの倶留尊山さえ霞む始末。(泣)

AM9時55分、三峰山山頂に到着。
一人のハイカーがいただけで予想外にひっそりしていた。

山銘板の隣には一等三角点(1235m)

北側が開けていて御杖村集落や曽爾高原方面が望めます。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

人がいなくなるまで待って執念でやりました的命!

深くえぐれた坂道を下って八丁平へ

八丁平は「おー!」と思わず声を上げたくなるほどの展望の良さ。

振り返る三峰山山頂方面
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

そして目の前に広がる台高の山々、GOOD!
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

AM11時、少し早いけど昼食に。
本日はネギたっぷりのチャーシュー麺。

アセビの花も満開

ザックを置いて、ゆりわれコース方面の最初のピークまで行ってみました。
ツツジのピンクが青空に映えます。

ゆりわれコース方面の最初のピークから見る三峰山の景色。

展望の良さにハイになり、思わず八丁平音頭を踊るアホ。

12時ジャスト、名残惜しいけど下山開始

まだまだ浮かれるK氏。(笑)

途中、高見山の山容が良く見える場所がありました。

やはり自然林の道は最高

展望のないピークにかけられていた山銘板

新緑がホントに綺麗

新道峠までの雰囲気は最高です、ここの雰囲気だけでも
三峰山が好きになること間違いなし。

PM12時47分、新道峠に到着。
ここからひたすら急な下りの連続。

イチリンソウでしょうか?自信がありません。

やがて車道と合流

すぐ近くの川の堰堤でコーヒータイム、本日はまたもや抹茶モンブラン。

ここから車道を45分ほど下る、足が痛い~。

青少年旅行村はキャンプ場で

遊具も備えていて小さい子供も楽しめそう。

早くも水遊び、やはり子供は元気です。

PM2時40分、駐車場に戻ってきました。(全行程7時間20分)

来年の積雪時には絶対来るぞ~
<オマケ>

まだ時間があったので前から歩いてみたかった大宇陀の町をブラブラ。
まずは味のあるカンバンが掛かった和菓子屋さん。

吉野葛のお店

うろん屋さんもこのとおり

モダンな建物の病院

こういう民家が残っていてうれしい。

宇陀町福祉会館。
まだ他にも酒蔵通りというのがありましたが、めっちゃ暑くて喉が渇いたので
道の駅でソフトクリームを・・・・画像撮り忘れました。^^;
・・で、貴志川に戻ったのがPM6時、我ながらよう遊びます。
スポンサーサイト
【お疲れちゃ~ん!】
まいど!お疲れちゃんです。
良い天気で良かったでおますね。ちょっと霞んでますが?
行きの植林道階段を除けば超最高の山でしょ!八丁平からの景色見たらまた行きたくなりましたよ~!
我家は、かあちゃんがギックリ腰で山行けずでトホホでした(泣
明日、温泉にでも連れってやりますわ!
良い天気で良かったでおますね。ちょっと霞んでますが?
行きの植林道階段を除けば超最高の山でしょ!八丁平からの景色見たらまた行きたくなりましたよ~!
我家は、かあちゃんがギックリ腰で山行けずでトホホでした(泣
明日、温泉にでも連れってやりますわ!
|∧
【>たかっさん】
朝会えへんかったんでゆっくり出掛けたのかと思ったら
ギックリ腰かぁ、温泉浸かって早く治してよ。
不動滝の植林道階段は余裕で許せるよ。
笹野神社から薊岳へ行くコースはもっと延々に続くで。
積雪時にまた一緒に行きましょ。
ギックリ腰かぁ、温泉浸かって早く治してよ。
不動滝の植林道階段は余裕で許せるよ。
笹野神社から薊岳へ行くコースはもっと延々に続くで。
積雪時にまた一緒に行きましょ。
|∧
【びっくりでした】
三峰山とあったので一瞬びっくりしました。
秩父の三峰山のことかと思って・・・
同じ名前の山ってどれくらいあるのかしら~
そう、あの花は「イチリンソウ」です。
青梅の御岳山から日の出山や大岳山に向かう途中に群生地があります。
多分秩父の三峰山付近にも群生地があったはず・・・
今年の連休はお疲れ休みで、どこにも出かけません(涙)
皆さんのHPにお邪魔をし行った気分に浸りま~す^:^
秩父の三峰山のことかと思って・・・
同じ名前の山ってどれくらいあるのかしら~
そう、あの花は「イチリンソウ」です。
青梅の御岳山から日の出山や大岳山に向かう途中に群生地があります。
多分秩父の三峰山付近にも群生地があったはず・・・
今年の連休はお疲れ休みで、どこにも出かけません(涙)
皆さんのHPにお邪魔をし行った気分に浸りま~す^:^
|∧
【>パンジーさん】
御無沙汰です!
同じ名前の山が多いですもんね、紛らわしいです。
イチリンソウで合ってましたか、良かったー。
花オンチなもんで検索するのに四苦八苦です。
「山は逃げない」ですから落ち着いてから
またハイキングを楽しんで下さい。
同じ名前の山が多いですもんね、紛らわしいです。
イチリンソウで合ってましたか、良かったー。
花オンチなもんで検索するのに四苦八苦です。
「山は逃げない」ですから落ち着いてから
またハイキングを楽しんで下さい。
|∧
【大宇陀の町並み、いいですね】
不動滝コースは非難小屋までが階段の連続
その点、登尾ルートはさほどでもなく歩けますよ
帰途の新道コースは一度行ってみたいとは思っているのですが45分の車道歩きはつらいですね
まっ、天気もいいし抹茶もうまい
これが最高!!
その点、登尾ルートはさほどでもなく歩けますよ
帰途の新道コースは一度行ってみたいとは思っているのですが45分の車道歩きはつらいですね
まっ、天気もいいし抹茶もうまい
これが最高!!
|∧
【>hanasakuさん】
>登尾ルートはさほどでもなく歩けますよ
積雪時には登尾ルートの方がいいんでしょうね。
私は滝が好きで滝のあるコースをついつい選んでしまいます。
最近90%の確率で「晴れてるけど霞んでる」パターン。
中国のスモッグの影響ですかねー。
ま、麺類と甘いもん食べれたらOKですけど。(笑)
大宇陀の町並みいいですよね、また一日かけて
じっくり周ってこようと思ってます。
積雪時には登尾ルートの方がいいんでしょうね。
私は滝が好きで滝のあるコースをついつい選んでしまいます。
最近90%の確率で「晴れてるけど霞んでる」パターン。
中国のスモッグの影響ですかねー。
ま、麺類と甘いもん食べれたらOKですけど。(笑)
大宇陀の町並みいいですよね、また一日かけて
じっくり周ってこようと思ってます。
|∧
【】
やっとPCのモニターが直って、また心置きなくネットができるようになりました。(^^)v
連休の山は人は多くないんでしょうか?
すばらしい景色が見れてよかったね!
連休の山は人は多くないんでしょうか?
すばらしい景色が見れてよかったね!
|∧
【>のんちゃん】
PCのモニター直って良かったですね。
ほんとモニターによって色合いが全然違います。
人気の山は連休にはじゃじゃ込みでしょうが
幸いにあまり混雑していなくてラッキーでした。
欲をいえばもう少しだけ澄んでいて欲しかったですわ。
ほんとモニターによって色合いが全然違います。
人気の山は連休にはじゃじゃ込みでしょうが
幸いにあまり混雑していなくてラッキーでした。
欲をいえばもう少しだけ澄んでいて欲しかったですわ。
|∧
【】
いつもながら素晴らしい山歩きですネ
チャーシューも美味そ!
ティー・タイムって豪華版ですがナ
山のツツジやシャクナゲに出会うとパっと
ネオンが点いた感じで嬉しくなりますネ
それにしてもダブり覚悟のスタックスのボックス
購入とは(エライっ!)。
チャーシューも美味そ!
ティー・タイムって豪華版ですがナ
山のツツジやシャクナゲに出会うとパっと
ネオンが点いた感じで嬉しくなりますネ
それにしてもダブり覚悟のスタックスのボックス
購入とは(エライっ!)。
|∧
【>ドクターさん】
褒めていただいて恐縮です。
なかなか豪華なティー・タイムですやろ?
最近ここのケーキにはまってます。
ツツジやシャクナゲはホント綺麗ですよね。
オッサンばかりの職場に若い娘の事務員来たみたいな。(笑)
いやいやオークションでも一万円以上する9枚組のボックスは
とても手が出ないので今回ので妥協しときました。
なかなか豪華なティー・タイムですやろ?
最近ここのケーキにはまってます。
ツツジやシャクナゲはホント綺麗ですよね。
オッサンばかりの職場に若い娘の事務員来たみたいな。(笑)
いやいやオークションでも一万円以上する9枚組のボックスは
とても手が出ないので今回ので妥協しときました。
|∧
|ホーム|