2008/07/13 20:36:11
7月12日(土)一人で槇尾山を歩いてきました。

三度目の正直とよく言いますが三度目でやっと山頂を踏む事が出来ました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

夜勤明けで体調がもうひとつでダラダラしてしまい、出発したのがAM8時半。
本当は一徳防山に登りたかったんですが蔵王峠から滝畑方面は
がけ崩れのため通行止め。ゲッ
仕方なく堀越観音を経由してR480号線~R170号線に出たらもう11時20分。
こりゃ岩湧山方面まで行ったら遅くなると思い、急きょ槇尾山に変更。
・・で槇尾山公園駐車場に11時45分に到着、速攻で歩き始める。

槇尾山の周回コースを歩くことにしたのですが、五つ辻から反時計周りは
キツイので施福寺から時計周りに。

日差しがきびしい中を施福寺への参道をテクテク。

ひっそりと草木に囲まれたお地蔵さんの帽子が可愛い。

唯一のお土産やさん。

槇尾山は3度目ですが一度も立ち寄らずにいた満願滝弁財天。

鳥居をくぐり、橋の中ほどから左手を見れば

水量は少ないですが意外なほど立派な滝が
(クリックして大きなサイズでどうぞ)
落差は30mほどあると思います、もし行かれる方は絶対見るべし。

たっぷり滝の清涼感を楽しんでから戻ってまた参道を。
ここから段々と傾斜がキビシクなっていきます。

とっても立派な仁王門

決してシェービングクリームを塗り過ぎたオッサンではありません。(笑)

同じく左側、金網にズームレンズをくぐらせて撮りました。

暑いのに参拝客が多いのにはビックリ。

このクソ暑い中、毛皮を着て登るツワモノも・・・。

キツイ・キツイ階段がなまった体から容赦なく体力を奪っていきます。ゼーゼー

空海(弘法大師)がこの場所で剃髪し得度したという愛染堂

今日はこのぐらいでカンベンしといたろ・・・って感じの最後の階段。

12時20分に本堂に到着、もう汗でぐっしょり。

売店前にある木陰のテーブルが空いたので昼食に。

さすがに熱いうろんは止めにして、クーラーバッグに入れてきたのは
冷やし中華と柿の葉寿司のセット。

本日もまたまた霞んでおります、岩湧山もスッキリ見えまへん。(泣)

けばけばしくなく丁度いい色合いの観音堂。

上ってきた本堂手前の石段を右手にUターンするように進めば
ダイトレに、道標がいい味出してます。

ダイトレまでの途中に虚空堂なるものがあったので行ってみました。

茅葺屋根が素敵ですがわざわざ見にいかんでも・・って感じですかね。

偉そうに言ってもまだここからダイトレを歩いたことのない私・・・
ダメヨ、ダメヨ、ダメナノヨ・・・失礼、この分岐を桧原越方面へ。

道は木陰で涼しいのですが蚊の大群に付きまとわれ悲惨。
耳元でブーンと羽音を囁き目に入ってきて涙を流させる術は拷問そのもの。
イヤ、虫の好く人・・なのでウィック防虫錠にはならなかった。(笑)
このレポを見て行ってみようと思った方はぜひ防虫スプレーを。
(そんな奴おるかいな)

けっこうデカいキノコ発見、いかにも毒々しい。
(毒キノコかどうかは知りませんが・・・)
・・・で、蔵岩方面に行くルートには工事用トラロープが張られ危険個所のため
立ち入り禁止の張り紙が(画像撮り忘れました)
諦めて桧原越分岐まで行ったんですが、そこで会ったハイカーの方に聞くと
「もう一か所の方からは安全に行けるよ」とのこと、こりゃ戻るしかないと
尾根をひとつ戻ったのでありました。(体力ないのにようやります)
まぁ2度とも行ってないので一度は山頂を踏んでおかなきゃねー。

このよく目立つ赤いテープの右手にしっかりした踏み跡があり

尾根道をどんどん進めば

PM2時に槇尾山山頂に到着、危険なところなど無くて???。
西側が少しだけ開けていますが殆ど展望はありません。

すぐ横には捨身ヶ岳の山銘板が、そういえば案内板にも捨身ヶ岳となっていたし
正式名称でしょうか、疎い私にはわかりません。

そのまま進めば蔵岩への標識が

ここからしばらく激下り

岩場をよじ登って

PM2時6分、蔵岩のピークに到着。
うれしいことに誰一人おらずに素晴らしい眺めを独り占め。

東側の眺め(クリックして大きなサイズでどうぞ)

西側の眺め(クリックして大きなサイズでどうぞ)

振り返って見る槇尾山

高所恐怖症やから怖いけどここでやっとかな的命!

西側の幾重にも重なった山並が本日一番の眺め。

絶壁に打たれたアンカーと鎖、ここはクライミングのポイントだそうです。
一千万円くれても無理・・・(誰がやるかボケ!)

十分に景色を堪能してから帰り際振り返って見る蔵岩。
EVシフト落とし過ぎて画像が蔵岩・・ここで笑わないと笑うとこないよトオルちゃん。

樹木の隙間から施福寺の屋根も見えます。

・・・で、息も絶え絶えになりながら桧原越分岐に到着、
ここを五つ辻方面へ。

ここからまた激下り、途中足が吊りそうになりました。(泣)

PM3時半、五つ辻に到着。
ここから清水の滝に行ったことがありますが、危険個所があるし長物も多いので
今回はパスしました。どうしても見たい方は過去レポをどうぞ。

五つ辻から槇尾山公園方面に下る道は広くて歩きやすい。
・・・けど植林ばかりで面白くありません。

駐車場に着いたのがPM4時、全行程4時間15分。
蚊を除けば楽しい周回コースでした。

久しぶりに岩出の「幸の湯」へ、汗をたっぷりかいた後の風呂は最高!

三度目の正直とよく言いますが三度目でやっと山頂を踏む事が出来ました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

夜勤明けで体調がもうひとつでダラダラしてしまい、出発したのがAM8時半。
本当は一徳防山に登りたかったんですが蔵王峠から滝畑方面は
がけ崩れのため通行止め。ゲッ
仕方なく堀越観音を経由してR480号線~R170号線に出たらもう11時20分。
こりゃ岩湧山方面まで行ったら遅くなると思い、急きょ槇尾山に変更。
・・で槇尾山公園駐車場に11時45分に到着、速攻で歩き始める。

槇尾山の周回コースを歩くことにしたのですが、五つ辻から反時計周りは
キツイので施福寺から時計周りに。

日差しがきびしい中を施福寺への参道をテクテク。

ひっそりと草木に囲まれたお地蔵さんの帽子が可愛い。

唯一のお土産やさん。

槇尾山は3度目ですが一度も立ち寄らずにいた満願滝弁財天。

鳥居をくぐり、橋の中ほどから左手を見れば

水量は少ないですが意外なほど立派な滝が
(クリックして大きなサイズでどうぞ)
落差は30mほどあると思います、もし行かれる方は絶対見るべし。

たっぷり滝の清涼感を楽しんでから戻ってまた参道を。
ここから段々と傾斜がキビシクなっていきます。

とっても立派な仁王門

決してシェービングクリームを塗り過ぎたオッサンではありません。(笑)

同じく左側、金網にズームレンズをくぐらせて撮りました。

暑いのに参拝客が多いのにはビックリ。

このクソ暑い中、毛皮を着て登るツワモノも・・・。

キツイ・キツイ階段がなまった体から容赦なく体力を奪っていきます。ゼーゼー

空海(弘法大師)がこの場所で剃髪し得度したという愛染堂

今日はこのぐらいでカンベンしといたろ・・・って感じの最後の階段。

12時20分に本堂に到着、もう汗でぐっしょり。

売店前にある木陰のテーブルが空いたので昼食に。

さすがに熱いうろんは止めにして、クーラーバッグに入れてきたのは
冷やし中華と柿の葉寿司のセット。

本日もまたまた霞んでおります、岩湧山もスッキリ見えまへん。(泣)

けばけばしくなく丁度いい色合いの観音堂。

上ってきた本堂手前の石段を右手にUターンするように進めば
ダイトレに、道標がいい味出してます。

ダイトレまでの途中に虚空堂なるものがあったので行ってみました。

茅葺屋根が素敵ですがわざわざ見にいかんでも・・って感じですかね。

偉そうに言ってもまだここからダイトレを歩いたことのない私・・・
ダメヨ、ダメヨ、ダメナノヨ・・・失礼、この分岐を桧原越方面へ。

道は木陰で涼しいのですが蚊の大群に付きまとわれ悲惨。
耳元でブーンと羽音を囁き目に入ってきて涙を流させる術は拷問そのもの。
イヤ、虫の好く人・・なのでウィック防虫錠にはならなかった。(笑)
このレポを見て行ってみようと思った方はぜひ防虫スプレーを。
(そんな奴おるかいな)

けっこうデカいキノコ発見、いかにも毒々しい。
(毒キノコかどうかは知りませんが・・・)
・・・で、蔵岩方面に行くルートには工事用トラロープが張られ危険個所のため
立ち入り禁止の張り紙が(画像撮り忘れました)
諦めて桧原越分岐まで行ったんですが、そこで会ったハイカーの方に聞くと
「もう一か所の方からは安全に行けるよ」とのこと、こりゃ戻るしかないと
尾根をひとつ戻ったのでありました。(体力ないのにようやります)
まぁ2度とも行ってないので一度は山頂を踏んでおかなきゃねー。

このよく目立つ赤いテープの右手にしっかりした踏み跡があり

尾根道をどんどん進めば

PM2時に槇尾山山頂に到着、危険なところなど無くて???。
西側が少しだけ開けていますが殆ど展望はありません。

すぐ横には捨身ヶ岳の山銘板が、そういえば案内板にも捨身ヶ岳となっていたし
正式名称でしょうか、疎い私にはわかりません。

そのまま進めば蔵岩への標識が

ここからしばらく激下り

岩場をよじ登って

PM2時6分、蔵岩のピークに到着。
うれしいことに誰一人おらずに素晴らしい眺めを独り占め。

東側の眺め(クリックして大きなサイズでどうぞ)

西側の眺め(クリックして大きなサイズでどうぞ)

振り返って見る槇尾山

高所恐怖症やから怖いけどここでやっとかな的命!

西側の幾重にも重なった山並が本日一番の眺め。

絶壁に打たれたアンカーと鎖、ここはクライミングのポイントだそうです。
一千万円くれても無理・・・(誰がやるかボケ!)

十分に景色を堪能してから帰り際振り返って見る蔵岩。
EVシフト落とし過ぎて画像が蔵岩・・ここで笑わないと笑うとこないよトオルちゃん。

樹木の隙間から施福寺の屋根も見えます。

・・・で、息も絶え絶えになりながら桧原越分岐に到着、
ここを五つ辻方面へ。

ここからまた激下り、途中足が吊りそうになりました。(泣)

PM3時半、五つ辻に到着。
ここから清水の滝に行ったことがありますが、危険個所があるし長物も多いので
今回はパスしました。どうしても見たい方は過去レポをどうぞ。

五つ辻から槇尾山公園方面に下る道は広くて歩きやすい。
・・・けど植林ばかりで面白くありません。

駐車場に着いたのがPM4時、全行程4時間15分。
蚊を除けば楽しい周回コースでした。

久しぶりに岩出の「幸の湯」へ、汗をたっぷりかいた後の風呂は最高!
スポンサーサイト
【】
よーやります。ソウルさん
暑かったでしょう
蔵岩で少しぶら下がったら冷や汗かいて涼しかったのでは
暑かったでしょう
蔵岩で少しぶら下がったら冷や汗かいて涼しかったのでは
|∧
【】
まいど!
昨日も暑かったでしょう。槇尾山?中々おもしろそうな山ですやん。しかし階段と蚊は嫌ですね!
我家は、昨日は寝過ごしてしまい山行けずでした。but今日は行ってきましたよ!麦谷林道から薊岳に行くつもりでしたが、あと少しの所で通行止め、戻って伊勢辻山に行ってきました。またレポします。
昨日も暑かったでしょう。槇尾山?中々おもしろそうな山ですやん。しかし階段と蚊は嫌ですね!
我家は、昨日は寝過ごしてしまい山行けずでした。but今日は行ってきましたよ!麦谷林道から薊岳に行くつもりでしたが、あと少しの所で通行止め、戻って伊勢辻山に行ってきました。またレポします。
|∧
【】
>ショウタンさん
ようやりますでしょ?ってショウタンさんの方が
私の何倍もようやりますよ。(笑)
>蔵岩で少しぶら下がったら
無理です、冷汗かく前に失神しますって。
>たかっさん
蚊にはホトホト参ったわ。
標高が500mを過ぎるとウソのように
おらんようになったけどね。
伊勢辻山良かったやろ?
またレポ覗きに行くわ。
ようやりますでしょ?ってショウタンさんの方が
私の何倍もようやりますよ。(笑)
>蔵岩で少しぶら下がったら
無理です、冷汗かく前に失神しますって。
>たかっさん
蚊にはホトホト参ったわ。
標高が500mを過ぎるとウソのように
おらんようになったけどね。
伊勢辻山良かったやろ?
またレポ覗きに行くわ。
|∧
【】
土曜日と言えばあのうだるような真夏日
根性のないhanasakuはとてもじゃないが登れません(紀三井寺で日光浴をしてましたが)
ほんと、頑張りますね
それに夜勤明けのお体で(笑)
でも、大丈夫みたい
オチも考えた行動を取れるくらいだから
>画像が蔵岩
根性のないhanasakuはとてもじゃないが登れません(紀三井寺で日光浴をしてましたが)
ほんと、頑張りますね
それに夜勤明けのお体で(笑)
でも、大丈夫みたい
オチも考えた行動を取れるくらいだから
>画像が蔵岩
|∧
【>hanasakuさん】
ホントはもっと涼しいうちから登るつもりだったんですけどね。
スポーツドリンクを凍らせ過ぎたせいで
飲みたいのに飲めないし、夏は苦手ですわ。
コテコテのオチですんまそん。
スポーツドリンクを凍らせ過ぎたせいで
飲みたいのに飲めないし、夏は苦手ですわ。
コテコテのオチですんまそん。
|∧
【】
私なら、一千万くれるなら考えよかなぁ~(安い命です)
とは言うものの私も最初練習の時、もう死ぬと思いましたもの…(笑)
最近遠くが一年中霞んでいると感じませんか?
近い国の影響で、良くならないかも…
とは言うものの私も最初練習の時、もう死ぬと思いましたもの…(笑)
最近遠くが一年中霞んでいると感じませんか?
近い国の影響で、良くならないかも…
|∧
【>まゆごんさん】
怖くて鎖のとこから下を覗くことすら出来ません。
高所恐怖症って治るもんなんですかねー?
ホント年がら年中霞んでますよね。(って俺だけか?)
澄んだ日に限って山に行けない時が殆どですわ。(泣)
高所恐怖症って治るもんなんですかねー?
ホント年がら年中霞んでますよね。(って俺だけか?)
澄んだ日に限って山に行けない時が殆どですわ。(泣)
|∧
【】
blueeyedsoulさん まいどです!
唯一のお土産物屋さんで買った唐辛子
すっごく辛く とぉちゃんが重宝してます。
あたしは西国巡りをしてた時に行きまして
仁王門に着いた時にやれやれって思ったら(汗)
その後 死にました(まだ散歩もしてない頃なんで)
暑い頃に気軽に行ったあたしがバカでした。
あたしも1千万くれるならやるかも?
…高いとこ好きなもので(笑)
唯一のお土産物屋さんで買った唐辛子
すっごく辛く とぉちゃんが重宝してます。
あたしは西国巡りをしてた時に行きまして
仁王門に着いた時にやれやれって思ったら(汗)
その後 死にました(まだ散歩もしてない頃なんで)
暑い頃に気軽に行ったあたしがバカでした。
あたしも1千万くれるならやるかも?
…高いとこ好きなもので(笑)
|∧
【この日は・・・】
めーっちゃ暑かったですよねー
精力的に歩かれるソウル先輩、よほど日頃の
欲求不満が募ってたんでしょうね(笑
>画像が蔵岩・・ここで笑わないと笑うとこないよトオルちゃん。
あのねー、こうして要所要所にコネタで
くすぐるの止めてもらえませんかぁ?
飲んでたお茶鼻から噴きそうでしたわ・・・トオルちゃんて(笑
精力的に歩かれるソウル先輩、よほど日頃の
欲求不満が募ってたんでしょうね(笑
>画像が蔵岩・・ここで笑わないと笑うとこないよトオルちゃん。
あのねー、こうして要所要所にコネタで
くすぐるの止めてもらえませんかぁ?
飲んでたお茶鼻から噴きそうでしたわ・・・トオルちゃんて(笑
|∧
【】
>あこさん
施福寺に参拝すること自体が行ですもんね。
あのきつい階段にめげずに登る人の多さにビックラコンです。
高いとこ好きなら蔵岩なんて屁かもしれませんね。
一億くれるなら考えてみますが・・・え?
目噛んで死ね?・・・そこまで言わんでも。
>スロトレさん
イヤー一人やから近場で・・と思ったら
吉野へ行くのと変わらんぐらい時間かかって
泣きそうになりましたわ。
いっつも吉本系のギャグばかりなので
たまには松竹も入れてみましたが
お嫌いですか?お好きです・・・ふる~。
施福寺に参拝すること自体が行ですもんね。
あのきつい階段にめげずに登る人の多さにビックラコンです。
高いとこ好きなら蔵岩なんて屁かもしれませんね。
一億くれるなら考えてみますが・・・え?
目噛んで死ね?・・・そこまで言わんでも。
>スロトレさん
イヤー一人やから近場で・・と思ったら
吉野へ行くのと変わらんぐらい時間かかって
泣きそうになりましたわ。
いっつも吉本系のギャグばかりなので
たまには松竹も入れてみましたが
お嫌いですか?お好きです・・・ふる~。
|∧
|ホーム|