2008/07/27 16:18:21
7月26日(土)一人で編笠山~一徳防山
(イットクボウサン)を歩いてきました・・・が、

この暑さで無念の途中撤退(泣)・・・涼しくなったら絶対リベンジせねば。
今回はマユゴンさんのレポを参考にさせていただきました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

阪和高速~R170~滝畑~滝畑ダムに掛る夕月橋を渡り左折し
林道横谷加賀田線を通りAM9時35分、岩湧寺の駐車場に車を停める。

来た道(コンクリートの坂道)を10分近く戻り、岩湧の森への入り口へ。

いきなり階段のお出迎え

最初の分岐を左へ(右は杉木立の道)

思ったよりクモの巣が少なく、日陰が多いので快適(・・とこの辺りは思えた)

10分ほどで最初の鉄塔に到着。

電線がちょっと邪魔だけどいい眺め(クリックして大きなサイズでどうぞ)

鉄塔からさらに10分ほどで編笠山に到着。

展望は無くルート上にあるので山銘板が無ければ気が付きません。

稜線を左に折れ激しい下り

少しばかりのアップダウンを繰り返すと左手がガレた場所に

ここから槇尾山方面が望めました(クリックして大きなサイズでどうぞ)

だんだんクモの巣がひどくなり、右手のストックを絶えず体の前で
上下させながら進まないと「ウッ」となります。

よくサルノコシカケを見ますが枯れていない木に生えているのを初めて見ました。

AM11時、2番目の鉄塔に到着。

ここからの眺めは最高(クリックして大きなサイズでどうぞ)
山頂が緑色に光る岩湧山やダイトレの山々が一望(今日は珍しく霞んでません)

鉄塔のすぐ上には3等三角点(544m)。
一徳防山から移されたらしいです(何故?んなもん知りまへん)

三角点からは河内平野が一望(クリックして大きなサイズでどうぞ)
やはりPLの塔は目立ちますな。

もう体中汗でボットボト、濡れてないとこ無いで的命!

ここからまたまた激しい下り

この9番の標識を左に巻くように曲がらなければいけないのに、前方に
鉄塔が見えたので直進してしまいました。
鉄塔からさらに進み、道が無くなってやっと間違いに気付き慌てて戻る始末。
ここで15分のロス・・・・これが後々響く結果に。

ルートに戻り一徳防山手前の鞍部まで下りてきましたが・・体が異常にダルい。
日陰に入り、シャーベット状に凍らせたスポーツドリンクを飲んで体温の低下を
待つがダルさが増すばかり。
どうしよう、せっかくここまで来たのに・・無理してでもイットクボウサンに行っとく?
イヤ単独やし編笠山への登り返しも残ってるから無理せんとヤメとく。

・・というわけで少しずつ休憩しながら来た道を戻る、それにしてもキツイ。

2番目の鉄塔手前まで戻ったところで昼食に(少しでも塩分を補給するため)
本日は冷たいサラダうどんとアセ寿司(早なれ)のセットでしたがさすがに
アセ寿司は食べられませんでした。(泣)

泣きそうになった編笠山への登り返し

稜線に出るところにタツガ岩への標識が・・。
どうする?行っとく?・・余力ないので止めとく(今回はこのパターンで引っぱるで)
次回リベンジ時のお楽しみに取っておくことにしました。

PM2時10分、ヘロヘロになって駐車場に。
全行程4時間30分、低山をなめたらアカンということが骨身に染みました。

渋~い岩湧寺本堂

本堂隣のこれまた渋い多宝塔

参道の両脇には秋海棠(シュウカイドウ)がぎっしり。

四季彩館でちょっと休憩。

早よ夏終わってくれんかな~。

今回もまた岩出の「幸の湯」で疲れを取ります。
(イットクボウサン)を歩いてきました・・・が、

この暑さで無念の途中撤退(泣)・・・涼しくなったら絶対リベンジせねば。
今回はマユゴンさんのレポを参考にさせていただきました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

阪和高速~R170~滝畑~滝畑ダムに掛る夕月橋を渡り左折し
林道横谷加賀田線を通りAM9時35分、岩湧寺の駐車場に車を停める。

来た道(コンクリートの坂道)を10分近く戻り、岩湧の森への入り口へ。

いきなり階段のお出迎え

最初の分岐を左へ(右は杉木立の道)

思ったよりクモの巣が少なく、日陰が多いので快適(・・とこの辺りは思えた)

10分ほどで最初の鉄塔に到着。

電線がちょっと邪魔だけどいい眺め(クリックして大きなサイズでどうぞ)

鉄塔からさらに10分ほどで編笠山に到着。

展望は無くルート上にあるので山銘板が無ければ気が付きません。

稜線を左に折れ激しい下り

少しばかりのアップダウンを繰り返すと左手がガレた場所に

ここから槇尾山方面が望めました(クリックして大きなサイズでどうぞ)

だんだんクモの巣がひどくなり、右手のストックを絶えず体の前で
上下させながら進まないと「ウッ」となります。

よくサルノコシカケを見ますが枯れていない木に生えているのを初めて見ました。

AM11時、2番目の鉄塔に到着。

ここからの眺めは最高(クリックして大きなサイズでどうぞ)
山頂が緑色に光る岩湧山やダイトレの山々が一望(今日は珍しく霞んでません)

鉄塔のすぐ上には3等三角点(544m)。
一徳防山から移されたらしいです(何故?んなもん知りまへん)

三角点からは河内平野が一望(クリックして大きなサイズでどうぞ)
やはりPLの塔は目立ちますな。

もう体中汗でボットボト、濡れてないとこ無いで的命!

ここからまたまた激しい下り

この9番の標識を左に巻くように曲がらなければいけないのに、前方に
鉄塔が見えたので直進してしまいました。
鉄塔からさらに進み、道が無くなってやっと間違いに気付き慌てて戻る始末。
ここで15分のロス・・・・これが後々響く結果に。

ルートに戻り一徳防山手前の鞍部まで下りてきましたが・・体が異常にダルい。
日陰に入り、シャーベット状に凍らせたスポーツドリンクを飲んで体温の低下を
待つがダルさが増すばかり。
どうしよう、せっかくここまで来たのに・・無理してでもイットクボウサンに行っとく?
イヤ単独やし編笠山への登り返しも残ってるから無理せんとヤメとく。

・・というわけで少しずつ休憩しながら来た道を戻る、それにしてもキツイ。

2番目の鉄塔手前まで戻ったところで昼食に(少しでも塩分を補給するため)
本日は冷たいサラダうどんとアセ寿司(早なれ)のセットでしたがさすがに
アセ寿司は食べられませんでした。(泣)

泣きそうになった編笠山への登り返し

稜線に出るところにタツガ岩への標識が・・。
どうする?行っとく?・・余力ないので止めとく(今回はこのパターンで引っぱるで)
次回リベンジ時のお楽しみに取っておくことにしました。

PM2時10分、ヘロヘロになって駐車場に。
全行程4時間30分、低山をなめたらアカンということが骨身に染みました。

渋~い岩湧寺本堂

本堂隣のこれまた渋い多宝塔

参道の両脇には秋海棠(シュウカイドウ)がぎっしり。

四季彩館でちょっと休憩。

早よ夏終わってくれんかな~。

今回もまた岩出の「幸の湯」で疲れを取ります。
スポンサーサイト
【】
ご無沙汰です。
今年の梅雨は空梅雨のようでしたが、週末にぐずついたので 「SOULさん 歩けていないなー」と思っていましたが、7月に入って頑張っていますね。
写真を見せて頂く限り暑さは感じず、木々の緑と木陰で むしろ涼しさを感じるのですが、この時期の低山歩きはきついでしょう。
僕は先日、山梨県の山を久しぶりに歩いてきました。
今年の梅雨は空梅雨のようでしたが、週末にぐずついたので 「SOULさん 歩けていないなー」と思っていましたが、7月に入って頑張っていますね。
写真を見せて頂く限り暑さは感じず、木々の緑と木陰で むしろ涼しさを感じるのですが、この時期の低山歩きはきついでしょう。
僕は先日、山梨県の山を久しぶりに歩いてきました。
|∧
【】
いや~夏やばいDES。
一人で倒れないよう4649メカドック。
確かワタクシの従兄弟はPLの塔近くの豚他林DES。
一人で倒れないよう4649メカドック。
確かワタクシの従兄弟はPLの塔近くの豚他林DES。
|∧
【】
まいど!
昨日も異常な暑さやったみたいでゴザンスネ!
熱中症には無縁とたかをくくっていたオイラですが、涼しいはずの伊吹山で熱中症になってしまいました。何とか山頂は踏みましたが、頭痛はするしヘロへロでしんどい登山でした。またレポしますワン!
昨日も異常な暑さやったみたいでゴザンスネ!
熱中症には無縁とたかをくくっていたオイラですが、涼しいはずの伊吹山で熱中症になってしまいました。何とか山頂は踏みましたが、頭痛はするしヘロへロでしんどい登山でした。またレポしますワン!
|∧
【】
>タマちゃん
お久です!
しかしまぁ暑いですねー。
低山じゃ陰に入ってもムッとして
あまり涼しくないんですよねー。
>山梨県の山を久しぶりに歩いて
2000mを超える山はさぞかし
涼しいだろうし景色は抜群だろうし
うらやましい限りです。
>AlesHemskyさん
ホントやばかったです。
以前も熱中症になりかけたことがあるので
冷たく凍らせたスポーツドリンクなど
準備はしたつもりですが暑さには勝てません。
あの鉄塔からPLの花火を見てみたいです。
>たかっさん
仕事終わってから伊吹山へ走ったんやな。
頑張るなぁ、さぞや見応えあったんちゃう?
たかっさんも熱中症か?
土・日ともめっちゃ暑かったもんな。
レポ楽しみにしてるで。
お久です!
しかしまぁ暑いですねー。
低山じゃ陰に入ってもムッとして
あまり涼しくないんですよねー。
>山梨県の山を久しぶりに歩いて
2000mを超える山はさぞかし
涼しいだろうし景色は抜群だろうし
うらやましい限りです。
>AlesHemskyさん
ホントやばかったです。
以前も熱中症になりかけたことがあるので
冷たく凍らせたスポーツドリンクなど
準備はしたつもりですが暑さには勝てません。
あの鉄塔からPLの花火を見てみたいです。
>たかっさん
仕事終わってから伊吹山へ走ったんやな。
頑張るなぁ、さぞや見応えあったんちゃう?
たかっさんも熱中症か?
土・日ともめっちゃ暑かったもんな。
レポ楽しみにしてるで。
|∧
【お疲れさまでした。】
blueeyedsoulさん まいどです!
かなぁ~りキツかったのですね。
体調の悪い時はヤメトクのが一番
秋のイケイケblueeyedsoulさんを期待しときます。
>アセ寿司は食べられませんでした。(泣)
この(泣)は(汗)やないんかよ
とつっこんでしまいました あこです(笑)
かなぁ~りキツかったのですね。
体調の悪い時はヤメトクのが一番
秋のイケイケblueeyedsoulさんを期待しときます。
>アセ寿司は食べられませんでした。(泣)
この(泣)は(汗)やないんかよ
とつっこんでしまいました あこです(笑)
|∧
【>あこさん】
ハイ、かなぁ~りキツかったです。
凍らせたペットボトルを脇に挟んだり
頭に当ててなんとか歩けたのが幸いです。
汗寿司は食べる気せんやろ
と突っ込み返す今日この頃。
凍らせたペットボトルを脇に挟んだり
頭に当ててなんとか歩けたのが幸いです。
汗寿司は食べる気せんやろ
と突っ込み返す今日この頃。
|∧
【熱中症】
怖いですよね、私も昨年夏に弥山川遡行で
経験しましたが、今から思うとゾッと
します、何といっても途中の記憶抜けて
ましたから・・・お互い注意しましょう!
食べれなくなった時はすでに発症でしょうね
アセ寿司って知らないので
画像楽しみだったのですが(笑
経験しましたが、今から思うとゾッと
します、何といっても途中の記憶抜けて
ましたから・・・お互い注意しましょう!
食べれなくなった時はすでに発症でしょうね
アセ寿司って知らないので
画像楽しみだったのですが(笑
|∧
【】
ハイ お疲れ様でした
以前私の歩いたコースと逆回りですが確か暑かったの記憶が有るのみ、たつが岩下見宜しく
一度行きたいのですが
以前私の歩いたコースと逆回りですが確か暑かったの記憶が有るのみ、たつが岩下見宜しく
一度行きたいのですが
|∧
【】
撤退する勇気、偉い!岩湧山方面の霞のない景色だけで十分ですよ。倒れてしまっては、「行っとく?」(爆笑)どころじゃありませんから。
|∧
【】
>スロトレさん
帽子を被れば多少はマシなんでしょうが
仕事でヘルメットを被り続けているので、
休みの日ぐらい頭に直接風を受けたくて
どうも帽子が苦手なんです。
アセ寿司は柿の葉寿司のちょっとデッカイ版ですよ。
>ショウタンさん
日陰も多いし楽勝だろうと思ったら甘かったです。
ネットで見ても日野の方から登る人が多いですね。
タツガ岩はミニ大蛇と呼ばれてるようで楽しみだったんですが。
早く涼しくなって欲しいばかりです。
>もりやんさん
>撤退する勇気、偉い
いやいや、選択する余地がないぐらいしんどくて
急な体調不良は怖いですね。
あの世へ行っとく?じゃシャレになりまへん。
帽子を被れば多少はマシなんでしょうが
仕事でヘルメットを被り続けているので、
休みの日ぐらい頭に直接風を受けたくて
どうも帽子が苦手なんです。
アセ寿司は柿の葉寿司のちょっとデッカイ版ですよ。
>ショウタンさん
日陰も多いし楽勝だろうと思ったら甘かったです。
ネットで見ても日野の方から登る人が多いですね。
タツガ岩はミニ大蛇と呼ばれてるようで楽しみだったんですが。
早く涼しくなって欲しいばかりです。
>もりやんさん
>撤退する勇気、偉い
いやいや、選択する余地がないぐらいしんどくて
急な体調不良は怖いですね。
あの世へ行っとく?じゃシャレになりまへん。
|∧
|ホーム|