2008/09/23 22:14:01
9月20日(土)ショウタンさん・シマヤンさん・utageさん
達と雲山峰~落合~ドウ谷山を歩いてきました。

最近知り合ったutageさんを誘って六十谷の山に行こうとメールしたら、
何とショウタンさん達と雲山峰あたりのマイナールートを歩く約束をしたとのこと。
急きょ飛び入り参加させてもらいました。

この日歩いた軌跡です、ショウタンさん・シマヤンさん両名から頂きました。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

大関橋手前の駐車場で9時に待ち合わせ、初対面であるシマヤンさんに
挨拶を済ませ歩き始める。

湿度が80%と蒸し暑く少し歩くだけで汗ダラダラ。
スポーツドリンクを含め3Lの水の重さが背中にズッシリ。

井関橋を渡らずに少し左手の井関峠方面へ。

途中にある大福の名水で喉を潤し

10時15分、井関峠に到着。
綺麗なあずまやが出来ていたがはたして利用する人がいるのやら?

雲山峰に向かう途中、通常ルートを外れほんの僅かな踏み跡をたどる。

10時53分、地蔵山に到着。ここは残念ながら展望はありません。

スーパーマリオに出てくるような怪しいキノコ発見。
カサの大きさは20cmほどありました。

で、スタコラサッサと雲山峰に到着したのが11時20分。
ここまでは楽勝でしたが・・・。

ここから地図とコンパス、迷った時はGPSが頼りの読図訓練のスタート。
・・といってもコンパスすら持っていない私は皆さんの後を付いていくだけ。
(情けな~)

クモの巣だらけの道を枝を振り回しながら進むショウタンさんにつづき
見晴らしの良いピークに。(ショウタンさんが名付けた「行雲山峰」)

澄んでいれば抜群なんですがく本領発揮してしまい真っ白けワハハ・・(泣)。

8レースは3-7ちゃう?いや、俺は2-8や思うで。
・・ちゅうような会話ではありません、念のため。(笑)

少し行くと使われていない反射板があり周りはひどいヤブ。
抜けるしか手段がないのでショウタンさんを先頭に突入、うげっ。

ほやから俺は3-7来るって言うたやろ?イヤまさかあそこで落馬するとは・・。
(*注 写真と文とは何の関係もありません)

途中、バカでかいマムシ2匹をショウタンさんが発見、私一人なら即退散してます。
道なき道を進むつもりがしっかりとテープが・・・世の中スキモノがいるもんです。

落合の集落に出る手前もひどいヤブ、出口を求めてウロウロ。

やっとのことで小さな川沿いの道に出る。

PM1時20分、日陰の道端に座り込んで昼食。

本日もサバ寿司と冷たいソーメン。
もうちょっとでシャリバテになりそうだったのでウマいのなんの。
ショウタンさんにはデザートの柿、シマヤンさんには食後のコーヒーを
ごちそうしていただきました、ゴッツァンデス。

PM2時10分、ショウタンさんが地元の人に聞いてきた山名「ドウ谷山」
を目指してGO。

古いお墓とお地蔵さんが立ち並ぶすぐ上の斜面をズンズン。
飯食ってすぐの登りはツライ。

池のような沼地の横を抜け、シダが生い茂る中をひたすら登り

3時7分、顔に何度もクモの巣の直撃を受けながら
ドウ谷山の山頂に到着。当然展望なんかありません。

地図では判断しにくいところではGPSで確認し、戻ったりしながら急斜面を
滑り降りるように下り、目的の池にたどりつく。
ショウタンさんの地獄車やシマヤンさんのエアー背負い投げにはアセった。
(単に派手に転んだだけですが・・・・)

すぐ近くの栗の木だらけの森はめっちゃ雰囲気が良かった。
古道に出るためにまたここから斜面を登り稜線へ。

尾根を少し進み、目的の三角点に(四等西前谷)
ここから尾根を下り、古道を通り最後の藪コギして林道と合流。ホッ

阪和高速の下をくぐり

紀伊駅まで車道をテクテク。

稲穂が垂れ、畔には彼岸花が咲き乱れていた。
知らぬ間にすっかり秋めいてきましたねー。

6時7分の電車に乗り

六十谷の駅に降りたのが6時13分。
車に戻ったのが6時35分、全行程9時間半。距離は20km近くあったとか。
ショウタンさん、シマヤンさん、どうもお疲れ様でした。
懲りずにまた一緒に歩いて下さい。

ショウタンさん達と別れ、utageさんと一緒に岩出の「幸の湯」へ。
やっぱ山の後の風呂は最高です・・・・あっ、命!すんの忘れた。
達と雲山峰~落合~ドウ谷山を歩いてきました。

最近知り合ったutageさんを誘って六十谷の山に行こうとメールしたら、
何とショウタンさん達と雲山峰あたりのマイナールートを歩く約束をしたとのこと。
急きょ飛び入り参加させてもらいました。

この日歩いた軌跡です、ショウタンさん・シマヤンさん両名から頂きました。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

大関橋手前の駐車場で9時に待ち合わせ、初対面であるシマヤンさんに
挨拶を済ませ歩き始める。

湿度が80%と蒸し暑く少し歩くだけで汗ダラダラ。
スポーツドリンクを含め3Lの水の重さが背中にズッシリ。

井関橋を渡らずに少し左手の井関峠方面へ。

途中にある大福の名水で喉を潤し

10時15分、井関峠に到着。
綺麗なあずまやが出来ていたがはたして利用する人がいるのやら?

雲山峰に向かう途中、通常ルートを外れほんの僅かな踏み跡をたどる。

10時53分、地蔵山に到着。ここは残念ながら展望はありません。

スーパーマリオに出てくるような怪しいキノコ発見。
カサの大きさは20cmほどありました。

で、スタコラサッサと雲山峰に到着したのが11時20分。
ここまでは楽勝でしたが・・・。

ここから地図とコンパス、迷った時はGPSが頼りの読図訓練のスタート。
・・といってもコンパスすら持っていない私は皆さんの後を付いていくだけ。
(情けな~)

クモの巣だらけの道を枝を振り回しながら進むショウタンさんにつづき
見晴らしの良いピークに。(ショウタンさんが名付けた「行雲山峰」)

澄んでいれば抜群なんですがく本領発揮してしまい真っ白けワハハ・・(泣)。

8レースは3-7ちゃう?いや、俺は2-8や思うで。
・・ちゅうような会話ではありません、念のため。(笑)

少し行くと使われていない反射板があり周りはひどいヤブ。
抜けるしか手段がないのでショウタンさんを先頭に突入、うげっ。

ほやから俺は3-7来るって言うたやろ?イヤまさかあそこで落馬するとは・・。
(*注 写真と文とは何の関係もありません)

途中、バカでかいマムシ2匹をショウタンさんが発見、私一人なら即退散してます。
道なき道を進むつもりがしっかりとテープが・・・世の中スキモノがいるもんです。

落合の集落に出る手前もひどいヤブ、出口を求めてウロウロ。

やっとのことで小さな川沿いの道に出る。

PM1時20分、日陰の道端に座り込んで昼食。

本日もサバ寿司と冷たいソーメン。
もうちょっとでシャリバテになりそうだったのでウマいのなんの。
ショウタンさんにはデザートの柿、シマヤンさんには食後のコーヒーを
ごちそうしていただきました、ゴッツァンデス。

PM2時10分、ショウタンさんが地元の人に聞いてきた山名「ドウ谷山」
を目指してGO。

古いお墓とお地蔵さんが立ち並ぶすぐ上の斜面をズンズン。
飯食ってすぐの登りはツライ。

池のような沼地の横を抜け、シダが生い茂る中をひたすら登り

3時7分、顔に何度もクモの巣の直撃を受けながら
ドウ谷山の山頂に到着。当然展望なんかありません。

地図では判断しにくいところではGPSで確認し、戻ったりしながら急斜面を
滑り降りるように下り、目的の池にたどりつく。
ショウタンさんの地獄車やシマヤンさんのエアー背負い投げにはアセった。
(単に派手に転んだだけですが・・・・)

すぐ近くの栗の木だらけの森はめっちゃ雰囲気が良かった。
古道に出るためにまたここから斜面を登り稜線へ。

尾根を少し進み、目的の三角点に(四等西前谷)
ここから尾根を下り、古道を通り最後の藪コギして林道と合流。ホッ

阪和高速の下をくぐり

紀伊駅まで車道をテクテク。

稲穂が垂れ、畔には彼岸花が咲き乱れていた。
知らぬ間にすっかり秋めいてきましたねー。

6時7分の電車に乗り

六十谷の駅に降りたのが6時13分。
車に戻ったのが6時35分、全行程9時間半。距離は20km近くあったとか。
ショウタンさん、シマヤンさん、どうもお疲れ様でした。
懲りずにまた一緒に歩いて下さい。

ショウタンさん達と別れ、utageさんと一緒に岩出の「幸の湯」へ。
やっぱ山の後の風呂は最高です・・・・あっ、命!すんの忘れた。
スポンサーサイト
【命】
本家でも忘れる事があるのですね(^^)。
それにしても、長時間の徘徊ですね。暑くて、くもの巣だらけで、限りなくしんどそう。そのぶん楽しそう!
ps.あのキノコ、おいしそうだなぁ~!!
それにしても、長時間の徘徊ですね。暑くて、くもの巣だらけで、限りなくしんどそう。そのぶん楽しそう!
ps.あのキノコ、おいしそうだなぁ~!!
|∧
【楽しかったですね。】
いやーホント楽しかったですね!!!普通の山道は疲れてしまいますが、やぶに入るとがぜん元気が出てきました。ショウタンさん、シマヤンさんの体力にはホントザツボウです。ソウルさんの装備にも目を見張るものがありました。また、一緒にいきたいですね!!!
|∧
【】
>松さん
ショウタンさん・シマヤンさんに付いていくのが
やっとの状態で全然余裕がありませんでした。
ホンマにこの人達60か?と何度思ったことやら。
あのキノコ食べても身長が伸びることはなさそうです。(笑)
言ってくれれば採ってきて送ったのに。
>utageさん
面白かったですねー。
ヤブが好きだと言う人に初めて出会いました。(笑)
GPS・・自分には無縁の物だと思っていましたが
欲しいアイテムの仲間入りしましたわ。
またぜひご一緒しましょ。
ショウタンさん・シマヤンさんに付いていくのが
やっとの状態で全然余裕がありませんでした。
ホンマにこの人達60か?と何度思ったことやら。
あのキノコ食べても身長が伸びることはなさそうです。(笑)
言ってくれれば採ってきて送ったのに。
>utageさん
面白かったですねー。
ヤブが好きだと言う人に初めて出会いました。(笑)
GPS・・自分には無縁の物だと思っていましたが
欲しいアイテムの仲間入りしましたわ。
またぜひご一緒しましょ。
|∧
【ソウル先輩は二段投げ?】
>ほやから俺は3-7来るって言うたやろ?イヤまさかあそこで落馬するとは・・。
この二度目がハマるんですよね、ソウル先輩ナイス!
>ショウタンさんの地獄車
みっ、見たい!神社の階段転がるんですね?
ってか、こんなネタ通じませんって(笑
いやーっ里山とはいえ20キロも歩きましたか!
お仲間も増えて秋山も楽しみですね~
この二度目がハマるんですよね、ソウル先輩ナイス!
>ショウタンさんの地獄車
みっ、見たい!神社の階段転がるんですね?
ってか、こんなネタ通じませんって(笑
いやーっ里山とはいえ20キロも歩きましたか!
お仲間も増えて秋山も楽しみですね~
|∧
【>スロトレさん】
に、二段投げ・・そんなん忘れてましたわ。
あ、地獄車に反応されましたか。
♪ヘイ、ジュー(ビートルズ風に)ドウイッチョクセーン
ちゅうのが流行りましたよね、ね?
あ、地獄車に反応されましたか。
♪ヘイ、ジュー(ビートルズ風に)ドウイッチョクセーン
ちゅうのが流行りましたよね、ね?
|∧
【山道一直線?】
大先輩達と歩かれたんですね!色んな技のご指導を受けられたみたいですが?足でピアノが弾けるようになりましたか?(笑
冗談はさて置いて、全工程9時間半、20kmは我家では、とても無理無理で~す。いつか参加出来るように、鍛えますワ!
冗談はさて置いて、全工程9時間半、20kmは我家では、とても無理無理で~す。いつか参加出来るように、鍛えますワ!
|∧
【>たかっさん】
そうそう足でピアノを弾いたのはコンドウです。
・・て柔道一直線ネタはやはりみんな乗ってくるなぁ。
途中ルートを見失ってGPSでもわからん時は
山で一泊せなあかんのかと思ったわ。
恐るべし里山のマイナールートやね。
・・て柔道一直線ネタはやはりみんな乗ってくるなぁ。
途中ルートを見失ってGPSでもわからん時は
山で一泊せなあかんのかと思ったわ。
恐るべし里山のマイナールートやね。
|∧
【おもしろすぎて~~~】
このレポート 最高です^0^
写真の解説にわろたわろた。。。。
それにしても無限の体力を持つショウタンさんたちの 楽しい少年のような笑い声が聞こえてきそうですね
くもの巣だらけの藪こぎも 次へのステップにいい想い出に・・・
この途中でいつも70はゆうに超えてるおじいさんにあうのですが井関から大福山とか回ってるそうです。健脚ぶりに圧倒されますよ~
写真の解説にわろたわろた。。。。
それにしても無限の体力を持つショウタンさんたちの 楽しい少年のような笑い声が聞こえてきそうですね
くもの巣だらけの藪こぎも 次へのステップにいい想い出に・・・
この途中でいつも70はゆうに超えてるおじいさんにあうのですが井関から大福山とか回ってるそうです。健脚ぶりに圧倒されますよ~
|∧
【】
お疲れさまでした~
後を付いて行くのは楽チンですよね~
ショウタンさんは先頭で、クモの巣取りの藪の中は大変と思いました。
マムシ2匹発見は流石です~(^-^)
後を付いて行くのは楽チンですよね~
ショウタンさんは先頭で、クモの巣取りの藪の中は大変と思いました。
マムシ2匹発見は流石です~(^-^)
|∧
【】
お疲れ様でした
地獄車で一回転しましたが至って症状は軽く、次回は2回転を目指します
ソウルさん
吉本に転職をお勧めします
地獄車で一回転しましたが至って症状は軽く、次回は2回転を目指します
ソウルさん
吉本に転職をお勧めします
|∧
2008/09/15 16:14:37
9月14日(日)MTBで砲台跡まで行ってきました。

また六十谷の山を徘徊しようと思ったのですが、あまりに真っ白に
カスミたおしていたのであっさり諦め久々にMTBで出動。

自転車で紀ノ川大橋を渡ったことがない・・・どう行けばいいんやろ?

大浦街道方面に少し行くと自転車・歩行者専用道路が架けられていた。(ホッ)

車だとアッという間に過ぎてしまう橋も自転車だとけっこうかかり、
改めて紀ノ川の河口の広さを実感する。

車道を走るのはあまり好きじゃないので河西公園へ。

ええ雰囲気です、やっぱ緑の中の道は気持ち良い。

子供たちの野球やサッカーの試合が行われている。
送り迎えや応援する父兄は楽しいけど大変やろなぁ。(しみじみ)

西脇漁港を抜け

磯ノ浦海水浴場へ、ほとんどベタ波やけどサーファーでいっぱい。
30年ほど前は私もこの中の一人やったんやろなぁ。

加太駅前をAM11時半に通過。

いつかは入ってみたい銭湯、まだ現役で頑張っているようなので安心。

潮風を受けながら海沿いを走る。

一度も来たことが無かった城ヶ埼に立ち寄る。

眺めは抜群、休憩所も設置されている。

しばし休憩

ルアー釣りのポイントで有名なだけあって皆さん頑張ってます。

礒の形が特徴的

目指す国民宿舎がすぐ目の前の山上に

・・・でもその手前の坂がメッチャきつい・・・
途中で体力尽きて押しました。(泣)

12時丁度に砲台跡の入り口に到着。

展望所で昼食したかったのでまずレンガ道を。

分岐を左に行けば砲台跡、右は展望所。

一番いいポジションのあずまやには石ぶつけたろか?と思うぐらい
一組のカップルがイチャついてたのでベンチで食べることに。(笑)

何度来てもここからの眺めは飽きない。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

本日は手巻き寿司とぶっかけうろん。
クーラーバッグに押し込んだので、まぁ見事な変形ぶり。

食べ終えてから少しだけ砲台跡を散策。

台座部分には草が生い茂り砲台が座っていたとは思えません。

地下の弾薬庫跡に下りるのは何度来ても緊張します。
蚊の大群・クモの巣・落葉だらけの湿った階段・真っ暗な弾薬庫跡・・・
そら怖くなるのも無理おまへん。(笑)
砲台跡の最初のレポはこちら友ヶ島の砲台跡レポはこちらをどうぞ。

展望所に戻り、尾根を下る。

やっぱ友ヶ島をバックに命!

白石に下りて行く途中にある二つの弾薬庫跡の一つはゴミ捨て場と化していた。
心無い人間には遺構もヘッタクレもありませんね。
でも進んでゴミ拾いしようとするだけのボランティア精神を持ち合わせていない
自分は、結局口先だけなのかも知れません。

最後の階段をおりて海岸へ。

今日は海が濁っていてあまり綺麗じゃありません。
ここもルアー釣りのポイントで有名です、前回来た時にはハマチをぶら下げて
道を上がってくるルアーマンに出会いました。

白石から振り返った眺め。

PM1時半、ツクツクボウシの鳴き声が響く道を入口に戻る。

ヒィコラ言って登った坂道も下りはあっという間。
タイトルはズバリ「自分を写す自分を映す」

まだ時間も早いので加太漁港に。

加太漁港まで来ればやはり淡島神社に寄らなければ。

綺麗な朱色が映えますが・・・・

脇には人形でいっぱい
(人形供養で有名な神社です、不気味な話も多数あり)

裏手には招き猫だらけのところや

お面だらけのところもあり(自分で撮っていながら気色わる~)

・・・でやっぱり淡島神社といえばこれでしょう。(2個で500円)

来た道を戻らず、細い在所の中を抜けると見覚えのある景色が。
(確かショウタンさんが行かれた鉢巻山への登り口か?)
また今度のお楽しみに取っておきます。

表の格子の縦の部分が竹で作られていた素敵なお家。
いつまでもこの状態をキープして欲しいなぁ。

帰りはパームシティを経由したのですが途中でこんな店発見。
一瞬ベランダから泥棒が侵入しようとしているように見えますね。
派手なようで地味なようで・・・微妙です。

紀の国大橋も初めて自転車で渡りました。(もちろん専用道路)
ブログにコメントしてくれたA氏と元長崎屋で会い、川原で山話で盛り上がる。
私より5つも若い好中年?だった。(笑)今度一緒に山に登るのを約束して帰路に。
久々に長い距離を走ってケツが痛いけど山と同じぐらい楽しかった。

また六十谷の山を徘徊しようと思ったのですが、あまりに真っ白に
カスミたおしていたのであっさり諦め久々にMTBで出動。

自転車で紀ノ川大橋を渡ったことがない・・・どう行けばいいんやろ?

大浦街道方面に少し行くと自転車・歩行者専用道路が架けられていた。(ホッ)

車だとアッという間に過ぎてしまう橋も自転車だとけっこうかかり、
改めて紀ノ川の河口の広さを実感する。

車道を走るのはあまり好きじゃないので河西公園へ。

ええ雰囲気です、やっぱ緑の中の道は気持ち良い。

子供たちの野球やサッカーの試合が行われている。
送り迎えや応援する父兄は楽しいけど大変やろなぁ。(しみじみ)

西脇漁港を抜け

磯ノ浦海水浴場へ、ほとんどベタ波やけどサーファーでいっぱい。
30年ほど前は私もこの中の一人やったんやろなぁ。

加太駅前をAM11時半に通過。

いつかは入ってみたい銭湯、まだ現役で頑張っているようなので安心。

潮風を受けながら海沿いを走る。

一度も来たことが無かった城ヶ埼に立ち寄る。

眺めは抜群、休憩所も設置されている。

しばし休憩

ルアー釣りのポイントで有名なだけあって皆さん頑張ってます。

礒の形が特徴的

目指す国民宿舎がすぐ目の前の山上に

・・・でもその手前の坂がメッチャきつい・・・
途中で体力尽きて押しました。(泣)

12時丁度に砲台跡の入り口に到着。

展望所で昼食したかったのでまずレンガ道を。

分岐を左に行けば砲台跡、右は展望所。

一番いいポジションのあずまやには石ぶつけたろか?と思うぐらい
一組のカップルがイチャついてたのでベンチで食べることに。(笑)

何度来てもここからの眺めは飽きない。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

本日は手巻き寿司とぶっかけうろん。
クーラーバッグに押し込んだので、まぁ見事な変形ぶり。

食べ終えてから少しだけ砲台跡を散策。

台座部分には草が生い茂り砲台が座っていたとは思えません。

地下の弾薬庫跡に下りるのは何度来ても緊張します。
蚊の大群・クモの巣・落葉だらけの湿った階段・真っ暗な弾薬庫跡・・・
そら怖くなるのも無理おまへん。(笑)
砲台跡の最初のレポはこちら友ヶ島の砲台跡レポはこちらをどうぞ。

展望所に戻り、尾根を下る。

やっぱ友ヶ島をバックに命!

白石に下りて行く途中にある二つの弾薬庫跡の一つはゴミ捨て場と化していた。
心無い人間には遺構もヘッタクレもありませんね。
でも進んでゴミ拾いしようとするだけのボランティア精神を持ち合わせていない
自分は、結局口先だけなのかも知れません。

最後の階段をおりて海岸へ。

今日は海が濁っていてあまり綺麗じゃありません。
ここもルアー釣りのポイントで有名です、前回来た時にはハマチをぶら下げて
道を上がってくるルアーマンに出会いました。

白石から振り返った眺め。

PM1時半、ツクツクボウシの鳴き声が響く道を入口に戻る。

ヒィコラ言って登った坂道も下りはあっという間。
タイトルはズバリ「自分を写す自分を映す」

まだ時間も早いので加太漁港に。

加太漁港まで来ればやはり淡島神社に寄らなければ。

綺麗な朱色が映えますが・・・・

脇には人形でいっぱい
(人形供養で有名な神社です、不気味な話も多数あり)

裏手には招き猫だらけのところや

お面だらけのところもあり(自分で撮っていながら気色わる~)

・・・でやっぱり淡島神社といえばこれでしょう。(2個で500円)

来た道を戻らず、細い在所の中を抜けると見覚えのある景色が。
(確かショウタンさんが行かれた鉢巻山への登り口か?)
また今度のお楽しみに取っておきます。

表の格子の縦の部分が竹で作られていた素敵なお家。
いつまでもこの状態をキープして欲しいなぁ。

帰りはパームシティを経由したのですが途中でこんな店発見。
一瞬ベランダから泥棒が侵入しようとしているように見えますね。
派手なようで地味なようで・・・微妙です。

紀の国大橋も初めて自転車で渡りました。(もちろん専用道路)
ブログにコメントしてくれたA氏と元長崎屋で会い、川原で山話で盛り上がる。
私より5つも若い好中年?だった。(笑)今度一緒に山に登るのを約束して帰路に。
久々に長い距離を走ってケツが痛いけど山と同じぐらい楽しかった。
【】
まいどです!
MTBで加太までとは、おけつが二つに割れてしまいますよ!って元から割れてるか(笑
山・海・人形・サザエの壷焼と色んな角度から楽しめたみたいですね!
MTBで加太までとは、おけつが二つに割れてしまいますよ!って元から割れてるか(笑
山・海・人形・サザエの壷焼と色んな角度から楽しめたみたいですね!
|∧
【】
どれもよく見慣れた光景
でも、改めてこうして写真でみると
新町温泉も、砲台跡も味のあるものですね
で、石は当たりました?
ちなみに泥棒さんがよじ登っている中華料理店「宝潤」は我が家から目と鼻の先
お~いと呼んでいただけたら「命」と応えていたのに???
でも、改めてこうして写真でみると
新町温泉も、砲台跡も味のあるものですね
で、石は当たりました?
ちなみに泥棒さんがよじ登っている中華料理店「宝潤」は我が家から目と鼻の先
お~いと呼んでいただけたら「命」と応えていたのに???
|∧
【うん?】
加太って瀬戸内海なの?ってなくらい無知無教養なスロトレです(笑)いやーっ、いいカンジですねー、思わず過去記事もじっくり拝見しました、こんな遺構があるんですか・・・すみません、初めて知りました、しかし何でゴミだらけ(怒)何のためにここを残してるのか?情けないなぁ日本人。
なんて怒るほど立派な主義持ってませんが、一度訪れたい場所です(メモメモ)。でも過去記事見たせいか、ロキシーのアヴァロンが頭でリフレイン(笑)シブいですね先輩!
なんて怒るほど立派な主義持ってませんが、一度訪れたい場所です(メモメモ)。でも過去記事見たせいか、ロキシーのアヴァロンが頭でリフレイン(笑)シブいですね先輩!
|∧
【】
お久しぶりです。
見覚えのある風景がズラリ・・・
加太の休暇村利用時はいつも砲台跡まで散歩してました。
淡島神社もいつものコース
おまけに行者堂までいつものコース
たまに加太漁港に車を止めて、友ヶ島までの船旅(笑)
見覚えのある風景がズラリ・・・
加太の休暇村利用時はいつも砲台跡まで散歩してました。
淡島神社もいつものコース
おまけに行者堂までいつものコース
たまに加太漁港に車を止めて、友ヶ島までの船旅(笑)
|∧
【加太】
僕も少々違和感・・。瀬戸内海なんですねえ、和歌山。それにしては遠い・。
あの銭湯、良さげですね。soulさんより先に入ってやろうかしらん?遠征のコースにいれておこう・・。
(^ ^)
あの銭湯、良さげですね。soulさんより先に入ってやろうかしらん?遠征のコースにいれておこう・・。
(^ ^)
|∧
【お股 大丈夫ですか】
見慣れた風景や地域もこのようにして 「うん・うん」と納得したり、こんな所もあったのかと関心しながら次々写真を送ると面白いものですね。
SOUL号には距離計は付いているのですか。 MTB何?走りましたか。
僕は以前登山用のGPSをバイクに付けてツーリングをしたことが有りますが、GPSには軌跡や移動距離が残るので、走った状況がわかります。 今そのGPSは引出に眠っていますが。
SOUL号には距離計は付いているのですか。 MTB何?走りましたか。
僕は以前登山用のGPSをバイクに付けてツーリングをしたことが有りますが、GPSには軌跡や移動距離が残るので、走った状況がわかります。 今そのGPSは引出に眠っていますが。
|∧
【】
用走りますソウルさん
私ならオケツが真っ赤っか
この砲台は知らないのです
いつか行ってみますが一つお願いがあります
打田町の和歌山で一番古いトンネルってどこですか、前にソウルさんが報告したように思うのですが、違うなかな
私ならオケツが真っ赤っか
この砲台は知らないのです
いつか行ってみますが一つお願いがあります
打田町の和歌山で一番古いトンネルってどこですか、前にソウルさんが報告したように思うのですが、違うなかな
|∧
【】
うっキョお~!海かぁ~(いいッスねェ)
海から遠い僕ンチはうらやましい限りです、
一度だけ紀ノ川沿いをクルマで走った経験
ありますが魅力的な川でした、
一応 僕もメーターは付けてるんですが
電池切れでそのまんま
GPSか(ナルホド)
でも距離稼ぐんならロードタイプなんやけど
住宅事情とフトコロの問題ッスね。
海から遠い僕ンチはうらやましい限りです、
一度だけ紀ノ川沿いをクルマで走った経験
ありますが魅力的な川でした、
一応 僕もメーターは付けてるんですが
電池切れでそのまんま
GPSか(ナルホド)
でも距離稼ぐんならロードタイプなんやけど
住宅事情とフトコロの問題ッスね。
|∧
【先日はどうも!】
いやー結構距離走ってますね!コースを拝見させていただいただけで、良い人柄がつたわって来ますね!冒険は大きくても、小さくても、ロマンがありますね。
|∧
【】
>たかっさん
こってこてのコメントありがとさん。(笑)
車だと通り過ぎてしまったり駐車するのに難儀なところも
MTBだとすんなり行けるんがエエとこよ。
たまには海もええもんやね。
>hanasakuさん
ぶつけよ思たら目合ったのでやめました。(笑)
hanasakuさんちはあのお店の近くでしたか。
今度通る時は大声で叫びますのでよろしく。(笑)
>スロトレさん
加太の砲台跡もなかなかですが
友ヶ島の砲台跡はホントすごいです。
もし機会があればぜひ訪れてみて下さい。
アヴァロンもいいですがジャケットは断然
ファーストのほうに惹かれますよね。(笑)
>タイシさん
ご無沙汰してます!
タイシさんは加太方面詳しいですねー。
地元のくせに休暇村を利用したことが無いもんで
2年前に初めて知ったような次第です。
また友ヶ島にも行ってみたくなりました。
>松さん
近畿のオマケといわれる和歌山のこと
瀬戸内海のオマケでしょう。(笑)
ぜひあの銭湯に入って写真アップして下さい。
早く行かないと廃業しそうですから。
>タマちゃん
イヤー私のMTBにはメーターもなんも付いてません。
軌跡や移動距離が残るってのは非常に魅力的なので、
いつかはGPSを買いたいと思っていますが
悲しいことに財政が圧迫して手が届きましぇん。
>ショウタンさん
虎島の砲台跡も見たいのでまた友ヶ島に
いってみたいのですがいつになるやら。
打田町の古いトンネル?
ちょっと思い浮かびません。
役立たずですんません。m(__)m
>ドクターさん
海は和歌山が誇れるものの代表格ですからね。
紀ノ川は大きいけどすっかり綺麗な川では
なくなってしまいましたわ。
山歩きでも最初は万歩計で何キロ歩いたか
測ってたけど最近はまったく測ってません。
ロードタイプがうらやましい時もあるけど
たまーに山道を走るのでやっぱりMTBかなと。
>utageさん
どうもごちそうさまでした。
久しぶりに長距離走ったら
背筋が痛くなりました。
私には大きな冒険が無いような気がします。(笑)
こってこてのコメントありがとさん。(笑)
車だと通り過ぎてしまったり駐車するのに難儀なところも
MTBだとすんなり行けるんがエエとこよ。
たまには海もええもんやね。
>hanasakuさん
ぶつけよ思たら目合ったのでやめました。(笑)
hanasakuさんちはあのお店の近くでしたか。
今度通る時は大声で叫びますのでよろしく。(笑)
>スロトレさん
加太の砲台跡もなかなかですが
友ヶ島の砲台跡はホントすごいです。
もし機会があればぜひ訪れてみて下さい。
アヴァロンもいいですがジャケットは断然
ファーストのほうに惹かれますよね。(笑)
>タイシさん
ご無沙汰してます!
タイシさんは加太方面詳しいですねー。
地元のくせに休暇村を利用したことが無いもんで
2年前に初めて知ったような次第です。
また友ヶ島にも行ってみたくなりました。
>松さん
近畿のオマケといわれる和歌山のこと
瀬戸内海のオマケでしょう。(笑)
ぜひあの銭湯に入って写真アップして下さい。
早く行かないと廃業しそうですから。
>タマちゃん
イヤー私のMTBにはメーターもなんも付いてません。
軌跡や移動距離が残るってのは非常に魅力的なので、
いつかはGPSを買いたいと思っていますが
悲しいことに財政が圧迫して手が届きましぇん。
>ショウタンさん
虎島の砲台跡も見たいのでまた友ヶ島に
いってみたいのですがいつになるやら。
打田町の古いトンネル?
ちょっと思い浮かびません。
役立たずですんません。m(__)m
>ドクターさん
海は和歌山が誇れるものの代表格ですからね。
紀ノ川は大きいけどすっかり綺麗な川では
なくなってしまいましたわ。
山歩きでも最初は万歩計で何キロ歩いたか
測ってたけど最近はまったく測ってません。
ロードタイプがうらやましい時もあるけど
たまーに山道を走るのでやっぱりMTBかなと。
>utageさん
どうもごちそうさまでした。
久しぶりに長距離走ったら
背筋が痛くなりました。
私には大きな冒険が無いような気がします。(笑)
|∧
2008/09/08 00:40:49
9月6日(土)一人で紀泉アルプスを縦走してきました。

本物のアルプスは無理なので紀泉アルプスを縦走してきました。(ショボ!)

六十谷のスーパーが24時間営業だと思い込んでいてAM8時に到着したが
当然店は開いておらず、仕方なく岩出まで買いに行き結局スタートが9時。
スーパーに車を停めさせてもらい、千手川沿いを北へ。

まだ登ったことがなかった上人山を経由することに。

コンクリートの道を少し行くと左手に登り口がありました。

上人山遺跡について

地蔵尊が祀られている祠、そのすぐ裏が登山口です。

手作り感いっぱいの案内板、ありがたいことです。

是徳上人の墓

すぐ近くにある名号石を囲んでいた土壁、長い年月を感じさせます。

蚊の大群につきまとわれながらしっかりした踏み跡をたどる。

AM9時45分、上人山山頂に到着。
展望はないけど綺麗に整備され手作りのベンチも完備。

三角点にはショウタンさんの山銘板が立てられていた。

そのまま進み、鉄塔コースで青少年の森を目指す。

一ヵ月以上山を歩いてなかったせいかザックがやたら重く感じ、汗が
全身を覆うように流れ落ちる。

エビ峠でスポーツドリンクを飲んでしばし休憩。

ベンチの少し上からは澄んでいれば紀ノ川の眺めが抜群なのだが
いつものごとく霞んでさっぱり。(泣)

地蔵峠を越える頃から暑さでヘロヘロ。

六角堂に着いた時はもうここでダメかな・・と弱気になった。

5分ほど六角堂の日陰にあるベンチに寝転び、涼んでいると空腹感を覚えた。
時計を見ると11時半を周っていたのでとりあえず昼食を。
本日は野沢菜入りとろろそば(温玉付き)と焼鯖寿司。
・・・・で、メシを食ったら気力復活!!(単純)

青少年の森からの眺め・・・どうせ私はカスミ男でございます。

引き返すんなら今のうちやぞ!と心の中で葛藤しながら雲山峰へ。

秋にはハイカーでごった返すピークには誰もいない。(490m)

緩やかなアップダウンを繰り返し山中渓を目指す。
縦走するのは3度目やけど一人で来るのは初めて。

見晴らしのいい尾根から見えた本日最高の景色。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

山歩きを始めて間もない頃、この見晴らしのいい砂礫の尾根で初めて
命!をしたのが思い出される。記念にまたやっとこか・・と思ったが先に
近くで休憩しているハイカーがいたのでやめておく。
(シャイな性格は損です・・・・御自由に突っこんでネ)

まるで滑り台のような下り、苔でツルツル滑り注意しないと転倒必至。

PM1時50分、ようやく銀の峰第一展望台に到着。

ここからは関空方面がよく見え・・・・ませんね(泣)
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ここまで来たらもう縦走したのも同じ、喜びの命!

で、調子ばってさらに北側から下りたんですがこれがいけなかった。

あまり人が歩いていないらしくクモの巣だらけ・・おまけに突然の雷雨。
それもバケツを引っくり返したような雨のため、慌ててカッパを取り出し
靴を履いたまま下を履こうとしたら踵が引っ掛かって履けない。
また脱ぐにも強引に押し込んだため中々脱げない。
追い討ちをかけるように足がつって足を曲げられなくなる・・・と
豪雨の中で何をやってるんだろうと情けなさでいっぱい。

靴が埋まるほどの水溜りが出来たコースを滑り下りるようにして
駅に向かう道に下りてきた時にはすっかり雨があがっていた。
靴に水が入り、グチュグチュと気持の悪い感触のまま駅へ急ぐ。

PM3時5分、全身ボト濡れになって山中渓駅に到着。
全行程6時間の夏に歩くには少々きつーいコースでした。

車に戻ったのがPM3時半、久々に岩出の「幸の湯」で疲れを取りました。
やっぱり山歩きの後の風呂は最高!

本物のアルプスは無理なので紀泉アルプスを縦走してきました。(ショボ!)

六十谷のスーパーが24時間営業だと思い込んでいてAM8時に到着したが
当然店は開いておらず、仕方なく岩出まで買いに行き結局スタートが9時。
スーパーに車を停めさせてもらい、千手川沿いを北へ。

まだ登ったことがなかった上人山を経由することに。

コンクリートの道を少し行くと左手に登り口がありました。

上人山遺跡について

地蔵尊が祀られている祠、そのすぐ裏が登山口です。

手作り感いっぱいの案内板、ありがたいことです。

是徳上人の墓

すぐ近くにある名号石を囲んでいた土壁、長い年月を感じさせます。

蚊の大群につきまとわれながらしっかりした踏み跡をたどる。

AM9時45分、上人山山頂に到着。
展望はないけど綺麗に整備され手作りのベンチも完備。

三角点にはショウタンさんの山銘板が立てられていた。

そのまま進み、鉄塔コースで青少年の森を目指す。

一ヵ月以上山を歩いてなかったせいかザックがやたら重く感じ、汗が
全身を覆うように流れ落ちる。

エビ峠でスポーツドリンクを飲んでしばし休憩。

ベンチの少し上からは澄んでいれば紀ノ川の眺めが抜群なのだが
いつものごとく霞んでさっぱり。(泣)

地蔵峠を越える頃から暑さでヘロヘロ。

六角堂に着いた時はもうここでダメかな・・と弱気になった。

5分ほど六角堂の日陰にあるベンチに寝転び、涼んでいると空腹感を覚えた。
時計を見ると11時半を周っていたのでとりあえず昼食を。
本日は野沢菜入りとろろそば(温玉付き)と焼鯖寿司。
・・・・で、メシを食ったら気力復活!!(単純)

青少年の森からの眺め・・・どうせ私はカスミ男でございます。

引き返すんなら今のうちやぞ!と心の中で葛藤しながら雲山峰へ。

秋にはハイカーでごった返すピークには誰もいない。(490m)

緩やかなアップダウンを繰り返し山中渓を目指す。
縦走するのは3度目やけど一人で来るのは初めて。

見晴らしのいい尾根から見えた本日最高の景色。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

山歩きを始めて間もない頃、この見晴らしのいい砂礫の尾根で初めて
命!をしたのが思い出される。記念にまたやっとこか・・と思ったが先に
近くで休憩しているハイカーがいたのでやめておく。
(シャイな性格は損です・・・・御自由に突っこんでネ)

まるで滑り台のような下り、苔でツルツル滑り注意しないと転倒必至。

PM1時50分、ようやく銀の峰第一展望台に到着。

ここからは関空方面がよく見え・・・・ませんね(泣)
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ここまで来たらもう縦走したのも同じ、喜びの命!

で、調子ばってさらに北側から下りたんですがこれがいけなかった。

あまり人が歩いていないらしくクモの巣だらけ・・おまけに突然の雷雨。
それもバケツを引っくり返したような雨のため、慌ててカッパを取り出し
靴を履いたまま下を履こうとしたら踵が引っ掛かって履けない。
また脱ぐにも強引に押し込んだため中々脱げない。
追い討ちをかけるように足がつって足を曲げられなくなる・・・と
豪雨の中で何をやってるんだろうと情けなさでいっぱい。

靴が埋まるほどの水溜りが出来たコースを滑り下りるようにして
駅に向かう道に下りてきた時にはすっかり雨があがっていた。
靴に水が入り、グチュグチュと気持の悪い感触のまま駅へ急ぐ。

PM3時5分、全身ボト濡れになって山中渓駅に到着。
全行程6時間の夏に歩くには少々きつーいコースでした。

車に戻ったのがPM3時半、久々に岩出の「幸の湯」で疲れを取りました。
やっぱり山歩きの後の風呂は最高!
【ご一緒できれば】
初めまして、当方現在45歳、30歳の頃、山岳会で数年活動しましたが、最近また、低山をハイクしたくなりましたが、なかなか、ご一緒できる方がいないので、もし良ければ、和歌山周辺をハイクする際はお誘いねがえないでしょうか?低山とはいえなかなか一人では山行きは不安で、以前はブログにある山を歩いていました。よろしくお願いもうしあげます。
|∧
【】
まいどです!
久しぶりに歩かれたんでっか!こちらの山はまったく歩いたことがないですが、いつレポ見てもいいところやなぁ~って思いますわ!こんど案内頼みます。昨日は山道具買いにいってヘラヘラニタニタ(笑)してた我家です。
久しぶりに歩かれたんでっか!こちらの山はまったく歩いたことがないですが、いつレポ見てもいいところやなぁ~って思いますわ!こんど案内頼みます。昨日は山道具買いにいってヘラヘラニタニタ(笑)してた我家です。
|∧
【はいはい】
>豪雨の中で何をやってるんだろうと情けなさでいっぱい。
これこれ!レインウェアってそうそう身に着けないでしょ?だから結構やってしまうんですよねー
私は明神平で、この状態でずっこけて体中ドロドロになった経験あります(涙
コンビニの袋に靴のまま足を入れて、そのままウェアにつま先を入れるとウェアも汚れないし、抵抗が無くてスムーズに穿ける、と知人から教わりました、でもイザって時にサクッと動けるか?ですよね~縦走お疲れ様です!
これこれ!レインウェアってそうそう身に着けないでしょ?だから結構やってしまうんですよねー
私は明神平で、この状態でずっこけて体中ドロドロになった経験あります(涙
コンビニの袋に靴のまま足を入れて、そのままウェアにつま先を入れるとウェアも汚れないし、抵抗が無くてスムーズに穿ける、と知人から教わりました、でもイザって時にサクッと動けるか?ですよね~縦走お疲れ様です!
|∧
【ゴメンなさい】
あまり人が歩いていないらしくクモの巣だらけ・・おまけに突然の雷雨。
それもバケツを引っくり返したような雨のため、慌ててカッパを取り出し
靴を履いたまま下を履こうとしたら踵が引っ掛かって履けない。
また脱ぐにも強引に押し込んだため中々脱げない。
追い討ちをかけるように足がつって足を曲げられなくなる・・・と
この情景が面白くって、声えだして笑ってしまった <(_ _)>
お疲れ様でした
それもバケツを引っくり返したような雨のため、慌ててカッパを取り出し
靴を履いたまま下を履こうとしたら踵が引っ掛かって履けない。
また脱ぐにも強引に押し込んだため中々脱げない。
追い討ちをかけるように足がつって足を曲げられなくなる・・・と
この情景が面白くって、声えだして笑ってしまった <(_ _)>
お疲れ様でした
|∧
【あ~る~ぷ~すぅ~】
いちまんじゃーーーーくぅ♪♪♪
ららららーらーらーらぁー(≧▽≦)ウキャキャッ!!
ららららーらーらーらぁー(≧▽≦)ウキャキャッ!!
|∧
【】
まいどです。
soulさん、ひとりっきりの山歩きの時は弱気になりやすいみたい?
確かに不安ですわね、何かあったときに誰もいないと。
私もカッパのところを読んで爆笑してしまいました、ゴメンナサイ。m(_'_)m
土曜は平地でもずっとお天気悪かったようですね。
この頃の雨はいきなり待ったなしで、ドバ~~ッと降るからコワイですね。
9月も半ばになって、そろそろ涼しくなりそうですね♪(^^)
soulさん、ひとりっきりの山歩きの時は弱気になりやすいみたい?
確かに不安ですわね、何かあったときに誰もいないと。
私もカッパのところを読んで爆笑してしまいました、ゴメンナサイ。m(_'_)m
土曜は平地でもずっとお天気悪かったようですね。
この頃の雨はいきなり待ったなしで、ドバ~~ッと降るからコワイですね。
9月も半ばになって、そろそろ涼しくなりそうですね♪(^^)
|∧
【】
この時期の紀泉アルプス
さぞかし暑かったことかとお察しします
それに加え、突然の雷雨
踏んだり蹴ったり転んだり、とはこのことか(スイマセン)
我が家はリュックサイドに常に折りたたみ傘が入っています
先ずは傘をさし、急場をしのぎます
そしておもむろに、カッパを取り出し…
スロトレさんのコンビニ袋活用法、参考になりました
大福山のかわいいほこら、銀の峰展望台
後を追っかけてみたくなりました
さぞかし暑かったことかとお察しします
それに加え、突然の雷雨
踏んだり蹴ったり転んだり、とはこのことか(スイマセン)
我が家はリュックサイドに常に折りたたみ傘が入っています
先ずは傘をさし、急場をしのぎます
そしておもむろに、カッパを取り出し…
スロトレさんのコンビニ袋活用法、参考になりました
大福山のかわいいほこら、銀の峰展望台
後を追っかけてみたくなりました
|∧
【】
上人山とは聞くのも初めてで、そこから登ったことはありませんが、紀泉アルプスはショボくないですよ~ 夏が辛いというちょっと珍しいアルプスですが・・・(^_^;)
県外から来られた方が、こんなよい縦走路があるのに、歩く方が少ないんですね~と驚かれてました。
私の好きなコースですが、仲間がなかなか一緒に歩いてくれません。
六十谷のスーパー有料でも早朝から駐車出来るので良かったんですけどね~…
県外から来られた方が、こんなよい縦走路があるのに、歩く方が少ないんですね~と驚かれてました。
私の好きなコースですが、仲間がなかなか一緒に歩いてくれません。
六十谷のスーパー有料でも早朝から駐車出来るので良かったんですけどね~…
|∧
【】
お久しぶりです^^
六十谷の方の里山は良い所がいっぱいですよね。
平日の休みがとれたので、初めて見返り山と札立山に行って来ました。クモの巣と格闘しながら(笑)です。この時期でもそう暑くなく気持ち良く歩けましたヨ。 以前上人山も知人に教えてもらい、鉄塔コースでなく池の方から青少年の森に行きました~ささゆりが咲いていた頃です。
六十谷の方の里山は良い所がいっぱいですよね。
平日の休みがとれたので、初めて見返り山と札立山に行って来ました。クモの巣と格闘しながら(笑)です。この時期でもそう暑くなく気持ち良く歩けましたヨ。 以前上人山も知人に教えてもらい、鉄塔コースでなく池の方から青少年の森に行きました~ささゆりが咲いていた頃です。
|∧
【】
>utageさん
御来訪&コメントありがとうございます!
「管理者にだけ表示を許可する 」にチェックを入れ
メルアドを教えて頂ければこちらから連絡しますよ。
あまり計画的な性格じゃないので前日急に思い立つ
・・・なんてのはザラですのでそれでも宜しければ。
>たかっさん
六十谷の山は想像以上にええと思うよ。
着々とアルプス行きの準備整えてるなぁ。
今度トレーニングがてらに一緒に岩神山の階段コースどう?
>スロトレさん
人間慌てたらあきませんね。
あの光景を写真に撮ってたら笑いのネタに困らん位ですわ。
コンビニの袋ごとつっかえたらどうしましょ。(笑)
>ショウタンさん
はい、大雨に打たれながら足がつった痛みにのたうちまわる様は
他人が見ればさぞかし面白かったでしょうねー。
さてはショウタンさんも同じ経験があるのでは。
>マーチ娘。さん
ラーララララララララララララ、ヘィ!
>のんちゃん
前回熱中症になりかけたので少々びびりました。
雨の中冷静に靴を脱いで・・というような落着きがあればいいんですが
素でボケてしまいましたわ。(泣)
何が怖いって山の中での雷ほど怖いもんありません。
なんちゅうても両手に鉄の棒ぶら下げて歩いてるんやから。
>hanasakuさん
ホント最後の最後で落とし穴にはまった気分でした。
>先ずは傘をさし、急場をしのぎます
なるほど、その手がありましたか。
傘持ったまんまで足つったらこれまた難儀ですね。(笑)
縦走コースはいいですよー、涼しくなったら是非!
>まゆごんさん
いやね、リンクさせて頂いてるスロトレさんのレポの
アルプスの景色があまりに良かったのでちょっとひがんでしまいました。
私もこの縦走コースが大好きですよ。
なんちゅうてももう3回目ですから。
六十谷のスーパーに車を停めにくくなりましたね。
お金を払ったら堂々と出来るんですが・・。
御来訪&コメントありがとうございます!
「管理者にだけ表示を許可する 」にチェックを入れ
メルアドを教えて頂ければこちらから連絡しますよ。
あまり計画的な性格じゃないので前日急に思い立つ
・・・なんてのはザラですのでそれでも宜しければ。
>たかっさん
六十谷の山は想像以上にええと思うよ。
着々とアルプス行きの準備整えてるなぁ。
今度トレーニングがてらに一緒に岩神山の階段コースどう?
>スロトレさん
人間慌てたらあきませんね。
あの光景を写真に撮ってたら笑いのネタに困らん位ですわ。
コンビニの袋ごとつっかえたらどうしましょ。(笑)
>ショウタンさん
はい、大雨に打たれながら足がつった痛みにのたうちまわる様は
他人が見ればさぞかし面白かったでしょうねー。
さてはショウタンさんも同じ経験があるのでは。
>マーチ娘。さん
ラーララララララララララララ、ヘィ!
>のんちゃん
前回熱中症になりかけたので少々びびりました。
雨の中冷静に靴を脱いで・・というような落着きがあればいいんですが
素でボケてしまいましたわ。(泣)
何が怖いって山の中での雷ほど怖いもんありません。
なんちゅうても両手に鉄の棒ぶら下げて歩いてるんやから。
>hanasakuさん
ホント最後の最後で落とし穴にはまった気分でした。
>先ずは傘をさし、急場をしのぎます
なるほど、その手がありましたか。
傘持ったまんまで足つったらこれまた難儀ですね。(笑)
縦走コースはいいですよー、涼しくなったら是非!
>まゆごんさん
いやね、リンクさせて頂いてるスロトレさんのレポの
アルプスの景色があまりに良かったのでちょっとひがんでしまいました。
私もこの縦走コースが大好きですよ。
なんちゅうてももう3回目ですから。
六十谷のスーパーに車を停めにくくなりましたね。
お金を払ったら堂々と出来るんですが・・。
|∧
2008/09/03 23:09:27
8月はこの6枚

ヤフーオークションで安く手に入ると、新品を買うのが馬鹿らしくなりますね。

まずはザ・バンドの2枚組ライブ・アルバム「ロック・オブ・エイジズ」1972年作品。
リマスターされ紙ジャケット仕様で定価は3670円もするところ・・・中古品ですが
ヤフー・オークションで1600円で落としました。

ほとんど新品と変わらないほど美品なのがウレシイ。
アナログ盤を持っていたので中の音はわかっていて、一度聴いたら2・3年は
聴かないような気がしますが・・・。

見開きの中にはメンバー全員のライブの映像がずらり。
この中でどれか一曲選べといわれれば私は「オールド・ディキシー・ダウン」かな。
おススメ度は ★★★★

2枚目はスティーリー・ダンのファースト・アルバム「キャント・バイ・ア・スリル」
1972年作品、こちらもリマスターされ紙ジャケット仕様です。
定価は1980円ですが、これもまた中古品をヤフー・オークションで
1200円で落としました。

この盤もまるで新品同様、これなら中古でも大満足。
後期のスタジオ・ミュージシャン使いまくりサウンド・・ではなくて
6人編成のバンド・サウンドが堪能できます。
一曲目の「ドゥ・イット・アゲイン」がヒットしましたが、私は2曲目の
「ダーティ・ワーク」が好きです。
これまた おススメ度は ★★★★

3枚目はクレイジー・ホースの「ファースト・アルバム」1971年作品。
定価は1785円ですが、これも中古品をヤフオクで1000円でゲット。
恥ずかしながらこのアルバムを買うまではニール・ヤングが入っていると
ずっと思ってました、曲を一曲提供してるだけなんですねー。
ロックンロールもええけどやっぱり「もう話したくない」がずば抜けてエエ出来どす。
おススメ度 ★★★

4枚目は日本が誇るテックス・メックス・バンドである
オレンジ・カウンティ・ブラザーズのライブ音源集「ファー・イースト・スワンパーズ」
オリジナル発売日は1999年だけど収録されたのは1970年半ば。
定価は不明、これもヤフオクで1000円で落としました。
ダグ・サームを聴くまではこんなバンドが日本にも居るって知らなかった。
多少、音やバランスの悪さを感じるがそれ以上にこんな素敵なバンドが
存在したのが何だかウレシイ。おススメ度 ★★★★

5枚目は、J・D・サウザーの1979年作品「ユア・オンリー・ロンリー」
何年か前に紙ジャケが出たのですが買いそびれてしまった。
それが今や中古市場で5000円というバカらしい価格で売買されてるらしい。
プラスティック盤がヤフオクで600円で売られていたので落としました。
これもアナログで持っていたので一回聴いたら当分聴かないんですけどね。
おススメ度は ★★★★

最後はアマゾンのオススメで知り、良さそうだったのでそのまま注文した
ブルー・ジャグの「ファースト・アルバム」1975年作品。
紙ジャケット仕様で価格は2600円とちとお高い。

完璧にザ・バンドのコピーバンドですね、8曲目なんかそのものです。
こんなん買う前にバンドのアルバム買え!という声が聞こえてきますが
そこはほれ、マイナー好きの変態の本領発揮ですな。
おススメ度は ★★★

ヤフーオークションで安く手に入ると、新品を買うのが馬鹿らしくなりますね。

まずはザ・バンドの2枚組ライブ・アルバム「ロック・オブ・エイジズ」1972年作品。
リマスターされ紙ジャケット仕様で定価は3670円もするところ・・・中古品ですが
ヤフー・オークションで1600円で落としました。

ほとんど新品と変わらないほど美品なのがウレシイ。
アナログ盤を持っていたので中の音はわかっていて、一度聴いたら2・3年は
聴かないような気がしますが・・・。

見開きの中にはメンバー全員のライブの映像がずらり。
この中でどれか一曲選べといわれれば私は「オールド・ディキシー・ダウン」かな。
おススメ度は ★★★★

2枚目はスティーリー・ダンのファースト・アルバム「キャント・バイ・ア・スリル」
1972年作品、こちらもリマスターされ紙ジャケット仕様です。
定価は1980円ですが、これもまた中古品をヤフー・オークションで
1200円で落としました。

この盤もまるで新品同様、これなら中古でも大満足。
後期のスタジオ・ミュージシャン使いまくりサウンド・・ではなくて
6人編成のバンド・サウンドが堪能できます。
一曲目の「ドゥ・イット・アゲイン」がヒットしましたが、私は2曲目の
「ダーティ・ワーク」が好きです。
これまた おススメ度は ★★★★

3枚目はクレイジー・ホースの「ファースト・アルバム」1971年作品。
定価は1785円ですが、これも中古品をヤフオクで1000円でゲット。
恥ずかしながらこのアルバムを買うまではニール・ヤングが入っていると
ずっと思ってました、曲を一曲提供してるだけなんですねー。
ロックンロールもええけどやっぱり「もう話したくない」がずば抜けてエエ出来どす。
おススメ度 ★★★

4枚目は日本が誇るテックス・メックス・バンドである
オレンジ・カウンティ・ブラザーズのライブ音源集「ファー・イースト・スワンパーズ」
オリジナル発売日は1999年だけど収録されたのは1970年半ば。
定価は不明、これもヤフオクで1000円で落としました。
ダグ・サームを聴くまではこんなバンドが日本にも居るって知らなかった。
多少、音やバランスの悪さを感じるがそれ以上にこんな素敵なバンドが
存在したのが何だかウレシイ。おススメ度 ★★★★

5枚目は、J・D・サウザーの1979年作品「ユア・オンリー・ロンリー」
何年か前に紙ジャケが出たのですが買いそびれてしまった。
それが今や中古市場で5000円というバカらしい価格で売買されてるらしい。
プラスティック盤がヤフオクで600円で売られていたので落としました。
これもアナログで持っていたので一回聴いたら当分聴かないんですけどね。
おススメ度は ★★★★

最後はアマゾンのオススメで知り、良さそうだったのでそのまま注文した
ブルー・ジャグの「ファースト・アルバム」1975年作品。
紙ジャケット仕様で価格は2600円とちとお高い。

完璧にザ・バンドのコピーバンドですね、8曲目なんかそのものです。
こんなん買う前にバンドのアルバム買え!という声が聞こえてきますが
そこはほれ、マイナー好きの変態の本領発揮ですな。
おススメ度は ★★★
【】
ヤフオクいいDESの~
blueeyedsoulさんの趣味は高そうな感じしましたが、安く買えましたね。
ウチも結構買って増田明美。
先日も生まれて初めてギター買ってしまい間下このみ。
素人なのでむずかしい・・・・・・DES。肺。
blueeyedsoulさんの趣味は高そうな感じしましたが、安く買えましたね。
ウチも結構買って増田明美。
先日も生まれて初めてギター買ってしまい間下このみ。
素人なのでむずかしい・・・・・・DES。肺。
|∧
【>AlesHemskyさん】
初めてオークションでCDを買いました。
幸いなことに綺麗な品ばかりでうれしかったです。
ギターですか?
そういえばバンドをやられていたんですよね。
私もギターが欲しいのですが、飾るだけのために
十万以上も出せましぇん。
幸いなことに綺麗な品ばかりでうれしかったです。
ギターですか?
そういえばバンドをやられていたんですよね。
私もギターが欲しいのですが、飾るだけのために
十万以上も出せましぇん。
|∧
【】
因みにギター・・・・
初心者9点セット9,900円ほどDES。肺。
初心者9点セット9,900円ほどDES。肺。
|∧
【>AlesHemskyさん】
9900円は安いですね。
もうすぐ左手の指がタコだらけになりまっせー。
もうすぐ左手の指がタコだらけになりまっせー。
|∧
【素人はこまるね!】
この人!この人誰?気になるジャケット!!
このうつむいてるおじさん???素人は困るます。知っている人から言わせるとおまえバカか?
といわれるのも何のその、なんかインパクトのあるジャケット!!!
このうつむいてるおじさん???素人は困るます。知っている人から言わせるとおまえバカか?
といわれるのも何のその、なんかインパクトのあるジャケット!!!
|∧
【>utageさん】
イーグルスにも曲を提供していたJ・D・サウザーです。
♪ウェンユー・オンリー・ロンリーちゅうのが
かなり流行ったんですが・・。
また聞かせますよ。
♪ウェンユー・オンリー・ロンリーちゅうのが
かなり流行ったんですが・・。
また聞かせますよ。
|∧
|ホーム|