2008/11/29 06:53:13
11月26日(水)utageさんと深山城山(紀美野町)
を歩いてきました。

長いこと有給休暇を使っていないので、久々に取ることにした。
で、休みとなるとやはり山に出掛けたくなるのは当たり前。
幸いutageさんも休みだったので二人で出掛けてきましたが、
最近誰かさんの影響でマイナーなところが多くなってきたような気が・・・。(笑)
今回はマウントサークル21さんのレポを参考にさせていただきました。

これが今回歩いたルートのGPSの軌跡です。(utageさん提供)
本当はユルギ山も周ってくるつもりでしたが、時間切れで深山城山のみ。
地図が古くて美里町になっていますが、現在は紀美野町です。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)
*注 標識などは一切ありません、地図・GPSを持参するのが賢明です。

紀美野町勝谷にある善福寺というお寺の近くの道路に車を停めました。

善福寺の境内にある樹齢800年といわれるカヤの木。

AM9時スタート、しばらく林道をテクテク。

すぐに分岐があるのでここを左に。

道の脇には冬イチゴがいっぱい。

次の分岐を私達は左に行きましたが、どうやらここを右に行くのが正解のようです。
(左に行くと途中で道が無くなります、どうやら最近作られた道みたいです)

沢に架けられた木道を通り

丸太橋を進むと

とうとう道が無くなってしまった。
ここで作業をしていた地元の方に勝谷峠のことを聞くが、全然方向違いだと言う。
戻ったほうがいいと言われるがあまり納得できなかったので構わず進み

適当なところで右手の尾根に直登することに。(けっこうキツかった~)

尾根に出ると道はよく整備され踏み跡はバッチリ。
ここからピーク745.3まできびしい登りが続く。

10時40分、三等三角点のあるピーク745.3に到着。
(樹木に覆われ展望はありません)

ここから緩やかに下り、快適な尾根歩きだが植林ばかりで飽きてくる。

ルートを外れ、右手に景観が開けてそうな鉄塔NO.90があったので行ってみる。

木が少し邪魔だが、龍門山の独特の台形状の山容が美しい。

今日は珍しくすこぶる上天気だ、カスミ男も返上か?

コースに戻ってしばらく行くと鉄塔NO.89が・・・
あれ?手前に四等三角点があるピーク668があるはずなのに?
と思って二人で手分けして探すことに・・

少し手前の左のヤブの中に

ありました~!!

鉄塔NO.89からの眺めは抜群です、南側には高野山方面の山々がズラリ。
(少し結合がおかしい所がありますが、クリックして大きなサイズでどうぞ)

北側には龍門山や飯盛山の山並が一望。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

本日はutageさん持参のカキアゲをぶちこんだ天ぷらうろんとおにぎり2個。

龍門山をバックに「人が働いてる時に山歩き出来るって気持ちええな」的命!

鉄塔NO.89から雑木林が続き

GPSを使って深山城山のピークを探す。

コースから5mほど離れたこの測量ポイントがどうやら山頂のようだ。(635m)

測量ポイントのアップ

次の目標ポイントである沢に向かって急な斜面を下る。

途中までしっかりした踏み跡があったが途中で無くなってしまった。

倒木を乗り越え道無き道を進む。
(GPSで位置を確認したが、目標通りの境界線上のポイントなのに道はない)

木に掴まりながらなんとか沢に下りて、対岸に渡ることができた。
(ここが今回一番ヤバかった)
写真は渡りきって振り返ったところ、あーヤレヤレである。

ユルギ山とのコル部、空は見事にV字になっている。

時刻はもう2時半、4時までには車に戻りたいのでユルギ山は諦め
ここでコーヒータイムとすることにした。
今日のおやつは駿河屋のプリン&水ようかん・・・遠足か!

人が珍しいのか沢ガニ君がご挨拶。

沢沿いに古い林道が通っている。

PM3時、(左上に)先程下りて来た深山城山に別れを告げ帰路に就く。

軽トラが入るらしく轍が残っていた。

この沢は小さな無名の滝の宝庫だ。

3時25分、朝方通った勝谷の林道と合流する。

善福寺に戻る手前左手にマウントサークル21さん達が下りて来た
鉄塔管理道があった。
ここから登るのが山頂に行く一番の近道だろうと思われる。
次回もし来ることがあればここから登ってみたい。

車に戻ったのが4時、全行程7時間のマイナーな周回コースでした。

最後はやはり岩出の「幸の湯」で汗を流す。
今日の反省点は、やはりイザという時のロープの有無だ。
谷などに下りる時はあったほうがいいに決まっている。
でも高いんだなー、これが。(泣)
トラロープでしばらく行くか検討中である。
を歩いてきました。

長いこと有給休暇を使っていないので、久々に取ることにした。
で、休みとなるとやはり山に出掛けたくなるのは当たり前。
幸いutageさんも休みだったので二人で出掛けてきましたが、
最近誰かさんの影響でマイナーなところが多くなってきたような気が・・・。(笑)
今回はマウントサークル21さんのレポを参考にさせていただきました。

これが今回歩いたルートのGPSの軌跡です。(utageさん提供)
本当はユルギ山も周ってくるつもりでしたが、時間切れで深山城山のみ。
地図が古くて美里町になっていますが、現在は紀美野町です。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)
*注 標識などは一切ありません、地図・GPSを持参するのが賢明です。

紀美野町勝谷にある善福寺というお寺の近くの道路に車を停めました。

善福寺の境内にある樹齢800年といわれるカヤの木。

AM9時スタート、しばらく林道をテクテク。

すぐに分岐があるのでここを左に。

道の脇には冬イチゴがいっぱい。

次の分岐を私達は左に行きましたが、どうやらここを右に行くのが正解のようです。
(左に行くと途中で道が無くなります、どうやら最近作られた道みたいです)

沢に架けられた木道を通り

丸太橋を進むと

とうとう道が無くなってしまった。
ここで作業をしていた地元の方に勝谷峠のことを聞くが、全然方向違いだと言う。
戻ったほうがいいと言われるがあまり納得できなかったので構わず進み

適当なところで右手の尾根に直登することに。(けっこうキツかった~)

尾根に出ると道はよく整備され踏み跡はバッチリ。
ここからピーク745.3まできびしい登りが続く。

10時40分、三等三角点のあるピーク745.3に到着。
(樹木に覆われ展望はありません)

ここから緩やかに下り、快適な尾根歩きだが植林ばかりで飽きてくる。

ルートを外れ、右手に景観が開けてそうな鉄塔NO.90があったので行ってみる。

木が少し邪魔だが、龍門山の独特の台形状の山容が美しい。

今日は珍しくすこぶる上天気だ、カスミ男も返上か?

コースに戻ってしばらく行くと鉄塔NO.89が・・・
あれ?手前に四等三角点があるピーク668があるはずなのに?
と思って二人で手分けして探すことに・・

少し手前の左のヤブの中に

ありました~!!

鉄塔NO.89からの眺めは抜群です、南側には高野山方面の山々がズラリ。
(少し結合がおかしい所がありますが、クリックして大きなサイズでどうぞ)

北側には龍門山や飯盛山の山並が一望。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

本日はutageさん持参のカキアゲをぶちこんだ天ぷらうろんとおにぎり2個。

龍門山をバックに「人が働いてる時に山歩き出来るって気持ちええな」的命!

鉄塔NO.89から雑木林が続き

GPSを使って深山城山のピークを探す。

コースから5mほど離れたこの測量ポイントがどうやら山頂のようだ。(635m)

測量ポイントのアップ

次の目標ポイントである沢に向かって急な斜面を下る。

途中までしっかりした踏み跡があったが途中で無くなってしまった。

倒木を乗り越え道無き道を進む。
(GPSで位置を確認したが、目標通りの境界線上のポイントなのに道はない)

木に掴まりながらなんとか沢に下りて、対岸に渡ることができた。
(ここが今回一番ヤバかった)
写真は渡りきって振り返ったところ、あーヤレヤレである。

ユルギ山とのコル部、空は見事にV字になっている。

時刻はもう2時半、4時までには車に戻りたいのでユルギ山は諦め
ここでコーヒータイムとすることにした。
今日のおやつは駿河屋のプリン&水ようかん・・・遠足か!

人が珍しいのか沢ガニ君がご挨拶。

沢沿いに古い林道が通っている。

PM3時、(左上に)先程下りて来た深山城山に別れを告げ帰路に就く。

軽トラが入るらしく轍が残っていた。

この沢は小さな無名の滝の宝庫だ。

3時25分、朝方通った勝谷の林道と合流する。

善福寺に戻る手前左手にマウントサークル21さん達が下りて来た
鉄塔管理道があった。
ここから登るのが山頂に行く一番の近道だろうと思われる。
次回もし来ることがあればここから登ってみたい。

車に戻ったのが4時、全行程7時間のマイナーな周回コースでした。

最後はやはり岩出の「幸の湯」で汗を流す。
今日の反省点は、やはりイザという時のロープの有無だ。
谷などに下りる時はあったほうがいいに決まっている。
でも高いんだなー、これが。(泣)
トラロープでしばらく行くか検討中である。
スポンサーサイト
【】
>最近誰かさんの影響でマイナーなところが多くなってきたような気が・・・
いえいえ、超メジャーなヒキウス平に行ったじゃないですか(ってヒキウスはもうええか)
でも、誰かさんって誰だろう?
いえいえ、超メジャーなヒキウス平に行ったじゃないですか(ってヒキウスはもうええか)
でも、誰かさんって誰だろう?
|∧
【】
いいですね~地図を持って探検山行やってみたいです~♪
とは言っても、深い山はよう行きませんが…(^^)
地理院の地図を出して、読ませてもらいました。
カヤの木の樹齢も凄いですが、善福寺も古そうですね~
とは言っても、深い山はよう行きませんが…(^^)
地理院の地図を出して、読ませてもらいました。
カヤの木の樹齢も凄いですが、善福寺も古そうですね~
|∧
【^^】
いいコンビですよね♪
ホンマにいいお天気ですやんか~
良かったですね
ホンマにいいお天気ですやんか~
良かったですね
|∧
【】
ええな~
こんなルート。
道なき道を行くと印象度がきつくって面白いし
頭に残るし最後に目標にたどり着くと嬉しいですよね?!
こんなルート。
道なき道を行くと印象度がきつくって面白いし
頭に残るし最後に目標にたどり着くと嬉しいですよね?!
|∧
【】
>hanasakuさん
かなりマイナーな山に行ってきました。
ヒキウスとえらい違いでしょ?
>誰だろう?
そりゃ師匠に決まってるじゃないですかー。(笑)
>まゆごんさん
utageさんはGPSを持っているので
少々マイナーな処に行っても安心です。
あまり頼りきっても面白くないので
なるべく地図を見るようにしましたが、
最初の方でいきなり間違い、直登する羽目になりました。
善福寺も古いですが戸がアルミサッシなので
少々ガッカリです。
>ゆうとままさん
最近utageさんとのコンビが定着しつつあります。
まだ知り合って2カ月ほどなのに
古くから知っていたかのような。
珍しくいい天気でカスミも無いでしょ?
私自身もビックリです。(笑)
かなりマイナーな山に行ってきました。
ヒキウスとえらい違いでしょ?
>誰だろう?
そりゃ師匠に決まってるじゃないですかー。(笑)
>まゆごんさん
utageさんはGPSを持っているので
少々マイナーな処に行っても安心です。
あまり頼りきっても面白くないので
なるべく地図を見るようにしましたが、
最初の方でいきなり間違い、直登する羽目になりました。
善福寺も古いですが戸がアルミサッシなので
少々ガッカリです。
>ゆうとままさん
最近utageさんとのコンビが定着しつつあります。
まだ知り合って2カ月ほどなのに
古くから知っていたかのような。
珍しくいい天気でカスミも無いでしょ?
私自身もビックリです。(笑)
|∧
【>奈良の爺々さん】
ネットで検索してもレポを見つけるのが
困難なほどマイナーな山でした。
GPSって本当に便利ですねー。
欲しいけどなかなか手が出せません。(泣)
ユルギ山には寄れませんでしたが
ほぼ目標通りに歩けて非常に満足です。
これからも地元のマイナーな山を
どんどん歩きたくなってきました。
困難なほどマイナーな山でした。
GPSって本当に便利ですねー。
欲しいけどなかなか手が出せません。(泣)
ユルギ山には寄れませんでしたが
ほぼ目標通りに歩けて非常に満足です。
これからも地元のマイナーな山を
どんどん歩きたくなってきました。
|∧
【】
お二人さんやりますなー
次のターゲットはここに決めましたが
案内してーーー
次のターゲットはここに決めましたが
案内してーーー
|∧
【>ショウタンさん】
ショウタンさんならユルギ山もさっくり
周ってくるでしょうねー。
鞆渕から4号線を道なりに行けば善福寺への
標識が掛っていましたよ。
周ってくるでしょうねー。
鞆渕から4号線を道なりに行けば善福寺への
標識が掛っていましたよ。
|∧
【どっからでもかかって.....】
こんかい~!!最近ソウルさんはたいへん攻撃的な山行きをされているそうですね。
いっしょに行っている方はどなたですか?さぞかし、苦労してついて行ってるのでは
ないでしょうか?また、今までのソウルさんなら次の山行などという柔らかな
表現でしたが最近は「次の攻撃目標」などと恐ろしいことを言っていると、お噂で
聞いております。また、山道のある山は遠慮したい、これも人づてに聞いていますが
山行を見る限りGPSなどを必要とする山なんか私は怖くていけません!
ってか~!!アップ催促したみたいですみません。催促したんですが!!(^^;)
このギャグ誰かわかります???か?
いっしょに行っている方はどなたですか?さぞかし、苦労してついて行ってるのでは
ないでしょうか?また、今までのソウルさんなら次の山行などという柔らかな
表現でしたが最近は「次の攻撃目標」などと恐ろしいことを言っていると、お噂で
聞いております。また、山道のある山は遠慮したい、これも人づてに聞いていますが
山行を見る限りGPSなどを必要とする山なんか私は怖くていけません!
ってか~!!アップ催促したみたいですみません。催促したんですが!!(^^;)
このギャグ誰かわかります???か?
|∧
【>utageさん】
隙があったらかかってこんかい~・・
ちゅうのは岡八郎ですか?(聞くな!)
ちゅうのは安尾信之介ですか?
次はユルギ山へのリベンジですか?(もうええ?)
ちゅうのは岡八郎ですか?(聞くな!)
ちゅうのは安尾信之介ですか?
次はユルギ山へのリベンジですか?(もうええ?)
|∧
2008/11/24 13:20:08
11月23日(日)一人で一徳防山を歩いてきました。

7月に途中撤退したままになっていましたが、 まゆごんさんのレポを見て
早速リベンジしてきました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

打田~犬鳴温泉~熊取(R170号線)~滝畑~林道横谷加賀田線~岩湧寺
というルートで行きましたが、橋本から天見経由で来るのとどちらが近いやら?
(写真は途中の夕月橋からの眺め)

岩湧寺の駐車場に到着したのが10時25分。

林道を10分ばかり戻り、岩湧の森の入り口へ。

前回と違って手が冷たく感じるほど気温が低い。

すぐに分岐があり左へ、(右は杉木立の道)。

分岐から7・8分で最初の鉄塔に着く。

ここからの眺めもなかなかのもんです。(左手)

右手からは遠く金剛山が。

さらに5分ほど進むと、植林帯のコース上にある編笠山に。

少し手前に、まゆごんさんも取り上げていた矢庄山?への案内が。
行ってみたかったけど先にリベンジをしなくちゃいけないので、
また次回のお楽しみということに。

一徳防山へは次の分岐を左折するのですが、タツガ岩を見たかったので
ここを直進する。

5分ほどでタツガ岩に到着。

ネット上の一部ではミニ大蛇などと呼ばれているようです。(そんな、たいそうな)
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

高いとこはホンマ苦手やで的命!(我ながらめっちゃヘッピリ腰や~)

コースに戻って激しく下り、やっと平坦な尾根から見えた第2鉄塔。

アップダウンを繰り返して左側がガレた個所に11時25分到着。

ここからの眺めもなかなか。(だんだん天気が良くなってきてウレシー)

もっと葉が無くなっているかと思ったがまだ青々と茂っている。

11時45分、第2鉄塔に到着~。

ここからの眺めはホント素晴らしい。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

すぐ上には三等三角点(544m)。

三角点からは河内平野が一望できます。(クリックして大きなサイズでどうぞ)
(ちょっと霞んでるけどいつもに比べりゃ大分マシですやろ?)

・・・で、ここで重大なことに気付いた。
鉄塔から三角点に向かって見て、両側に道があるのである。
前回は左側の道に気付かず右に行ってしまった、そりゃ山頂が無いはずやわ。

左にはまゆごんさんが載せていた11番の標識がちゃんとあった。
(そらそうやろ!)

5分ほど尾根道を進めば分岐があるので右手を行くと

畳一畳ほどの広さしかない一徳防山の山頂に着く。
あまりに狭かったので山頂は踏まなかった。(笑)

裏側はかなり崩れてきていてあまり長居をしたくない感じ。

ので、山頂手前の分岐を左に行ったところにある鉄塔で昼食を。

本日はチャーシュー麺と稲荷ずしのセット。

(第2鉄塔に戻る手前の)開けた尾根から第2鉄塔を望む。

この尾根からの金剛山の眺めは素晴らしい。
(いい天気でいい景色を見れる喜びは何事にも代え難いものがある)

気分よくスタコラサッサと下山する。

山は低いけど本当に眺めが良いコースだ。

・・・が、忘れちゃいけない編笠山への地獄の登り返し。
下山なのに登山しなくちゃいけないヤヤコシさ。(汗噴き出した)

PM2時に駐車場に戻ってきたが少し早いので岩湧寺周辺を散策する。
(写真は岩湧寺本堂)

本堂横の重要文化財である多宝塔。

ここに来ると必ず写真を撮ってしまう参道。

参道から右手に下ったところにある行者の滝。
(今回初めて見ました)

長寿の水と呼ばれる水場を越え、落ち葉の道を通り
四季彩館に戻ることに。

キャンプ場の横を通って裏の階段から四季彩館へ。

階段に落ちていたモミジの葉っぱが綺麗やったなぁ。

四季彩館のデッキから眺める最初の鉄塔が光り輝いていた。
PM2時40分帰路に就く。

和歌山に戻り、いつものごとく「幸の湯」で散髪&汗を流す。
山を歩ける健康に感謝!

7月に途中撤退したままになっていましたが、 まゆごんさんのレポを見て
早速リベンジしてきました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

打田~犬鳴温泉~熊取(R170号線)~滝畑~林道横谷加賀田線~岩湧寺
というルートで行きましたが、橋本から天見経由で来るのとどちらが近いやら?
(写真は途中の夕月橋からの眺め)

岩湧寺の駐車場に到着したのが10時25分。

林道を10分ばかり戻り、岩湧の森の入り口へ。

前回と違って手が冷たく感じるほど気温が低い。

すぐに分岐があり左へ、(右は杉木立の道)。

分岐から7・8分で最初の鉄塔に着く。

ここからの眺めもなかなかのもんです。(左手)

右手からは遠く金剛山が。

さらに5分ほど進むと、植林帯のコース上にある編笠山に。

少し手前に、まゆごんさんも取り上げていた矢庄山?への案内が。
行ってみたかったけど先にリベンジをしなくちゃいけないので、
また次回のお楽しみということに。

一徳防山へは次の分岐を左折するのですが、タツガ岩を見たかったので
ここを直進する。

5分ほどでタツガ岩に到着。

ネット上の一部ではミニ大蛇などと呼ばれているようです。(そんな、たいそうな)
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

高いとこはホンマ苦手やで的命!(我ながらめっちゃヘッピリ腰や~)

コースに戻って激しく下り、やっと平坦な尾根から見えた第2鉄塔。

アップダウンを繰り返して左側がガレた個所に11時25分到着。

ここからの眺めもなかなか。(だんだん天気が良くなってきてウレシー)

もっと葉が無くなっているかと思ったがまだ青々と茂っている。

11時45分、第2鉄塔に到着~。

ここからの眺めはホント素晴らしい。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

すぐ上には三等三角点(544m)。

三角点からは河内平野が一望できます。(クリックして大きなサイズでどうぞ)
(ちょっと霞んでるけどいつもに比べりゃ大分マシですやろ?)

・・・で、ここで重大なことに気付いた。
鉄塔から三角点に向かって見て、両側に道があるのである。
前回は左側の道に気付かず右に行ってしまった、そりゃ山頂が無いはずやわ。

左にはまゆごんさんが載せていた11番の標識がちゃんとあった。
(そらそうやろ!)

5分ほど尾根道を進めば分岐があるので右手を行くと

畳一畳ほどの広さしかない一徳防山の山頂に着く。
あまりに狭かったので山頂は踏まなかった。(笑)

裏側はかなり崩れてきていてあまり長居をしたくない感じ。

ので、山頂手前の分岐を左に行ったところにある鉄塔で昼食を。

本日はチャーシュー麺と稲荷ずしのセット。

(第2鉄塔に戻る手前の)開けた尾根から第2鉄塔を望む。

この尾根からの金剛山の眺めは素晴らしい。
(いい天気でいい景色を見れる喜びは何事にも代え難いものがある)

気分よくスタコラサッサと下山する。

山は低いけど本当に眺めが良いコースだ。

・・・が、忘れちゃいけない編笠山への地獄の登り返し。
下山なのに登山しなくちゃいけないヤヤコシさ。(汗噴き出した)

PM2時に駐車場に戻ってきたが少し早いので岩湧寺周辺を散策する。
(写真は岩湧寺本堂)

本堂横の重要文化財である多宝塔。

ここに来ると必ず写真を撮ってしまう参道。

参道から右手に下ったところにある行者の滝。
(今回初めて見ました)

長寿の水と呼ばれる水場を越え、落ち葉の道を通り
四季彩館に戻ることに。

キャンプ場の横を通って裏の階段から四季彩館へ。

階段に落ちていたモミジの葉っぱが綺麗やったなぁ。

四季彩館のデッキから眺める最初の鉄塔が光り輝いていた。
PM2時40分帰路に就く。

和歌山に戻り、いつものごとく「幸の湯」で散髪&汗を流す。
山を歩ける健康に感謝!
【タイシさんとも】
一徳防山には2回行きました。初めてはタイシさんらに連れられて、2回目はとぼとぼさんに連れられて、どちらもお天気がよかって同じところで(手前左下の鉄塔の下)お昼ごはんを戴いた記憶があります。2回目の昼ごはんときは確かRIKOさんの新しいバーナーのデビューの日だったかな?私も一徳防山には楽しい思い出がありますね。
|∧
【もしかしたら?】
まいど!
一昨日が良い天気だったので霧氷でも見に行ったんちゃうかな?なんて仕事しながら思ってたんやけど、昨日歩いてきたんですか。一徳防山はまゆごんさんのブログでも拝見したけど、景色良いとこみたいですね!
我家はかあちゃん念願の、談山神社に行ってきました。メチャ紅葉きれいやった!
一昨日が良い天気だったので霧氷でも見に行ったんちゃうかな?なんて仕事しながら思ってたんやけど、昨日歩いてきたんですか。一徳防山はまゆごんさんのブログでも拝見したけど、景色良いとこみたいですね!
我家はかあちゃん念願の、談山神社に行ってきました。メチャ紅葉きれいやった!
|∧
【】
>奈良の爺々さん
爺々さんも行かれてましたか。
この日は日野から岩湧寺まで縦走し、
更に岩湧山に登りダイトレで紀見峠に行くという
ごっつタフな女性ハイカーに出会いました。
タイシさんと一緒なら同じようなコースを
歩かれたんじゃないですか?(笑)
低くても展望のいい山が大好きです。
>たかっさん
夜勤明けで体調が悪くて土曜日は
家でダラダラしてしもた。
大川口のゲート閉まる前に
弥山かスロトレさんの行った高塚山に
行ってみたいけど一緒にどう?
爺々さんも行かれてましたか。
この日は日野から岩湧寺まで縦走し、
更に岩湧山に登りダイトレで紀見峠に行くという
ごっつタフな女性ハイカーに出会いました。
タイシさんと一緒なら同じようなコースを
歩かれたんじゃないですか?(笑)
低くても展望のいい山が大好きです。
>たかっさん
夜勤明けで体調が悪くて土曜日は
家でダラダラしてしもた。
大川口のゲート閉まる前に
弥山かスロトレさんの行った高塚山に
行ってみたいけど一緒にどう?
|∧
【お久しぶりで~す】
お久ぶりです。
忘れられてしまったかな~
私、久々に山登りをしました。秩父の武甲山・1304Mに挑戦でした。
若い頃一度登ったことがありますが、裏と表とでは、全く表情の違う山です。
今回は裏の方から・・・
お目当てはカラマツの紅葉でしたが、遅かったようで残念でした。
Blog、見ていただけたら嬉しいです。
では・・・また♪
忘れられてしまったかな~
私、久々に山登りをしました。秩父の武甲山・1304Mに挑戦でした。
若い頃一度登ったことがありますが、裏と表とでは、全く表情の違う山です。
今回は裏の方から・・・
お目当てはカラマツの紅葉でしたが、遅かったようで残念でした。
Blog、見ていただけたら嬉しいです。
では・・・また♪
|∧
【】
無事ご登頂おめでとうございます。^^
レポが上手ですね!
第二鉄塔に右に行く道があったんですか?
それは知りませんでしたね。だから私たちは行けたのかも…(笑)
このコースに矢庄山が良くて加われば楽しくなりそうです。
踏み跡が薄そうでしたから、今度ちゃ~んと聞いておきますね。
タツガ岩、ほんとうにあの岩でしょうか??
怖くも絶壁でもないですよ~他にあるのかも…
四季彩館から鉄塔が見えるんですね~知りませんでした。
行く方向とか来た方向とか見えるところがあるとうれしいです。
私たちは最初は、滝畑から行きました。2度目は天見からです。
どちらが近いのかわかりませ~ん!(^-^)
レポが上手ですね!
第二鉄塔に右に行く道があったんですか?
それは知りませんでしたね。だから私たちは行けたのかも…(笑)
このコースに矢庄山が良くて加われば楽しくなりそうです。
踏み跡が薄そうでしたから、今度ちゃ~んと聞いておきますね。
タツガ岩、ほんとうにあの岩でしょうか??
怖くも絶壁でもないですよ~他にあるのかも…
四季彩館から鉄塔が見えるんですね~知りませんでした。
行く方向とか来た方向とか見えるところがあるとうれしいです。
私たちは最初は、滝畑から行きました。2度目は天見からです。
どちらが近いのかわかりませ~ん!(^-^)
|∧
【】
>パンジーさん
いえいえコメントはしていませんが
ちょくちょく覗かせてもらってますよ~。
関東ならではの山って感じですね。
来年はカラマツの紅葉の画像をぜひ。
>まゆごんさん
第2鉄塔の両側に道があったので
話が噛み合わなかったんですね。
やっと辿り着けて気が済みました。
え、タツガ岩あそこじゃないんですか?
他に踏み跡なかったと思うんですけど・・。
行者の滝がある沢沿いの道を登るのも
面白そうでしたよ。
今度は天見から行ってみることにします。
いえいえコメントはしていませんが
ちょくちょく覗かせてもらってますよ~。
関東ならではの山って感じですね。
来年はカラマツの紅葉の画像をぜひ。
>まゆごんさん
第2鉄塔の両側に道があったので
話が噛み合わなかったんですね。
やっと辿り着けて気が済みました。
え、タツガ岩あそこじゃないんですか?
他に踏み跡なかったと思うんですけど・・。
行者の滝がある沢沿いの道を登るのも
面白そうでしたよ。
今度は天見から行ってみることにします。
|∧
【日野~岩湧山~紀見峠】
日野~岩湧山~紀見峠は昔20キロのザックを担いでよく歩きましたが今はそんな体力がありません。(笑)
23日は、滝畑から槙尾山の周回コースを歩いていまして、途中、見晴らしの良い所で一徳防の鉄塔を見ていました。
23日は、滝畑から槙尾山の周回コースを歩いていまして、途中、見晴らしの良い所で一徳防の鉄塔を見ていました。
|∧
【なかなか】
景色はいいし、雲は多いように思いましたが
天気も上々、おもしろそうな山じゃないですか!
でもやっぱりGPSもって行ってもらったら
良かったような気がします。私も登りにいきた
たいような山です。ソウルさんが登っている頃に
私は学校見学です。命!ちょっと表情かたいです
よ!!もっとにっこりと!(^^)/
天気も上々、おもしろそうな山じゃないですか!
でもやっぱりGPSもって行ってもらったら
良かったような気がします。私も登りにいきた
たいような山です。ソウルさんが登っている頃に
私は学校見学です。命!ちょっと表情かたいです
よ!!もっとにっこりと!(^^)/
|∧
【いつだったか‥】
一徳防山
金魚の糞のように
ただ単についていくだけだったので
覚えているのは、あの狭かった山頂だけ
我が家の三連休は山とは縁のないものでした
金魚の糞のように
ただ単についていくだけだったので
覚えているのは、あの狭かった山頂だけ
我が家の三連休は山とは縁のないものでした
|∧
【】
>タイシさん
>日野~岩湧山~紀見峠は昔20キロのザックを担いでよく歩きました
あ、やっぱり?(笑)
槇尾山には3度ほど行きましたが
猿子城山がどこなのか、さっぱりわかりません。
蔵岩からの眺めはいいですよねー。
>utageさん
一人だといい天気でしたよ。(笑)
矢庄山がどんなところか見たいので
次回はぜひ一緒に行きましょう。
>命!ちょっと表情かたいです
高いとこになると顔が引きつって笑えやんわ。(泣)
>hanasakuさん
イヤーいつもいつもええとこ行ってはりますね。
出石には一度だけ行きましたが
おそばは食べてないんですよ。
城跡の上の山に登りたかったんですが
それも時間切れで登れず仕舞い。
なんかムショウにざるそば食べたくなりました。
>日野~岩湧山~紀見峠は昔20キロのザックを担いでよく歩きました
あ、やっぱり?(笑)
槇尾山には3度ほど行きましたが
猿子城山がどこなのか、さっぱりわかりません。
蔵岩からの眺めはいいですよねー。
>utageさん
一人だといい天気でしたよ。(笑)
矢庄山がどんなところか見たいので
次回はぜひ一緒に行きましょう。
>命!ちょっと表情かたいです
高いとこになると顔が引きつって笑えやんわ。(泣)
>hanasakuさん
イヤーいつもいつもええとこ行ってはりますね。
出石には一度だけ行きましたが
おそばは食べてないんですよ。
城跡の上の山に登りたかったんですが
それも時間切れで登れず仕舞い。
なんかムショウにざるそば食べたくなりました。
|∧
2008/11/16 17:21:59
11月15日(土)utageさんと龍門山を歩いてきました。

ショウタンさんのレポを見てからずっと行ってみたかった鞆渕からのルートに
やっと行くことができました。
以前、一人で登山口を探しに下鞆渕を探索し、地元の方に聞いて大体の場所は
わかっていたのですが、やはり一人では不安なので物好きな相方を探していたら
出現しました。(笑)

これが今回歩いたルートのGPSの軌跡です。(クリックしてちょ)
utageさんが作成して送ってくれました。

県道3号線下鞆渕の畑野に飯盛山への標識が掛っています。

標識のアップ

標識に沿って左折し、道路のふくらんだところに車を停め、AM8時半スタート。
この民家のところを左折。(標識などは一切ありません)

突き当り右手の畑のあぜ道が登山道へ続く道です。

(突き当りを左に行けばお堂があり、地図の神社マークがこれだと思われます)

柿畑を突っ切る途中で振り返ると右手には素晴らしい眺め。

少し進んで今度は左手の眺め。
今日はまた雨と思ってちょっと気が重かったが、この眺めで吹っ飛びました。

地元の方に「真っ直ぐ行けば行けるよ」と教えられていたのですが、
真っ直ぐ行った先の道は軽トラが道を塞ぐように停めていたので、
右手に見えた自然道を行くことに。
(これが大回りする原因だったとわかったのは、下山した時でした)

使わなくなった柿畑の廃道に迷い込んでしまい、ヤブコギしながら
やっとしっかりした踏み跡に出ましたが、これがとんでもない急登。

振り返るとまさしく一直線、きつかった。

三叉路に出たのでまずは方向的に合っている左手に行きましたが、
谷に下りなければ行けないようだったので、戻って尾根沿いに行けそうな右手へ。
戻り道がわかるように目印テープの横に簡易の紙包帯を枝に巻いておきました。
(写真がブレているのは不安で手が震えていたと思っていただきたい)

霧があたり一面を包みますます不安感を増幅させるのであった。
(地図に経・緯度を表示させてこなかったため、GPSがあっても現在地を
特定できない)まぁ、トラックバックという機能で戻れるらしいので安心なのだが。

展望が利かないが敷き詰められた落ち葉が綺麗。

分岐に龍門山への標識を見つけてヤレヤレ、裏側は飯盛山
(標識が要らないなんていう人の気持ちはまったくわからない。)

ここから激しく下り

平坦な尾根を行く頃には青空が広がってきた。
utageさんは雨男だと思ったがそうではないらしい。(笑)

10時50分、予想を裏切りあっけなく田代峠に到着。
(南側から来るつもりが西側から到着してしまったけれど)

最近、岩を見ると抱きつきたくなるという奇病を発症したutageさん。(笑)

一本だけやけに真赤に紅葉した木。

またもや磁石岩に吸い寄せられるutageさん。
私はどうせ抱きつくなら女性の方が・・・・失礼しました。

道の傍らにひっそりと咲いていたのはリュウノウギクかノジギクか?

11時20分山頂に到着。
こんな天気だから誰も居なくて独占か?と思ったら若い女性二人の先客がいた。
(私らの顔を見るや否やさっさと田代コースに下山してしまった)
よっぽどutageさんの顔が怖かったのか?(笑)

スロトレさんに診断されたカスミシンドロームは今日も発症。(笑)
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

・・で、今日も飽きずに天ぷらうろんとおにぎり一個。

ええ天気になって喜びの命!
この後団体さんがやって来たので私らもさっさと退散することに。

田代峠から南へ、本来通るつもりだった道で下山することにした。

細くえぐれた道を下っていくと沢が現れ何度も渡渉する。

木に吊るされた注意書きには入山禁止の文字が・・。
本来なら今日までらしいが、もうマツタケも無いだろうからそのまま進む。

木の根っこに祀られたお地蔵さん

右手に下るよう木にマーキングがされていた。
これが権現滝へのルートと思い下りて行くことに。

びびりながらも急斜面を木に掴まりながら下りて無事滝の前へ。
5mほどの小さい滝だが下りてくる価値はあると思う。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

左手の木にはショウタンさんのプレートが微笑むようにぶら下がっていた。

お汁粉でほっこりと

戻ってよく整備された道をズンズン進むと

朝方、軽トラで塞がれていたところに飛び出した。PM2時17分

よく見るとショウタンさんのプレートが掛っているではないか。(な~んや)

目の前にはのどかな風景が一杯に広がる。
(里山からでもいい眺めは沢山ありまっせー)

まだ時間も早かったので桃山の雄滝・雌滝公園に車を停め、吊橋を越えて
桃山運動公園でコーヒータイム。
(芝生のグラウンドでは小学生の子供たちが大勢サッカーをしていたが)
最近整備され綺麗な公園となっているが、あまり知られていないせいか
人影は少ない。

最後はすっかり定番となった岩出の「幸の湯」で汗を流した。
今日の反省は女性ハイカーに対する口のきき方である。
実は山頂で女性ハイカーから道を聞かれたのですが、必要最低限以外は
一言も喋らなかったのであまりにも無愛想すぎるとutageさんにツッこまれた。
やはりシャイな性格は損である。(ハイ、ご自由につっこんでね)

ショウタンさんのレポを見てからずっと行ってみたかった鞆渕からのルートに
やっと行くことができました。
以前、一人で登山口を探しに下鞆渕を探索し、地元の方に聞いて大体の場所は
わかっていたのですが、やはり一人では不安なので物好きな相方を探していたら
出現しました。(笑)

これが今回歩いたルートのGPSの軌跡です。(クリックしてちょ)
utageさんが作成して送ってくれました。

県道3号線下鞆渕の畑野に飯盛山への標識が掛っています。

標識のアップ

標識に沿って左折し、道路のふくらんだところに車を停め、AM8時半スタート。
この民家のところを左折。(標識などは一切ありません)

突き当り右手の畑のあぜ道が登山道へ続く道です。

(突き当りを左に行けばお堂があり、地図の神社マークがこれだと思われます)

柿畑を突っ切る途中で振り返ると右手には素晴らしい眺め。

少し進んで今度は左手の眺め。
今日はまた雨と思ってちょっと気が重かったが、この眺めで吹っ飛びました。

地元の方に「真っ直ぐ行けば行けるよ」と教えられていたのですが、
真っ直ぐ行った先の道は軽トラが道を塞ぐように停めていたので、
右手に見えた自然道を行くことに。
(これが大回りする原因だったとわかったのは、下山した時でした)

使わなくなった柿畑の廃道に迷い込んでしまい、ヤブコギしながら
やっとしっかりした踏み跡に出ましたが、これがとんでもない急登。

振り返るとまさしく一直線、きつかった。

三叉路に出たのでまずは方向的に合っている左手に行きましたが、
谷に下りなければ行けないようだったので、戻って尾根沿いに行けそうな右手へ。
戻り道がわかるように目印テープの横に簡易の紙包帯を枝に巻いておきました。
(写真がブレているのは不安で手が震えていたと思っていただきたい)

霧があたり一面を包みますます不安感を増幅させるのであった。
(地図に経・緯度を表示させてこなかったため、GPSがあっても現在地を
特定できない)まぁ、トラックバックという機能で戻れるらしいので安心なのだが。

展望が利かないが敷き詰められた落ち葉が綺麗。

分岐に龍門山への標識を見つけてヤレヤレ、裏側は飯盛山
(標識が要らないなんていう人の気持ちはまったくわからない。)

ここから激しく下り

平坦な尾根を行く頃には青空が広がってきた。
utageさんは雨男だと思ったがそうではないらしい。(笑)

10時50分、予想を裏切りあっけなく田代峠に到着。
(南側から来るつもりが西側から到着してしまったけれど)

最近、岩を見ると抱きつきたくなるという奇病を発症したutageさん。(笑)

一本だけやけに真赤に紅葉した木。

またもや磁石岩に吸い寄せられるutageさん。
私はどうせ抱きつくなら女性の方が・・・・失礼しました。

道の傍らにひっそりと咲いていたのはリュウノウギクかノジギクか?

11時20分山頂に到着。
こんな天気だから誰も居なくて独占か?と思ったら若い女性二人の先客がいた。
(私らの顔を見るや否やさっさと田代コースに下山してしまった)
よっぽどutageさんの顔が怖かったのか?(笑)

スロトレさんに診断されたカスミシンドロームは今日も発症。(笑)
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

・・で、今日も飽きずに天ぷらうろんとおにぎり一個。

ええ天気になって喜びの命!
この後団体さんがやって来たので私らもさっさと退散することに。

田代峠から南へ、本来通るつもりだった道で下山することにした。

細くえぐれた道を下っていくと沢が現れ何度も渡渉する。

木に吊るされた注意書きには入山禁止の文字が・・。
本来なら今日までらしいが、もうマツタケも無いだろうからそのまま進む。

木の根っこに祀られたお地蔵さん

右手に下るよう木にマーキングがされていた。
これが権現滝へのルートと思い下りて行くことに。

びびりながらも急斜面を木に掴まりながら下りて無事滝の前へ。
5mほどの小さい滝だが下りてくる価値はあると思う。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

左手の木にはショウタンさんのプレートが微笑むようにぶら下がっていた。

お汁粉でほっこりと

戻ってよく整備された道をズンズン進むと

朝方、軽トラで塞がれていたところに飛び出した。PM2時17分

よく見るとショウタンさんのプレートが掛っているではないか。(な~んや)

目の前にはのどかな風景が一杯に広がる。
(里山からでもいい眺めは沢山ありまっせー)

まだ時間も早かったので桃山の雄滝・雌滝公園に車を停め、吊橋を越えて
桃山運動公園でコーヒータイム。
(芝生のグラウンドでは小学生の子供たちが大勢サッカーをしていたが)
最近整備され綺麗な公園となっているが、あまり知られていないせいか
人影は少ない。

最後はすっかり定番となった岩出の「幸の湯」で汗を流した。
今日の反省は女性ハイカーに対する口のきき方である。
実は山頂で女性ハイカーから道を聞かれたのですが、必要最低限以外は
一言も喋らなかったのであまりにも無愛想すぎるとutageさんにツッこまれた。
やはりシャイな性格は損である。(ハイ、ご自由につっこんでね)
【迷うは「肥え」なり!】
道に迷って進むのも良し。
そうなって本来のルートや周りが見えてくる。
次回行った時本来のルートが何らかの形で進めなくなった時それが生きてきますよ。
そうなって本来のルートや周りが見えてくる。
次回行った時本来のルートが何らかの形で進めなくなった時それが生きてきますよ。
|∧
【】
田代峠に南側に降りる踏跡がありますね。先週見たら、かなり草が茂ってましたが…
あの細い畑の道を通らないで行けると一瞬喜びましたが、こちらも簡単には行けないようですね~
ちょっとコワ~イ注意書きも…><
そういえば尾根道にも松の木がたくさんありましたね。思い出しました。(^-^)
あの細い畑の道を通らないで行けると一瞬喜びましたが、こちらも簡単には行けないようですね~
ちょっとコワ~イ注意書きも…><
そういえば尾根道にも松の木がたくさんありましたね。思い出しました。(^-^)
|∧
【】
天気予報では雨
山行きを諦めショートツーリングにしましたが
意に反して結構いい天気
カスミシンドロームどころか
soulさんが歩く日は上天気?
前もって山に行く日を教えてください
山行きを諦めショートツーリングにしましたが
意に反して結構いい天気
カスミシンドロームどころか
soulさんが歩く日は上天気?
前もって山に行く日を教えてください
|∧
【登山技術より・・・・・】
最近登山技術が向上したソウルさん。
このコースもお互い、ああでもない
こうでもないと、ルートを探しながら
進み、お互い不安ながら協力できた
ハイキングではなくミニ登山、大きな
登山のための小さなパーティーの訓練
になったと思いますよね。ソウルさん!
また、登りはやけに早くなったソウルさん!
ストックがあるからと謙遜されてましたが
いやーあれ以来、向上したと思います。
ホント!
でも、でも
トークは登山技術の前にもう少し磨いて
いただかなくては、僕の出る幕を失った
ではないですか!(^^;)道聞かれて
そのまま素直にこたえてさようならでは
あまりにも、悲し過ぎますよ~
えっおまえ山に何しにいってるんやって?
あっそうや、僕らの合い言葉は
清く正しい登山やった!!
このコースもお互い、ああでもない
こうでもないと、ルートを探しながら
進み、お互い不安ながら協力できた
ハイキングではなくミニ登山、大きな
登山のための小さなパーティーの訓練
になったと思いますよね。ソウルさん!
また、登りはやけに早くなったソウルさん!
ストックがあるからと謙遜されてましたが
いやーあれ以来、向上したと思います。
ホント!
でも、でも
トークは登山技術の前にもう少し磨いて
いただかなくては、僕の出る幕を失った
ではないですか!(^^;)道聞かれて
そのまま素直にこたえてさようならでは
あまりにも、悲し過ぎますよ~
えっおまえ山に何しにいってるんやって?
あっそうや、僕らの合い言葉は
清く正しい登山やった!!
|∧
【】
まいど!
天気予報は大ハズレで良かったじゃないですかすみ(笑
utageさんと岩に抱き付き、奇病ごっこ!楽しみまた一つ増えたんちゃいますか?
ひき岩群に行ってきましたが、紀南方面は快晴でしたのよ~ん!
天気予報は大ハズレで良かったじゃないですかすみ(笑
utageさんと岩に抱き付き、奇病ごっこ!楽しみまた一つ増えたんちゃいますか?
ひき岩群に行ってきましたが、紀南方面は快晴でしたのよ~ん!
|∧
【】
>奈良の爺々さん
いきなり登り口を間違えたのですが
何とか地図を頼りに目的地にたどり着きました。
今までメインルートばかり歩いてきて
マイナーなルートはほとんど知らないので
どんどんチャレンジしてみたくなりました。
里山ならではの冒険ですね。
>まゆごんさん
田代峠から南側へは少しわかりにくい所がありましたが
沢沿いの道はとても良かったです。
(沢に出るまでの松茸山用のビニールヒモはうっとうしいですが)
今度はこのルートで飯盛山に行こうと思います。
>hanasakuさん
utageさんと二人だとよく雨が降るのですが
今回は珍しく晴れてくれました。
でもでもやっぱり霞んでいるのですよ。(泣)
雨でもええか・・と思ってカッパを着る覚悟で
行くと晴れるのかも知れませんね。
>utageさん
ショウタンさんのレポを印刷して持っていれば
最初の登り口がわかったのに・・と後で気づきました。
まぁでも間違ったお陰で楽しい冒険になりましたよね。
またマイナールートに一緒にチャレンジしましょ。
トークの上達はあの直登の道よりキビシーかも。(笑)
>たかっさん
最初のヤブコギでどうなんのやろ?と不安やったけど
やっぱGPSがあるのってすごく安心感あるな。
予定通りひき岩群に行ってきたんや?
またレポ覗きに行くわ。
いきなり登り口を間違えたのですが
何とか地図を頼りに目的地にたどり着きました。
今までメインルートばかり歩いてきて
マイナーなルートはほとんど知らないので
どんどんチャレンジしてみたくなりました。
里山ならではの冒険ですね。
>まゆごんさん
田代峠から南側へは少しわかりにくい所がありましたが
沢沿いの道はとても良かったです。
(沢に出るまでの松茸山用のビニールヒモはうっとうしいですが)
今度はこのルートで飯盛山に行こうと思います。
>hanasakuさん
utageさんと二人だとよく雨が降るのですが
今回は珍しく晴れてくれました。
でもでもやっぱり霞んでいるのですよ。(泣)
雨でもええか・・と思ってカッパを着る覚悟で
行くと晴れるのかも知れませんね。
>utageさん
ショウタンさんのレポを印刷して持っていれば
最初の登り口がわかったのに・・と後で気づきました。
まぁでも間違ったお陰で楽しい冒険になりましたよね。
またマイナールートに一緒にチャレンジしましょ。
トークの上達はあの直登の道よりキビシーかも。(笑)
>たかっさん
最初のヤブコギでどうなんのやろ?と不安やったけど
やっぱGPSがあるのってすごく安心感あるな。
予定通りひき岩群に行ってきたんや?
またレポ覗きに行くわ。
|∧
【マッタケは?】
ザックに隠されましたか?
カスミシンドロームに岩抱き病・・・
感染しないよう注意しなければ(笑
そういえば最近、音頭病が発症しないですね
いえいえ、暗にリクエストしてるワケじゃ
ないですよ( ̄ー ̄)
ところで、ソウル先輩!GPS持ってらしたんですね
私も欲しい欲しいと思いながらも手が出ない
ブツです、羨ましいなぁ、でもGPSあっても
読図スキルが要るんですよね・・・やっぱ勉強か。
カスミシンドロームに岩抱き病・・・
感染しないよう注意しなければ(笑
そういえば最近、音頭病が発症しないですね
いえいえ、暗にリクエストしてるワケじゃ
ないですよ( ̄ー ̄)
ところで、ソウル先輩!GPS持ってらしたんですね
私も欲しい欲しいと思いながらも手が出ない
ブツです、羨ましいなぁ、でもGPSあっても
読図スキルが要るんですよね・・・やっぱ勉強か。
|∧
【>スロトレさん】
たったの2本しかありませんでしたけどねー
・・ってノッてる場合やありません。(罰金こわーい)
どんどん奇病が増えているのも中国のせいか。(笑)
>暗にリクエストしてるワケじゃない
またまたプレッシャーかけてからに。
そんなんで踊ると思ったら大きな間違いですか?
(安尾 信乃助でお願いします)
GPSは私が持っているんじゃなくてutageさんですよ。
ただ、古い機種なので経・緯度表示なんだそうです。
最近のは直接地図がダウンロードできて
地図上に現在地が表示されるそうな。
私も欲しいのですがなかなか手がでませんわ。
しかしまぁなんと便利な世の中になったもんです。
・・ってノッてる場合やありません。(罰金こわーい)
どんどん奇病が増えているのも中国のせいか。(笑)
>暗にリクエストしてるワケじゃない
またまたプレッシャーかけてからに。
そんなんで踊ると思ったら大きな間違いですか?
(安尾 信乃助でお願いします)
GPSは私が持っているんじゃなくてutageさんですよ。
ただ、古い機種なので経・緯度表示なんだそうです。
最近のは直接地図がダウンロードできて
地図上に現在地が表示されるそうな。
私も欲しいのですがなかなか手がでませんわ。
しかしまぁなんと便利な世の中になったもんです。
|∧
【】
本当に「山は楽しい」ですね。
気の合う友達だとなおさらです。
竜門山の磁石岩って本当に、磁石ですのん?
迷って道標を見つけるとホッとしますね。
それも、知っている方のだと、うれしいですね。
気の合う友達だとなおさらです。
竜門山の磁石岩って本当に、磁石ですのん?
迷って道標を見つけるとホッとしますね。
それも、知っている方のだと、うれしいですね。
|∧
【>RIKOさん】
一人だと心細いけど二人なら冒険心が出ますね。
今回のルートは一人じゃ絶対行ってないと思います。
竜門山の磁石岩は本当に磁力が強いですよ。
時計など近付けたら壊れるおそれがあるようです。
迷って不安な時に標識を見つけた時の喜びは、
水が無くなって喉がカラカラの時に自販機を
見つけたのと同じくらいうれしいです。
今回のルートは一人じゃ絶対行ってないと思います。
竜門山の磁石岩は本当に磁力が強いですよ。
時計など近付けたら壊れるおそれがあるようです。
迷って不安な時に標識を見つけた時の喜びは、
水が無くなって喉がカラカラの時に自販機を
見つけたのと同じくらいうれしいです。
|∧
2008/11/10 07:05:11
11月9日(日)一人で竹燈夜を見てきました。サビシッ

2年ぶりに見ましたが、ちょっとガッカリ。

またもやMTBで出動、公園前から見る天守閣のアップ。(PM6時10分)

夜に撮影することが少ないのでメッチャ難しい。
ほとんどボツになってしまいました。(泣)

お堀に映るライトアップされた御橋廊下が綺麗。

和歌山まちなか風物詩創出実行委員会・城フェスタ実行委員会が主催する
このイベントも3年目。
去年は忘れて見れず仕舞いだったので今年は早くからチェックしていました。
消防署横からスタート。

燈篭が導く様はまさに幻想的。

ろうそくの優しい光っていいですよねー。

ハート型に並べられた燈篭。

城壁をライトで化粧・・・・う~ん、どうなんでしょう微妙です。

階段に置かれていたガラスの灯篭。

こちらは小さなライトを入れた竹の灯篭・・・・やっぱろうそくの方が断然イイ。

昨日がもしいい天気なら、二の丸広場いっぱいに竹の灯篭が
並べられたのでしょうが、ちょっと寂しい感じがしました。

今日は9時まで天守閣に入れるとあってけっこう人が多かった。

火が消える度にボランティアの方がライターで着火されていました。
本当に御苦労さまです、感謝。

大手門から退城し、大通りを歩いて戻りました。
個人的な意見としては竹の燈篭だけで勝負して欲しかったなぁ。

帰る前に、本町通りでも燈篭が並べられていると聞いたので見に行くと

銀行の入り口に飾られていました。(クリックしてちょ)
結局これが一番綺麗やったりして・・・。
お腹が空いたので急いで帰ります、PM7時50分。

2年ぶりに見ましたが、ちょっとガッカリ。

またもやMTBで出動、公園前から見る天守閣のアップ。(PM6時10分)

夜に撮影することが少ないのでメッチャ難しい。
ほとんどボツになってしまいました。(泣)

お堀に映るライトアップされた御橋廊下が綺麗。

和歌山まちなか風物詩創出実行委員会・城フェスタ実行委員会が主催する
このイベントも3年目。
去年は忘れて見れず仕舞いだったので今年は早くからチェックしていました。
消防署横からスタート。

燈篭が導く様はまさに幻想的。

ろうそくの優しい光っていいですよねー。

ハート型に並べられた燈篭。

城壁をライトで化粧・・・・う~ん、どうなんでしょう微妙です。

階段に置かれていたガラスの灯篭。

こちらは小さなライトを入れた竹の灯篭・・・・やっぱろうそくの方が断然イイ。

昨日がもしいい天気なら、二の丸広場いっぱいに竹の灯篭が
並べられたのでしょうが、ちょっと寂しい感じがしました。

今日は9時まで天守閣に入れるとあってけっこう人が多かった。

火が消える度にボランティアの方がライターで着火されていました。
本当に御苦労さまです、感謝。

大手門から退城し、大通りを歩いて戻りました。
個人的な意見としては竹の燈篭だけで勝負して欲しかったなぁ。

帰る前に、本町通りでも燈篭が並べられていると聞いたので見に行くと

銀行の入り口に飾られていました。(クリックしてちょ)
結局これが一番綺麗やったりして・・・。
お腹が空いたので急いで帰ります、PM7時50分。
【たしか・・・・】
大変ご無沙汰しており増田明美。
確か2年前も拝見させていただいたような気がして
記事を見直し間下このみ。
2年前の郵便局・・・・綺麗っす。
クリスマスのイルミネーションもここ数年LEDが増えてるけど、電球の温かみがいいのに・・・・って感じてるしだいDES。
ま、ロウソクはもっといいDESが・・・・・
確か2年前も拝見させていただいたような気がして
記事を見直し間下このみ。
2年前の郵便局・・・・綺麗っす。
クリスマスのイルミネーションもここ数年LEDが増えてるけど、電球の温かみがいいのに・・・・って感じてるしだいDES。
ま、ロウソクはもっといいDESが・・・・・
|∧
【灯りはいいですね】
焚き火の炎もいいけど蝋燭の灯りも
なんとも云えませんよね
こうして見ると地元のイベントって
いろいろあるようですね、たまには私も
そんなイベントを探してみたくなりました!
なんとも云えませんよね
こうして見ると地元のイベントって
いろいろあるようですね、たまには私も
そんなイベントを探してみたくなりました!
|∧
【】
blueeyedsoulさんまいどです!
>一人で竹燈夜を見てきました。サビシッ
ちょっと誘って頂ければ喜んでチャリで行きましたのに。。。
MTBやないですがとぉちゃんとチャリを買って
磯ノ浦~やらマリーナやら行ってるんです~。
とぉちゃんとチャリで行こうかぁって言ってたのですが
お天気がイマイチやったので行ってないんです。
幻想的な雰囲気であたしならきっと
ぼぉ~~~っと見入ってとぉちゃんにほって帰られてるな(汗)
>一人で竹燈夜を見てきました。サビシッ
ちょっと誘って頂ければ喜んでチャリで行きましたのに。。。
MTBやないですがとぉちゃんとチャリを買って
磯ノ浦~やらマリーナやら行ってるんです~。
とぉちゃんとチャリで行こうかぁって言ってたのですが
お天気がイマイチやったので行ってないんです。
幻想的な雰囲気であたしならきっと
ぼぉ~~~っと見入ってとぉちゃんにほって帰られてるな(汗)
|∧
【】
>夜に撮影することが少ないのでメッチャ難しい
ほんと、何とも難しい
>お堀に映るライトアップされた御橋廊
>燈篭が導く様
も、ボツになってしまいましたよ(大泣き)
我が家は、原チャ2台を連ねて夜のツーリングとしゃれ込みましたが寒かったー
ほんと、何とも難しい
>お堀に映るライトアップされた御橋廊
>燈篭が導く様
も、ボツになってしまいましたよ(大泣き)
我が家は、原チャ2台を連ねて夜のツーリングとしゃれ込みましたが寒かったー
|∧
【】
まいど!
竹燈夜、綺麗ですやん!一回行ってみようかな?って来年になってしまうか!忘れるので教えてチョウダイませ。
竹燈夜、綺麗ですやん!一回行ってみようかな?って来年になってしまうか!忘れるので教えてチョウダイませ。
|∧
【】
>AlesHemskyさん
ご無沙汰です!
今回もシャッターを開放し過ぎた画像があったんですが
さすがに載せるのは止めました。
世の中すべてデジタル化されようとしていますが、
アナログの良さを再認識できるイベントでした。
>スロトレさん
もう長いこと焚火の炎を見てないんですよ。
温もりのある光ってホントいいですよねー。
この歳になって郷土愛に目覚めたというか、
地元をもっともっと知りたくなってきたんですよ。
>あこさん
>誘って頂ければ喜んでチャリで行きましたのに
ホントですかー?
いざ誘ったらちょっと用事が・・なんてなるんじゃ。(笑)
来年はぜひ見てきて下さいよ。
あの綺麗さはなかなか感動ものです。
>hanasakuさん
コンデジでも難しいのに一眼は尚更でしょうね。
撮影条件がある程度頭に入っていないと
時間ばかり掛ってボツばかり・・なんてことになりますもん。
夜はすっかり寒くなりましたねー。
幸いにMTBだと漕ぐので体が温まります。
>たかっさん
一度は見る価値あると思うよー。
イヤちゅうほど写真撮らんと
ボツばっかりになるけどね。(笑)
昨日の晩飯何食べたか覚えてないのに
来年まで覚えてるわけないやろー。(笑)
ご無沙汰です!
今回もシャッターを開放し過ぎた画像があったんですが
さすがに載せるのは止めました。
世の中すべてデジタル化されようとしていますが、
アナログの良さを再認識できるイベントでした。
>スロトレさん
もう長いこと焚火の炎を見てないんですよ。
温もりのある光ってホントいいですよねー。
この歳になって郷土愛に目覚めたというか、
地元をもっともっと知りたくなってきたんですよ。
>あこさん
>誘って頂ければ喜んでチャリで行きましたのに
ホントですかー?
いざ誘ったらちょっと用事が・・なんてなるんじゃ。(笑)
来年はぜひ見てきて下さいよ。
あの綺麗さはなかなか感動ものです。
>hanasakuさん
コンデジでも難しいのに一眼は尚更でしょうね。
撮影条件がある程度頭に入っていないと
時間ばかり掛ってボツばかり・・なんてことになりますもん。
夜はすっかり寒くなりましたねー。
幸いにMTBだと漕ぐので体が温まります。
>たかっさん
一度は見る価値あると思うよー。
イヤちゅうほど写真撮らんと
ボツばっかりになるけどね。(笑)
昨日の晩飯何食べたか覚えてないのに
来年まで覚えてるわけないやろー。(笑)
|∧
【こっちも良かったのでは?】
いやーこっちも良かったのではと少し後悔、
天気もいいようで、雰囲気出てますね。
和歌山に住んでて、ソウルさんに教えて
いただくまで知りませんでした。
僕は3枚目の写真が好きです。車の流れている
感じと人がいない歩道、対比がとても
なんかぐっと来ますね。写真に目覚めた?
という感じじゃないですか?
えっ!岩に目覚めた?
それはいい!!!??。
天気もいいようで、雰囲気出てますね。
和歌山に住んでて、ソウルさんに教えて
いただくまで知りませんでした。
僕は3枚目の写真が好きです。車の流れている
感じと人がいない歩道、対比がとても
なんかぐっと来ますね。写真に目覚めた?
という感じじゃないですか?
えっ!岩に目覚めた?
それはいい!!!??。
|∧
【>utageさん】
竹燈夜なかなか綺麗でしょ?
ぜひ一度一眼持って行ってきて下さい。
二年前の二の丸広場一面の灯篭は
それはそれは素晴らしかったです。
お岩さん怖い~!
ぜひ一度一眼持って行ってきて下さい。
二年前の二の丸広場一面の灯篭は
それはそれは素晴らしかったです。
お岩さん怖い~!
|∧
【はじめまして】
かなり以前から命に魅入られ記事を見逃げしておりました。
岩出在住、HNがぼさん、還暦前のおっさんです。
あらためまして、よろしくお願いします。
昨日、私も行きました。ひょっとしてニアミスしてるかもです。
写真は、お上手ですね。
私も同じところを撮っておりまして、ブログ記事にしてますが、こちらの写真を見たらハズカシです。
また、ちょくちょくおじゃまするかも知れません。
岩出在住、HNがぼさん、還暦前のおっさんです。
あらためまして、よろしくお願いします。
昨日、私も行きました。ひょっとしてニアミスしてるかもです。
写真は、お上手ですね。
私も同じところを撮っておりまして、ブログ記事にしてますが、こちらの写真を見たらハズカシです。
また、ちょくちょくおじゃまするかも知れません。
|∧
【>がぼさん】
御来訪&コメントありがとうございます!
あ、当日行かれてましたか?
じゃどこかですれ違っていたかもですね。
>写真は、お上手ですね。
いえいえ、120枚撮って3分の1以上ボツでした。
こんな拙いブログですがこれからもよろしくお願いします。
あ、当日行かれてましたか?
じゃどこかですれ違っていたかもですね。
>写真は、お上手ですね。
いえいえ、120枚撮って3分の1以上ボツでした。
こんな拙いブログですがこれからもよろしくお願いします。
|∧
2008/11/06 23:03:58
11月2日(日)utageさん・たかっさん夫婦とまたもや
明神平~ヒキウス平を歩いてきました。

ア○の一つ覚えというかなんというか、他に行くとこ知らんのか?と
言われそうですが、なんと言われようといい処は何度でも訪れたくなるんです。
(性格同様しつこい?ほっといてちょ)

金曜の夜にたかっさんから電話。
「日曜日に大普賢岳行くんやけど一緒にどう?」
「わりー、Utageさんと明神平に行く約束してんねん」
「じゃ一緒に行ってええ?」
「OK,OK,ほな現地集合7時半ね」・・・とトントン拍子に話がまとまった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5分前に着いたらすでに駐車場にはすごい車の数。
10分遅れでたかっさん夫婦登場、初顔合わせのutage さんと
挨拶を交わし早速歩き始める。

何度来ても歩き始めのコンクリートの坂道が一番キツく感じる。
天気予報ではオール晴れマークだったのに
どんよりして今にも降り出しそうだ。
一斉にみんなの視線が私に注がれる。
(カスミまくるけど俺は雨男違うって)

今日も豪快に流れ落ちていた明神滝。

登りは調子が悪いので評判?のMちゃんの調子が悪い。(笑)
まだ完全に風邪が治っていないようだ。
utage さんが持ってきていた風邪薬を飲んで様子を見ることに・・・。

・・・・で、ファイト~いっぱ~つ!

フカフカの落ち葉の絨毯が気持ちいい。
当然、スロトレさんに教えてもらった直登コースを今日も行くことに。

秘密に着く頃にはすっかりいい天気になっていた。
「俺が来たらこんなもんよ」とたかっさんがほざく。ケッ
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

やはり11月ともなると、じっとしていたら寒いチーズ!

またもや急坂を登り、息を切らせて前山の手前に飛び出る。
(いいコンディションの時に山を歩ける喜びはかけがえのない物だ)

初めて明神平の景観を見てutage さんの表情は緩みっぱなし。

明神岳に向かう途中の稜線から見た大峰方面の景色。

10時25分、明神岳に到着。
直進せずにここからショートカットする。

すっかり葉が落ちてしまっていたが、いい雰囲気に変わりはない。

振り返って見る明神岳。
(人間の足って凄いなぁとつくづく思う)
千秋峰・桧塚・桧塚奥峰・ヒキウス平をぐるっと周ろうと思ったが
Mちゃんの調子がもう一つなのでヒキウス平だけにすることにした。

まるで夢遊病者のように彷徨ってヒキウス平に到着。(笑)
・・・が、今回は先客が一組いた。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

・・で、もう一つ奥の尾根へ、こっちは尚展望が良い。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

本日はお惣菜の天ぷらをぶち込んだうろんとおにぎり一個。
いい景色を4人で独占して一時間の大休憩。
たかっさんとutageさんは空手の話題で意気投合していた。
(ユルユル登山もいいもんだ)

4人そろっての初命!

♪空に憧れて~・・・ひこぉーきぐぅもぉ (クリックしてちょ)

今度は積雪の頃来るからね~

帰りは明神岳に登り返さず、踏み跡をたどりグルッと巻くことに。

いい雰囲気の森に見惚れるMちゃん。

小さな沢を2つほど超えると・・

天理大小屋裏にある水場に出る。

またもやあしび山荘の近くでコーヒータイム。

たかっさん夫婦が持ってきてくれたハロウィンケーキ。
柔らかくておいしかった、ごっつぁんです。

漫才しながらコーヒーを入れるたかっさん夫婦と観客一人。(笑)

仕事だと長いのに山ではあっという間に時間が経つ。
PM3時20分、下山開始。

夕日に照らされ、残った紅葉が光り輝く。

もう一枚

4時30分に駐車場到着。
今度はテン泊で来ようと盛り上がり、みんなの都合が合うことを祈りながら
たかっさん夫婦と別れる。

岩出に戻り、Utageさんと「幸の湯」に入りながら今日の反省を・・・・・・。
・・・・・・が、反省する箇所が無いのである・・・・楽しいばっかりだった。
山友の輪が広がるってホントいいもんだ。
明神平~ヒキウス平を歩いてきました。

ア○の一つ覚えというかなんというか、他に行くとこ知らんのか?と
言われそうですが、なんと言われようといい処は何度でも訪れたくなるんです。
(性格同様しつこい?ほっといてちょ)

金曜の夜にたかっさんから電話。
「日曜日に大普賢岳行くんやけど一緒にどう?」
「わりー、Utageさんと明神平に行く約束してんねん」
「じゃ一緒に行ってええ?」
「OK,OK,ほな現地集合7時半ね」・・・とトントン拍子に話がまとまった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5分前に着いたらすでに駐車場にはすごい車の数。
10分遅れでたかっさん夫婦登場、初顔合わせのutage さんと
挨拶を交わし早速歩き始める。

何度来ても歩き始めのコンクリートの坂道が一番キツく感じる。
天気予報ではオール晴れマークだったのに
どんよりして今にも降り出しそうだ。
一斉にみんなの視線が私に注がれる。
(カスミまくるけど俺は雨男違うって)

今日も豪快に流れ落ちていた明神滝。

登りは調子が悪いので評判?のMちゃんの調子が悪い。(笑)
まだ完全に風邪が治っていないようだ。
utage さんが持ってきていた風邪薬を飲んで様子を見ることに・・・。

・・・・で、ファイト~いっぱ~つ!

フカフカの落ち葉の絨毯が気持ちいい。
当然、スロトレさんに教えてもらった直登コースを今日も行くことに。

秘密に着く頃にはすっかりいい天気になっていた。
「俺が来たらこんなもんよ」とたかっさんがほざく。ケッ
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

やはり11月ともなると、じっとしていたら寒いチーズ!

またもや急坂を登り、息を切らせて前山の手前に飛び出る。
(いいコンディションの時に山を歩ける喜びはかけがえのない物だ)

初めて明神平の景観を見てutage さんの表情は緩みっぱなし。

明神岳に向かう途中の稜線から見た大峰方面の景色。

10時25分、明神岳に到着。
直進せずにここからショートカットする。

すっかり葉が落ちてしまっていたが、いい雰囲気に変わりはない。

振り返って見る明神岳。
(人間の足って凄いなぁとつくづく思う)
千秋峰・桧塚・桧塚奥峰・ヒキウス平をぐるっと周ろうと思ったが
Mちゃんの調子がもう一つなのでヒキウス平だけにすることにした。

まるで夢遊病者のように彷徨ってヒキウス平に到着。(笑)
・・・が、今回は先客が一組いた。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

・・で、もう一つ奥の尾根へ、こっちは尚展望が良い。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

本日はお惣菜の天ぷらをぶち込んだうろんとおにぎり一個。
いい景色を4人で独占して一時間の大休憩。
たかっさんとutageさんは空手の話題で意気投合していた。
(ユルユル登山もいいもんだ)

4人そろっての初命!

♪空に憧れて~・・・ひこぉーきぐぅもぉ (クリックしてちょ)

今度は積雪の頃来るからね~

帰りは明神岳に登り返さず、踏み跡をたどりグルッと巻くことに。

いい雰囲気の森に見惚れるMちゃん。

小さな沢を2つほど超えると・・

天理大小屋裏にある水場に出る。

またもやあしび山荘の近くでコーヒータイム。

たかっさん夫婦が持ってきてくれたハロウィンケーキ。
柔らかくておいしかった、ごっつぁんです。

漫才しながらコーヒーを入れるたかっさん夫婦と観客一人。(笑)

仕事だと長いのに山ではあっという間に時間が経つ。
PM3時20分、下山開始。

夕日に照らされ、残った紅葉が光り輝く。

もう一枚

4時30分に駐車場到着。
今度はテン泊で来ようと盛り上がり、みんなの都合が合うことを祈りながら
たかっさん夫婦と別れる。

岩出に戻り、Utageさんと「幸の湯」に入りながら今日の反省を・・・・・・。
・・・・・・が、反省する箇所が無いのである・・・・楽しいばっかりだった。
山友の輪が広がるってホントいいもんだ。
【好天気!!?だったでしょう。】
2日の日はお天気が良くなって
最高だったでしょう。
私達3日に観音峰に行きましたが
生憎の天気でした。でも普段の行いで・・・
どうにか大きな崩れはなかったです。
本等に仕事では時間が長いのに
山にいるとアッ!と言う間に過ぎ去って。
山の仲間は本等にいいです~~。
最高だったでしょう。
私達3日に観音峰に行きましたが
生憎の天気でした。でも普段の行いで・・・
どうにか大きな崩れはなかったです。
本等に仕事では時間が長いのに
山にいるとアッ!と言う間に過ぎ去って。
山の仲間は本等にいいです~~。
|∧
【これでもか!!のヒキウス平】
なんともまぁ うらやましいの一言です
これだけ皆さんのレポに「行きたい、行きたい」とコメントしていると
奇特な御仁が若干一名
アドレス伝達していただき有難うございました
これだけ皆さんのレポに「行きたい、行きたい」とコメントしていると
奇特な御仁が若干一名
アドレス伝達していただき有難うございました
|∧
【】
>奈良の爺々さん
本当にいい天気で日焼けしました。
>生憎の天気でした
天気がいいのが一番ですが
気の合う仲間との山はどんな天気でも
楽しいんですよねー。
下山時はいつもタイムスリップして
朝に戻りたいなどと考えてしまいます(病気?)
>hanasakuさん
これでもう次のレポは決まったも同然ですね?
今までのウップンを思いっきり晴らしてきて下さい。
本当にいい天気で日焼けしました。
>生憎の天気でした
天気がいいのが一番ですが
気の合う仲間との山はどんな天気でも
楽しいんですよねー。
下山時はいつもタイムスリップして
朝に戻りたいなどと考えてしまいます(病気?)
>hanasakuさん
これでもう次のレポは決まったも同然ですね?
今までのウップンを思いっきり晴らしてきて下さい。
|∧
【空に憧れてぇ~♪】
空を駈けてゆくぅ~あの子のぉ命はひこぉき雲ぉ♪
14番目の月といい・・・ソウルさん実は
ユーミンファンですか?実は私も鬼ヨメが
好きで、って、あぁまた山レポに関係ない(笑
2週ですっかり紅葉は変わってたでしょ?
私は1週で変わってましたから・・・へ?
連ちゃんで行ったのかって?はいな、私も
ア○の一つ覚えですわ~
14番目の月といい・・・ソウルさん実は
ユーミンファンですか?実は私も鬼ヨメが
好きで、って、あぁまた山レポに関係ない(笑
2週ですっかり紅葉は変わってたでしょ?
私は1週で変わってましたから・・・へ?
連ちゃんで行ったのかって?はいな、私も
ア○の一つ覚えですわ~
|∧
【】
賑やかというより喧しかったのでは??(笑)
寒ポーズ、可愛く写ってますね!(^-^)
寒ポーズ、可愛く写ってますね!(^-^)
|∧
【】
何度でも行きなはれ、数うちゃ、霞も消えるでしょう。
良い紅葉ですね
今年は特に良いのかも知れませんね
良い紅葉ですね
今年は特に良いのかも知れませんね
|∧
【】
本当にお気に入りのようですね。
広々して気持ちよさそう!
飽きるまで行きたいようなところですね。
いつものように、うろんの写真も、命、もばっちりですね。
広々して気持ちよさそう!
飽きるまで行きたいようなところですね。
いつものように、うろんの写真も、命、もばっちりですね。
|∧
【】
何もかも忘れさせてくれる山は、最高じゃないですか!今はそんな気分です。
|∧
【】
>スロトレさん
そうですよ、ユーミンファンです。
荒井由美限定ですけどね←ここにこだわりあります。
まだ紅葉たっぷりと思ったら甘かったです。
賞味期間が短いから難しいですねー。
ヒキウスは誰もが虜になるんじゃないでしょうか。
>まゆごんさん
のんびり、ゆったり、ワイワイガヤガヤ。
たまにはこんなのもええもんです。
>ショウタンさん
かなり数は撃ってるんですが、霞むんです。(泣)
今年は当たり前に寒くなったので紅葉が
いいみたいですね。
>RIKOさん
居れるもんならずっと居たいと思える場所です。
うろんに命!
ワンパターンですが私のスタイルです。
(・・って胸張れるもんやないですけど)
>たかっさん
山にはまって良かったやろ?
ストレス解消には最高やと思うで。
そうですよ、ユーミンファンです。
荒井由美限定ですけどね←ここにこだわりあります。
まだ紅葉たっぷりと思ったら甘かったです。
賞味期間が短いから難しいですねー。
ヒキウスは誰もが虜になるんじゃないでしょうか。
>まゆごんさん
のんびり、ゆったり、ワイワイガヤガヤ。
たまにはこんなのもええもんです。
>ショウタンさん
かなり数は撃ってるんですが、霞むんです。(泣)
今年は当たり前に寒くなったので紅葉が
いいみたいですね。
>RIKOさん
居れるもんならずっと居たいと思える場所です。
うろんに命!
ワンパターンですが私のスタイルです。
(・・って胸張れるもんやないですけど)
>たかっさん
山にはまって良かったやろ?
ストレス解消には最高やと思うで。
|∧
【】
山はやっぱり青空が似合いますね。
僕が先日登ったゴンニャク山の時は、天気予報では近畿一円お日さまマークでしたが、霞空だったのと展望が無かったので、広い空はほとんど見ることがなかったです。 うらやましい限りの秋空です。
そして登山は楽しいことが一番。 このこのメンバーは楽しすぎます。
僕が先日登ったゴンニャク山の時は、天気予報では近畿一円お日さまマークでしたが、霞空だったのと展望が無かったので、広い空はほとんど見ることがなかったです。 うらやましい限りの秋空です。
そして登山は楽しいことが一番。 このこのメンバーは楽しすぎます。
|∧
2008/11/03 17:14:27
10月はこの6枚

やっぱネットで注文するだけじゃ淋しいもんあります・・・。

まずはソウル界の大御所中の大御所であるO・V・ライトの「ボトム・ライン」
紙ジャケット仕様1978年作品。
O・V・ライトはアナログ盤で「ウイ・アー・スティル・トゥゲザー」を持っていた
だけなので、紙ジャケット化されたら一枚買おうと思っていた。
普通O・V・ライトの紙ジャケット作品の中で一枚だけ買うなら
「イントゥ・サムシング」を選ぶのだろうけど、何故かこのアルバムに惹かれた。
アルバム・タイトル曲「ボトム・ライン」が一番のお気に入り。
おススメ度 ★★★★

2枚目はビクターのロック名盤80タイトルの中から選んだニコル・ウィルスの
「テル・ミー」1983年作品(紙ジャケット仕様)。
ジョン・ホールやカーラ・ボノフ、トッド・ラングレンらの曲をカバーした
いわゆるA・O・Rちゅうやつかな。(私は好きですが)
まぁカーラ・ボノフのばったもんや思ってもろたらええと思います。
おススメ度 ★★★

3枚目はP-VINEから紙ジャケ化されたので芽瑠璃堂に発注して手に入れた
ジョニー・ブリストルの「ストレンジャーズ」1978年作品。
「ブリストルズ・クリーム」も良かったですが、こちらもなかなかの出来。
この人の声が好きなんですよねぇ、おススメ度 ★★★★

4枚目はアメリカ西海岸のS・S・Wであるマイケル・マーフィーの
「ブルー・スカイ ナイト・サンダー」1975年作品(紙ジャケット仕様)。
カントリー・ロックの名盤やと思います、「ワイルドファイアー」が秀逸。
こちらもおススメ度 ★★★★

5枚目はブルーアイド・ソウルの代表格ボズ・スキャッグスの
「マイ・タイム」1972年作品(紙ジャケット仕様)。
売り切れやんうちに買っとこ思て会社のオンライン・ショップで注文したもの。
マッスル・ショールズ録音でサウンド・曲共に文句おまへん、特に
アラン・トゥーサンの曲「フリーダム・フォー・ザ・スタリオン」のカバーがお気に入り。
おススメ度 ★★★★★

最後はアマゾンのオススメで知った「オハイオ・ノックス」1971年作品。
フィフス・アベニュー・バンドの中心人物であったピーター・ゴールウェイが、
L・Aで作り上げたユニットの唯一の作品・・とライナーにありましたが・・・・
フィフス・アベニュー・バンドを聴いてないので、なんのこっちゃ抹茶に紅茶。(笑)
フォークっぽいのもあれば、ソウルっぽいのやジャズっぽいのやら
バラエティーに富んでいるというかまとまりが無いというか。
一度聴いただけでは良さがわからなかったが、何度も聞くうちに
なかなかの好盤だなぁと思うようになっていた。
おススメ度 ★★★★

やっぱネットで注文するだけじゃ淋しいもんあります・・・。

まずはソウル界の大御所中の大御所であるO・V・ライトの「ボトム・ライン」
紙ジャケット仕様1978年作品。
O・V・ライトはアナログ盤で「ウイ・アー・スティル・トゥゲザー」を持っていた
だけなので、紙ジャケット化されたら一枚買おうと思っていた。
普通O・V・ライトの紙ジャケット作品の中で一枚だけ買うなら
「イントゥ・サムシング」を選ぶのだろうけど、何故かこのアルバムに惹かれた。
アルバム・タイトル曲「ボトム・ライン」が一番のお気に入り。
おススメ度 ★★★★

2枚目はビクターのロック名盤80タイトルの中から選んだニコル・ウィルスの
「テル・ミー」1983年作品(紙ジャケット仕様)。
ジョン・ホールやカーラ・ボノフ、トッド・ラングレンらの曲をカバーした
いわゆるA・O・Rちゅうやつかな。(私は好きですが)
まぁカーラ・ボノフのばったもんや思ってもろたらええと思います。
おススメ度 ★★★

3枚目はP-VINEから紙ジャケ化されたので芽瑠璃堂に発注して手に入れた
ジョニー・ブリストルの「ストレンジャーズ」1978年作品。
「ブリストルズ・クリーム」も良かったですが、こちらもなかなかの出来。
この人の声が好きなんですよねぇ、おススメ度 ★★★★

4枚目はアメリカ西海岸のS・S・Wであるマイケル・マーフィーの
「ブルー・スカイ ナイト・サンダー」1975年作品(紙ジャケット仕様)。
カントリー・ロックの名盤やと思います、「ワイルドファイアー」が秀逸。
こちらもおススメ度 ★★★★

5枚目はブルーアイド・ソウルの代表格ボズ・スキャッグスの
「マイ・タイム」1972年作品(紙ジャケット仕様)。
売り切れやんうちに買っとこ思て会社のオンライン・ショップで注文したもの。
マッスル・ショールズ録音でサウンド・曲共に文句おまへん、特に
アラン・トゥーサンの曲「フリーダム・フォー・ザ・スタリオン」のカバーがお気に入り。
おススメ度 ★★★★★

最後はアマゾンのオススメで知った「オハイオ・ノックス」1971年作品。
フィフス・アベニュー・バンドの中心人物であったピーター・ゴールウェイが、
L・Aで作り上げたユニットの唯一の作品・・とライナーにありましたが・・・・
フィフス・アベニュー・バンドを聴いてないので、なんのこっちゃ抹茶に紅茶。(笑)
フォークっぽいのもあれば、ソウルっぽいのやジャズっぽいのやら
バラエティーに富んでいるというかまとまりが無いというか。
一度聴いただけでは良さがわからなかったが、何度も聞くうちに
なかなかの好盤だなぁと思うようになっていた。
おススメ度 ★★★★
【こんばんわ】
こんばんわ、guitarbirdです
遅くなりましたが、私のBLOGにお越しいただき、並びにお気に入りに入れていただきありがとうございます。
この中ではボズだけ持っています。
というか、あとは聴いたことがありません・・・
これからいろいろと教えてください!
そういえばボズの新譜は買いましたが、古い曲のカバーで、
ちょっと期待外れでした(それはそれでいいですが)。
遅くなりましたが、私のBLOGにお越しいただき、並びにお気に入りに入れていただきありがとうございます。
この中ではボズだけ持っています。
というか、あとは聴いたことがありません・・・
これからいろいろと教えてください!
そういえばボズの新譜は買いましたが、古い曲のカバーで、
ちょっと期待外れでした(それはそれでいいですが)。
|∧
【>guitarbirdさん】
御来訪&コメントありがとうございます!
最近のボズ・スキャッグスは聴いてないんですわ。
私はマイナー好きで人と聞く順番が違うんですよ。
普通メジャーな作品を聴いてそれの関連として
マイナーなの聴きますよね?
メジャーな作品聴かずにいきなりマイナーな物聴くから
よく変態呼ばわりされます。(笑)
>これからいろいろと教えてください!
いえいえ、私よりguitarbirdさんのほうが
はるかに音楽を知っていると思いますよ。
まぁこんな変なオッサンですがこれからも
よろしくです。
最近のボズ・スキャッグスは聴いてないんですわ。
私はマイナー好きで人と聞く順番が違うんですよ。
普通メジャーな作品を聴いてそれの関連として
マイナーなの聴きますよね?
メジャーな作品聴かずにいきなりマイナーな物聴くから
よく変態呼ばわりされます。(笑)
>これからいろいろと教えてください!
いえいえ、私よりguitarbirdさんのほうが
はるかに音楽を知っていると思いますよ。
まぁこんな変なオッサンですがこれからも
よろしくです。
|∧
【この人知ってる?】
ド素人のコメントもありですよね!
ソウルさん、でも素人ならでわの
はずしまくったコメントも、笑えて
いいのではないかと、勝手に決めて
います。ところでボズ・スキャッグス
ってこんな顔してたんや!もっと
いかついおじさんを想像してたんですが
イケメンじゃないですか?
ソウルさん、でも素人ならでわの
はずしまくったコメントも、笑えて
いいのではないかと、勝手に決めて
います。ところでボズ・スキャッグス
ってこんな顔してたんや!もっと
いかついおじさんを想像してたんですが
イケメンじゃないですか?
|∧
【>utageさん】
そうですよ、音楽を知らなくても
ジャケットに対する評価とか
こうすればもっと綺麗に撮れるとか
何でも書いて下さいよ。
声から顔を想像すると裏切られることが
多いのですが、いい方に裏切られると
余計に好きになったりしますね。
ジャケットに対する評価とか
こうすればもっと綺麗に撮れるとか
何でも書いて下さいよ。
声から顔を想像すると裏切られることが
多いのですが、いい方に裏切られると
余計に好きになったりしますね。
|∧
【】
ハイ、覗きました
|∧
【>ショウタンさん】
イヤ~ン!(笑)
|∧
|ホーム|