2008/11/24 13:20:08
11月23日(日)一人で一徳防山を歩いてきました。

7月に途中撤退したままになっていましたが、 まゆごんさんのレポを見て
早速リベンジしてきました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

打田~犬鳴温泉~熊取(R170号線)~滝畑~林道横谷加賀田線~岩湧寺
というルートで行きましたが、橋本から天見経由で来るのとどちらが近いやら?
(写真は途中の夕月橋からの眺め)

岩湧寺の駐車場に到着したのが10時25分。

林道を10分ばかり戻り、岩湧の森の入り口へ。

前回と違って手が冷たく感じるほど気温が低い。

すぐに分岐があり左へ、(右は杉木立の道)。

分岐から7・8分で最初の鉄塔に着く。

ここからの眺めもなかなかのもんです。(左手)

右手からは遠く金剛山が。

さらに5分ほど進むと、植林帯のコース上にある編笠山に。

少し手前に、まゆごんさんも取り上げていた矢庄山?への案内が。
行ってみたかったけど先にリベンジをしなくちゃいけないので、
また次回のお楽しみということに。

一徳防山へは次の分岐を左折するのですが、タツガ岩を見たかったので
ここを直進する。

5分ほどでタツガ岩に到着。

ネット上の一部ではミニ大蛇などと呼ばれているようです。(そんな、たいそうな)
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

高いとこはホンマ苦手やで的命!(我ながらめっちゃヘッピリ腰や~)

コースに戻って激しく下り、やっと平坦な尾根から見えた第2鉄塔。

アップダウンを繰り返して左側がガレた個所に11時25分到着。

ここからの眺めもなかなか。(だんだん天気が良くなってきてウレシー)

もっと葉が無くなっているかと思ったがまだ青々と茂っている。

11時45分、第2鉄塔に到着~。

ここからの眺めはホント素晴らしい。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

すぐ上には三等三角点(544m)。

三角点からは河内平野が一望できます。(クリックして大きなサイズでどうぞ)
(ちょっと霞んでるけどいつもに比べりゃ大分マシですやろ?)

・・・で、ここで重大なことに気付いた。
鉄塔から三角点に向かって見て、両側に道があるのである。
前回は左側の道に気付かず右に行ってしまった、そりゃ山頂が無いはずやわ。

左にはまゆごんさんが載せていた11番の標識がちゃんとあった。
(そらそうやろ!)

5分ほど尾根道を進めば分岐があるので右手を行くと

畳一畳ほどの広さしかない一徳防山の山頂に着く。
あまりに狭かったので山頂は踏まなかった。(笑)

裏側はかなり崩れてきていてあまり長居をしたくない感じ。

ので、山頂手前の分岐を左に行ったところにある鉄塔で昼食を。

本日はチャーシュー麺と稲荷ずしのセット。

(第2鉄塔に戻る手前の)開けた尾根から第2鉄塔を望む。

この尾根からの金剛山の眺めは素晴らしい。
(いい天気でいい景色を見れる喜びは何事にも代え難いものがある)

気分よくスタコラサッサと下山する。

山は低いけど本当に眺めが良いコースだ。

・・・が、忘れちゃいけない編笠山への地獄の登り返し。
下山なのに登山しなくちゃいけないヤヤコシさ。(汗噴き出した)

PM2時に駐車場に戻ってきたが少し早いので岩湧寺周辺を散策する。
(写真は岩湧寺本堂)

本堂横の重要文化財である多宝塔。

ここに来ると必ず写真を撮ってしまう参道。

参道から右手に下ったところにある行者の滝。
(今回初めて見ました)

長寿の水と呼ばれる水場を越え、落ち葉の道を通り
四季彩館に戻ることに。

キャンプ場の横を通って裏の階段から四季彩館へ。

階段に落ちていたモミジの葉っぱが綺麗やったなぁ。

四季彩館のデッキから眺める最初の鉄塔が光り輝いていた。
PM2時40分帰路に就く。

和歌山に戻り、いつものごとく「幸の湯」で散髪&汗を流す。
山を歩ける健康に感謝!

7月に途中撤退したままになっていましたが、 まゆごんさんのレポを見て
早速リベンジしてきました。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

打田~犬鳴温泉~熊取(R170号線)~滝畑~林道横谷加賀田線~岩湧寺
というルートで行きましたが、橋本から天見経由で来るのとどちらが近いやら?
(写真は途中の夕月橋からの眺め)

岩湧寺の駐車場に到着したのが10時25分。

林道を10分ばかり戻り、岩湧の森の入り口へ。

前回と違って手が冷たく感じるほど気温が低い。

すぐに分岐があり左へ、(右は杉木立の道)。

分岐から7・8分で最初の鉄塔に着く。

ここからの眺めもなかなかのもんです。(左手)

右手からは遠く金剛山が。

さらに5分ほど進むと、植林帯のコース上にある編笠山に。

少し手前に、まゆごんさんも取り上げていた矢庄山?への案内が。
行ってみたかったけど先にリベンジをしなくちゃいけないので、
また次回のお楽しみということに。

一徳防山へは次の分岐を左折するのですが、タツガ岩を見たかったので
ここを直進する。

5分ほどでタツガ岩に到着。

ネット上の一部ではミニ大蛇などと呼ばれているようです。(そんな、たいそうな)
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

高いとこはホンマ苦手やで的命!(我ながらめっちゃヘッピリ腰や~)

コースに戻って激しく下り、やっと平坦な尾根から見えた第2鉄塔。

アップダウンを繰り返して左側がガレた個所に11時25分到着。

ここからの眺めもなかなか。(だんだん天気が良くなってきてウレシー)

もっと葉が無くなっているかと思ったがまだ青々と茂っている。

11時45分、第2鉄塔に到着~。

ここからの眺めはホント素晴らしい。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

すぐ上には三等三角点(544m)。

三角点からは河内平野が一望できます。(クリックして大きなサイズでどうぞ)
(ちょっと霞んでるけどいつもに比べりゃ大分マシですやろ?)

・・・で、ここで重大なことに気付いた。
鉄塔から三角点に向かって見て、両側に道があるのである。
前回は左側の道に気付かず右に行ってしまった、そりゃ山頂が無いはずやわ。

左にはまゆごんさんが載せていた11番の標識がちゃんとあった。
(そらそうやろ!)

5分ほど尾根道を進めば分岐があるので右手を行くと

畳一畳ほどの広さしかない一徳防山の山頂に着く。
あまりに狭かったので山頂は踏まなかった。(笑)

裏側はかなり崩れてきていてあまり長居をしたくない感じ。

ので、山頂手前の分岐を左に行ったところにある鉄塔で昼食を。

本日はチャーシュー麺と稲荷ずしのセット。

(第2鉄塔に戻る手前の)開けた尾根から第2鉄塔を望む。

この尾根からの金剛山の眺めは素晴らしい。
(いい天気でいい景色を見れる喜びは何事にも代え難いものがある)

気分よくスタコラサッサと下山する。

山は低いけど本当に眺めが良いコースだ。

・・・が、忘れちゃいけない編笠山への地獄の登り返し。
下山なのに登山しなくちゃいけないヤヤコシさ。(汗噴き出した)

PM2時に駐車場に戻ってきたが少し早いので岩湧寺周辺を散策する。
(写真は岩湧寺本堂)

本堂横の重要文化財である多宝塔。

ここに来ると必ず写真を撮ってしまう参道。

参道から右手に下ったところにある行者の滝。
(今回初めて見ました)

長寿の水と呼ばれる水場を越え、落ち葉の道を通り
四季彩館に戻ることに。

キャンプ場の横を通って裏の階段から四季彩館へ。

階段に落ちていたモミジの葉っぱが綺麗やったなぁ。

四季彩館のデッキから眺める最初の鉄塔が光り輝いていた。
PM2時40分帰路に就く。

和歌山に戻り、いつものごとく「幸の湯」で散髪&汗を流す。
山を歩ける健康に感謝!
スポンサーサイト
【タイシさんとも】
一徳防山には2回行きました。初めてはタイシさんらに連れられて、2回目はとぼとぼさんに連れられて、どちらもお天気がよかって同じところで(手前左下の鉄塔の下)お昼ごはんを戴いた記憶があります。2回目の昼ごはんときは確かRIKOさんの新しいバーナーのデビューの日だったかな?私も一徳防山には楽しい思い出がありますね。
|∧
【もしかしたら?】
まいど!
一昨日が良い天気だったので霧氷でも見に行ったんちゃうかな?なんて仕事しながら思ってたんやけど、昨日歩いてきたんですか。一徳防山はまゆごんさんのブログでも拝見したけど、景色良いとこみたいですね!
我家はかあちゃん念願の、談山神社に行ってきました。メチャ紅葉きれいやった!
一昨日が良い天気だったので霧氷でも見に行ったんちゃうかな?なんて仕事しながら思ってたんやけど、昨日歩いてきたんですか。一徳防山はまゆごんさんのブログでも拝見したけど、景色良いとこみたいですね!
我家はかあちゃん念願の、談山神社に行ってきました。メチャ紅葉きれいやった!
|∧
【】
>奈良の爺々さん
爺々さんも行かれてましたか。
この日は日野から岩湧寺まで縦走し、
更に岩湧山に登りダイトレで紀見峠に行くという
ごっつタフな女性ハイカーに出会いました。
タイシさんと一緒なら同じようなコースを
歩かれたんじゃないですか?(笑)
低くても展望のいい山が大好きです。
>たかっさん
夜勤明けで体調が悪くて土曜日は
家でダラダラしてしもた。
大川口のゲート閉まる前に
弥山かスロトレさんの行った高塚山に
行ってみたいけど一緒にどう?
爺々さんも行かれてましたか。
この日は日野から岩湧寺まで縦走し、
更に岩湧山に登りダイトレで紀見峠に行くという
ごっつタフな女性ハイカーに出会いました。
タイシさんと一緒なら同じようなコースを
歩かれたんじゃないですか?(笑)
低くても展望のいい山が大好きです。
>たかっさん
夜勤明けで体調が悪くて土曜日は
家でダラダラしてしもた。
大川口のゲート閉まる前に
弥山かスロトレさんの行った高塚山に
行ってみたいけど一緒にどう?
|∧
【お久しぶりで~す】
お久ぶりです。
忘れられてしまったかな~
私、久々に山登りをしました。秩父の武甲山・1304Mに挑戦でした。
若い頃一度登ったことがありますが、裏と表とでは、全く表情の違う山です。
今回は裏の方から・・・
お目当てはカラマツの紅葉でしたが、遅かったようで残念でした。
Blog、見ていただけたら嬉しいです。
では・・・また♪
忘れられてしまったかな~
私、久々に山登りをしました。秩父の武甲山・1304Mに挑戦でした。
若い頃一度登ったことがありますが、裏と表とでは、全く表情の違う山です。
今回は裏の方から・・・
お目当てはカラマツの紅葉でしたが、遅かったようで残念でした。
Blog、見ていただけたら嬉しいです。
では・・・また♪
|∧
【】
無事ご登頂おめでとうございます。^^
レポが上手ですね!
第二鉄塔に右に行く道があったんですか?
それは知りませんでしたね。だから私たちは行けたのかも…(笑)
このコースに矢庄山が良くて加われば楽しくなりそうです。
踏み跡が薄そうでしたから、今度ちゃ~んと聞いておきますね。
タツガ岩、ほんとうにあの岩でしょうか??
怖くも絶壁でもないですよ~他にあるのかも…
四季彩館から鉄塔が見えるんですね~知りませんでした。
行く方向とか来た方向とか見えるところがあるとうれしいです。
私たちは最初は、滝畑から行きました。2度目は天見からです。
どちらが近いのかわかりませ~ん!(^-^)
レポが上手ですね!
第二鉄塔に右に行く道があったんですか?
それは知りませんでしたね。だから私たちは行けたのかも…(笑)
このコースに矢庄山が良くて加われば楽しくなりそうです。
踏み跡が薄そうでしたから、今度ちゃ~んと聞いておきますね。
タツガ岩、ほんとうにあの岩でしょうか??
怖くも絶壁でもないですよ~他にあるのかも…
四季彩館から鉄塔が見えるんですね~知りませんでした。
行く方向とか来た方向とか見えるところがあるとうれしいです。
私たちは最初は、滝畑から行きました。2度目は天見からです。
どちらが近いのかわかりませ~ん!(^-^)
|∧
【】
>パンジーさん
いえいえコメントはしていませんが
ちょくちょく覗かせてもらってますよ~。
関東ならではの山って感じですね。
来年はカラマツの紅葉の画像をぜひ。
>まゆごんさん
第2鉄塔の両側に道があったので
話が噛み合わなかったんですね。
やっと辿り着けて気が済みました。
え、タツガ岩あそこじゃないんですか?
他に踏み跡なかったと思うんですけど・・。
行者の滝がある沢沿いの道を登るのも
面白そうでしたよ。
今度は天見から行ってみることにします。
いえいえコメントはしていませんが
ちょくちょく覗かせてもらってますよ~。
関東ならではの山って感じですね。
来年はカラマツの紅葉の画像をぜひ。
>まゆごんさん
第2鉄塔の両側に道があったので
話が噛み合わなかったんですね。
やっと辿り着けて気が済みました。
え、タツガ岩あそこじゃないんですか?
他に踏み跡なかったと思うんですけど・・。
行者の滝がある沢沿いの道を登るのも
面白そうでしたよ。
今度は天見から行ってみることにします。
|∧
【日野~岩湧山~紀見峠】
日野~岩湧山~紀見峠は昔20キロのザックを担いでよく歩きましたが今はそんな体力がありません。(笑)
23日は、滝畑から槙尾山の周回コースを歩いていまして、途中、見晴らしの良い所で一徳防の鉄塔を見ていました。
23日は、滝畑から槙尾山の周回コースを歩いていまして、途中、見晴らしの良い所で一徳防の鉄塔を見ていました。
|∧
【なかなか】
景色はいいし、雲は多いように思いましたが
天気も上々、おもしろそうな山じゃないですか!
でもやっぱりGPSもって行ってもらったら
良かったような気がします。私も登りにいきた
たいような山です。ソウルさんが登っている頃に
私は学校見学です。命!ちょっと表情かたいです
よ!!もっとにっこりと!(^^)/
天気も上々、おもしろそうな山じゃないですか!
でもやっぱりGPSもって行ってもらったら
良かったような気がします。私も登りにいきた
たいような山です。ソウルさんが登っている頃に
私は学校見学です。命!ちょっと表情かたいです
よ!!もっとにっこりと!(^^)/
|∧
【いつだったか‥】
一徳防山
金魚の糞のように
ただ単についていくだけだったので
覚えているのは、あの狭かった山頂だけ
我が家の三連休は山とは縁のないものでした
金魚の糞のように
ただ単についていくだけだったので
覚えているのは、あの狭かった山頂だけ
我が家の三連休は山とは縁のないものでした
|∧
【】
>タイシさん
>日野~岩湧山~紀見峠は昔20キロのザックを担いでよく歩きました
あ、やっぱり?(笑)
槇尾山には3度ほど行きましたが
猿子城山がどこなのか、さっぱりわかりません。
蔵岩からの眺めはいいですよねー。
>utageさん
一人だといい天気でしたよ。(笑)
矢庄山がどんなところか見たいので
次回はぜひ一緒に行きましょう。
>命!ちょっと表情かたいです
高いとこになると顔が引きつって笑えやんわ。(泣)
>hanasakuさん
イヤーいつもいつもええとこ行ってはりますね。
出石には一度だけ行きましたが
おそばは食べてないんですよ。
城跡の上の山に登りたかったんですが
それも時間切れで登れず仕舞い。
なんかムショウにざるそば食べたくなりました。
>日野~岩湧山~紀見峠は昔20キロのザックを担いでよく歩きました
あ、やっぱり?(笑)
槇尾山には3度ほど行きましたが
猿子城山がどこなのか、さっぱりわかりません。
蔵岩からの眺めはいいですよねー。
>utageさん
一人だといい天気でしたよ。(笑)
矢庄山がどんなところか見たいので
次回はぜひ一緒に行きましょう。
>命!ちょっと表情かたいです
高いとこになると顔が引きつって笑えやんわ。(泣)
>hanasakuさん
イヤーいつもいつもええとこ行ってはりますね。
出石には一度だけ行きましたが
おそばは食べてないんですよ。
城跡の上の山に登りたかったんですが
それも時間切れで登れず仕舞い。
なんかムショウにざるそば食べたくなりました。
|∧
|ホーム|