2008/12/31 16:14:28
12月はこの5枚

今年もあとわずかとなりました。
いちびったオッサンのブログにお付き合いいただき
ありがとうございました。
来年もまた精一杯いちびりたいと思いますので
よろしくお願いします。
・・・・と洋楽ファン以外の方にはここで御挨拶。
洋楽ファンの方はつづきを見てね、ウフ。

ALLIEさんのブログに貼られていたYouTubeを見て一発でやられました。
早速りんくうのタワレコに買いに行って手に入れたもの。
ジョニ・ミッチェルの「Both Sides Now」2000年作品。
私にとってジョニ・ミッチェルは長い間、聴かず嫌いだったミュージシャンの一人。

ジャケットがまた味わい深いのでこのアルバムだけ裏表紙も。
初期の頃のフォークではなくてジャズ・ボーカルとしてのアルバムです。
一枚通して聴くと退屈な曲も確かにありますが、やはりアルバムタイトルの
「青春の光と影」は心にグッとくるもんがあります。
おススメ度は ★★★★

2枚目はタワレコのワゴン・セールを物色し、700円で手に入れたもの。
PETE DRAKEの「FOR PETE'S SAKE」2000年作品。
ミュージシャンの名前すら知りませんでしたが、私の好きなスティール・ギター
が全面に出ているような感じだったので買いました。
サブ・タイトルに「And His Talking Steel Guiter」とあるように
スティール・ギターが唄います、まるでカントリー界のロジャー(ザップ)です。
もちろん正統派のカントリー・スタイルの曲もやっていますが。
おススメ度は ★★★

3枚目もタワレコのワゴン・セールを物色し、700円で手に入れたもの。
マリア・マルダーの「ルイジアナ・ラブ・コール」1992年作品。
ドクター・ジョンやアーロン・ネヴィル、エイモス・ギャレットなど豪華メンバーを
迎えて作られたニュー・オリンズ臭プンプンの作品。
一曲目からニュー・オリンズ拍子が炸裂し、超ゴキゲンさんなアルバムです。
アルバムタイトルである3曲目の「ルイジアナ・ラブ・コール」での
エイモス・ギャレットのギター・ソロには惚れぼれします。
もういうことなしの傑作アルバム おススメ度 ★★★★★

次もまたタワレコのワゴン・セールを物色し、700円で手に入れたもの。
弱冠24歳のSSWでピアニストでもあるピーター・シンコッティの
セカンド・アルバム「オン・ザ・ムーン」2004年作品。
一曲目の「セントルイス・ブルース」の斬新なアレンジも良いけど
キャロル・キングの曲「サムカインド・オブ・ワンダフル」と「アップ・オン・ザ・ルーフ」
のカバーがオッサン心をくすぐる。
プロデューサーのフィル・ラモーンの手腕によるものでしょうか。
おススメ度 ★★★★

最後もタワレコのワゴン・セールを物色し、700円で手に入れたもの。
レイ・グッドマン・アンド・ブラウンの「Intimate Moments」2002年作品。
ソウル好きの友人Bの家でよく見かけた名前だったので買ってみました。
ボーカルは文句ないけど、年代が新し過ぎるせいか打ち込み音が多く
いわゆるブラコンに近い感じでちょっと残念。
おススメ度 ★★★

今年もあとわずかとなりました。
いちびったオッサンのブログにお付き合いいただき
ありがとうございました。
来年もまた精一杯いちびりたいと思いますので
よろしくお願いします。
・・・・と洋楽ファン以外の方にはここで御挨拶。
洋楽ファンの方はつづきを見てね、ウフ。

ALLIEさんのブログに貼られていたYouTubeを見て一発でやられました。
早速りんくうのタワレコに買いに行って手に入れたもの。
ジョニ・ミッチェルの「Both Sides Now」2000年作品。
私にとってジョニ・ミッチェルは長い間、聴かず嫌いだったミュージシャンの一人。

ジャケットがまた味わい深いのでこのアルバムだけ裏表紙も。
初期の頃のフォークではなくてジャズ・ボーカルとしてのアルバムです。
一枚通して聴くと退屈な曲も確かにありますが、やはりアルバムタイトルの
「青春の光と影」は心にグッとくるもんがあります。
おススメ度は ★★★★

2枚目はタワレコのワゴン・セールを物色し、700円で手に入れたもの。
PETE DRAKEの「FOR PETE'S SAKE」2000年作品。
ミュージシャンの名前すら知りませんでしたが、私の好きなスティール・ギター
が全面に出ているような感じだったので買いました。
サブ・タイトルに「And His Talking Steel Guiter」とあるように
スティール・ギターが唄います、まるでカントリー界のロジャー(ザップ)です。
もちろん正統派のカントリー・スタイルの曲もやっていますが。
おススメ度は ★★★

3枚目もタワレコのワゴン・セールを物色し、700円で手に入れたもの。
マリア・マルダーの「ルイジアナ・ラブ・コール」1992年作品。
ドクター・ジョンやアーロン・ネヴィル、エイモス・ギャレットなど豪華メンバーを
迎えて作られたニュー・オリンズ臭プンプンの作品。
一曲目からニュー・オリンズ拍子が炸裂し、超ゴキゲンさんなアルバムです。
アルバムタイトルである3曲目の「ルイジアナ・ラブ・コール」での
エイモス・ギャレットのギター・ソロには惚れぼれします。
もういうことなしの傑作アルバム おススメ度 ★★★★★

次もまたタワレコのワゴン・セールを物色し、700円で手に入れたもの。
弱冠24歳のSSWでピアニストでもあるピーター・シンコッティの
セカンド・アルバム「オン・ザ・ムーン」2004年作品。
一曲目の「セントルイス・ブルース」の斬新なアレンジも良いけど
キャロル・キングの曲「サムカインド・オブ・ワンダフル」と「アップ・オン・ザ・ルーフ」
のカバーがオッサン心をくすぐる。
プロデューサーのフィル・ラモーンの手腕によるものでしょうか。
おススメ度 ★★★★

最後もタワレコのワゴン・セールを物色し、700円で手に入れたもの。
レイ・グッドマン・アンド・ブラウンの「Intimate Moments」2002年作品。
ソウル好きの友人Bの家でよく見かけた名前だったので買ってみました。
ボーカルは文句ないけど、年代が新し過ぎるせいか打ち込み音が多く
いわゆるブラコンに近い感じでちょっと残念。
おススメ度 ★★★
スポンサーサイト
【来年もよろしくお願いします。】
まいどです。
洋楽あまり興味がありませんので、
気の利いたコメントができません。
来年も健康で安全な山登りができますように。
良いお年をお迎えください。
洋楽あまり興味がありませんので、
気の利いたコメントができません。
来年も健康で安全な山登りができますように。
良いお年をお迎えください。
|∧
【>se1955さん】
あ、どうも最後の記事がマニアックですいません。
来年もse1955さんならではの青空を
見せつけて下さいよ。
良いお年をお迎えください。
来年もse1955さんならではの青空を
見せつけて下さいよ。
良いお年をお迎えください。
|∧
【】
こんばんは
あと1時間少しで年が明けますが
今年はお知り合いになれて本等に嬉しく
思っています。私もあんな風体ですが
いつもRIKOさん辺りと「おちょくって」
ます。ソウルさんを身近に感じてます。
迷惑でしょうが来年も宜しくお願いいたします。
あと1時間少しで年が明けますが
今年はお知り合いになれて本等に嬉しく
思っています。私もあんな風体ですが
いつもRIKOさん辺りと「おちょくって」
ます。ソウルさんを身近に感じてます。
迷惑でしょうが来年も宜しくお願いいたします。
|∧
【>奈良の爺々さん】
初日の出を見に岩神山に登ろうと思ってるんですが
天候が非常に怪しいです。(泣)
ネット界では金剛山の主と呼ばれる
奈良の爺々さんと交流できるとは
夢にも思いませんでした。
>迷惑でしょうが
イエイエこちらこそご迷惑をお掛けすると思いますが
よろしくお願いします。m(__)m
天候が非常に怪しいです。(泣)
ネット界では金剛山の主と呼ばれる
奈良の爺々さんと交流できるとは
夢にも思いませんでした。
>迷惑でしょうが
イエイエこちらこそご迷惑をお掛けすると思いますが
よろしくお願いします。m(__)m
|∧
【】
あけましておめでとうございます。
全然知らないミュージシャンばかりですが、詳しいんですね。
年末掃除中久しぶりにCD聞きました。スティービーワンダーでした。
ソウルさんのコメントのような吉本系ギャグ、よく使う人がいるんですよ…
全然知らないミュージシャンばかりですが、詳しいんですね。
年末掃除中久しぶりにCD聞きました。スティービーワンダーでした。
ソウルさんのコメントのような吉本系ギャグ、よく使う人がいるんですよ…
|∧
【>RIKOさん】
あけましておめでとうございます!
世間一般的にはマイナーでしょうね。
スティービーワンダーですか。
最近は聴いていませんが一時ハマッて
聴きまくった時期がありました。
「キー・オブ・ライフ」や「ホッター・ザン・ジュライ」
あたりのアルバムが一番好きです。
>吉本系ギャグよく使う人がいるんですよ
誰ですか、そんなしょうもないことすんの。
ひょっとして繰り返すみたいな名前の方では?(笑)
世間一般的にはマイナーでしょうね。
スティービーワンダーですか。
最近は聴いていませんが一時ハマッて
聴きまくった時期がありました。
「キー・オブ・ライフ」や「ホッター・ザン・ジュライ」
あたりのアルバムが一番好きです。
>吉本系ギャグよく使う人がいるんですよ
誰ですか、そんなしょうもないことすんの。
ひょっとして繰り返すみたいな名前の方では?(笑)
|∧
【】
こんにちわ
毎回こちらを唸らせるセレクションですね。
ジョニ・ミッチェルは・・・すいません・・・
私も聴かず嫌いだったのですが、少し前に
サラ・マクラクランがカバーしていたRiverを聴いて、
それが入ったアルバムを探したら名盤との誉れ高い
BLUEだったので買って聴いてみたところ・・・
ちょっとある意味「恐い人」だと思いました。
聴けるようになるにはもう少し私が大人にならないと・・・
タワレコのセールワゴンは私も最近必ずチェックしていますが、
結構いいのが出てきますよね。
マリア・マルダーはあれを買わないととずっと思ってますが。
また今月も楽しみにしております。
毎回こちらを唸らせるセレクションですね。
ジョニ・ミッチェルは・・・すいません・・・
私も聴かず嫌いだったのですが、少し前に
サラ・マクラクランがカバーしていたRiverを聴いて、
それが入ったアルバムを探したら名盤との誉れ高い
BLUEだったので買って聴いてみたところ・・・
ちょっとある意味「恐い人」だと思いました。
聴けるようになるにはもう少し私が大人にならないと・・・
タワレコのセールワゴンは私も最近必ずチェックしていますが、
結構いいのが出てきますよね。
マリア・マルダーはあれを買わないととずっと思ってますが。
また今月も楽しみにしております。
|∧
【>guitarbirdさん】
数少ない洋楽ファンのコメントありがとうございます。
ジョニ・ミッチェルはクセが強すぎて
どうも聴く気が起らなかったんですよ。
このアルバムはストリングスが多用され
曲によるバラツキがなく聴きやすかったです。
元来のファンにとっては物足りないでしょうね。
マリア・マルダーといえば「真夜中のオアシス」
が入ったファースト・アルバムしか持っていないのですが
このアルバムはファーストを凌ぐ出来栄えですよ。
またの御来訪お待ちしています。
ジョニ・ミッチェルはクセが強すぎて
どうも聴く気が起らなかったんですよ。
このアルバムはストリングスが多用され
曲によるバラツキがなく聴きやすかったです。
元来のファンにとっては物足りないでしょうね。
マリア・マルダーといえば「真夜中のオアシス」
が入ったファースト・アルバムしか持っていないのですが
このアルバムはファーストを凌ぐ出来栄えですよ。
またの御来訪お待ちしています。
|∧
2008/12/30 14:29:04
12月28日(日)一人で小富士山を歩いてきました。

まゆごんさんのレポを見てから登ってみたかったんです。
城ヶ峰に行く途中から見えた山容もかっこ良かったし。
約260mの低山ですがここからの眺めはなかなかのもんでした。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

いつものごとく堀河ダムを過ぎて通行止めのカンバン手前の空き地に車を停めて
早速歩き始める。(AM9時半)

わいわい村の駐車場には車が5~6台停まっていたがひっそりしていた。

半時間ばかりの舗装路を歩いてボンデン山との分岐を過ぎ

クレーチングの橋を渡って5分ほどで

ササ峠に着く。

今回はそのまま直進して稲倉池方面へ。

沢沿いの広い道を一時間ばかり歩くのだが

道の脇には冬イチゴと

投棄ゴミだらけ・・・・最低や~。

シシ檻も仕掛けられているし・・・

今にも繋がれた鎖を引きちぎって飛びかかってきそうな犬がいるし
どうもこの道は好きになれそうもない。
(吠えまくられてマジ怖かった)

やがて一般道と合流するので右折する。

なかなか綺麗な稲倉池、畔に下りて撮りました。
(中央部右手にちょこっと小富士山が頭を出している)

次の三叉路を左折。
(まゆごんさん達が登られた水呑み地蔵は左折せず直進みたいですが)

左手に堰堤を見ながらそのまま直進します。
(写真の橋を渡ってはいけません)

200mほど進むと右手にハイキングコースの入り口らしきものがあった。
地図を見るとこのへんから取りつくのが一番最短みたいなので登ってみた。

綺麗に整備された階段をズンズン進む。

左手には美しい小富士山の山容が見ることができる。

尾根近くからハイキングコースは下っていくので、ハイキングコースから外れ
踏み跡に沿って尾根に登ってみた。

尾根からは関空方面が綺麗に見渡せた。

やがて山友会さんの標識が掛っているのを見つけ、この道が
まゆごんさん達が下りに使った道だと気付く。

先ほどの稲倉池。

尾根道の樹木は低いので見通しがいい。

南側には和泉山脈がずらり
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

東側にはすぐ隣の雨山。

小富士山が間近に迫ってくるところから一度少し下り

急でよく滑る坂を登り返すことになる。

ここから振り返って見る景色がとても良かった。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

三等三角点のある小さな山頂に到着、12時15分。(259.8m)

少し木が邪魔ですが関空方面が見渡せました。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

相も変わらず天ぷらうろんとおにぎり一個。
山頂からは登ってきた稲倉池方面と水呑み地蔵方面との標識が掛っていた。
水呑み地蔵方面に下りてみたかったが、暗くなってあの不気味な道を歩くのは
イヤだったので無難にピストンで帰ることにした。

小富士山をバックに見晴らしのエエ尾根でやりまっせ的命!

アホらしくてツツジも狂い咲き?

んー稲倉池、なかなかいいところです。

帰りはもうひたすら早足で沢沿いの道を戻り、車に戻ったのはPM2時半。
もう紅葉もなくなりすっかり冬景色になってしまいましたね。

帰りにいつもの「幸の湯」で散髪&汗を流しました。

帰り道で見つけたカンバン。(タカ&トシでお願いします)
<感想>
ササ峠から稲倉池までの道は目を覆いたくなるほどでした。
今度は車で稲倉池周辺に行き、雨山とセットで登ってみたい。

まゆごんさんのレポを見てから登ってみたかったんです。
城ヶ峰に行く途中から見えた山容もかっこ良かったし。
約260mの低山ですがここからの眺めはなかなかのもんでした。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

いつものごとく堀河ダムを過ぎて通行止めのカンバン手前の空き地に車を停めて
早速歩き始める。(AM9時半)

わいわい村の駐車場には車が5~6台停まっていたがひっそりしていた。

半時間ばかりの舗装路を歩いてボンデン山との分岐を過ぎ

クレーチングの橋を渡って5分ほどで

ササ峠に着く。

今回はそのまま直進して稲倉池方面へ。

沢沿いの広い道を一時間ばかり歩くのだが

道の脇には冬イチゴと

投棄ゴミだらけ・・・・最低や~。

シシ檻も仕掛けられているし・・・

今にも繋がれた鎖を引きちぎって飛びかかってきそうな犬がいるし
どうもこの道は好きになれそうもない。
(吠えまくられてマジ怖かった)

やがて一般道と合流するので右折する。

なかなか綺麗な稲倉池、畔に下りて撮りました。
(中央部右手にちょこっと小富士山が頭を出している)

次の三叉路を左折。
(まゆごんさん達が登られた水呑み地蔵は左折せず直進みたいですが)

左手に堰堤を見ながらそのまま直進します。
(写真の橋を渡ってはいけません)

200mほど進むと右手にハイキングコースの入り口らしきものがあった。
地図を見るとこのへんから取りつくのが一番最短みたいなので登ってみた。

綺麗に整備された階段をズンズン進む。

左手には美しい小富士山の山容が見ることができる。

尾根近くからハイキングコースは下っていくので、ハイキングコースから外れ
踏み跡に沿って尾根に登ってみた。

尾根からは関空方面が綺麗に見渡せた。

やがて山友会さんの標識が掛っているのを見つけ、この道が
まゆごんさん達が下りに使った道だと気付く。

先ほどの稲倉池。

尾根道の樹木は低いので見通しがいい。

南側には和泉山脈がずらり
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

東側にはすぐ隣の雨山。

小富士山が間近に迫ってくるところから一度少し下り

急でよく滑る坂を登り返すことになる。

ここから振り返って見る景色がとても良かった。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

三等三角点のある小さな山頂に到着、12時15分。(259.8m)

少し木が邪魔ですが関空方面が見渡せました。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

相も変わらず天ぷらうろんとおにぎり一個。
山頂からは登ってきた稲倉池方面と水呑み地蔵方面との標識が掛っていた。
水呑み地蔵方面に下りてみたかったが、暗くなってあの不気味な道を歩くのは
イヤだったので無難にピストンで帰ることにした。

小富士山をバックに見晴らしのエエ尾根でやりまっせ的命!

アホらしくてツツジも狂い咲き?

んー稲倉池、なかなかいいところです。

帰りはもうひたすら早足で沢沿いの道を戻り、車に戻ったのはPM2時半。
もう紅葉もなくなりすっかり冬景色になってしまいましたね。

帰りにいつもの「幸の湯」で散髪&汗を流しました。

帰り道で見つけたカンバン。(タカ&トシでお願いします)
<感想>
ササ峠から稲倉池までの道は目を覆いたくなるほどでした。
今度は車で稲倉池周辺に行き、雨山とセットで登ってみたい。
【】
まいど!
小富士山はエエ天気で景色も霞まず良かったですね!
我家の行った明神平は今にも吹雪きそうな暗い空でした。スノーシューデビューは恐かったですワ!滑り出したら止まらず冷や冷やモンでしたよ!
小富士山はエエ天気で景色も霞まず良かったですね!
我家の行った明神平は今にも吹雪きそうな暗い空でした。スノーシューデビューは恐かったですワ!滑り出したら止まらず冷や冷やモンでしたよ!
|∧
【】
なんとまぁ上手に見つける
でも、感想にあるように
ゴミがほかされ、シシ檻があり、犬にほえられ、オマケにマッタケ山に入るなのあのテープもやたら張り巡らされている
いややね、こんなお山は
後はルンルンで眺望を楽しんだ見たいやし
まぁええとしようか
でも、感想にあるように
ゴミがほかされ、シシ檻があり、犬にほえられ、オマケにマッタケ山に入るなのあのテープもやたら張り巡らされている
いややね、こんなお山は
後はルンルンで眺望を楽しんだ見たいやし
まぁええとしようか
|∧
【】
>たかっさん
朝方はどんよりしてたけど、稲倉池に
着く頃にはめっちゃエエ天気で暑かったよ。
あれだけ雪があったらデビューにはもってこいやろね。
また今度一緒に行きまっしょ。
>hanasakuさん
たしかに稲倉池までの道は最悪でした。
もうまるで無法地帯でしたわ。
でも小富士山はそれを見事に帳消しにしてくれました。
朝方はどんよりしてたけど、稲倉池に
着く頃にはめっちゃエエ天気で暑かったよ。
あれだけ雪があったらデビューにはもってこいやろね。
また今度一緒に行きまっしょ。
>hanasakuさん
たしかに稲倉池までの道は最悪でした。
もうまるで無法地帯でしたわ。
でも小富士山はそれを見事に帳消しにしてくれました。
|∧
【】
260mとは思えない素晴らしい景色ですね。
山の中に池と畑があって、すてきですね。
いつも思うのですが、うどんのネギたっぷりですが、刻んで持って行ってるのん?
山の中に池と畑があって、すてきですね。
いつも思うのですが、うどんのネギたっぷりですが、刻んで持って行ってるのん?
|∧
【>RIKOさん】
低山だけど眺めは抜群でしょ?
これであのゴミだめが無けりゃ最高でしたが・・。
私はコンビニの商品が好きじゃないので
必ずスーパーで昼食を仕入れるんです。
パックに入った刻みネギが重宝しますわ。
これであのゴミだめが無けりゃ最高でしたが・・。
私はコンビニの商品が好きじゃないので
必ずスーパーで昼食を仕入れるんです。
パックに入った刻みネギが重宝しますわ。
|∧
【】
「命」のバックの小富士山 カッコのいい山ですね。
近場の里山ですね。 里山で時々見かけるゴミの放棄や怖いイヌは僕も苦手です。 以前に裏山で、放された猟犬と出会い怖い思いをしたことがあるので、狩猟期の里山には注意するようになりました。 今回はつながれていて良かったですね。
SOULさんの的を得た写真とコメントに今回も関心しています。
来年もたくさん見せて、そして聞かせて下さい。
近場の里山ですね。 里山で時々見かけるゴミの放棄や怖いイヌは僕も苦手です。 以前に裏山で、放された猟犬と出会い怖い思いをしたことがあるので、狩猟期の里山には注意するようになりました。 今回はつながれていて良かったですね。
SOULさんの的を得た写真とコメントに今回も関心しています。
来年もたくさん見せて、そして聞かせて下さい。
|∧
【>タマちゃん】
小富士山の形いいでしょう?
岩神山と同じで展望がメッチャ良かったです。
私も以前ボンデン山で放された猟犬と出会い
凍りついた思い出があるんです。
来年もまたいっぱい山を歩きたいと思っています。
岩神山と同じで展望がメッチャ良かったです。
私も以前ボンデン山で放された猟犬と出会い
凍りついた思い出があるんです。
来年もまたいっぱい山を歩きたいと思っています。
|∧
【】
今年最後?は富士山でしたか!いい景色ですね。刻んだネギ、なるほど売ってますねえ。メモメモ!今年一年も沢山の楽しい話と情報をありがとうございました。よいお年をお迎え下さい。
|∧
【>もりやんさん】
小富士山は低いけど名山と呼んでも
いいんじゃないでしょうか。
めっちゃ気に入りました。
今年も一年間温かいコメントありがとさんです。
来年も懲りずによろしくお願いします。
良いお年を!
いいんじゃないでしょうか。
めっちゃ気に入りました。
今年も一年間温かいコメントありがとさんです。
来年も懲りずによろしくお願いします。
良いお年を!
|∧
【】
この記事を見逃してました~
私のレポは参考になりませんが…^^;
小富士が見えるところいいですよね~
でもそこまでのササ峠からの道は不気味でした。
明日、友が島に行きます。
レポを見せてもらいに来ました~m(__)m
私のレポは参考になりませんが…^^;
小富士が見えるところいいですよね~
でもそこまでのササ峠からの道は不気味でした。
明日、友が島に行きます。
レポを見せてもらいに来ました~m(__)m
|∧
2008/12/21 08:21:42
12月17日(水)またまた会社を休んで
矢筈岳を歩いてきました。

utageさんからショウタンさん達がバリエーションルートで矢筈岳に登るのを聞き、
急きょ飛び入り参加させていただきました。

これが今回歩いたコースの軌跡です。(utageさん提供)
小谷林道から三か所の三角点を巡り、鷲ノ川遊歩道へ。

ショウタンさん・シマヤンさんの2台の車で行き、ショウタンさんの車を
鷲ノ川遊歩道の駐車場にデポし、小谷林道入口から取りつく。
本日の参加者はショウタンさん・シマヤンさん・Nさん夫妻・utageさん・私の6名。
Nさん夫妻とは初対面だったが、気さくな方ですぐに親しくなった。
AM8時、用意を済ませスタート。

小谷林道入口にあるお地蔵さんの横から取り付く。

急な坂をしばらく登り尾根に出ると意外なほどしっかりした道があった。

8時20分、最初の三角点(234.4m)に到着。

そこから先はえげつないほど直登の坂道。

樹木の間から見える景色がキツさを和らげてくれる。

P562.0を経由して二つ目の三角点(536.1m)に、10時3分。

ルートを確認する首脳陣、三角点からそのまま尾根を下ることに・・・

・・が、尾根先は急斜面で深い谷が立ちはだかる。
左手にトラバースし、谷方向に進むか尾根に登り返すか吟味。
谷恐怖症の私は尾根に登り返しが決まるや否や必死で先頭切って登った。(笑)
尾根に登り返ししばらく行くとNさんが「さっきここ通ったで」
なんのことはないP562.0に戻ってしまっていた。
♪一周まわって元の位置~これがホンマのチチ帰るやおまへんか~

P562.0から東に測量道があったのでそこを通ったが、これまた
恐ろしいほどの直登。
キツくて写真を撮る余裕もなく、汗をドップリかいて小谷峠からの登山道と合流。

ここからまた厳しい登りがつづくのだが、ここでのショウタンさんの
スピードは凄かった。私はシャリバテでヘロヘロ。

11時45分、田代城跡に着き小休止。(早よメシ食いたい)

・・でようやく山頂にたどり着く、12時10分。

雨上がりなのに霞まず、最高の展望が迎えてくれた。南側の眺め
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

北側の眺め

東側には美しい清冷山の姿が。
(展望がほとんど無いらしいのでまだ登った事がない)

飽きもせずまたもや天ぷらうろんとおにぎりのセット。
(おにぎり先に食べてしもた)

そして山頂にある三つ目の三角点(810.8m)をゲット。

狭い山頂やけどみんなでやりまっせ的命!
(みなさん御協力ありがとうございました)
PM1時10分、下山開始。

鷲ノ川方面への登山道をしばらく進み、途中から測量杭のある尾根を下ったが
尾根先は怖い怖い急斜面。
ストックを畳み、木を掴みながらショウタンさんの後に続く。
写真は少し上向いて撮ったのだが、ご覧のように浮石がゴロゴロ。
落石させないように注意しながら下りなければならないので神経を使う。
途中、怖くてショウタンさんが下りた通りに下りられなくなり
utageさんにアドバイスしてもらった。
(やっぱり高所恐怖症は治りそうもない)

下りきったところは滝の上、アチャ~。
なんとか巻きながら下ることが出来てヤレヤレ。(やっぱり沢はコワイ)

途中に炭焼き小屋?窯?の跡があった。
やはり紀州備長炭のメッカだけあります。

ここで道が二手に分かれていたが、沢を渡るほうの道を選んだ。

しばらく行くと鷲ノ川の登山道手前にある駐車場に。

あとは車をデポした鷲ノ川遊歩道までコンクリートの道をテクテク。

小さいけれど水量タップリで見応えがある鷲ノ川の滝。

PM3時半、ショウタンさんの車に全員乗り込み小谷林道入口へ。
小谷林道からまた2台の車に別れ、高速の湯浅パーキングで
休憩後解散した。
みなさん楽しい一日をありがとうございました。

ショウタンさんに家の近くまで送ってもらい、utageさんと岩出の「幸の湯」へ。
改めて師匠であるショウタンさん・シマヤンさんの凄さを実感した一日だった。
矢筈岳を歩いてきました。

utageさんからショウタンさん達がバリエーションルートで矢筈岳に登るのを聞き、
急きょ飛び入り参加させていただきました。

これが今回歩いたコースの軌跡です。(utageさん提供)
小谷林道から三か所の三角点を巡り、鷲ノ川遊歩道へ。

ショウタンさん・シマヤンさんの2台の車で行き、ショウタンさんの車を
鷲ノ川遊歩道の駐車場にデポし、小谷林道入口から取りつく。
本日の参加者はショウタンさん・シマヤンさん・Nさん夫妻・utageさん・私の6名。
Nさん夫妻とは初対面だったが、気さくな方ですぐに親しくなった。
AM8時、用意を済ませスタート。

小谷林道入口にあるお地蔵さんの横から取り付く。

急な坂をしばらく登り尾根に出ると意外なほどしっかりした道があった。

8時20分、最初の三角点(234.4m)に到着。

そこから先はえげつないほど直登の坂道。

樹木の間から見える景色がキツさを和らげてくれる。

P562.0を経由して二つ目の三角点(536.1m)に、10時3分。

ルートを確認する首脳陣、三角点からそのまま尾根を下ることに・・・

・・が、尾根先は急斜面で深い谷が立ちはだかる。
左手にトラバースし、谷方向に進むか尾根に登り返すか吟味。
谷恐怖症の私は尾根に登り返しが決まるや否や必死で先頭切って登った。(笑)
尾根に登り返ししばらく行くとNさんが「さっきここ通ったで」
なんのことはないP562.0に戻ってしまっていた。
♪一周まわって元の位置~これがホンマのチチ帰るやおまへんか~

P562.0から東に測量道があったのでそこを通ったが、これまた
恐ろしいほどの直登。
キツくて写真を撮る余裕もなく、汗をドップリかいて小谷峠からの登山道と合流。

ここからまた厳しい登りがつづくのだが、ここでのショウタンさんの
スピードは凄かった。私はシャリバテでヘロヘロ。

11時45分、田代城跡に着き小休止。(早よメシ食いたい)

・・でようやく山頂にたどり着く、12時10分。

雨上がりなのに霞まず、最高の展望が迎えてくれた。南側の眺め
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

北側の眺め

東側には美しい清冷山の姿が。
(展望がほとんど無いらしいのでまだ登った事がない)

飽きもせずまたもや天ぷらうろんとおにぎりのセット。
(おにぎり先に食べてしもた)

そして山頂にある三つ目の三角点(810.8m)をゲット。

狭い山頂やけどみんなでやりまっせ的命!
(みなさん御協力ありがとうございました)
PM1時10分、下山開始。

鷲ノ川方面への登山道をしばらく進み、途中から測量杭のある尾根を下ったが
尾根先は怖い怖い急斜面。
ストックを畳み、木を掴みながらショウタンさんの後に続く。
写真は少し上向いて撮ったのだが、ご覧のように浮石がゴロゴロ。
落石させないように注意しながら下りなければならないので神経を使う。
途中、怖くてショウタンさんが下りた通りに下りられなくなり
utageさんにアドバイスしてもらった。
(やっぱり高所恐怖症は治りそうもない)

下りきったところは滝の上、アチャ~。
なんとか巻きながら下ることが出来てヤレヤレ。(やっぱり沢はコワイ)

途中に炭焼き小屋?窯?の跡があった。
やはり紀州備長炭のメッカだけあります。

ここで道が二手に分かれていたが、沢を渡るほうの道を選んだ。

しばらく行くと鷲ノ川の登山道手前にある駐車場に。

あとは車をデポした鷲ノ川遊歩道までコンクリートの道をテクテク。

小さいけれど水量タップリで見応えがある鷲ノ川の滝。

PM3時半、ショウタンさんの車に全員乗り込み小谷林道入口へ。
小谷林道からまた2台の車に別れ、高速の湯浅パーキングで
休憩後解散した。
みなさん楽しい一日をありがとうございました。

ショウタンさんに家の近くまで送ってもらい、utageさんと岩出の「幸の湯」へ。
改めて師匠であるショウタンさん・シマヤンさんの凄さを実感した一日だった。
【】
お任せして済みません
コキペで頂きたいくらいです
コキペで頂きたいくらいです
|∧
【】
まいどです!
やっぱり、聞いていた通りのエゲツナク険しい山歩き?やないですか。それにしてもみなさんメチャクチャ元気印ですが、自分がその年齢になった時にまともに山歩きが出来るのかも不安です!
命ーズ6人修、決まってますね!
やっぱり、聞いていた通りのエゲツナク険しい山歩き?やないですか。それにしてもみなさんメチャクチャ元気印ですが、自分がその年齢になった時にまともに山歩きが出来るのかも不安です!
命ーズ6人修、決まってますね!
|∧
【こんなもんか!???】
無理にお誘いして申し訳ないです。(^^;)
最近これが、普通になってきたことが
ある意味、僕らも奇人にみられてるのでは
ないでしょうか?以前なら、これをみて
この人たち危険なとこ行ってるなー
で、すんでいましたが、自分たちが行って
みるとこんなもんか!と思ってしまうのは
何故なんでしょう?
実際、最後の浮き石コースはマジやばい
ところが多くありました。なれてる方ばか
りだったので、大事にはいたらなっかですが、
それに道を間違った時、ソウルさんのアドバイス
がなければ、ヘッデンコースに早変わりしてい
ました。
最近これが、普通になってきたことが
ある意味、僕らも奇人にみられてるのでは
ないでしょうか?以前なら、これをみて
この人たち危険なとこ行ってるなー
で、すんでいましたが、自分たちが行って
みるとこんなもんか!と思ってしまうのは
何故なんでしょう?
実際、最後の浮き石コースはマジやばい
ところが多くありました。なれてる方ばか
りだったので、大事にはいたらなっかですが、
それに道を間違った時、ソウルさんのアドバイス
がなければ、ヘッデンコースに早変わりしてい
ました。
|∧
【うろん!】
相変わらず
行ってますね、人の歩かんところ!
ウロン見てソウルさんの部ログだったんやって
思い出し(笑
行ってますね、人の歩かんところ!
ウロン見てソウルさんの部ログだったんやって
思い出し(笑
|∧
【】
私が矢庄山を探している頃、矢筈岳に登られていたんですね!
ということはお天気は同じです(笑)
北側の景色,,山また山ですが綺麗ですね~
時々冒険入りも読ましてもらう方は楽しいです。(^^)
ということはお天気は同じです(笑)
北側の景色,,山また山ですが綺麗ですね~
時々冒険入りも読ましてもらう方は楽しいです。(^^)
|∧
【】
>ショウタンさん
いえいえ、どうせ私もアップするんですから。
田代城跡手前の坂ではホントに早かったですね。
私もあんなスピードで登れるよう頑張りたいです。
>たかっさん
登山道はほんの少しであとは測量道ばかりやったけど
意外と整備されて歩きやすかったで。
まぁ確かにえげつない傾斜やったけど。
やっぱ山のスタミナは山に行かんとアカンみたいやね。
どんどん数登ってスタミナつけてくらはい。
>utageさん
だんだんバリエーションルートにはまってきましたよね。
確かに地図を見ながら歩くのは楽しいです。
危ない箇所もありましたが、私のヘタレ根性が
危険を回避するような気がしますので
これからもビビリ倒します。(笑)
>奈良の爺々さん
ハイ、ショウタンさんの後を一生懸命
追いかけています。
暑い真夏以外は山では必ずうろんかラーメンですね。
よう飽きんもんやと我ながら思いますわ。(笑)
>まゆごんさん
そう、同じ頃矢筈の山中を彷徨っていました。
多少雨がぱらつきましたが、カッパを着るほどでもなく
最後まで持ってくれてラッキーでした。
急な斜面を下るのはホント緊張しますね。
ドラエモンの「どこでもドア」が欲しいです。(笑)
いえいえ、どうせ私もアップするんですから。
田代城跡手前の坂ではホントに早かったですね。
私もあんなスピードで登れるよう頑張りたいです。
>たかっさん
登山道はほんの少しであとは測量道ばかりやったけど
意外と整備されて歩きやすかったで。
まぁ確かにえげつない傾斜やったけど。
やっぱ山のスタミナは山に行かんとアカンみたいやね。
どんどん数登ってスタミナつけてくらはい。
>utageさん
だんだんバリエーションルートにはまってきましたよね。
確かに地図を見ながら歩くのは楽しいです。
危ない箇所もありましたが、私のヘタレ根性が
危険を回避するような気がしますので
これからもビビリ倒します。(笑)
>奈良の爺々さん
ハイ、ショウタンさんの後を一生懸命
追いかけています。
暑い真夏以外は山では必ずうろんかラーメンですね。
よう飽きんもんやと我ながら思いますわ。(笑)
>まゆごんさん
そう、同じ頃矢筈の山中を彷徨っていました。
多少雨がぱらつきましたが、カッパを着るほどでもなく
最後まで持ってくれてラッキーでした。
急な斜面を下るのはホント緊張しますね。
ドラエモンの「どこでもドア」が欲しいです。(笑)
|∧
【スロートレック】
>♪一周まわって元の位置~これがホンマのチチ帰るやおまへんか~
おお、今回は余裕のヨッチャンじゃないですか
こんなコース私も好きです~金剛山のバリコース
思い出すようなところですね
>狭い山頂やけどみんなでやりまっせ的命!
いい写真ですね!
なんだか、命ダンサーズみたいです( ̄ー ̄)
おお、今回は余裕のヨッチャンじゃないですか
こんなコース私も好きです~金剛山のバリコース
思い出すようなところですね
>狭い山頂やけどみんなでやりまっせ的命!
いい写真ですね!
なんだか、命ダンサーズみたいです( ̄ー ̄)
|∧
【まいどです!】
またまた大変な山登りみたいで
どんどん腕を。。。足を上げてますねぇ♪
みんなでの命いいですねぇ。。。
特にショウタンさんのピース命決まってます。
どんどん腕を。。。足を上げてますねぇ♪
みんなでの命いいですねぇ。。。
特にショウタンさんのピース命決まってます。
|∧
【これからもよろしくお願いします】
今回の山は予想以上に厳しい登りでショウタンさんや若い二人のスピードにびっくりしました。夫婦山行だと、いつもヒヤヒヤ・ドキドキです。師匠たちと一緒だと、どんなバリエーションコースでもなぜか、安心感があります。これからもよろしくお願いします。
|∧
【】
>スロトレさん
いやいや、最後の急斜面を下るのはメッチャ怖くて
顔が引きつりまくりでしたよー。
金剛山のバリコースって知らないのですが
なんかキツそうな匂いがプンプンですね。
>命ダンサーズ
皆さんノリが良くて一発でOKでした。
>あこさん
キツイ坂ばかりでなかなか足が上がりませんでした。
大人数でやると命!が余計面白いです。
>N夫婦さん
先日はお疲れさんでした。
親しくしていただき、とっても楽しかったです。
>師匠たちと一緒だとなぜか、安心感があります
そうなんですよ、ヤバイとこ一杯あるんやけど
何故か安心感がありますね。
やはりショウタンさんの人柄でしょう。
こちらこそこれからもよろしくお願いします。
いやいや、最後の急斜面を下るのはメッチャ怖くて
顔が引きつりまくりでしたよー。
金剛山のバリコースって知らないのですが
なんかキツそうな匂いがプンプンですね。
>命ダンサーズ
皆さんノリが良くて一発でOKでした。
>あこさん
キツイ坂ばかりでなかなか足が上がりませんでした。
大人数でやると命!が余計面白いです。
>N夫婦さん
先日はお疲れさんでした。
親しくしていただき、とっても楽しかったです。
>師匠たちと一緒だとなぜか、安心感があります
そうなんですよ、ヤバイとこ一杯あるんやけど
何故か安心感がありますね。
やはりショウタンさんの人柄でしょう。
こちらこそこれからもよろしくお願いします。
|∧
2008/12/14 15:20:51
12月13日(土)一人で城ヶ峰を歩いてきました。

まゆごんさんのレポを見てからササ峠からまだ行ったことのない山が
沢山あったことを思い出し、まずは城ヶ峰へ。
本当は三峯山まで行きたかったのですが、またもや時間切れで
次回に持ち越すことになってしまいました。

まゆごんさんのレポを見てからササ峠からまだ行ったことのない山が
沢山あったことを思い出し、まずは城ヶ峰へ。
本当は三峯山まで行きたかったのですが、またもや時間切れで
次回に持ち越すことになってしまいました。
朝、セットしていた目覚ましで起きたのだが・・・・ダルイ!!
夜勤明けはいつもこんな調子で体調がおもわしくない。
もう今日は家でおとなしく寝てようか?でも明日は天気が崩れるみたいやし
後できっと後悔するのは目に見えてるしなぁ・・・・
と、グズグズしていて家を出るのが9時になってしまった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スーパーで昼食を仕入れたりガソリンを入れたりして、堀河ダムを通過し
通行止めカンバン手前の空き地に車を停めたのが10時。
ここから30分ばかり舗装路を歩くことになる。

観光バスが2台停まっていただけあって、わいわい村からは元気な
子供たちの声が響いてくる。

舗装路を抜け、クレーチングの橋を渡り

ボンテン山との分岐をササ峠へ

5分ほど急な坂道を登ると

ササ峠に着く。

ササ峠を右折して約3.2km先の城ヶ峰を目指し、もし時間があれば
三峯山へ足をのばすことに。

すぐにカマ尾根と呼ばれる細尾根を歩くことになるが
(カマ男ね!・・・・と違いますよ~)←しょうもな~

この尾根からの眺めは抜群、西側の眺め。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

少し先から東側の眺め。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

深く切れ込んだ谷など、写真と違って実物はもっと紅葉が綺麗だった。

細尾根から先はきついアップダウンのオンパレード。
登りはともかく、落ち葉で滑るので下りが怖い。

おっ、ひょっとして山頂か?と思わせるピークが次から次へ。

この小さなピークの一角からは

泉南方面が見渡せた。

やけに広々とした三叉路には

右に行けばボンテン山と味のある標識が掛っていた。
(何度も書くけど標識が要らないなんて言う人の気持ちはわからない)

途中に「←小富士山」とテープが巻かれた箇所からは
小富士山の美しい山容が見ることができた。
また機会を見つけて登ってみたい。

次の三叉路に標識はないがここを右に。
(一応国土地理院の地図を印刷して持っておいた)

キツイキツイ坂道でたっぷり汗を流し、12時ちょうどに城ヶ峰に到着。

当然?ショウタンさんのプレートがいらっしゃ~い。
三峯山方面に20分ばかり歩いてみたが、どう見ても一時間はかかりそうなので

諦めて戻り、城ヶ峰山頂で昼食に。
またまたお惣菜のイカ天をぶちこんだうろんと田舎巻きのセット。
誰も来ないだろうと思って山銘板の下で食べていたら、犬鳴温泉方面から
一人のハイカーが突然現れてビックリ。
(結局この日はこのハイカー以外とは会うことがなかった。)
3時までに車に戻りたかったので食べ終わって即下山することにした。
やはり一人だと心細いもんがあるなぁと改めて思う今日この頃。(笑)

広い三叉路の分岐に戻る手前のピークにもボンテン山へのルートが
あるらしく、木にテープが巻かれ踏み跡があった。
今度来る時はここを通ってボンテン山に向い周回してみたい。

カマ尾根に戻り、振り返って見る城ヶ峰方面の山々。
(いくつものコブがあることに今更ながら気付く)
何か忘れてるような気がして・・・・・・

思い出してしっかりやっときました的命!
(もう見飽きたわ!!という声がチラホラと・・・)

夕日に照らされ、残った紅葉が輝いていた。
写真だとどうも色合いが出ない。(泣)
車に戻ったのは2時半を少し回っていた、三峯山に寄れたかな?
まぁ私らしく無難に早めに戻れたのでヨシとしよう。

堀河ダムの紅葉は本当に綺麗だった。

最後はいつもの「幸の湯」で汗を流す。
時間が早いのでめっちゃ空いていて本当にゆっくりできた。
<あとがき>
マツタケ山のあのビニールヒモにはほとほとウンザリする。
ササ峠に書かれていた「私たちはマツタケもビニールヒモも要りません」の
文句に本当に共感を覚えた。
夜勤明けはいつもこんな調子で体調がおもわしくない。
もう今日は家でおとなしく寝てようか?でも明日は天気が崩れるみたいやし
後できっと後悔するのは目に見えてるしなぁ・・・・
と、グズグズしていて家を出るのが9時になってしまった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スーパーで昼食を仕入れたりガソリンを入れたりして、堀河ダムを通過し
通行止めカンバン手前の空き地に車を停めたのが10時。
ここから30分ばかり舗装路を歩くことになる。

観光バスが2台停まっていただけあって、わいわい村からは元気な
子供たちの声が響いてくる。

舗装路を抜け、クレーチングの橋を渡り

ボンテン山との分岐をササ峠へ

5分ほど急な坂道を登ると

ササ峠に着く。

ササ峠を右折して約3.2km先の城ヶ峰を目指し、もし時間があれば
三峯山へ足をのばすことに。

すぐにカマ尾根と呼ばれる細尾根を歩くことになるが
(カマ男ね!・・・・と違いますよ~)←しょうもな~

この尾根からの眺めは抜群、西側の眺め。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

少し先から東側の眺め。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

深く切れ込んだ谷など、写真と違って実物はもっと紅葉が綺麗だった。

細尾根から先はきついアップダウンのオンパレード。
登りはともかく、落ち葉で滑るので下りが怖い。

おっ、ひょっとして山頂か?と思わせるピークが次から次へ。

この小さなピークの一角からは

泉南方面が見渡せた。

やけに広々とした三叉路には

右に行けばボンテン山と味のある標識が掛っていた。
(何度も書くけど標識が要らないなんて言う人の気持ちはわからない)

途中に「←小富士山」とテープが巻かれた箇所からは
小富士山の美しい山容が見ることができた。
また機会を見つけて登ってみたい。

次の三叉路に標識はないがここを右に。
(一応国土地理院の地図を印刷して持っておいた)

キツイキツイ坂道でたっぷり汗を流し、12時ちょうどに城ヶ峰に到着。

当然?ショウタンさんのプレートがいらっしゃ~い。
三峯山方面に20分ばかり歩いてみたが、どう見ても一時間はかかりそうなので

諦めて戻り、城ヶ峰山頂で昼食に。
またまたお惣菜のイカ天をぶちこんだうろんと田舎巻きのセット。
誰も来ないだろうと思って山銘板の下で食べていたら、犬鳴温泉方面から
一人のハイカーが突然現れてビックリ。
(結局この日はこのハイカー以外とは会うことがなかった。)
3時までに車に戻りたかったので食べ終わって即下山することにした。
やはり一人だと心細いもんがあるなぁと改めて思う今日この頃。(笑)

広い三叉路の分岐に戻る手前のピークにもボンテン山へのルートが
あるらしく、木にテープが巻かれ踏み跡があった。
今度来る時はここを通ってボンテン山に向い周回してみたい。

カマ尾根に戻り、振り返って見る城ヶ峰方面の山々。
(いくつものコブがあることに今更ながら気付く)
何か忘れてるような気がして・・・・・・

思い出してしっかりやっときました的命!
(もう見飽きたわ!!という声がチラホラと・・・)

夕日に照らされ、残った紅葉が輝いていた。
写真だとどうも色合いが出ない。(泣)
車に戻ったのは2時半を少し回っていた、三峯山に寄れたかな?
まぁ私らしく無難に早めに戻れたのでヨシとしよう。

堀河ダムの紅葉は本当に綺麗だった。

最後はいつもの「幸の湯」で汗を流す。
時間が早いのでめっちゃ空いていて本当にゆっくりできた。
<あとがき>
マツタケ山のあのビニールヒモにはほとほとウンザリする。
ササ峠に書かれていた「私たちはマツタケもビニールヒモも要りません」の
文句に本当に共感を覚えた。
【】
まいど!
今週半ばから隊長・・・体調を崩してさっぱりでした。
夜勤明けのダルイ体にムチ打って頑張ってますが、無理は禁物ですよ。まぁ、昼飯の量を見たら元気なのは解りましたが?
「私たちはマツタケもビニールヒモも要りません」エライ!ボクはマツタケは欲しいです。以上!
今週半ばから隊長・・・体調を崩してさっぱりでした。
夜勤明けのダルイ体にムチ打って頑張ってますが、無理は禁物ですよ。まぁ、昼飯の量を見たら元気なのは解りましたが?
「私たちはマツタケもビニールヒモも要りません」エライ!ボクはマツタケは欲しいです。以上!
|∧
【>たかっさん】
風邪ひき?鬼の撹乱やなぁ。
最近夜勤明けはあかんわ、だるくて。
三星山もそうやけどマツタケ山のあの
ビニールヒモはうっとうしいなぁ。
期間が過ぎたらさっさと撤去して欲しいわ。
最近夜勤明けはあかんわ、だるくて。
三星山もそうやけどマツタケ山のあの
ビニールヒモはうっとうしいなぁ。
期間が過ぎたらさっさと撤去して欲しいわ。
|∧
【お疲れさん!!】
ちょんぼしてしまい、すいません!
なかなかおもしろそうなルートじゃ
ないですか!天気も良いし、それに
暗いところもなさそうだし、隊長と
しては、良かったのでは、ないでしょうか!
でも、確かに、一人だと、冒険しようとは
さすがに私も思いません、時間的には
ちょうど良い一人旅?ではなかったでしょうか!
なかなかおもしろそうなルートじゃ
ないですか!天気も良いし、それに
暗いところもなさそうだし、隊長と
しては、良かったのでは、ないでしょうか!
でも、確かに、一人だと、冒険しようとは
さすがに私も思いません、時間的には
ちょうど良い一人旅?ではなかったでしょうか!
|∧
【はい】
>(カマ男ね!・・・・と違いますよ~)←しょうもな~
自己つっこみの通りですね(笑
そこはソウル先輩、夜勤明けにムチ打っての山
なので仕方ないとしましょう( ̄ー ̄)
「私たちはマツタケもビニールヒモも要りません」
って、マツタケ泥棒避けのヒモとかあるんですか?
それに対してこんなつっこみされる方がいる
ってのも面白いですね!
自己つっこみの通りですね(笑
そこはソウル先輩、夜勤明けにムチ打っての山
なので仕方ないとしましょう( ̄ー ̄)
「私たちはマツタケもビニールヒモも要りません」
って、マツタケ泥棒避けのヒモとかあるんですか?
それに対してこんなつっこみされる方がいる
ってのも面白いですね!
|∧
【管理人のみ閲覧できます】
|∧
【】
今の経済みたいに先行き不透明じゃなくて、今のソウルさんの景色澄み渡ってます。「命」の指先もよく伸びてます。ただ表情に少し疲れが・・。無理はだめですよ。
|∧
【】
>でも明日は天気が崩れるみたいやし
そうそう、13日はいいハイキング日和でしたですね
>やはり一人だと心細いもんがあるなぁと改めて思う今日この頃
そうですよね、ここ最近のutageさんとの濃密度からして、よ~く分かります
先日の「胃腸脳歯」に続き「カマ男ね!」
年末恒例?の変換大賞もんですよ
で、田舎巻きって巻きずしとは違うんですか
新香の代わりに田舎漬けが入っていたりして…
そうそう、13日はいいハイキング日和でしたですね
>やはり一人だと心細いもんがあるなぁと改めて思う今日この頃
そうですよね、ここ最近のutageさんとの濃密度からして、よ~く分かります
先日の「胃腸脳歯」に続き「カマ男ね!」
年末恒例?の変換大賞もんですよ
で、田舎巻きって巻きずしとは違うんですか
新香の代わりに田舎漬けが入っていたりして…
|∧
【】
景色のよい、ソウルさんのお好みルートのようですね。小富士山も登ってみたくなる形ですね。
一人で面白いこと考えながら登ってるんですか~
一人で面白いこと考えながら登ってるんですか~
|∧
【】
キツイところもあり、近場でもちょっとした山ですよね~
でも一人歩きを楽しめる山ではないような・・・
多分、広々とした三叉路のところ(急に右に折れるところ?)だと思いますが、まっすぐに進みそうになりました。
小富士が見えるところは気が付きませんでした~(^-^)
でも一人歩きを楽しめる山ではないような・・・
多分、広々とした三叉路のところ(急に右に折れるところ?)だと思いますが、まっすぐに進みそうになりました。
小富士が見えるところは気が付きませんでした~(^-^)
|∧
【市街地に近い割りに】
こんばんは
パノラマを拝見するに、奥深い雰囲気は意外でした。
近場でも良い場所があるんですね。
パノラマを拝見するに、奥深い雰囲気は意外でした。
近場でも良い場所があるんですね。
|∧
2008/12/03 06:40:32
11月分のCDはこの10枚

今月もヤフオクで落とした9枚と芽瑠璃堂で注文した1枚・・・・
しかし我ながら何とも脈絡のない買い方やなぁ。

ヤフオクでジャクソン・ブラウンの初期作品7枚(1996年リマスター盤)が
5000円という破格の値段で出ていた。
アナログ盤で「ホールド・アウト」を持っていたがCDは全く持っていなかったので、
急いで入札したらすんなり落札できた。(ウレシー)
11月に紙ジャケで発売されるはずが突然の発売中止。
これも何かの縁、プラスチック盤でよしとしよう。
・・・で、一枚目は当然「ファースト」1972年作品。
派手な曲はないけれど良い曲が詰まった好盤、「JAMAICA SAY YOU WILL」が
一番のお気に入り、 おススメ度 ★★★★

セカンドにあたる「FOR EVERYMAN」1973年作品。
このアルバムからデヴィッド・リンドレーのスライドが聴けるようになります。
イーグルスが取り上げヒットした「TAKE IT EASY」も入っていますが
アルバム全体としてはファーストの方が好きかな。
「THE TIMES YOU'VE COME」が一番のお気に入り、おススメ度 ★★★★

サード・アルバムの「LATE FOR THE SKY」1974年作品。
ジャクソン・ブラウン節が確立されて炸裂してるといった感じか。
「THE LATE SHOW」が一番のお気に入り おススメ度 ★★★★

前作から2年の間隔をあけて発表された4枚目のアルバム
「THE PRETENDER」1976年作品。
デヴィッド・リンドレーと共にジャクソン・ブラウンの曲になくてはならないと
思っているコーラスのローズマリー・バトラーがこのアルバムから参加。
ホーン・セクションも導入されサウンド面も充実。
「SLEEP'S DARK AND SILENT GATE」が泣ける。
「HOLD OUT」の次に好きなアルバム おススメ度 ★★★★

全曲初収録の新曲をライブ録音した通産5枚目のアルバム
「RUNNING ON EMPTY」1977年作品。
バックはダニー・コーチマーを筆頭とするセクションズにリンドレー、バトラーが絡み
こんなライブが見たかったなぁと思わずにいられない。
何故かこのアルバムだけ2005年に出たライノの2枚組になっていた。
(お得だがライナーが英語なので何が何やら・・・)
やっぱりアルバムタイトルの「RUNNING ON EMPTY」が秀逸。
おススメ度 ★★★★

3年間の沈黙を破り発表された6枚目のアルバム
「HOLD OUT」1980年作品。アナログ盤を買った時に1曲目を聴いて
最悪~!!と思ったが除々に盛り返し聴けば聴くほど好きになった。
一曲目の「DISCO APOCALYPSE」と3曲目「THAT GIRL COULD SING」
4曲目「BOULEVARD」は正直好きじゃない、できれば抜いて欲しいぐらい。
でもそれ以外の曲がそれを補って余るほどええんやなぁ。
亡きローウェル・ジョージに捧げた「OF MISSING PERSONS」と
アルバムタイトルの「HOLD OUT」が甲乙つけがたいほど大好き。
名盤の条件はカス(捨て曲)がないことやとは思うけど、私にとってこのアルバムは
まさしく名盤やと思う。 おススメ度 ★★★★★

MTV全盛期の1983年に発表された7枚目のアルバム「LAWYERS IN LOVE」。
デヴィッド・リンドレーが抜け、代わりにリック・ヴィトーが入ってロックンロール
主体のサウンドになってしまった。こんなのまったく聴く気が起らない。
おススメ度 ★★

ヤフオクで990円という安いのか高いのか微妙な値段で落とした
デヴィッド・T・ウォーカーの「FROM MY HEART」1993年作品。
バックがウィルトン・フェルダー、ジョー・サンプルだったのでファンキーな
ものを予想していたらフュージョン色が強くてがっかり。
990円じゃなければもっと後悔していたやろうなぁ。
おススメ度 ★★

次もヤフオクで750円で落としたデヴィッド・フォスターの「BEST OF ME」
1985年作品。あまりに懐かしくてついつい手を出してしまいました。(笑)
当時のAORの中心人物でこの人の名前を見ないアルバムが少ないほど。
でも今聴き返してみると、やはりクサさが鼻についてしまう。
もう当分聴かないだろうなぁ、 おススメ度 ★★

最後はアマゾンのオススメで知ったブルース・ロバーツのデビュー・アルバム。
1977年作品紙ジャケット仕様、芽瑠璃堂で注文した一品。
プロデューサーはトム・ダウド、バックはデヴィッド・フォスター、ジェフ・ポーカロ、
レイ・パーカー・Jr、スティーブ・クロッパー、ロン・カーター等豪華だ。
曲の半数以上の歌詞をキャロル・ベイヤー・セイガーが担当するという
えらく恵まれた環境のもとで録音されている。
肝心の曲はこれぞAORといった感じで悪くはない・・が、クセが無さ過ぎる。
おススメ度 ★★★

今月もヤフオクで落とした9枚と芽瑠璃堂で注文した1枚・・・・
しかし我ながら何とも脈絡のない買い方やなぁ。

ヤフオクでジャクソン・ブラウンの初期作品7枚(1996年リマスター盤)が
5000円という破格の値段で出ていた。
アナログ盤で「ホールド・アウト」を持っていたがCDは全く持っていなかったので、
急いで入札したらすんなり落札できた。(ウレシー)
11月に紙ジャケで発売されるはずが突然の発売中止。
これも何かの縁、プラスチック盤でよしとしよう。
・・・で、一枚目は当然「ファースト」1972年作品。
派手な曲はないけれど良い曲が詰まった好盤、「JAMAICA SAY YOU WILL」が
一番のお気に入り、 おススメ度 ★★★★

セカンドにあたる「FOR EVERYMAN」1973年作品。
このアルバムからデヴィッド・リンドレーのスライドが聴けるようになります。
イーグルスが取り上げヒットした「TAKE IT EASY」も入っていますが
アルバム全体としてはファーストの方が好きかな。
「THE TIMES YOU'VE COME」が一番のお気に入り、おススメ度 ★★★★

サード・アルバムの「LATE FOR THE SKY」1974年作品。
ジャクソン・ブラウン節が確立されて炸裂してるといった感じか。
「THE LATE SHOW」が一番のお気に入り おススメ度 ★★★★

前作から2年の間隔をあけて発表された4枚目のアルバム
「THE PRETENDER」1976年作品。
デヴィッド・リンドレーと共にジャクソン・ブラウンの曲になくてはならないと
思っているコーラスのローズマリー・バトラーがこのアルバムから参加。
ホーン・セクションも導入されサウンド面も充実。
「SLEEP'S DARK AND SILENT GATE」が泣ける。
「HOLD OUT」の次に好きなアルバム おススメ度 ★★★★

全曲初収録の新曲をライブ録音した通産5枚目のアルバム
「RUNNING ON EMPTY」1977年作品。
バックはダニー・コーチマーを筆頭とするセクションズにリンドレー、バトラーが絡み
こんなライブが見たかったなぁと思わずにいられない。
何故かこのアルバムだけ2005年に出たライノの2枚組になっていた。
(お得だがライナーが英語なので何が何やら・・・)
やっぱりアルバムタイトルの「RUNNING ON EMPTY」が秀逸。
おススメ度 ★★★★

3年間の沈黙を破り発表された6枚目のアルバム
「HOLD OUT」1980年作品。アナログ盤を買った時に1曲目を聴いて
最悪~!!と思ったが除々に盛り返し聴けば聴くほど好きになった。
一曲目の「DISCO APOCALYPSE」と3曲目「THAT GIRL COULD SING」
4曲目「BOULEVARD」は正直好きじゃない、できれば抜いて欲しいぐらい。
でもそれ以外の曲がそれを補って余るほどええんやなぁ。
亡きローウェル・ジョージに捧げた「OF MISSING PERSONS」と
アルバムタイトルの「HOLD OUT」が甲乙つけがたいほど大好き。
名盤の条件はカス(捨て曲)がないことやとは思うけど、私にとってこのアルバムは
まさしく名盤やと思う。 おススメ度 ★★★★★

MTV全盛期の1983年に発表された7枚目のアルバム「LAWYERS IN LOVE」。
デヴィッド・リンドレーが抜け、代わりにリック・ヴィトーが入ってロックンロール
主体のサウンドになってしまった。こんなのまったく聴く気が起らない。
おススメ度 ★★

ヤフオクで990円という安いのか高いのか微妙な値段で落とした
デヴィッド・T・ウォーカーの「FROM MY HEART」1993年作品。
バックがウィルトン・フェルダー、ジョー・サンプルだったのでファンキーな
ものを予想していたらフュージョン色が強くてがっかり。
990円じゃなければもっと後悔していたやろうなぁ。
おススメ度 ★★

次もヤフオクで750円で落としたデヴィッド・フォスターの「BEST OF ME」
1985年作品。あまりに懐かしくてついつい手を出してしまいました。(笑)
当時のAORの中心人物でこの人の名前を見ないアルバムが少ないほど。
でも今聴き返してみると、やはりクサさが鼻についてしまう。
もう当分聴かないだろうなぁ、 おススメ度 ★★

最後はアマゾンのオススメで知ったブルース・ロバーツのデビュー・アルバム。
1977年作品紙ジャケット仕様、芽瑠璃堂で注文した一品。
プロデューサーはトム・ダウド、バックはデヴィッド・フォスター、ジェフ・ポーカロ、
レイ・パーカー・Jr、スティーブ・クロッパー、ロン・カーター等豪華だ。
曲の半数以上の歌詞をキャロル・ベイヤー・セイガーが担当するという
えらく恵まれた環境のもとで録音されている。
肝心の曲はこれぞAORといった感じで悪くはない・・が、クセが無さ過ぎる。
おススメ度 ★★★
【僕 あのオークションから追放されてます、】
うう~ム!ウェスト・コーストのこの辺のサウンドもイイっすよネぇ~!
メンフィスのクロッパーは大好きなギタリストの一人です、
しかし節操の無いゲスト陣ですナぁ
(失礼)
クセが無さ過ぎる?やっぱ好みでなかってもクセのあるヒトの方が
アーティストっぽいとは思いますネ。
メンフィスのクロッパーは大好きなギタリストの一人です、
しかし節操の無いゲスト陣ですナぁ
(失礼)
クセが無さ過ぎる?やっぱ好みでなかってもクセのあるヒトの方が
アーティストっぽいとは思いますネ。
|∧
【そうですね~】
ジャクソンブラウンの*****というアルバムの
○○という曲がいいんだけれど、でもそれは
ちょっと濃すぎるので、実は××という曲の
方がこれこれで好きなんだ!というコメントが
できないのが残念!!!インターネットだから
流せないしこれも残念!!又、聞きにおじゃま
します。遊びに行く口実作ってしまいました。
○○という曲がいいんだけれど、でもそれは
ちょっと濃すぎるので、実は××という曲の
方がこれこれで好きなんだ!というコメントが
できないのが残念!!!インターネットだから
流せないしこれも残念!!又、聞きにおじゃま
します。遊びに行く口実作ってしまいました。
|∧
【】
>ドクターさん
ありゃ追放ですか、最近何かとうるさいですからね。
>しかし節操の無いゲスト陣ですナぁ
ホント、方向性がわからんというか
’77年という時代ならではの錯乱ぶりですね。
クセがありすぎるとこれまた困り物ですが
ほどほどに無いと没個性ですよね。
>utageさん
いつでも聞きに来て下さいよ。
またジャクソン・ブラウンのベストでも
作っときます。
ありゃ追放ですか、最近何かとうるさいですからね。
>しかし節操の無いゲスト陣ですナぁ
ホント、方向性がわからんというか
’77年という時代ならではの錯乱ぶりですね。
クセがありすぎるとこれまた困り物ですが
ほどほどに無いと没個性ですよね。
>utageさん
いつでも聞きに来て下さいよ。
またジャクソン・ブラウンのベストでも
作っときます。
|∧
【】
見ました報告です
でもこんなに買ってしまって大丈夫(^^;)
でもこんなに買ってしまって大丈夫(^^;)
|∧
【あいかわらずシブイ】
シブイですなぁジャクソンブラウン
なんだか私はアルバム全体
通して聞いたことがなく、バラバラに聞いてる
ので全体的なイメージが沸かないヒトです
HOLD OUTがいっちゃん売れたんじゃないですか?
私はやっぱStayですね!(オリジナルちゃうか)
なんだか私はアルバム全体
通して聞いたことがなく、バラバラに聞いてる
ので全体的なイメージが沸かないヒトです
HOLD OUTがいっちゃん売れたんじゃないですか?
私はやっぱStayですね!(オリジナルちゃうか)
|∧
【】
>ショウタンさん
枚数は多いですが中古品なので、トータル
金額はたいしたことないです。
これが全部新品だとこずかい全部でも
足りません。
>スロトレさん
私もデヴィッド・リンドレーのギター目当てで
ジャクソン・ブラウンを聴いていたので、
リンドレーが目立っていない曲はほとんど
聴いていなかったように思います。
7枚全部聴いてみて思ったのは、やはり
ジャクソン・ブラウンっていいなぁ・・です。
HOLD OUTが全米No.1ヒットアルバムだと思います。
STAYもいいですよね、リンドレーのボーカルが
愛嬌たっぷりで。
枚数は多いですが中古品なので、トータル
金額はたいしたことないです。
これが全部新品だとこずかい全部でも
足りません。
>スロトレさん
私もデヴィッド・リンドレーのギター目当てで
ジャクソン・ブラウンを聴いていたので、
リンドレーが目立っていない曲はほとんど
聴いていなかったように思います。
7枚全部聴いてみて思ったのは、やはり
ジャクソン・ブラウンっていいなぁ・・です。
HOLD OUTが全米No.1ヒットアルバムだと思います。
STAYもいいですよね、リンドレーのボーカルが
愛嬌たっぷりで。
|∧
【11月も】
こんばんわ
毎月この記事を楽しみにしております。
ジャクソン・ブラウンは私もHOLD OUTまでは持ってます。
HOLD OUTは最初は地味だなと思いましたが、
確かにじわじわと良くなってきました。
私はPRETENDERがこの中ではいちばん好きです。
LATE~は最初に聴いた時にちょっと引いたんですが、
数年経って聴き直すとそこが好きになっていました(笑)。
で、LAWYERは持ってないのですが・・・そうなんですね・・・
それとデヴィッド・フォスターって実は顔を初めて見ましたが、
音楽のイメージとかなり違いました・・・
また来月も楽しみにしております!
毎月この記事を楽しみにしております。
ジャクソン・ブラウンは私もHOLD OUTまでは持ってます。
HOLD OUTは最初は地味だなと思いましたが、
確かにじわじわと良くなってきました。
私はPRETENDERがこの中ではいちばん好きです。
LATE~は最初に聴いた時にちょっと引いたんですが、
数年経って聴き直すとそこが好きになっていました(笑)。
で、LAWYERは持ってないのですが・・・そうなんですね・・・
それとデヴィッド・フォスターって実は顔を初めて見ましたが、
音楽のイメージとかなり違いました・・・
また来月も楽しみにしております!
|∧
【>guitarbirdさん】
ありがとうございます!
アルバムに対する感想は私のひとりよがり
ですので、まったくアテにはなりません。
PRETENDERもいいですよねー。
7作品セットで売られていてラッキーでした。
アルバムに対する感想は私のひとりよがり
ですので、まったくアテにはなりません。
PRETENDERもいいですよねー。
7作品セットで売られていてラッキーでした。
|∧
【】
blueeyedsoulさん まいどです!
あたしも見ました。。。
ショウタンさんに継ぐ報告です。
あたしも見ました。。。
ショウタンさんに継ぐ報告です。
|∧
【>あこさん】
あこさん まいどです!
私は見られました。
ショウタンさんに継いで報告されました。
(英文を翻訳サイトで翻訳した感じで)
私は見られました。
ショウタンさんに継いで報告されました。
(英文を翻訳サイトで翻訳した感じで)
|∧
|ホーム|