2008/12/30 14:29:04
12月28日(日)一人で小富士山を歩いてきました。

まゆごんさんのレポを見てから登ってみたかったんです。
城ヶ峰に行く途中から見えた山容もかっこ良かったし。
約260mの低山ですがここからの眺めはなかなかのもんでした。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

いつものごとく堀河ダムを過ぎて通行止めのカンバン手前の空き地に車を停めて
早速歩き始める。(AM9時半)

わいわい村の駐車場には車が5~6台停まっていたがひっそりしていた。

半時間ばかりの舗装路を歩いてボンデン山との分岐を過ぎ

クレーチングの橋を渡って5分ほどで

ササ峠に着く。

今回はそのまま直進して稲倉池方面へ。

沢沿いの広い道を一時間ばかり歩くのだが

道の脇には冬イチゴと

投棄ゴミだらけ・・・・最低や~。

シシ檻も仕掛けられているし・・・

今にも繋がれた鎖を引きちぎって飛びかかってきそうな犬がいるし
どうもこの道は好きになれそうもない。
(吠えまくられてマジ怖かった)

やがて一般道と合流するので右折する。

なかなか綺麗な稲倉池、畔に下りて撮りました。
(中央部右手にちょこっと小富士山が頭を出している)

次の三叉路を左折。
(まゆごんさん達が登られた水呑み地蔵は左折せず直進みたいですが)

左手に堰堤を見ながらそのまま直進します。
(写真の橋を渡ってはいけません)

200mほど進むと右手にハイキングコースの入り口らしきものがあった。
地図を見るとこのへんから取りつくのが一番最短みたいなので登ってみた。

綺麗に整備された階段をズンズン進む。

左手には美しい小富士山の山容が見ることができる。

尾根近くからハイキングコースは下っていくので、ハイキングコースから外れ
踏み跡に沿って尾根に登ってみた。

尾根からは関空方面が綺麗に見渡せた。

やがて山友会さんの標識が掛っているのを見つけ、この道が
まゆごんさん達が下りに使った道だと気付く。

先ほどの稲倉池。

尾根道の樹木は低いので見通しがいい。

南側には和泉山脈がずらり
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

東側にはすぐ隣の雨山。

小富士山が間近に迫ってくるところから一度少し下り

急でよく滑る坂を登り返すことになる。

ここから振り返って見る景色がとても良かった。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

三等三角点のある小さな山頂に到着、12時15分。(259.8m)

少し木が邪魔ですが関空方面が見渡せました。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

相も変わらず天ぷらうろんとおにぎり一個。
山頂からは登ってきた稲倉池方面と水呑み地蔵方面との標識が掛っていた。
水呑み地蔵方面に下りてみたかったが、暗くなってあの不気味な道を歩くのは
イヤだったので無難にピストンで帰ることにした。

小富士山をバックに見晴らしのエエ尾根でやりまっせ的命!

アホらしくてツツジも狂い咲き?

んー稲倉池、なかなかいいところです。

帰りはもうひたすら早足で沢沿いの道を戻り、車に戻ったのはPM2時半。
もう紅葉もなくなりすっかり冬景色になってしまいましたね。

帰りにいつもの「幸の湯」で散髪&汗を流しました。

帰り道で見つけたカンバン。(タカ&トシでお願いします)
<感想>
ササ峠から稲倉池までの道は目を覆いたくなるほどでした。
今度は車で稲倉池周辺に行き、雨山とセットで登ってみたい。

まゆごんさんのレポを見てから登ってみたかったんです。
城ヶ峰に行く途中から見えた山容もかっこ良かったし。
約260mの低山ですがここからの眺めはなかなかのもんでした。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

いつものごとく堀河ダムを過ぎて通行止めのカンバン手前の空き地に車を停めて
早速歩き始める。(AM9時半)

わいわい村の駐車場には車が5~6台停まっていたがひっそりしていた。

半時間ばかりの舗装路を歩いてボンデン山との分岐を過ぎ

クレーチングの橋を渡って5分ほどで

ササ峠に着く。

今回はそのまま直進して稲倉池方面へ。

沢沿いの広い道を一時間ばかり歩くのだが

道の脇には冬イチゴと

投棄ゴミだらけ・・・・最低や~。

シシ檻も仕掛けられているし・・・

今にも繋がれた鎖を引きちぎって飛びかかってきそうな犬がいるし
どうもこの道は好きになれそうもない。
(吠えまくられてマジ怖かった)

やがて一般道と合流するので右折する。

なかなか綺麗な稲倉池、畔に下りて撮りました。
(中央部右手にちょこっと小富士山が頭を出している)

次の三叉路を左折。
(まゆごんさん達が登られた水呑み地蔵は左折せず直進みたいですが)

左手に堰堤を見ながらそのまま直進します。
(写真の橋を渡ってはいけません)

200mほど進むと右手にハイキングコースの入り口らしきものがあった。
地図を見るとこのへんから取りつくのが一番最短みたいなので登ってみた。

綺麗に整備された階段をズンズン進む。

左手には美しい小富士山の山容が見ることができる。

尾根近くからハイキングコースは下っていくので、ハイキングコースから外れ
踏み跡に沿って尾根に登ってみた。

尾根からは関空方面が綺麗に見渡せた。

やがて山友会さんの標識が掛っているのを見つけ、この道が
まゆごんさん達が下りに使った道だと気付く。

先ほどの稲倉池。

尾根道の樹木は低いので見通しがいい。

南側には和泉山脈がずらり
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

東側にはすぐ隣の雨山。

小富士山が間近に迫ってくるところから一度少し下り

急でよく滑る坂を登り返すことになる。

ここから振り返って見る景色がとても良かった。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

三等三角点のある小さな山頂に到着、12時15分。(259.8m)

少し木が邪魔ですが関空方面が見渡せました。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

相も変わらず天ぷらうろんとおにぎり一個。
山頂からは登ってきた稲倉池方面と水呑み地蔵方面との標識が掛っていた。
水呑み地蔵方面に下りてみたかったが、暗くなってあの不気味な道を歩くのは
イヤだったので無難にピストンで帰ることにした。

小富士山をバックに見晴らしのエエ尾根でやりまっせ的命!

アホらしくてツツジも狂い咲き?

んー稲倉池、なかなかいいところです。

帰りはもうひたすら早足で沢沿いの道を戻り、車に戻ったのはPM2時半。
もう紅葉もなくなりすっかり冬景色になってしまいましたね。

帰りにいつもの「幸の湯」で散髪&汗を流しました。

帰り道で見つけたカンバン。(タカ&トシでお願いします)
<感想>
ササ峠から稲倉池までの道は目を覆いたくなるほどでした。
今度は車で稲倉池周辺に行き、雨山とセットで登ってみたい。
スポンサーサイト
【】
まいど!
小富士山はエエ天気で景色も霞まず良かったですね!
我家の行った明神平は今にも吹雪きそうな暗い空でした。スノーシューデビューは恐かったですワ!滑り出したら止まらず冷や冷やモンでしたよ!
小富士山はエエ天気で景色も霞まず良かったですね!
我家の行った明神平は今にも吹雪きそうな暗い空でした。スノーシューデビューは恐かったですワ!滑り出したら止まらず冷や冷やモンでしたよ!
|∧
【】
なんとまぁ上手に見つける
でも、感想にあるように
ゴミがほかされ、シシ檻があり、犬にほえられ、オマケにマッタケ山に入るなのあのテープもやたら張り巡らされている
いややね、こんなお山は
後はルンルンで眺望を楽しんだ見たいやし
まぁええとしようか
でも、感想にあるように
ゴミがほかされ、シシ檻があり、犬にほえられ、オマケにマッタケ山に入るなのあのテープもやたら張り巡らされている
いややね、こんなお山は
後はルンルンで眺望を楽しんだ見たいやし
まぁええとしようか
|∧
【】
>たかっさん
朝方はどんよりしてたけど、稲倉池に
着く頃にはめっちゃエエ天気で暑かったよ。
あれだけ雪があったらデビューにはもってこいやろね。
また今度一緒に行きまっしょ。
>hanasakuさん
たしかに稲倉池までの道は最悪でした。
もうまるで無法地帯でしたわ。
でも小富士山はそれを見事に帳消しにしてくれました。
朝方はどんよりしてたけど、稲倉池に
着く頃にはめっちゃエエ天気で暑かったよ。
あれだけ雪があったらデビューにはもってこいやろね。
また今度一緒に行きまっしょ。
>hanasakuさん
たしかに稲倉池までの道は最悪でした。
もうまるで無法地帯でしたわ。
でも小富士山はそれを見事に帳消しにしてくれました。
|∧
【】
260mとは思えない素晴らしい景色ですね。
山の中に池と畑があって、すてきですね。
いつも思うのですが、うどんのネギたっぷりですが、刻んで持って行ってるのん?
山の中に池と畑があって、すてきですね。
いつも思うのですが、うどんのネギたっぷりですが、刻んで持って行ってるのん?
|∧
【>RIKOさん】
低山だけど眺めは抜群でしょ?
これであのゴミだめが無けりゃ最高でしたが・・。
私はコンビニの商品が好きじゃないので
必ずスーパーで昼食を仕入れるんです。
パックに入った刻みネギが重宝しますわ。
これであのゴミだめが無けりゃ最高でしたが・・。
私はコンビニの商品が好きじゃないので
必ずスーパーで昼食を仕入れるんです。
パックに入った刻みネギが重宝しますわ。
|∧
【】
「命」のバックの小富士山 カッコのいい山ですね。
近場の里山ですね。 里山で時々見かけるゴミの放棄や怖いイヌは僕も苦手です。 以前に裏山で、放された猟犬と出会い怖い思いをしたことがあるので、狩猟期の里山には注意するようになりました。 今回はつながれていて良かったですね。
SOULさんの的を得た写真とコメントに今回も関心しています。
来年もたくさん見せて、そして聞かせて下さい。
近場の里山ですね。 里山で時々見かけるゴミの放棄や怖いイヌは僕も苦手です。 以前に裏山で、放された猟犬と出会い怖い思いをしたことがあるので、狩猟期の里山には注意するようになりました。 今回はつながれていて良かったですね。
SOULさんの的を得た写真とコメントに今回も関心しています。
来年もたくさん見せて、そして聞かせて下さい。
|∧
【>タマちゃん】
小富士山の形いいでしょう?
岩神山と同じで展望がメッチャ良かったです。
私も以前ボンデン山で放された猟犬と出会い
凍りついた思い出があるんです。
来年もまたいっぱい山を歩きたいと思っています。
岩神山と同じで展望がメッチャ良かったです。
私も以前ボンデン山で放された猟犬と出会い
凍りついた思い出があるんです。
来年もまたいっぱい山を歩きたいと思っています。
|∧
【】
今年最後?は富士山でしたか!いい景色ですね。刻んだネギ、なるほど売ってますねえ。メモメモ!今年一年も沢山の楽しい話と情報をありがとうございました。よいお年をお迎え下さい。
|∧
【>もりやんさん】
小富士山は低いけど名山と呼んでも
いいんじゃないでしょうか。
めっちゃ気に入りました。
今年も一年間温かいコメントありがとさんです。
来年も懲りずによろしくお願いします。
良いお年を!
いいんじゃないでしょうか。
めっちゃ気に入りました。
今年も一年間温かいコメントありがとさんです。
来年も懲りずによろしくお願いします。
良いお年を!
|∧
【】
この記事を見逃してました~
私のレポは参考になりませんが…^^;
小富士が見えるところいいですよね~
でもそこまでのササ峠からの道は不気味でした。
明日、友が島に行きます。
レポを見せてもらいに来ました~m(__)m
私のレポは参考になりませんが…^^;
小富士が見えるところいいですよね~
でもそこまでのササ峠からの道は不気味でした。
明日、友が島に行きます。
レポを見せてもらいに来ました~m(__)m
|∧
|ホーム|