2009/01/30 18:16:37
今月はこの5枚

サム・クック以外はすべてヤフオクで手に入れました。

まずは何と言ってもサム・クックの「ハーレム・スクエア・クラブ 1963」
当然ながら1963年作品。(SHM-CD仕様)
紙ジャケ化が延期されたのを知らず、オンラインショップで
限定品となっていたのでてっきり紙ジャケだと思って注文した一品。
サム・クックはアナログ盤で「ライブ・アット・コパ」を持っていただけなので
紙ジャケ化されたら何か一枚買おうと思っていた。
ソウル好きの友人Bの勧めでこれに決めたのだが、聴いてみるとめっちゃ熱い!
同じライブ盤である「ライブ・アット・コパ」に比べると断然こちらのほうがイイ。
バックを務めるキング・カーティス・バンドもいいし友人Bが強く勧めるはずだ。
おススメ度は文句なしの ★★★★★

2枚目はヤフオクで1000円で落としたボーダーラインの
「スウィート・ドリームス&クワイエット・ディザイアーズ」1973年度作品。
愛読書であった萩原健太氏監修の「アメリカン・ルーツ・ロック」にも載っていた。
(当時はCD化されていなくて”乞うCD化”となっていたが)
ザ・バンドのリチャード・マニュエルとガース・ハドソン、ジョン・サイモン、
デヴィッド・サンボーン、ベン・キースなどが参加しているウッド・ストック系
ミュージシャンによるカントリー・ロックの名盤。
聴けば聴くほど味の出るスルメのようなアルバムですな。
発売された当時けっこう数があったのでいつでも買えると思ってたら
いつの間にか無くなってしまい、ヤフオクで見つけたという次第。
おススメ度 ★★★★

ヤフオクでスワンプ・ロックの名盤という宣伝文句につられて1300円で
落としたジョン・ムーニーの「テレフォン・キング」1985年度作品。
本人はおろか参加ミュージシャンも全く知らない人ばかり。
ジャケットの写真からして怪しさプンプンです。
内容はカントリー・ブルースを基調としたニューオリンズ風味たっぷりの音楽。
一枚通して聴くとお腹いっぱいになること間違いナシ。
こんなアルバムが日本盤で出ていたとはちょっとビックリ。
おススメ度は ★★★

4枚目はヤフオクで900円で落としたダン・ヒックス&ザ・ホット・リックスの
「ビーティン・ザ・ヒート」2000年度作品。
ダン・ヒックス&ザ・ホット・リックスは1973年の「ラスト・トレイン・トゥ・
ヒックスヴィル」を持っているが、それ以外は聴いたことが無い。
27年ぶりの録音とあってどんな風に変わってるか不安があったが、
ゲストが誰であれやってる音楽はまったくといって変わっていなかった。
一口で言うとカントリー・スイングになるんだろうけど、この人の場合
ワン・アンド・オンリーな気がするなー、気だるい午後などに聴くと最高。
おススメ度は ★★★★

最後はヤフオクで700円で落としたカーペンターズのシングル・ヒットを集めた
「ザ・シングル1969-1973」1973年度作品。
カーペンターズのアルバムは一枚も持っていなくて買うのはこれが初めて。
年に何度か無性にカーペンターズが聴きたくなる時があるので、
まぁこれを持っとけばええかな・・・・ちゅう感じで購入した次第です。
ただ大好きな「ジス・マスカレード」が入ってないのが残念。
おススメ度は ★★★★

サム・クック以外はすべてヤフオクで手に入れました。

まずは何と言ってもサム・クックの「ハーレム・スクエア・クラブ 1963」
当然ながら1963年作品。(SHM-CD仕様)
紙ジャケ化が延期されたのを知らず、オンラインショップで
限定品となっていたのでてっきり紙ジャケだと思って注文した一品。
サム・クックはアナログ盤で「ライブ・アット・コパ」を持っていただけなので
紙ジャケ化されたら何か一枚買おうと思っていた。
ソウル好きの友人Bの勧めでこれに決めたのだが、聴いてみるとめっちゃ熱い!
同じライブ盤である「ライブ・アット・コパ」に比べると断然こちらのほうがイイ。
バックを務めるキング・カーティス・バンドもいいし友人Bが強く勧めるはずだ。
おススメ度は文句なしの ★★★★★

2枚目はヤフオクで1000円で落としたボーダーラインの
「スウィート・ドリームス&クワイエット・ディザイアーズ」1973年度作品。
愛読書であった萩原健太氏監修の「アメリカン・ルーツ・ロック」にも載っていた。
(当時はCD化されていなくて”乞うCD化”となっていたが)
ザ・バンドのリチャード・マニュエルとガース・ハドソン、ジョン・サイモン、
デヴィッド・サンボーン、ベン・キースなどが参加しているウッド・ストック系
ミュージシャンによるカントリー・ロックの名盤。
聴けば聴くほど味の出るスルメのようなアルバムですな。
発売された当時けっこう数があったのでいつでも買えると思ってたら
いつの間にか無くなってしまい、ヤフオクで見つけたという次第。
おススメ度 ★★★★

ヤフオクでスワンプ・ロックの名盤という宣伝文句につられて1300円で
落としたジョン・ムーニーの「テレフォン・キング」1985年度作品。
本人はおろか参加ミュージシャンも全く知らない人ばかり。
ジャケットの写真からして怪しさプンプンです。
内容はカントリー・ブルースを基調としたニューオリンズ風味たっぷりの音楽。
一枚通して聴くとお腹いっぱいになること間違いナシ。
こんなアルバムが日本盤で出ていたとはちょっとビックリ。
おススメ度は ★★★

4枚目はヤフオクで900円で落としたダン・ヒックス&ザ・ホット・リックスの
「ビーティン・ザ・ヒート」2000年度作品。
ダン・ヒックス&ザ・ホット・リックスは1973年の「ラスト・トレイン・トゥ・
ヒックスヴィル」を持っているが、それ以外は聴いたことが無い。
27年ぶりの録音とあってどんな風に変わってるか不安があったが、
ゲストが誰であれやってる音楽はまったくといって変わっていなかった。
一口で言うとカントリー・スイングになるんだろうけど、この人の場合
ワン・アンド・オンリーな気がするなー、気だるい午後などに聴くと最高。
おススメ度は ★★★★

最後はヤフオクで700円で落としたカーペンターズのシングル・ヒットを集めた
「ザ・シングル1969-1973」1973年度作品。
カーペンターズのアルバムは一枚も持っていなくて買うのはこれが初めて。
年に何度か無性にカーペンターズが聴きたくなる時があるので、
まぁこれを持っとけばええかな・・・・ちゅう感じで購入した次第です。
ただ大好きな「ジス・マスカレード」が入ってないのが残念。
おススメ度は ★★★★
スポンサーサイト
【】
ツーの方はスゴイと思う。
カーペンターズ以外はさっぱりわからないです。
年末だったかなー ブラザースフォアの東京コンサートライブをテレビでやっていたので録音しました。 静かなハーモニーが多いですが、バンジョウが入るとにぎやかになり、気に入りです。
彼らはカントリーフォークになるのかなー。
カーペンターズは一時 聞きまくりました。
シングルを集めたグレーテストヒット 僕も聞きたいですがカセットテープです。ハードがもうないなー。
ところでsoulさんはライブハウスに行かれた事は有りますか。
カーペンターズ以外はさっぱりわからないです。
年末だったかなー ブラザースフォアの東京コンサートライブをテレビでやっていたので録音しました。 静かなハーモニーが多いですが、バンジョウが入るとにぎやかになり、気に入りです。
彼らはカントリーフォークになるのかなー。
カーペンターズは一時 聞きまくりました。
シングルを集めたグレーテストヒット 僕も聞きたいですがカセットテープです。ハードがもうないなー。
ところでsoulさんはライブハウスに行かれた事は有りますか。
|∧
【>タマちゃん】
ライブハウスは何度か行きましたよ。
小さい所だとミュージシャンとの距離が近いので
観客と一体感があっていいもんですね。
カーペンターズまたダビングして
持っていきますよ。
小さい所だとミュージシャンとの距離が近いので
観客と一体感があっていいもんですね。
カーペンターズまたダビングして
持っていきますよ。
|∧
【】
NEWのサインがでてたので見に来たら
パンダが「だれ」っていいやがった。(^^)/
もっとしつけしといてよ~
パンダが「だれ」っていいやがった。(^^)/
もっとしつけしといてよ~
|∧
【】
カーペンターズ懐かし~中学の時よく聴きました。私はスーパースターが好きです(カラオケで歌ったことアリ)。
よくお聴きになるだけあって、幅広いですね。
最近全然聴いていないというか、年末からスティービーワンダーのCD入れっぱなしやった!
よくお聴きになるだけあって、幅広いですね。
最近全然聴いていないというか、年末からスティービーワンダーのCD入れっぱなしやった!
|∧
【】
>utageさん
え?おたく誰?(笑)
>RIKOさん
おー、カラオケでカーペンターズですか。
スーパースターは確かに名曲です。
(しかしカラオケで歌うのは度胸要りますな)
今度スティービー・ワンダーのアルバムが
紙ジャケで出るので買おうおもてます。
(たぶんキー・オブ・ライフかな)
え?おたく誰?(笑)
>RIKOさん
おー、カラオケでカーペンターズですか。
スーパースターは確かに名曲です。
(しかしカラオケで歌うのは度胸要りますな)
今度スティービー・ワンダーのアルバムが
紙ジャケで出るので買おうおもてます。
(たぶんキー・オブ・ライフかな)
|∧
【いいですね~!】
700円で落としたカーペンターズのシングル・ヒット
これくらいならボクでもわかりますよ。
なんか物凄くお買い得感ありですね!
やっぱ70年代に戻ってしまいます。
これって暗に若い時に戻りたいって願望なんでしょうか?
最近、聞いているのは
Olivia Newton-John
20年以上も空くと懐かしくもあり新鮮にも感じます(-_^)♪。.:*:・'
これくらいならボクでもわかりますよ。
なんか物凄くお買い得感ありですね!
やっぱ70年代に戻ってしまいます。
これって暗に若い時に戻りたいって願望なんでしょうか?
最近、聞いているのは
Olivia Newton-John
20年以上も空くと懐かしくもあり新鮮にも感じます(-_^)♪。.:*:・'
|∧
【>すぎちゃん】
なかなか安い買いモンしてるでしょ?
新品ばっか買ってたら高くつくもんで。
私は基本的に70年代の音楽ばかりを追いかけてます。
オリビア・ニュートン・ジョンですか。
綺麗やったけどあまりハマりませんでしたわ。
シーナ・イーストンちゅうのもおりましたなー。
わたしゃカーラ・ボノフが好きでした。
新品ばっか買ってたら高くつくもんで。
私は基本的に70年代の音楽ばかりを追いかけてます。
オリビア・ニュートン・ジョンですか。
綺麗やったけどあまりハマりませんでしたわ。
シーナ・イーストンちゅうのもおりましたなー。
わたしゃカーラ・ボノフが好きでした。
|∧
【2枚持ってます】
こんばんわ
今月は珍しく(笑)、私が持っているものが2枚もありました。
サム・クックとカーペンターズです。
サムのそれは、私が史上もっとも好きなライヴアルバムです、
全アーティストの中で。
カーペンターズ、実は私も最初に買ったCDがそれでした。
確かにマスカレー度入ってないし、
今はもっと曲が多いベスト盤もありますが、
これはやっぱり選曲が多からず、少なからず、
核をついていていいと思います。
他では2枚目のにとても興味あります。
今月は珍しく(笑)、私が持っているものが2枚もありました。
サム・クックとカーペンターズです。
サムのそれは、私が史上もっとも好きなライヴアルバムです、
全アーティストの中で。
カーペンターズ、実は私も最初に買ったCDがそれでした。
確かにマスカレー度入ってないし、
今はもっと曲が多いベスト盤もありますが、
これはやっぱり選曲が多からず、少なからず、
核をついていていいと思います。
他では2枚目のにとても興味あります。
|∧
【>guitarbirdさん】
サム・クックのハーレム・・いいですよねー。
久々に鳥肌立ちました。
ロッド・スチュワートがもろ影響受けたのが
面白いようにわかりますもんね。
私はあまりベスト盤が好きじゃないんですが
カーペンターズだけはオリジナルアルバムを
買おうという気が起りません。
本当はゴールドが欲しかったんですが
安さにつられました。(笑)
ボーダーライン見つけたら買って下さい。
(でも名盤かどうか保障はできません)
久々に鳥肌立ちました。
ロッド・スチュワートがもろ影響受けたのが
面白いようにわかりますもんね。
私はあまりベスト盤が好きじゃないんですが
カーペンターズだけはオリジナルアルバムを
買おうという気が起りません。
本当はゴールドが欲しかったんですが
安さにつられました。(笑)
ボーダーライン見つけたら買って下さい。
(でも名盤かどうか保障はできません)
|∧
【ふたたびですが・・・】
こんばんわ
「カーペンターズだけはオリジナルアルバムを買う気が起こりません」
というのは、私もまったくそう思います!
私は一応NOW AND THEN1枚だけ持ってますが、
それもじゃあ、お気に入りかといわれると・・・(以下略)
なぜでしょうかね、不思議ですね(笑)。
「カーペンターズだけはオリジナルアルバムを買う気が起こりません」
というのは、私もまったくそう思います!
私は一応NOW AND THEN1枚だけ持ってますが、
それもじゃあ、お気に入りかといわれると・・・(以下略)
なぜでしょうかね、不思議ですね(笑)。
|∧
2009/01/27 10:26:17
1月25日(日)utageさんと雨の森~鏡石山
~大野城跡を歩いてきました。

この日の夜から夜勤だったので、サックリ周れてまだ行ったことのないところ
・・・を検索してこのコースに決定。
予想以上の良さに目からウロコ状態でした。

今回歩いたコースのGPSの軌跡。

7時にutageさんを迎えに行ってスーパーで昼食を仕入れ、
大野小学校のグラウンド横の駐車スペースに車を停めたのが7時55分。

少し戻って禅林寺への標識が掛る道を進む。

左手に禅林寺を見送ってそのまま直進。

道の脇には味のある石積みの祠。

道が細くなってミカン畑の農道を進むとようやく鏡石山登山口が。
雨の森には何度も行きましたがいつも大野小学校からの遊歩道を通り、
こんなコースがあることをネットで調べて初めて知りました。

すぐに登山道らしくなってきてワクワク。
やっぱりコンクリートの道より自然道がいちばん。

登山口から5分でコッテの滝(牡牛の滝)に到着。
落差10mほどですが水量があり、なかなか見応えあり。

更に5分ほど進むと、別所経由で鏡石山へ向かう道と雨の森への道との
分岐があり、雨の森へ向かう道を選択。
(今度来た時は別所経由の道を選択しよう)

いくつもの小さな滝がある沢沿いの道はけっこう傾斜があり、汗が噴き出る。
滑りやすい所には補助ロープが掛けられていた。

岩場になると俄然元気が出るutageさん。
ここまでの道の雰囲気はバツグン、超おススメです。

木の階段が現れると林道は近い。

すぐに林道と合流し、そのまま右手に進む。

9時15分、雨の森に到着。ここは和歌山県朝陽・夕日百選に選ばれています。

あずまやから少し上がったところに鎮座する雨の森大明神。

そのすぐ横には展望デッキが。

展望デッキからの眺めはバツグン。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

しばらく眺めを楽しんでから林道をはさんで向い側の階段を登り稜線を目指す。

稜線の分岐を鏡石山方面に進み、高圧線の鉄塔横を2カ所通り抜け

まるで並木道のような広い尾根をたどると鏡石山は近い。

山頂のかなり手前にあった案内板。
(興味のある方はクリックして読んでください)

まるで野球のマウンドのようにこんもり盛りあがった山頂。10時40分

中央には三角点、樹木の間から下津の海が見える程度の展望です。

山頂から下り、案内板の反対側にあるこの岩が鏡石らしいです。
(こんな岩が光るか?とツッコミを心の中で入れて)
来た道を戻り、今度は大野城跡を目指す。

稜線の分岐手前にある熊尾寺山の三角点を探して寄ろうと思ったら、
道の真ん中に埋まった境界杭みたいなのがそうだった。
(国土地理院の地図にはこの道が載っていない)

少し誤差はあるがGPSで経緯度を確認、マチガイない(ホンマか?)

反射板横を通り、緩やかなアップダウンを繰り返してズンズン進む。

十字路の尾根上方面に大野城跡への標識が掛けられていた。
(山歩きを始めて間もない頃、大野城跡を目指したが標識が無く迷った挙句に
農道に下りてしまい、高速沿いの道を延々と歩いた苦い記憶がある)

標識に従い尾根に出ると、広々とした原っぱのようなところが大野城跡。

ポツーンと石柱と案内板が立っているだけ。

腹が減ったので日当たりのいい所で昼食に。
本日はサッポロ一番みそにいつもの煮玉子・焼豚・シナチクのトッピングを入れ
刻みネギをぶち込んだのとミニいなり寿司のセット、安いウマイ量たっぷり。

最近やってなかったので久々にやりまっか?的命!

すぐ下の分岐まで戻り、西側の道を行ってみた。
鉄塔の下をくぐり抜け直進すると

雨の森から続く林道に飛び出た、なーんや。

雨の森のあずまやまで戻り、お汁粉でほっこり。

あずまやのすぐ横の直登道を下り

遊歩道と合流してそのままテクテク。

遊歩道から遠く見える龍門山が綺麗やった。
こういう里山がたっぷりある和歌山ってほんとにいいなぁ。(シミジミ)
遊歩道は車を置いた横に出るのでグルッと一周6時間半のコースでした。
~大野城跡を歩いてきました。

この日の夜から夜勤だったので、サックリ周れてまだ行ったことのないところ
・・・を検索してこのコースに決定。
予想以上の良さに目からウロコ状態でした。

今回歩いたコースのGPSの軌跡。

7時にutageさんを迎えに行ってスーパーで昼食を仕入れ、
大野小学校のグラウンド横の駐車スペースに車を停めたのが7時55分。

少し戻って禅林寺への標識が掛る道を進む。

左手に禅林寺を見送ってそのまま直進。

道の脇には味のある石積みの祠。

道が細くなってミカン畑の農道を進むとようやく鏡石山登山口が。
雨の森には何度も行きましたがいつも大野小学校からの遊歩道を通り、
こんなコースがあることをネットで調べて初めて知りました。

すぐに登山道らしくなってきてワクワク。
やっぱりコンクリートの道より自然道がいちばん。

登山口から5分でコッテの滝(牡牛の滝)に到着。
落差10mほどですが水量があり、なかなか見応えあり。

更に5分ほど進むと、別所経由で鏡石山へ向かう道と雨の森への道との
分岐があり、雨の森へ向かう道を選択。
(今度来た時は別所経由の道を選択しよう)

いくつもの小さな滝がある沢沿いの道はけっこう傾斜があり、汗が噴き出る。
滑りやすい所には補助ロープが掛けられていた。

岩場になると俄然元気が出るutageさん。
ここまでの道の雰囲気はバツグン、超おススメです。

木の階段が現れると林道は近い。

すぐに林道と合流し、そのまま右手に進む。

9時15分、雨の森に到着。ここは和歌山県朝陽・夕日百選に選ばれています。

あずまやから少し上がったところに鎮座する雨の森大明神。

そのすぐ横には展望デッキが。

展望デッキからの眺めはバツグン。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

しばらく眺めを楽しんでから林道をはさんで向い側の階段を登り稜線を目指す。

稜線の分岐を鏡石山方面に進み、高圧線の鉄塔横を2カ所通り抜け

まるで並木道のような広い尾根をたどると鏡石山は近い。

山頂のかなり手前にあった案内板。
(興味のある方はクリックして読んでください)

まるで野球のマウンドのようにこんもり盛りあがった山頂。10時40分

中央には三角点、樹木の間から下津の海が見える程度の展望です。

山頂から下り、案内板の反対側にあるこの岩が鏡石らしいです。
(こんな岩が光るか?とツッコミを心の中で入れて)
来た道を戻り、今度は大野城跡を目指す。

稜線の分岐手前にある熊尾寺山の三角点を探して寄ろうと思ったら、
道の真ん中に埋まった境界杭みたいなのがそうだった。
(国土地理院の地図にはこの道が載っていない)

少し誤差はあるがGPSで経緯度を確認、マチガイない(ホンマか?)

反射板横を通り、緩やかなアップダウンを繰り返してズンズン進む。

十字路の尾根上方面に大野城跡への標識が掛けられていた。
(山歩きを始めて間もない頃、大野城跡を目指したが標識が無く迷った挙句に
農道に下りてしまい、高速沿いの道を延々と歩いた苦い記憶がある)

標識に従い尾根に出ると、広々とした原っぱのようなところが大野城跡。

ポツーンと石柱と案内板が立っているだけ。

腹が減ったので日当たりのいい所で昼食に。
本日はサッポロ一番みそにいつもの煮玉子・焼豚・シナチクのトッピングを入れ
刻みネギをぶち込んだのとミニいなり寿司のセット、安いウマイ量たっぷり。

最近やってなかったので久々にやりまっか?的命!

すぐ下の分岐まで戻り、西側の道を行ってみた。
鉄塔の下をくぐり抜け直進すると

雨の森から続く林道に飛び出た、なーんや。

雨の森のあずまやまで戻り、お汁粉でほっこり。

あずまやのすぐ横の直登道を下り

遊歩道と合流してそのままテクテク。

遊歩道から遠く見える龍門山が綺麗やった。
こういう里山がたっぷりある和歌山ってほんとにいいなぁ。(シミジミ)
遊歩道は車を置いた横に出るのでグルッと一周6時間半のコースでした。
【雨の森】
雨の森って、なんて詩的な名前なんでしょ!
ソウル先輩のブログで和歌山の里山たくさん
拝見してますが、ホントいいですね!
あ、ボケよけの寺、禅林寺スルーしちゃダメ
じゃないですか(笑)へ?まだボケてない?
しっつれいしましたぁ♪
ソウル先輩のブログで和歌山の里山たくさん
拝見してますが、ホントいいですね!
あ、ボケよけの寺、禅林寺スルーしちゃダメ
じゃないですか(笑)へ?まだボケてない?
しっつれいしましたぁ♪
|∧
【>スロトレさん】
今回のコースを知ったのはなんと大阪の方のレポでした。
目的地は同じでもルートが違うと随分印象が違いますね。
>禅林寺スルーしちゃダメ
ほんまやねー、参らなアカンの忘れるほどボケてますわ。
まだまだボケ倒しまっせー。(笑)
目的地は同じでもルートが違うと随分印象が違いますね。
>禅林寺スルーしちゃダメ
ほんまやねー、参らなアカンの忘れるほどボケてますわ。
まだまだボケ倒しまっせー。(笑)
|∧
【鏡石】
雨の森~鏡石
いいルートですね
古い昔、鏡石の頂?でワインを空けたのお思い出しましたよ
「サッポロ一番」って美味しいですよね
特に醤油味は好きです
いいルートですね
古い昔、鏡石の頂?でワインを空けたのお思い出しましたよ
「サッポロ一番」って美味しいですよね
特に醤油味は好きです
|∧
【】
こんな所に登ってましたか
又ソウルさんの匂いを嗅ぐ事になります
29日に重廣先生とコージツ主催で行きます
コースはどうなるのだろうか
マッたくソウルさんと同じかも、前回シマヤンと登った時はこれと似たコースでした
又ソウルさんの匂いを嗅ぐ事になります
29日に重廣先生とコージツ主催で行きます
コースはどうなるのだろうか
マッたくソウルさんと同じかも、前回シマヤンと登った時はこれと似たコースでした
|∧
【】
オォ-ッと、先輩が行く前日に雨の森から展望楽しみましたよ!
ゆっくり近場探索山歩きもいいもんですね!
ゆっくり近場探索山歩きもいいもんですね!
|∧
【冬になんかポカポカって感じ~♪】
遠い山もいいですけど近くの里山ってのもいいですね!
思い立てば散歩(散歩にはちと遠いか?)気分で歩けるのがありがたく感じます(*^o^*)
海が近いな~!!!
思い立てば散歩(散歩にはちと遠いか?)気分で歩けるのがありがたく感じます(*^o^*)
海が近いな~!!!
|∧
【たかっさんやないけど】
あ~やりにく~
こんだけ詳しく書かれたら僕はどう書いたら
良いのでしょうか!?(^^;)
こんだけ詳しく書かれたら僕はどう書いたら
良いのでしょうか!?(^^;)
|∧
【】
>hanasakuさん
今回の鏡石山登山道は本当に良かったですよ。
雨の森までコンクリートの遊歩道歩きが長いので
イヤだったんですが
この道を知ったらもう遊歩道は使わないかも。
サッポロ一番はインスタントの中でも特に好きです。
「ピリカラみそ」というのが新たに出たので買ってみました。
さてどんなお味やら楽しみ~。
>ショウタンさん
以前登られた時は遊歩道から雨の森への直登道でしたよね。
今度は鏡石山登山道でどうですか?
(・・って勝手に決められませんよね)
滝が一杯あってそれなりにキツくてホントいいコースですよ。
あれほど分かりにくかった大野城跡も標識が整備され
あっさりとたどり着き拍子抜けでした。
>たかっさん
車で雨の森?そらアカン、歩かな。(笑)
鏡石山登山道ホンマに良かったで。
今度一緒にどう?
>すぎちゃん
高さは無いけど展望のいい里山が多いんですよ。
短時間でそれなりに周れるコースが一杯あります。
海が近いっちゅうのもええでしょ?
遠く淡路島まで見えました。
>utageさん
書きにくいでっしゃろ?
一緒に行ったら早いモン勝ちなんですわ。ウヒヒ
今回の鏡石山登山道は本当に良かったですよ。
雨の森までコンクリートの遊歩道歩きが長いので
イヤだったんですが
この道を知ったらもう遊歩道は使わないかも。
サッポロ一番はインスタントの中でも特に好きです。
「ピリカラみそ」というのが新たに出たので買ってみました。
さてどんなお味やら楽しみ~。
>ショウタンさん
以前登られた時は遊歩道から雨の森への直登道でしたよね。
今度は鏡石山登山道でどうですか?
(・・って勝手に決められませんよね)
滝が一杯あってそれなりにキツくてホントいいコースですよ。
あれほど分かりにくかった大野城跡も標識が整備され
あっさりとたどり着き拍子抜けでした。
>たかっさん
車で雨の森?そらアカン、歩かな。(笑)
鏡石山登山道ホンマに良かったで。
今度一緒にどう?
>すぎちゃん
高さは無いけど展望のいい里山が多いんですよ。
短時間でそれなりに周れるコースが一杯あります。
海が近いっちゅうのもええでしょ?
遠く淡路島まで見えました。
>utageさん
書きにくいでっしゃろ?
一緒に行ったら早いモン勝ちなんですわ。ウヒヒ
|∧
【】
コッテの滝へ行く道だったか、、、山道から小さな谷を越えて、左に入って行ったところに小屋がありませんでしたか?以前その小屋の横を通った時に中から物音が聞こえた気がして怖かったのを覚えています。
6時間よく歩いてますね。大野城跡へは行ってないのか、記憶にございませんでしたわ~(*^。^*)
6時間よく歩いてますね。大野城跡へは行ってないのか、記憶にございませんでしたわ~(*^。^*)
|∧
【>まゆごんさん】
別所経由の方にあるんでしょうか?
小屋があったような記憶がありません。
小屋から変な物音聞こえたらそら不気味ですよね。
夜勤じゃなかったら別所経由で下りたかったんですが。
大野城跡は何の変哲もない原っぱですからね。
寄っていたとして記憶がないのも無理ないです。よ。
小屋があったような記憶がありません。
小屋から変な物音聞こえたらそら不気味ですよね。
夜勤じゃなかったら別所経由で下りたかったんですが。
大野城跡は何の変哲もない原っぱですからね。
寄っていたとして記憶がないのも無理ないです。よ。
|∧
2009/01/21 21:40:33
1月18日(日)M会主催の蓬莱山スノーハイクに
特別参加してきました。

奇跡的に天気がもって諦めていた展望が望めました。うれぴー

今回歩いたコースのGPSの軌跡。

朝5時に集合し、Mさんの車に8人乗り合わせ。
荷物もどっさりなのにスッポリ入ってしまう広さ・・・スバラシイ。
花折峠にある平バス停横の駐車スペースに車を停める。

身支度を整え8時スタート。

来た道を少し戻り、左手にある林道花折峠線から取りつく。
4名ずつA班・B班に分かれ無線機をそれぞれ持ち準備万端。

一時間半ばかり植林の急坂が続き、アラキ峠を経て
稜線に出るまでがメッチャ長く感じた。

稜線に出ると今までの景観の無さがウソみたいに絶景が広がる、ええね。

9時40分、権現山に到着。山銘板も殆ど埋もれかかっている、ええね。

ここからようやくスノーシュー装着、待ってました大統領!!

目的地はまだまだ遥か先。

霞んでいますが琵琶湖を眼下に見て歩けるのは最高。
ガスって吹雪を予想していただけにメッチャうれしかった。

10時35分、先頭切ってホッケ山に到着、トレースがあったので少し楽チン。

ホッケ山からのパノラマ。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

もうちょっとやで~、頑張れ~。

小休止して、サァ行きますか!

雪風呂に入ったお地蔵さんもイイ感じ。

小女郎ヶ池への分岐がある小女郎峠、池は後回しにして先ずは蓬莱山へ。

最後の登りはきつかった。(写真提供Danchoさん)
ちなみに先頭行ってるのがワテだす。

11時45分、息を切らせて蓬莱山に到着~。

はるか前方には真っ白に冠雪した武奈ヶ岳がそびえる、ええね!
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

山頂は琵琶湖バレイスキー場なのですんごい人。

半分以上雪に埋もれた建屋の陰で昼食。
本日もまた中華そば(煮玉子・シナチク・焼豚のトッピング入り)

三角点を探したけど雪でどこにあるか分からず、諦めて下山開始12時30分。

下りるのがもったいなくって帰りはゆっくり最後尾。

振り返ってみる蓬莱山、ん~名残惜しい。

B班は池を見ずに戻るというのでA班だけで小女郎ヶ池へ。

池・・・ちゅうても凍って雪が積もりどこが池やらサッパリ。

池の上を歩いていると思うとなんかオモロイ。

B班はもう遥か先を歩いている、オーイ待ってくれ~。

権現山から少し下ったところでスノーシューともお別れ。
ズボズボはまりながら急坂を下る。

車に戻ったのが3時10分、全行程7時間10分。
大津市内のレトロな銭湯に立ち寄り、汗を流してから帰途に着きました。
(カメラを車に忘れて画像が撮れず、残念)
皆さんありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
特別参加してきました。

奇跡的に天気がもって諦めていた展望が望めました。うれぴー

今回歩いたコースのGPSの軌跡。

朝5時に集合し、Mさんの車に8人乗り合わせ。
荷物もどっさりなのにスッポリ入ってしまう広さ・・・スバラシイ。
花折峠にある平バス停横の駐車スペースに車を停める。

身支度を整え8時スタート。

来た道を少し戻り、左手にある林道花折峠線から取りつく。
4名ずつA班・B班に分かれ無線機をそれぞれ持ち準備万端。

一時間半ばかり植林の急坂が続き、アラキ峠を経て
稜線に出るまでがメッチャ長く感じた。

稜線に出ると今までの景観の無さがウソみたいに絶景が広がる、ええね。

9時40分、権現山に到着。山銘板も殆ど埋もれかかっている、ええね。

ここからようやくスノーシュー装着、待ってました大統領!!

目的地はまだまだ遥か先。

霞んでいますが琵琶湖を眼下に見て歩けるのは最高。
ガスって吹雪を予想していただけにメッチャうれしかった。

10時35分、先頭切ってホッケ山に到着、トレースがあったので少し楽チン。

ホッケ山からのパノラマ。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

もうちょっとやで~、頑張れ~。

小休止して、サァ行きますか!

雪風呂に入ったお地蔵さんもイイ感じ。

小女郎ヶ池への分岐がある小女郎峠、池は後回しにして先ずは蓬莱山へ。

最後の登りはきつかった。(写真提供Danchoさん)
ちなみに先頭行ってるのがワテだす。

11時45分、息を切らせて蓬莱山に到着~。

はるか前方には真っ白に冠雪した武奈ヶ岳がそびえる、ええね!
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

山頂は琵琶湖バレイスキー場なのですんごい人。

半分以上雪に埋もれた建屋の陰で昼食。
本日もまた中華そば(煮玉子・シナチク・焼豚のトッピング入り)

三角点を探したけど雪でどこにあるか分からず、諦めて下山開始12時30分。

下りるのがもったいなくって帰りはゆっくり最後尾。

振り返ってみる蓬莱山、ん~名残惜しい。

B班は池を見ずに戻るというのでA班だけで小女郎ヶ池へ。

池・・・ちゅうても凍って雪が積もりどこが池やらサッパリ。

池の上を歩いていると思うとなんかオモロイ。

B班はもう遥か先を歩いている、オーイ待ってくれ~。

権現山から少し下ったところでスノーシューともお別れ。
ズボズボはまりながら急坂を下る。

車に戻ったのが3時10分、全行程7時間10分。
大津市内のレトロな銭湯に立ち寄り、汗を流してから帰途に着きました。
(カメラを車に忘れて画像が撮れず、残念)
皆さんありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
【】
真っ白けの武奈ヶ岳、メチャクチャ綺麗やないですか!池上ハイクもスリル満点!エエとこ行ってきたんやね。白い武奈ヶ岳に行きたくなって来たぞぉ~!
|∧
【】
霞男返上ですね
ドンドン先頭を歩くソウルさんが目に浮かびます
ドンドン先頭を歩くソウルさんが目に浮かびます
|∧
【行けば良かった!】
復活だ!~
(コメントのしようないコメントでごめんなさい)
(コメントのしようないコメントでごめんなさい)
|∧
【】
>たかっさん
よなー!武奈ヶ岳にリベンジの際は
是非とも誘ってちょ。
>ショウタンさん
いえいえ、しっかり霞んでいましたよ。
一番若かったので頑張って先頭行きました。
雪山は特に楽しいです。
>utageさん
モモがパンパンになりましたけど
メッチャ楽しかったですよ。
今度はぜひ一緒に行きましょ。
よなー!武奈ヶ岳にリベンジの際は
是非とも誘ってちょ。
>ショウタンさん
いえいえ、しっかり霞んでいましたよ。
一番若かったので頑張って先頭行きました。
雪山は特に楽しいです。
>utageさん
モモがパンパンになりましたけど
メッチャ楽しかったですよ。
今度はぜひ一緒に行きましょ。
|∧
【琵琶湖は国境かも?】
湖の北側はなんでこんなに雪だらけなんでしょうね?
路肩でも半端やないっすわ!
それにしてもトップを歩くのは気持ちいいでしょうね~♪
下山はシリセードでスキー場下って欲しいです?
路肩でも半端やないっすわ!
それにしてもトップを歩くのは気持ちいいでしょうね~♪
下山はシリセードでスキー場下って欲しいです?
|∧
【>すぎちゃん】
ネットで見て憧れてた蓬莱山の雪景色も見れて
ここんとこエエ目見させてもらってます。
スノーシュー履いて雪道歩くのが
楽しくて楽しくてたまりまへん。
ヒップソリも・・と思ったけど
スノーシューは下りが一番オモロいんで
持って行くのやめました。
ここんとこエエ目見させてもらってます。
スノーシュー履いて雪道歩くのが
楽しくて楽しくてたまりまへん。
ヒップソリも・・と思ったけど
スノーシューは下りが一番オモロいんで
持って行くのやめました。
|∧
【】
数年前に平から蓬莱山に登りました。雪のない時期でしたが、スキー場にちょっと残ってて嬉しがってたなぁ…琵琶湖が眼下に見えて空中を歩いてるみたいなところでした。
雪の山をたっぷり楽しんでおられますね。池の上も歩けるぐらい凍ってるんですね。
雪の山をたっぷり楽しんでおられますね。池の上も歩けるぐらい凍ってるんですね。
|∧
【湖西は雪が多いですね】
わっ~~ 素晴らしい
スノシュー 気持ちよさそう
昨シーズン行ったんやけど、ひ弱にロープウェイを使ったし…
是非、我が足で歩いてみたい
スノシュー 気持ちよさそう
昨シーズン行ったんやけど、ひ弱にロープウェイを使ったし…
是非、我が足で歩いてみたい
|∧
【】
眼下に琵琶湖…いいですね~
久しく見ていないので忘れました
海のようでしたか~??(^-^)
久しく見ていないので忘れました
海のようでしたか~??(^-^)
|∧
【】
>RIKOさん
権現山からの稜線歩きは琵琶湖が良く見えて
感動ものですよねー。
ツボ足だと膝までズッポリですが
スノーシューだとせいぜい足首ですよ。
まだまだ雪を楽しみたいです。
>hanasakuさん
去年のhanasakuさんやスロトレさんのレポを見て
ずっと憧れてたんですよ。
権現山からの稜線歩きは最高ですよ。
でも手前の植林の急坂はきっついです。
>まゆごんさん
やっぱ琵琶湖はでっかいですねー。
稜線でよそ見してたらもうちょっとで雪庇に
踏み込んでしまうとこでした。
また明日から寒くなるみたいですね。
まだまだ雪山を歩きたいです。
権現山からの稜線歩きは琵琶湖が良く見えて
感動ものですよねー。
ツボ足だと膝までズッポリですが
スノーシューだとせいぜい足首ですよ。
まだまだ雪を楽しみたいです。
>hanasakuさん
去年のhanasakuさんやスロトレさんのレポを見て
ずっと憧れてたんですよ。
権現山からの稜線歩きは最高ですよ。
でも手前の植林の急坂はきっついです。
>まゆごんさん
やっぱ琵琶湖はでっかいですねー。
稜線でよそ見してたらもうちょっとで雪庇に
踏み込んでしまうとこでした。
また明日から寒くなるみたいですね。
まだまだ雪山を歩きたいです。
|∧
2009/01/17 20:15:43
1月12日(月)特攻チームで風折の滝を見てきました。

真冬の沢を安全に歩くためにはザイルワークが達者な方のサポートが必要です。

今回歩いた風折の滝周辺地図。

和歌山を5時に出発し、宮ノ谷林道最終の駐車スペースに到着したのが8時半。
林道はそうでもなかったですが、途中の高見トンネル前後は完全に氷結していて
スタッドレスタイヤもしくはチェーンが絶対必要です。
万が一に備え全員ハーネスを装着して出発。

沢をへつるように遊歩道が架けられていて美しさに目を奪われる。

このような滝が無数にあり、まさしく滝の宝庫。

見た目通りの「蛇滝」

しっかりした鉄の橋が掛けられ安心。

掛けるのが大変だったろうなぁと思わせる遊歩道。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

高滝との分岐にある休憩所からアイゼンを装着した。
(冬場この沢に入るには最低6本爪以上のアイゼンが必要です)
特価で購入したおニューの8本爪を装着したのはいいけれど、慌てて左右を
間違えて装着したため途中で外れました。(恥)

モノクロの世界で橋の色がひときわ鮮やかに感じる。

ロープにぶら下がり渡る箇所や
(失敗したら沢にドボン、寒さで撤退しなければならなくなるのは必至)

岩の中をくぐるように登る箇所などがあり初心者でも誰でも行ける・・・
というところではありません。

胎内くぐりから顔を出す隊員A。(まるで野ウサギ状態)

時折雪が降り、沢はますます幽玄な美しさを増していく。

一番の○危ポイントである小さな滝をトップで登る隊長。

テープで自分の体を保持し、隊員をザイルで確保する。
(このような方が居なくてはここには来れない気がします)

○危ポイントでは必ず指示を出し、隊員全員の安全を見届ける。

そしてそいつは突然目の前に現れた。

凄い雪が降ってきてレンズに付いて画像がぼやけてます。
まだまだ天使の羽根は育っていませんでしたが、憧れの滝を見れて大感激。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

全員揃って滝の前で記念撮影。

また天使の羽根が育った頃に来てみたい。
名残り惜しいけど腹が減ったので少し戻り、岩陰で昼食を摂ることに。

怪しかったロープも登りで確認したので、下りはザイル無しで下りた。

今日は中華そばとおにぎり2個。
(煮玉子・シナチク・焼豚がセットになったトッピングが売られていて便利)

帰りは胎内くぐりの次のロープ場が一番の難所かな。

最後まで気を緩めずに

往路よりも更に雪が積もりルートがわかりにくかった。
(雪であっという間に足跡が消えてしまう、やっぱ雪は美しいが怖い)
コースの経験者なしでここに入るのは危険だ。

帰る頃になって青空が広がってきた。

休憩所でコーヒータイム、この一時がホント楽しい。

車に戻ったのがPM4時10分、全行程7時間40分。

帰り道に立ち寄ったお風呂 「グリーンライフ山林舎」 は駐車場から歩いて
吊橋を渡らねばなりませんが、入浴料が315円と安い上に綺麗で人も少なく
メッチャ気に入りました、おススメです。
<最後に>
特攻チームの皆さんほんとうにありがとうございました。

真冬の沢を安全に歩くためにはザイルワークが達者な方のサポートが必要です。

今回歩いた風折の滝周辺地図。

和歌山を5時に出発し、宮ノ谷林道最終の駐車スペースに到着したのが8時半。
林道はそうでもなかったですが、途中の高見トンネル前後は完全に氷結していて
スタッドレスタイヤもしくはチェーンが絶対必要です。
万が一に備え全員ハーネスを装着して出発。

沢をへつるように遊歩道が架けられていて美しさに目を奪われる。

このような滝が無数にあり、まさしく滝の宝庫。

見た目通りの「蛇滝」

しっかりした鉄の橋が掛けられ安心。

掛けるのが大変だったろうなぁと思わせる遊歩道。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

高滝との分岐にある休憩所からアイゼンを装着した。
(冬場この沢に入るには最低6本爪以上のアイゼンが必要です)
特価で購入したおニューの8本爪を装着したのはいいけれど、慌てて左右を
間違えて装着したため途中で外れました。(恥)

モノクロの世界で橋の色がひときわ鮮やかに感じる。

ロープにぶら下がり渡る箇所や
(失敗したら沢にドボン、寒さで撤退しなければならなくなるのは必至)

岩の中をくぐるように登る箇所などがあり初心者でも誰でも行ける・・・
というところではありません。

胎内くぐりから顔を出す隊員A。(まるで野ウサギ状態)

時折雪が降り、沢はますます幽玄な美しさを増していく。

一番の○危ポイントである小さな滝をトップで登る隊長。

テープで自分の体を保持し、隊員をザイルで確保する。
(このような方が居なくてはここには来れない気がします)

○危ポイントでは必ず指示を出し、隊員全員の安全を見届ける。

そしてそいつは突然目の前に現れた。

凄い雪が降ってきてレンズに付いて画像がぼやけてます。
まだまだ天使の羽根は育っていませんでしたが、憧れの滝を見れて大感激。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

全員揃って滝の前で記念撮影。

また天使の羽根が育った頃に来てみたい。
名残り惜しいけど腹が減ったので少し戻り、岩陰で昼食を摂ることに。

怪しかったロープも登りで確認したので、下りはザイル無しで下りた。

今日は中華そばとおにぎり2個。
(煮玉子・シナチク・焼豚がセットになったトッピングが売られていて便利)

帰りは胎内くぐりの次のロープ場が一番の難所かな。

最後まで気を緩めずに

往路よりも更に雪が積もりルートがわかりにくかった。
(雪であっという間に足跡が消えてしまう、やっぱ雪は美しいが怖い)
コースの経験者なしでここに入るのは危険だ。

帰る頃になって青空が広がってきた。

休憩所でコーヒータイム、この一時がホント楽しい。

車に戻ったのがPM4時10分、全行程7時間40分。

帰り道に立ち寄ったお風呂 「グリーンライフ山林舎」 は駐車場から歩いて
吊橋を渡らねばなりませんが、入浴料が315円と安い上に綺麗で人も少なく
メッチャ気に入りました、おススメです。
<最後に>
特攻チームの皆さんほんとうにありがとうございました。
【】
おおおここにも参加したのですね
私は2月が本番と暖めています去年は3月でした
ドンドンとサバイバル登山に近づくソウルさん
期待していますよ
私は2月が本番と暖めています去年は3月でした
ドンドンとサバイバル登山に近づくソウルさん
期待していますよ
|∧
【>ショウタンさん】
やはりザイルで確保してもらうと安心してロープ場を登れますね。
そうそう、ショウタンさんのハーネスを着けさしてもらったんです。
お礼が遅れてすいません、ありがとうございました。
今度行く時はもう天使の羽根も育ってるでしょうね。
そうそう、ショウタンさんのハーネスを着けさしてもらったんです。
お礼が遅れてすいません、ありがとうございました。
今度行く時はもう天使の羽根も育ってるでしょうね。
|∧
【】
凄い滝ですが、今回は余裕が感じられますねぇ
知らないところなので勉強してきます(^-^)
知らないところなので勉強してきます(^-^)
|∧
【】
soul先輩も悪魔の虜になってしまったようですね(笑)
くれぐれもお気をつけて
しかし、見てるだけ(行けませんので)なら見応え充分です
くれぐれもお気をつけて
しかし、見てるだけ(行けませんので)なら見応え充分です
|∧
【秘境ですね~\(゚o゚;)/ウヒャー】
ザイルとハーネスの世界へなかなか一歩を踏み出せずにいますが、ここを魅せられると恋しくなってきますよ!
赤い遊歩道も怖そうです。。。
赤い遊歩道も怖そうです。。。
|∧
【】
おぉぉ、と遅ればせながら
あけましておめでとうございます!
僕がのんびりやってるあいだに
すでに年始から4回も山に行ってるんですか!?
しかもどれもこれも濃いですねぇ・・・
この様子だととても充実した1年になりそうですね。
すっかり遅れをとっている感じですが
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます!
僕がのんびりやってるあいだに
すでに年始から4回も山に行ってるんですか!?
しかもどれもこれも濃いですねぇ・・・
この様子だととても充実した1年になりそうですね。
すっかり遅れをとっている感じですが
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
|∧
【】
まいど!
メチャエエとこですやん。行ってみたい気持ちはあるけど、画像見てちょっと引いてしまいましたコワ~!
メチャエエとこですやん。行ってみたい気持ちはあるけど、画像見てちょっと引いてしまいましたコワ~!
|∧
【】
>まゆごんさん
今回は高い所が無かったので
ちょっと余裕がありました。
私も初めて連れて行ってもらいましたが
めっちゃ綺麗なところでしたよ。
>hanasakuさん
いえいえ、ビビリモードは健在ですよ。
経験豊富な隊長さんがサポートしてくれたから
安心して見に行けたんです。
>すぎちゃん
なかなか自分から進んでザイルとハーネスを
買おうとは思いませんよね。
ネットで見て憧れてた滝に連れて行ってくれて
めっちゃラッキーでした。
経験豊富なこのメンバーなればこそです。
>こたさん
おめでとうございます、今年もよろしくです。
年明け早々から憧れてた箇所に連れて行ってもらい
本当に良いスタートを切ることができました。
>たかっさん
ここは綺麗やけど、滝の手前は難所が連続していて
経験豊富な人と一緒でないと危ないわ。
高さは無いから春やったら大丈夫と思う。
今回は高い所が無かったので
ちょっと余裕がありました。
私も初めて連れて行ってもらいましたが
めっちゃ綺麗なところでしたよ。
>hanasakuさん
いえいえ、ビビリモードは健在ですよ。
経験豊富な隊長さんがサポートしてくれたから
安心して見に行けたんです。
>すぎちゃん
なかなか自分から進んでザイルとハーネスを
買おうとは思いませんよね。
ネットで見て憧れてた滝に連れて行ってくれて
めっちゃラッキーでした。
経験豊富なこのメンバーなればこそです。
>こたさん
おめでとうございます、今年もよろしくです。
年明け早々から憧れてた箇所に連れて行ってもらい
本当に良いスタートを切ることができました。
>たかっさん
ここは綺麗やけど、滝の手前は難所が連続していて
経験豊富な人と一緒でないと危ないわ。
高さは無いから春やったら大丈夫と思う。
|∧
【スゴイネ】
ちょっと よそ見をしているとsoulさんはすごいことをやっているのですね。 冬の岩と沢登りですか。 スゴイスゴイ。
装備もそこそこそろえたのですか。
一昔し前の僕ならやっていただろうけど、今のジジイタマではとてもダメです。
僕はようやく先日、高見山へ登ることができました。
さてさて 次はいつになることやら。
装備もそこそこそろえたのですか。
一昔し前の僕ならやっていただろうけど、今のジジイタマではとてもダメです。
僕はようやく先日、高見山へ登ることができました。
さてさて 次はいつになることやら。
|∧
【もう怖いものナッシング!】
高いところも水の上もツルツルも
ぜーんぶOKじゃやにですか!凄いなぁ
09年のソウル先輩はこれまでと違いますね!
いつものラフなレポと違うところも
いいカンジの緊張感が伝わって来ます
ぜひ羽の姿をお願いしますね
ぜーんぶOKじゃやにですか!凄いなぁ
09年のソウル先輩はこれまでと違いますね!
いつものラフなレポと違うところも
いいカンジの緊張感が伝わって来ます
ぜひ羽の姿をお願いしますね
|∧
2009/01/16 00:15:05
1月11日(日)たかっさん夫婦と
大和葛城山を歩いてきました。

山頂は意外と雪が少なく、スノーシューは楽しめませんでしたが
子供達に負けじとヒップソリを楽しんできました。(笑)
しっかしホンマに寒かった~。

今回歩いたコースのGPSの軌跡。
逆さに入れて歩いていたので所々電波を拾ってません。
慣れない機械に頼りきってはいけないということを痛感しました。

AM7時40分、ロープウェイ乗り場近くの駐車場に到着。
ここから見る葛城山は真っ白けで期待に胸を躍らせる。
しっかし駐車料金1000円は高すぎ~開発~!

登山口駅でトイレを済ませ

櫛羅の滝コースから登り始める。

10分ほどで櫛羅の滝に

このコースは階段が多い、滑らぬように慎重に歩く。

櫛羅の滝から20分ほどで二の滝へ。

あまり好きじゃない植林の道も雪を被れば美しく見える。

標高が上がるにつれどんどん真っ白になっていく、ええね!!

水越分岐に差し掛かった頃には少し青空が見えてきた、ええね!!

雪の花が満開、しつこいけどええね!!

そして寒風吹きすさぶ山頂からは雄大な金剛山~ダイトレの山々。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

三脚を使ってセルフ撮りしようと思ったが、あまりにも風が強く倒れるので
近くにいた家族連れの方にお願いして撮ってもらった。
(写真提供たかっさん)

立っているのがやっとというぐらい凄い風。
手袋を脱いで一枚撮るのがやっと、手が痛くてたまりまへん。

子供達のソリ場に乱入するわけにはいかないので、誰もいない斜面で
ヒップソリ大会が静かに開催されたのである。イヤッホー

50前のあぶないオッサンも

美人カァチャンも歳を忘れて滑る滑る。
しばらく滑っていたら雪の下からススキが出てきて背中に当たりメッチャ痛かった。

どこのオッサンが近寄って来たのかと思えば音頭取りで有名?なK氏だった。
♪おひさしぶーりーね、あなたに会うなんて♬

・・で、皆で食堂裏のデッキで昼食に、私とたかっさんちは天ぷらうろん。
K氏は相も変わらずすき焼き鍋だ、よう飽きやんもんや。
え?お前が言うな?すんまへん。

デッキから眺める奈良の街はなかなかのもんです。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ピストンは面白くないのでダイトレを通り、途中で右折し不動寺に下りる
周回コースを選択。(しようと思った)

GPSで経緯度を確認してウンここで間違いない。
(ホントはもっと手前を曲がらなければいけないのだが、最後に拾った経緯度が
表示されていたため信じ込んでしまった)

このコースはあまり人が通らないようで足跡が少なかった。
滑らかな下りでとっても気持がよく、ピストンよりよっぽど面白い。

少し上が開けた場所で再度GPSを確認したら、プリントアウトして持ってきていた
エリアを越えていた。な~に~?やっちまったな!!(クールポコでお願いします)
男は黙って・・笑てゴマカス、男は黙って笑てゴマカス。(笑)

一部危険な個所もあったが無事下りれてヤレヤレ。
(沢に降りてしまったらどうしよう?と不安だった。)

前からサムライがやって来たのかと思ったら乗馬クラブの方だった。
このあたりは乗馬クラブが多い。

PM3時15分、駐車場に戻りコーヒータイム。
K氏は連れを送るために一足先に帰った。
(しっかしケーキの切り方汚いなー)
<感想>
やっぱちゃんと地図を見れるようにならなくてはいけないなぁ、深く反省。
大和葛城山を歩いてきました。

山頂は意外と雪が少なく、スノーシューは楽しめませんでしたが
子供達に負けじとヒップソリを楽しんできました。(笑)
しっかしホンマに寒かった~。

今回歩いたコースのGPSの軌跡。
逆さに入れて歩いていたので所々電波を拾ってません。
慣れない機械に頼りきってはいけないということを痛感しました。

AM7時40分、ロープウェイ乗り場近くの駐車場に到着。
ここから見る葛城山は真っ白けで期待に胸を躍らせる。
しっかし駐車料金1000円は高すぎ~開発~!

登山口駅でトイレを済ませ

櫛羅の滝コースから登り始める。

10分ほどで櫛羅の滝に

このコースは階段が多い、滑らぬように慎重に歩く。

櫛羅の滝から20分ほどで二の滝へ。

あまり好きじゃない植林の道も雪を被れば美しく見える。

標高が上がるにつれどんどん真っ白になっていく、ええね!!

水越分岐に差し掛かった頃には少し青空が見えてきた、ええね!!

雪の花が満開、しつこいけどええね!!

そして寒風吹きすさぶ山頂からは雄大な金剛山~ダイトレの山々。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

三脚を使ってセルフ撮りしようと思ったが、あまりにも風が強く倒れるので
近くにいた家族連れの方にお願いして撮ってもらった。
(写真提供たかっさん)

立っているのがやっとというぐらい凄い風。
手袋を脱いで一枚撮るのがやっと、手が痛くてたまりまへん。

子供達のソリ場に乱入するわけにはいかないので、誰もいない斜面で
ヒップソリ大会が静かに開催されたのである。イヤッホー

50前のあぶないオッサンも

美人カァチャンも歳を忘れて滑る滑る。
しばらく滑っていたら雪の下からススキが出てきて背中に当たりメッチャ痛かった。

どこのオッサンが近寄って来たのかと思えば音頭取りで有名?なK氏だった。
♪おひさしぶーりーね、あなたに会うなんて♬

・・で、皆で食堂裏のデッキで昼食に、私とたかっさんちは天ぷらうろん。
K氏は相も変わらずすき焼き鍋だ、よう飽きやんもんや。
え?お前が言うな?すんまへん。

デッキから眺める奈良の街はなかなかのもんです。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ピストンは面白くないのでダイトレを通り、途中で右折し不動寺に下りる
周回コースを選択。(しようと思った)

GPSで経緯度を確認してウンここで間違いない。
(ホントはもっと手前を曲がらなければいけないのだが、最後に拾った経緯度が
表示されていたため信じ込んでしまった)

このコースはあまり人が通らないようで足跡が少なかった。
滑らかな下りでとっても気持がよく、ピストンよりよっぽど面白い。

少し上が開けた場所で再度GPSを確認したら、プリントアウトして持ってきていた
エリアを越えていた。な~に~?やっちまったな!!(クールポコでお願いします)
男は黙って・・笑てゴマカス、男は黙って笑てゴマカス。(笑)

一部危険な個所もあったが無事下りれてヤレヤレ。
(沢に降りてしまったらどうしよう?と不安だった。)

前からサムライがやって来たのかと思ったら乗馬クラブの方だった。
このあたりは乗馬クラブが多い。

PM3時15分、駐車場に戻りコーヒータイム。
K氏は連れを送るために一足先に帰った。
(しっかしケーキの切り方汚いなー)
<感想>
やっぱちゃんと地図を見れるようにならなくてはいけないなぁ、深く反省。
【】
やっぱり読図山行よりこっちの方が
楽しそうだったな!
やっぱり!
楽しそうだったな!
やっぱり!
|∧
【】
雪の花に青空、ええね!!
ヒップソリも、ええね!!
最後に優雅にコーヒーブレイク、しつこいけどええね!!
この時期、雪と青空さえあればどこも最高
ヒップソリも、ええね!!
最後に優雅にコーヒーブレイク、しつこいけどええね!!
この時期、雪と青空さえあればどこも最高
|∧
【】
いつもあまり雪の期待できない葛城山ですが適当な積雪でよかったですね。私も孫を連れて2日にそり遊びに行きました。
下山ルートですが下られたルートは正解です。(途中小さな山抜けと下に大きな堰堤に降りたと思います)手前の不動寺に降りるルートは今は使われていませんし役所が通行止めとしてます。
次回近くにお越しの場合は連絡くださいよ、ご案内しますです。
下山ルートですが下られたルートは正解です。(途中小さな山抜けと下に大きな堰堤に降りたと思います)手前の不動寺に降りるルートは今は使われていませんし役所が通行止めとしてます。
次回近くにお越しの場合は連絡くださいよ、ご案内しますです。
|∧
【かっこつけてGPS使ってる男がいたんですよぉ~】
ぬわぁーにぃーいいい!やっちまったなっ!
男は黙って、羅針盤!男は黙って、羅針盤!
チガウかぁ~
失礼しました、ソウル先輩のノリに付き合ってしまって(笑)
寒かったですねこの日は!前日の午後は日差しが
キレイで、山頂は結構いいカンジでしたよ
でも、ここはホントにお子さんばかりで
オトナだけではしゃぐには、チト勇気いりますね!
Kさんの華麗なる舞がなくて残念でした(笑
男は黙って、羅針盤!男は黙って、羅針盤!
チガウかぁ~
失礼しました、ソウル先輩のノリに付き合ってしまって(笑)
寒かったですねこの日は!前日の午後は日差しが
キレイで、山頂は結構いいカンジでしたよ
でも、ここはホントにお子さんばかりで
オトナだけではしゃぐには、チト勇気いりますね!
Kさんの華麗なる舞がなくて残念でした(笑
|∧
【】
>utageさん
そりゃー読図山行よりこっちの方が楽しいですよ。
何といってもユルユルですからー。(笑)
>hanasakuさん
>雪と青空さえあればどこも最高
ですよねー、青と白のコントラストは最強です。
今まで葛城山にはあまりいいイメージがなかったのですが
雪の時期はやっぱいいですね。
>奈良の爺々さん
50歳のオッサンが幼稚園児とお揃いのヒップソリで
遊ぶ姿はさぞや異様だったでしょうね。(笑)
不動寺に降りるルートは通行止めでしたか。
それは怪我の功名ちゅうやつですね。
(でもいっぺん行ってみたい気がします)
マイナールートで葛城山に登りたくなったら
是非ともご案内お願いします。m(__)m
>スロトレさん
ホンマ恥ずかしい限りです。
まともな道に出れたから良かったものの
沢や絶壁に出たら引き返さなあかんとこでした。
山頂のソリ遊びはやっぱ明神にかないませんね。
K氏は最近忙しいらしくてかまってくれません。
一緒に音頭を取れるのはいつの日やら。(笑)
そりゃー読図山行よりこっちの方が楽しいですよ。
何といってもユルユルですからー。(笑)
>hanasakuさん
>雪と青空さえあればどこも最高
ですよねー、青と白のコントラストは最強です。
今まで葛城山にはあまりいいイメージがなかったのですが
雪の時期はやっぱいいですね。
>奈良の爺々さん
50歳のオッサンが幼稚園児とお揃いのヒップソリで
遊ぶ姿はさぞや異様だったでしょうね。(笑)
不動寺に降りるルートは通行止めでしたか。
それは怪我の功名ちゅうやつですね。
(でもいっぺん行ってみたい気がします)
マイナールートで葛城山に登りたくなったら
是非ともご案内お願いします。m(__)m
>スロトレさん
ホンマ恥ずかしい限りです。
まともな道に出れたから良かったものの
沢や絶壁に出たら引き返さなあかんとこでした。
山頂のソリ遊びはやっぱ明神にかないませんね。
K氏は最近忙しいらしくてかまってくれません。
一緒に音頭を取れるのはいつの日やら。(笑)
|∧
【】
この間はお疲れちゃ~んです。
やっぱヒップソリはおもろいわ、絶対にソリ大会やらなあかん、そう思う今日この頃ダス!
やっぱヒップソリはおもろいわ、絶対にソリ大会やらなあかん、そう思う今日この頃ダス!
|∧
【>たかっさん】
雪たっぷりの明神平を見たいしなぁ。
近々一緒に行きまっしょ。
近々一緒に行きまっしょ。
|∧
【】
こんばんは。
ほぼ毎週の山行ご苦労様です^^
>高すぎ~開発~!
って、懐かしい。
いつも、楽しい記事です。
雪景色が良いですねぇ。
4日に岩神山から札立山経由で大福山方面へ行くのに間違って、新池の北の小さな池に降りてしまいました。
ちょっと膝も痛くてきつかったです。
これにめげずにまた挑戦します。
ほぼ毎週の山行ご苦労様です^^
>高すぎ~開発~!
って、懐かしい。
いつも、楽しい記事です。
雪景色が良いですねぇ。
4日に岩神山から札立山経由で大福山方面へ行くのに間違って、新池の北の小さな池に降りてしまいました。
ちょっと膝も痛くてきつかったです。
これにめげずにまた挑戦します。
|∧
【】
樹氷がええね、ええね! きれいやわぁ♪
しかし 実際はめちゃ寒いんやろけど。
めずらしくええ天気でよかったですね。(^^)v
しかし 実際はめちゃ寒いんやろけど。
めずらしくええ天気でよかったですね。(^^)v
|∧
【】
>がぼさん
雪が珍しい和歌山県民には雪景色には
特別惹かれるもんがありますよね。
>新池の北の小さな池に降りてしまいました
まぁひとつの厳しいコースを体験できたということで。
六十谷の山にはまだまだ歩けていないコースが
いーっぱいあります、私もチャレンジしなけりゃ。
>のんちゃん
山頂以外はあまり寒くなかったですよ。
ロープウェーでも来れるのでけっこうな人出でした。
珍しく霞まず遠景もバッチリでしたよー。
雪が珍しい和歌山県民には雪景色には
特別惹かれるもんがありますよね。
>新池の北の小さな池に降りてしまいました
まぁひとつの厳しいコースを体験できたということで。
六十谷の山にはまだまだ歩けていないコースが
いーっぱいあります、私もチャレンジしなけりゃ。
>のんちゃん
山頂以外はあまり寒くなかったですよ。
ロープウェーでも来れるのでけっこうな人出でした。
珍しく霞まず遠景もバッチリでしたよー。
|∧
2009/01/05 17:31:29
1月4日(日)釈迦ヶ岳(古田の森までで途中撤退)を
スノーシュー・ハイクしてきました。

Danchoさん企画のスノーシュー・ハイクに飛び入り参加させてもらいました。
新年早々思わぬ出会いがあり、もう最高!!

少しデータが飛んでしまってますが、今回歩いたコースのGPSの軌跡。
utageさんが新しいGPSを買って、以前使っていたのをプレゼントしてくれました。
改めてutageさんありがとう!

今回のメンバーはDanchoさん、シマヤンさん、Nさん夫妻、utageさん、私の6人。
6時に和歌山を出発し、五條市大塔町の道の駅にトイレ休憩に入った。
「ソウルさん!」と呼び止められ、誰かな?と思ったらなんとスロトレさんだった。
同じく釈迦ヶ岳に行くとは何たる偶然、新年早々ラッキーだ。
標高約600mの天辻峠でさえ雪があるので、旭の林道が通れるか
心配だったがシマヤンさんの巧みな運転で下の登山口近くまで
来ることができた。(・・・死ぬほど怖くてメッチャ無口になった)

9時20分、Danchoさんを先頭にまずは峠の登山口までを目指す。
誰か来ていてトレースがあるだろうと思ったが、残念ながら一番乗りらしかった。

膝近くまで積雪している箇所もあってもう汗だく。(脱衣タイム)

一時間ほどで峠の登山口に到着。

ここで早くも追いついてきたスロトレさんチームにお先を譲る、ヨロピク~!

遠く見える稜線は白く輝いてワクワク感爆発!!(早くもエエネ攻撃開始である)

今度はスロトレさん達の足跡を辿り、さぁ行きますか。

ムヒョ~~~

ズボ足で沈んでいたutageさんだったが、シマヤンさんが持ってきていた
ショウタンさんのスノーシューを借り急にハイになる。
(そりゃ思わぬスノーシュー・デビュー出来たら誰でもそうなるわな)

11時27分、下の登山口からのコースと合流。
ここからスロトレさん達と抜きつ抜かれつのデッド・ヒートが展開されたのである。(笑)

私が先頭を切って一心不乱に歩いていたら「和歌山チームの方
ついてきてませんよ」と後ろについていたスロトレさんに教えられた。
スロトレさんのブログで名前を知った方がズラリ、みんな本当に楽しそう。
改めて思うがやっぱネットの力って凄い。

スノーシューを履いているとはいえ、やはり時間が掛り山頂までは無理。
でも大日岳が見れただけでも私はもう満足でおます。

ええね!!

そして稜線の先には釈迦ヶ岳も見えてきた。

12時半になったので風裏で昼食を。
本日はカスうろん・・・え?お前がカスやて?ほっといて。

みんなで釈迦ヶ岳をバックにチーカマ。

お食事中のスロトレさんチームの横を通り、お先に古田の森へ。
思っていた以上に体力を使い、時間があっても山頂へは行けなかったかも。
このあと新雪の斜面を滑り下りていたら見事にひっくり返り、きっちり
スロトレさん達に見られていた、ハズカチー。
(50歳のオッサンがほたえるのはみっともない)

あ~もう下山か(泣)

PM2時、お楽しみのコーヒータイム。

やっぱ雪山って最高!

2時40分、峠の登山口に戻る。
すぎちゃんさんに2組合同の記念写真を撮ってもらい、また林道をテクテク。

3時20分、車に戻りまたあの怖い林道ドライブを味わう。
(生きた心地しましぇん)

帰りに「夢の湯」に立ち寄り、汗を流す。(レンズが結露してぼやけている)
湯船から上がり着替えようとしたら、なんとスロトレさん達も入ってきた。
(フルコースでご一緒できるとは思わなかったなぁ)
<最後に>
今日御一緒していただいたすべての方々へ、本当にありがとうございました。
スノーシュー・ハイクしてきました。

Danchoさん企画のスノーシュー・ハイクに飛び入り参加させてもらいました。
新年早々思わぬ出会いがあり、もう最高!!

少しデータが飛んでしまってますが、今回歩いたコースのGPSの軌跡。
utageさんが新しいGPSを買って、以前使っていたのをプレゼントしてくれました。
改めてutageさんありがとう!

今回のメンバーはDanchoさん、シマヤンさん、Nさん夫妻、utageさん、私の6人。
6時に和歌山を出発し、五條市大塔町の道の駅にトイレ休憩に入った。
「ソウルさん!」と呼び止められ、誰かな?と思ったらなんとスロトレさんだった。
同じく釈迦ヶ岳に行くとは何たる偶然、新年早々ラッキーだ。
標高約600mの天辻峠でさえ雪があるので、旭の林道が通れるか
心配だったがシマヤンさんの巧みな運転で下の登山口近くまで
来ることができた。(・・・死ぬほど怖くてメッチャ無口になった)

9時20分、Danchoさんを先頭にまずは峠の登山口までを目指す。
誰か来ていてトレースがあるだろうと思ったが、残念ながら一番乗りらしかった。

膝近くまで積雪している箇所もあってもう汗だく。(脱衣タイム)

一時間ほどで峠の登山口に到着。

ここで早くも追いついてきたスロトレさんチームにお先を譲る、ヨロピク~!

遠く見える稜線は白く輝いてワクワク感爆発!!(早くもエエネ攻撃開始である)

今度はスロトレさん達の足跡を辿り、さぁ行きますか。

ムヒョ~~~

ズボ足で沈んでいたutageさんだったが、シマヤンさんが持ってきていた
ショウタンさんのスノーシューを借り急にハイになる。
(そりゃ思わぬスノーシュー・デビュー出来たら誰でもそうなるわな)

11時27分、下の登山口からのコースと合流。
ここからスロトレさん達と抜きつ抜かれつのデッド・ヒートが展開されたのである。(笑)

私が先頭を切って一心不乱に歩いていたら「和歌山チームの方
ついてきてませんよ」と後ろについていたスロトレさんに教えられた。
スロトレさんのブログで名前を知った方がズラリ、みんな本当に楽しそう。
改めて思うがやっぱネットの力って凄い。

スノーシューを履いているとはいえ、やはり時間が掛り山頂までは無理。
でも大日岳が見れただけでも私はもう満足でおます。

ええね!!

そして稜線の先には釈迦ヶ岳も見えてきた。

12時半になったので風裏で昼食を。
本日はカスうろん・・・え?お前がカスやて?ほっといて。

みんなで釈迦ヶ岳をバックにチーカマ。

お食事中のスロトレさんチームの横を通り、お先に古田の森へ。
思っていた以上に体力を使い、時間があっても山頂へは行けなかったかも。
このあと新雪の斜面を滑り下りていたら見事にひっくり返り、きっちり
スロトレさん達に見られていた、ハズカチー。
(50歳のオッサンがほたえるのはみっともない)

あ~もう下山か(泣)

PM2時、お楽しみのコーヒータイム。

やっぱ雪山って最高!

2時40分、峠の登山口に戻る。
すぎちゃんさんに2組合同の記念写真を撮ってもらい、また林道をテクテク。

3時20分、車に戻りまたあの怖い林道ドライブを味わう。
(生きた心地しましぇん)

帰りに「夢の湯」に立ち寄り、汗を流す。(レンズが結露してぼやけている)
湯船から上がり着替えようとしたら、なんとスロトレさん達も入ってきた。
(フルコースでご一緒できるとは思わなかったなぁ)
<最後に>
今日御一緒していただいたすべての方々へ、本当にありがとうございました。
【ありがとう!】
掲示板にも残しましたが、和歌山チームの轍が無ければ
間違いなく林道撤退でした、感謝感謝です!古田の森
手前までのトレースは頑張って恩返ししたつもりです(笑
去年ほぼ同じ雪量で09時登山口で16時下山でした、なので
林道歩きがなかったらピーク踏めたと思います(あとは体力?)
ぜひ勇敢な和歌山チームはリベンジして下さいね~
私?もう今シーズンはあの恐怖の林道は通りたくありませ~ん
マジで胃が痛かった(涙
和歌山チームの皆さんも楽しい方たちばかりでしたね
またご一緒しましょね!
間違いなく林道撤退でした、感謝感謝です!古田の森
手前までのトレースは頑張って恩返ししたつもりです(笑
去年ほぼ同じ雪量で09時登山口で16時下山でした、なので
林道歩きがなかったらピーク踏めたと思います(あとは体力?)
ぜひ勇敢な和歌山チームはリベンジして下さいね~
私?もう今シーズンはあの恐怖の林道は通りたくありませ~ん
マジで胃が痛かった(涙
和歌山チームの皆さんも楽しい方たちばかりでしたね
またご一緒しましょね!
|∧
【ええね!!】
ほんまにうらやましい~
釈迦なんてめっそうもない。。。。
峠の登山口まででもいいから、雪の上を歩きたいです~
生きた心地のしない林道ドライブも詳しく聞きたいですね~(笑)
釈迦なんてめっそうもない。。。。
峠の登山口まででもいいから、雪の上を歩きたいです~
生きた心地のしない林道ドライブも詳しく聞きたいですね~(笑)
|∧
【ほたえても・・・】
>(50歳のオッサンがほたえるのはみっともない)
60越したおっさんならほたえてもエエカ!?
60越したおっさんならほたえてもエエカ!?
|∧
【楽しさ倍増でした(^^)V】
久し振りに賑やかにズボッ!と最高でした☆☆☆
林道を1時間も歩いていたとはビックリ!
あれだけのビューがあれば大満足ですよ~♪
また御一緒しましょうね!
本当にありがとうございました。
林道を1時間も歩いていたとはビックリ!
あれだけのビューがあれば大満足ですよ~♪
また御一緒しましょうね!
本当にありがとうございました。
|∧
【】
気持ちが表れていますね!!
ちょう早いアップ!
この山行は言うことないでしょう!!
一言ええな~
ちょう早いアップ!
この山行は言うことないでしょう!!
一言ええな~
|∧
【あの林道は思っただけでも】
素晴らしき挑戦者達ですね
いえ、釈迦じゃなくあの林道です
でも、なんのその
まさしくそこに釈迦があるから守ってくれるだろう的林道走り
結果、素晴らしい釈迦が望めたのですから
いえ、釈迦じゃなくあの林道です
でも、なんのその
まさしくそこに釈迦があるから守ってくれるだろう的林道走り
結果、素晴らしい釈迦が望めたのですから
|∧
【】
まいど!
メチャええとこに行き、良き山友とご一緒とは最高の一日だったでしょう。
雪の深さがけた違いな感じ、我家は三峰山~平倉峰に行ってました。
メチャええとこに行き、良き山友とご一緒とは最高の一日だったでしょう。
雪の深さがけた違いな感じ、我家は三峰山~平倉峰に行ってました。
|∧
【】
>スロトレさん
まぁしかしあの林道は怖かったですよねー。
もし私が運転していたら即撤退です。
去年は少ない雪でスノーシューデビューでしたから
雪が深いとキツイんだということを初めて知りました。
スロトレさんのタフさには改めて脱帽ですよ。
また会えるといいですね。
>まゆごんさん
シマヤンさんという山の先生の運転が
あればこその山行でした。
今年初の雪山歩きは最高に楽しかったです。
林道ドライブは足先と手にグッと力が入るものでした。(汗)
>奈良の爺々さん
いやー、コケるの見られて恥ずかしかったんで
あない書きましたが、ほたえやんとオモロないです。
これからもほたえ倒して下さい、お願いします。
>すぎちゃんさん
ズボ足はキツイですよねー。
ひたすらモモ上げしてるようなもんですもん。
私は去年3万円強も出してスノーシュー買ったんですよ。
それが今年は6千円台で良い物が出てるなんて。
一年待てば良かったと後悔してる次第です。
またご一緒したいですね。
>utageさん
ちょうど夜勤の入りだったので
なんとかアップすることができました。
やっぱ山友はいいですね。
>hanasakuさん
やはり雪道に慣れている人の運転は凄いです。
横に乗ってるだけで脂汗が出ましたが。
危険と素晴らしい展望は比例するんですかねー。
あ、でもバリゴヤは展望が無かったなぁ。(笑)
>たかっさん
今度は俺がスロトレさんと出会ったわ。
憧れやった釈迦のスノーシューハイクに
満足マンゾーや。
雪は深い所でモモまであったで。
またレポ楽しみにしてるわ。
まぁしかしあの林道は怖かったですよねー。
もし私が運転していたら即撤退です。
去年は少ない雪でスノーシューデビューでしたから
雪が深いとキツイんだということを初めて知りました。
スロトレさんのタフさには改めて脱帽ですよ。
また会えるといいですね。
>まゆごんさん
シマヤンさんという山の先生の運転が
あればこその山行でした。
今年初の雪山歩きは最高に楽しかったです。
林道ドライブは足先と手にグッと力が入るものでした。(汗)
>奈良の爺々さん
いやー、コケるの見られて恥ずかしかったんで
あない書きましたが、ほたえやんとオモロないです。
これからもほたえ倒して下さい、お願いします。
>すぎちゃんさん
ズボ足はキツイですよねー。
ひたすらモモ上げしてるようなもんですもん。
私は去年3万円強も出してスノーシュー買ったんですよ。
それが今年は6千円台で良い物が出てるなんて。
一年待てば良かったと後悔してる次第です。
またご一緒したいですね。
>utageさん
ちょうど夜勤の入りだったので
なんとかアップすることができました。
やっぱ山友はいいですね。
>hanasakuさん
やはり雪道に慣れている人の運転は凄いです。
横に乗ってるだけで脂汗が出ましたが。
危険と素晴らしい展望は比例するんですかねー。
あ、でもバリゴヤは展望が無かったなぁ。(笑)
>たかっさん
今度は俺がスロトレさんと出会ったわ。
憧れやった釈迦のスノーシューハイクに
満足マンゾーや。
雪は深い所でモモまであったで。
またレポ楽しみにしてるわ。
|∧
【】
待望の雪山ですね。みんな楽しそうで羨ましい。50過ぎても、60過ぎても、ほたえまくらないかんぜよ。
|∧
【>もりやんさん】
やっと雪山を歩くことができました。
一人では出来ないことも皆で協力しあえば
出来るということを証明するような山行でした。
>ほたえまくらないかんぜよ。
おー、高知弁はかっこいいですねー。
一人では出来ないことも皆で協力しあえば
出来るということを証明するような山行でした。
>ほたえまくらないかんぜよ。
おー、高知弁はかっこいいですねー。
|∧
2009/01/01 16:06:09
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。

残念ながら厚い雲に覆われ、ご来光は拝めませんでした。(泣)

AM4時にutageさんを迎えに行き、いつもの大同寺霊園駐車場に車を停めて
ヘッドランプを頼りに暗い道をテクテク。
去年は一人で心細かったが、やはり二人だと安心感がある。
田舎とはいえ山の上から見る夜景はとっても綺麗だ、AM5時。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

刻々と変化する空、6時半。
6時前にはhanasakuさん夫妻も登場し、挨拶を交わす。
hanasakuさん夫妻からコーンスープとふかしイモの差し入れをいただく。
寒い中であったかいスープは最高の御馳走、どうもありがとうございました。

6時40分

7時10分

7時半まで粘ったけど、とうとうお日様が顔を出すことはなかった。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

今年もまた二人揃ったら天候が崩れるんか?的命!でしめときます。
まだまだ飽きずにやり続けまっせー。
今年もよろしくお願いします。

残念ながら厚い雲に覆われ、ご来光は拝めませんでした。(泣)

AM4時にutageさんを迎えに行き、いつもの大同寺霊園駐車場に車を停めて
ヘッドランプを頼りに暗い道をテクテク。
去年は一人で心細かったが、やはり二人だと安心感がある。
田舎とはいえ山の上から見る夜景はとっても綺麗だ、AM5時。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

刻々と変化する空、6時半。
6時前にはhanasakuさん夫妻も登場し、挨拶を交わす。
hanasakuさん夫妻からコーンスープとふかしイモの差し入れをいただく。
寒い中であったかいスープは最高の御馳走、どうもありがとうございました。

6時40分

7時10分

7時半まで粘ったけど、とうとうお日様が顔を出すことはなかった。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

今年もまた二人揃ったら天候が崩れるんか?的命!でしめときます。
まだまだ飽きずにやり続けまっせー。
【おねでとう】
わぁ~い*^:^*
コメント1番のりで~す。
今年も仲良くお付き合いくださいね♪
こちらは雲ひとつ無い最高の初日の出だったようです。毎年ご来光をと思いつつ、目覚めるのは日が高く昇ってから(苦笑)
穏かな元旦で、近くのお宮へ初詣に出かけました。
4日は恒例の越生七福神ウォークへ参加する予定です。
「初・命」決まってますよ^:^
コメント1番のりで~す。
今年も仲良くお付き合いくださいね♪
こちらは雲ひとつ無い最高の初日の出だったようです。毎年ご来光をと思いつつ、目覚めるのは日が高く昇ってから(苦笑)
穏かな元旦で、近くのお宮へ初詣に出かけました。
4日は恒例の越生七福神ウォークへ参加する予定です。
「初・命」決まってますよ^:^
|∧
【賀正】
ご無沙汰でした。
新年あけましておめでとうございます。2009年もよろしくお願いします。
当ブログを訪れた全ての皆様のご健康とご多幸をお祈り致しております。
本年もなにとぞ宜しくお願い申し上げます。
新年あけましておめでとうございます。2009年もよろしくお願いします。
当ブログを訪れた全ての皆様のご健康とご多幸をお祈り致しております。
本年もなにとぞ宜しくお願い申し上げます。
|∧
【】
ご来光、残念でしたですね
でも、新年の清清しい空気を胸いっぱいに吸えただけでも充分満足です
ご近所の方々が山頂に集まった時
「これじゃ命はダメやな」と退散しましたが
根性で実行されたんですね
hanasakuばぁはご一緒したかったようですが(笑)
でも、新年の清清しい空気を胸いっぱいに吸えただけでも充分満足です
ご近所の方々が山頂に集まった時
「これじゃ命はダメやな」と退散しましたが
根性で実行されたんですね
hanasakuばぁはご一緒したかったようですが(笑)
|∧
【】
>パンジーさん
おめでとうございます。
そちらはいい天気ですか、いいなぁ。
やっぱり年の始めはスッキリと晴れ渡って欲しいです。
真っ暗な山道をヘッデンで登るのは
我ながらようやるなーと思いますわ。(笑)
今年もよろしくお願いしますね。
>Cottonwoodhillさん
おめでとうございます。
音楽情報の仕入れ先はCottonwoodhillさんのブログと
アマゾンのオススメなんですよ。
いち早い紙ジャケット情報楽しみにしています。
今年もよろしくお願いします。
>hanasakuさん
どうも御馳走様でした。
大好きな岩神山からの眺めを楽しめたのと
hanasakuさん御夫妻とお会いできたので
登って良かったです。
地元の皆さんが帰られてから命!やりました。
またご一緒に出来ればいいですね。
今年もよろしくお願いします。
おめでとうございます。
そちらはいい天気ですか、いいなぁ。
やっぱり年の始めはスッキリと晴れ渡って欲しいです。
真っ暗な山道をヘッデンで登るのは
我ながらようやるなーと思いますわ。(笑)
今年もよろしくお願いしますね。
>Cottonwoodhillさん
おめでとうございます。
音楽情報の仕入れ先はCottonwoodhillさんのブログと
アマゾンのオススメなんですよ。
いち早い紙ジャケット情報楽しみにしています。
今年もよろしくお願いします。
>hanasakuさん
どうも御馳走様でした。
大好きな岩神山からの眺めを楽しめたのと
hanasakuさん御夫妻とお会いできたので
登って良かったです。
地元の皆さんが帰られてから命!やりました。
またご一緒に出来ればいいですね。
今年もよろしくお願いします。
|∧
【】
明けましておめでとうございます。
今年こそは、初日の出を岩神山でと目覚まし合わしときましたが、起きたら6時40分あぁ~新年早々寝過ごしてしまった。情けな~!
今年もこんな可愛い後輩ですので宜しくお願いします。
今年こそは、初日の出を岩神山でと目覚まし合わしときましたが、起きたら6時40分あぁ~新年早々寝過ごしてしまった。情けな~!
今年もこんな可愛い後輩ですので宜しくお願いします。
|∧
【>たかっさん】
おめでとうさん!
寝過ごしたんか、そりゃ残念。
せっかくどんより曇った空を眺められたのに・・。(泣)
>可愛い後輩
ああ可愛い可愛い、可愛過ぎて涙出るわ。
今年もよろしくねー。
寝過ごしたんか、そりゃ残念。
せっかくどんより曇った空を眺められたのに・・。(泣)
>可愛い後輩
ああ可愛い可愛い、可愛過ぎて涙出るわ。
今年もよろしくねー。
|∧
【】
明けましておめでとうございます。
和歌山市の夜景は意外と?明るいですね。
ご来光は拝めなくても、山で元日を迎えた気分は良かったでしょうね~
コチラは今、とどになったの気分です~(ToT)
本年もどうぞよろしくお願いします。m(__)m
和歌山市の夜景は意外と?明るいですね。
ご来光は拝めなくても、山で元日を迎えた気分は良かったでしょうね~
コチラは今、とどになったの気分です~(ToT)
本年もどうぞよろしくお願いします。m(__)m
|∧
【>まゆごんさん】
おめでとうございます。
>和歌山市の夜景は意外と?明るい
でしょ、ご来光だけじゃなくて夜景も見たくて
朝4時から頑張ったんですよ。
山で迎える新年は気持ちがいいですね。
今年もよろしくお願いします。
>和歌山市の夜景は意外と?明るい
でしょ、ご来光だけじゃなくて夜景も見たくて
朝4時から頑張ったんですよ。
山で迎える新年は気持ちがいいですね。
今年もよろしくお願いします。
|∧
【】
ご来光見られず、残念でしたが、また楽しい一年が始まる予感…ですね。
昨日、久しぶりにテレビ見てたら、「命」の人が出てて、「心」ってやってたよ。今度やってみようかな。
昨日、久しぶりにテレビ見てたら、「命」の人が出てて、「心」ってやってたよ。今度やってみようかな。
|∧
【>RIKOさん】
一年を象徴するように暗雲立ち込めてた・・・
なんてことにならないように注意せねば。
>今度やってみようかな。
是非とも「心」および「炎」チャレンジお願いします。
なんてことにならないように注意せねば。
>今度やってみようかな。
是非とも「心」および「炎」チャレンジお願いします。
|∧
|ホーム|