2009/01/21 21:40:33
1月18日(日)M会主催の蓬莱山スノーハイクに
特別参加してきました。

奇跡的に天気がもって諦めていた展望が望めました。うれぴー

今回歩いたコースのGPSの軌跡。

朝5時に集合し、Mさんの車に8人乗り合わせ。
荷物もどっさりなのにスッポリ入ってしまう広さ・・・スバラシイ。
花折峠にある平バス停横の駐車スペースに車を停める。

身支度を整え8時スタート。

来た道を少し戻り、左手にある林道花折峠線から取りつく。
4名ずつA班・B班に分かれ無線機をそれぞれ持ち準備万端。

一時間半ばかり植林の急坂が続き、アラキ峠を経て
稜線に出るまでがメッチャ長く感じた。

稜線に出ると今までの景観の無さがウソみたいに絶景が広がる、ええね。

9時40分、権現山に到着。山銘板も殆ど埋もれかかっている、ええね。

ここからようやくスノーシュー装着、待ってました大統領!!

目的地はまだまだ遥か先。

霞んでいますが琵琶湖を眼下に見て歩けるのは最高。
ガスって吹雪を予想していただけにメッチャうれしかった。

10時35分、先頭切ってホッケ山に到着、トレースがあったので少し楽チン。

ホッケ山からのパノラマ。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

もうちょっとやで~、頑張れ~。

小休止して、サァ行きますか!

雪風呂に入ったお地蔵さんもイイ感じ。

小女郎ヶ池への分岐がある小女郎峠、池は後回しにして先ずは蓬莱山へ。

最後の登りはきつかった。(写真提供Danchoさん)
ちなみに先頭行ってるのがワテだす。

11時45分、息を切らせて蓬莱山に到着~。

はるか前方には真っ白に冠雪した武奈ヶ岳がそびえる、ええね!
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

山頂は琵琶湖バレイスキー場なのですんごい人。

半分以上雪に埋もれた建屋の陰で昼食。
本日もまた中華そば(煮玉子・シナチク・焼豚のトッピング入り)

三角点を探したけど雪でどこにあるか分からず、諦めて下山開始12時30分。

下りるのがもったいなくって帰りはゆっくり最後尾。

振り返ってみる蓬莱山、ん~名残惜しい。

B班は池を見ずに戻るというのでA班だけで小女郎ヶ池へ。

池・・・ちゅうても凍って雪が積もりどこが池やらサッパリ。

池の上を歩いていると思うとなんかオモロイ。

B班はもう遥か先を歩いている、オーイ待ってくれ~。

権現山から少し下ったところでスノーシューともお別れ。
ズボズボはまりながら急坂を下る。

車に戻ったのが3時10分、全行程7時間10分。
大津市内のレトロな銭湯に立ち寄り、汗を流してから帰途に着きました。
(カメラを車に忘れて画像が撮れず、残念)
皆さんありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
特別参加してきました。

奇跡的に天気がもって諦めていた展望が望めました。うれぴー

今回歩いたコースのGPSの軌跡。

朝5時に集合し、Mさんの車に8人乗り合わせ。
荷物もどっさりなのにスッポリ入ってしまう広さ・・・スバラシイ。
花折峠にある平バス停横の駐車スペースに車を停める。

身支度を整え8時スタート。

来た道を少し戻り、左手にある林道花折峠線から取りつく。
4名ずつA班・B班に分かれ無線機をそれぞれ持ち準備万端。

一時間半ばかり植林の急坂が続き、アラキ峠を経て
稜線に出るまでがメッチャ長く感じた。

稜線に出ると今までの景観の無さがウソみたいに絶景が広がる、ええね。

9時40分、権現山に到着。山銘板も殆ど埋もれかかっている、ええね。

ここからようやくスノーシュー装着、待ってました大統領!!

目的地はまだまだ遥か先。

霞んでいますが琵琶湖を眼下に見て歩けるのは最高。
ガスって吹雪を予想していただけにメッチャうれしかった。

10時35分、先頭切ってホッケ山に到着、トレースがあったので少し楽チン。

ホッケ山からのパノラマ。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

もうちょっとやで~、頑張れ~。

小休止して、サァ行きますか!

雪風呂に入ったお地蔵さんもイイ感じ。

小女郎ヶ池への分岐がある小女郎峠、池は後回しにして先ずは蓬莱山へ。

最後の登りはきつかった。(写真提供Danchoさん)
ちなみに先頭行ってるのがワテだす。

11時45分、息を切らせて蓬莱山に到着~。

はるか前方には真っ白に冠雪した武奈ヶ岳がそびえる、ええね!
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

山頂は琵琶湖バレイスキー場なのですんごい人。

半分以上雪に埋もれた建屋の陰で昼食。
本日もまた中華そば(煮玉子・シナチク・焼豚のトッピング入り)

三角点を探したけど雪でどこにあるか分からず、諦めて下山開始12時30分。

下りるのがもったいなくって帰りはゆっくり最後尾。

振り返ってみる蓬莱山、ん~名残惜しい。

B班は池を見ずに戻るというのでA班だけで小女郎ヶ池へ。

池・・・ちゅうても凍って雪が積もりどこが池やらサッパリ。

池の上を歩いていると思うとなんかオモロイ。

B班はもう遥か先を歩いている、オーイ待ってくれ~。

権現山から少し下ったところでスノーシューともお別れ。
ズボズボはまりながら急坂を下る。

車に戻ったのが3時10分、全行程7時間10分。
大津市内のレトロな銭湯に立ち寄り、汗を流してから帰途に着きました。
(カメラを車に忘れて画像が撮れず、残念)
皆さんありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
スポンサーサイト
【】
真っ白けの武奈ヶ岳、メチャクチャ綺麗やないですか!池上ハイクもスリル満点!エエとこ行ってきたんやね。白い武奈ヶ岳に行きたくなって来たぞぉ~!
|∧
【】
霞男返上ですね
ドンドン先頭を歩くソウルさんが目に浮かびます
ドンドン先頭を歩くソウルさんが目に浮かびます
|∧
【行けば良かった!】
復活だ!~
(コメントのしようないコメントでごめんなさい)
(コメントのしようないコメントでごめんなさい)
|∧
【】
>たかっさん
よなー!武奈ヶ岳にリベンジの際は
是非とも誘ってちょ。
>ショウタンさん
いえいえ、しっかり霞んでいましたよ。
一番若かったので頑張って先頭行きました。
雪山は特に楽しいです。
>utageさん
モモがパンパンになりましたけど
メッチャ楽しかったですよ。
今度はぜひ一緒に行きましょ。
よなー!武奈ヶ岳にリベンジの際は
是非とも誘ってちょ。
>ショウタンさん
いえいえ、しっかり霞んでいましたよ。
一番若かったので頑張って先頭行きました。
雪山は特に楽しいです。
>utageさん
モモがパンパンになりましたけど
メッチャ楽しかったですよ。
今度はぜひ一緒に行きましょ。
|∧
【琵琶湖は国境かも?】
湖の北側はなんでこんなに雪だらけなんでしょうね?
路肩でも半端やないっすわ!
それにしてもトップを歩くのは気持ちいいでしょうね~♪
下山はシリセードでスキー場下って欲しいです?
路肩でも半端やないっすわ!
それにしてもトップを歩くのは気持ちいいでしょうね~♪
下山はシリセードでスキー場下って欲しいです?
|∧
【>すぎちゃん】
ネットで見て憧れてた蓬莱山の雪景色も見れて
ここんとこエエ目見させてもらってます。
スノーシュー履いて雪道歩くのが
楽しくて楽しくてたまりまへん。
ヒップソリも・・と思ったけど
スノーシューは下りが一番オモロいんで
持って行くのやめました。
ここんとこエエ目見させてもらってます。
スノーシュー履いて雪道歩くのが
楽しくて楽しくてたまりまへん。
ヒップソリも・・と思ったけど
スノーシューは下りが一番オモロいんで
持って行くのやめました。
|∧
【】
数年前に平から蓬莱山に登りました。雪のない時期でしたが、スキー場にちょっと残ってて嬉しがってたなぁ…琵琶湖が眼下に見えて空中を歩いてるみたいなところでした。
雪の山をたっぷり楽しんでおられますね。池の上も歩けるぐらい凍ってるんですね。
雪の山をたっぷり楽しんでおられますね。池の上も歩けるぐらい凍ってるんですね。
|∧
【湖西は雪が多いですね】
わっ~~ 素晴らしい
スノシュー 気持ちよさそう
昨シーズン行ったんやけど、ひ弱にロープウェイを使ったし…
是非、我が足で歩いてみたい
スノシュー 気持ちよさそう
昨シーズン行ったんやけど、ひ弱にロープウェイを使ったし…
是非、我が足で歩いてみたい
|∧
【】
眼下に琵琶湖…いいですね~
久しく見ていないので忘れました
海のようでしたか~??(^-^)
久しく見ていないので忘れました
海のようでしたか~??(^-^)
|∧
【】
>RIKOさん
権現山からの稜線歩きは琵琶湖が良く見えて
感動ものですよねー。
ツボ足だと膝までズッポリですが
スノーシューだとせいぜい足首ですよ。
まだまだ雪を楽しみたいです。
>hanasakuさん
去年のhanasakuさんやスロトレさんのレポを見て
ずっと憧れてたんですよ。
権現山からの稜線歩きは最高ですよ。
でも手前の植林の急坂はきっついです。
>まゆごんさん
やっぱ琵琶湖はでっかいですねー。
稜線でよそ見してたらもうちょっとで雪庇に
踏み込んでしまうとこでした。
また明日から寒くなるみたいですね。
まだまだ雪山を歩きたいです。
権現山からの稜線歩きは琵琶湖が良く見えて
感動ものですよねー。
ツボ足だと膝までズッポリですが
スノーシューだとせいぜい足首ですよ。
まだまだ雪を楽しみたいです。
>hanasakuさん
去年のhanasakuさんやスロトレさんのレポを見て
ずっと憧れてたんですよ。
権現山からの稜線歩きは最高ですよ。
でも手前の植林の急坂はきっついです。
>まゆごんさん
やっぱ琵琶湖はでっかいですねー。
稜線でよそ見してたらもうちょっとで雪庇に
踏み込んでしまうとこでした。
また明日から寒くなるみたいですね。
まだまだ雪山を歩きたいです。
|∧
|ホーム|