2009/02/28 23:26:15
2月はこの4枚

何で今さら?ちゅう感じのもんも買ってしまいました。(笑)

まず一枚目は会社からもらった金券で買ったエリック・クラプトンの
ファースト・ソロアルバム「エリック・クラプトン・ソロ」
1970年作品(紙ジャケット仕様)。
クラプトンはアナログ盤で「ノー・リーズン・トゥ・クライ」と
「アンプラグド」のCDを持っているだけでした。
(もちろん461 オーシャン・ブールヴァードぐらいは聴いてますけど)
このアルバムを買うきっかけがこのYou Tubeで見つけた動画。(クリックして下さい)
この一曲のために買ったようなもんです。
デラニー&ボニーのアルバムにこの曲が入っておいて欲しかったなぁ。
あ、アルバムのおススメ度は ★★★

2枚目はリンクさせていただいているguitarbirdさんが大好きだという
「ハブ・アイ・トールド・ユー・レイトリー.」(原曲はヴァン・モリソン)が入った
ロッド・スチュワートのライブ・アルバム「アンプラグド」1993年作品。
ヤフオクで520円という破格の値段で落としました、ラッキー。
8曲目の「ピープル・ゲット・レディ」からの流れが好きですね。
私はやはりロックンローラーとしてのロッドよりバラードを唄う
ロッドに強く惹かれます。おススメ度は ★★★★

3枚目はこれまたヤフオクで888円という中途半端な値段で落とした
A・J・クロウチの「ザッツ・ミー・イン・ザ・バー」1995年作品。
「タイム・イン・ア・ボトル」などのヒットで知られるジム・クロウチの息子です。
萩原健太さん監修の本「アメリカン・ルーツ・ロック」でもファースト・アルバムが
紹介されていましたが、どうやらこれがセカンド・アルバムのようです。
聴いたことなかったのですが、思い切って冒険してみました。
・・・で感想はというと、ブルーアイド・ソウル好きならぜひ買っていただきたい!
と、まるで回しモンのようですがホントめっちゃいいアルバム。
渋すぎるほどハスキーな声に豪華絢爛なバックミュージシャン。
(ジム・ケルトナー、ビル・ペイン、ライ・クーダー、ボブ・グローブ etc)
ただ現在廃盤のようなので手に入るかどうか微妙ですが。
このアルバムを作った時はまだ23歳だったとか・・・恐ろしい奴です。(笑)
おススメ度は文句無し ★★★★★

最後はこれまた会社で貰った金券で買ったジェスロ・タルの「スタンド・アップ」
1969年作品(紙ジャケット仕様)。
もう40年も前の作品なんですねー、古さなんて感じませんが。

飛び出す絵本のような凝った作りを再現されているジャケットが楽しい。
恥ずかしながらジェスロ・タルといえば「リヴィング・イン・ザ・パスト」の
1曲だけしか知らなかった。
guitarbirdさんのブログで「アクアラング」が取り上げられているのを見て
興味が湧き、アマゾンで試聴して気に入ったのがこのアルバムというわけ。
ブルーズ・ロックが基調だけど、私にはフュージョンと呼ばれる前の
クロス・オーヴァーと呼ばれていた頃の音楽と何ら変わりがないように思える。
フルートが前面に出ているけど何と言ってもドラムの巧さが光ります。
「アクアラング」も欲しくなってきたなぁ。
おススメ度は ★★★★

何で今さら?ちゅう感じのもんも買ってしまいました。(笑)

まず一枚目は会社からもらった金券で買ったエリック・クラプトンの
ファースト・ソロアルバム「エリック・クラプトン・ソロ」
1970年作品(紙ジャケット仕様)。
クラプトンはアナログ盤で「ノー・リーズン・トゥ・クライ」と
「アンプラグド」のCDを持っているだけでした。
(もちろん461 オーシャン・ブールヴァードぐらいは聴いてますけど)
このアルバムを買うきっかけがこのYou Tubeで見つけた動画。(クリックして下さい)
この一曲のために買ったようなもんです。
デラニー&ボニーのアルバムにこの曲が入っておいて欲しかったなぁ。
あ、アルバムのおススメ度は ★★★

2枚目はリンクさせていただいているguitarbirdさんが大好きだという
「ハブ・アイ・トールド・ユー・レイトリー.」(原曲はヴァン・モリソン)が入った
ロッド・スチュワートのライブ・アルバム「アンプラグド」1993年作品。
ヤフオクで520円という破格の値段で落としました、ラッキー。
8曲目の「ピープル・ゲット・レディ」からの流れが好きですね。
私はやはりロックンローラーとしてのロッドよりバラードを唄う
ロッドに強く惹かれます。おススメ度は ★★★★

3枚目はこれまたヤフオクで888円という中途半端な値段で落とした
A・J・クロウチの「ザッツ・ミー・イン・ザ・バー」1995年作品。
「タイム・イン・ア・ボトル」などのヒットで知られるジム・クロウチの息子です。
萩原健太さん監修の本「アメリカン・ルーツ・ロック」でもファースト・アルバムが
紹介されていましたが、どうやらこれがセカンド・アルバムのようです。
聴いたことなかったのですが、思い切って冒険してみました。
・・・で感想はというと、ブルーアイド・ソウル好きならぜひ買っていただきたい!
と、まるで回しモンのようですがホントめっちゃいいアルバム。
渋すぎるほどハスキーな声に豪華絢爛なバックミュージシャン。
(ジム・ケルトナー、ビル・ペイン、ライ・クーダー、ボブ・グローブ etc)
ただ現在廃盤のようなので手に入るかどうか微妙ですが。
このアルバムを作った時はまだ23歳だったとか・・・恐ろしい奴です。(笑)
おススメ度は文句無し ★★★★★

最後はこれまた会社で貰った金券で買ったジェスロ・タルの「スタンド・アップ」
1969年作品(紙ジャケット仕様)。
もう40年も前の作品なんですねー、古さなんて感じませんが。

飛び出す絵本のような凝った作りを再現されているジャケットが楽しい。
恥ずかしながらジェスロ・タルといえば「リヴィング・イン・ザ・パスト」の
1曲だけしか知らなかった。
guitarbirdさんのブログで「アクアラング」が取り上げられているのを見て
興味が湧き、アマゾンで試聴して気に入ったのがこのアルバムというわけ。
ブルーズ・ロックが基調だけど、私にはフュージョンと呼ばれる前の
クロス・オーヴァーと呼ばれていた頃の音楽と何ら変わりがないように思える。
フルートが前面に出ているけど何と言ってもドラムの巧さが光ります。
「アクアラング」も欲しくなってきたなぁ。
おススメ度は ★★★★
スポンサーサイト
【動画拝見】
動画の紹介ありがとうございます。
たくさん曲を聴きました。
カミン・ホームのジョージもカッコイイ!
今日、仕事から帰って早速また「動画拝見」しますね。♪
たくさん曲を聴きました。
カミン・ホームのジョージもカッコイイ!
今日、仕事から帰って早速また「動画拝見」しますね。♪
|∧
【名盤】
こんにちわ
ご紹介いただきありがとうございます。
今回は3/4で持っています(笑)。
クラプトンのそれは、世の中の評価がどうか分からないのですが、
私はJOURNEYMANの次に好きな彼のアルバムで、大好きです。
Let It Rainを聴くと、まだ終わらないでくれ、といつも思います(笑)。
他全曲好きで、特にAfter Midnightからの中盤4曲がすごく好きです。
ロッドは、その曲を歌っている時に涙が出てきて歌えなくなった
というやつですよね、アンプラグドのがシングル10位になるヒットで。
ロンとの久しぶりの演奏を楽しんでいる様子が好きです。
一家に1枚の名盤だと思っています(笑)。
あとは当時これを聴いて、Reason To Believeを再評価しました。
タルは、なるほどそういうことなんですね。
私はフュージョンはまったく分からないので、勉強になりました!
この紙ジャケはちゃんとStand Upするところが凝ってますよね(笑)。
買わなかった1枚は逆に私が興味が湧いてきました。
廃盤状態ということですが、頭に入れておきます。
しかしその前に私は、その父ちゃんをまだ聴いたことがない・・・
また来月も楽しみにしております!!
ご紹介いただきありがとうございます。
今回は3/4で持っています(笑)。
クラプトンのそれは、世の中の評価がどうか分からないのですが、
私はJOURNEYMANの次に好きな彼のアルバムで、大好きです。
Let It Rainを聴くと、まだ終わらないでくれ、といつも思います(笑)。
他全曲好きで、特にAfter Midnightからの中盤4曲がすごく好きです。
ロッドは、その曲を歌っている時に涙が出てきて歌えなくなった
というやつですよね、アンプラグドのがシングル10位になるヒットで。
ロンとの久しぶりの演奏を楽しんでいる様子が好きです。
一家に1枚の名盤だと思っています(笑)。
あとは当時これを聴いて、Reason To Believeを再評価しました。
タルは、なるほどそういうことなんですね。
私はフュージョンはまったく分からないので、勉強になりました!
この紙ジャケはちゃんとStand Upするところが凝ってますよね(笑)。
買わなかった1枚は逆に私が興味が湧いてきました。
廃盤状態ということですが、頭に入れておきます。
しかしその前に私は、その父ちゃんをまだ聴いたことがない・・・
また来月も楽しみにしております!!
|∧
【】
>タイシさん
動画はいつ削除されてもおかしくないので
早いうちにタップリどうぞ。
そういえばタイシさんはクラプトンの
大ファンでしたね。
>guitarbirdさん
私はあまりクラプトンにハマらずにきたので
あまり思い入れが無いんですよ。
ロッドのハブ・アイ・トールド・・中々いいですね。
美味しいとこ取りの本領発揮って感じです。(笑)
私は本格的なジャズはまったくですが
フュージョン(クロスオーヴァー)はよく聴きました。
デオダートなんかとまったく同じ感覚で
ジェスロ・タルの音楽が入ってきます。
A・J・クロウチいいですよー。
見つけたら即買って下さい。
父ちゃんの方は廃盤ではありませんから
いつでも聴けます、慌てません。(笑)
動画はいつ削除されてもおかしくないので
早いうちにタップリどうぞ。
そういえばタイシさんはクラプトンの
大ファンでしたね。
>guitarbirdさん
私はあまりクラプトンにハマらずにきたので
あまり思い入れが無いんですよ。
ロッドのハブ・アイ・トールド・・中々いいですね。
美味しいとこ取りの本領発揮って感じです。(笑)
私は本格的なジャズはまったくですが
フュージョン(クロスオーヴァー)はよく聴きました。
デオダートなんかとまったく同じ感覚で
ジェスロ・タルの音楽が入ってきます。
A・J・クロウチいいですよー。
見つけたら即買って下さい。
父ちゃんの方は廃盤ではありませんから
いつでも聴けます、慌てません。(笑)
|∧
【おおおーっと!】
ロッドのアンプラ、なんとまぁ
ジャケの左、ロン・ウッドじゃないですか!
しっ、知らなかった・・・MD探して聞き直さねば!
確かにバラッドがいいですよね、2年ほど前の
カバーアルバムもイーグルスの The Best Of My Love が最高でした。
ジェスロ・タルは知りません、チェックしますね。
ジャケの左、ロン・ウッドじゃないですか!
しっ、知らなかった・・・MD探して聞き直さねば!
確かにバラッドがいいですよね、2年ほど前の
カバーアルバムもイーグルスの The Best Of My Love が最高でした。
ジェスロ・タルは知りません、チェックしますね。
|∧
【>スロトレさん】
ロッドのアンプラ・・忘れられた存在でしたか?
フェイセズが好きだった人にはたまりませんでしょうね。
ヤフオクで安く手に入ると新品買う気起こりません。(笑)
ジェスロ・タルはジャンル的にはプログレでしょうか。
でも難解じゃなく聴きやすかったですよ。
フェイセズが好きだった人にはたまりませんでしょうね。
ヤフオクで安く手に入ると新品買う気起こりません。(笑)
ジェスロ・タルはジャンル的にはプログレでしょうか。
でも難解じゃなく聴きやすかったですよ。
|∧
【】
blueeyedsoulさんこんばんは
先ほどはコメントありがとうございました、
自分はクラプトンさんはクリーム時代しか
持っていないのですが
>デラニー&ボニーのアルバムに....
これは「オン・ツアー・ウィズ.....」の事ですよね、
それなら持っているんですが(^^;)
A・J・クロウチ凄く気になっていたんです、
お父さん大好きですし、そんなにいいですか!(^^)
血は争えませんね、間違いなく買うと思います、
ありがとうございました、でも廃盤ですか.....(:_;)
またお邪魔させて頂きます<(_ _)>
先ほどはコメントありがとうございました、
自分はクラプトンさんはクリーム時代しか
持っていないのですが
>デラニー&ボニーのアルバムに....
これは「オン・ツアー・ウィズ.....」の事ですよね、
それなら持っているんですが(^^;)
A・J・クロウチ凄く気になっていたんです、
お父さん大好きですし、そんなにいいですか!(^^)
血は争えませんね、間違いなく買うと思います、
ありがとうございました、でも廃盤ですか.....(:_;)
またお邪魔させて頂きます<(_ _)>
|∧
【>jesse-edさん】
御来訪ありがとうございます!
自分はクリーム時代も含めてまったく
クラプトンにハマらず来たんです。
でもなぜかこのライブ映像にやられました。
デラボニもオンツアーを持って無かったもんで。
A・J・クロウチは渋いですよー、ビックリします。
この若さでこれするか?ちゅう感じです。
変なオッサンですがこれからもよろしくお願いします。
自分はクリーム時代も含めてまったく
クラプトンにハマらず来たんです。
でもなぜかこのライブ映像にやられました。
デラボニもオンツアーを持って無かったもんで。
A・J・クロウチは渋いですよー、ビックリします。
この若さでこれするか?ちゅう感じです。
変なオッサンですがこれからもよろしくお願いします。
|∧
【デラ・ボニ 僕ぁ 大好きッス】
先日 デラニーさんが亡くなられたらしいです
このツアーね、
ココでは編集されて聴けないんですが
この曲でのクラプトンのソロが僕ぁ好きです
↓
http://www.youtube.com/watch?v=8EOxy3TF3OY
ジム・ゴードンってドラマーも好きやナ
当時クラプトンが目指していたスワンプ・ミュージックにも一度立ち戻って欲しいもんです、
最近はベックとつるんで円高の恩恵を目論んでおるような・・・・(笑)。
このツアーね、
ココでは編集されて聴けないんですが
この曲でのクラプトンのソロが僕ぁ好きです
↓
http://www.youtube.com/watch?v=8EOxy3TF3OY
ジム・ゴードンってドラマーも好きやナ
当時クラプトンが目指していたスワンプ・ミュージックにも一度立ち戻って欲しいもんです、
最近はベックとつるんで円高の恩恵を目論んでおるような・・・・(笑)。
|∧
【>ドクターさん】
唄子&啓介のように別れても一緒にやって欲しかったです。
このツアーのDVDあったら欲しくなりました。
ジム・ゴードンの顔かなりおっかないですけど。(笑)
最近昔の名前で出ていますパターンが
やたらと目に付きますよねー。
このツアーのDVDあったら欲しくなりました。
ジム・ゴードンの顔かなりおっかないですけど。(笑)
最近昔の名前で出ていますパターンが
やたらと目に付きますよねー。
|∧
【早速,遊びに来ました】
blueeyedsoulさんこんばんは
まだ,この時間になっても引っ越し荷造りの最中ですが,ちょっと家内の目を盗んでコメントしています.
実は私’72ジェスロタルの大阪公演に行きました.なんでジェスロタルだったか自分でも思い出せないのですが,ブリティッシュブルースシーンが煮詰まって自分でも方向性を見失っていたころだと思います.
結局,クラプトンにくっいてSWAMPに行き着きはまってしまいました.’73レオンラッセルにも行きました.’74クラプトンの初来日にも行きました.
まだ,この時間になっても引っ越し荷造りの最中ですが,ちょっと家内の目を盗んでコメントしています.
実は私’72ジェスロタルの大阪公演に行きました.なんでジェスロタルだったか自分でも思い出せないのですが,ブリティッシュブルースシーンが煮詰まって自分でも方向性を見失っていたころだと思います.
結局,クラプトンにくっいてSWAMPに行き着きはまってしまいました.’73レオンラッセルにも行きました.’74クラプトンの初来日にも行きました.
|∧
2009/02/24 21:51:15
2月22日(日)マイナールートで清冷山を歩いてきました。

あまり展望が無いと聞いてずっと後回しにしていた清冷山。
今回はショウタンさんのレポを参考にさせていただきました。

今回歩いたコースのGPSの軌跡。

AM7時半、中谷橋の近くの道幅の広いところに車を停め歩きだす。
すぐ右手の林道串谷線へ。

5分ほど歩いて左手に祠のあるところから河原へ下りる。

河原を少し右手に進み、川を渡ると対岸にしっかりした踏み跡が。

稜線に出て右折し、きついアップダウンを繰り返しながら高度を稼ぐ。

P804あたりは鹿避けネットが張り巡らされ何度も出たり入ったり。

ここから見る清冷山が綺麗やった。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

P804から少しヤブコギしてから山頂までの直登がめっちゃキツい。

11時12分、やっと山頂に到着。

人気の山らしく山銘板がてんこ盛り。

中央には二等三角点。(877m)

ここから見る矢筈岳の山容がカッコいい。
自分が登った山が見れるっていいもんだ。

下山は来た道を少し戻り、途中から左手に逸れ細尾根を進む。
清冷山がこんなにいい雰囲気だとは思わなかった。

最後は木に掴まりながら急激な斜面を下りる。

常盤橋の近くに飛び出した。

車に戻ったのがPM2時20分、全行程6時間50分。
水面に映る中谷橋が綺麗やった。

あまり展望が無いと聞いてずっと後回しにしていた清冷山。
今回はショウタンさんのレポを参考にさせていただきました。

今回歩いたコースのGPSの軌跡。

AM7時半、中谷橋の近くの道幅の広いところに車を停め歩きだす。
すぐ右手の林道串谷線へ。

5分ほど歩いて左手に祠のあるところから河原へ下りる。

河原を少し右手に進み、川を渡ると対岸にしっかりした踏み跡が。

稜線に出て右折し、きついアップダウンを繰り返しながら高度を稼ぐ。

P804あたりは鹿避けネットが張り巡らされ何度も出たり入ったり。

ここから見る清冷山が綺麗やった。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

P804から少しヤブコギしてから山頂までの直登がめっちゃキツい。

11時12分、やっと山頂に到着。

人気の山らしく山銘板がてんこ盛り。

中央には二等三角点。(877m)

ここから見る矢筈岳の山容がカッコいい。
自分が登った山が見れるっていいもんだ。

下山は来た道を少し戻り、途中から左手に逸れ細尾根を進む。
清冷山がこんなにいい雰囲気だとは思わなかった。

最後は木に掴まりながら急激な斜面を下りる。

常盤橋の近くに飛び出した。

車に戻ったのがPM2時20分、全行程6時間50分。
水面に映る中谷橋が綺麗やった。
【よかったでしょ】
流石Aチーム良い尾根を選びましたね!これなら、車一台で行けますね。清冷山はまだまだいろんな尾根があってコース作りが楽しみです。いつか夫婦で挑戦したいです。
|∧
【】
今度の日曜日案内よろしく~!!!
|∧
【こんなとこにも鹿?】
いい山ですね!
鹿ってもしかして紀伊半島中に生息?
すごい繁殖力・・・
鹿ってもしかして紀伊半島中に生息?
すごい繁殖力・・・
|∧
【】
同じく同じく、展望がないというので、ずっと後回しになってます。
山容がきれいだから、登りがきつそうですね。
へぇ~良い雰囲気でしたか~
行ってみないとわからないものですね~
やっぱり自分の足で確かめないとね!
展望のない田代峠からの飯盛山でもいいと思いますもんね!(変な比べ方やけど…^m^)
山容がきれいだから、登りがきつそうですね。
へぇ~良い雰囲気でしたか~
行ってみないとわからないものですね~
やっぱり自分の足で確かめないとね!
展望のない田代峠からの飯盛山でもいいと思いますもんね!(変な比べ方やけど…^m^)
|∧
【】
>N夫婦さん
あんなに良い雰囲気の尾根とは思いませんでした。
私は最後尾でただ付いて行っただけですけどね。
早くちゃんと読図ができるようになりたいです。
>utageさん
日曜日一緒に行きましょう!
>すぎちゃん
鹿はホント少し深い山ならどこにでも
いそうですよね。
天敵が少なくなって増え過ぎてるんでしょうね。
世の中全体バランスが崩れているように思えます。
>まゆごんさん
岩綾帯の尾根はとってもいい雰囲気でしたよ。
直登箇所はホントきつかったです。
山頂からの眺めはもう一つでしたが
P804からの眺めはとっても良かったです。
標準的ルートじゃないから良かったのか
どうかはわかりませんが。
あんなに良い雰囲気の尾根とは思いませんでした。
私は最後尾でただ付いて行っただけですけどね。
早くちゃんと読図ができるようになりたいです。
>utageさん
日曜日一緒に行きましょう!
>すぎちゃん
鹿はホント少し深い山ならどこにでも
いそうですよね。
天敵が少なくなって増え過ぎてるんでしょうね。
世の中全体バランスが崩れているように思えます。
>まゆごんさん
岩綾帯の尾根はとってもいい雰囲気でしたよ。
直登箇所はホントきつかったです。
山頂からの眺めはもう一つでしたが
P804からの眺めはとっても良かったです。
標準的ルートじゃないから良かったのか
どうかはわかりませんが。
|∧
【】
soulさん 体調崩されてるんじゃないですか?
定番の天ぷらうろんと命がないと心配です(笑)
県内にはまだまだ知らない山が多いです
ここもしっかりメモしておかないと
定番の天ぷらうろんと命がないと心配です(笑)
県内にはまだまだ知らない山が多いです
ここもしっかりメモしておかないと
|∧
【>hanasakuさん】
あ、うろん食べたのに写真忘れてる・・
とうとうボケが始まったようです。
やっぱ命!せんかったら私らしくないですね。
ホント和歌山にはまだまだいい山が一杯あって
一生楽しめそうです。
とうとうボケが始まったようです。
やっぱ命!せんかったら私らしくないですね。
ホント和歌山にはまだまだいい山が一杯あって
一生楽しめそうです。
|∧
【】
良い尾根だったでしょう
あの登山口を見つけた同級生の寺ちゃんは凄いです。ソウルさんもダンダン好き者になって行きますね。オー先がこわい
あの登山口を見つけた同級生の寺ちゃんは凄いです。ソウルさんもダンダン好き者になって行きますね。オー先がこわい
|∧
【】
はじめまして!
清冷山はガイドブックのコースしか登ったことがなくあんまり印象には残っていません。
このコース良さそうですね。参考にさせてもらいます。よろしくお願い致します。時々訪問させてください。
清冷山はガイドブックのコースしか登ったことがなくあんまり印象には残っていません。
このコース良さそうですね。参考にさせてもらいます。よろしくお願い致します。時々訪問させてください。
|∧
【】
>ショウタンさん
あの雰囲気の良さは予想外でした。
あの登山口を見つけた人は凄いですねー。
執念というほかないような気がします。(笑)
>ダンダン好き者になって行きますね
いえいえ、私は連れて行ってもらっただけですよー。
>Kisyuさん
御来訪&コメントありがとうございます!
お名前はショウタンさんのブログで
ちょくちょくお見かけしていました。
今回のコース良かったですよ。
P804のあたりはちょっとヤブコギしなくちゃいけませんが。
拙いブログですが覗いて頂ければ幸いです。
あの雰囲気の良さは予想外でした。
あの登山口を見つけた人は凄いですねー。
執念というほかないような気がします。(笑)
>ダンダン好き者になって行きますね
いえいえ、私は連れて行ってもらっただけですよー。
>Kisyuさん
御来訪&コメントありがとうございます!
お名前はショウタンさんのブログで
ちょくちょくお見かけしていました。
今回のコース良かったですよ。
P804のあたりはちょっとヤブコギしなくちゃいけませんが。
拙いブログですが覗いて頂ければ幸いです。
|∧
2009/02/15 15:17:43
2月11日(水)またまたM会の有志メンバーで
氷ノ山スノーシューハイクに行ってきました。
さすがスキー場だけあって雪がたっぷり。
これでもか!ちゅうぐらいスノーシューを堪能してきました。

今回歩いたコースのGPSの軌跡。(シマヤンさん提供)
わかさ氷ノ山スキー場からリフトに乗り稜線近くまで~稜線沿いに氷ノ山へ~
氷ノ越経由で氷ノ越登山口に下りてくる周回コース。

和歌山を4時に出発してわかさ氷ノ山スキー場の駐車場に着いたのが
7時50分、鳥取県やもんなぁ遠いはずやわ。

駐車場から見える山並みは輝いて早くもワクワク感でいっぱい。

無料駐車場からリフト乗り場まで少し車道を歩きます。
(凍らないようにすごい量の水がまかれていました)

二つのリフトを乗り継ぐので1回券を2枚購入。(計500円)

リフトなしでここ登ったら多分そこで終了でしょう。(この500円は安い!)

リフトを降りた頃、遠くの方は輝いていたが空には低く雲がかかり怪しい雰囲気。

稜線に出るまでツボ足でガンバ。

稜線からスノーシューを装着しシュッシュッポッポッ。

やがてあたり一面ガスに覆われ真っ白け。(GPS持って無かったら不安やろね)

視界は20mほど、すぐ近くでウ●コしててもわかりません。(笑)

三ノ丸避難小屋にて少し休憩、冷たい風を避けて休憩できるのはホント有難い。

休憩して外に出ると少しガスも収まり視界が戻っていた。
(後続の山スキーのパーティーが確認できる)

目的地の氷ノ山山頂はまだ遥か先。

少し薄日が差すだけでこの展望、これが快晴だったらどんなに素晴らしいやら。

やっと山頂の展望所が見えてきた。

でっかいモンスターの下をスタコラくぐり

山頂手前の急坂はアイスバーン状態。

さすがにこの長い坂ではスノーシューのリフターを使用しました。
(滅多に使わんけどやっぱあったら楽ですな)

歩いてきた稜線を振り返る。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

これが遠くから見えていたトイレ兼展望所。(1階がトイレ2階が展望所)
ちなみに使用できるかどうか確認はしませんでした。

11時20分、山頂避難小屋に到着。

避難小屋の中は広く10人は座れるベンチがあり、2階は寝れるように畳や毛布も
藤山・・・いや完備していました。(ワロテネー)

本日は質素にカップヌードルとおにぎり2個。
(ザックに詰め込んだカップヌードルが変形してヤバかった~)

山頂からの眺め、右手はハチ高原。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

足元には一等三角点(1510m)。

今度は氷ノ越目指して下って行きます。

コシキ岩を巻くトラバース箇所がちょっとヤバかったので、女性陣は
スノーシューを外して通り抜けました。

振り返って見上げるコシキ岩。

稜線からの眺めがまた素晴らしい。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

多分表情はニヤケっぱなしになっていたと思います。

PM1時20分、本日3度目の避難小屋(氷ノ越)にてコーヒータイムに。

ここから登山口までファミリーコースとなっていましたが、すっごい傾斜。
スノーシューを履いたまま尻セードで下れば、すぐブレーキが効いて
どんな急坂も安心。(途中の雷にはビックリさせられました)

この広々とした斜面を下るのはホンマ最高に気持ち良かった~。

振り返って見る私たちが下りた跡。

2時50分、氷ノ山命水という水汲み場近くの登山口に到着。
楽しかったスノーシューハイクもここでお終い。

雪か雨か霰か判断がつかないものが降る中を駐車場までトボトボ。(3時半)

帰る道沿いにあった「ふれあいの湯」に入り体を温めます。
いやーホンマに楽しい一日でした。
御一緒していただいた皆様、ありがとうございました。
氷ノ山スノーシューハイクに行ってきました。

さすがスキー場だけあって雪がたっぷり。
これでもか!ちゅうぐらいスノーシューを堪能してきました。

今回歩いたコースのGPSの軌跡。(シマヤンさん提供)
わかさ氷ノ山スキー場からリフトに乗り稜線近くまで~稜線沿いに氷ノ山へ~
氷ノ越経由で氷ノ越登山口に下りてくる周回コース。

和歌山を4時に出発してわかさ氷ノ山スキー場の駐車場に着いたのが
7時50分、鳥取県やもんなぁ遠いはずやわ。

駐車場から見える山並みは輝いて早くもワクワク感でいっぱい。

無料駐車場からリフト乗り場まで少し車道を歩きます。
(凍らないようにすごい量の水がまかれていました)

二つのリフトを乗り継ぐので1回券を2枚購入。(計500円)

リフトなしでここ登ったら多分そこで終了でしょう。(この500円は安い!)

リフトを降りた頃、遠くの方は輝いていたが空には低く雲がかかり怪しい雰囲気。

稜線に出るまでツボ足でガンバ。

稜線からスノーシューを装着しシュッシュッポッポッ。

やがてあたり一面ガスに覆われ真っ白け。(GPS持って無かったら不安やろね)

視界は20mほど、すぐ近くでウ●コしててもわかりません。(笑)

三ノ丸避難小屋にて少し休憩、冷たい風を避けて休憩できるのはホント有難い。

休憩して外に出ると少しガスも収まり視界が戻っていた。
(後続の山スキーのパーティーが確認できる)

目的地の氷ノ山山頂はまだ遥か先。

少し薄日が差すだけでこの展望、これが快晴だったらどんなに素晴らしいやら。

やっと山頂の展望所が見えてきた。

でっかいモンスターの下をスタコラくぐり

山頂手前の急坂はアイスバーン状態。

さすがにこの長い坂ではスノーシューのリフターを使用しました。
(滅多に使わんけどやっぱあったら楽ですな)

歩いてきた稜線を振り返る。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

これが遠くから見えていたトイレ兼展望所。(1階がトイレ2階が展望所)
ちなみに使用できるかどうか確認はしませんでした。

11時20分、山頂避難小屋に到着。

避難小屋の中は広く10人は座れるベンチがあり、2階は寝れるように畳や毛布も
藤山・・・いや完備していました。(ワロテネー)

本日は質素にカップヌードルとおにぎり2個。
(ザックに詰め込んだカップヌードルが変形してヤバかった~)

山頂からの眺め、右手はハチ高原。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

足元には一等三角点(1510m)。

今度は氷ノ越目指して下って行きます。

コシキ岩を巻くトラバース箇所がちょっとヤバかったので、女性陣は
スノーシューを外して通り抜けました。

振り返って見上げるコシキ岩。

稜線からの眺めがまた素晴らしい。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

多分表情はニヤケっぱなしになっていたと思います。

PM1時20分、本日3度目の避難小屋(氷ノ越)にてコーヒータイムに。

ここから登山口までファミリーコースとなっていましたが、すっごい傾斜。
スノーシューを履いたまま尻セードで下れば、すぐブレーキが効いて
どんな急坂も安心。(途中の雷にはビックリさせられました)

この広々とした斜面を下るのはホンマ最高に気持ち良かった~。

振り返って見る私たちが下りた跡。

2時50分、氷ノ山命水という水汲み場近くの登山口に到着。
楽しかったスノーシューハイクもここでお終い。

雪か雨か霰か判断がつかないものが降る中を駐車場までトボトボ。(3時半)

帰る道沿いにあった「ふれあいの湯」に入り体を温めます。
いやーホンマに楽しい一日でした。
御一緒していただいた皆様、ありがとうございました。
【】
まいどです!
たっぷりスノーシューハイク楽しまれたみたいで良かったですね。この辺りまで行かんと雪遊び出来へんのかな?今季はもう諦めてますけど(寂びしー)
たっぷりスノーシューハイク楽しまれたみたいで良かったですね。この辺りまで行かんと雪遊び出来へんのかな?今季はもう諦めてますけど(寂びしー)
|∧
【いいなぁー】
氷ノ山
是非とも行ってみたいお山です
ただ、夏道も歩いたことがないので
このシーズンはやはり躊躇します
こんな広々とした斜面でシリセードをしたい
是非とも行ってみたいお山です
ただ、夏道も歩いたことがないので
このシーズンはやはり躊躇します
こんな広々とした斜面でシリセードをしたい
|∧
【うらぎりものー(^^)/】
あの最初のリフトの写真、懐かしいです。
独身時代お友達!?とスキーに行ったの
を思い出しました。行くたびに相手はちが
いましたが懐かしい思い出です。
僕が行かないのにガスッたのは
やっぱりソウルさんの力やでー(^^;)
独身時代お友達!?とスキーに行ったの
を思い出しました。行くたびに相手はちが
いましたが懐かしい思い出です。
僕が行かないのにガスッたのは
やっぱりソウルさんの力やでー(^^;)
|∧
【】
>たかっさん
もう一度くらい寒の戻りあると思うけどなー。
明神か護摩壇に期待するしかないかな。
>hanasakuさん
昨日はありがとうございました。m(__)m
ここはほんとスノーシューを楽しむための山ですね。
避難小屋もあって到せり尽くせりでした。
でも確かに今回のようなホワイトアウトは怖いです。
いざという時にはやはりGPSが役立ちますね。
>utageさん
昔の良き思い出ですか。
蓬莱山といい氷ノ山といい雪たっぷりの時に限って
参加できなくて残念やねー。
ほんまカスミ男の本領発揮し過ぎたわ。
もう一度くらい寒の戻りあると思うけどなー。
明神か護摩壇に期待するしかないかな。
>hanasakuさん
昨日はありがとうございました。m(__)m
ここはほんとスノーシューを楽しむための山ですね。
避難小屋もあって到せり尽くせりでした。
でも確かに今回のようなホワイトアウトは怖いです。
いざという時にはやはりGPSが役立ちますね。
>utageさん
昔の良き思い出ですか。
蓬莱山といい氷ノ山といい雪たっぷりの時に限って
参加できなくて残念やねー。
ほんまカスミ男の本領発揮し過ぎたわ。
|∧
【懐かしい!】
私もスキーで行った派です、って大昔ですが
天気はいつもどおり残念ですが(笑
楽しそうですね~!やっぱ雪遊びは大勢で
ワイワイがいいなぁ♪
トラバースはスノーシュー歩きにくいですよね
エッジを効かし続けると足が攣りそうになるし
遠征さえすればまだまだ雪遊び出来ますね!
天気はいつもどおり残念ですが(笑
楽しそうですね~!やっぱ雪遊びは大勢で
ワイワイがいいなぁ♪
トラバースはスノーシュー歩きにくいですよね
エッジを効かし続けると足が攣りそうになるし
遠征さえすればまだまだ雪遊び出来ますね!
|∧
【>スロトレさん】
あそうか、スロトレさんもスキーでブイブイいわしてた派ですね。
ここんとこホンマに天気は残念です!
(ザブングルでお願いします)
もし氷ノ山に行くならヒップソリも
忘れずに持って行くことをお勧めします。
遠いので気合入れないとなかなか行けませんよね。
ここんとこホンマに天気は残念です!
(ザブングルでお願いします)
もし氷ノ山に行くならヒップソリも
忘れずに持って行くことをお勧めします。
遠いので気合入れないとなかなか行けませんよね。
|∧
【まいどです!】
>藤山・・・いや完備していました。(ワロテネー)
…ガンバって笑わせて頂きました
今回はすぐに解らず 修行が足りやんあこです(笑)
…ガンバって笑わせて頂きました
今回はすぐに解らず 修行が足りやんあこです(笑)
|∧
【】
氷ノ山って、こっちでは険しくて有名ですけど、実際こんなすごい山やったんですね。
いつものsoulさんの登山とは違ったスノーシュー三昧の写真やね。
すぐ近くでう○こって書いてあって、ふと思ったんですけど、いつも登山してて、もよぉしたらどうしてはるんですか? って、こんなこと聞いたらあかんのかな?(笑)
いつものsoulさんの登山とは違ったスノーシュー三昧の写真やね。
すぐ近くでう○こって書いてあって、ふと思ったんですけど、いつも登山してて、もよぉしたらどうしてはるんですか? って、こんなこと聞いたらあかんのかな?(笑)
|∧
【】
毎回 楽しくやっていますね。
若いときから ずっと冬の氷ノ山に登りたく思っていましたが、結局登れずにこの年になってしまいました。 リフトを使ってもそこそこ距離は有りそうですね。 僕にはもう厳しいかな。
天気が良ければ展望もなかなか良さそうですね。
他にも登山者が何人かおられましたか。
若いときから ずっと冬の氷ノ山に登りたく思っていましたが、結局登れずにこの年になってしまいました。 リフトを使ってもそこそこ距離は有りそうですね。 僕にはもう厳しいかな。
天気が良ければ展望もなかなか良さそうですね。
他にも登山者が何人かおられましたか。
|∧
【】
>あこさん
細かいボケに気付いてくれてありがとさんです。
若い人には藤山寛美てゆうても知りませんからね。
・・・ちゅうことは?(笑)
>のんちゃん
今回はリフトで登ったんで楽チンでした。
はい、限界まで我慢しますが限界に達した場合は
登山道から離れた見えないところで致します。(笑)
ほやから女性はホンマ大変やと思いますよ。
>タマちゃん
リフト使ったらそんなに厳しいところは
少ないように思います。
ただ氷ノ越からは道が雪で隠れてしまって
わかりづらかったですね。
山スキーが2組、スノーシューも2組の
パーティと出会いましたよ。
細かいボケに気付いてくれてありがとさんです。
若い人には藤山寛美てゆうても知りませんからね。
・・・ちゅうことは?(笑)
>のんちゃん
今回はリフトで登ったんで楽チンでした。
はい、限界まで我慢しますが限界に達した場合は
登山道から離れた見えないところで致します。(笑)
ほやから女性はホンマ大変やと思いますよ。
>タマちゃん
リフト使ったらそんなに厳しいところは
少ないように思います。
ただ氷ノ越からは道が雪で隠れてしまって
わかりづらかったですね。
山スキーが2組、スノーシューも2組の
パーティと出会いましたよ。
|∧
2009/02/12 20:03:16
2月8日(日)M会の有志メンバーで
綿向山を歩いてきました。
残念ながら雪が少なくスノーシューは楽しめませんでしたが、鈴鹿の山並みを
たっぷりと堪能してきました。

今回歩いたルートのGPSの軌跡。
(データ提供utageさん、私のは途中でなぜか電源がOFFしてました)

和歌山を朝5時に出発して御幸橋駐車場に着いたのが7時40分。
時間的には明神平に行くより近いです。

早速用意を済ませすぐ横の川沿いの登山道をスタコラ。

15分ほどで表参道と水無山北尾根コースとの分岐に。
私たちは水無山北尾根コースへ。

九十九折りのキツイ植林道が延々と続き、武奈ヶ岳を思い出しました。

トラバース箇所が氷結しヤバかったので、アイゼンを装着し尾根に直登。
(冬場にこのコースを行く時は8本爪以上が無難です。)

樹木の間をすり抜けるように尾根を進み、水無山に到着。(9時50分)
ここは展望がありませんが少し進むと・・・

突然目の前に壮大な綿向山が姿を現します。(クリックして大きなサイズでどうぞ)
中腹からガレてその横を登山道がへばりつくように付いてます。

登り返す途中から振り返って見る水無山。

谷の眺め。

綿向山への最後の登りがまたキツイんだこれが。(泣)

やっとこさ山頂に到着。(10時50分)

ここからの眺めは最高、正面に雪を被った雨乞岳と
その右横に独特の尖った山容を持つ鎌ヶ岳が特に目を引く。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

皆で普通に記念撮影。(ちょっと物足らんけど・・・)
風がビュービューで寒くて長居してられまへん。

竜王山方面に少し進むと

この尾根の眺めがまた素晴らしい。(クリックして大きなサイズでどうぞ)
眺めを楽しんだ後、竜王山方面に下る。

急斜面を下る途中、ザックのサイドポケットに入れていたまだ2回しか
使用していないステンレス魔法瓶を谷に落としてしまう・・うーん譲二ショック。(泣)
気を取り直して緩やかな稜線の横で昼食に。
またまたスーパーのお惣菜を使った天ぷらうろん。

緩やかなアップダウンを繰り返して小さなピークに。

ここからの眺めもなかなか。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

風のない木漏れ日が差す尾根道はホント気持がいい。

鉄塔を二つくぐり抜け

振り返って見る綿向山。

そして最後の目的地である竜王山に到着。(PM1時半)

西明寺に下る頃にはすっかりポカポカ陽気。
もう春はすぐそこですな。(まだまだ雪山楽しみたいけど)

2時45分竜王山登山口に到着。

アスファルトの道を歩いて駐車場へ戻る。(3時5分)

湖南市岩根にある「十二坊温泉ゆらら」に立ち寄り汗を流します。
今日一日御同行していただいた皆さん
ありがとうございました。
綿向山を歩いてきました。

残念ながら雪が少なくスノーシューは楽しめませんでしたが、鈴鹿の山並みを
たっぷりと堪能してきました。

今回歩いたルートのGPSの軌跡。
(データ提供utageさん、私のは途中でなぜか電源がOFFしてました)

和歌山を朝5時に出発して御幸橋駐車場に着いたのが7時40分。
時間的には明神平に行くより近いです。

早速用意を済ませすぐ横の川沿いの登山道をスタコラ。

15分ほどで表参道と水無山北尾根コースとの分岐に。
私たちは水無山北尾根コースへ。

九十九折りのキツイ植林道が延々と続き、武奈ヶ岳を思い出しました。

トラバース箇所が氷結しヤバかったので、アイゼンを装着し尾根に直登。
(冬場にこのコースを行く時は8本爪以上が無難です。)

樹木の間をすり抜けるように尾根を進み、水無山に到着。(9時50分)
ここは展望がありませんが少し進むと・・・

突然目の前に壮大な綿向山が姿を現します。(クリックして大きなサイズでどうぞ)
中腹からガレてその横を登山道がへばりつくように付いてます。

登り返す途中から振り返って見る水無山。

谷の眺め。

綿向山への最後の登りがまたキツイんだこれが。(泣)

やっとこさ山頂に到着。(10時50分)

ここからの眺めは最高、正面に雪を被った雨乞岳と
その右横に独特の尖った山容を持つ鎌ヶ岳が特に目を引く。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

皆で普通に記念撮影。(ちょっと物足らんけど・・・)
風がビュービューで寒くて長居してられまへん。

竜王山方面に少し進むと

この尾根の眺めがまた素晴らしい。(クリックして大きなサイズでどうぞ)
眺めを楽しんだ後、竜王山方面に下る。

急斜面を下る途中、ザックのサイドポケットに入れていたまだ2回しか
使用していないステンレス魔法瓶を谷に落としてしまう・・うーん譲二ショック。(泣)
気を取り直して緩やかな稜線の横で昼食に。
またまたスーパーのお惣菜を使った天ぷらうろん。

緩やかなアップダウンを繰り返して小さなピークに。

ここからの眺めもなかなか。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

風のない木漏れ日が差す尾根道はホント気持がいい。

鉄塔を二つくぐり抜け

振り返って見る綿向山。

そして最後の目的地である竜王山に到着。(PM1時半)

西明寺に下る頃にはすっかりポカポカ陽気。
もう春はすぐそこですな。(まだまだ雪山楽しみたいけど)

2時45分竜王山登山口に到着。

アスファルトの道を歩いて駐車場へ戻る。(3時5分)

湖南市岩根にある「十二坊温泉ゆらら」に立ち寄り汗を流します。
今日一日御同行していただいた皆さん
ありがとうございました。
【】
まいどです!
北尾根コースを下らなくて正解、ガレ場かなりヤバそう。
お寺好きの先輩、西明禅寺を見れなかったのは残念でした。
北尾根コースを下らなくて正解、ガレ場かなりヤバそう。
お寺好きの先輩、西明禅寺を見れなかったのは残念でした。
|∧
【>たかっさん】
ガレ場は全然大丈夫よ、道自体はしっかりしてるから。
それより水無山の稜線に出るまでがヤバい箇所あったわ。
西明禅寺ええ雰囲気やなぁ、ホンマ見れなくて残念。
それより水無山の稜線に出るまでがヤバい箇所あったわ。
西明禅寺ええ雰囲気やなぁ、ホンマ見れなくて残念。
|∧
【悲劇・・・】
utageさんの記事でソウルさんの身に何が起こったのか?と思いきや・・・
新品は痛いですねー泣,,,
やっぱり谷底まで追いかける気にはなりませんでしたか。
鈴鹿も雪無さ過ぎです。
ところで明日の天気、昼からは晴れ間も叶いそうな雰囲気ですよ☆☆☆
新品は痛いですねー泣,,,
やっぱり谷底まで追いかける気にはなりませんでしたか。
鈴鹿も雪無さ過ぎです。
ところで明日の天気、昼からは晴れ間も叶いそうな雰囲気ですよ☆☆☆
|∧
【】
普通に記念撮影。。。
…blueeyedsoulさんならこの後ちゃんと命してるはず
って期待してたのに。。。裏切り者~(笑)
次回は今回の分と合わせて楽しい命期待します♪
…blueeyedsoulさんならこの後ちゃんと命してるはず
って期待してたのに。。。裏切り者~(笑)
次回は今回の分と合わせて楽しい命期待します♪
|∧
【】
寒いような、暖かいような、雪の少ない今年ですね。でも、いろんな山によく登ってはりますね。
水筒、残念でしたね。まだ新しかったのに…チタンの高級なヤツですか?
気を取り直して、また、購入ですね。
水筒、残念でしたね。まだ新しかったのに…チタンの高級なヤツですか?
気を取り直して、また、購入ですね。
|∧
【】
>ちょっと物足らんけど・・・
そりゃ物足りんでしょう
先発のたかっさんなんか綿向ではなく人気のない竜王でしっかりとポーズを決めてましたよ
お二方のレポにも書いたのですが、雪少なぁー
二週間前とは大違いです
そりゃ物足りんでしょう
先発のたかっさんなんか綿向ではなく人気のない竜王でしっかりとポーズを決めてましたよ
お二方のレポにも書いたのですが、雪少なぁー
二週間前とは大違いです
|∧
【】
>すぎちゃん
谷近くまで降りてみたんですが
見つからず諦めました。(泣)
綿向山は残念でしたが、水曜日に行った
氷ノ山は雪たっぷりでスノーシューを
存分に楽しめました。
急な仕事が入って明日行けなくなったんですよ、ツライ。
>あこさん
それがねー、次回のレポでもいのーちが無いんですわ。
すまんのー。
>RIKOさん
今年も暖冬ですねー。
M会に入会したので行ける範囲が広がりました。
無くしたのはコージツで買ったサーモスです。
アホらしいのでホームセンターの安物買い直しました。(笑)
>hanasakuさん
シャイな性格なもんで人が居るとなんも出来ません。(笑)
ホント2週間でこんなに変わるんやと思いました。
まぁでも水曜日の氷ノ山で堪能したからヨシとします。
谷近くまで降りてみたんですが
見つからず諦めました。(泣)
綿向山は残念でしたが、水曜日に行った
氷ノ山は雪たっぷりでスノーシューを
存分に楽しめました。
急な仕事が入って明日行けなくなったんですよ、ツライ。
>あこさん
それがねー、次回のレポでもいのーちが無いんですわ。
すまんのー。
>RIKOさん
今年も暖冬ですねー。
M会に入会したので行ける範囲が広がりました。
無くしたのはコージツで買ったサーモスです。
アホらしいのでホームセンターの安物買い直しました。(笑)
>hanasakuさん
シャイな性格なもんで人が居るとなんも出来ません。(笑)
ホント2週間でこんなに変わるんやと思いました。
まぁでも水曜日の氷ノ山で堪能したからヨシとします。
|∧
【】
記事とは関係ないけど、最近テンションだだ
さがりでんなー私!!なんか綿向でちから
使い果たした感じです。体痛いし助けてー(^^;)
さがりでんなー私!!なんか綿向でちから
使い果たした感じです。体痛いし助けてー(^^;)
|∧
【】
簡単なコースのようですね
軌跡が全部入っているのは今回が初めてでは
軌跡があるとルートは分かりよいですね
軌跡が全部入っているのは今回が初めてでは
軌跡があるとルートは分かりよいですね
|∧
【】
三重県にも良いところがたくさんあるんですね~
遠いと思ってましたが、三時間で行けるなら和歌山県の南へ行くのも時間的には変わりませんね!
行ってみたくなりました。
また参考にさせて下さいね!仲間にも聞いてみよっと!!(^-^)
遠いと思ってましたが、三時間で行けるなら和歌山県の南へ行くのも時間的には変わりませんね!
行ってみたくなりました。
また参考にさせて下さいね!仲間にも聞いてみよっと!!(^-^)
|∧
2009/02/04 22:53:25
2月1日(日)utageさんと薄月山&百合山を
歩いてきました。

薄月山は標高500m足らずの里山ですが、けっこうキツかったー。
GPSと地図を頼りにマイナーな山歩き・・・当分ハマりそうです。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

そしてこれが今回歩いたコースのGPSの軌跡。
(興味のある方はクリックして大きなサイズでどうぞ)

7時にutageさんを迎えに行ってスーパーで昼食を仕入れ紀美野町円明寺の
駐車スペースに車を停めたのが8時50分。
薄月山はネットで調べてもまったく情報が無いので、地図を見てこのへんから
登ろうと決めた。

勝谷林道への分岐(左手)の近く右手に山手に入って行けそうな所があったので
行ってみた。

畑のあぜ道を抜けると民家のある車道と合流、右折してしばらく行ったところの
三叉路に山道らしきものがあったのでここから取り付いた。

小さな沢が現れ少し不安だったが踏み跡があったのでそれを辿る。

畑の農道と合流してしまう・・どうしようか迷ったが農道を山に向かって歩いてみた。

天気予報では晴れのはずだったがどんより曇りスッキリしない。

農道はほんの100mほどで終わりまたここから山道に取りつく。

境界杭のある斜面を登ったがキツイきつい、あまりに急なので這いながら登った。
(途中右手の緩やかな傾斜に回り込んだらしっかりした踏み跡に出た)

稜線に出たところで小休止し、三角点を目指してまた尾根に登る。

10時30分、薄月山山頂に到着。(472.8m)
4等三角点があるだけで展望はほとんどなく山銘板すらありません、サビシー!

樹木の間から以前に登った深山城山がかすかに見えるだけ。

山頂から北側に少し下ったところの岩綾帯のピークからは龍門山が見えました。

少しでも緩やかな所から下ろうとしたのですが、斜面の土が粘土質で
滑る滑る。(二人とも尻もちをつきました)
今回はここが一番の難所やった。

昔の畑の跡でしょうか、石積みの段々を下って行きます。

たかが1mの落差でも滝と呼べるでしょ。

ちょっとヤブコギしてしっかりした作業道に出てしばらく行くと

林道と合流してこれにて冒険ハイクは終了、
林道をテクテク歩いて車に戻ることにする。
やはり紀美野町の山は手ごわかった。

帰る頃になってようやく青空が広がって来た。

お腹が空いてどこか食べる場所を探していたらお寺らしきものがあった。

地図にも載ってないし名前がわかりませーん。

まぁとにかく火に注意して境内で昼食を摂らせていただく。
本日はまたまた天ぷらうろんと鳥メシのおにぎり2個。

車に戻ったのがPM2時、全行程5時間10分。
ちょっと歩き足りないがユルギ山に登るには時間が足りない気がしたので
久々に紀の川市の百合山を歩いてみようと思った。
(utageさんは百合山は初めてらしい)

百合山バス停から歩くとあまりにも時間がかかるので、遍路道の7番からSTART。

遠く川向こうではパラグライダーが着陸しようとしていた。

不動の滝を経由し、56番の祠横から階段道へ。

何度来てもこの階段道はキツイ。
ちょっとしたトレーニングにはもってこいでしょう。

広場のテーブルでコーヒータイムに。

本日のおやつは焼プリンタルト。(小学生か!)

寒いけどこの眺めを見ながら飲むコーヒーはうまい!

和歌山県朝陽・夕日百選のモニュメント横で和歌山県アホなオッサン百人に
選ばれた二人で命!(ウソでっせ)

さらに登り、展望台横には最初ヶ峰の三角点(285m)。

ここからの眺めはいいですよー。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

階段道と林道を通って遍路道(7番)の少し上に停めた車に戻る。
グルッと一周1時間40分のお散歩コースでした。

最後はいつもの「幸の湯」で汗を流します、やめられまへんなぁ!
(写真撮るの忘れたので去年11月のを使用しました)
歩いてきました。

薄月山は標高500m足らずの里山ですが、けっこうキツかったー。
GPSと地図を頼りにマイナーな山歩き・・・当分ハマりそうです。

クリックすると詳細な地図を見ることができます。

そしてこれが今回歩いたコースのGPSの軌跡。
(興味のある方はクリックして大きなサイズでどうぞ)

7時にutageさんを迎えに行ってスーパーで昼食を仕入れ紀美野町円明寺の
駐車スペースに車を停めたのが8時50分。
薄月山はネットで調べてもまったく情報が無いので、地図を見てこのへんから
登ろうと決めた。

勝谷林道への分岐(左手)の近く右手に山手に入って行けそうな所があったので
行ってみた。

畑のあぜ道を抜けると民家のある車道と合流、右折してしばらく行ったところの
三叉路に山道らしきものがあったのでここから取り付いた。

小さな沢が現れ少し不安だったが踏み跡があったのでそれを辿る。

畑の農道と合流してしまう・・どうしようか迷ったが農道を山に向かって歩いてみた。

天気予報では晴れのはずだったがどんより曇りスッキリしない。

農道はほんの100mほどで終わりまたここから山道に取りつく。

境界杭のある斜面を登ったがキツイきつい、あまりに急なので這いながら登った。
(途中右手の緩やかな傾斜に回り込んだらしっかりした踏み跡に出た)

稜線に出たところで小休止し、三角点を目指してまた尾根に登る。

10時30分、薄月山山頂に到着。(472.8m)
4等三角点があるだけで展望はほとんどなく山銘板すらありません、サビシー!

樹木の間から以前に登った深山城山がかすかに見えるだけ。

山頂から北側に少し下ったところの岩綾帯のピークからは龍門山が見えました。

少しでも緩やかな所から下ろうとしたのですが、斜面の土が粘土質で
滑る滑る。(二人とも尻もちをつきました)
今回はここが一番の難所やった。

昔の畑の跡でしょうか、石積みの段々を下って行きます。

たかが1mの落差でも滝と呼べるでしょ。

ちょっとヤブコギしてしっかりした作業道に出てしばらく行くと

林道と合流してこれにて冒険ハイクは終了、
林道をテクテク歩いて車に戻ることにする。
やはり紀美野町の山は手ごわかった。

帰る頃になってようやく青空が広がって来た。

お腹が空いてどこか食べる場所を探していたらお寺らしきものがあった。

地図にも載ってないし名前がわかりませーん。

まぁとにかく火に注意して境内で昼食を摂らせていただく。
本日はまたまた天ぷらうろんと鳥メシのおにぎり2個。

車に戻ったのがPM2時、全行程5時間10分。
ちょっと歩き足りないがユルギ山に登るには時間が足りない気がしたので
久々に紀の川市の百合山を歩いてみようと思った。
(utageさんは百合山は初めてらしい)

百合山バス停から歩くとあまりにも時間がかかるので、遍路道の7番からSTART。

遠く川向こうではパラグライダーが着陸しようとしていた。

不動の滝を経由し、56番の祠横から階段道へ。

何度来てもこの階段道はキツイ。
ちょっとしたトレーニングにはもってこいでしょう。

広場のテーブルでコーヒータイムに。

本日のおやつは焼プリンタルト。(小学生か!)

寒いけどこの眺めを見ながら飲むコーヒーはうまい!

和歌山県朝陽・夕日百選のモニュメント横で和歌山県アホなオッサン百人に
選ばれた二人で命!(ウソでっせ)

さらに登り、展望台横には最初ヶ峰の三角点(285m)。

ここからの眺めはいいですよー。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

階段道と林道を通って遍路道(7番)の少し上に停めた車に戻る。
グルッと一周1時間40分のお散歩コースでした。

最後はいつもの「幸の湯」で汗を流します、やめられまへんなぁ!
(写真撮るの忘れたので去年11月のを使用しました)
【】
今回気が合うじゃないですか!!
|∧
【】
>和歌山県アホなオッサン百人に
>選ばれた二人で命!(ウソでっせ)
うーんんん百人に厳選されたうちの二名が
ここに結集?なんて選りすぐりのハイカー
なんでしょうスロトレです( ̄ー ̄)
古寺がいい味出してますね~まさに里山!
>選ばれた二人で命!(ウソでっせ)
うーんんん百人に厳選されたうちの二名が
ここに結集?なんて選りすぐりのハイカー
なんでしょうスロトレです( ̄ー ̄)
古寺がいい味出してますね~まさに里山!
|∧
【冒険歩きは楽しいです】
>GPSと地図を頼りにマイナーな山歩き・・・当分ハマりそうです。
絶対ハマルと思います。 安全に気配りのうえ、ハンディーGPSを利用しての道無き道や藪こぎなど冒険ハイクも予想以上に面白いです。
シーズン的にも、桜の咲く頃までが、最高の時期です。
それにしても、薄月山だけではものたりず、百合山と2山とは、soulさんらしい。
絶対ハマルと思います。 安全に気配りのうえ、ハンディーGPSを利用しての道無き道や藪こぎなど冒険ハイクも予想以上に面白いです。
シーズン的にも、桜の咲く頃までが、最高の時期です。
それにしても、薄月山だけではものたりず、百合山と2山とは、soulさんらしい。
|∧
【ますます蜜月?】
よくもまぁネットにも掲載されていないお山を
探し出しますねぇー
加えてのサバイバルハイク
完璧に脱帽です
探し出しますねぇー
加えてのサバイバルハイク
完璧に脱帽です
|∧
【】
>utageさん
真似せんといて。(笑)
>スロトレさん
今回のお山は展望もほとんどなく
どこ撮ってもあまり変化ないので
難儀しましたわ。
地図に載っていないお寺って初めてです。
もうちょっと古かったらええんやけど。
>タマちゃん
ホントGPSって便利ですねー。
これがあればこその冒険ハイクです。
ヤブコギや道なき道を行けるのも
冬なればこそですね。
久々に百合山を歩きましたが
やっぱいい山です。
>hanasakuさん
いえいえ、以前紀美野町の深山城山に登ったんで
次は隣のユルギ山を・・と思ったら
ショウタンさんが登られたので、そんじゃ
その隣の薄月山を・・・って感じです。
今回は危ない箇所もない代わりに
綺麗な展望もありませんでした。(泣)
真似せんといて。(笑)
>スロトレさん
今回のお山は展望もほとんどなく
どこ撮ってもあまり変化ないので
難儀しましたわ。
地図に載っていないお寺って初めてです。
もうちょっと古かったらええんやけど。
>タマちゃん
ホントGPSって便利ですねー。
これがあればこその冒険ハイクです。
ヤブコギや道なき道を行けるのも
冬なればこそですね。
久々に百合山を歩きましたが
やっぱいい山です。
>hanasakuさん
いえいえ、以前紀美野町の深山城山に登ったんで
次は隣のユルギ山を・・と思ったら
ショウタンさんが登られたので、そんじゃ
その隣の薄月山を・・・って感じです。
今回は危ない箇所もない代わりに
綺麗な展望もありませんでした。(泣)
|∧
【】
まいどです!
ますます、サバイバル登山にハマッテいってますね!
そのうち我家も???ナイナイ!です。
ますます、サバイバル登山にハマッテいってますね!
そのうち我家も???ナイナイ!です。
|∧
【>たかっさん】
そらまだまだ普通の標識のあるとこばっか
行きたいやろけど、ある程度一回りしたら
エスカレートするかもよ~。
行きたいやろけど、ある程度一回りしたら
エスカレートするかもよ~。
|∧
【マニアックすぎる!!】
あれですよねぇ。
なんとなくこういう冒険って
ドラクエとかのRPGの実演版みたいな
感覚があるのかもしれないですね。
僕は怖くてとても耐えられません。。
なんとなくこういう冒険って
ドラクエとかのRPGの実演版みたいな
感覚があるのかもしれないですね。
僕は怖くてとても耐えられません。。
|∧
【】
冒険ハイクは冬に限りますね!
作業道でも見つかるとホッとするような…^^
和歌山県変なオジサン百人も興味があります~♪
作業道でも見つかるとホッとするような…^^
和歌山県変なオジサン百人も興味があります~♪
|∧
【】
>こたさん
決まった登山道の無い山を登るのは
決まった答えの無いクイズみたいなもんですよ。
体を使って解いて行くって感じです。
100点に近づけるよう頑張りますが
80点が関の山ですね。
相棒が居てGPSがあればこそです。
>まゆごんさん
マムシ・スズメバチ・クマなど
人間の天敵がいなくなる冬場なればこその
冒険ハイクですね。
変なオジサンあと98人は誰やろ?
決まった登山道の無い山を登るのは
決まった答えの無いクイズみたいなもんですよ。
体を使って解いて行くって感じです。
100点に近づけるよう頑張りますが
80点が関の山ですね。
相棒が居てGPSがあればこそです。
>まゆごんさん
マムシ・スズメバチ・クマなど
人間の天敵がいなくなる冬場なればこその
冒険ハイクですね。
変なオジサンあと98人は誰やろ?
|∧
|ホーム|