山・CD・風呂
山(低山)・CD('70年代の洋楽中心)・銭湯を愛する オッサンのきまぐれ日記です。
≪ 2009 01
1
2 3
4
5 6
7
8
9 10 11
12
13
14
15
16 17 18 19 20
21
22
23
24
25 26 27
28
2009 03 ≫
*admin
|
*entry
|
*file
|
*plugin
| 文字サイズ
▲
▽
2009年02月の記事一覧
≪ 2009年01月の記事一覧へ
2009年03月の記事一覧へ ≫
2009/02/24 清冷山
清冷山
2009/02/24 21:51:15
2月22日(日)マイナールートで清冷山を歩いてきました。
あまり展望が無いと聞いてずっと後回しにしていた清冷山。
今回は
ショウタンさんのレポ
を参考にさせていただきました。
▼続きを読む▼
今回歩いたコースのGPSの軌跡。
AM7時半、中谷橋の近くの道幅の広いところに車を停め歩きだす。
すぐ右手の林道串谷線へ。
5分ほど歩いて左手に祠のあるところから河原へ下りる。
河原を少し右手に進み、川を渡ると対岸にしっかりした踏み跡が。
稜線に出て右折し、きついアップダウンを繰り返しながら高度を稼ぐ。
P804あたりは鹿避けネットが張り巡らされ何度も出たり入ったり。
ここから見る清冷山が綺麗やった。(クリックして大きなサイズでどうぞ)
P804から少しヤブコギしてから山頂までの直登がめっちゃキツい。
11時12分、やっと山頂に到着。
人気の山らしく山銘板がてんこ盛り。
中央には二等三角点。(877m)
ここから見る矢筈岳の山容がカッコいい。
自分が登った山が見れるっていいもんだ。
下山は来た道を少し戻り、途中から左手に逸れ細尾根を進む。
清冷山がこんなにいい雰囲気だとは思わなかった。
最後は木に掴まりながら急激な斜面を下りる。
常盤橋の近くに飛び出した。
車に戻ったのがPM2時20分、全行程6時間50分。
水面に映る中谷橋が綺麗やった。
△閉じる△
スポンサーサイト
この記事へのコメント
【よかったでしょ】
流石Aチーム良い尾根を選びましたね!これなら、車一台で行けますね。清冷山はまだまだいろんな尾根があってコース作りが楽しみです。いつか夫婦で挑戦したいです。
【】
今度の日曜日案内よろしく~!!!
【こんなとこにも鹿?】
いい山ですね!
鹿ってもしかして紀伊半島中に生息?
すごい繁殖力・・・
【】
同じく同じく、展望がないというので、ずっと後回しになってます。
山容がきれいだから、登りがきつそうですね。
へぇ~良い雰囲気でしたか~
行ってみないとわからないものですね~
やっぱり自分の足で確かめないとね!
展望のない田代峠からの飯盛山でもいいと思いますもんね!(変な比べ方やけど…^m^)
【】
>N夫婦さん
あんなに良い雰囲気の尾根とは思いませんでした。
私は最後尾でただ付いて行っただけですけどね。
早くちゃんと読図ができるようになりたいです。
>utageさん
日曜日一緒に行きましょう!
>すぎちゃん
鹿はホント少し深い山ならどこにでも
いそうですよね。
天敵が少なくなって増え過ぎてるんでしょうね。
世の中全体バランスが崩れているように思えます。
>まゆごんさん
岩綾帯の尾根はとってもいい雰囲気でしたよ。
直登箇所はホントきつかったです。
山頂からの眺めはもう一つでしたが
P804からの眺めはとっても良かったです。
標準的ルートじゃないから良かったのか
どうかはわかりませんが。
【】
soulさん 体調崩されてるんじゃないですか?
定番の天ぷらうろんと命がないと心配です(笑)
県内にはまだまだ知らない山が多いです
ここもしっかりメモしておかないと
【>hanasakuさん】
あ、うろん食べたのに写真忘れてる・・
とうとうボケが始まったようです。
やっぱ命!せんかったら私らしくないですね。
ホント和歌山にはまだまだいい山が一杯あって
一生楽しめそうです。
【】
良い尾根だったでしょう
あの登山口を見つけた同級生の寺ちゃんは凄いです。ソウルさんもダンダン好き者になって行きますね。オー先がこわい
【】
はじめまして!
清冷山はガイドブックのコースしか登ったことがなくあんまり印象には残っていません。
このコース良さそうですね。参考にさせてもらいます。よろしくお願い致します。時々訪問させてください。
【】
>ショウタンさん
あの雰囲気の良さは予想外でした。
あの登山口を見つけた人は凄いですねー。
執念というほかないような気がします。(笑)
>ダンダン好き者になって行きますね
いえいえ、私は連れて行ってもらっただけですよー。
>Kisyuさん
御来訪&コメントありがとうございます!
お名前はショウタンさんのブログで
ちょくちょくお見かけしていました。
今回のコース良かったですよ。
P804のあたりはちょっとヤブコギしなくちゃいけませんが。
拙いブログですが覗いて頂ければ幸いです。
△close△
|
ホーム
|
最近の記事
引越ししました!! (01/15)
ゴンニャク山~野竹法師~大塔山 (01/12)
あけましておめでとうございます!(青少年の森) (01/01)
12月分のCD (12/31)
牛廻山(ウシマワシヤマ) (12/30)
最近のコメント
:弥山・八経ヶ岳 (10/13)
:弥山・八経ヶ岳 (10/13)
:牛廻山(ウシマワシヤマ) (07/14)
:熊野古道(藤白神社~拝ノ峠~長保寺) (07/14)
しゃるく:牛廻山(ウシマワシヤマ) (07/14)
しゃるく:熊野古道(藤白神社~拝ノ峠~長保寺) (07/14)
:日出ヶ岳(大台ヶ原)~西谷高~添谷山~七ッ釜高~?~? (06/06)
:ポンポン山 (06/06)
nikkor14d:日出ヶ岳(大台ヶ原)~西谷高~添谷山~七ッ釜高~?~? (06/06)
ゆう:ポンポン山 (03/03)
最近のトラックバック
きゃんぷ・ざ・ほーい:石ブテ二本行っちゃう? (10/28)
神話の世界: (10/05)
なつみの部屋:比叡山 (08/28)
京都探索どっとこむ: (07/29)
大阪まいどっとこむ:【施福寺】について (02/13)
カテゴリー
和歌山県の山 (74)
奈良県の山 (60)
大阪府の山 (10)
兵庫県の山 (2)
京都府の山 (3)
三重県の山 (2)
滋賀県の山 (3)
徳島県の山 (1)
南アルプス (1)
沢登り (10)
スノーシュー・ハイク (4)
岩トレ (1)
ウォーキング (6)
神社・仏閣巡り (6)
渓谷&滝めぐり (7)
マウンテンバイク (13)
公園 (3)
お城めぐり (4)
廃線跡めぐり (1)
熊野古道 (2)
面白画像 (3)
今月のCD (31)
こんな時にはこの曲 (1)
バレーボール観戦 (4)
プロ野球観戦 (1)
旅行 (1)
お祭り (1)
挨拶 (3)
未分類 (0)
月別アーカイブ
2010年01月 (3)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (6)
2009年09月 (8)
2009年08月 (4)
2009年06月 (4)
2009年05月 (6)
2009年04月 (2)
2009年03月 (5)
2009年02月 (5)
2009年01月 (7)
2008年12月 (5)
2008年11月 (6)
2008年10月 (5)
2008年09月 (4)
2008年08月 (2)
2008年07月 (4)
2008年06月 (3)
2008年05月 (2)
2008年04月 (5)
2008年03月 (4)
2008年02月 (5)
2008年01月 (6)
2007年12月 (6)
2007年11月 (5)
2007年10月 (4)
2007年09月 (6)
2007年08月 (5)
2007年07月 (5)
2007年06月 (4)
2007年05月 (6)
2007年04月 (5)
2007年03月 (5)
2007年02月 (6)
2007年01月 (5)
2006年12月 (6)
2006年11月 (6)
2006年10月 (6)
2006年09月 (4)
2006年08月 (3)
2006年07月 (3)
2006年06月 (5)
2006年05月 (8)
2006年04月 (3)
2006年03月 (4)
2006年02月 (3)
2006年01月 (4)
2005年12月 (5)
2005年11月 (5)
2005年10月 (4)
2005年09月 (3)
2005年08月 (3)
2005年07月 (2)
2005年06月 (4)
2005年05月 (2)
プロフィール
Author:blueeyedsoul
<HN>
blueeyedsoul
白人によるソウル・R&Bを
ブルーアイド・ソウルと
呼びます。
音楽の中で一番好きなので
この名前にしました。
<年齢>
1959年2月生まれ
<居住地>
和歌山県在住
<パソコン歴>
約9年
OSはWindows XPを使用
<山歩き歴>
約9年(低山ばかりです)
みんなのプロフィールSP
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
カウンター
FC2カウンター
ブログ内検索
Blog People
リンク
山・CD・風呂2
画像貼り付け掲示板
FC2 ブログランキング
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
CopyRight 2009 山・CD・風呂 All rights reserved.
material by
ゆんフリー写真素材集
/ Designed by
aithemath
Powered by
FC2BLOG
/