2009/03/31 10:39:13
3月分のCDはこの9枚!

会社で貰った金券で2枚、ヤフオクで1枚、アマゾンで買ったのが6枚。
アマゾンの輸入盤は安いのがありますねー、6枚で4千円しないんですから。

まずはヤフオクで800円という安さで落としたエリック・クラプトンの
「461オーシャン・ブールヴァード」1974年作品。(紙ジャケット仕様)
えっ?洋楽ファンなのに持って無かったの?とバカにされそうなほど
クラプトンの作品の中で定番と言われる作品。
けどやっぱり私は「ノー・リーズン・トゥ・クライ」の方が好きやなぁ。
アナログ盤しかないからもう聴けないけど。(泣)
収録曲ではやはり「アイ・ショット・ザ・シェリフ」が一番有名か。
好きなのは「プリーズ・ビー・ウィズ・ミー」やけど。
おススメ度は ★★★

次は会社で貰った金券で注文したマリア・マルダーのセカンド・アルバム
「ドーナッツ・ショップのウェイトレス」1974年作品。
「’73年に発表されたファースト・アルバムの成功によりその路線を
さらに推し進めた」とライナーにありましたが、よりジャズ寄りになってます。
フランキー・ミラーも演っていたアラン・トゥーサンの曲「ジャンクヤード・ブルース」
が一番のお気に入り。
ルーツ・ミュージックが好きな人は是非! おススメ度 ★★★★

3枚目はこれまた会社で貰った金券で注文したロッド・スチュワートの名作
「ナイト・オン・ザ・タウン」1976年作品。(SHM-CD紙ジャケット仕様)
前作「アトランティック・クロッシング」とともにアナログ盤で聴き込んだ
思い入れの深いアルバムで、紙ジャケ化されたら買おうと決めていた。
バックは前作同様マッスル・ショ-ルズの面々とリー・スクラーなど西海岸
の面々、それに何と言ってもタワー・オブ・パワーのホーン・セクションが
参加しているのがたまりません。
キャット・スティーブンスの曲「さびしき丘」もいいけどロッド自身の曲
「君に首ったけ」がめっちゃいい味出してます。
タワー・オブ・パワーのホーン・セクションが炸裂する「ビッグ・バイユー」
もゴキゲンやしホンマええアルバムや思います。
おススメ度は文句無し ★★★★★

ここから以下はすべてアマゾンで注文して手に入れたもの。
¥690という安さにつられて今まで後回しにしていたものをGETした次第です。
(ドル相場の変動によるものか今は¥780になっているものもあります)
まずはシールズ&クロフツの「ダイヤモンド・ガール」1973年作品。
シールズ&クロフツは「サマー・ブリーズ」とこの「ダイヤモンド・ガール」の2曲
しか知らず、アルバムを聴いたことがなかった。
特に「ダイヤモンド・ガール」のサウンドが好きで、買ったらミュージシャンが
わかるだろうと思っていたら、何とペラペラの表紙の内側に二人の家族と
プロデューサーの写真があるだけだった・・ガッカリ。
でもアルバム自体は良かったのでまぁ良しとしよう。
昔よく聴いたセシリオ&カポノを彷彿させるということはセシリオ&カポノが
シールズ&クロフツの影響を受けていたということかも。
あーミュージシャンが気になる今日この頃~ おススメ度 ★★★★

デイブ・メイソンといえば元トラフィックのギタリストと洋楽ファンなら
認識してるでしょう。でも私は先にソロ作品を聴いて後からトラフィックを
知ったわけでして。ソロ作品は何枚も聴いてるのにトラフィックは
「オン・ザ・ロード」だけしか知りません。(汗)
・・で、昔よく聴いた「流れるままに」1977年作品が690円・・即買いです。
今回のデイブ・メイソンのCDを買うきっかけがYou Tubeで見つけたこの動画。
いやー懐かしい~当然「流れるままに」に収められています。(クリックしてちょ)
今は廃盤で手に入らないけど「黄金の蝶」に収められていたキャロル・キング
の曲「Will You Sill Love Me Tomorrow?」も好きやったなぁ。
(ベスト盤には収められているみたいです)
聴いてみたい方はこちらをどうぞ。あ、アルバムのおススメ度は ★★★★

サルサ界のトップスター達が顔を揃えるファニア・オール・スターズのベスト盤
「The Best Of FANIA ALL STARS」2002年作品。
オリジナル盤の発売日は2002年ですが、中の音源は1976年~1979年
のものを中心に編集されていていわば後期作品集ですね。
本当は「Live at the Cheetah1・2」が欲しいんですが、2枚で3000円
超えるんでなかなか手を出せなくてとりあえずベストを。
昔は洋楽は英語じゃないと!と思っていたんですがサルサ好きの友人に
奨められて聴いてみたらなんとまぁカッコいい音楽・・一発で好きになりました。
アップテンポなのに哀愁が漂う・・・なんとも不思議な音楽ですねサルサって。
最もアツイ時の動画をどうぞ(クリックしてちょ)
余談ですがグロリア・エステファンの「ミ・ティエラ」ちゅうアルバムも
キューバン・ミュージックをやってましたねー、好きでした。
あ、肝心のアルバム評価はフュージョン色が濃くなっているし、歌詞は英語の
ものもあるし(笑)う~ん入門編にはいいかな。おススメ度 ★★★

お次はニッティ・グリッティ・ダート・バンドのライブ・アルバム
「Stars & Stripes Forever」1974年作品。
恥ずかしながら初二ッティであります。
代表曲といわれるものがほぼ入っているのはいいんですが、途中にインタビューや
ライブのMCなんかも入っているのでアルバム通して聴く時にうっとうしい。
まぁ安く手に入れられたので満足してますが・・・。
ジェリー・ジェフ・ウォーカーのオリジナルもいいけど
ニッティ・・の「ミスター・ボージャングル」はやっぱいい出来ですね。
カントリー・ロックが好きなら損はないでしょう、おススメ度 ★★★

段々疲れてきました(笑)、お次はマイク・ブルームフィールドが1967年に
結成したバンド「エレクトリック・フラッグ」のベスト盤
「Old Glory: The Best of Electric Flag」1995年発売。
恥ずかしながら(こればっかり)マイク・ブルームフィールドをまともに
聴いたことがないもんで何が何やら・・・輸入盤やからライナー無いし。(汗)
アマゾンの690円で売られているものの中に見つけて買ってみたんです。
ブルーズを基調にソウル・R&B・ジャズっぽいのやらと何でもござれ。
ホーンセクションも入っていてなかなかカッコよろし。
おススメ度は ★★★★

最後はジャズ界の巨匠ミルト・ジャクソンの「サンフラワー」1973年作品。
(この値段でうれしいデジパック仕様)
私は根っからのジャズ・ファンではないので(根っからのロック・ファンでも無いやろ!
というツッコミが聞こえてきそうですが)CTIのような悪く言えばBGMに
近い音が好きですね。ハービー・ハンコック、ロン・カーター、ビリー・コブハム
フレディ・ハバードといったジャズを聴かない人間でも知ってる名前が
クレジットされています。
ヴァイヴ(鉄琴みたいなもん)でこれだけの世界を作り出せるのが凄い。
おススメ度は ★★★★ あーしんどかった。

会社で貰った金券で2枚、ヤフオクで1枚、アマゾンで買ったのが6枚。
アマゾンの輸入盤は安いのがありますねー、6枚で4千円しないんですから。

まずはヤフオクで800円という安さで落としたエリック・クラプトンの
「461オーシャン・ブールヴァード」1974年作品。(紙ジャケット仕様)
えっ?洋楽ファンなのに持って無かったの?とバカにされそうなほど
クラプトンの作品の中で定番と言われる作品。
けどやっぱり私は「ノー・リーズン・トゥ・クライ」の方が好きやなぁ。
アナログ盤しかないからもう聴けないけど。(泣)
収録曲ではやはり「アイ・ショット・ザ・シェリフ」が一番有名か。
好きなのは「プリーズ・ビー・ウィズ・ミー」やけど。
おススメ度は ★★★

次は会社で貰った金券で注文したマリア・マルダーのセカンド・アルバム
「ドーナッツ・ショップのウェイトレス」1974年作品。
「’73年に発表されたファースト・アルバムの成功によりその路線を
さらに推し進めた」とライナーにありましたが、よりジャズ寄りになってます。
フランキー・ミラーも演っていたアラン・トゥーサンの曲「ジャンクヤード・ブルース」
が一番のお気に入り。
ルーツ・ミュージックが好きな人は是非! おススメ度 ★★★★

3枚目はこれまた会社で貰った金券で注文したロッド・スチュワートの名作
「ナイト・オン・ザ・タウン」1976年作品。(SHM-CD紙ジャケット仕様)
前作「アトランティック・クロッシング」とともにアナログ盤で聴き込んだ
思い入れの深いアルバムで、紙ジャケ化されたら買おうと決めていた。
バックは前作同様マッスル・ショ-ルズの面々とリー・スクラーなど西海岸
の面々、それに何と言ってもタワー・オブ・パワーのホーン・セクションが
参加しているのがたまりません。
キャット・スティーブンスの曲「さびしき丘」もいいけどロッド自身の曲
「君に首ったけ」がめっちゃいい味出してます。
タワー・オブ・パワーのホーン・セクションが炸裂する「ビッグ・バイユー」
もゴキゲンやしホンマええアルバムや思います。
おススメ度は文句無し ★★★★★

ここから以下はすべてアマゾンで注文して手に入れたもの。
¥690という安さにつられて今まで後回しにしていたものをGETした次第です。
(ドル相場の変動によるものか今は¥780になっているものもあります)
まずはシールズ&クロフツの「ダイヤモンド・ガール」1973年作品。
シールズ&クロフツは「サマー・ブリーズ」とこの「ダイヤモンド・ガール」の2曲
しか知らず、アルバムを聴いたことがなかった。
特に「ダイヤモンド・ガール」のサウンドが好きで、買ったらミュージシャンが
わかるだろうと思っていたら、何とペラペラの表紙の内側に二人の家族と
プロデューサーの写真があるだけだった・・ガッカリ。
でもアルバム自体は良かったのでまぁ良しとしよう。
昔よく聴いたセシリオ&カポノを彷彿させるということはセシリオ&カポノが
シールズ&クロフツの影響を受けていたということかも。
あーミュージシャンが気になる今日この頃~ おススメ度 ★★★★

デイブ・メイソンといえば元トラフィックのギタリストと洋楽ファンなら
認識してるでしょう。でも私は先にソロ作品を聴いて後からトラフィックを
知ったわけでして。ソロ作品は何枚も聴いてるのにトラフィックは
「オン・ザ・ロード」だけしか知りません。(汗)
・・で、昔よく聴いた「流れるままに」1977年作品が690円・・即買いです。
今回のデイブ・メイソンのCDを買うきっかけがYou Tubeで見つけたこの動画。
いやー懐かしい~当然「流れるままに」に収められています。(クリックしてちょ)
今は廃盤で手に入らないけど「黄金の蝶」に収められていたキャロル・キング
の曲「Will You Sill Love Me Tomorrow?」も好きやったなぁ。
(ベスト盤には収められているみたいです)
聴いてみたい方はこちらをどうぞ。あ、アルバムのおススメ度は ★★★★

サルサ界のトップスター達が顔を揃えるファニア・オール・スターズのベスト盤
「The Best Of FANIA ALL STARS」2002年作品。
オリジナル盤の発売日は2002年ですが、中の音源は1976年~1979年
のものを中心に編集されていていわば後期作品集ですね。
本当は「Live at the Cheetah1・2」が欲しいんですが、2枚で3000円
超えるんでなかなか手を出せなくてとりあえずベストを。
昔は洋楽は英語じゃないと!と思っていたんですがサルサ好きの友人に
奨められて聴いてみたらなんとまぁカッコいい音楽・・一発で好きになりました。
アップテンポなのに哀愁が漂う・・・なんとも不思議な音楽ですねサルサって。
最もアツイ時の動画をどうぞ(クリックしてちょ)
余談ですがグロリア・エステファンの「ミ・ティエラ」ちゅうアルバムも
キューバン・ミュージックをやってましたねー、好きでした。
あ、肝心のアルバム評価はフュージョン色が濃くなっているし、歌詞は英語の
ものもあるし(笑)う~ん入門編にはいいかな。おススメ度 ★★★

お次はニッティ・グリッティ・ダート・バンドのライブ・アルバム
「Stars & Stripes Forever」1974年作品。
恥ずかしながら初二ッティであります。
代表曲といわれるものがほぼ入っているのはいいんですが、途中にインタビューや
ライブのMCなんかも入っているのでアルバム通して聴く時にうっとうしい。
まぁ安く手に入れられたので満足してますが・・・。
ジェリー・ジェフ・ウォーカーのオリジナルもいいけど
ニッティ・・の「ミスター・ボージャングル」はやっぱいい出来ですね。
カントリー・ロックが好きなら損はないでしょう、おススメ度 ★★★

段々疲れてきました(笑)、お次はマイク・ブルームフィールドが1967年に
結成したバンド「エレクトリック・フラッグ」のベスト盤
「Old Glory: The Best of Electric Flag」1995年発売。
恥ずかしながら(こればっかり)マイク・ブルームフィールドをまともに
聴いたことがないもんで何が何やら・・・輸入盤やからライナー無いし。(汗)
アマゾンの690円で売られているものの中に見つけて買ってみたんです。
ブルーズを基調にソウル・R&B・ジャズっぽいのやらと何でもござれ。
ホーンセクションも入っていてなかなかカッコよろし。
おススメ度は ★★★★

最後はジャズ界の巨匠ミルト・ジャクソンの「サンフラワー」1973年作品。
(この値段でうれしいデジパック仕様)
私は根っからのジャズ・ファンではないので(根っからのロック・ファンでも無いやろ!
というツッコミが聞こえてきそうですが)CTIのような悪く言えばBGMに
近い音が好きですね。ハービー・ハンコック、ロン・カーター、ビリー・コブハム
フレディ・ハバードといったジャズを聴かない人間でも知ってる名前が
クレジットされています。
ヴァイヴ(鉄琴みたいなもん)でこれだけの世界を作り出せるのが凄い。
おススメ度は ★★★★ あーしんどかった。
スポンサーサイト
【お疲れ様でした】
ECは私も「No Reason To Cry」と「There's One In Every Crowd」がええですね.前者では Black Summer Rain,後者では Better Make It Through Today が好きです.
Maria Muldaur は…微妙.midnight oasis は好きですけど.
Rod と S & C はパス
タワーオブパワーはバックトゥオークランドかっこよかったですね.キャットはやっぱりモーニングハズブロウクン
Dave Mason のお勧めは「Certified Live」Feelin' Alrightカッコイイですよぉ
Fania は名前しか聞いたことありませんが,ラテンもパーカッションが素敵ですよね.SHEILA ESCOVEDO (シーラ・E )
エエですよ.
NGDB ファーストアルバム持ってました.
Mike Bloomfield 最高です.一番好きなギタリストです.
ジャズまで手が回りません.
…と勝手なことばかり殴り書きしてすんません
Maria Muldaur は…微妙.midnight oasis は好きですけど.
Rod と S & C はパス
タワーオブパワーはバックトゥオークランドかっこよかったですね.キャットはやっぱりモーニングハズブロウクン
Dave Mason のお勧めは「Certified Live」Feelin' Alrightカッコイイですよぉ
Fania は名前しか聞いたことありませんが,ラテンもパーカッションが素敵ですよね.SHEILA ESCOVEDO (シーラ・E )
エエですよ.
NGDB ファーストアルバム持ってました.
Mike Bloomfield 最高です.一番好きなギタリストです.
ジャズまで手が回りません.
…と勝手なことばかり殴り書きしてすんません
|∧
【>鱸月さん】
あ、やっぱり鱸月さんもNo Reason To Cryの方が好きですか。
マリア・マルダーはエイモス・ギャレットのギターを
聴きたいがために買ったようなものです。
声のひっくり返り具合が微妙でしたが
「ルイジアナ・ラブ・コール」のアルバムを聴いて見直しました。
タワーオブパワーは2003年のオークランド・ゾーンもいいですよ。
デイブ・メイソンのライブ「情念」いいですよね。
【Blu-spec CD】で発売されるので買おうと思っています。
シーラ・Eはプリンスと一緒にやっていたので
敬遠していましたがカッコいいですね。
ミルト・ジャクソンはCTIということと何より
¥690という安さにつられたせいですよ。
マリア・マルダーはエイモス・ギャレットのギターを
聴きたいがために買ったようなものです。
声のひっくり返り具合が微妙でしたが
「ルイジアナ・ラブ・コール」のアルバムを聴いて見直しました。
タワーオブパワーは2003年のオークランド・ゾーンもいいですよ。
デイブ・メイソンのライブ「情念」いいですよね。
【Blu-spec CD】で発売されるので買おうと思っています。
シーラ・Eはプリンスと一緒にやっていたので
敬遠していましたがカッコいいですね。
ミルト・ジャクソンはCTIということと何より
¥690という安さにつられたせいですよ。
|∧
【ロッドしか・・・】
今回は濃いですね( ̄ー ̄)
ロッドのこのアルバム、私は
The first cut is the deepest が好きです♪
最近(ってかもう3年ほど前?)
シェリル・クロウがカバーしてたのも
良かったです、ってかオリジナルは
ロッドじゃなかったかも?あぁ
The killing of jeorgie もね、ってみんな
バラッドばっかですね
ロッドのこのアルバム、私は
The first cut is the deepest が好きです♪
最近(ってかもう3年ほど前?)
シェリル・クロウがカバーしてたのも
良かったです、ってかオリジナルは
ロッドじゃなかったかも?あぁ
The killing of jeorgie もね、ってみんな
バラッドばっかですね
|∧
【>スロトレさん】
The first cut is the deepestいいですよね。
邦題が「さびしき丘」でキャット・スティーブンスの曲なんです。
シェリル・クローがカバーしてたの上の娘が聴いていて
「これロッドが演ってたよ」って教えたらロッドの
バージョンも好きになってたみたい。
やっぱロッドはバラッドがエエですよね。
邦題が「さびしき丘」でキャット・スティーブンスの曲なんです。
シェリル・クローがカバーしてたの上の娘が聴いていて
「これロッドが演ってたよ」って教えたらロッドの
バージョンも好きになってたみたい。
やっぱロッドはバラッドがエエですよね。
|∧
【】
blueeyedsoulさんこんばんは
渋いですね、いぶし銀です<(_ _)>
被ってるのはアリア・マルダーとデイブ・メイスン、
エレクトリック・フラッグだけです(^^;)、
デイブ・メイスンはライブがいいんですか、ふんふん....
自分はAlone TogetherとこのLet It Flowだけです、
しかもアナログ.....、Let It Flow安いんで買い直そうか
悩んでいる所でした、M.ブルームフィールドは
アル・クーパーとのフィルモアセッションが
かなりいいですよ!あとスーパーセッションの
アルバートのシャッフル!(←これは最近買いました)、
しかしミルト・ジャクソンのこれ......、
どう見ても......買いたくなってきました(^^;)
渋いですね、いぶし銀です<(_ _)>
被ってるのはアリア・マルダーとデイブ・メイスン、
エレクトリック・フラッグだけです(^^;)、
デイブ・メイスンはライブがいいんですか、ふんふん....
自分はAlone TogetherとこのLet It Flowだけです、
しかもアナログ.....、Let It Flow安いんで買い直そうか
悩んでいる所でした、M.ブルームフィールドは
アル・クーパーとのフィルモアセッションが
かなりいいですよ!あとスーパーセッションの
アルバートのシャッフル!(←これは最近買いました)、
しかしミルト・ジャクソンのこれ......、
どう見ても......買いたくなってきました(^^;)
|∧
【>jesse-edさん】
デイブ・メイソンのライブいいですよ。
イーグルスの「Take It to the Limit」なんかもやってます。
私もCDはAlone Togetherだけだったので今回
これ買って来月ライブ買おうと思ってます。
アル・クーパーとのフィルモアセッションは
聴いたことあるんですが中々手が出なくて。
ミルト・ジャクソン聞きやすいし
例のジャケットと比べるのも面白いし
買って損はないと思いますよ。
イーグルスの「Take It to the Limit」なんかもやってます。
私もCDはAlone Togetherだけだったので今回
これ買って来月ライブ買おうと思ってます。
アル・クーパーとのフィルモアセッションは
聴いたことあるんですが中々手が出なくて。
ミルト・ジャクソン聞きやすいし
例のジャケットと比べるのも面白いし
買って損はないと思いますよ。
|∧
【遅くなりました・・・】
こんばんわ
ロッド大好き人間としてはロッドが話題に上がるだけでもうれしいです。
アルバムとしては私はATLANTICのほうをよりよく聴き込みましたが、
こっちももちろん大好きです。
Killing Of Georgieの一度ブレイクしてから始まるPartIIの部分が、
ビートルズのDon't Let Me Downのぱくりじゃん、とか思ったり・・・(笑)。
ロッドのワーナーのは「パンドラの匣」だけリマスターが出ないまま、
他のと合わせてSHM紙ジャケが出てしまい困っています・・・
クラプトンのこれはアルバムとしてはあまり聴いてないです・・・
70年代ではSLOWHANDが好きです。
ミルト・ジャクソンはアップルから出ていたのだけ買おうかと・・・
デイヴ・メイソンは私は逆にソロは聴いたことがないのですが、
そろそろ波が来るかな、と思っています(笑)。
あ、マリア・マルダーまだ1枚目がウィッシュリストに・・・
すいません、あとは知らない人たちでした・・・
また来月も楽しみにしております!
ロッド大好き人間としてはロッドが話題に上がるだけでもうれしいです。
アルバムとしては私はATLANTICのほうをよりよく聴き込みましたが、
こっちももちろん大好きです。
Killing Of Georgieの一度ブレイクしてから始まるPartIIの部分が、
ビートルズのDon't Let Me Downのぱくりじゃん、とか思ったり・・・(笑)。
ロッドのワーナーのは「パンドラの匣」だけリマスターが出ないまま、
他のと合わせてSHM紙ジャケが出てしまい困っています・・・
クラプトンのこれはアルバムとしてはあまり聴いてないです・・・
70年代ではSLOWHANDが好きです。
ミルト・ジャクソンはアップルから出ていたのだけ買おうかと・・・
デイヴ・メイソンは私は逆にソロは聴いたことがないのですが、
そろそろ波が来るかな、と思っています(笑)。
あ、マリア・マルダーまだ1枚目がウィッシュリストに・・・
すいません、あとは知らない人たちでした・・・
また来月も楽しみにしております!
|∧
【>guitarbirdさん】
私ももちろんATLANTICの方を聴き込みましたよ。
でもプラスティック盤を持ってるものは紙ジャケ化されても
なかなか買い直すことができないので苦渋の決断です。(笑)
たしかにKilling Of Georgieの後半とDon't Let Me Downは
似てますねー。
クラプトンは安かったから買ったという次第でして・・。
ミルト・ジャクソンはアップルからも出しているんですか?
それは全然知りませんでした。
デイブ・メイソンいいですよー、ギタリストとしてより
ソングライターとして魅力を感じます。
マリア・マルダーはやっぱり「ルイジアナ・ラブ・コール」が
最高傑作のような気がします(全アルバム聴いてないくせに)
サンタナを聴いてラテン・ロックが好きになり
マロ(サンタナの弟がいたバンド)を聴いてよりディープになり(笑)
サルサを好きになったというわけです。
マロのファーストを一度聴いてみて下さい。
でもプラスティック盤を持ってるものは紙ジャケ化されても
なかなか買い直すことができないので苦渋の決断です。(笑)
たしかにKilling Of Georgieの後半とDon't Let Me Downは
似てますねー。
クラプトンは安かったから買ったという次第でして・・。
ミルト・ジャクソンはアップルからも出しているんですか?
それは全然知りませんでした。
デイブ・メイソンいいですよー、ギタリストとしてより
ソングライターとして魅力を感じます。
マリア・マルダーはやっぱり「ルイジアナ・ラブ・コール」が
最高傑作のような気がします(全アルバム聴いてないくせに)
サンタナを聴いてラテン・ロックが好きになり
マロ(サンタナの弟がいたバンド)を聴いてよりディープになり(笑)
サルサを好きになったというわけです。
マロのファーストを一度聴いてみて下さい。
|∧
2009/03/27 19:07:34
3月21日(土)たかっさん夫婦と嶽ノ森山~
峰ノ山を歩いてきました。

ちょっと遠いけど予想以上に良い山でした、超オススメです!
明日はどこ行こかなぁ・・とウォーキングしながら思案していたら
ケータイにたかっさんから着信履歴が。
「電話くれた?」「明日嶽ノ森山に行くんやけど一緒にどう?」
「行く、行く~!」と話は簡単にまとまった。

今回歩いたルートのGPSの軌跡、ピストンしました。

和歌山市を6時に出発、古座川町の一枚岩近くにあるトイレのある
無料駐車場に着いたのが8時55分。
こちらは暖かいせいかサクラももう8分咲きでした。

まるで山そのものの一枚岩・・・逆光で何がなんだか。(泣)

用意を済ませ9時スタート、綺麗な古座川沿いを一枚岩トンネルの方へテクテク。
雲ひとつない絶好の山日和にウキウキ。

トンネルの手前を右折。

すぐ左手にある嶽ノ森山遊歩道から取りつく。

ワラビも出てきて春を実感。

道はよく整備されているが落ち葉がいっぱいで滑りやすい。

いきなり急な露岩の登り。

登りきったところから肉眼では滝が見えましたが、木が邪魔して
撮影は無理でした。
クサリが張られていたはずです、落ちたらアウト。(怖)

コースはやがてめっちゃ雰囲気のいい綺麗な沢へ。

少し大きな溜まりにはアカハライモリが、水が綺麗なんですね。
(初めての水中撮影、やっぱちょっとボケてしまいました)

そしてそしてこちらが有名?なナメトコ。

歩きやすいように足を置く部分だけ削ってくれてるのがわかるでしょうか?

ここを歩くだけでも来た甲斐があるっちゅうもんです、感激!

滑って危険なところには太いロープが掛けられていて安心。

分岐を左に行けば嶽ノ森山、右に行くと峰ノ山。
やっぱ先に嶽ノ森山へ。

ここからなかなかキツイ登りが続く。

最後は岩をヨッコラショ。

おー、やっと着いたー。(10時15分)

ここからの眺めは最高、360度のパノラマビューでっせ。
ホンマに標高370mちょっとの山か?となることウケアイです。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

そしてこちらがこれから向かうミニ大蛇のような雌岳。
(肉眼では飛び出した岩場にハイカーが座っているのが確認できた)

先に雌岳に登られていた夫婦らしきハイカーが戻られて少し談笑。
ここからはキツイのでストックは無用の長物とのこと。
山では誰とでもすぐに打ち解けられるのがイイ。
早速雌岳に向かうが、言われたようにここからは急激な下り。

鞍部からは一枚岩に下りるコースもありました。
(もし今度行ったらこちらから下りてみたい)

やっぱ尖って見えるだけあって急峻です。

だいぶ近付いてきた、もうちょっと。

木に掴まりながら岩場をヨッコラセ。

ハングした岩場を回り込めば

11時、めっちゃ狭い雌岳に到着。

目の前には当然、先ほどまで居た雄岳が。
登ったところをすぐに違う角度から見られるって面白いなぁ。

ショウタンさんのプレート発見、ホント山は楽しい!

狭くて全員揃ってはムリなので単独でやっときます的いのーち!

ハングした岩場の向こうには後で向かう峰ノ山。

ここからの眺めもホント素晴らしい。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

超オーソドックスに三人でピース。(写真提供たかっさん)

もうアセビの花も咲いていた、早ッ。

雄岳に戻って昼食を・・・キツイ下りは当然キツイ登りとなるわけで。(泣)

本日も天ぷらうろんとミニめはり寿司のセット。
(苦くてペッペッのワラビのトッピング入り)

素晴らしい眺めをタップリ堪能してから峰ノ山に向かう。

最初は雰囲気の良い稜線歩きだが・・・

伐採されてあたり一面丸ボウズ、ありゃりゃ。

やがて登山道もなくなり林道歩き、いや~ん。

少しだけだが一般道へも出てしまう有様。

・・で、まだ残ってるところと伐採されたところの境界に道があった。

良くも悪くもスゴイ眺め。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

画像は載せなかったけど分岐を左に行くと峰ノ山に着く、PM1時。
(NHKの電波塔が目印)

中央には一等三角点。(482m)

下山は林道や一般道歩きがあまり好きじゃないのでピストンしましたが
ナメトコ付近はめっちゃ滑るので注意が必要です。

やはり無難に林道に下りた方が良かったかも・・
でもこの景色は最高やし・・微妙なところです。

わーわー言いながら車を停めた近くまで戻ってきました、2時50分。

公園でまったりコーヒータイム、たかっさんち持参のブランデーケーキと。

まだ時間も早いからと車で向かったのは古座川町の観光名所である滝の拝。
どうやったらこんな形になるん?というような奇岩のオンパレード。

滝の落ち込み口は轟音を響かせていました。

自然が作り出す造形美っていうやつですな。(米朝風でお願いします)

水の透明度は抜群、いつまでもこの美しさを失わないでいて欲しい。

一枚岩に戻り駐車場から一枚岩を写したが、大き過ぎて収まらない。

PM4時半、名残惜しいけど帰路に着く。

道に詳しいたかっさんが選んだ古座~すさみ線の桜がホンマに綺麗やった。
田辺から高速乗ったら大渋滞・・高速だけで3時間以上かかった。
<たかっさん夫婦へ>
長時間の運転御苦労さんでした、いいお山に誘ってもらって感謝です。
また一緒にわーわー言いに行きましょう。
峰ノ山を歩いてきました。

ちょっと遠いけど予想以上に良い山でした、超オススメです!
明日はどこ行こかなぁ・・とウォーキングしながら思案していたら
ケータイにたかっさんから着信履歴が。
「電話くれた?」「明日嶽ノ森山に行くんやけど一緒にどう?」
「行く、行く~!」と話は簡単にまとまった。

今回歩いたルートのGPSの軌跡、ピストンしました。

和歌山市を6時に出発、古座川町の一枚岩近くにあるトイレのある
無料駐車場に着いたのが8時55分。
こちらは暖かいせいかサクラももう8分咲きでした。

まるで山そのものの一枚岩・・・逆光で何がなんだか。(泣)

用意を済ませ9時スタート、綺麗な古座川沿いを一枚岩トンネルの方へテクテク。
雲ひとつない絶好の山日和にウキウキ。

トンネルの手前を右折。

すぐ左手にある嶽ノ森山遊歩道から取りつく。

ワラビも出てきて春を実感。

道はよく整備されているが落ち葉がいっぱいで滑りやすい。

いきなり急な露岩の登り。

登りきったところから肉眼では滝が見えましたが、木が邪魔して
撮影は無理でした。
クサリが張られていたはずです、落ちたらアウト。(怖)

コースはやがてめっちゃ雰囲気のいい綺麗な沢へ。

少し大きな溜まりにはアカハライモリが、水が綺麗なんですね。
(初めての水中撮影、やっぱちょっとボケてしまいました)

そしてそしてこちらが有名?なナメトコ。

歩きやすいように足を置く部分だけ削ってくれてるのがわかるでしょうか?

ここを歩くだけでも来た甲斐があるっちゅうもんです、感激!

滑って危険なところには太いロープが掛けられていて安心。

分岐を左に行けば嶽ノ森山、右に行くと峰ノ山。
やっぱ先に嶽ノ森山へ。

ここからなかなかキツイ登りが続く。

最後は岩をヨッコラショ。

おー、やっと着いたー。(10時15分)

ここからの眺めは最高、360度のパノラマビューでっせ。
ホンマに標高370mちょっとの山か?となることウケアイです。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

そしてこちらがこれから向かうミニ大蛇のような雌岳。
(肉眼では飛び出した岩場にハイカーが座っているのが確認できた)

先に雌岳に登られていた夫婦らしきハイカーが戻られて少し談笑。
ここからはキツイのでストックは無用の長物とのこと。
山では誰とでもすぐに打ち解けられるのがイイ。
早速雌岳に向かうが、言われたようにここからは急激な下り。

鞍部からは一枚岩に下りるコースもありました。
(もし今度行ったらこちらから下りてみたい)

やっぱ尖って見えるだけあって急峻です。

だいぶ近付いてきた、もうちょっと。

木に掴まりながら岩場をヨッコラセ。

ハングした岩場を回り込めば

11時、めっちゃ狭い雌岳に到着。

目の前には当然、先ほどまで居た雄岳が。
登ったところをすぐに違う角度から見られるって面白いなぁ。

ショウタンさんのプレート発見、ホント山は楽しい!

狭くて全員揃ってはムリなので単独でやっときます的いのーち!

ハングした岩場の向こうには後で向かう峰ノ山。

ここからの眺めもホント素晴らしい。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

超オーソドックスに三人でピース。(写真提供たかっさん)

もうアセビの花も咲いていた、早ッ。

雄岳に戻って昼食を・・・キツイ下りは当然キツイ登りとなるわけで。(泣)

本日も天ぷらうろんとミニめはり寿司のセット。
(苦くてペッペッのワラビのトッピング入り)

素晴らしい眺めをタップリ堪能してから峰ノ山に向かう。

最初は雰囲気の良い稜線歩きだが・・・

伐採されてあたり一面丸ボウズ、ありゃりゃ。

やがて登山道もなくなり林道歩き、いや~ん。

少しだけだが一般道へも出てしまう有様。

・・で、まだ残ってるところと伐採されたところの境界に道があった。

良くも悪くもスゴイ眺め。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

画像は載せなかったけど分岐を左に行くと峰ノ山に着く、PM1時。
(NHKの電波塔が目印)

中央には一等三角点。(482m)

下山は林道や一般道歩きがあまり好きじゃないのでピストンしましたが
ナメトコ付近はめっちゃ滑るので注意が必要です。

やはり無難に林道に下りた方が良かったかも・・
でもこの景色は最高やし・・微妙なところです。

わーわー言いながら車を停めた近くまで戻ってきました、2時50分。

公園でまったりコーヒータイム、たかっさんち持参のブランデーケーキと。

まだ時間も早いからと車で向かったのは古座川町の観光名所である滝の拝。
どうやったらこんな形になるん?というような奇岩のオンパレード。

滝の落ち込み口は轟音を響かせていました。

自然が作り出す造形美っていうやつですな。(米朝風でお願いします)

水の透明度は抜群、いつまでもこの美しさを失わないでいて欲しい。

一枚岩に戻り駐車場から一枚岩を写したが、大き過ぎて収まらない。

PM4時半、名残惜しいけど帰路に着く。

道に詳しいたかっさんが選んだ古座~すさみ線の桜がホンマに綺麗やった。
田辺から高速乗ったら大渋滞・・高速だけで3時間以上かかった。
<たかっさん夫婦へ>
長時間の運転御苦労さんでした、いいお山に誘ってもらって感謝です。
また一緒にわーわー言いに行きましょう。
【南紀もいいですね☆☆☆】
クリックさせていただくと
一足早い春真只中の南紀の山々、ごちそうさまです。
桜もほぼ満開でいいですね~!
南紀の二上山は急峻で素晴らしい。
足場付きナメトコがなんか凄いっす(@_@!
高い山ばかりが山じゃないとソウルさんには教えられますよ(*^_^*)
一足早い春真只中の南紀の山々、ごちそうさまです。
桜もほぼ満開でいいですね~!
南紀の二上山は急峻で素晴らしい。
足場付きナメトコがなんか凄いっす(@_@!
高い山ばかりが山じゃないとソウルさんには教えられますよ(*^_^*)
|∧
【】
まいどです!
景色も良かったし、ホンマにエエ山日和に歩けて最高~
また、どっか一緒しまひょね!
景色も良かったし、ホンマにエエ山日和に歩けて最高~
また、どっか一緒しまひょね!
|∧
【】
わーいいな。
先日借りた、和歌山の本を見て、ココ、行きたいと思いました。以前から、古座川と一枚岩は、見たいと思ってたんです。
古座川ってきれいですね。自然の造形美ですな…
先日借りた、和歌山の本を見て、ココ、行きたいと思いました。以前から、古座川と一枚岩は、見たいと思ってたんです。
古座川ってきれいですね。自然の造形美ですな…
|∧
【】
こんな時間に仕事帰りです
ページ読みながらどこで命するのかなと思っていました
あのオーバーハングの岩の上では無かったのですね 残念ジャーーー
ページ読みながらどこで命するのかなと思っていました
あのオーバーハングの岩の上では無かったのですね 残念ジャーーー
|∧
【】
>すぎちゃん
恥ずかしながら古座の町は初めてだったんですよ。
改めて和歌山にもいいとこあるなーと思った次第です。
この山は低さを感じさせない素晴らしいとこでした。
ショウタンさんのフレーズ通りホント”山は楽しい”ですね。
>たかっさん
珍しく霞病も発症せず最高やったね。
また息の合った夫婦漫才見せてちょ。(笑)
>RIKOさん
ホントいい山でしたよー。
ちょっと遠いですが高速も安くなることだし
是非爺々さま達と出掛けてみて下さい。
一枚岩のデカさも凄いけど古座川の美しさにも
感動されると思います。
>ショウタンさん
お仕事お疲れ様です!
>あのオーバーハングの岩の上では無かったのですね
またそんな御無体なことを・・。
たかっさんと二人ビビリ倒していましたから。
真面目な顔して運転しているとこ見たいです。(笑)
恥ずかしながら古座の町は初めてだったんですよ。
改めて和歌山にもいいとこあるなーと思った次第です。
この山は低さを感じさせない素晴らしいとこでした。
ショウタンさんのフレーズ通りホント”山は楽しい”ですね。
>たかっさん
珍しく霞病も発症せず最高やったね。
また息の合った夫婦漫才見せてちょ。(笑)
>RIKOさん
ホントいい山でしたよー。
ちょっと遠いですが高速も安くなることだし
是非爺々さま達と出掛けてみて下さい。
一枚岩のデカさも凄いけど古座川の美しさにも
感動されると思います。
>ショウタンさん
お仕事お疲れ様です!
>あのオーバーハングの岩の上では無かったのですね
またそんな御無体なことを・・。
たかっさんと二人ビビリ倒していましたから。
真面目な顔して運転しているとこ見たいです。(笑)
|∧
【】
ここ冒険登山しましょうよ!(^^)/
明日気をつけて!!
明日気をつけて!!
|∧
【いつまでも残したい古座川の清流】
変化に富んだおもしろそうな山ですね
一枚岩は対岸から眺めるものとばかり思っていましたが‥
それしても行くところショウタン師匠ありですね
一枚岩は対岸から眺めるものとばかり思っていましたが‥
それしても行くところショウタン師匠ありですね
|∧
【】
>utageさん
ホンマ面白い山でしたよー。
ただあまりに遠いので私の車じゃちょっとね。
>hanasakuさん
見事に予想を良い方に裏切ってくれる山でした。
ただ下りはピストンしない方が無難です。
あのナメトコ歩くだけでも値打ちありますよ。
ホンマ面白い山でしたよー。
ただあまりに遠いので私の車じゃちょっとね。
>hanasakuさん
見事に予想を良い方に裏切ってくれる山でした。
ただ下りはピストンしない方が無難です。
あのナメトコ歩くだけでも値打ちありますよ。
|∧
【ナメ床】
古座峡のあるあたりは奇岩、岩峰がたくさんあっておもしろそうですすね。
雌岳は、確かに大蛇でした。
絶景も素晴らしい!
雌岳は、確かに大蛇でした。
絶景も素晴らしい!
|∧
【なんて贅沢!】
ナメトコ有り、ミニ大蛇有り、奇岩
岩稜有り、これは楽しいコースですね!
古座かぁ・・・遠いけど、めっちゃ
そそられます~最後の米朝風案内の滝も
よろしいなぁ♪これは贅沢なコースです!
岩稜有り、これは楽しいコースですね!
古座かぁ・・・遠いけど、めっちゃ
そそられます~最後の米朝風案内の滝も
よろしいなぁ♪これは贅沢なコースです!
|∧
2009/03/22 16:02:49
3月15日(日)一人で熊野古道(海南駅~紀伊宮原駅)
を歩いてきました。

4年前にも一度歩いたのですが、途中の蕪坂から長保寺へ下りたので
正規ルートの紀伊宮原駅まで歩き直してきました。

今回歩いたコースのGPSの軌跡。

ラーメンと水を家に忘れ取りに戻ったりして電車を2本乗り遅れ、
JR海南駅に着いたのが8時55分。

駅前を南に進み、信号を渡ると熊野古道への標識があります。
あとはずっと標識通りに進むだけ、地図なんて要りません。
(確認のために持っておく方が無難ですが・・・)

このあたりは古い民家が数多く残っており、好きな者にはたまりません!

いつかは入ってみたい銭湯も現役で頑張っておられるようで安心。

いつまでもこの街並みが見れますように願うだけです。

藤白王子に向かう前に祓戸王子(はらいどおうじ)へ。
王子とは「熊野詣りの路次にあって上皇等の御幸の途中に
休息されたところをいう」・・・平たく言えば休憩所ですね。
間違ってもハンカチ王子やハニカミ王子とは関係ありません。(笑)

祓戸王子への入り口、少しだけ坂道を登ります。

石仏が並び雰囲気バツグン。

王子跡には石碑が建てられていました、すぐ近くがお墓なので
これまた雰囲気バツグン?

戻って古道を進むと鈴木屋敷への標識が。

屋敷の裏側はすごい荒れ様。

まさに朽ち果てる一歩手前です。

建屋の横に当時の鈴木屋敷が描かれていました。

古道を進み藤白神社へ、鳥居横のクスノキの大きさは半端じゃありません。

こちらが拝殿、無事最後まで歩けますように。

藤白神社を抜け、古道を進むとすぐに悲劇の主人公である有間皇子の墓が。

コンクリートの農道をズンズン進む。

道の脇にはヒメオドリコソウでしょうか、自信がありません。

藤白坂への入り口、ここからようやく自然道に。

見晴らしのいい北向き斜面の山肌にはミカンの木がずらり。

振り返ると青空と海の青が眩しい。

約1丁ごとに安置されている丁石地蔵。

竹林あたりから傾斜がきつくなってきます。

古道の脇にデンと置かれた硯石。

硯石についてはこちらを(クリックして大きなサイズでどうぞ)

坂を登りきって突き当りにある地蔵峰寺(じぞうぶじ)、屋根の形が綺麗です。

賽銭投入口から祀られている石仏を撮ってみました。

地蔵峰寺の左手にある塔下王子跡。

地蔵峰寺の右手にある公衆トイレを過ぎてすぐのところにある御所の芝。
和歌山県朝陽・夕日百選に選ばれています。

ここからの眺めは素晴らしいです。(クリックして大きなサイズでどうぞ)
この眺めをも一度見たくて登ったようなもんですから。

ここでやらんと他にするとこないでしょ的いのーち!

道に埋め込まれている熊野古道の案内プレート。

地蔵峰寺からは農道やミカン畑のあぜ道を延々と下る。

どこ見てもミカンの木ばっか、のどかでおます。

集落に入り少し古道から外れ橘本王子のある福勝寺へ。

福勝寺の門

福勝寺の境内にある橘本王子跡。

古道に戻り、加茂川に掛る土橋を渡り、ここから普通の車道歩き。
(木の橋なのに土橋とはこれタコに、イヤこれいかに)

このあたりも古い民家が残っていていい雰囲気。

民家の玄関上の飾りが面白い。(確か前回も撮ったなぁ)

11時25分、橘本神社に到着。

橘本神社はミカンとお菓子の神様が祀られているそうです。

橘本神社の境内にある所坂王子跡。

またしばらく加茂川沿いをテクテク。

一壺王子跡のある山路王子神社に到着。

山路王子神社の鳥居。

泣き相撲に使われる土俵、泣き相撲についてはコチラをどうぞ。

修復されてあまり古さは感じませんが歴史たっぷり。

鮮やかな色彩の本殿。

12時になったので土俵近くのベンチで昼食。
本日はサッポロ一番ピリカラミソに焼豚・シナチク・煮玉子・ネギのトッピング。
あ、ミニめはり寿司も・・ホンマ我ながらよく食べます。(痩せやんはずやわ)

・・で、ここからコンクリートの急坂地獄の始まり始まりー。

えーまだー?となることウケアイです。(泣)

12時45分、蕪坂に到着、前回はここから長保寺に下りてしまったので
ここからは初めての景色。

右手には遠く下津の海が

ウグイスの声を聞きながらしばらくコンクリートの平坦な道を歩く。

下りにさしかかった頃にある蕪坂王子跡。

世界遺産効果か、こんなところに綺麗な公衆トイレが作られていた。

遠く有田の海が見えた時にちょっと感動しました。
(頑張って歩いた甲斐があるっちゅうもんです)

有田ミカンで有名なだけあってこのへんもミカンの木だらけ。
延々と農道を下って行きます、つま先痛くなるほど。

ポカポカ陽気でタンポポも気持ちよさそう。

下りきって一般道と合流したところに公園があったのでちょっと休憩。

公園内にある山口王子跡。

ベンチでコーヒータイム、懐かしのバナナ・カステラと一緒に。
(写真撮る前に食うなって言ってるのに・・・・)

車道を歩くのはキライですが、車が少ないのでのんびりブラブラ。

古い土壁の民家と隣の民家との間を流れる用水路。

宮原神社への標識を見つけたのでちょっと寄り道します。

鳥居から本殿までかなり長い・・・(泣)。

こちらも修復されたらしくあまり古さは感じられませんが

本殿の右手の雰囲気は良かったです。

古道に戻り、更に行くとまたまた古い建屋が・・もう使われてなさそうでしたが

このスーパーも味がありますねー。

宮原の商店街に入り、古道を進むにはここを左折ですが
本日はこれまでとし、紀伊宮原駅から電車で帰ることに。
(だもんで、ここを直進します)

踏切を渡って次の交差点を右折。

PM2時半にローカル感たっぷりの紀伊宮原駅に到着。
5時間半の縦走コースでした。

幸いにも3分ほどで電車がきました、歩き始めの海南駅まで6駅わずか約30分。
今度は紀伊宮原から湯浅までの古道を歩いてみたい。(いつになるやら)
を歩いてきました。

4年前にも一度歩いたのですが、途中の蕪坂から長保寺へ下りたので
正規ルートの紀伊宮原駅まで歩き直してきました。

今回歩いたコースのGPSの軌跡。

ラーメンと水を家に忘れ取りに戻ったりして電車を2本乗り遅れ、
JR海南駅に着いたのが8時55分。

駅前を南に進み、信号を渡ると熊野古道への標識があります。
あとはずっと標識通りに進むだけ、地図なんて要りません。
(確認のために持っておく方が無難ですが・・・)

このあたりは古い民家が数多く残っており、好きな者にはたまりません!

いつかは入ってみたい銭湯も現役で頑張っておられるようで安心。

いつまでもこの街並みが見れますように願うだけです。

藤白王子に向かう前に祓戸王子(はらいどおうじ)へ。
王子とは「熊野詣りの路次にあって上皇等の御幸の途中に
休息されたところをいう」・・・平たく言えば休憩所ですね。
間違ってもハンカチ王子やハニカミ王子とは関係ありません。(笑)

祓戸王子への入り口、少しだけ坂道を登ります。

石仏が並び雰囲気バツグン。

王子跡には石碑が建てられていました、すぐ近くがお墓なので
これまた雰囲気バツグン?

戻って古道を進むと鈴木屋敷への標識が。

屋敷の裏側はすごい荒れ様。

まさに朽ち果てる一歩手前です。

建屋の横に当時の鈴木屋敷が描かれていました。

古道を進み藤白神社へ、鳥居横のクスノキの大きさは半端じゃありません。

こちらが拝殿、無事最後まで歩けますように。

藤白神社を抜け、古道を進むとすぐに悲劇の主人公である有間皇子の墓が。

コンクリートの農道をズンズン進む。

道の脇にはヒメオドリコソウでしょうか、自信がありません。

藤白坂への入り口、ここからようやく自然道に。

見晴らしのいい北向き斜面の山肌にはミカンの木がずらり。

振り返ると青空と海の青が眩しい。

約1丁ごとに安置されている丁石地蔵。

竹林あたりから傾斜がきつくなってきます。

古道の脇にデンと置かれた硯石。

硯石についてはこちらを(クリックして大きなサイズでどうぞ)

坂を登りきって突き当りにある地蔵峰寺(じぞうぶじ)、屋根の形が綺麗です。

賽銭投入口から祀られている石仏を撮ってみました。

地蔵峰寺の左手にある塔下王子跡。

地蔵峰寺の右手にある公衆トイレを過ぎてすぐのところにある御所の芝。
和歌山県朝陽・夕日百選に選ばれています。

ここからの眺めは素晴らしいです。(クリックして大きなサイズでどうぞ)
この眺めをも一度見たくて登ったようなもんですから。

ここでやらんと他にするとこないでしょ的いのーち!

道に埋め込まれている熊野古道の案内プレート。

地蔵峰寺からは農道やミカン畑のあぜ道を延々と下る。

どこ見てもミカンの木ばっか、のどかでおます。

集落に入り少し古道から外れ橘本王子のある福勝寺へ。

福勝寺の門

福勝寺の境内にある橘本王子跡。

古道に戻り、加茂川に掛る土橋を渡り、ここから普通の車道歩き。
(木の橋なのに土橋とはこれタコに、イヤこれいかに)

このあたりも古い民家が残っていていい雰囲気。

民家の玄関上の飾りが面白い。(確か前回も撮ったなぁ)

11時25分、橘本神社に到着。

橘本神社はミカンとお菓子の神様が祀られているそうです。

橘本神社の境内にある所坂王子跡。

またしばらく加茂川沿いをテクテク。

一壺王子跡のある山路王子神社に到着。

山路王子神社の鳥居。

泣き相撲に使われる土俵、泣き相撲についてはコチラをどうぞ。

修復されてあまり古さは感じませんが歴史たっぷり。

鮮やかな色彩の本殿。

12時になったので土俵近くのベンチで昼食。
本日はサッポロ一番ピリカラミソに焼豚・シナチク・煮玉子・ネギのトッピング。
あ、ミニめはり寿司も・・ホンマ我ながらよく食べます。(痩せやんはずやわ)

・・で、ここからコンクリートの急坂地獄の始まり始まりー。

えーまだー?となることウケアイです。(泣)

12時45分、蕪坂に到着、前回はここから長保寺に下りてしまったので
ここからは初めての景色。

右手には遠く下津の海が

ウグイスの声を聞きながらしばらくコンクリートの平坦な道を歩く。

下りにさしかかった頃にある蕪坂王子跡。

世界遺産効果か、こんなところに綺麗な公衆トイレが作られていた。

遠く有田の海が見えた時にちょっと感動しました。
(頑張って歩いた甲斐があるっちゅうもんです)

有田ミカンで有名なだけあってこのへんもミカンの木だらけ。
延々と農道を下って行きます、つま先痛くなるほど。

ポカポカ陽気でタンポポも気持ちよさそう。

下りきって一般道と合流したところに公園があったのでちょっと休憩。

公園内にある山口王子跡。

ベンチでコーヒータイム、懐かしのバナナ・カステラと一緒に。
(写真撮る前に食うなって言ってるのに・・・・)

車道を歩くのはキライですが、車が少ないのでのんびりブラブラ。

古い土壁の民家と隣の民家との間を流れる用水路。

宮原神社への標識を見つけたのでちょっと寄り道します。

鳥居から本殿までかなり長い・・・(泣)。

こちらも修復されたらしくあまり古さは感じられませんが

本殿の右手の雰囲気は良かったです。

古道に戻り、更に行くとまたまた古い建屋が・・もう使われてなさそうでしたが

このスーパーも味がありますねー。

宮原の商店街に入り、古道を進むにはここを左折ですが
本日はこれまでとし、紀伊宮原駅から電車で帰ることに。
(だもんで、ここを直進します)

踏切を渡って次の交差点を右折。

PM2時半にローカル感たっぷりの紀伊宮原駅に到着。
5時間半の縦走コースでした。

幸いにも3分ほどで電車がきました、歩き始めの海南駅まで6駅わずか約30分。
今度は紀伊宮原から湯浅までの古道を歩いてみたい。(いつになるやら)
【有り難いですわ~f^^;)】
今日は
合掌に柏手
イッパイさせていただきやした(^^)V
やたらと王子が多いような?
「王子」って地名は泉州地区にも見られますね!
いい勉強をさせてもらいました。
青い海がいいですね~♪
合掌に柏手
イッパイさせていただきやした(^^)V
やたらと王子が多いような?
「王子」って地名は泉州地区にも見られますね!
いい勉強をさせてもらいました。
青い海がいいですね~♪
|∧
【タコよりもイカが好きです】
そう言えば、あのきれいな公衆トイレの横で昼食をとったんだ
そして、宮原へ下る途中の民家で親切にもみかんを頂いたことが思い出されます
でも、あの頃は「ハンカチ」も「ハニカミ」もまだいなかったなぁー
素敵なルートですよね
そして、宮原へ下る途中の民家で親切にもみかんを頂いたことが思い出されます
でも、あの頃は「ハンカチ」も「ハニカミ」もまだいなかったなぁー
素敵なルートですよね
|∧
【】
アブナイところでしたね~この暑さ...
無事峠越えおめでとうございます~^^
自分が通ったところを違う目で見せてもらうのもいいですね~懐かしいです。
祓戸王子は本宮大社すぐ手前にもあります。
神聖な場所にお参りする前に身をきれいにするんですね~勉強になりました。
紀伊国屋文左衛門の出身地は通りませんでしたか?記憶が曖昧になってます。(^^)
無事峠越えおめでとうございます~^^
自分が通ったところを違う目で見せてもらうのもいいですね~懐かしいです。
祓戸王子は本宮大社すぐ手前にもあります。
神聖な場所にお参りする前に身をきれいにするんですね~勉強になりました。
紀伊国屋文左衛門の出身地は通りませんでしたか?記憶が曖昧になってます。(^^)
|∧
【】
>すぎちゃん
柏手ありがとうございます。
いつでも行ける地元のコースちゅうのは
ついつい後回しにしてしまいますね。
こういう歴史もんには若い頃は全然興味なかったんですが
やっぱ歳ですかねー、めっちゃ興味が出てきました。
山もええけど海の眺めもええもんでしょ。
>hanasakuさん
このコースはミカンの花が咲く頃や
ミカンがたわわに実った頃が一番良さそうですね。
田辺や本宮の方のコースばかりクローズアップされるけど
本当に歴史を感じる良いコースですよねー。
>まゆごんさん
お陰様で今回はヘロヘロにならずに拝ノ峠を越せました。
本宮大社にも祓戸王子があるんですか?
それは初めて知りました。
紀伊国屋文左衛門の出身地は湯浅じゃないでしょうか。
今回のコースには無かったように思います。(自信ないけど)
柏手ありがとうございます。
いつでも行ける地元のコースちゅうのは
ついつい後回しにしてしまいますね。
こういう歴史もんには若い頃は全然興味なかったんですが
やっぱ歳ですかねー、めっちゃ興味が出てきました。
山もええけど海の眺めもええもんでしょ。
>hanasakuさん
このコースはミカンの花が咲く頃や
ミカンがたわわに実った頃が一番良さそうですね。
田辺や本宮の方のコースばかりクローズアップされるけど
本当に歴史を感じる良いコースですよねー。
>まゆごんさん
お陰様で今回はヘロヘロにならずに拝ノ峠を越せました。
本宮大社にも祓戸王子があるんですか?
それは初めて知りました。
紀伊国屋文左衛門の出身地は湯浅じゃないでしょうか。
今回のコースには無かったように思います。(自信ないけど)
|∧
【】
まいどです!
和歌山にいながら、熊野古道は歩いてません。歴史にも頓珍漢なもんでハハハ・・・です。
朝日・夕陽百選「御所の芝」からの景色はエエですね!
和歌山にいながら、熊野古道は歩いてません。歴史にも頓珍漢なもんでハハハ・・・です。
朝日・夕陽百選「御所の芝」からの景色はエエですね!
|∧
【>たかっさん】
このコースはええよー。
車じゃなくて電車で行くからビールも飲めるで。
御所の芝からの眺めはホントいいから
是非いつかチャレンジを。
車じゃなくて電車で行くからビールも飲めるで。
御所の芝からの眺めはホントいいから
是非いつかチャレンジを。
|∧
【】
>間違ってもハンカチ王子やハニカミ王子とは関係ありません。(笑)
ここで笑わなぁ笑うとこありませんよ~
なんてこと以前書かれてませんでしたっけ( ̄ー ̄)
いいコースですね!なんちゅーても海があるのは
素晴らしい、和歌山の方には当たり前すぎて
何を言うてんの?かもしれませんね
ここで笑わなぁ笑うとこありませんよ~
なんてこと以前書かれてませんでしたっけ( ̄ー ̄)
いいコースですね!なんちゅーても海があるのは
素晴らしい、和歌山の方には当たり前すぎて
何を言うてんの?かもしれませんね
|∧
【】
地図で見ると、すごい距離を歩いてこられたんですね。soulさんにとっては、こんなんちょろい?
青い空がきれい!景色も抜群!
夕陽朝日百選の看板(?)は何かの形ですか?鳥の羽根みたいに見えるけど。
私が熊野に行ったときも、みかんの木だらけやなと思いました。
鈴木姓のルーツってあるんですね。自分の姓のルーツがどこかにあったらおもしろいね。
青い空がきれい!景色も抜群!
夕陽朝日百選の看板(?)は何かの形ですか?鳥の羽根みたいに見えるけど。
私が熊野に行ったときも、みかんの木だらけやなと思いました。
鈴木姓のルーツってあるんですね。自分の姓のルーツがどこかにあったらおもしろいね。
|∧
【】
熊野古道といっても、いろんなところがあるのですね(全く行ったことないですが)。古い民家も世界遺産の一部となって雰囲気ありますね。
沢山の写真と、面白いレポ、ご苦労様でした。
今、「和歌山県の山」のガイドブック借りて読んでます。ソウルさん達のブログで見た山がいっぱいでした。
沢山の写真と、面白いレポ、ご苦労様でした。
今、「和歌山県の山」のガイドブック借りて読んでます。ソウルさん達のブログで見た山がいっぱいでした。
|∧
【】
>スロトレさん
山道は少ないですが歴史を訪ねる
面白いコースでした。
海が見えるっていいでしょ。
珍しくあまり霞まず天気にも恵まれて最高でした。
>のんちゃん
このコースで大体15kmほどです。
いやー全然余裕じゃないですよ。
コンクリートの下りはやっぱ足にきます。(泣)
朝陽・夕陽百選のモニュメントは何なんでしょうね?
検索してみたんですがちょっとわかりませんでした。m(__)m
全国の鈴木姓のルーツらしいんですが
疑り深い私はホンマか?って思ってしまいます。(笑)
山道は少ないですが歴史を訪ねる
面白いコースでした。
海が見えるっていいでしょ。
珍しくあまり霞まず天気にも恵まれて最高でした。
>のんちゃん
このコースで大体15kmほどです。
いやー全然余裕じゃないですよ。
コンクリートの下りはやっぱ足にきます。(泣)
朝陽・夕陽百選のモニュメントは何なんでしょうね?
検索してみたんですがちょっとわかりませんでした。m(__)m
全国の鈴木姓のルーツらしいんですが
疑り深い私はホンマか?って思ってしまいます。(笑)
|∧
2009/03/14 12:40:28
3月7日(土)一人で札立山~岩神山を歩いてきました。

何度も紹介しているので「もうええわ!」という声が聞こえますが・・。
このコースを札立山~岩神山ジェットコースター・コースと命名します。(笑)

今回歩いたコースのGPSの軌跡。
朝、目覚ましで起きたのだが・・仕事の疲れが残っているのかダルイ。
ええ天気やし出掛けなきゃきっと後で後悔する・・と思ってもなんかダラダラ。
ようやく頭がシャンとしてきたのが11時・・・散髪にも行きたいしなぁ。
・・・ちゅうことで短時間でそこそこキツイこのコースをチョイス。
やはり困った時は六十谷の山に限る。(笑)
スーパーで昼食を仕入れてからいつもの大同寺霊園駐車場へ。(11時半)

道を挟んで向い側にある登山口から岩神山観音コースへ。

10分ほど歩いたところにある分岐を左折して鳴滝方面へ。
(しばらく急坂が続きます)

岩神山からの尾根道と合流、左折して鉄塔管理道を。

急激に下って鳴滝不動からの林道と合流、Uターンするように右折。

沢沿いの林道をしばらく歩いて堰堤のところで左折。

ここからはタップリ汗がかける急坂の連続です、タオルをお忘れなく。

PM12時半、ヤマモモの辻に到着。腹へってきたけど札立山まで我慢ガマン。

またここから急坂が続くんですな、ホンマに300mちょっとの山か?と
思えることウケアイでっせ。

見晴らしの無い不動山を過ぎるとようやくなだらかに。

いつものごとく白く霞んでますが紀ノ川河口方面が綺麗に見えます。

採石場からのコースと合流し

PM12時53分、札立山に到着。メシ~!!

あ、目立たんけどベンチのすぐ上手に三等三角点がありますんやわ。
(私は二度目で初めて気づきました)

札立山からの展望、あまりええことないけどこれでも良くなったらしいです。
(昔は樹木に覆われてほとんど展望無かったらしい)

本日も天ぷらうろん・・・とここでトラブル発生、バーナーが着火せえへん。(汗)
・・どないしよう・・と思案していたら一人のハイカー登場。
「すんません火持ってますか?」「あ、ライターね、ハイ」・・助かった~。
・・・ちゅうことで無事に天ぷらうろんを食べられた訳でありんす。アリガトウ

一人やから食べ終えたらとっとと大福山方面へ。(写真は札立東山)
全然関係ないけどオットトオットートオトウトト(夫とおっ父と弟と)ちゅうのが
頭に浮かんだのは病気でしょうか?

綺麗に下草が刈られた尾根道をスタコラサッサ。

PM1時55分、見返り山に到着。

見返り山からの展望。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

パス道を通り六十谷道と合流、有功方面へ。

最後はこの分岐を右折し、岩神山へ。

2時20分、岩神山に到着。

南側には和歌山市の山では屈指の展望が広がります、もう何度撮ったことやら。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

久々に一人でやりまっせー的いのーち!

北側には先ほど歩いてきた札立山からの尾根が・・・人間の足も凄いなと
改めて思ってしまいます。(笑)

下りは階段コースで

・・・で最初の分岐に、車に戻ったのが2時55分、約3時間半の
アップダウンがめっちゃ激しい周回コースです。
(コースタイムはあくまでも参考です、私の足ではということで)

最後は岩出の「幸の湯」で散髪&汗を流してスッキリ爽やか気持ちヨカッタ。

何度も紹介しているので「もうええわ!」という声が聞こえますが・・。
このコースを札立山~岩神山ジェットコースター・コースと命名します。(笑)

今回歩いたコースのGPSの軌跡。
朝、目覚ましで起きたのだが・・仕事の疲れが残っているのかダルイ。
ええ天気やし出掛けなきゃきっと後で後悔する・・と思ってもなんかダラダラ。
ようやく頭がシャンとしてきたのが11時・・・散髪にも行きたいしなぁ。
・・・ちゅうことで短時間でそこそこキツイこのコースをチョイス。
やはり困った時は六十谷の山に限る。(笑)

スーパーで昼食を仕入れてからいつもの大同寺霊園駐車場へ。(11時半)

道を挟んで向い側にある登山口から岩神山観音コースへ。

10分ほど歩いたところにある分岐を左折して鳴滝方面へ。
(しばらく急坂が続きます)

岩神山からの尾根道と合流、左折して鉄塔管理道を。

急激に下って鳴滝不動からの林道と合流、Uターンするように右折。

沢沿いの林道をしばらく歩いて堰堤のところで左折。

ここからはタップリ汗がかける急坂の連続です、タオルをお忘れなく。

PM12時半、ヤマモモの辻に到着。腹へってきたけど札立山まで我慢ガマン。

またここから急坂が続くんですな、ホンマに300mちょっとの山か?と
思えることウケアイでっせ。

見晴らしの無い不動山を過ぎるとようやくなだらかに。

いつものごとく白く霞んでますが紀ノ川河口方面が綺麗に見えます。

採石場からのコースと合流し

PM12時53分、札立山に到着。メシ~!!

あ、目立たんけどベンチのすぐ上手に三等三角点がありますんやわ。
(私は二度目で初めて気づきました)

札立山からの展望、あまりええことないけどこれでも良くなったらしいです。
(昔は樹木に覆われてほとんど展望無かったらしい)

本日も天ぷらうろん・・・とここでトラブル発生、バーナーが着火せえへん。(汗)
・・どないしよう・・と思案していたら一人のハイカー登場。
「すんません火持ってますか?」「あ、ライターね、ハイ」・・助かった~。
・・・ちゅうことで無事に天ぷらうろんを食べられた訳でありんす。アリガトウ

一人やから食べ終えたらとっとと大福山方面へ。(写真は札立東山)
全然関係ないけどオットトオットートオトウトト(夫とおっ父と弟と)ちゅうのが
頭に浮かんだのは病気でしょうか?

綺麗に下草が刈られた尾根道をスタコラサッサ。

PM1時55分、見返り山に到着。

見返り山からの展望。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

パス道を通り六十谷道と合流、有功方面へ。

最後はこの分岐を右折し、岩神山へ。

2時20分、岩神山に到着。

南側には和歌山市の山では屈指の展望が広がります、もう何度撮ったことやら。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

久々に一人でやりまっせー的いのーち!

北側には先ほど歩いてきた札立山からの尾根が・・・人間の足も凄いなと
改めて思ってしまいます。(笑)

下りは階段コースで

・・・で最初の分岐に、車に戻ったのが2時55分、約3時間半の
アップダウンがめっちゃ激しい周回コースです。
(コースタイムはあくまでも参考です、私の足ではということで)

最後は岩出の「幸の湯」で散髪&汗を流してスッキリ爽やか気持ちヨカッタ。
【気持ちよさそう】
札立~岩神~うろんにいのち
最後は定番の「幸の湯」でスッキリと
フルコースを満喫されたようですね
雨やなんやで山行きのタイミングが合わず
悶々とするhanasakuです
最後は定番の「幸の湯」でスッキリと
フルコースを満喫されたようですね
雨やなんやで山行きのタイミングが合わず
悶々とするhanasakuです
|∧
【】
まいどです!
おなじみのお山、行ったことないですが何度も行った気分になりますわ!
週末の天気悪いパターンが続いてるけど、まぁいいか~4年ぶりの尿路結石でトホホですわ!痛みがまったくないのでラッキーですけどね!
おなじみのお山、行ったことないですが何度も行った気分になりますわ!
週末の天気悪いパターンが続いてるけど、まぁいいか~4年ぶりの尿路結石でトホホですわ!痛みがまったくないのでラッキーですけどね!
|∧
【いざって時は地元ですねぇ!】
紀ノ川が眼下になんと展望のよい山だと感じます。
こっちで言えば
「思い立ったら金剛山」ですね(^^)V
風呂屋さんに床屋さんがあるんですか?
こっちで言えば
「思い立ったら金剛山」ですね(^^)V
風呂屋さんに床屋さんがあるんですか?
|∧
【】
「どの写真を見ても懐かしいなー」 なんて言っていてはいけませんね。
でも、懐かし~い。
一人で歩くときは 言って下さい 毎日準備万端ですよ!!
でも、懐かし~い。
一人で歩くときは 言って下さい 毎日準備万端ですよ!!
|∧
【】
>hanasakuさん
たまにはのんびりまったく緊張感なしで
フルコースを堪能してきました。(笑)
最近天気が不安定ですね、明日は良さそうですが。
>たかっさん
また発症して痛みが無いんか?
特異体質にも程があるっちゅうもんやで。
頑張って石出してや。
>すぎちゃん
金剛山と高さは全然比べもんになりませんが
コースの多さは張り合うと思います。
ホームグラウンドがあるっていいもんですね。
「幸の湯」は中に散髪屋が入っていて
千円でカットサービスが受けられるんです。
1550円でカット+入浴・・・安いでしょ。
>タマちゃん
最近裏山歩いてないんですか?
また今度行く時はお誘いします。
たまにはのんびりまったく緊張感なしで
フルコースを堪能してきました。(笑)
最近天気が不安定ですね、明日は良さそうですが。
>たかっさん
また発症して痛みが無いんか?
特異体質にも程があるっちゅうもんやで。
頑張って石出してや。
>すぎちゃん
金剛山と高さは全然比べもんになりませんが
コースの多さは張り合うと思います。
ホームグラウンドがあるっていいもんですね。
「幸の湯」は中に散髪屋が入っていて
千円でカットサービスが受けられるんです。
1550円でカット+入浴・・・安いでしょ。
>タマちゃん
最近裏山歩いてないんですか?
また今度行く時はお誘いします。
|∧
【】
今晩は。
二度も当方へお越し頂いたのに、
御挨拶が遅れて申し訳ありません。
実は、以前から何度かこちらを
覗かせて頂いていたのですが、
私が登った事のある山はポンポン山と比叡山
(後者は、親から強制的に延暦寺収容されただけ)
のみなので、今日まで書き込みが憚れました。
(ポンポン山の記事は'06年のものでしたし)
今後とも宜しくお願いします。
二度も当方へお越し頂いたのに、
御挨拶が遅れて申し訳ありません。
実は、以前から何度かこちらを
覗かせて頂いていたのですが、
私が登った事のある山はポンポン山と比叡山
(後者は、親から強制的に延暦寺収容されただけ)
のみなので、今日まで書き込みが憚れました。
(ポンポン山の記事は'06年のものでしたし)
今後とも宜しくお願いします。
|∧
【>千子村正さん】
わざわざお越しいただきありがとうございます!
最近カントリー系の音楽を聴くようになったので
千子さんのブログを楽しみにしてるんですよ。
自分の弱さや毒気を隠さずストレートに表現する
千子さんの姿勢に爽快感を覚えます。
拙いブログですがこれからもよろしくお願いします。
最近カントリー系の音楽を聴くようになったので
千子さんのブログを楽しみにしてるんですよ。
自分の弱さや毒気を隠さずストレートに表現する
千子さんの姿勢に爽快感を覚えます。
拙いブログですがこれからもよろしくお願いします。
|∧
【】
オー良い名前ですね
ジェットコースターコース
仕事を持つと疲れて裏山はお休みです
貴方の古里とハイ我が町の玄関を行ったり来たり
若い先生にああでもないコウでもないとしかられています
落ち着けばジェットコースターに乗って汗かいてきます
ジェットコースターコース
仕事を持つと疲れて裏山はお休みです
貴方の古里とハイ我が町の玄関を行ったり来たり
若い先生にああでもないコウでもないとしかられています
落ち着けばジェットコースターに乗って汗かいてきます
|∧
【>ショウタンさん】
何度行ってもこのコースは飽きませんね。
短時間で汗をかくには最高です。
お仕事大変そうですね。
慣れるまで気苦労が多いでしょうが
頑張ってください。
落ち着いたらまた山誘って下さいよ。
短時間で汗をかくには最高です。
お仕事大変そうですね。
慣れるまで気苦労が多いでしょうが
頑張ってください。
落ち着いたらまた山誘って下さいよ。
|∧
【久々まったり】
>出掛けなきゃきっと後で後悔する
ですよね~この気持ち良く分かります
私はそんなとき裏山の生駒歩きます
そんな山を近場に持つって幸せですよね!
知り尽くしたコース、天ぷらうろん
温泉、久々に余裕のソウルさんですね( ̄ー ̄)
ですよね~この気持ち良く分かります
私はそんなとき裏山の生駒歩きます
そんな山を近場に持つって幸せですよね!
知り尽くしたコース、天ぷらうろん
温泉、久々に余裕のソウルさんですね( ̄ー ̄)
|∧
2009/03/08 00:20:28
3月1日(日)ショウタンさん達と琵琶の滝~
百合ヶ岳を歩いてきました。

さすが大峰山系、ナメたらあきません。

今回歩いたルートのGPSの軌跡。

和歌山を6時に出発して下多古のヘリポート広場近くの駐車スペースに
着いたのが8時15分、早速支度を済ませます。

ヘリポートの奥にある琵琶の滝遊歩道から取りつく。

綺麗な渓流沿いをテクテク。

半時間ほどで琵琶の滝がよく見えるあずまやに到着。

昨夜の雨のせいか琵琶の滝は水量がたっぷり。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

あずまやから更に登り琵琶の滝の落ち口に向かう。

こちらが琵琶の滝の落ち口、怖くて覗き込むことが出来ませんでした。

安全な横手から迫力ある滝の落下を眺める。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

大きな岩がゴロゴロの沢を登り今度は中の滝へ。

9時40分、中の滝に到着。(クリックして大きなサイズでどうぞ)
ネットで見て憧れてた滝を2本も見れて感激!

ちょっと怖~いトラバースやきつい直登を繰り返しながら更に奥へ進む。

P1401に向かう細尾根はシャクナゲが密集し、かき分けながら何とか進む。
また1200mあたりから雪が目立ち足元が滑るがなんとかアイゼン無しで。
拭いても拭いても落下してくる雪がレンズに付き写真がパー。(泣)

P1401付近で12時半になったので昼食を。
本日も天ぷらうろんとおにぎりのセットでごじゃりますんやわ。
(飽きずによく食べるなーと自分でつっこんどきます)

青空が広がってきて樹氷が光り輝いてきたのにまたもや
レンズに水滴が付いてボヤけた写真ばっか・・情けない。(泣)
ここで雪のためルートがわからなくなり少し探しました。
(私は二人の師匠に任せっきりで何もしていませんが・・)

一箇所ザイルでほぼ垂直の斜面を20m近く下る所が一番の核心部でしょう。
(写真提供ショウタンさん、我ながら情けないほどビビってます)
ここでutageさんが滑落しかけて冷汗タラリ・・幸いにもロープを離さず
どこも怪我が無かったので良かったですが一時はどうなることかと。(汗)

PM3時15分、ようやく百合ヶ岳に到着。(ホッとしました)

皆でいのーち!あれ?一人やってないな。(笑)
(今回は写真提供Sさん)

時間が押し迫ってきたので下りはノーマルルートで。(笑)

岩場からの眺めは最高でした、台高や大峰の山々がズラリ。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

植林の九十九折りの急坂を下ると広い作業道と合流し、
駐車場に戻ったのが4時50分。(ヤレヤレ)

和歌山に戻ってからutageさんと岩出の幸の湯へ。
改めて全員無事で帰れたことを喜ぶと同時に、二人の師匠の凄さが
よくわかった山行でした。
本日ご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました。
百合ヶ岳を歩いてきました。

さすが大峰山系、ナメたらあきません。

今回歩いたルートのGPSの軌跡。

和歌山を6時に出発して下多古のヘリポート広場近くの駐車スペースに
着いたのが8時15分、早速支度を済ませます。

ヘリポートの奥にある琵琶の滝遊歩道から取りつく。

綺麗な渓流沿いをテクテク。

半時間ほどで琵琶の滝がよく見えるあずまやに到着。

昨夜の雨のせいか琵琶の滝は水量がたっぷり。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

あずまやから更に登り琵琶の滝の落ち口に向かう。

こちらが琵琶の滝の落ち口、怖くて覗き込むことが出来ませんでした。

安全な横手から迫力ある滝の落下を眺める。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

大きな岩がゴロゴロの沢を登り今度は中の滝へ。

9時40分、中の滝に到着。(クリックして大きなサイズでどうぞ)
ネットで見て憧れてた滝を2本も見れて感激!

ちょっと怖~いトラバースやきつい直登を繰り返しながら更に奥へ進む。

P1401に向かう細尾根はシャクナゲが密集し、かき分けながら何とか進む。
また1200mあたりから雪が目立ち足元が滑るがなんとかアイゼン無しで。
拭いても拭いても落下してくる雪がレンズに付き写真がパー。(泣)

P1401付近で12時半になったので昼食を。
本日も天ぷらうろんとおにぎりのセットでごじゃりますんやわ。
(飽きずによく食べるなーと自分でつっこんどきます)

青空が広がってきて樹氷が光り輝いてきたのにまたもや
レンズに水滴が付いてボヤけた写真ばっか・・情けない。(泣)
ここで雪のためルートがわからなくなり少し探しました。
(私は二人の師匠に任せっきりで何もしていませんが・・)

一箇所ザイルでほぼ垂直の斜面を20m近く下る所が一番の核心部でしょう。
(写真提供ショウタンさん、我ながら情けないほどビビってます)
ここでutageさんが滑落しかけて冷汗タラリ・・幸いにもロープを離さず
どこも怪我が無かったので良かったですが一時はどうなることかと。(汗)

PM3時15分、ようやく百合ヶ岳に到着。(ホッとしました)

皆でいのーち!あれ?一人やってないな。(笑)
(今回は写真提供Sさん)

時間が押し迫ってきたので下りはノーマルルートで。(笑)

岩場からの眺めは最高でした、台高や大峰の山々がズラリ。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

植林の九十九折りの急坂を下ると広い作業道と合流し、
駐車場に戻ったのが4時50分。(ヤレヤレ)

和歌山に戻ってからutageさんと岩出の幸の湯へ。
改めて全員無事で帰れたことを喜ぶと同時に、二人の師匠の凄さが
よくわかった山行でした。
本日ご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました。
【】
昨日、ショウタンさんのレポに
>soul先輩にしろ、utageさんにしろ、よくついていくなぁと関心仕切りです
とコメントしたとおりです
ホント、お二人の師匠はすごいですね
まぁ、うろんを撮り忘れてなかったてことは余裕があったってことですよね
>soul先輩にしろ、utageさんにしろ、よくついていくなぁと関心仕切りです
とコメントしたとおりです
ホント、お二人の師匠はすごいですね
まぁ、うろんを撮り忘れてなかったてことは余裕があったってことですよね
|∧
【色んなトコありますね~☆】
琵琶の滝遊歩道ってのがあるのに「へぇ~!」って感じました。
大峰の奥深さにビックリするばかり(^^)V
ザイルを使っての本格登山が素晴らしいです。
大峰の奥深さにビックリするばかり(^^)V
ザイルを使っての本格登山が素晴らしいです。
|∧
【すんげぇ~!】
まいどです!
琵琶の滝・中の滝は見ましたが、見ただけでそこから上には、とても行く気にならんかったです。
二人の師匠は、すんげぇ~ですね!
utageさんのケガなくて良かった良かった。
琵琶の滝・中の滝は見ましたが、見ただけでそこから上には、とても行く気にならんかったです。
二人の師匠は、すんげぇ~ですね!
utageさんのケガなくて良かった良かった。
|∧
【凄いです】
N夫婦の旦那です。事前に今回のコースを地図でみて厳しいコースだと思っていました。今回は欠席しましたが、皆さん無事で良かったです。二人の師匠と登る度に現場での安心感と実力を感じます。二人に付いていくソウルさんも凄いです。
|∧
【】
>hanasakuさん
二人の師匠と一緒だと本当に安心感あるんですよ。
目の前で手本を見せてくれますから
勉強になることばかりです。
時間的にギリギリだったのですが
やはりうろんが無けりゃさびしい限りです。(笑)
>すぎちゃん
ザイルは最終手段で使わずに済むのが一番ですね。
二人の師匠と一緒なればこそのコースでした。
雪があると厳しいですがその分ホント美しいですよね。
>たかっさん
今回のコースは経験者がいなけりゃムリやったやろね。
時間的に厳しくヘタすりゃ戻らなアカンとこやったわ。
全員ケガなく戻れたのも師匠たちのお陰よ。
>N夫婦さん
師匠たちとの山に楽なところはないので(笑)
覚悟してましたがやっぱりビビリまくりでした。
要らないだろうとオーバーグローブを置いてきて
泣く羽目になりました、Tさんに感謝です。
私など師匠たちに比べたら屁ですよ。
二人の師匠と一緒だと本当に安心感あるんですよ。
目の前で手本を見せてくれますから
勉強になることばかりです。
時間的にギリギリだったのですが
やはりうろんが無けりゃさびしい限りです。(笑)
>すぎちゃん
ザイルは最終手段で使わずに済むのが一番ですね。
二人の師匠と一緒なればこそのコースでした。
雪があると厳しいですがその分ホント美しいですよね。
>たかっさん
今回のコースは経験者がいなけりゃムリやったやろね。
時間的に厳しくヘタすりゃ戻らなアカンとこやったわ。
全員ケガなく戻れたのも師匠たちのお陰よ。
>N夫婦さん
師匠たちとの山に楽なところはないので(笑)
覚悟してましたがやっぱりビビリまくりでした。
要らないだろうとオーバーグローブを置いてきて
泣く羽目になりました、Tさんに感謝です。
私など師匠たちに比べたら屁ですよ。
|∧
【】
青空をバックの樹氷が最高にきれ~ですね!
水滴のボケも見ようによっては、またええんじゃないでしょうか。
険しい山に登りながら、いつもどうやって写真を撮っておられるのかと思ってたら、コンデジを首からぶら下げて歩いてたんや・・・。
皆さん無事に帰れてよかったですね。
水滴のボケも見ようによっては、またええんじゃないでしょうか。
険しい山に登りながら、いつもどうやって写真を撮っておられるのかと思ってたら、コンデジを首からぶら下げて歩いてたんや・・・。
皆さん無事に帰れてよかったですね。
|∧
【>のんちゃん】
ありがとうございます。
ボケボケの写真ばっかりでどうしようかと。
本当は首にぶら下げたら木に引っ掛かって
首吊りになって危険なんですけどね。
すぐに写真撮ろうと思ったらこれしか
方法が思い浮かばなくて。
お陰さまでケガなく戻れたのが何よりです。
ボケボケの写真ばっかりでどうしようかと。
本当は首にぶら下げたら木に引っ掛かって
首吊りになって危険なんですけどね。
すぐに写真撮ろうと思ったらこれしか
方法が思い浮かばなくて。
お陰さまでケガなく戻れたのが何よりです。
|∧
【お疲れ様でした。】
お疲れ様でした。
以前、同じ?ルートを歩きましたが琵琶の滝の落ち口から下を覗きましたが見応えありましたよ?(笑)
シャクナゲの尾根も良い感じの尾根ですね。
また、行ってみたくなりました。
以前、同じ?ルートを歩きましたが琵琶の滝の落ち口から下を覗きましたが見応えありましたよ?(笑)
シャクナゲの尾根も良い感じの尾根ですね。
また、行ってみたくなりました。
|∧
【>タイシさん】
タイシさんのレポ覚えてますよ。
滝の落ち口のギリギリまで行かれてましたね。
雨で岩が濡れて余計に滑りやすくて
私にはぜーーったいムリだと諦めました。
雪が残っていたせいか誰とも会わず
怖さと静けさを堪能しました。(笑)
滝の落ち口のギリギリまで行かれてましたね。
雨で岩が濡れて余計に滑りやすくて
私にはぜーーったいムリだと諦めました。
雪が残っていたせいか誰とも会わず
怖さと静けさを堪能しました。(笑)
|∧
【ナイスショット!】
>写真提供ショウタンさん、我ながら情けないほどビビってます
ナイスショットですね!ソウル先輩の
ビビル表情がバッチリ( ̄ー ̄)
しかし、この調子で行くと夏頃には山ヤさんから
岩ヤさんとか沢ヤさんになってるかもですね~
里山散策とバリコースのアタック、この激しい
差がこれからも楽しみです!
ナイスショットですね!ソウル先輩の
ビビル表情がバッチリ( ̄ー ̄)
しかし、この調子で行くと夏頃には山ヤさんから
岩ヤさんとか沢ヤさんになってるかもですね~
里山散策とバリコースのアタック、この激しい
差がこれからも楽しみです!
|∧
|ホーム|