2009/04/21 16:34:36
4月12日(日)Xチームで入道山~法師山~百間山
を縦走してきました。

3山とも初めて歩く山だったので新鮮でしたが、最後はすっかりヘロヘロに。
日曜日に歩くと記事をアップするのがそりゃもう大変です。(泣)

今回歩いたコースのGPSの軌跡。

車2台で出動し、百間山渓谷の千体仏の近くに一台をデポ。
上木守のケータイのアンテナ横の空き地にもう一台を停めさせていただく。
(地元の方の承諾をいただきました)

AM7時35分用意を済ませスタート。

山道に入ってすぐに右手に下り堰堤を渡る。

枯れた沢を少し進むと右手に入道山の登山口がある。

植林のキツイ九十九折りの坂道がしばらく続く。

キツサを和らげてくれたのはバイカオウレン(たかっさんに情報もらいました)。

本来ならいい景色だろうけどやっぱり私が参加すると真っ白け(泣)

9時5分に入道山山頂に到着、ほとんど展望はありません。(あーしんど)

ここからの稜線は自然林なので雰囲気がいい。

気持のいい広尾根。

法師山への最後の登りがまたキツイ。

反射板の横を通り

10時30分に法師山山頂に到着。

中央には一等三角点(1120m)、これで反射板がなけりゃ最高の展望なのに。

今回は質素にカップ麺とおにぎり2個。(味気ない感じがするなぁ)

歩いてきた稜線を振り返る。(まだ半分と思うと怖いもんあります)

ここからきついアップダウンをくりかえす。(泣)

途中の稜線からの景色が良かったけどこれだけ霞むとねぇ。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ちょい危険な岩場を通ります。(巻けるところは全て巻きましたよーん)

イチリンソウバイカオウレンの群生。

ここでコースが二手に分かれており、三角点へは右手の急な斜面を。
(ここがまた特別きつかった)

12時20分、息も絶え絶えに百間山手前の三角点に到着。(1005m)

コブシなのかタムシバなのか区別がつきませんがいっぱい咲いていて綺麗やった。

これまた凄い老木、ほんと自然が創り出すものは面白い。

まるで樹氷のように青空に白い花が映える。

100mほど笹を掻き分けながら進む箇所あり。
(このあと何故かクシャミがとまらなくなった)

百間山の手前の坂がまたきつくてきつくてもうヘロヘロ。(泣)

やっと着いた~(PM1時45分)

中央には三等三角点((999.2m)

先ほどまでいた法師山もあんなに遠い。

みんなで普通に記念写真、人数多すぎていのーち!できまへん。

またもやササを掻き分け百間山渓谷方面へ。

途中にある大岩。(名前わる~)

ここからの眺めは最高、歩いてきた稜線がグルッと見れました。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

・・で、百間山渓谷の遊歩道に出る。(2時半)
本当は全員で千体仏へ下る予定だったが、Sさんが渓谷を歩いたことがないので
もうひとりのSさんだけが車を取りに千体仏へ。(御苦労さまでした)

4年ぶりに百間山渓谷を歩いたがやはりなかなかのものである。

苔むした大岩がゴロゴロした風景だけでも画になりますな。

メインである犬落ちの滝、落差約30mと高さはありませんが
一筋の白い線となって落ちる様は一見の価値があります。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

一度に3人が限界のミニ吊橋もあるでよ。

逃げずにポーズを決めてくれたカモシカ牧場のカモちゃん。
(名前がわからないので適当につけました)え?適当すぎる?ごもっとも。

PM4時、渓谷入口にて長い縦走路もようやくお終い、全行程約8時間半。

帰る前に汗を流しに「乙女の湯」へ。
本日お付き合いいただいた皆さんありがとうございました。
を縦走してきました。

3山とも初めて歩く山だったので新鮮でしたが、最後はすっかりヘロヘロに。
日曜日に歩くと記事をアップするのがそりゃもう大変です。(泣)

今回歩いたコースのGPSの軌跡。

車2台で出動し、百間山渓谷の千体仏の近くに一台をデポ。
上木守のケータイのアンテナ横の空き地にもう一台を停めさせていただく。
(地元の方の承諾をいただきました)

AM7時35分用意を済ませスタート。

山道に入ってすぐに右手に下り堰堤を渡る。

枯れた沢を少し進むと右手に入道山の登山口がある。

植林のキツイ九十九折りの坂道がしばらく続く。

キツサを和らげてくれたのはバイカオウレン(たかっさんに情報もらいました)。

本来ならいい景色だろうけどやっぱり私が参加すると真っ白け(泣)

9時5分に入道山山頂に到着、ほとんど展望はありません。(あーしんど)

ここからの稜線は自然林なので雰囲気がいい。

気持のいい広尾根。

法師山への最後の登りがまたキツイ。

反射板の横を通り

10時30分に法師山山頂に到着。

中央には一等三角点(1120m)、これで反射板がなけりゃ最高の展望なのに。

今回は質素にカップ麺とおにぎり2個。(味気ない感じがするなぁ)

歩いてきた稜線を振り返る。(まだ半分と思うと怖いもんあります)

ここからきついアップダウンをくりかえす。(泣)

途中の稜線からの景色が良かったけどこれだけ霞むとねぇ。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ちょい危険な岩場を通ります。(巻けるところは全て巻きましたよーん)


ここでコースが二手に分かれており、三角点へは右手の急な斜面を。
(ここがまた特別きつかった)

12時20分、息も絶え絶えに百間山手前の三角点に到着。(1005m)

コブシなのかタムシバなのか区別がつきませんがいっぱい咲いていて綺麗やった。

これまた凄い老木、ほんと自然が創り出すものは面白い。

まるで樹氷のように青空に白い花が映える。

100mほど笹を掻き分けながら進む箇所あり。
(このあと何故かクシャミがとまらなくなった)

百間山の手前の坂がまたきつくてきつくてもうヘロヘロ。(泣)

やっと着いた~(PM1時45分)

中央には三等三角点((999.2m)

先ほどまでいた法師山もあんなに遠い。

みんなで普通に記念写真、人数多すぎていのーち!できまへん。

またもやササを掻き分け百間山渓谷方面へ。

途中にある大岩。(名前わる~)

ここからの眺めは最高、歩いてきた稜線がグルッと見れました。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

・・で、百間山渓谷の遊歩道に出る。(2時半)
本当は全員で千体仏へ下る予定だったが、Sさんが渓谷を歩いたことがないので
もうひとりのSさんだけが車を取りに千体仏へ。(御苦労さまでした)

4年ぶりに百間山渓谷を歩いたがやはりなかなかのものである。

苔むした大岩がゴロゴロした風景だけでも画になりますな。

メインである犬落ちの滝、落差約30mと高さはありませんが
一筋の白い線となって落ちる様は一見の価値があります。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

一度に3人が限界のミニ吊橋もあるでよ。

逃げずにポーズを決めてくれたカモシカ牧場のカモちゃん。
(名前がわからないので適当につけました)え?適当すぎる?ごもっとも。

PM4時、渓谷入口にて長い縦走路もようやくお終い、全行程約8時間半。

帰る前に汗を流しに「乙女の湯」へ。
本日お付き合いいただいた皆さんありがとうございました。
スポンサーサイト
【しつもぉ~ん!】
反射板?ってありましたが、これはなんなんですか?
どんな役割をするの?
いや~、ほんとにカモちゃんかもよ!!
どんな役割をするの?
いや~、ほんとにカモちゃんかもよ!!
|∧
【】
ご苦労様でございます
笹の上に積もった桧花粉がクシャミの元だと思います
私も経験済みです
でもソウルさん15kg背負って歩いたのでしょう
すごーーーーーですよ
笹の上に積もった桧花粉がクシャミの元だと思います
私も経験済みです
でもソウルさん15kg背負って歩いたのでしょう
すごーーーーーですよ
|∧
【おばちゃんの売店は開いてましたか?】
>そりゃもう大変です(泣)
何が大変かっても、7時半行動開始は大変でしたでしょう
それにもまして、15?を担いでとは‥
何が大変かっても、7時半行動開始は大変でしたでしょう
それにもまして、15?を担いでとは‥
|∧
【】
まいど!
ボッカ&散々いや三山とは凄い!
花はイチリンソウじゃないですブーなのね!
答えはバイカオウレンでした。
大岩はホンマに名前悪いわ(怒)やけどこの岩は何の罪もございませんって(笑)
ボッカ&散々いや三山とは凄い!
花はイチリンソウじゃないですブーなのね!
答えはバイカオウレンでした。
大岩はホンマに名前悪いわ(怒)やけどこの岩は何の罪もございませんって(笑)
|∧
【お疲れさまでした】
急な登りに始まり岩稜や笹を掻き分けてと変化に富んだ縦走路は面白かったです。百間山渓谷のおまけ付で倍楽しめました。
|∧
【ボッカ訓練だったんでしょ?】
綺麗な沢で贅沢な訓練ですね~(*@_@*)
15kg.も何を詰め込んでられたんでしょう?
前回も今回も南紀は秘境がイッパイですね!
15kg.も何を詰め込んでられたんでしょう?
前回も今回も南紀は秘境がイッパイですね!
|∧
【】
更新してないので、心配しましたで~
次回山行よろしくね~!
次回山行よろしくね~!
|∧
【】
>マーチ娘。さん
わたちもよくわからなかったんですが
http://www.kitanet.ne.jp/~kdk/lef.htm
こちらに詳しく書かれていますのでご参考に。
>ほんとにカモちゃんかもよ
イヤ、ホンマにそうカモね(あ、もうええ?)
>ショウタンさん
あ、なるほど笹の上の花粉ですか。
杉は大丈夫ですが桧には弱いみたいです。
いやいや師匠たちに比べたら私なぞ
屁みたいなもんです、ホンマ。
>hanasakuさん
現地に7時半ですからね5時集合です。(泣)
おばちゃんの売店というのは渓谷の管理事務所横ですか?
開いていたと思いますが立ち寄りませんでした。
15kgといってもいつもより2Lのペットボトル1本と
0.8Lの水筒が増えただけですよ。
普段からどんだけいらんもん持ち歩いてるんや?ちゅう話です。
>たかっさん
2Lのペット一本増えただけでもけっこうきつかったわ。
あれはバイカオウレンやったか、検索してもわからんかったんで
適当に書いといた。(笑)
早速修正しといたよ、おおきに。
あの岩の名前なんとかならんか?(笑)
>N夫婦さん
ネットで見ても2山縦走はあるけど3山はなかなか。
よくもまぁこれだけ物好きが集まったもんです。(笑)
欲を言えば全員で渓谷を最後まで歩きたかったなぁです。
>すぎちゃん
そんなたいそうなもんじゃなくて
ちょっとだけ水を増やしただけです。
この百間山渓谷もいいところですよ。
訪れた時は雨が少なく水量が少なかったですが
小さな滝の宝庫です、一度是非。
>utageさん
ちょっとバタバタしていて手間取りました。
しっかし皆の歩くスピード早かったなぁ。
付いて行くのに四苦八苦したもんね。
また今度一緒に行きましょ。
わたちもよくわからなかったんですが
http://www.kitanet.ne.jp/~kdk/lef.htm
こちらに詳しく書かれていますのでご参考に。
>ほんとにカモちゃんかもよ
イヤ、ホンマにそうカモね(あ、もうええ?)
>ショウタンさん
あ、なるほど笹の上の花粉ですか。
杉は大丈夫ですが桧には弱いみたいです。
いやいや師匠たちに比べたら私なぞ
屁みたいなもんです、ホンマ。
>hanasakuさん
現地に7時半ですからね5時集合です。(泣)
おばちゃんの売店というのは渓谷の管理事務所横ですか?
開いていたと思いますが立ち寄りませんでした。
15kgといってもいつもより2Lのペットボトル1本と
0.8Lの水筒が増えただけですよ。
普段からどんだけいらんもん持ち歩いてるんや?ちゅう話です。
>たかっさん
2Lのペット一本増えただけでもけっこうきつかったわ。
あれはバイカオウレンやったか、検索してもわからんかったんで
適当に書いといた。(笑)
早速修正しといたよ、おおきに。
あの岩の名前なんとかならんか?(笑)
>N夫婦さん
ネットで見ても2山縦走はあるけど3山はなかなか。
よくもまぁこれだけ物好きが集まったもんです。(笑)
欲を言えば全員で渓谷を最後まで歩きたかったなぁです。
>すぎちゃん
そんなたいそうなもんじゃなくて
ちょっとだけ水を増やしただけです。
この百間山渓谷もいいところですよ。
訪れた時は雨が少なく水量が少なかったですが
小さな滝の宝庫です、一度是非。
>utageさん
ちょっとバタバタしていて手間取りました。
しっかし皆の歩くスピード早かったなぁ。
付いて行くのに四苦八苦したもんね。
また今度一緒に行きましょ。
|∧
【実は】
ウケ狙いでシカちゃんカモね( ̄ー ̄)
いやー、ロングコースですね~それを
15キロですか?やりますね!ソウル先輩も
背中の重さが快感なんて趣味ですかい?
15キロって一つの目安ですよね、これを
越えると次は20キロが私の分岐点です
次回はもう5L水を持ちましょう!
あ、久々にカスミパワー炸裂でしたね~
いやー、ロングコースですね~それを
15キロですか?やりますね!ソウル先輩も
背中の重さが快感なんて趣味ですかい?
15キロって一つの目安ですよね、これを
越えると次は20キロが私の分岐点です
次回はもう5L水を持ちましょう!
あ、久々にカスミパワー炸裂でしたね~
|∧
【>スロトレさん】
じゃあ中間とってモシカちゃんということで。(笑)
15kgでもめっちゃ不安やったのに
20kgなんてとてもとても今の私は持てません。
実はゴールデンウィークに三峰山から局ヶ岳まで
縦走予定でして(まだどうなるかわかりませんが)
ちょっとだけでも重くして備えようと思ったわけです。
まぁ見事に霞んでくれて皆から非難轟々でした。(泣)
15kgでもめっちゃ不安やったのに
20kgなんてとてもとても今の私は持てません。
実はゴールデンウィークに三峰山から局ヶ岳まで
縦走予定でして(まだどうなるかわかりませんが)
ちょっとだけでも重くして備えようと思ったわけです。
まぁ見事に霞んでくれて皆から非難轟々でした。(泣)
|∧
|ホーム|