2009/05/29 08:47:30
5月24日(日)Sさんと弥山を歩いてきました。

Aチームからバリゴヤ行きのお誘いがあったのですが、バリゴヤは
私のようなヘタレが行くところじゃないのでパスしました。
怖がらずに岩場を登れ、ザイル・ワークを習得できるまではお預け。
(一生無理なような気がしますが・・・・)
そんな時に所用でバリゴヤをパスしたSさんから弥山へのお誘い・・・
即、飛びついた次第です。

Sさんが自治会の溝掃除のため和歌山を出発したのが8時半。
行者還りトンネル西口の駐車場に着いたのが10時55分。
悪天候にもかかわらず観光バスや自家用車で駐車場は満杯、
少し下に停め早速歩き始める。

弥山に来るのは4度目かな?でも新緑の時期に来るのは初めて。

三角橋を渡って左折し、谷沿いのコースをチョイス。

今にも降り出しそうなあいにくの天気、でもこの緑を見られたらハッピー。

もう終わりかけのシャクナゲも最後の踏ん張り?。

約一時間で出合いに、・・・が、夜勤明けのせいか体調がすこぶる悪い。
異様に汗が出てめっちゃシンドイ。
Sさんに先に行ってもらいゆっくりと登ることに。

シンドイのを忘れさせてくれた満開のシロヤシオ。

道が平坦になり体調も良くなってきたので追いつこうとするが
Sさんのあまりの速さに付いていけない、まるでシカやで。(泣)

12時15分、弁天の森を通過。

標高が上がるにつれドンドン霧が濃くなってくる。
聖宝ノ宿跡には観光バスの団体さんが渦巻いていたので
Sさんの案内で旧道を通り、お先に失礼。

まるでバイケイソウ畑、後から団体さんが迫ってくる。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

雨がパラついてきたのでカッパの上だけ着たが、この登りで暑くなり
また脱ぐ羽目になった、あーしんど。
Sさんの姿がまったく見えないほど離されてしまった。

天国(地獄)への階段はまだまだ続く。

階段付近はシロヤシオではなくオオカメノキ。(今回は珍しく名前覚えてた)

これはミヤマカタバミかな、自信ないけど。

ようやく鉄の階段が、これ渡ったらもうすぐそこ。

やっと弥山小屋が目の前に。

私があんまり遅いんでイジケルSさん。(笑)
2時間10分で着いたそうな、もし一人なら2時間で来れたと
・・・・改めてSさんの凄さにビックラコン。
体調が悪いと思ってたけど2時間30分で来れたのは初めて。
(かなーりシンドかったけど)

本日はかす(油カス入り)うろんといなり寿司のセット。

AチームからSさんの無線に連絡が入り、バリゴヤをやめて鉄山~弥山~
八経ヶ岳にルート変更し、もうすぐ八経ヶ岳から下山とのこと。
しかし何度来てもこの景色はインパクトが強い。

この天候じゃ何も見えないからAチームの到着を待つことにする。
(そびえたつ近畿最高峰の八経ヶ岳をバックに)

弥山での合流記念にハイ、チーズたら。
PM2時10分、下山開始。

団体さんが去ってヤレヤレの聖宝ノ宿跡。

メインコースで下山、燃えるようなツツジの木が。
途中、若いグループを追い抜いたが後に蚊帳外のこたさんだと気付く。
なかなかその場で気付かないもんですねー。

PM4時8分、トンネル西口駐車場に戻る。
Aチームがデポしていた自転車はタイヤの空気が抜けて使い物にならず。
全員でSさんの車に乗り込み、大川口まで移動。
(AチームにとってもSさんは救いの神だ)

最後は黒滝村の「御吉野の湯」で汗を流して帰りました。
今度こそいい天気の日に登りたいなぁ。

Aチームからバリゴヤ行きのお誘いがあったのですが、バリゴヤは
私のようなヘタレが行くところじゃないのでパスしました。
怖がらずに岩場を登れ、ザイル・ワークを習得できるまではお預け。
(一生無理なような気がしますが・・・・)
そんな時に所用でバリゴヤをパスしたSさんから弥山へのお誘い・・・
即、飛びついた次第です。

Sさんが自治会の溝掃除のため和歌山を出発したのが8時半。
行者還りトンネル西口の駐車場に着いたのが10時55分。
悪天候にもかかわらず観光バスや自家用車で駐車場は満杯、
少し下に停め早速歩き始める。

弥山に来るのは4度目かな?でも新緑の時期に来るのは初めて。

三角橋を渡って左折し、谷沿いのコースをチョイス。

今にも降り出しそうなあいにくの天気、でもこの緑を見られたらハッピー。

もう終わりかけのシャクナゲも最後の踏ん張り?。

約一時間で出合いに、・・・が、夜勤明けのせいか体調がすこぶる悪い。
異様に汗が出てめっちゃシンドイ。
Sさんに先に行ってもらいゆっくりと登ることに。

シンドイのを忘れさせてくれた満開のシロヤシオ。

道が平坦になり体調も良くなってきたので追いつこうとするが
Sさんのあまりの速さに付いていけない、まるでシカやで。(泣)

12時15分、弁天の森を通過。

標高が上がるにつれドンドン霧が濃くなってくる。
聖宝ノ宿跡には観光バスの団体さんが渦巻いていたので
Sさんの案内で旧道を通り、お先に失礼。

まるでバイケイソウ畑、後から団体さんが迫ってくる。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

雨がパラついてきたのでカッパの上だけ着たが、この登りで暑くなり
また脱ぐ羽目になった、あーしんど。
Sさんの姿がまったく見えないほど離されてしまった。

天国(地獄)への階段はまだまだ続く。

階段付近はシロヤシオではなくオオカメノキ。(今回は珍しく名前覚えてた)

これはミヤマカタバミかな、自信ないけど。

ようやく鉄の階段が、これ渡ったらもうすぐそこ。

やっと弥山小屋が目の前に。

私があんまり遅いんでイジケルSさん。(笑)
2時間10分で着いたそうな、もし一人なら2時間で来れたと
・・・・改めてSさんの凄さにビックラコン。
体調が悪いと思ってたけど2時間30分で来れたのは初めて。
(かなーりシンドかったけど)

本日はかす(油カス入り)うろんといなり寿司のセット。

AチームからSさんの無線に連絡が入り、バリゴヤをやめて鉄山~弥山~
八経ヶ岳にルート変更し、もうすぐ八経ヶ岳から下山とのこと。
しかし何度来てもこの景色はインパクトが強い。

この天候じゃ何も見えないからAチームの到着を待つことにする。
(そびえたつ近畿最高峰の八経ヶ岳をバックに)

弥山での合流記念にハイ、チーズたら。
PM2時10分、下山開始。

団体さんが去ってヤレヤレの聖宝ノ宿跡。

メインコースで下山、燃えるようなツツジの木が。
途中、若いグループを追い抜いたが後に蚊帳外のこたさんだと気付く。
なかなかその場で気付かないもんですねー。

PM4時8分、トンネル西口駐車場に戻る。
Aチームがデポしていた自転車はタイヤの空気が抜けて使い物にならず。
全員でSさんの車に乗り込み、大川口まで移動。
(AチームにとってもSさんは救いの神だ)

最後は黒滝村の「御吉野の湯」で汗を流して帰りました。
今度こそいい天気の日に登りたいなぁ。
スポンサーサイト
【毎度です~】
こんにちは、なんか山登り画像、ハマってきました(^^)、
見てて結構疲れます、多少登った気になっとります、
実際にやってみようとはまだ思いませんが(^^;)ゞ、
バイケイソウ凄いっすねー、誰か悪用しようとして
植えてるんじゃないですか?結構な毒ですからね、
天国(地獄)への階段見てレッド・ツェッペリンよりも
なぜか先にリッチー・へヴンス思い出しました、
今から聴こ(^^)、地獄はAC/DC.....
見てて結構疲れます、多少登った気になっとります、
実際にやってみようとはまだ思いませんが(^^;)ゞ、
バイケイソウ凄いっすねー、誰か悪用しようとして
植えてるんじゃないですか?結構な毒ですからね、
天国(地獄)への階段見てレッド・ツェッペリンよりも
なぜか先にリッチー・へヴンス思い出しました、
今から聴こ(^^)、地獄はAC/DC.....
|∧
【>jesse-edさん】
>なんか山登り画像、ハマってきました
お世辞でもそう言っていただけるとうれしいです。
一人でも多くの方に山の素晴らしさを
アピールできればと思っとります。
(まるでどこかの営業マンみたいですが)
バイケイソウ畑すごいでしょ?
でもこれ以上大きくなると葉が黒く焼けたようになって
見苦しいもんがありますねー。
リッチー・へヴンスは「ウッドストック」の
DVDを見た以外はまったく知りません。←こればっか
メタル系もまったく聴いてないし。(汗)
まったく関係ない話ですが、空調機のコンプレッサー内の部品で
ホワイトメタルというロック野郎が飛びつきそうな
名前のものがあります。←それがどうした
お世辞でもそう言っていただけるとうれしいです。
一人でも多くの方に山の素晴らしさを
アピールできればと思っとります。
(まるでどこかの営業マンみたいですが)
バイケイソウ畑すごいでしょ?
でもこれ以上大きくなると葉が黒く焼けたようになって
見苦しいもんがありますねー。
リッチー・へヴンスは「ウッドストック」の
DVDを見た以外はまったく知りません。←こればっか
メタル系もまったく聴いてないし。(汗)
まったく関係ない話ですが、空調機のコンプレッサー内の部品で
ホワイトメタルというロック野郎が飛びつきそうな
名前のものがあります。←それがどうした
|∧
【あれ、幸の湯じゃない?】
快調な山歩きを続けていますね
もう、シロヤシオが咲いていましたか?
夜勤明けの悪コンディションのもと
シロヤシオの可憐な花に後押しされての
2時間半は立派の一言です
もう、シロヤシオが咲いていましたか?
夜勤明けの悪コンディションのもと
シロヤシオの可憐な花に後押しされての
2時間半は立派の一言です
|∧
【>hanasakuさん】
ハイ、初めて「御吉野の湯」に入りましたが
なかなか良い温泉ですね。
あれで露天があれば最高なんですが。
シロヤシオはほぼ満開でしたよ。
あれがなければもっとバテてたかも知れません。
Sさんに引っ張られて最速タイムとなりました。
一人だったらまずあと一時間は掛かります。(笑)
なかなか良い温泉ですね。
あれで露天があれば最高なんですが。
シロヤシオはほぼ満開でしたよ。
あれがなければもっとバテてたかも知れません。
Sさんに引っ張られて最速タイムとなりました。
一人だったらまずあと一時間は掛かります。(笑)
|∧
【】
まいどです。!!
ほんと、ご苦労様でした。あの距離を2時間ちょい
で来るのは大変だと思います。ショウタンさんも
言ってましたが、ソウルさんの健脚ぶりは
恐ろしいと絶賛してました!!
ほんと、ご苦労様でした。あの距離を2時間ちょい
で来るのは大変だと思います。ショウタンさんも
言ってましたが、ソウルさんの健脚ぶりは
恐ろしいと絶賛してました!!
|∧
【】
毎週大峰ですね。しかも、霞んでる・・・
ソウルさん、すごく登るの早いですね!
それより早いSさんって、きっとものすごい早いのですね。
山で、別グループの山友に会うって、なんかうれしいですね。
ソウルさん、すごく登るの早いですね!
それより早いSさんって、きっとものすごい早いのですね。
山で、別グループの山友に会うって、なんかうれしいですね。
|∧
【】
西口から2時間?Sさんは天狗の子孫ですか~
早いヒトと歩いてると自分も早くなったり
しますよね、まぁペース配分考えないとダメ
ですが、ソウルさんもきっと豪脚になってるん
でしょうね( ̄ー ̄)
もう団体さんシーズンですか、これから
オオヤマレンゲまで弥山は歩きにくかも。。。
いい温泉ご存知ですね、ここって山帰りのヒト
少なくていいでしょ~私もお気に入りです!
早いヒトと歩いてると自分も早くなったり
しますよね、まぁペース配分考えないとダメ
ですが、ソウルさんもきっと豪脚になってるん
でしょうね( ̄ー ̄)
もう団体さんシーズンですか、これから
オオヤマレンゲまで弥山は歩きにくかも。。。
いい温泉ご存知ですね、ここって山帰りのヒト
少なくていいでしょ~私もお気に入りです!
|∧
【】
今季もシロヤシオを見れず残念の我家。
何か毎年この時期に山行けずですわん!
今年こそオオヤマレンゲを見に行くど~?
紅いお姫様も見に行くど~?
カッパ着て見に行くど~?
何か悲しゅうなってきました>
何か毎年この時期に山行けずですわん!
今年こそオオヤマレンゲを見に行くど~?
紅いお姫様も見に行くど~?
カッパ着て見に行くど~?
何か悲しゅうなってきました>
|∧
【】
>utageさん
いやいやSさんに引っ張られたからのタイムで
私一人じゃはるかにゆっくりになりますよ。
最近夜勤明けは特に体調が悪くなります。
やっぱ歳ですかねー。(泣)
>RIKOさん
ハイ、悲しいことに私が登るとほとんど霞んでしまいます。
沢歩きは涼しくていいですねー。
暑いのが苦手なのでなんだかハマりそうです。
Sさんはショウタンさんと並ぶ偉大な山の先輩です。
ネットの力ってホント凄いなーって思いますよ。
>スロトレさん
Sさんはシカの生まれ変わりです。(笑)
ついて行こうとしましたがあまりの速さに
ギブアップしてしまいました。
>ソウルさんもきっと豪脚に
何をおっしゃるウサギさん!
スロトレさんの明神岳への登り返しの速さは
いまだに頭にこびりついてますよ。
初めて御吉野の湯に入りましたが
人が少なくて良い雰囲気ですね、気に入りました。
>たかっさん
頑張ってカッパ着て弥山に登ってちょ。
この時期は晴れる日のほうが少ないもんね。
久々に登ったらメッチャきつく感じたわ。
いやいやSさんに引っ張られたからのタイムで
私一人じゃはるかにゆっくりになりますよ。
最近夜勤明けは特に体調が悪くなります。
やっぱ歳ですかねー。(泣)
>RIKOさん
ハイ、悲しいことに私が登るとほとんど霞んでしまいます。
沢歩きは涼しくていいですねー。
暑いのが苦手なのでなんだかハマりそうです。
Sさんはショウタンさんと並ぶ偉大な山の先輩です。
ネットの力ってホント凄いなーって思いますよ。
>スロトレさん
Sさんはシカの生まれ変わりです。(笑)
ついて行こうとしましたがあまりの速さに
ギブアップしてしまいました。
>ソウルさんもきっと豪脚に
何をおっしゃるウサギさん!
スロトレさんの明神岳への登り返しの速さは
いまだに頭にこびりついてますよ。
初めて御吉野の湯に入りましたが
人が少なくて良い雰囲気ですね、気に入りました。
>たかっさん
頑張ってカッパ着て弥山に登ってちょ。
この時期は晴れる日のほうが少ないもんね。
久々に登ったらメッチャきつく感じたわ。
|∧
【弥山 しばらく登っていないなー】
夜勤明けに弥山とはたいしたものですよ。
僕も夜間に牛乳の配達をして、大峰に行ったことがありますが、しんどかったです。
でも、さすがのsoulさんも八経ヶ岳まで手が、いや足が出ませんでしたか。
へぇー 道中でこたさん達のグループに出会っていたのだ。
ビックリの出会いだったのにね。
僕も夜間に牛乳の配達をして、大峰に行ったことがありますが、しんどかったです。
でも、さすがのsoulさんも八経ヶ岳まで手が、いや足が出ませんでしたか。
へぇー 道中でこたさん達のグループに出会っていたのだ。
ビックリの出会いだったのにね。
|∧
|ホーム|