2009/06/27 23:13:12
今月はこの9枚!

ヤフオクで2枚、会社の金券で2枚、りんくうのタワレコで5枚の合計9枚。
やっぱ山に行けない時は音楽聴くのが一番・・・トホホ。

まずは会社でもらった金券で買ったうちの一枚。
ロッド・スチュワートの「明日へのキック・オフ」1977年作品。
頑張って紙ジャケット仕様(SHM-CD)を購入しました。
ルーサー・イングラムでヒットした「(If Loving You Is Wrong) I Don't Want
To Be Right」のカバーと「ただのジョークさ」が無性に聴きたくなって
購入した次第。アルバム全体にまとまりがあってなかなかの好盤。
まぁこの2曲だけで買って損はないでしょう、オススメ度 ★★★★

2枚目も金券で買ったもの、グラハム・セントラル・ステイションの
「ダイナマイト・ミュージック」1975年作品。
ラリー・グラハムのチョッパー・ベースを前面に押し出したファンク・バンド。
今まで何曲か聴いたことはあったけどアルバムを買うのは初めて。
1曲目の「ジャム」の途中で「おー、それかー」と聞こえるのはたしか
空耳アワーでやってたような気がする。
一枚通して聴くとさすがに満腹気味になるが、ロッカ・バラードの
「ユア・ラヴ」がめっちゃええね、オススメ度 ★★★★

3枚目はヤフオクで980円で落としたジム・クロウチのベスト・アルバム
「ヒズ・グレイテスト・ヒッツ」1998年発売。
わずか30歳の若さで飛行機事故によりこの世を去った悲劇の主人公。
息子のA・J・クロウチのアルバムを2枚も買って、ようやく父親のを購入。
まったく順番が逆やろ!と突っ込まれるのは明白。
アコースティック・ギターがメインのバックに乗せて歌う声はとっても優しい。
いい曲が多くて、もっともっと作品を作って欲しかったなぁと思えることうけあい。
S・S・Wが好きな方は見つけたら買って下さい、オススメ度 ★★★★★

4枚目もヤフオクで1000円で落としたリック・ダンコの「Live On Breeze Hill」
1999年作品、たしか本人がリリースした最後の作品。
全盛期はとうに過ぎて気のせいか声にも哀愁が漂う。
バンド時代の曲が大半だけど名曲「同じことさ」はこちらのバージョンが
一番好きだなぁ、オススメ度 ★★★★

5枚目はりんくうのタワレコのワゴンセールで490円という安さで手に入れた
ルイ・プリマのベスト盤「Collectors Series Louis Prima」1991年発売。
ジャズなんかまったく知らないのでこの人の名前すら知りませんでした。
名前からしててっきりサルサのアルバムかと思って買ってみたんですけど。(恥)
検索したら ”1934年にレコーディングコンボである「ニューオーリンズ・ギャング」
を結成。1936年からはビッグバンドを率いて活躍。同年、自身が作曲した
"Sing, Sing, Sing"を発表、ジャズのスタンダード・ナンバーとなった。”
とありました、ジャズにうとい私でも「Sing, Sing, Sing」ぐらいは知ってました。
26曲も入ってるのでアルバム通して聴くとさすがに満腹になりますが
1~2曲聴くのは最高にゴキゲンですよ。オススメ度 ★★★★

次もタワレコのワゴンセールで490円で手に入れたもの。
Hot Club Of New Orleansという5人組ジャズ・バンドのファースト・アルバム。
・・・といってもまたもや何の知識もなくほぼジャケ&名前買い。
知っている曲は「Come Rain Or Come Shine」の1曲だけ。
こういうサウンドはアコースティック・スィングっていうんでしょうか。
私が持っているアルバムではルー・ロンドンに限りなく近いです。
夜に聴くのが一番似合いますね、これまたオススメ度 ★★★★

これまたタワレコのワゴンセールで490円で手に入れた
フライング・ブリトウ・ブラザーズのベスト盤「The Collection」
2005年発売、もう文句なしのカントリー・ロックの重鎮。
「Anthology」の一枚だけしか持っていなかったので格安で
手に入れられて大満足。もしカントリー・ロックが好きなら
見かけたら即買って下さい、オススメ度 ★★★★★

またまたタワレコのワゴンセールで490円で手に入れたマリア・マルダーの
「Sweet Lovin' Of Soul」2005年作品。
ほぼ全曲が古いブルースを取り上げたものでギターはいつもの
エイモス・ギャレットではなくてタジ・マハールが2曲に参加。
ウ~ン、バックがシンプル過ぎてやや単調な気がする。
・・なのでオススメ度は ★★★

最後は普通にタワレコで見つけて買ったブルー・アイド・ソウルの代表格
アル・クーパーの「ホワイト・チョコレート」2008年作品。
アルバムに収められている邦題「悲しみははてしなく」をどうぞ。
前作「ブラック・コーヒー」があまりにも良かったので
確かに前作に比べるとちょっと落ちる気がしますが、
酷評されているほど駄作とは思えず私は大好きです。
なのでオススメ度は ★★★★
<最後に>
都合によりしばらくネット環境のない生活をすることになりました。
コメントに対する返事などが大幅に遅れると思いますが
何とぞご了承ください。m(__)m

ヤフオクで2枚、会社の金券で2枚、りんくうのタワレコで5枚の合計9枚。
やっぱ山に行けない時は音楽聴くのが一番・・・トホホ。

まずは会社でもらった金券で買ったうちの一枚。
ロッド・スチュワートの「明日へのキック・オフ」1977年作品。
頑張って紙ジャケット仕様(SHM-CD)を購入しました。
ルーサー・イングラムでヒットした「(If Loving You Is Wrong) I Don't Want
To Be Right」のカバーと「ただのジョークさ」が無性に聴きたくなって
購入した次第。アルバム全体にまとまりがあってなかなかの好盤。
まぁこの2曲だけで買って損はないでしょう、オススメ度 ★★★★

2枚目も金券で買ったもの、グラハム・セントラル・ステイションの
「ダイナマイト・ミュージック」1975年作品。
ラリー・グラハムのチョッパー・ベースを前面に押し出したファンク・バンド。
今まで何曲か聴いたことはあったけどアルバムを買うのは初めて。
1曲目の「ジャム」の途中で「おー、それかー」と聞こえるのはたしか
空耳アワーでやってたような気がする。
一枚通して聴くとさすがに満腹気味になるが、ロッカ・バラードの
「ユア・ラヴ」がめっちゃええね、オススメ度 ★★★★

3枚目はヤフオクで980円で落としたジム・クロウチのベスト・アルバム
「ヒズ・グレイテスト・ヒッツ」1998年発売。
わずか30歳の若さで飛行機事故によりこの世を去った悲劇の主人公。
息子のA・J・クロウチのアルバムを2枚も買って、ようやく父親のを購入。
まったく順番が逆やろ!と突っ込まれるのは明白。
アコースティック・ギターがメインのバックに乗せて歌う声はとっても優しい。
いい曲が多くて、もっともっと作品を作って欲しかったなぁと思えることうけあい。
S・S・Wが好きな方は見つけたら買って下さい、オススメ度 ★★★★★

4枚目もヤフオクで1000円で落としたリック・ダンコの「Live On Breeze Hill」
1999年作品、たしか本人がリリースした最後の作品。
全盛期はとうに過ぎて気のせいか声にも哀愁が漂う。
バンド時代の曲が大半だけど名曲「同じことさ」はこちらのバージョンが
一番好きだなぁ、オススメ度 ★★★★

5枚目はりんくうのタワレコのワゴンセールで490円という安さで手に入れた
ルイ・プリマのベスト盤「Collectors Series Louis Prima」1991年発売。
ジャズなんかまったく知らないのでこの人の名前すら知りませんでした。
名前からしててっきりサルサのアルバムかと思って買ってみたんですけど。(恥)
検索したら ”1934年にレコーディングコンボである「ニューオーリンズ・ギャング」
を結成。1936年からはビッグバンドを率いて活躍。同年、自身が作曲した
"Sing, Sing, Sing"を発表、ジャズのスタンダード・ナンバーとなった。”
とありました、ジャズにうとい私でも「Sing, Sing, Sing」ぐらいは知ってました。
26曲も入ってるのでアルバム通して聴くとさすがに満腹になりますが
1~2曲聴くのは最高にゴキゲンですよ。オススメ度 ★★★★

次もタワレコのワゴンセールで490円で手に入れたもの。
Hot Club Of New Orleansという5人組ジャズ・バンドのファースト・アルバム。
・・・といってもまたもや何の知識もなくほぼジャケ&名前買い。
知っている曲は「Come Rain Or Come Shine」の1曲だけ。
こういうサウンドはアコースティック・スィングっていうんでしょうか。
私が持っているアルバムではルー・ロンドンに限りなく近いです。
夜に聴くのが一番似合いますね、これまたオススメ度 ★★★★

これまたタワレコのワゴンセールで490円で手に入れた
フライング・ブリトウ・ブラザーズのベスト盤「The Collection」
2005年発売、もう文句なしのカントリー・ロックの重鎮。
「Anthology」の一枚だけしか持っていなかったので格安で
手に入れられて大満足。もしカントリー・ロックが好きなら
見かけたら即買って下さい、オススメ度 ★★★★★

またまたタワレコのワゴンセールで490円で手に入れたマリア・マルダーの
「Sweet Lovin' Of Soul」2005年作品。
ほぼ全曲が古いブルースを取り上げたものでギターはいつもの
エイモス・ギャレットではなくてタジ・マハールが2曲に参加。
ウ~ン、バックがシンプル過ぎてやや単調な気がする。
・・なのでオススメ度は ★★★

最後は普通にタワレコで見つけて買ったブルー・アイド・ソウルの代表格
アル・クーパーの「ホワイト・チョコレート」2008年作品。
アルバムに収められている邦題「悲しみははてしなく」をどうぞ。
前作「ブラック・コーヒー」があまりにも良かったので
確かに前作に比べるとちょっと落ちる気がしますが、
酷評されているほど駄作とは思えず私は大好きです。
なのでオススメ度は ★★★★
<最後に>
都合によりしばらくネット環境のない生活をすることになりました。
コメントに対する返事などが大幅に遅れると思いますが
何とぞご了承ください。m(__)m
スポンサーサイト
【毎度で~す】
こんばんは、おお、グラハム・セントラル・ステイションの
3rdっすね、1stだけ持っているんですが、やっぱりこの
チョッパーサウンズはロックファンにもなじみやすいです、
う~ん、3rdも欲しくなってきた、ジム・クロウチは
いいですよね~、顔はともかく(^^)、バンドの「おなじことさ」
よりもいいんですか、それはスゴいかも...、
ブリトゥはベストだったら「ダークエンド...」入ってますよね、
どうですか?他と比べて、かなりヨレヨレでしょ?
自分はけっこう好きですけど(^^;)、
なかなか6,70年代に活躍した人の最近の作品を
買う勇気が出ません、なんかもっと6,70年代の
他のを買いたくなっちゃうんですよね、音楽を選ぶ
本質からは外れていると思ってるんですが....、
しばらくネットなしですか、ではしばしご無沙汰
ということで(^^)/
3rdっすね、1stだけ持っているんですが、やっぱりこの
チョッパーサウンズはロックファンにもなじみやすいです、
う~ん、3rdも欲しくなってきた、ジム・クロウチは
いいですよね~、顔はともかく(^^)、バンドの「おなじことさ」
よりもいいんですか、それはスゴいかも...、
ブリトゥはベストだったら「ダークエンド...」入ってますよね、
どうですか?他と比べて、かなりヨレヨレでしょ?
自分はけっこう好きですけど(^^;)、
なかなか6,70年代に活躍した人の最近の作品を
買う勇気が出ません、なんかもっと6,70年代の
他のを買いたくなっちゃうんですよね、音楽を選ぶ
本質からは外れていると思ってるんですが....、
しばらくネットなしですか、ではしばしご無沙汰
ということで(^^)/
|∧
【】
雨ですし雨のない所に旅行にでも行って来ます(^o^)
|∧
【ロッドさま♪】
このジャケ懐かすぃ~めーっちゃ若いですね
いわばロッドがブイブイ言わせてた頃
ただのジョークさ・・・はい、このアルバムだと
これが一番好きです
しかしロッドヘア、何十年やってるの( ̄ー ̄)
いわばロッドがブイブイ言わせてた頃
ただのジョークさ・・・はい、このアルバムだと
これが一番好きです
しかしロッドヘア、何十年やってるの( ̄ー ̄)
|∧
【】
>jesse-edさん
何で今頃グラハム・セントラル・ステイションやねん?
と思われるでしょうが、ファンク・シリーズの限定盤で
アルバムが再発されたんですよ。
このアルバムはラリー・グラハムのベースだけじゃなく
コーラス・グループみたいな曲もあって気に入りました。
ブリトゥの「ダークエンド...」はたしかにヨレヨレですね。
やはりライ・クーダーのバージョンに勝てません。
私もよっぽど好きな人のアルバムじゃなかったら
新譜買いませんよ。
アル・クーパーは「ブラック・コーヒー」から聴き始めたものですから。
しばらくネットなしで皆さんのところに行けなくて
めっちゃ寂しいです。(泣)
>ショウタンさん
あれ、またどっか遠いとこに旅行ですか?
ええなぁ、うらやましさで一杯です。
またネットつながってからブログ拝見します。
>スロトレさん
このアルバムとか「スーパースターはブロンドがお好き」あたりが
日本でのロッドの絶頂期でしょうか。
「ただのジョークさ」はシンプルな曲やけど
なんかいつも心に引っかかるような感じで
好きなんですよねー。
ロッドの頭はムッシュかまやつと張り合いますか?(笑)
何で今頃グラハム・セントラル・ステイションやねん?
と思われるでしょうが、ファンク・シリーズの限定盤で
アルバムが再発されたんですよ。
このアルバムはラリー・グラハムのベースだけじゃなく
コーラス・グループみたいな曲もあって気に入りました。
ブリトゥの「ダークエンド...」はたしかにヨレヨレですね。
やはりライ・クーダーのバージョンに勝てません。
私もよっぽど好きな人のアルバムじゃなかったら
新譜買いませんよ。
アル・クーパーは「ブラック・コーヒー」から聴き始めたものですから。
しばらくネットなしで皆さんのところに行けなくて
めっちゃ寂しいです。(泣)
>ショウタンさん
あれ、またどっか遠いとこに旅行ですか?
ええなぁ、うらやましさで一杯です。
またネットつながってからブログ拝見します。
>スロトレさん
このアルバムとか「スーパースターはブロンドがお好き」あたりが
日本でのロッドの絶頂期でしょうか。
「ただのジョークさ」はシンプルな曲やけど
なんかいつも心に引っかかるような感じで
好きなんですよねー。
ロッドの頭はムッシュかまやつと張り合いますか?(笑)
|∧
【’80なら】
blueeyedsoulさん、こんにちは。
オイラ、ロッド・スチュワート以外さっぱり?です。
先日、スロートレックさんにご一緒していただき、
無事釈迦ガ岳へ谷から行ってきました。
バテバテでぶっ倒れそうでしたけど、楽しかったです。
また秋になれば行こうかなー、と思ってます。
リンクさせて頂きましたので、よろしくお願いします。
オイラ、ロッド・スチュワート以外さっぱり?です。
先日、スロートレックさんにご一緒していただき、
無事釈迦ガ岳へ谷から行ってきました。
バテバテでぶっ倒れそうでしたけど、楽しかったです。
また秋になれば行こうかなー、と思ってます。
リンクさせて頂きましたので、よろしくお願いします。
|∧
【>dahanさん】
返事が遅れてすいません。
世間一般的にはマイナーなのを好んで聴いてるので
御存じないのも無理ないと思います。
スロトレさんと赤井谷に行かれたんですね。
あの沢と森はめっちゃ良かったのでまた行ってみたいです。
遅くなりましたが私の方からもリンクさせていただきました。
これからもよろしくお願いします。
世間一般的にはマイナーなのを好んで聴いてるので
御存じないのも無理ないと思います。
スロトレさんと赤井谷に行かれたんですね。
あの沢と森はめっちゃ良かったのでまた行ってみたいです。
遅くなりましたが私の方からもリンクさせていただきました。
これからもよろしくお願いします。
|∧
【たくさん買ったですね】
soulさんのライブラリー、何枚ぐらいあるのですか。 毎月毎月増え続けていますからね。
僕はこの9グループで知っているのはロッド・スチュワート だけです。 外国のアーティストもたくさんLPレコードやFMラジオで聞いたつもりですが、ホント知らないです。
13日 サイモン&ガーファンクルのライブに行ってきましたよ。
僕がこれまでの生涯の中で一番多く聞いたアーティストの生ですから それはそれは大きな感動と感激でした。
それと先ほどグーグル検索をしたら2年ほど前だったかなー soulさんのブログが出てきましたのでビックリでした。
僕はこの9グループで知っているのはロッド・スチュワート だけです。 外国のアーティストもたくさんLPレコードやFMラジオで聞いたつもりですが、ホント知らないです。
13日 サイモン&ガーファンクルのライブに行ってきましたよ。
僕がこれまでの生涯の中で一番多く聞いたアーティストの生ですから それはそれは大きな感動と感激でした。
それと先ほどグーグル検索をしたら2年ほど前だったかなー soulさんのブログが出てきましたのでビックリでした。
|∧
【>タマちゃん】
返事が遅くなってすみません。
ちょっと引っ越しをしてネットが繋がってないもんで
めっちゃ不便です。
CDはちゃんと数えてないですが6~7百枚ぐらいだと思います。
サイモン&ガーファンクルを生で見れて良かったですね。
私も行きたかったですが高いので諦めました。(泣)
ちょっと引っ越しをしてネットが繋がってないもんで
めっちゃ不便です。
CDはちゃんと数えてないですが6~7百枚ぐらいだと思います。
サイモン&ガーファンクルを生で見れて良かったですね。
私も行きたかったですが高いので諦めました。(泣)
|∧
2009/06/12 19:53:00
6月6日(土)槇尾山で初の岩トレに参加してきました。

高所恐怖症の私がこんなことをするとは夢にも思いませんでした。
(画像提供ショウタンさん)

本日の参加メンバーはリーダーのDさん、utageさん、Wさん、ショウタンさん、
私の5人・・・が、槇尾山の駐車場に8時に着いてビックリ。
なんとJ・JさんやRさんがまるで待ち合わせをしたように待機されていた。
さらにGさんやYさんも来られるという、まるでこの前の赤井谷の
メンバーがそっくり揃うとはなんたる偶然。
スキモノはスキモノを呼ぶんですねー。(笑)

Gさん・Yさんがまだ来られないので待つというJ・Jさんたちと別れ
先に正面岩に向かうことに。
施福寺参道から少し右手に入ったここから取りつく。
槇尾山には4・5回来ているがこんなコースがあるのを初めて知った。

けっこう急で早くも汗が噴き出す。
ショウタンさんも右膝が痛いらしく、ゆっくり登る。

私が初めてなので、正面岩に行く前にまず仏岩を見に行く。

ほぼ垂直に切り立った岩壁。(こんなとこ登れ言われても絶対無理)

いつものごとく霞んでるけどここからの眺めはいい。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

駐車場に停めた車が小さく見える。(周りは絶壁なのでビビリながら撮った)

ここから更にキビシイ登りが続き

9時20分に正面岩に到着、早速準備をして登り始める
utageさんとショウタンさんコンビ。

utageさんがリード(先頭)であっという間にかなりの高さまで。
二人で交互に登るのをマルチ・ピッチと呼ぶらしい。

リーダーに基本的な8の字結びなどを教えてもらい、リーダーがリードで登り
滑落しないようにビレイ(確保)してもらいながら怖々登る。
練習のために下から少し上までを2往復半行った。
(写真は懸命に登るショウタンさん)

下から見ると岩を掴める出っ張りが大きくて楽勝だと思ったが、
いざ登ってみると意外に掴める箇所が少なく足元が滑る。
結局2度ほどロープを掴んで登ってしまった。
(途中、utageさんのクライミング・シューズを借りたら全然滑らなかった)
やはりクライミング・シューズの威力はスゴイ。

チムニー(全身を入れられる程度の幅をもち上下方向に走る岩壁上の割れ目)
の手前で余裕でいのーち!を決めてくれる師匠。

下を見ると怖いので見ないようにしていたが、やはり高度感たっぷり。
(アンカーに通した環付を怖くて離せないヘタレであった)

なんとかチムニーを乗り越え蔵岩に到着、PM1時。
姿が見えないと思っていたJ・Jさんたちはここでトレーニングしていた。
Gさんのビレイで懸命に登るRさん。
EVシフト落とし過ぎて画像がくらいわ。
・・って前も使ったけど懲りずに使うとこがスゴイでしょ?。(何が?)

蔵岩の上は大盛況、楽しい会話に笑顔いっぱい。

腹減ったー、カップヌードル(チーズカレー)とおにぎりで即満腹。

全員でRさんの登りを見学。(J・Jさんも登ってたのに写真撮り忘れました)
やっぱ男には興味なし?(笑)

霞んでいても蔵岩からの眺めはバツグン!(クリックして大きなサイズでどうぞ)

荷重を分散させるために2点以上のアンカーに環付・テープでザイルを保持するが
この時に一つのアンカーが外れてももう一方のアンカーにテープが残るよう
テープの一方をひねって通すことが大事だと教わる。
(岩トレは危険が付きもの、何重にも安全策を重ねなければケガするのは必至)
何故こうするのかを理論的に教えてくれるリーダーがいてラッキーだ。
(興味のある方はクリックして大きなサイズでどうぞ)

懸垂下降の時には必ず何度もチェック。

空いた時間にササッと下降するリーダー。

何度も何度も下降の練習をしていたショウタンさん。

懸垂下降時にはATCと呼ばれる金具にザイルを通し、テープでハーネス
に付けた環付と繋げるが、この時ザイルが筆記体のhの形になるように
細いロープを使いプルージック(という結び方)で更なる安全確保を行うこと。
この時にテープの長さ(青矢印)よりも必ず細いロープ(赤矢印)が
短くなるように調整することが大事。
(興味のある方はクリックして大きなサイズでどうぞ)

Gさん・Yさん、少しおいてJ・Jさん・Rさんが先に帰られ、私らだけで練習。
蔵岩の少し難しいコースに挑むWさん。
(残念ながら到達できず次回に持ち越し)
私はというと簡単なコースを(確保なしなら)4・5回滑落しました。
ロープ掴んで何でもアリでなんとか上まで。

同じく蔵岩の少し難しいコースに挑むutageさん。
ビレイするショウタンさんとのやりとりに一同爆笑。
(何でもアリでなんとか登ってました)

楽しかった(怖かった)トレも4時を回ったので終了。
撤収して蔵岩からの急な坂を下ると愛染堂の横に出る。
(このコースも初めて知った)

道の脇には可憐なユキノシタ。

渋~い山門。

この山門の仁王さんがまたシブイ。(金網入れてしもた)
5時半に駐車場に戻り、和歌山に戻ったのが6時半でした。

和歌山に戻ってからutageさんといつもの「幸の湯」へ。
やはりたっぷり汗をかいた後の風呂は最高。
<今日ご一緒していただいた皆様>
ヘタレな私ゆえ手間取ると思いますが、今後ともご指導のほど
よろしくお願いしますぇ。

高所恐怖症の私がこんなことをするとは夢にも思いませんでした。
(画像提供ショウタンさん)

本日の参加メンバーはリーダーのDさん、utageさん、Wさん、ショウタンさん、
私の5人・・・が、槇尾山の駐車場に8時に着いてビックリ。
なんとJ・JさんやRさんがまるで待ち合わせをしたように待機されていた。
さらにGさんやYさんも来られるという、まるでこの前の赤井谷の
メンバーがそっくり揃うとはなんたる偶然。
スキモノはスキモノを呼ぶんですねー。(笑)

Gさん・Yさんがまだ来られないので待つというJ・Jさんたちと別れ
先に正面岩に向かうことに。
施福寺参道から少し右手に入ったここから取りつく。
槇尾山には4・5回来ているがこんなコースがあるのを初めて知った。

けっこう急で早くも汗が噴き出す。
ショウタンさんも右膝が痛いらしく、ゆっくり登る。

私が初めてなので、正面岩に行く前にまず仏岩を見に行く。

ほぼ垂直に切り立った岩壁。(こんなとこ登れ言われても絶対無理)

いつものごとく霞んでるけどここからの眺めはいい。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

駐車場に停めた車が小さく見える。(周りは絶壁なのでビビリながら撮った)

ここから更にキビシイ登りが続き

9時20分に正面岩に到着、早速準備をして登り始める
utageさんとショウタンさんコンビ。

utageさんがリード(先頭)であっという間にかなりの高さまで。
二人で交互に登るのをマルチ・ピッチと呼ぶらしい。

リーダーに基本的な8の字結びなどを教えてもらい、リーダーがリードで登り
滑落しないようにビレイ(確保)してもらいながら怖々登る。
練習のために下から少し上までを2往復半行った。
(写真は懸命に登るショウタンさん)

下から見ると岩を掴める出っ張りが大きくて楽勝だと思ったが、
いざ登ってみると意外に掴める箇所が少なく足元が滑る。
結局2度ほどロープを掴んで登ってしまった。
(途中、utageさんのクライミング・シューズを借りたら全然滑らなかった)
やはりクライミング・シューズの威力はスゴイ。

チムニー(全身を入れられる程度の幅をもち上下方向に走る岩壁上の割れ目)
の手前で余裕でいのーち!を決めてくれる師匠。

下を見ると怖いので見ないようにしていたが、やはり高度感たっぷり。
(アンカーに通した環付を怖くて離せないヘタレであった)

なんとかチムニーを乗り越え蔵岩に到着、PM1時。
姿が見えないと思っていたJ・Jさんたちはここでトレーニングしていた。
Gさんのビレイで懸命に登るRさん。
EVシフト落とし過ぎて画像がくらいわ。
・・って前も使ったけど懲りずに使うとこがスゴイでしょ?。(何が?)

蔵岩の上は大盛況、楽しい会話に笑顔いっぱい。

腹減ったー、カップヌードル(チーズカレー)とおにぎりで即満腹。

全員でRさんの登りを見学。(J・Jさんも登ってたのに写真撮り忘れました)
やっぱ男には興味なし?(笑)

霞んでいても蔵岩からの眺めはバツグン!(クリックして大きなサイズでどうぞ)

荷重を分散させるために2点以上のアンカーに環付・テープでザイルを保持するが
この時に一つのアンカーが外れてももう一方のアンカーにテープが残るよう
テープの一方をひねって通すことが大事だと教わる。
(岩トレは危険が付きもの、何重にも安全策を重ねなければケガするのは必至)
何故こうするのかを理論的に教えてくれるリーダーがいてラッキーだ。
(興味のある方はクリックして大きなサイズでどうぞ)

懸垂下降の時には必ず何度もチェック。

空いた時間にササッと下降するリーダー。

何度も何度も下降の練習をしていたショウタンさん。

懸垂下降時にはATCと呼ばれる金具にザイルを通し、テープでハーネス
に付けた環付と繋げるが、この時ザイルが筆記体のhの形になるように
細いロープを使いプルージック(という結び方)で更なる安全確保を行うこと。
この時にテープの長さ(青矢印)よりも必ず細いロープ(赤矢印)が
短くなるように調整することが大事。
(興味のある方はクリックして大きなサイズでどうぞ)

Gさん・Yさん、少しおいてJ・Jさん・Rさんが先に帰られ、私らだけで練習。
蔵岩の少し難しいコースに挑むWさん。
(残念ながら到達できず次回に持ち越し)
私はというと簡単なコースを(確保なしなら)4・5回滑落しました。
ロープ掴んで何でもアリでなんとか上まで。

同じく蔵岩の少し難しいコースに挑むutageさん。
ビレイするショウタンさんとのやりとりに一同爆笑。
(何でもアリでなんとか登ってました)

楽しかった(怖かった)トレも4時を回ったので終了。
撤収して蔵岩からの急な坂を下ると愛染堂の横に出る。
(このコースも初めて知った)

道の脇には可憐なユキノシタ。

渋~い山門。

この山門の仁王さんがまたシブイ。(金網入れてしもた)
5時半に駐車場に戻り、和歌山に戻ったのが6時半でした。

和歌山に戻ってからutageさんといつもの「幸の湯」へ。
やはりたっぷり汗をかいた後の風呂は最高。
<今日ご一緒していただいた皆様>
ヘタレな私ゆえ手間取ると思いますが、今後ともご指導のほど
よろしくお願いしますぇ。
【お互い頑張りましょう。】
私の華麗な登りを見て写真忘れた(笑
ですか?
冗談はさておいて習うことの多い一日、イイヤ
次の日もでした。
お互いじっくり習って頑張りましょう!!。
ですか?
冗談はさておいて習うことの多い一日、イイヤ
次の日もでした。
お互いじっくり習って頑張りましょう!!。
|∧
【】
懸垂下降のセットとか、きっちり習っておられましたね。大変参考になりました。私はエイトカンでしかしたことないので。
岩の上でみんなと一緒の写真、私がJ.J.さんに怒られてるみたいやねんなぁ~(ほんとは、しょうもないこと言ってただけだと思いますが。)
これからも、がんばって練習しましょう。
岩の上でみんなと一緒の写真、私がJ.J.さんに怒られてるみたいやねんなぁ~(ほんとは、しょうもないこと言ってただけだと思いますが。)
これからも、がんばって練習しましょう。
|∧
【】
何故こうするのかを伝えることはとても大事だと考えてます。
鵜呑みで覚えてもその理由を知らないと応用が利かないし
すぐに忘れてしまうからです。
生死に関わることですから必死で覚えてください。
岩登りでなくともきっと役に立つ時が来ると思います。
鵜呑みで覚えてもその理由を知らないと応用が利かないし
すぐに忘れてしまうからです。
生死に関わることですから必死で覚えてください。
岩登りでなくともきっと役に立つ時が来ると思います。
|∧
【】
>奈良の爺々さん
はい、爺々さんの登りを見て何もかも忘れました。(爆)
超初心者ですから学ぶことが多すぎて
覚えるまで一苦労しそうです。
Dさんが丁寧に教えてくれるのでありがたいですよね。
またよろしくお願いします。
>RIKOさん
エイトマンなら知ってますが、エイトカンは
まだ食べたことありません。(ヨーカンの親戚?)
あ、私はてっきりJ・Jさんにダメ出しをくらっているのかと・・。
またよろしくお願いしますよー。
>だんちょさん
お陰さまであまり恐怖心を持たずに
岩に触れることができました。
頭が悪いので覚えるのに時間が掛かりますが
気長にご指導よろしくお願いします。
はい、爺々さんの登りを見て何もかも忘れました。(爆)
超初心者ですから学ぶことが多すぎて
覚えるまで一苦労しそうです。
Dさんが丁寧に教えてくれるのでありがたいですよね。
またよろしくお願いします。
>RIKOさん
エイトマンなら知ってますが、エイトカンは
まだ食べたことありません。(ヨーカンの親戚?)
あ、私はてっきりJ・Jさんにダメ出しをくらっているのかと・・。
またよろしくお願いしますよー。
>だんちょさん
お陰さまであまり恐怖心を持たずに
岩に触れることができました。
頭が悪いので覚えるのに時間が掛かりますが
気長にご指導よろしくお願いします。
|∧
【】
イヤー 怖い怖いと言いながらキッチリ大事な所は写真に納めていますがな
こんな所が凄いですね
体力 特に脚力の有るソウルさん直ぐに上達するでしょう。
その時は引っ張って (^^)
こんな所が凄いですね
体力 特に脚力の有るソウルさん直ぐに上達するでしょう。
その時は引っ張って (^^)
|∧
【管理人のみ閲覧できます】
|∧
【>ショウタンさん】
あんな太いザイルで確保してもらうと
めっちゃ安心感ありますね。
保護具なしじゃ切り立ったとこ行けませんもん。
いやいやショウタンさんのパワフルさには
まだまだ勝てません。
めっちゃ安心感ありますね。
保護具なしじゃ切り立ったとこ行けませんもん。
いやいやショウタンさんのパワフルさには
まだまだ勝てません。
|∧
【Σ(°°;)!】
うお!凄い事になってますね、blueeyedsoulfulさん!
ファイト一発じゃないですか!恐~い(-_-;)、
山登りとはどんどんエスカレートするもん
なんですかね?いや、恐ろしいやら素晴らしいやら...、
J・Jさんというお名前と山を見ていると、
J・J・ケイルの「ナチュラリー」を思い出します、
Don't Go to Strangersという曲もありますが(^^;)、
気をつけて下さいね、万が一があったら...、
音楽を教えてもらえなくなる(←理由はそれかい!)
ファイト一発じゃないですか!恐~い(-_-;)、
山登りとはどんどんエスカレートするもん
なんですかね?いや、恐ろしいやら素晴らしいやら...、
J・Jさんというお名前と山を見ていると、
J・J・ケイルの「ナチュラリー」を思い出します、
Don't Go to Strangersという曲もありますが(^^;)、
気をつけて下さいね、万が一があったら...、
音楽を教えてもらえなくなる(←理由はそれかい!)
|∧
【頑張ってますね!】
益々レベルの高い所に挑戦してスゴイです。ほんとうに高いところが怖いのかな?
|∧
【】
>jesse-edさん
ありがとうございます。
沢歩きがしたい→沢は危険個所が多くハーネスや
ロープを使うことが多い→ロープ・ワークが重要→
岩トレ=ロープ・ワークちゅうわけです。
クライミング自体が好きなわけでなく、山歩きの
一環としてロープ・ワークを知っておくほうが
絶対安全ですもんね。
久々にJ・J・ケイルの「ナチュラリー」聴いてみました。
私ぁやっぱしっとりした「Magnolia」が好きです。
>N夫婦さん
私以外はレベルが高いですが、私はどん底なので。
いや、ホンマに高いとこは苦手ですよ。
でもごっついザイルで確保してもらうと
あまり恐怖感を感じませんでした。
人間ちゅうのは勝手なもんです。(笑)
ありがとうございます。
沢歩きがしたい→沢は危険個所が多くハーネスや
ロープを使うことが多い→ロープ・ワークが重要→
岩トレ=ロープ・ワークちゅうわけです。
クライミング自体が好きなわけでなく、山歩きの
一環としてロープ・ワークを知っておくほうが
絶対安全ですもんね。
久々にJ・J・ケイルの「ナチュラリー」聴いてみました。
私ぁやっぱしっとりした「Magnolia」が好きです。
>N夫婦さん
私以外はレベルが高いですが、私はどん底なので。
いや、ホンマに高いとこは苦手ですよ。
でもごっついザイルで確保してもらうと
あまり恐怖感を感じませんでした。
人間ちゅうのは勝手なもんです。(笑)
|∧
2009/06/07 18:11:17
5月はこの4枚!

ヤフオクで落としたものが2枚と会社の金券で買った2枚。
メイヴィス・ステイプルズにハマッてしまいました。

まずは会社で貰った金券で買ったデイヴ・メイソンのライブ・アルバム
「CERTIFIED LIVE」、邦題は「ライヴ~情念」1976年作品。
ボブ・ディランの「見張塔からずっと」、イーグルスの「Take It To The Limit」
サム・クックの「悲しき叫び」などのカバー曲もいいけど、アコースティック
に持ち替えての「Sad And Deep As You」~「Every Woman」のオリジナルが好き。
全体的にファンキーでバンドとしてのまとまりがあり本当にいい出来。
オススメ度は ★★★★

2枚目はヤフオクで1200円で落としたティム・ヒンクリーの
「ア・リトル・ビット・オブ・ソウル」2002年作品。
プロデューサーはあのダン・ペンでおまけにメンフィスで録音。
スプーナー・オールダムやメンフィス・ホーンズが入ってたのを知り
中身の音も聞かず期待しまくって手に入れた一品。
で、早速聴いた感想は・・・う~~~~んであった。
曲・サウンドともにもろソウルなんだけど肝心の声がサッパリ。
あまりにへにゃへにゃで頼むからダン・ペンに代わってくれよ!
と、言いたくなったぐらい。なのでオススメ度は ★★★ (泣)

3枚目はまたもや会社の金券で買ったメイヴィス・ステイプルズの
ライブ・アルバム「LIVE:HOPE AT THE HIDEOUT」2009年発売。
音源自体は2008年のものを使われている。
ライ・クーダーがプロデューサーを務めた「ネヴァー・ターン・バック」と
どちらを買おうか悩んだんだけどライヴを聴きたくてこちらにした次第。
アルバムに収められている「Down In Mississippi」をどうぞ。
69歳という年齢を感じさせないのはさすがという他ないですね。
アルバムのオススメ度は ★★★★

最後はヤフオクで1000円で落としたメイヴィス・ステイプルズの「The Voice」
1993年作品、プリンスがエグゼキュティブプロデューサーとして
名を連ねております。
エグゼキュティブプロデューサーって何?と思ったので検索してみたら
まぁいわゆる製作総指揮ちゅう意味らしいです。(英語は難しい)
「LIVE:HOPE AT THE HIDEOUT」と違ってプリンス色が強く
いわゆるブラコンに近い仕上がりになってます。
こんなんもアリかと思って買ったけどすぐ飽きてきた。(泣)
バラード「Why」ではさすがと思わせてくれるけど・・オススメ度 ★★★

ヤフオクで落としたものが2枚と会社の金券で買った2枚。
メイヴィス・ステイプルズにハマッてしまいました。

まずは会社で貰った金券で買ったデイヴ・メイソンのライブ・アルバム
「CERTIFIED LIVE」、邦題は「ライヴ~情念」1976年作品。
ボブ・ディランの「見張塔からずっと」、イーグルスの「Take It To The Limit」
サム・クックの「悲しき叫び」などのカバー曲もいいけど、アコースティック
に持ち替えての「Sad And Deep As You」~「Every Woman」のオリジナルが好き。
全体的にファンキーでバンドとしてのまとまりがあり本当にいい出来。
オススメ度は ★★★★

2枚目はヤフオクで1200円で落としたティム・ヒンクリーの
「ア・リトル・ビット・オブ・ソウル」2002年作品。
プロデューサーはあのダン・ペンでおまけにメンフィスで録音。
スプーナー・オールダムやメンフィス・ホーンズが入ってたのを知り
中身の音も聞かず期待しまくって手に入れた一品。
で、早速聴いた感想は・・・う~~~~んであった。
曲・サウンドともにもろソウルなんだけど肝心の声がサッパリ。
あまりにへにゃへにゃで頼むからダン・ペンに代わってくれよ!
と、言いたくなったぐらい。なのでオススメ度は ★★★ (泣)

3枚目はまたもや会社の金券で買ったメイヴィス・ステイプルズの
ライブ・アルバム「LIVE:HOPE AT THE HIDEOUT」2009年発売。
音源自体は2008年のものを使われている。
ライ・クーダーがプロデューサーを務めた「ネヴァー・ターン・バック」と
どちらを買おうか悩んだんだけどライヴを聴きたくてこちらにした次第。
アルバムに収められている「Down In Mississippi」をどうぞ。
69歳という年齢を感じさせないのはさすがという他ないですね。
アルバムのオススメ度は ★★★★

最後はヤフオクで1000円で落としたメイヴィス・ステイプルズの「The Voice」
1993年作品、プリンスがエグゼキュティブプロデューサーとして
名を連ねております。
エグゼキュティブプロデューサーって何?と思ったので検索してみたら
まぁいわゆる製作総指揮ちゅう意味らしいです。(英語は難しい)
「LIVE:HOPE AT THE HIDEOUT」と違ってプリンス色が強く
いわゆるブラコンに近い仕上がりになってます。
こんなんもアリかと思って買ったけどすぐ飽きてきた。(泣)
バラード「Why」ではさすがと思わせてくれるけど・・オススメ度 ★★★
【毎度で~す】
こんにちは!おっと情念、CDに買い直しましたか、
いいらしいですね~、今だ手に入れておらず(-_-;)、
あとのは全然分かりませんが、ダン・ペン関連ですか、
ちょっとハズレだったようで残念ですね、
そう言えばドゥ・ライト・マンも手に入れてない...、
廃盤ですかね、中古で2000円するんですよ(-"-;)、
ステイプルズも聴いた事ないですが
「Down in Mississippi」っていったら
ライ・クーダーがクロスロード・サウンドトラックで
やっとりますね、聴いたら同じ曲でした、
雰囲気は全然違いますが(^^;)、ライ・クーダーの
お友達のデヴィッド・ブルーもやってます、
最近のR&Bとブラコンの違いが自分には
分かりません(-_-?)
いいらしいですね~、今だ手に入れておらず(-_-;)、
あとのは全然分かりませんが、ダン・ペン関連ですか、
ちょっとハズレだったようで残念ですね、
そう言えばドゥ・ライト・マンも手に入れてない...、
廃盤ですかね、中古で2000円するんですよ(-"-;)、
ステイプルズも聴いた事ないですが
「Down in Mississippi」っていったら
ライ・クーダーがクロスロード・サウンドトラックで
やっとりますね、聴いたら同じ曲でした、
雰囲気は全然違いますが(^^;)、ライ・クーダーの
お友達のデヴィッド・ブルーもやってます、
最近のR&Bとブラコンの違いが自分には
分かりません(-_-?)
|∧
【>jesse-edさん】
情念買いましたよー、ブルースペックCDで。
通常盤とどう違うのかさっぱりわかりませんが。
私もダン・ペンの「Nobody's Fool」買ってません。
中古で6000円は手が出そうにないです。
買えないと泣きごとを言ってたら友人が
CDRにダビングしてくれました、ラッキー。
>最近のR&Bとブラコンの違い
私にもわかりませーん、打ち込みが多いと
ついブラコンで片づけてしまいます。
通常盤とどう違うのかさっぱりわかりませんが。
私もダン・ペンの「Nobody's Fool」買ってません。
中古で6000円は手が出そうにないです。
買えないと泣きごとを言ってたら友人が
CDRにダビングしてくれました、ラッキー。
>最近のR&Bとブラコンの違い
私にもわかりませーん、打ち込みが多いと
ついブラコンで片づけてしまいます。
|∧
【】
blueeyedsoulさんjesse-edさん
Nobody's Fool,Do Right Man持ってますよ
ここで言っていいのかわかりませんが
よろしければダビングしますよ,メールいれてください
Staples関連では黒人のウッドストックと言われた「Wattstax」(名盤ですCD買い直しました)にOh La De Da,Respect Yourself,I'll Take You Thereの3曲が入ってますが,どれも素晴らしいです
Nobody's Fool,Do Right Man持ってますよ
ここで言っていいのかわかりませんが
よろしければダビングしますよ,メールいれてください
Staples関連では黒人のウッドストックと言われた「Wattstax」(名盤ですCD買い直しました)にOh La De Da,Respect Yourself,I'll Take You Thereの3曲が入ってますが,どれも素晴らしいです
|∧
【音の趣味は人それぞれでしょうが。】
お早うございます。
メイヴィスおばさんの『THE VOICE』、
すぐに飽きられましたか。
それ、なんとなく判る気がします。
となると、
その前作である『TIME WAITS FOR NO ONE』も
すぐに飽きるかも知れません。
彼女ほどの古豪が
今っぽいサウンドに乗って唄うのは、
なんとも変な気分です。
打ち込みの話ですが、
私個人はこの辺までの打ち込みなら平気です、
80'sで育った世代ですから。
でも現在の打ち込みサウンドには・・・。
ライ・クーダーは10年ぐらい前、
『BUENA VISTA SOCIAL CLUB』で以って
一筋縄ではいかない複雑な自分の趣味を
見せつけてくれましたねえ。
メイヴィスおばさんの『THE VOICE』、
すぐに飽きられましたか。
それ、なんとなく判る気がします。
となると、
その前作である『TIME WAITS FOR NO ONE』も
すぐに飽きるかも知れません。
彼女ほどの古豪が
今っぽいサウンドに乗って唄うのは、
なんとも変な気分です。
打ち込みの話ですが、
私個人はこの辺までの打ち込みなら平気です、
80'sで育った世代ですから。
でも現在の打ち込みサウンドには・・・。
ライ・クーダーは10年ぐらい前、
『BUENA VISTA SOCIAL CLUB』で以って
一筋縄ではいかない複雑な自分の趣味を
見せつけてくれましたねえ。
|∧
【】
>鱸月さん
ありがとうございます、友人が「Nobody's Fool」を
持っていてダビングしてくれたのでやっと
聴くことができました。(やっぱいいですね)
そんなふうに優しくダビングしてくれるって聞いたら思わず
「ほんじゃこれとこれも」って言いそうになりますよ。(笑)
いや、冗談抜きでホントうれしいです。
逆にもしも私の持ってる物で手に入らないものがあれば
(多分そんなことは無いと思いますが)
管理者にだけ表示を許可するにチェックを入れて
メルアド教えて下さい。
速攻でダビングして送りますから。
「Wattstax」いいみたいですね。
友人とこで聴いた事あるんですけど
なかなか手が出ません。
>千子村正さん
今っぽいサウンドを否定するんじゃないんですが
1・2曲ぐらいはオーソドックスなスタイルで
演って欲しかったなぁ・・ちゅうのが本音です。
まぁ安さにつられて選んだものですから。
全然話は変わりますがマイアミ・サウンドマシーンのアルバムが
紙ジャケで出るみたいですね。(7月発売らしいです)
ライ・クーダーのブエナ・ビスタのDVDは何度見たやら。
あのキューバン・ミュージシャン達もどんどん
亡くなっていってますね
ありがとうございます、友人が「Nobody's Fool」を
持っていてダビングしてくれたのでやっと
聴くことができました。(やっぱいいですね)
そんなふうに優しくダビングしてくれるって聞いたら思わず
「ほんじゃこれとこれも」って言いそうになりますよ。(笑)
いや、冗談抜きでホントうれしいです。
逆にもしも私の持ってる物で手に入らないものがあれば
(多分そんなことは無いと思いますが)
管理者にだけ表示を許可するにチェックを入れて
メルアド教えて下さい。
速攻でダビングして送りますから。
「Wattstax」いいみたいですね。
友人とこで聴いた事あるんですけど
なかなか手が出ません。
>千子村正さん
今っぽいサウンドを否定するんじゃないんですが
1・2曲ぐらいはオーソドックスなスタイルで
演って欲しかったなぁ・・ちゅうのが本音です。
まぁ安さにつられて選んだものですから。
全然話は変わりますがマイアミ・サウンドマシーンのアルバムが
紙ジャケで出るみたいですね。(7月発売らしいです)
ライ・クーダーのブエナ・ビスタのDVDは何度見たやら。
あのキューバン・ミュージシャン達もどんどん
亡くなっていってますね
|∧
【少し後悔】
こんばんわ
デイヴ・メイスンは実は旭川のタワレコの50%OFFセール棚に
何か1枚あったことを、今、この記事を見て思い出しました。
それが何かは思い出せないのですが、買っておけばよかったと
今少し後悔しました・・・
なぜ買わなかったかというと、自分の記憶をたどると、
棚はABC順に並んでいて、Dは最初のほうで、何もなければ買おうと思いつつ、
他に買うものがあったのでそのまま忘れていた、
そんな気がしてきました・・・
返す返すも残念。
来月もしかしてまた行くので、その際にまだあれば
買おうと思いました(笑)。
デイヴ・メイスンは実は旭川のタワレコの50%OFFセール棚に
何か1枚あったことを、今、この記事を見て思い出しました。
それが何かは思い出せないのですが、買っておけばよかったと
今少し後悔しました・・・
なぜ買わなかったかというと、自分の記憶をたどると、
棚はABC順に並んでいて、Dは最初のほうで、何もなければ買おうと思いつつ、
他に買うものがあったのでそのまま忘れていた、
そんな気がしてきました・・・
返す返すも残念。
来月もしかしてまた行くので、その際にまだあれば
買おうと思いました(笑)。
|∧
【>guitarbirdさん、お帰りー!】
安いCDは見つけた時に買っておけ・・ですね。
私も何度あの時に買っておけばよかったと後悔するやら。
デイブ・メイスンはこの「情念」と「流れるままに」
「アローン・トゥゲザー」がオススメです。
私も何度あの時に買っておけばよかったと後悔するやら。
デイブ・メイスンはこの「情念」と「流れるままに」
「アローン・トゥゲザー」がオススメです。
|∧
2009/06/04 00:37:59
5月31日(日)ショウタンさんのお誘いでRの会の
沢歩きに飛び入り参加してきました。

これで2度目の沢歩き、ハマってしまいそうな自分が怖い。(笑)

釈迦ヶ岳の登山口がある峠の駐車場に8時前に到着。
私が参加したせいかカスミどころか真っ白け。(泣)

メンバーはJ・Jさん、Gさん、Yさん、Rさん、Kさん、Dさん、ショウタンさん、
私の合計8名。待ち合わせ時刻の8時半には全員揃い準備完了。
早速Gさんを先頭に歩き始める。

20分ほど歩いたところにある「危険」カンバンのところを入っていく。
(あくまでも自己責任ということで)

笹や木を掴みながら急な尾根を下る。(テープが打たれてました)

下りきったところにある癒しの森の新緑は最高。

少しでも雰囲気が伝わるでしょうか?(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

沢沿いをしばらく歩き、このポイントから沢靴と履き替え沢歩きスタート。

前回の前鬼川に比べると若干落ちるがそれでも水の綺麗さはなかなか。

最初の小さな滝の前で記念撮影しようと集まったが、(カメラを置く位置と
滝との距離が遠くて)タイマーの時間内にYさんが戻れず断念。

小さな滝が多く、巻くのも比較的楽。
(寒くて震えるのが怖く、なるべく濡れないようにした)

そんな私とは対照的に果敢に急流に挑むDさん。

Rさんもファイト~~いっぱ~つ。

当然ショウタンさんも果敢に攻めまくり

いやーホントに楽しい、すっかりハイになってズンズン進む。
(またレンズに飛沫が飛んで画像がぼやけてる)

おにゅーの沢用ザックを担いでゴキゲンな師匠。

”沢歩きは危険なもの”というイメージしかなかったが、ちゃんとした装備で
しっかりしたリーダーが居れば安心して楽しめるということを実感。

11時半になり行動食タイム、おにぎりを2個パクついた。
(いつものうろんが食べられない事だけが残念な点)

J・Jさんの自作のワラジがめっちゃシブイ。

沢はどんどん綺麗さを増していく(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ズルズルに滑る岩にてこずるYさんと、すかさずフォローするJ・Jさん。

イモリも参加?

涼しくてあまりシンドサを感じず、気が付けば先頭を歩いていた。

ええね!(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ナメを歩く時が一番楽しく感じた。

人が全身を入れられる程度の幅をもち、上下方向に走る岩壁上の
割れ目のことをチムニーと呼ぶらしい。

最後の突き上げはすっごいガレ場。

うかつに歩くと落石を避けられないので、皆が上がってくるまで待ってたけど
ヒマやさかいここらでやっときましょか的いのーち!(長いわ!)
写真提供ショウタンさん。

最後は右手の尾根に這い上がりました。

尾根はやがて大日からのトラバース道と合流。

またひどくなってきた霧の中を登るショウタンさん、Rさん、Kさん。

PM2時20分、キャンプ場に着き登山靴と履き替える。
すぐ上が釈迦ヶ岳だが、この霧じゃ何も見えないので山頂は断念。

エサをもらっているらしく、逃げずにじっとこちらを窺うシカ達。

少しだけガスが飛び大日岳の稜線が姿を現す。

最後に皆で記念撮影、ハイチーズっちゅうロックバンド知ってまっか?

シカもあきれ顔?

PM4時25分駐車場に戻る、約8時間の周回コース。

帰りに「夢の湯」に立ち寄って汗を流しました。
<今日ご一緒いただいたすべての方へ>
突然の飛び入り参加にもかかわらず快く迎えていただき本当に感謝です。
またご一緒できるのを楽しみにしています、ありがとうございました。
沢歩きに飛び入り参加してきました。

これで2度目の沢歩き、ハマってしまいそうな自分が怖い。(笑)

釈迦ヶ岳の登山口がある峠の駐車場に8時前に到着。
私が参加したせいかカスミどころか真っ白け。(泣)

メンバーはJ・Jさん、Gさん、Yさん、Rさん、Kさん、Dさん、ショウタンさん、
私の合計8名。待ち合わせ時刻の8時半には全員揃い準備完了。
早速Gさんを先頭に歩き始める。

20分ほど歩いたところにある「危険」カンバンのところを入っていく。
(あくまでも自己責任ということで)

笹や木を掴みながら急な尾根を下る。(テープが打たれてました)

下りきったところにある癒しの森の新緑は最高。

少しでも雰囲気が伝わるでしょうか?(クリックして大きなサイズでご覧下さい)

沢沿いをしばらく歩き、このポイントから沢靴と履き替え沢歩きスタート。

前回の前鬼川に比べると若干落ちるがそれでも水の綺麗さはなかなか。

最初の小さな滝の前で記念撮影しようと集まったが、(カメラを置く位置と
滝との距離が遠くて)タイマーの時間内にYさんが戻れず断念。

小さな滝が多く、巻くのも比較的楽。
(寒くて震えるのが怖く、なるべく濡れないようにした)

そんな私とは対照的に果敢に急流に挑むDさん。

Rさんもファイト~~いっぱ~つ。

当然ショウタンさんも果敢に攻めまくり

いやーホントに楽しい、すっかりハイになってズンズン進む。
(またレンズに飛沫が飛んで画像がぼやけてる)

おにゅーの沢用ザックを担いでゴキゲンな師匠。

”沢歩きは危険なもの”というイメージしかなかったが、ちゃんとした装備で
しっかりしたリーダーが居れば安心して楽しめるということを実感。

11時半になり行動食タイム、おにぎりを2個パクついた。
(いつものうろんが食べられない事だけが残念な点)

J・Jさんの自作のワラジがめっちゃシブイ。

沢はどんどん綺麗さを増していく(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ズルズルに滑る岩にてこずるYさんと、すかさずフォローするJ・Jさん。

イモリも参加?

涼しくてあまりシンドサを感じず、気が付けば先頭を歩いていた。

ええね!(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ナメを歩く時が一番楽しく感じた。

人が全身を入れられる程度の幅をもち、上下方向に走る岩壁上の
割れ目のことをチムニーと呼ぶらしい。

最後の突き上げはすっごいガレ場。

うかつに歩くと落石を避けられないので、皆が上がってくるまで待ってたけど
ヒマやさかいここらでやっときましょか的いのーち!(長いわ!)
写真提供ショウタンさん。

最後は右手の尾根に這い上がりました。

尾根はやがて大日からのトラバース道と合流。

またひどくなってきた霧の中を登るショウタンさん、Rさん、Kさん。

PM2時20分、キャンプ場に着き登山靴と履き替える。
すぐ上が釈迦ヶ岳だが、この霧じゃ何も見えないので山頂は断念。

エサをもらっているらしく、逃げずにじっとこちらを窺うシカ達。

少しだけガスが飛び大日岳の稜線が姿を現す。

最後に皆で記念撮影、ハイチーズっちゅうロックバンド知ってまっか?

シカもあきれ顔?

PM4時25分駐車場に戻る、約8時間の周回コース。

帰りに「夢の湯」に立ち寄って汗を流しました。
<今日ご一緒いただいたすべての方へ>
突然の飛び入り参加にもかかわらず快く迎えていただき本当に感謝です。
またご一緒できるのを楽しみにしています、ありがとうございました。
【とうとう沢屋さんに】
>ハマってしまいそうな自分が怖い
滝上での余裕のポーズなんか見ていると
完全にはまっていますとも
>ショウタンさんも果敢に攻めまくり
‥藁をも掴む、の絵に見えるのはhanasakuだけでしょうか
水が、緑が、きれいですね
滝上での余裕のポーズなんか見ていると
完全にはまっていますとも
>ショウタンさんも果敢に攻めまくり
‥藁をも掴む、の絵に見えるのはhanasakuだけでしょうか
水が、緑が、きれいですね
|∧
【沢もいいね~】
おはよう~^:^
ご無沙汰していました。相変わらず歩いていますね~
沢歩き、これからの時季は涼しくて楽しいですよね。でも・・・このコースは大変そうです。
「鹿」がいるんですか。もちろん野生ですよね。
ずっと前、奈良公園に行ったとき、鹿とにらめっこして負けました(爆
ご無沙汰していました。相変わらず歩いていますね~
沢歩き、これからの時季は涼しくて楽しいですよね。でも・・・このコースは大変そうです。
「鹿」がいるんですか。もちろん野生ですよね。
ずっと前、奈良公園に行ったとき、鹿とにらめっこして負けました(爆
|∧
【スクープ出来なくて残念!!】
おはようございます。
久しぶりに御一緒でき楽しかったです。
尾根を降りての新緑の森、感激しました。
それと最後の谷の反対側の尾根で
真ん中の谷をはそんで
「命ッ」をなさってるのには全然気づきませんでした。
スクープを狙っていたのに残念!!(笑
久しぶりに御一緒でき楽しかったです。
尾根を降りての新緑の森、感激しました。
それと最後の谷の反対側の尾根で
真ん中の谷をはそんで
「命ッ」をなさってるのには全然気づきませんでした。
スクープを狙っていたのに残念!!(笑
|∧
【】
楽しい沢有り難うございました
ソウルさんのバランスは相当良いですね
ふらつく所見たことがない
これからも時々は一緒に遊んでくださいね
ソウルさんのバランスは相当良いですね
ふらつく所見たことがない
これからも時々は一緒に遊んでくださいね
|∧
【いいでしょ~】
沢に出るまでの森もいいでしょ?
私は昨年の6月二週に歩いたのですが
下山後ネット拝見してると千丈平でお会いしたのは
奈良の爺々さまご一行だったようです
もしかすると、今回行かれた方もいらしたかも
しれませんね!
この日は寒かったでしょうね、きっと
ソウル先輩は、なんでこんな日に天ぷらうろん
がぁ~って泣いてたことでしょう( ̄ー ̄)
今週末我が家も行く予定です!
私は昨年の6月二週に歩いたのですが
下山後ネット拝見してると千丈平でお会いしたのは
奈良の爺々さまご一行だったようです
もしかすると、今回行かれた方もいらしたかも
しれませんね!
この日は寒かったでしょうね、きっと
ソウル先輩は、なんでこんな日に天ぷらうろん
がぁ~って泣いてたことでしょう( ̄ー ̄)
今週末我が家も行く予定です!
|∧
【】
どうもお世話になりました。面白かったですね。
ソウルさん、常に冷静に歩いておられました。
私は何回も滑ってコケました。
帰り、ここ(温泉)寄ってはるやろなーって思いました。
また、飛び入り参加してください。
ソウルさん、常に冷静に歩いておられました。
私は何回も滑ってコケました。
帰り、ここ(温泉)寄ってはるやろなーって思いました。
また、飛び入り参加してください。
|∧
【】
もう完璧な沢屋さんになっちゃいましたね!
我家には絶対真似できませんわん。
水も緑もメチャ綺麗!そやけど冷たそうやなぁ~
我家には絶対真似できませんわん。
水も緑もメチャ綺麗!そやけど冷たそうやなぁ~
|∧
【】
>hanasakuさん
いえ全然余裕なんかなかったですよ。
ただ絶壁じゃなかったので命!ぐらいは
かろうじて出来ました。
ホント師匠のチャレンジャーぶりには圧倒されます。
今回のコースは特に森が綺麗だったですよ。
>パンジーさん
ご無沙汰しております。m(__)m
相変わらず歩いてますよー、病気ですから。(笑)
暑い時の低山歩きに比べたら沢は天国ですね。
ただ冷房が効き過ぎる場合がありますが。
この山は登山客が多く、中にはエサを与える人がいるんでしょうね。
可愛いけどシカ害が問題になっているので複雑ですね。
>鹿とにらめっこして負けました
えっ?そんなオモロイ顔した鹿いるんですか?
>奈良の爺々さん
ネットで交流があるとわずか2回目とは思えません。
ひとつ残念なことは爺々さんのお尻の写真を撮り忘れたことですわ。(爆)
新緑の森は本当に美しかったですねー。
最後の突き上げでアッという間に姿が見えなくなって
呼びかけに答える爺々さんの俊敏さには参りました。
最後尾で皆の安全を見届けてくれるからこそ
安心して楽しく沢を歩くことができるんです。
本当に感謝です。m(__)m
>ショウタンさん
寒くなるのを怖がって水を避けていた私に比べ、
真っ向勝負を挑んでいた師匠には完敗です。
師匠を見習い、少しずつ装備を揃え真っ向勝負
できるよう頑張ってみようと思います。
また誘ってください。
>スロトレさん
ホントあの森にはヤラレました。
西大台以来でしょうか森で感激したの。
しかしまぁスロトレさんもディープなとこ
歩かれてますねー、やっぱ病気?(笑)
沢歩きで唯一不満足な点はゆっくりうろんを
食べられないことですね。
あまり水に浸からずに歩いたので寒くなかったですよ。
スロトレさんも沢デビューですか?
レポがまた楽しみです。
>RIKOさん
RIKOさんも果敢に攻めまくってましたねー。
唇の色変わってるの見てこっちまで寒くなりました。(笑)
私も一度滑って膝を打ちましたよ、危ないとこでした。
また突然飛び入り参加するやもしれません。
そん時はよろぴくお願いしますね。
>たかっさん
いやいやまだまだ巻いてばかりで
まともに水浴びしてないよ。
沢靴ってほんと強力な兵器やなぁ。
全然すべれへんから安心して歩けたわ。
歩いてたら全然寒くないよ、止まったら死ぬけど。(笑)
いえ全然余裕なんかなかったですよ。
ただ絶壁じゃなかったので命!ぐらいは
かろうじて出来ました。
ホント師匠のチャレンジャーぶりには圧倒されます。
今回のコースは特に森が綺麗だったですよ。
>パンジーさん
ご無沙汰しております。m(__)m
相変わらず歩いてますよー、病気ですから。(笑)
暑い時の低山歩きに比べたら沢は天国ですね。
ただ冷房が効き過ぎる場合がありますが。
この山は登山客が多く、中にはエサを与える人がいるんでしょうね。
可愛いけどシカ害が問題になっているので複雑ですね。
>鹿とにらめっこして負けました
えっ?そんなオモロイ顔した鹿いるんですか?
>奈良の爺々さん
ネットで交流があるとわずか2回目とは思えません。
ひとつ残念なことは爺々さんのお尻の写真を撮り忘れたことですわ。(爆)
新緑の森は本当に美しかったですねー。
最後の突き上げでアッという間に姿が見えなくなって
呼びかけに答える爺々さんの俊敏さには参りました。
最後尾で皆の安全を見届けてくれるからこそ
安心して楽しく沢を歩くことができるんです。
本当に感謝です。m(__)m
>ショウタンさん
寒くなるのを怖がって水を避けていた私に比べ、
真っ向勝負を挑んでいた師匠には完敗です。
師匠を見習い、少しずつ装備を揃え真っ向勝負
できるよう頑張ってみようと思います。
また誘ってください。
>スロトレさん
ホントあの森にはヤラレました。
西大台以来でしょうか森で感激したの。
しかしまぁスロトレさんもディープなとこ
歩かれてますねー、やっぱ病気?(笑)
沢歩きで唯一不満足な点はゆっくりうろんを
食べられないことですね。
あまり水に浸からずに歩いたので寒くなかったですよ。
スロトレさんも沢デビューですか?
レポがまた楽しみです。
>RIKOさん
RIKOさんも果敢に攻めまくってましたねー。
唇の色変わってるの見てこっちまで寒くなりました。(笑)
私も一度滑って膝を打ちましたよ、危ないとこでした。
また突然飛び入り参加するやもしれません。
そん時はよろぴくお願いしますね。
>たかっさん
いやいやまだまだ巻いてばかりで
まともに水浴びしてないよ。
沢靴ってほんと強力な兵器やなぁ。
全然すべれへんから安心して歩けたわ。
歩いてたら全然寒くないよ、止まったら死ぬけど。(笑)
|∧
【お疲れさんです!】
こんばんは~、凄いですねコレ、そりゃ「危険」ですよ、
全身ずぶ濡れにならないんですか?
雰囲気伝わりますよ、いや、スバラシイ、
ホント楽しいです(見てるとですよ、見るだけ ^^;)、
青沢ガニいませんでしたか?チムニー?
チム・チム・チェリーなら知ってます(^^)、
ウェス・モンゴメリーが演っているLPを
たまたま持っていてそれが気に入ってます、
ハイチーズは知りません、ハイラマズなら
知ってますが...
これは風呂は入らないと帰れないですね、寒そう、
ホントにお疲れ様でした!
全身ずぶ濡れにならないんですか?
雰囲気伝わりますよ、いや、スバラシイ、
ホント楽しいです(見てるとですよ、見るだけ ^^;)、
青沢ガニいませんでしたか?チムニー?
チム・チム・チェリーなら知ってます(^^)、
ウェス・モンゴメリーが演っているLPを
たまたま持っていてそれが気に入ってます、
ハイチーズは知りません、ハイラマズなら
知ってますが...
これは風呂は入らないと帰れないですね、寒そう、
ホントにお疲れ様でした!
|∧
【>jesse-edさん】
最後の突き上げだけはチョイ危険でしたが
あとは比較的穏やかなコースでした。(ホンマか?)
膝より深く水に入ると後でやたら寒くなるので
深いところは巻いて(流れの脇を通って)
なるべく濡れないようにしてました。
赤腹イモリはいましたが青沢ガニは見かけませんでしたよ。
チム・チム・チェリーって日本語訳で
♪私は煙突掃除屋さん・・
って誰かが歌ってた気がしますが誰やったやろ?
ハイラマズって知りませんねー、ラマーズ法なら知ってますが・・。
(どこまで行くんや?)
沢は段差を乗り越える箇所が多く、太ももがパンパンに張るので
お風呂でストレッチを入念にしないと
あくる日がこたえるんですよ。(泣)
あとは比較的穏やかなコースでした。(ホンマか?)
膝より深く水に入ると後でやたら寒くなるので
深いところは巻いて(流れの脇を通って)
なるべく濡れないようにしてました。
赤腹イモリはいましたが青沢ガニは見かけませんでしたよ。
チム・チム・チェリーって日本語訳で
♪私は煙突掃除屋さん・・
って誰かが歌ってた気がしますが誰やったやろ?
ハイラマズって知りませんねー、ラマーズ法なら知ってますが・・。
(どこまで行くんや?)
沢は段差を乗り越える箇所が多く、太ももがパンパンに張るので
お風呂でストレッチを入念にしないと
あくる日がこたえるんですよ。(泣)
|∧
|ホーム|