2009/09/02 23:23:13
7月26日(日)金剛山石ブテ東谷~中尾の背
~丸滝を歩いてきました。

奈良の爺々さん・RIKOさん・utageさん・私の4人で金剛山の沢へ。
昨年初めて歩いた時は怖くて怖くてたまらなかったが、ちゃんとした
道具を装備するとホントに怖さがなかった。
昨年の怒涛?のレポはこちらをクリック。

utageさんと二人で山を歩く予定だったが、暑いので沢が恋しくなった。
二人で沢は心もとないので奈良の爺々さん・RIKOさんに来ていただいて
金剛山の沢へリベンジすることに。
9時に石筆橋付近で待ち合わせ、速攻で沢装束に着替える。
下山も谷を下るので登山靴が必要じゃなくザックが軽い。

コンクリートの坂道を登り大堰堤を過ぎ、鉄の橋から入渓。

昨日の雨ののせいか水量がたっぷり。

丸滝谷との分岐からすぐの滝、爺々さんがザイルを下してくれたので
確保してもらいながら登る。

お次の滝も爺々さんにザイルを下していただく。

RIKOさん懸命に登るの図。

こういうの観ると植物の生命力の強さを感じます。

ちょっとボケてるけどイワタバコが群生してました。

次から次へと現れる小滝を乗り越えて進む。

最後の突き上げには行かずに右手の斜面を登り中尾の背に。
これがまたキツイ。

東谷の上の分岐で昼食に、本日はカルパスと助六。
先客の団体さんにも爺々さんのワラジは大好評。
レイン・ウェアのパンツの裾のファスナーも自分で付けたという。
爺々さんの手先の器用さにビックラコン。

半時間ほど休憩してから丸滝に下る。
2箇所ほどロープに頼って下るところあり。

1時20分、丸滝に到着。
またまたまた爺々さんにザイルを下してもらい登る練習。
結局すべて爺々さんにセットしてもらいっぱなしで感謝。m(__)m

セルフ・ビレイ(自己確保)ナシで丸滝の落ち口に立つ爺々さん。
見てるだけでヒヤッとします。

雨が降ってきてどんどん水量が多くなり、濁流となる。

RIKOさん滑りながら下りる。

utageさんハマりながら笑う。

黄色いツリフネソウって初めて見ました。

3時に鉄の橋に戻り、初めて会った時のことなどを話しながら車へ。

PM3時20分、車に戻り本日はこれにて終了。
全行程6時間20分の周回コースでした。
帰りに爺々さん達と河南・道の駅に寄り、ソフト・クリームを食べながら
30分ほど雑談し別れた。
爺々さん・RIKOさんありがとうございました、またよろしくです。
utageさんといつもの幸の湯に入って帰ったのは言うまでもない。
~丸滝を歩いてきました。

奈良の爺々さん・RIKOさん・utageさん・私の4人で金剛山の沢へ。
昨年初めて歩いた時は怖くて怖くてたまらなかったが、ちゃんとした
道具を装備するとホントに怖さがなかった。
昨年の怒涛?のレポはこちらをクリック。

utageさんと二人で山を歩く予定だったが、暑いので沢が恋しくなった。
二人で沢は心もとないので奈良の爺々さん・RIKOさんに来ていただいて
金剛山の沢へリベンジすることに。
9時に石筆橋付近で待ち合わせ、速攻で沢装束に着替える。
下山も谷を下るので登山靴が必要じゃなくザックが軽い。

コンクリートの坂道を登り大堰堤を過ぎ、鉄の橋から入渓。

昨日の雨ののせいか水量がたっぷり。

丸滝谷との分岐からすぐの滝、爺々さんがザイルを下してくれたので
確保してもらいながら登る。

お次の滝も爺々さんにザイルを下していただく。

RIKOさん懸命に登るの図。

こういうの観ると植物の生命力の強さを感じます。

ちょっとボケてるけどイワタバコが群生してました。

次から次へと現れる小滝を乗り越えて進む。

最後の突き上げには行かずに右手の斜面を登り中尾の背に。
これがまたキツイ。

東谷の上の分岐で昼食に、本日はカルパスと助六。
先客の団体さんにも爺々さんのワラジは大好評。
レイン・ウェアのパンツの裾のファスナーも自分で付けたという。
爺々さんの手先の器用さにビックラコン。

半時間ほど休憩してから丸滝に下る。
2箇所ほどロープに頼って下るところあり。

1時20分、丸滝に到着。
またまたまた爺々さんにザイルを下してもらい登る練習。
結局すべて爺々さんにセットしてもらいっぱなしで感謝。m(__)m

セルフ・ビレイ(自己確保)ナシで丸滝の落ち口に立つ爺々さん。
見てるだけでヒヤッとします。

雨が降ってきてどんどん水量が多くなり、濁流となる。

RIKOさん滑りながら下りる。

utageさんハマりながら笑う。

黄色いツリフネソウって初めて見ました。

3時に鉄の橋に戻り、初めて会った時のことなどを話しながら車へ。

PM3時20分、車に戻り本日はこれにて終了。
全行程6時間20分の周回コースでした。
帰りに爺々さん達と河南・道の駅に寄り、ソフト・クリームを食べながら
30分ほど雑談し別れた。
爺々さん・RIKOさんありがとうございました、またよろしくです。
utageさんといつもの幸の湯に入って帰ったのは言うまでもない。
スポンサーサイト
【少々の雨はOK】
沢はそれがいいですよね~
一つ目の滝から上、倒木ゴロゴロの
状態はどうでしたか?
以前歩いたときは潜り抜けるは、跨ぐわで
なかなか進まなかったので・・・って
そのときは山靴だったのでナンギだと
感じただけかも?ソウル先輩の
丸滝懸垂下降の図見たかったです( ̄ー ̄)
一つ目の滝から上、倒木ゴロゴロの
状態はどうでしたか?
以前歩いたときは潜り抜けるは、跨ぐわで
なかなか進まなかったので・・・って
そのときは山靴だったのでナンギだと
感じただけかも?ソウル先輩の
丸滝懸垂下降の図見たかったです( ̄ー ̄)
|∧
【】
おぉー いい調子
この分じゃ雪が降るまでに沢から上がれる(笑)
間もなく南アのアップですよね
この分じゃ雪が降るまでに沢から上がれる(笑)
間もなく南アのアップですよね
|∧
【】
このときの写真、ソウルさんに送ってませんでしたね。(ネット繋がってなかったので。)
画像掲示板にアップしておきました。
画像掲示板にアップしておきました。
|∧
【】
>スロトレさん
そうですよねー、少々の雨でも・・というか
雨の時のほうが水量が多くて良い場合が多いです。
登山靴で巻き道を行くより沢靴でジャブジャブのほうが
よっぽど歩きやすいし楽チンでした。
丸滝は懸垂で下りました、RIKOさんが掲示板に貼ってくれました。
>hanasakuさん
必死で書いてるんですがなかなか追いつきません。
アルプスの前にまだCDと剣山が残ってるんですよ。(泣)
雪降る頃でも沢かも。(笑)
>RIKOさん
画像ありがとうございます。
この日は爺々さんにお世話になりっぱなしでしたね。
また御一緒してください。
そうですよねー、少々の雨でも・・というか
雨の時のほうが水量が多くて良い場合が多いです。
登山靴で巻き道を行くより沢靴でジャブジャブのほうが
よっぽど歩きやすいし楽チンでした。
丸滝は懸垂で下りました、RIKOさんが掲示板に貼ってくれました。
>hanasakuさん
必死で書いてるんですがなかなか追いつきません。
アルプスの前にまだCDと剣山が残ってるんですよ。(泣)
雪降る頃でも沢かも。(笑)
>RIKOさん
画像ありがとうございます。
この日は爺々さんにお世話になりっぱなしでしたね。
また御一緒してください。
|∧
【】
こんばんは
回を追うごとに過酷になってませんか?
見てるコッチもなかなかスリルです(^^)、
見てると気分は「Face Of Appalachia」です(^^)v
でも昨年の怒涛?のレポを見るとソウルさんは
「Teardrops Will Fall」でしたね~(:_;)、
いや~楽しいですね沢歩き(の記事)、見るに限る...
回を追うごとに過酷になってませんか?
見てるコッチもなかなかスリルです(^^)、
見てると気分は「Face Of Appalachia」です(^^)v
でも昨年の怒涛?のレポを見るとソウルさんは
「Teardrops Will Fall」でしたね~(:_;)、
いや~楽しいですね沢歩き(の記事)、見るに限る...
|∧
【】
こんにちは
お世話した(笑
ビックラコンの(笑
奈良の爺々です。
こちらこそ毎週の様にソウルさんや
A-Teamの方々にお世話になってます。
毎週が新鮮で楽しみです。
金剛山にもまだ秘境的な谷や尾根があります。
又機会があれば案内させていただきます。
これからもよろしくです。
ここをお借りします。
スロトレ様始めまして!奈良の爺々です。
勘介屋敷谷の東谷は今現在倒木は片付けられ
スイスイ進める谷になっています。
冬場のトレーニング場に如何ですか?
お世話した(笑
ビックラコンの(笑
奈良の爺々です。
こちらこそ毎週の様にソウルさんや
A-Teamの方々にお世話になってます。
毎週が新鮮で楽しみです。
金剛山にもまだ秘境的な谷や尾根があります。
又機会があれば案内させていただきます。
これからもよろしくです。
ここをお借りします。
スロトレ様始めまして!奈良の爺々です。
勘介屋敷谷の東谷は今現在倒木は片付けられ
スイスイ進める谷になっています。
冬場のトレーニング場に如何ですか?
|∧
【】
>jesse-edさん
そうなんですよねー、去年初めて沢行った時は
2度と沢なんて行くもんかと思ってましたけど。
いつの間にかハマッてしまってますね。
「Face Of Appalachia」ジョン・セバスチャンですか?
残念ながら一枚も持ってないのですよ。
買おう買おうと思いながらも後回しで。
「Teardrops Will Fall」はライのバージョンなら知ってますが
The Silvertonesの方はちゃんと聴いた事がないんですよ。
前に前鬼川に行った時にフライをされてる方と会いました。
源流で釣りをするのは大変そうですね。
>奈良の爺々さん
どうもその節はお世話になりました。
え?古過ぎて忘れた?そうですよね。
もう一月以上過去ですもんね。
昨日何食べたか忘れるのに一月以上前のこと
覚えてませんよねー。(笑)
また金剛山の沢を教えて下さい。
そうなんですよねー、去年初めて沢行った時は
2度と沢なんて行くもんかと思ってましたけど。
いつの間にかハマッてしまってますね。
「Face Of Appalachia」ジョン・セバスチャンですか?
残念ながら一枚も持ってないのですよ。
買おう買おうと思いながらも後回しで。
「Teardrops Will Fall」はライのバージョンなら知ってますが
The Silvertonesの方はちゃんと聴いた事がないんですよ。
前に前鬼川に行った時にフライをされてる方と会いました。
源流で釣りをするのは大変そうですね。
>奈良の爺々さん
どうもその節はお世話になりました。
え?古過ぎて忘れた?そうですよね。
もう一月以上過去ですもんね。
昨日何食べたか忘れるのに一月以上前のこと
覚えてませんよねー。(笑)
また金剛山の沢を教えて下さい。
|∧
【丸滝いいですね!】
一人でマッタリと行くのも好きです。
勾配を余り感じないんで個人的には金剛山の中では体に優しいルートかな?って思ってます。
勾配を余り感じないんで個人的には金剛山の中では体に優しいルートかな?って思ってます。
|∧
【>すぎちゃん】
ロープがあったのであまり怖さを感じませんでしたが
ロープが無かったら丸滝コースよう歩きません。(汗)
金剛山も奥が深いですねー。
まだまだ知らないコースがいっぱいで
当分楽しめそうです。
ロープが無かったら丸滝コースよう歩きません。(汗)
金剛山も奥が深いですねー。
まだまだ知らないコースがいっぱいで
当分楽しめそうです。
|∧
|ホーム|