2009/10/31 11:26:48
今月はCD2枚とDVDを2枚!!

DVDを買うのはライ・クーダーの「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」以来。
久々にDVD見て泣いてしまいました。

まずはスティーブン・スティルス率いるマナサスのファースト・アルバム
タイトルもそのまんま「MANASSAS」1972年度作品。
スティーブン・スティルスといえばバッファロー・スプリングフィールドや
CSN&Yといった名前だけがすぐに思い浮かぶんですが、あいにくと
そのへんはすっ飛ばして聴かずにきたので何も語れません。
(アナログ盤で「4WAY STREET」を持っていただけ)
とにかくフォーク・ロックのイメージが強く、ソロになってからの
「LOVE THE ONE YOU'RE WITH」を聴いてあまりの黒っぽさにビックリ。
そして友人が買ったマナサスのDVD(ミュージック・ラーデン・ライブ)を見て
そのカッコ良さにいつかCDを買おうと思い、廃盤になる前にやっと買った次第。
ラテン風味のサザン・ロックありブルーズ・カントリー・フォークなど多彩な
ごった煮音楽が21曲も収録されていてお得感一杯。
ただ多彩過ぎてアルバムのまとまりという点では散漫な感じは否めない。
オススメ度は ★★★★

お次はアマゾンのオススメで初めて知ったアイルランド出身のSSWである
アーニー・グレアムの「ERNIE GRAHAM」1971年度作品。
紙ジャケで出ていたのは知っていたんだけども、買おうかどうしようか
迷っているうちにすぐに売り切れ、ヤフオクで検索したらプラスティック盤が
出ていたので1100円で落とした次第。
先月買ったバリー・ゴールドバーグも良かったけど、このアーニー・グレアムも
めっちゃ渋くて買って良かったなぁと思わせてくれました。(嬉)
どんな音楽かというとザ・バンドの音を霧吹きで少し湿らせた感じかな。
さすがのYou Tubeにも動画がありませんでした、残念。
SSW好きにはぜひとも薦めたくなる一枚、オススメ度は ★★★★

お次はピーター・バラカン氏のFM番組で初めてその存在を知った音楽
ドキュメンタリー映画「FESTIVAL EXPRESS」1970年度作品。
鱸月さんのブログで詳しく取り上げられていたのが買うキッカケ。
ジャニス・ジョプリン、グレートフル・デッド、ザ・バンドetc洋楽ファンなら必ず
知っているミュージシャンが列車の内外で演奏を繰り広げます。
すぐに公開されるはずがお蔵入りになり、2004年にほぼ完全な形で見つかった
という大変貴重なフィルム。
野外フェスは無料のもの・・・という風習が広がった’70年のカナダで
チケットを買わずに入ろうとする観衆が暴動を起こし、それをなだめる
ジェリー・ガルシアの姿・・・・など見所が満載。
とりわけザ・バンドのカッコ良さに惚れ直したんですが、他には
グレイト・スペックルバードとマシュマカーンが良かったなぁ。
列車内のミュージシャンが楽しそうにセッションしてるのが微笑ましい。
それに何と言ってもジャニス・ジョプリンのこれぞまさしく熱唱・・・
早死にするの無理ないわと思ったのは私だけじゃないはず。
残念なのはデラニー&ボニーのステージ風景が無いことぐらいか。
とにかく買って損はないDVDです、まだという方はお早めに。
オススメ度は文句なし ★★★★★

最後はまた音楽ドキュメンタリー映画「永遠のモータウン」2002年度作品。
モータウンの栄光を陰で支えたレコーディングバンド“ファンクブラザーズ”の
実像に迫ったドキュメンタリー。(「キネマ旬報社」データベースより引用)
この映画が大阪で公開された時に友人と二人で見に行ったんですが
感動のあまり泣いてしまい、映画が終わりライトアップされても
ええ歳したオッサンが二人とも席を立つことが出来なかったという
思い入れの強いものなので廃盤になる前にぜひとも買っておきたかった一枚。
映画の中でモータウンの数々のヒット曲をゲスト・ボーカル達がカバーしますが
中でもジョーン・オズボーンの「What Becomes Of The Broken Hearted」
はJimmy Ruffinには悪いけどオリジナルを完全に上回る珠玉の出来やと思います。
何べん聴いても鳥肌立つほどカッコよろし。
もう1曲は何と言ってもチャカ・カーンの「What's Going On」
もうこの2曲だけでも買って損はないでしょう。
(2曲とも埋め込みできなかったのでリンク貼ってます)
映画自体ちょっと退屈になる時もあるけどオススメ度は ★★★★★

DVDを買うのはライ・クーダーの「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」以来。
久々にDVD見て泣いてしまいました。

まずはスティーブン・スティルス率いるマナサスのファースト・アルバム
タイトルもそのまんま「MANASSAS」1972年度作品。
スティーブン・スティルスといえばバッファロー・スプリングフィールドや
CSN&Yといった名前だけがすぐに思い浮かぶんですが、あいにくと
そのへんはすっ飛ばして聴かずにきたので何も語れません。
(アナログ盤で「4WAY STREET」を持っていただけ)
とにかくフォーク・ロックのイメージが強く、ソロになってからの
「LOVE THE ONE YOU'RE WITH」を聴いてあまりの黒っぽさにビックリ。
そして友人が買ったマナサスのDVD(ミュージック・ラーデン・ライブ)を見て
そのカッコ良さにいつかCDを買おうと思い、廃盤になる前にやっと買った次第。
ラテン風味のサザン・ロックありブルーズ・カントリー・フォークなど多彩な
ごった煮音楽が21曲も収録されていてお得感一杯。
ただ多彩過ぎてアルバムのまとまりという点では散漫な感じは否めない。
オススメ度は ★★★★

お次はアマゾンのオススメで初めて知ったアイルランド出身のSSWである
アーニー・グレアムの「ERNIE GRAHAM」1971年度作品。
紙ジャケで出ていたのは知っていたんだけども、買おうかどうしようか
迷っているうちにすぐに売り切れ、ヤフオクで検索したらプラスティック盤が
出ていたので1100円で落とした次第。
先月買ったバリー・ゴールドバーグも良かったけど、このアーニー・グレアムも
めっちゃ渋くて買って良かったなぁと思わせてくれました。(嬉)
どんな音楽かというとザ・バンドの音を霧吹きで少し湿らせた感じかな。
さすがのYou Tubeにも動画がありませんでした、残念。
SSW好きにはぜひとも薦めたくなる一枚、オススメ度は ★★★★

お次はピーター・バラカン氏のFM番組で初めてその存在を知った音楽
ドキュメンタリー映画「FESTIVAL EXPRESS」1970年度作品。
鱸月さんのブログで詳しく取り上げられていたのが買うキッカケ。
ジャニス・ジョプリン、グレートフル・デッド、ザ・バンドetc洋楽ファンなら必ず
知っているミュージシャンが列車の内外で演奏を繰り広げます。
すぐに公開されるはずがお蔵入りになり、2004年にほぼ完全な形で見つかった
という大変貴重なフィルム。
野外フェスは無料のもの・・・という風習が広がった’70年のカナダで
チケットを買わずに入ろうとする観衆が暴動を起こし、それをなだめる
ジェリー・ガルシアの姿・・・・など見所が満載。
とりわけザ・バンドのカッコ良さに惚れ直したんですが、他には
グレイト・スペックルバードとマシュマカーンが良かったなぁ。
列車内のミュージシャンが楽しそうにセッションしてるのが微笑ましい。
それに何と言ってもジャニス・ジョプリンのこれぞまさしく熱唱・・・
早死にするの無理ないわと思ったのは私だけじゃないはず。
残念なのはデラニー&ボニーのステージ風景が無いことぐらいか。
とにかく買って損はないDVDです、まだという方はお早めに。
オススメ度は文句なし ★★★★★

最後はまた音楽ドキュメンタリー映画「永遠のモータウン」2002年度作品。
モータウンの栄光を陰で支えたレコーディングバンド“ファンクブラザーズ”の
実像に迫ったドキュメンタリー。(「キネマ旬報社」データベースより引用)
この映画が大阪で公開された時に友人と二人で見に行ったんですが
感動のあまり泣いてしまい、映画が終わりライトアップされても
ええ歳したオッサンが二人とも席を立つことが出来なかったという
思い入れの強いものなので廃盤になる前にぜひとも買っておきたかった一枚。
映画の中でモータウンの数々のヒット曲をゲスト・ボーカル達がカバーしますが
中でもジョーン・オズボーンの「What Becomes Of The Broken Hearted」
はJimmy Ruffinには悪いけどオリジナルを完全に上回る珠玉の出来やと思います。
何べん聴いても鳥肌立つほどカッコよろし。
もう1曲は何と言ってもチャカ・カーンの「What's Going On」
もうこの2曲だけでも買って損はないでしょう。
(2曲とも埋め込みできなかったのでリンク貼ってます)
映画自体ちょっと退屈になる時もあるけどオススメ度は ★★★★★
スポンサーサイト
【】
ガスに囲まれても泣かんのに、
|∧
【>ショウタンさん】
ショウタンさん達に怖いとこいっぱい連れられて
泣いてばっかりですよー。(笑)
泣いてばっかりですよー。(笑)
|∧
【】
こんばんはー
マナサスだけ持ってまーす、まさに
おっしゃる通りだと思います、大好きですよ(^^)
アーニー・グレアムは廃盤になる前に
教えてくれないと!どうしてくれるんすか、
このモヤモヤを(知るか! ^^;)
DVD2枚とも買ったんですね、
やっはいいですか!いいなー、
自分は昔ビデオであれこれ集めてたのに、
今やすっかりDVDになってしまって
なんかがっかりしちゃって...(TーT)、
また買い揃える気になかなかなりません、
ファンクブラザースのベストは
安く見つけたので買ったんですよー
マナサスだけ持ってまーす、まさに
おっしゃる通りだと思います、大好きですよ(^^)
アーニー・グレアムは廃盤になる前に
教えてくれないと!どうしてくれるんすか、
このモヤモヤを(知るか! ^^;)
DVD2枚とも買ったんですね、
やっはいいですか!いいなー、
自分は昔ビデオであれこれ集めてたのに、
今やすっかりDVDになってしまって
なんかがっかりしちゃって...(TーT)、
また買い揃える気になかなかなりません、
ファンクブラザースのベストは
安く見つけたので買ったんですよー
|∧
【jesse-edさん】
マナサスはカッコいいですねー。
ラテン風味なのがまた独特やと思います。
アーニー・グレアム見つけたら即買っちゃって下さい。
本当にいいアルバムですから、ムフフ。←またまたイヤな奴
廃盤になったら後悔するので思い切って買いました。
まぁ会社から支給された金券があったからですけどね。
でもファンク・ブラザーズは持ってないんですよ。
ビデオとDVDが一体型で交互にダビングできる
プレイヤーが欲しいですよね。
ラテン風味なのがまた独特やと思います。
アーニー・グレアム見つけたら即買っちゃって下さい。
本当にいいアルバムですから、ムフフ。←またまたイヤな奴
廃盤になったら後悔するので思い切って買いました。
まぁ会社から支給された金券があったからですけどね。
でもファンク・ブラザーズは持ってないんですよ。
ビデオとDVDが一体型で交互にダビングできる
プレイヤーが欲しいですよね。
|∧
【相変わらず】
シブぅ~い路線イッてますなぁ
ザ・バンドの映像って・・・あるんですね!?
そりゃ一度見てみたい、それにジャニス・ジョプリンに
グレートフル・デッドって、そりゃお宝満載ですね
モータウン系で泣けましたか、そですか
リンクの動画、確かにいきなり泣けそですね(笑
「What's Going On」って不思議と誰が演ってもいい!
私はシンディローパーのも好きなんですよ~
あかん・・・目が冴えてきた、ちとウイスキーなんぞ
やりますわ、ソウル先輩のせいですよん
ザ・バンドの映像って・・・あるんですね!?
そりゃ一度見てみたい、それにジャニス・ジョプリンに
グレートフル・デッドって、そりゃお宝満載ですね
モータウン系で泣けましたか、そですか
リンクの動画、確かにいきなり泣けそですね(笑
「What's Going On」って不思議と誰が演ってもいい!
私はシンディローパーのも好きなんですよ~
あかん・・・目が冴えてきた、ちとウイスキーなんぞ
やりますわ、ソウル先輩のせいですよん
|∧
【>スロトレさん】
ザ・バンドのライブ風景は良かったですよー。
スタジオの音と変わりませんもん、レベル高かったんでしょうね。
>シンディローパーのも好きなんですよ
シンディ・ローパーも演ってたんですか?
全然知りませんでした。
チャカ・カーンの方の遺影を抱えてメンバーが
ステージに集まるシーンは胸にジーンときます。
どですか一枚?(まわしもんか!)
スタジオの音と変わりませんもん、レベル高かったんでしょうね。
>シンディローパーのも好きなんですよ
シンディ・ローパーも演ってたんですか?
全然知りませんでした。
チャカ・カーンの方の遺影を抱えてメンバーが
ステージに集まるシーンは胸にジーンときます。
どですか一枚?(まわしもんか!)
|∧
【4分の3】
こんにちわ
DVDは2枚とも持っていますが、前者は観ていません・・・
早速近いうちに観たいと思います。
ちなみに後者は出てすぐに、タワレコ限定パッケージというのを買いました。
マナサスは「ここまでやれるのか!」と質の高さには感動しましたが、
でも「音楽博物誌」的な面以上のものを今のところ感じていなくて、
大好きの2歩手前くらいのアルバムです。
余談ですが昨日たまたまスティルス・ヤング・バンドを聴いていました。
DVDは2枚とも持っていますが、前者は観ていません・・・
早速近いうちに観たいと思います。
ちなみに後者は出てすぐに、タワレコ限定パッケージというのを買いました。
マナサスは「ここまでやれるのか!」と質の高さには感動しましたが、
でも「音楽博物誌」的な面以上のものを今のところ感じていなくて、
大好きの2歩手前くらいのアルバムです。
余談ですが昨日たまたまスティルス・ヤング・バンドを聴いていました。
|∧
【せっかくきたので】
せっかくきたのでかき込んでいきます。
今月はCD少ないんでしょうか?DVDが高かったので
CDは少なめ?なんでしょうね!?
なかなかご一緒出来なくて残念です。最近は初級、スクラッチ
紀三井寺で手いっぱいでなかなかAチームの山行にも
いけません!かなり期間が空いているので、あまりAチームの
ハードな山行には僕のような軟弱者はどうしても腰が引けます。
Aチーム山行参加したときは、また、引っ張って行ってくだ
さいね。(^^)/
今月はCD少ないんでしょうか?DVDが高かったので
CDは少なめ?なんでしょうね!?
なかなかご一緒出来なくて残念です。最近は初級、スクラッチ
紀三井寺で手いっぱいでなかなかAチームの山行にも
いけません!かなり期間が空いているので、あまりAチームの
ハードな山行には僕のような軟弱者はどうしても腰が引けます。
Aチーム山行参加したときは、また、引っ張って行ってくだ
さいね。(^^)/
|∧
【】
>guitarbirdさん
さすが、DVD2枚とも持ってられましたか。
フェスティバルのほうはモロ当時の映像満載ですからね。
暴動を起こす観衆へのミュージシャン側の感情とかも
描かれていて面白かったですよ。
マナサスはライブを見るほうがカッコよさが
凄く伝わるような気がします。
>utageさん
本当にご無沙汰ですねー。
私も月3度ぐらい山行ってるので
それ以外になかなか時間が作れません。
また機会を見つけて里山徘徊しましょう。
さすが、DVD2枚とも持ってられましたか。
フェスティバルのほうはモロ当時の映像満載ですからね。
暴動を起こす観衆へのミュージシャン側の感情とかも
描かれていて面白かったですよ。
マナサスはライブを見るほうがカッコよさが
凄く伝わるような気がします。
>utageさん
本当にご無沙汰ですねー。
私も月3度ぐらい山行ってるので
それ以外になかなか時間が作れません。
また機会を見つけて里山徘徊しましょう。
|∧
【】
手に入れましたね
お祭り特急はタイムカプセルを開けたような感動がありました
モータウンは奇跡と思えるほど名曲ぞろいですね
スティルスには器用貧乏なイメージを持っています
いろんな意味で上手いんだけどなんか物足りない…
でもファースト・ソロアルバムはかっこよかった
ブラッククィーンのギターを練習しました
アーニー・グレアム知りませんでしたが
今、チューブでThe Girl That Turned The Leverを聴いています
これはエエです
私のツボにぴったりはまりました
お祭り特急はタイムカプセルを開けたような感動がありました
モータウンは奇跡と思えるほど名曲ぞろいですね
スティルスには器用貧乏なイメージを持っています
いろんな意味で上手いんだけどなんか物足りない…
でもファースト・ソロアルバムはかっこよかった
ブラッククィーンのギターを練習しました
アーニー・グレアム知りませんでしたが
今、チューブでThe Girl That Turned The Leverを聴いています
これはエエです
私のツボにぴったりはまりました
|∧
2009/10/24 03:55:44
10月18日(日)Aチームでヌタハラ谷~桧塚
を歩いてきました。

今年最後になるかも?の沢歩きで過去最高に綺麗な滝に出合い、そして山頂では
思いもよらぬ出合いもあり、終始ゴキゲンな山行となりました。(嬉)

今回歩いたコースの概略図、多少のズレはご勘弁。(興味のある方はクリック)

AM7時にRIKOさんを下市駅で拾い、高見トンネルを超え、林道千石平線の
ヌタハラ谷入口に車を停める。

準備を整えAM9時スタート、ヘアピンカーブのすぐ左手に登山口があった。
登山靴のまま暫く沢沿いを歩く。

すぐに小さいけど美しい滝が出迎えてくれる。

ツリフネソウの白花って初めて見たんですか?(聞くな!)

20分経って登山靴では滑るようになってきたので沢靴と履き替える。
最初に買った1680円の沢靴は7回の沢登りでマジック・テープを
固定する金具が飛んでしまいパー。
この靴は2980円、さぁ何処まで持ってくれるのやら。

この沢の水もむちゃくちゃ美しい。

小さな滝は無数にあり、まさに滝の宝庫。

もう肌寒いのでなるべく水につからず、巻けるところはすべて巻き巻き。

10時ジャストに豪快に流れ落ちる夫婦滝に到着。
なぜこの滝が夫婦滝と呼ばれるのか見ただけでは分かりまヘン。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

夫婦滝で命!するのよオホホ

夫婦滝の右手のガレた沢を巻き上がる。

ナメを歩くのは超楽しいんだから(ちょっとナマってお読みください)

5mぐらいの滝は掴める箇所が多くそのまま登りました。
(幸いにもこの日はザイルの出番なし)

いつも先頭で導いてくれるDanchoさん、本当に頼れるリーダーだ。

11時35分、今回の目玉である不動滝に到着。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)
感激のあまりバンザイ三唱するRIKOさん。
(ホンマは写真撮ってるだけですが)

ハングした落ち口から流れ落ちる水は放射線状に広がり、紅葉と相まって
その美しさにホレボレする。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

しつこいけどもう一枚、いくら小柄なRIKOさんたちとはいえ
この写真は実物大ではございません。(笑)
(クリックして大きなサイズでどうぞ)
滝の裏側に廻りこみたかったけど濡れると寒いのでヤメときました。
夏にもう一度訪れてみたいと思わずにいられない。

素晴らしい滝を見ながら昼食に、本日はチキンラーメンとおにぎり2個。
我ながらホントよく食います、痩せへんの無理ないわ。

食べ終えたらさっさと出発、またもや右手を巻きあがり
トラバースしてまた沢に戻る。
ここでハプニング、ザックの雨蓋のファスナーが全開になって中に入れて
いたはずの財布やヘッドランプが無い・・・・ガビーン頭まっ白・・・。
あわてて来た道を戻り探しまわる・・・皆も手わけして探してくれる・・・が無い。
5分ほど経って冷静にザックの中を見てみると・・・あったー・・よかったー。
「ええ加減にせえよ、人騒がせな!」というお叱りの声も無く、無事に
歩き通せたのもすべて皆さんのお陰です、ご清聴有難う御座いました。m(__)m
今度から貴重品は雨蓋には入れないようにしましょうね。(人ごとみたいに)

最後に立ちはだかるコウセ滝、ここを登って突き上げると桧塚奥峰らしいんですが
時間が無いので右手の尾根に登り桧塚をめざすことに。

見上げるお山はキンキラキンのキン

でも斜面はキツイのよ

お猿のオシリとどっちが赤い?(比べる対象がオカシイって)

遠く桧塚奥峰が見えてきた。

当然「ええなぁ」攻撃の連続である。

PM1時40分、桧塚に着いてみると何やら見覚えのある顔が・・すぎちゃんだ。
お正月の釈迦ヶ岳スノーシューハイク以来だから10カ月ぶりか。
・・・というかそん時が初対面だったんですが、ネットで交流してると何度も会った
ような気になります。この後団体さんに山頂を占領されそうになりながらも
もう一枚撮って再会を約束して別れた。ブロ友に会えるってホント嬉しい。

展望はないけど中央には三角点がありんす。(1402m)

山頂から東へ団体さんの後に着いてシュッシュッポッポ。
(当然途中で追い越しましたけどね)

青空に紅葉が光り輝く

この尾根もいい雰囲気です。

痩せ尾根から見えた高見山方面(クリックして大きなサイズでどうぞ)

P1104地点には岩屋口山と木に書かれてましたが、そこを過ぎて

2時50分、P1144地点には岩屋口山の山銘板が花盛り。
ここから南に延びる尾根を辿って下山する。

植林の急な斜面は間伐材がゴロゴロしていて歩きにくかったー。

途中で見えた野江股ノ頭や白倉山、また登ってみたい山が増えましたがな。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

4時14分に林道に下り、20分テクテクして車に戻る。

帰りに「グリーンライフ山林舎」に寄って汗を流す。
315円という安さで綺麗なお風呂を貸切状態、オススメです。
皆さんお疲れ様でした、またよろしくお願いします。
を歩いてきました。

今年最後になるかも?の沢歩きで過去最高に綺麗な滝に出合い、そして山頂では
思いもよらぬ出合いもあり、終始ゴキゲンな山行となりました。(嬉)

今回歩いたコースの概略図、多少のズレはご勘弁。(興味のある方はクリック)

AM7時にRIKOさんを下市駅で拾い、高見トンネルを超え、林道千石平線の
ヌタハラ谷入口に車を停める。

準備を整えAM9時スタート、ヘアピンカーブのすぐ左手に登山口があった。
登山靴のまま暫く沢沿いを歩く。

すぐに小さいけど美しい滝が出迎えてくれる。

ツリフネソウの白花って初めて見たんですか?(聞くな!)

20分経って登山靴では滑るようになってきたので沢靴と履き替える。
最初に買った1680円の沢靴は7回の沢登りでマジック・テープを
固定する金具が飛んでしまいパー。
この靴は2980円、さぁ何処まで持ってくれるのやら。

この沢の水もむちゃくちゃ美しい。

小さな滝は無数にあり、まさに滝の宝庫。

もう肌寒いのでなるべく水につからず、巻けるところはすべて巻き巻き。

10時ジャストに豪快に流れ落ちる夫婦滝に到着。
なぜこの滝が夫婦滝と呼ばれるのか見ただけでは分かりまヘン。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

夫婦滝で命!するのよオホホ

夫婦滝の右手のガレた沢を巻き上がる。

ナメを歩くのは超楽しいんだから(ちょっとナマってお読みください)

5mぐらいの滝は掴める箇所が多くそのまま登りました。
(幸いにもこの日はザイルの出番なし)

いつも先頭で導いてくれるDanchoさん、本当に頼れるリーダーだ。

11時35分、今回の目玉である不動滝に到着。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)
感激のあまりバンザイ三唱するRIKOさん。
(ホンマは写真撮ってるだけですが)

ハングした落ち口から流れ落ちる水は放射線状に広がり、紅葉と相まって
その美しさにホレボレする。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

しつこいけどもう一枚、いくら小柄なRIKOさんたちとはいえ
この写真は実物大ではございません。(笑)
(クリックして大きなサイズでどうぞ)
滝の裏側に廻りこみたかったけど濡れると寒いのでヤメときました。
夏にもう一度訪れてみたいと思わずにいられない。

素晴らしい滝を見ながら昼食に、本日はチキンラーメンとおにぎり2個。
我ながらホントよく食います、痩せへんの無理ないわ。

食べ終えたらさっさと出発、またもや右手を巻きあがり
トラバースしてまた沢に戻る。
ここでハプニング、ザックの雨蓋のファスナーが全開になって中に入れて
いたはずの財布やヘッドランプが無い・・・・ガビーン頭まっ白・・・。
あわてて来た道を戻り探しまわる・・・皆も手わけして探してくれる・・・が無い。
5分ほど経って冷静にザックの中を見てみると・・・あったー・・よかったー。
「ええ加減にせえよ、人騒がせな!」というお叱りの声も無く、無事に
歩き通せたのもすべて皆さんのお陰です、ご清聴有難う御座いました。m(__)m
今度から貴重品は雨蓋には入れないようにしましょうね。(人ごとみたいに)

最後に立ちはだかるコウセ滝、ここを登って突き上げると桧塚奥峰らしいんですが
時間が無いので右手の尾根に登り桧塚をめざすことに。

見上げるお山はキンキラキンのキン

でも斜面はキツイのよ

お猿のオシリとどっちが赤い?(比べる対象がオカシイって)

遠く桧塚奥峰が見えてきた。

当然「ええなぁ」攻撃の連続である。

PM1時40分、桧塚に着いてみると何やら見覚えのある顔が・・すぎちゃんだ。
お正月の釈迦ヶ岳スノーシューハイク以来だから10カ月ぶりか。
・・・というかそん時が初対面だったんですが、ネットで交流してると何度も会った
ような気になります。この後団体さんに山頂を占領されそうになりながらも
もう一枚撮って再会を約束して別れた。ブロ友に会えるってホント嬉しい。

展望はないけど中央には三角点がありんす。(1402m)

山頂から東へ団体さんの後に着いてシュッシュッポッポ。
(当然途中で追い越しましたけどね)

青空に紅葉が光り輝く

この尾根もいい雰囲気です。

痩せ尾根から見えた高見山方面(クリックして大きなサイズでどうぞ)

P1104地点には岩屋口山と木に書かれてましたが、そこを過ぎて

2時50分、P1144地点には岩屋口山の山銘板が花盛り。
ここから南に延びる尾根を辿って下山する。

植林の急な斜面は間伐材がゴロゴロしていて歩きにくかったー。

途中で見えた野江股ノ頭や白倉山、また登ってみたい山が増えましたがな。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

4時14分に林道に下り、20分テクテクして車に戻る。

帰りに「グリーンライフ山林舎」に寄って汗を流す。
315円という安さで綺麗なお風呂を貸切状態、オススメです。
皆さんお疲れ様でした、またよろしくお願いします。
【嬉しかったですよん~♪】
このタイミングで出会うって凄いの一言ですよ!
神様の思し召しですよね(*^o^*)
不動滝って素晴らしいの一言☆☆☆
長い道のり、明るいうちに下山出来てほっとしました。
ご一緒出来る日を楽しみにしています。
神様の思し召しですよね(*^o^*)
不動滝って素晴らしいの一言☆☆☆
長い道のり、明るいうちに下山出来てほっとしました。
ご一緒出来る日を楽しみにしています。
|∧
【めちゃんこアクティブ】
この時期、水が冷たいですが紅葉も滝とのこラボが捨てがたく
いい時期に登られましたね。
夫婦滝は奥に男滝があるはずですが、右岸巻きからチラ見でましたでしょうか。
不動滝は、水流、環境、紅葉すべてにおいてすばらしいの一言!
行きたくなりました(笑)
いい時期に登られましたね。
夫婦滝は奥に男滝があるはずですが、右岸巻きからチラ見でましたでしょうか。
不動滝は、水流、環境、紅葉すべてにおいてすばらしいの一言!
行きたくなりました(笑)
|∧
【】
この沢もよかったよね~
滝に突入しなくてよかったです。ご飯食べてたら寒かったです。
水に空に紅葉、忘れられないシーンがいっぱいでした。
今年最後ですか?
また行きましょうよぉ。
滝に突入しなくてよかったです。ご飯食べてたら寒かったです。
水に空に紅葉、忘れられないシーンがいっぱいでした。
今年最後ですか?
また行きましょうよぉ。
|∧
【】
>すぎちゃん
ホントですよね、もし私達が奥峰を目指していたり
すぎちゃんが5分ずれてたら出合わないでしょうね。
私の拙い写真でも不動滝の綺麗さが伝わったでしょうか?
下山後に団体さんのお一人から「もっと早い時間に
下山しないとダメだよ」と言われてしまいましたが、
「今日はめっちゃ早かったんですよ」とTさんが答えてました。(笑)
覚悟はできましたか。(爆)
>ふぇるめーるさん
水に入るのは躊躇しますが秋の沢は美しいですねー。
(雪が積もるとまた雪が一番なんて言うんですが)
夫婦滝の上の部分は遠かったのと樹木に遮られて
ちゃんと見えなかったんですよ。
また夏に訪れて確認してみたいです。
不動滝はホントに素晴らしかったです、是非。
>RIKOさん
歩いているとめっちゃ暑かったけど止まると
やはり肌寒かったですね。
良い天気の日に山に行けると何倍も得したような
気分になるから勝手なもんです。
日程が合えばまたご一緒して下さい。
ホントですよね、もし私達が奥峰を目指していたり
すぎちゃんが5分ずれてたら出合わないでしょうね。
私の拙い写真でも不動滝の綺麗さが伝わったでしょうか?
下山後に団体さんのお一人から「もっと早い時間に
下山しないとダメだよ」と言われてしまいましたが、
「今日はめっちゃ早かったんですよ」とTさんが答えてました。(笑)
覚悟はできましたか。(爆)
>ふぇるめーるさん
水に入るのは躊躇しますが秋の沢は美しいですねー。
(雪が積もるとまた雪が一番なんて言うんですが)
夫婦滝の上の部分は遠かったのと樹木に遮られて
ちゃんと見えなかったんですよ。
また夏に訪れて確認してみたいです。
不動滝はホントに素晴らしかったです、是非。
>RIKOさん
歩いているとめっちゃ暑かったけど止まると
やはり肌寒かったですね。
良い天気の日に山に行けると何倍も得したような
気分になるから勝手なもんです。
日程が合えばまたご一緒して下さい。
|∧
【気になる】
山の紅葉も滝も良いけど、最初の画像に写ってるムシトリスミレの看板がメチャ気になりま~す。
|∧
【土日とも仕事でっせ!!】
「ええ加減にせえよ、人騒がせな!」って、私も思われてる?
財布が無い!車のキーが無い!って、しょっちゅうゆうてますので。
大抵、ザックのどこかなんだな~。
ところで、ええとこにに行ってましたな~。
私は仕事してました(泣・・・・・)
財布が無い!車のキーが無い!って、しょっちゅうゆうてますので。
大抵、ザックのどこかなんだな~。
ところで、ええとこにに行ってましたな~。
私は仕事してました(泣・・・・・)
|∧
【】
>たかっさん
ムシトリスミレって初めて名前を知ったけど
ほんまに小さな虫捕まえて栄養にするみたいやな。
いっぺん見てみたいけど花は7~8月らしい。
>奈良の爺々さん
あせりましたよー、お金無くなったらどうしよう思いました。
土・日も仕事ですか、世の中不景気なのに
儲け倒してますね、うらやましい。(笑)
私ら仕事あぶれて山行くしかないんです。←嫌味な奴
ムシトリスミレって初めて名前を知ったけど
ほんまに小さな虫捕まえて栄養にするみたいやな。
いっぺん見てみたいけど花は7~8月らしい。
>奈良の爺々さん
あせりましたよー、お金無くなったらどうしよう思いました。
土・日も仕事ですか、世の中不景気なのに
儲け倒してますね、うらやましい。(笑)
私ら仕事あぶれて山行くしかないんです。←嫌味な奴
|∧
【沢靴】
ってけっこう安いんですね、登山靴とかって
高いから、高級なもんだと思ってました、
今年最後かもって事は、やっぱり寒くなって
くると沢歩きはキツいって事ですか?
まぁそう言わないで、美しく凍った真冬の
沢歩きを見せて下さい(←他人事だと思って! ^^;)
木漏れ日が沢を照らしてホントにきれいですね~、
不動滝の白い水柱と紅葉のコントラストも見事!
美しすぎますね、こりゃスゴいや(°°;)、展望も素晴らしい、
これでお財布とかなくさなければホントに最高でしたね、
へ?あ、なくしてなかったんですか、人騒がせな!(^^;)
お疲れ様でした(^^)
高いから、高級なもんだと思ってました、
今年最後かもって事は、やっぱり寒くなって
くると沢歩きはキツいって事ですか?
まぁそう言わないで、美しく凍った真冬の
沢歩きを見せて下さい(←他人事だと思って! ^^;)
木漏れ日が沢を照らしてホントにきれいですね~、
不動滝の白い水柱と紅葉のコントラストも見事!
美しすぎますね、こりゃスゴいや(°°;)、展望も素晴らしい、
これでお財布とかなくさなければホントに最高でしたね、
へ?あ、なくしてなかったんですか、人騒がせな!(^^;)
お疲れ様でした(^^)
|∧
【桧塚は今が盛り?】
>なるべく水につからず、巻けるところはすべて巻き巻き
ってことは、巻けないとこは水中散歩
おっ~~ 寒ぅ~~
滝と紅葉のコラボは最高ですね
ってことは、巻けないとこは水中散歩
おっ~~ 寒ぅ~~
滝と紅葉のコラボは最高ですね
|∧
【】
>jesse-edさん
登山グッズを扱うお店で売っている沢靴は高いんですけど
釣り具屋さんで売っている安いやつでも十分なんです。
底がフェルトスパイクなので滑りません。
ツルツルの礒でも使えますよ、どうですか?
今年の1月に雪の沢に行きましたよ、詳細はこちら。
http://yamacdfuro.blog10.fc2.com/blog-entry-202.html
不動滝いいでしょ?これで財布無くしてなかったらなー・・・
あ、無くしてなかったんや、良かったー。(しつこい?)
>hanasakuさん
いやいや、今回は足首が浸かった程度で
ほとんど濡れてませんよ。
秋の沢は綺麗ですねー。
モミジと滝のセットはホントに絵になります。
登山グッズを扱うお店で売っている沢靴は高いんですけど
釣り具屋さんで売っている安いやつでも十分なんです。
底がフェルトスパイクなので滑りません。
ツルツルの礒でも使えますよ、どうですか?
今年の1月に雪の沢に行きましたよ、詳細はこちら。
http://yamacdfuro.blog10.fc2.com/blog-entry-202.html
不動滝いいでしょ?これで財布無くしてなかったらなー・・・
あ、無くしてなかったんや、良かったー。(しつこい?)
>hanasakuさん
いやいや、今回は足首が浸かった程度で
ほとんど濡れてませんよ。
秋の沢は綺麗ですねー。
モミジと滝のセットはホントに絵になります。
|∧
2009/10/17 09:54:41
10月11日(日)Aチームで日出ヶ岳(大台ヶ原)~
西谷高~添谷山~七ッ釜高~三津河落山~大和岳
を歩いてきました。

偶然迷い込んだ?山域はヘロヘロの体に最後の力をくれました。

今回歩いたコースのGPSの軌跡、興味のある方はクリック。
このコースの詳しい情報が知りたい方はショウタンさんのレポをどうぞ。

今回は参加人数8名のため車2台で出動、1台を大台ヶ原ドライブウェーにデポする。
大台ヶ原の駐車場に着いたのがAM7時、紅葉シーズンとあって
駐車場はもうすでにほぼ満タン状態。

準備を整え7時15分、まずは日出ヶ岳へ。

ガスっていたが、下の展望台近くから遠く尾鷲の海が見れてウレシかるかるー。
(笑福亭仁でお願いします)

さすが大台ヶ原、凄い人出です。

展望台で小休止をして大杉谷コースへ。
こっちへ行くのは今回が初めてなのでワクワク。

大杉谷コースから外れ、シャクナゲのブッシュを抜ける。

人だらけの大台ヶ原周回コースとは違い、静かな尾根を進む。

9時25分、西谷高(ニシタニコウ、1461m)に到着、展望は無い。
何故かこのあたりは山と呼ばずに高と呼ばれるよころが多い。
西谷高・・・略して西高(略すな!)・・・まるで高校の名前のようだ。
ちょいと水を飲んですぐに出発、まだまだ先は長い。

何のヒネリもございませんが、樹木はかなりヒネっております。

尾根は急激に切れ落ちて樹木を掴みながら滑り落ちるように下る。

目標ポイントの西谷橋近くにドンピシャ。
橋を渡り右折してしばらく行ったところの谷から台高縦走路を目指すことに。

林道は崩壊し、所々がこの有様・・・何のために作ったんだろう?

キツイ尾根を直登し11時45分、添谷山に到着。

ここもまた展望は無いが中央には三等三角点(1250m)がある。

ここで昼食に、本日はネギたっぷりの天ぷらソバとおにぎり2個。
休憩時間は20分なので必死に胃の中へ流し込む。

え?こんな地味なとこでやるのん?じゃあ渋々・・と言いながら笑ってるやん命!
(写真提供ショウタンさん)

一度林道に下りて

すぐ向かい側のこのテ-プが打たれた木のところから登り返す。

途中に良い眺めのところがあったが、広範囲の地図をもっていなかったので
見えている山名がわからない。

PM1時5分、七ッ釜高(略してナガコウ・・・あ、もうええ)に到着。

こちらも中央に三等三角点(1355m)

七ッ釜高はなかなか眺めが良い、一番高く見えているのは日出ヶ岳ですか?
(いや、聞かれても・・・・・)

おちかれさん、ハイチーズ・・・いや、わてチーズ苦手でんねん。
まぁそない言わんと一切れぐらい・・・

・・・・・合体・・・・・

ウルトラQに出てきた「カネゴン」を彷彿とさせるサルノコシカケ。
大きさは約50cm、こんなバカでかいの初めて見ました。

大台辻に着いたのが3時、普通はここから平坦な道を歩いて川上辻に
向かうんでしょうがさすがAチーム、迷わず険しい稜線歩きを選択。
途中の岩稜帯の尾根で一人が滑り落ちヒヤッとしましたが、幸いにも
下が土で木があったため打撲程度で済みました、ホッ。

笹原が見えるまでがメッチャ急坂、ええ加減くたびれてるので足がなかなか進まない。
・・・・・だけど

ドカーーーーン・・・どうよ、この展望の良さ。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

どやさ

初めてなのに前にも来たような気が・・・デジャヴか?

もうただ「ええなぁ!」を繰り返すだけ。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ここはどこやろ?(何をしらじらしい!という声は無視)

この眺めはまさしくパラダイス(クリックして大きなサイズでどうぞ)

いつまでも眺めていたかったけど、これ以上居るとヘッデンのお世話になるから
泣く泣く下山開始、♪サヨーナーラ、サヨナーラ(都はるみでお願いします)

たった10分で車をデポした場所に下りることができた、奇跡だ。
(何をしらじらしい!という声は無視)
下山時刻は5時25分、10時間10分の超ハードな縦走コースでした。
皆さんお疲れ様でした、またよろしくお願いします。

帰りにまたもや下市のレトロな銭湯で汗を流しました。
西谷高~添谷山~七ッ釜高~三津河落山~大和岳
を歩いてきました。

偶然迷い込んだ?山域はヘロヘロの体に最後の力をくれました。

今回歩いたコースのGPSの軌跡、興味のある方はクリック。
このコースの詳しい情報が知りたい方はショウタンさんのレポをどうぞ。

今回は参加人数8名のため車2台で出動、1台を大台ヶ原ドライブウェーにデポする。
大台ヶ原の駐車場に着いたのがAM7時、紅葉シーズンとあって
駐車場はもうすでにほぼ満タン状態。

準備を整え7時15分、まずは日出ヶ岳へ。

ガスっていたが、下の展望台近くから遠く尾鷲の海が見れてウレシかるかるー。
(笑福亭仁でお願いします)

さすが大台ヶ原、凄い人出です。

展望台で小休止をして大杉谷コースへ。
こっちへ行くのは今回が初めてなのでワクワク。

大杉谷コースから外れ、シャクナゲのブッシュを抜ける。

人だらけの大台ヶ原周回コースとは違い、静かな尾根を進む。

9時25分、西谷高(ニシタニコウ、1461m)に到着、展望は無い。
何故かこのあたりは山と呼ばずに高と呼ばれるよころが多い。
西谷高・・・略して西高(略すな!)・・・まるで高校の名前のようだ。
ちょいと水を飲んですぐに出発、まだまだ先は長い。

何のヒネリもございませんが、樹木はかなりヒネっております。

尾根は急激に切れ落ちて樹木を掴みながら滑り落ちるように下る。

目標ポイントの西谷橋近くにドンピシャ。
橋を渡り右折してしばらく行ったところの谷から台高縦走路を目指すことに。

林道は崩壊し、所々がこの有様・・・何のために作ったんだろう?

キツイ尾根を直登し11時45分、添谷山に到着。

ここもまた展望は無いが中央には三等三角点(1250m)がある。

ここで昼食に、本日はネギたっぷりの天ぷらソバとおにぎり2個。
休憩時間は20分なので必死に胃の中へ流し込む。

え?こんな地味なとこでやるのん?じゃあ渋々・・と言いながら笑ってるやん命!
(写真提供ショウタンさん)

一度林道に下りて

すぐ向かい側のこのテ-プが打たれた木のところから登り返す。

途中に良い眺めのところがあったが、広範囲の地図をもっていなかったので
見えている山名がわからない。

PM1時5分、七ッ釜高(略してナガコウ・・・あ、もうええ)に到着。

こちらも中央に三等三角点(1355m)

七ッ釜高はなかなか眺めが良い、一番高く見えているのは日出ヶ岳ですか?
(いや、聞かれても・・・・・)

おちかれさん、ハイチーズ・・・いや、わてチーズ苦手でんねん。
まぁそない言わんと一切れぐらい・・・

・・・・・合体・・・・・

ウルトラQに出てきた「カネゴン」を彷彿とさせるサルノコシカケ。
大きさは約50cm、こんなバカでかいの初めて見ました。

大台辻に着いたのが3時、普通はここから平坦な道を歩いて川上辻に
向かうんでしょうがさすがAチーム、迷わず険しい稜線歩きを選択。
途中の岩稜帯の尾根で一人が滑り落ちヒヤッとしましたが、幸いにも
下が土で木があったため打撲程度で済みました、ホッ。

笹原が見えるまでがメッチャ急坂、ええ加減くたびれてるので足がなかなか進まない。
・・・・・だけど

ドカーーーーン・・・どうよ、この展望の良さ。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

どやさ

初めてなのに前にも来たような気が・・・デジャヴか?

もうただ「ええなぁ!」を繰り返すだけ。(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ここはどこやろ?(何をしらじらしい!という声は無視)

この眺めはまさしくパラダイス(クリックして大きなサイズでどうぞ)

いつまでも眺めていたかったけど、これ以上居るとヘッデンのお世話になるから
泣く泣く下山開始、♪サヨーナーラ、サヨナーラ(都はるみでお願いします)

たった10分で車をデポした場所に下りることができた、奇跡だ。
(何をしらじらしい!という声は無視)
下山時刻は5時25分、10時間10分の超ハードな縦走コースでした。
皆さんお疲れ様でした、またよろしくお願いします。

帰りにまたもや下市のレトロな銭湯で汗を流しました。
【】
やっぱり、すごかったみたいですね。
景色がよくてよかったですね。霞んでなくて・・・
必死で登って、山々が広がってる景色見るのは最高ですね。
いつも、楽しいブログで、しかも、懐かしいギャグでした。
景色がよくてよかったですね。霞んでなくて・・・
必死で登って、山々が広がってる景色見るのは最高ですね。
いつも、楽しいブログで、しかも、懐かしいギャグでした。
|∧
【急坂怖い!(饅頭怖い)】
読んでるだけで疲れました。
急坂登りは身体によくない。
心臓に悪い!
強~~い心臓が欲しいと思う~今日この頃です。
(枝雀風にお願いします)
急坂登りは身体によくない。
心臓に悪い!
強~~い心臓が欲しいと思う~今日この頃です。
(枝雀風にお願いします)
|∧
【】
>RIKOさん
はい、けっこうヘビーでしたよ。
朝方は霞んでましたが夕方にはガスが飛び
最高の景色をプレゼントしてくれました。
見晴らしの良い笹原の山頂ってホント大好きです。
細かいギャグが分かってもらえるのはさすが同年代です。
>奈良の爺々さん
急坂怖い!(饅頭怖い)ということはホントは
急坂が好きなんですね、わかりました。(何を?)
私は枝雀が好きで独演会もよく見に行きましたよ。
死んだ時はショックでショックで夜しか寝れませんでした。(笑)
はい、けっこうヘビーでしたよ。
朝方は霞んでましたが夕方にはガスが飛び
最高の景色をプレゼントしてくれました。
見晴らしの良い笹原の山頂ってホント大好きです。
細かいギャグが分かってもらえるのはさすが同年代です。
>奈良の爺々さん
急坂怖い!(饅頭怖い)ということはホントは
急坂が好きなんですね、わかりました。(何を?)
私は枝雀が好きで独演会もよく見に行きましたよ。
死んだ時はショックでショックで夜しか寝れませんでした。(笑)
|∧
【視線がするどいっす!】
美しい景色に魅了されるかと思いきや・・・
変な合体も見過ごさず(o_o ) ( o_o)
どんな新種の木が生まれるんでしょうね?
哺乳類とちゃうねんて!
人混みの周遊コースを外してマニアックなルートを突き進む!!
流石はAチーム兵揃いですわ☆☆☆
変な合体も見過ごさず(o_o ) ( o_o)
どんな新種の木が生まれるんでしょうね?
哺乳類とちゃうねんて!
人混みの周遊コースを外してマニアックなルートを突き進む!!
流石はAチーム兵揃いですわ☆☆☆
|∧
【チーズ】
自分は好きですよ、今もチーズをツマミに飲みながら
見させていただいておりやす(^^)、ほのかな紅葉、
いいですねぇ~、でも今回は展望があまりなくて
落ち着いた画像が続くなぁと思っていたら...
ドッカーーーン!!!きたぁーーーーーーー!
(°▽°;)........しばし呆然
すげー眺望!マジっすかこれ、ホントに日本なの?
実際見たら大変なものでしょうね、素晴らしいもの
見せて貰いました、サイナラ×3(淀川長治でお願いします)
見させていただいておりやす(^^)、ほのかな紅葉、
いいですねぇ~、でも今回は展望があまりなくて
落ち着いた画像が続くなぁと思っていたら...
ドッカーーーン!!!きたぁーーーーーーー!
(°▽°;)........しばし呆然
すげー眺望!マジっすかこれ、ホントに日本なの?
実際見たら大変なものでしょうね、素晴らしいもの
見せて貰いました、サイナラ×3(淀川長治でお願いします)
|∧
【ボチボチ紅葉?】
さすが強健、屈強のAチーム
大台ケ原にこんなルートがあるのか?
というような厳しい山歩き
大台辻を過ぎてからの山の広がり
素晴らしい眺望
レポに酔いしれました
大台ケ原にこんなルートがあるのか?
というような厳しい山歩き
大台辻を過ぎてからの山の広がり
素晴らしい眺望
レポに酔いしれました
|∧
【ペナルティーやで!】
まいどです!
一般コースだけでも綺麗やのに、この別天地はなんですか?
もうペナルティーやでしかし~
一般コースだけでも綺麗やのに、この別天地はなんですか?
もうペナルティーやでしかし~
|∧
【赤鬼が青鬼が】
赤鬼、青鬼が山姥に化けてたのと思ったらぞくぞくします 笑い
イヤー、ソウルさんのアノ嬉しそうな顔
時々見せた苦しそうな顔
やっぱり厳しくなければ嬉しさは半分ですね
イヤー、ソウルさんのアノ嬉しそうな顔
時々見せた苦しそうな顔
やっぱり厳しくなければ嬉しさは半分ですね
|∧
【】
>すぎちゃん
お、合体に食いついてくれましたか。
面白いですよねー、今後どうなっていくのか
非常に興味があります。
うちのチームの首脳陣はスゴイでしょ。
こんなバリコース考え付くんですから。
まさかまさかの出合いがめっちゃ嬉しかったです。
レポ楽しみにしてますよー。
>jesse-edさん
あ、チーズは好きですよ。
あんな会話しているオッサンのパターンを
再現してみただけです。←しょうもないことすな!
良い眺めでしょう?関西屈指の眺めやと思います。
(他のとこ知らんのにえらそうに)
淀川長治もすっかり過去の人ですね。
>hanasakuさん
まぁ欲のえらいコースでしょ?
最後の山2つは半分諦めてたんですけどね。
ギリギリセーフちゅうやつですわ。
行けるもんなら何度でも行きたい眺めでしょ?
>たかっさん
凄い眺めやろ?
剣山や次郎岌に負けてないと思うよ。
ただすんなり行けやんとこがつらいわな。
>ショウタンさん
そんなこと言ったら赤鬼・青鬼が怒ってきまっせ。
ホントあのキツイ坂を登ってこそのご褒美ですね。
本当にAチームの山行は面白いです。
またご一緒して下さい。
お、合体に食いついてくれましたか。
面白いですよねー、今後どうなっていくのか
非常に興味があります。
うちのチームの首脳陣はスゴイでしょ。
こんなバリコース考え付くんですから。
まさかまさかの出合いがめっちゃ嬉しかったです。
レポ楽しみにしてますよー。
>jesse-edさん
あ、チーズは好きですよ。
あんな会話しているオッサンのパターンを
再現してみただけです。←しょうもないことすな!
良い眺めでしょう?関西屈指の眺めやと思います。
(他のとこ知らんのにえらそうに)
淀川長治もすっかり過去の人ですね。
>hanasakuさん
まぁ欲のえらいコースでしょ?
最後の山2つは半分諦めてたんですけどね。
ギリギリセーフちゅうやつですわ。
行けるもんなら何度でも行きたい眺めでしょ?
>たかっさん
凄い眺めやろ?
剣山や次郎岌に負けてないと思うよ。
ただすんなり行けやんとこがつらいわな。
>ショウタンさん
そんなこと言ったら赤鬼・青鬼が怒ってきまっせ。
ホントあのキツイ坂を登ってこそのご褒美ですね。
本当にAチームの山行は面白いです。
またご一緒して下さい。
|∧
【】
>尾鷲の海が見れてウレシかるかるー。
・・・(-_-)
いいルート歩かれてますね~
あの林道は04年の大杉谷を崩壊させた台風の爪跡ですね
台高山系の高の着く山を全てピークハントしてるヒト
を知ってますw( ̄ー ̄)
しかし、しつこいほど、デジャブだの、ここはどこだの
奇跡だの・・・これほど書くと、例え関係者が見てても
つっこまないでしょね~(⌒▽⌒)
・・・(-_-)
いいルート歩かれてますね~
あの林道は04年の大杉谷を崩壊させた台風の爪跡ですね
台高山系の高の着く山を全てピークハントしてるヒト
を知ってますw( ̄ー ̄)
しかし、しつこいほど、デジャブだの、ここはどこだの
奇跡だの・・・これほど書くと、例え関係者が見てても
つっこまないでしょね~(⌒▽⌒)
|∧
2009/10/05 13:36:15
今月はこの3枚

3枚ともアマゾンで仕入れました、輸入盤は安くていいのがありますねー。

まずはアウトローズのサード・アルバム「Hurry Sundown」1977年作品。
アウトローズはファースト・アルバムを買ってめっちゃ気に入ったんです。
この「Hurry Sundown」はなんと690円、買って下さいお客さん!
アウトローズの特徴といえばレーナード・スキナードとイーグルスを
ミックスさせた感じなんですが、このアルバムはレーナード色が濃いような気が。
4曲目の「Holiday」なんかモロ出しです、やばいです(何が?)
オススメ度は ★★★★

2枚目はダスティ・スプリングフィールドの「Dusty In Memphis」1969年作品。
ちゅうてもダスティ・スプリングフィールドはこれしか聴いたことがありません。^^;
これぞブルー・アイド・ソウルの名盤やと思います。
3つ折りの紙ジャケでボーナス・トラックが14曲追加されしっかりした
ライナーが付いてなんと1370円、さすがライノさん、やってくれます。
高くて躊躇してたけど待ってて良かった~。ヽ(^。^)ノ
オススメ度は文句なし ★★★★★

3枚目はCD化されるのをずっと待っていたバリー・ゴールドバーグの
ソロ・アルバム、タイトルはそのまま「Barry Goldberg」1974年作品。
ロッド・スチュワートが「Atlantic Crossing」の中でカバーした
「It's Not The Spotlight」やグラディス・ナイト&ピップスがカバーした
「I've got to use my imagination」のセルフ・カバーが収録されている。
歌は決してウマイとは言えないがマッスル・ショールズの面々が
バックを固めていて「マッスル・マッスル」なんです。(なんのこっちゃ)
ボーナス・トラックが3曲追加されて当時のアナログ盤とは曲順が
違うらしい。これまた3つ折りの紙ジャケだが廉価版のせいか
ライナーはついていなかった。私は1711円で買いましたが、今検索すると
もう売り切れたらしくて2600円のやつしか出てきません。
マッスル・ショールズという言葉にめっぽう弱い方は必聴です。(笑)
オススメ度は ★★★★

3枚ともアマゾンで仕入れました、輸入盤は安くていいのがありますねー。

まずはアウトローズのサード・アルバム「Hurry Sundown」1977年作品。
アウトローズはファースト・アルバムを買ってめっちゃ気に入ったんです。
この「Hurry Sundown」はなんと690円、買って下さいお客さん!
アウトローズの特徴といえばレーナード・スキナードとイーグルスを
ミックスさせた感じなんですが、このアルバムはレーナード色が濃いような気が。
4曲目の「Holiday」なんかモロ出しです、やばいです(何が?)
オススメ度は ★★★★

2枚目はダスティ・スプリングフィールドの「Dusty In Memphis」1969年作品。
ちゅうてもダスティ・スプリングフィールドはこれしか聴いたことがありません。^^;
これぞブルー・アイド・ソウルの名盤やと思います。
3つ折りの紙ジャケでボーナス・トラックが14曲追加されしっかりした
ライナーが付いてなんと1370円、さすがライノさん、やってくれます。
高くて躊躇してたけど待ってて良かった~。ヽ(^。^)ノ
オススメ度は文句なし ★★★★★

3枚目はCD化されるのをずっと待っていたバリー・ゴールドバーグの
ソロ・アルバム、タイトルはそのまま「Barry Goldberg」1974年作品。
ロッド・スチュワートが「Atlantic Crossing」の中でカバーした
「It's Not The Spotlight」やグラディス・ナイト&ピップスがカバーした
「I've got to use my imagination」のセルフ・カバーが収録されている。
歌は決してウマイとは言えないがマッスル・ショールズの面々が
バックを固めていて「マッスル・マッスル」なんです。(なんのこっちゃ)
ボーナス・トラックが3曲追加されて当時のアナログ盤とは曲順が
違うらしい。これまた3つ折りの紙ジャケだが廉価版のせいか
ライナーはついていなかった。私は1711円で買いましたが、今検索すると
もう売り切れたらしくて2600円のやつしか出てきません。
マッスル・ショールズという言葉にめっぽう弱い方は必聴です。(笑)
オススメ度は ★★★★
【ダスティ】
こんにちは
ダスティのそれは10年くらい前にたまたま中古で見つけて買いましたが、
当時はあまりしっくりこなくてすぐに棚行きになりました…
でも、こちらの記事を見てまた聴きたくなりました!
家に帰ったら聴きます。
それからレヴォン・ヘルムのDIRTシリーズ2枚まとめて注文しました。
これも家に帰ったら届いているはずなので
聴くのが楽しみです。
ダスティのそれは10年くらい前にたまたま中古で見つけて買いましたが、
当時はあまりしっくりこなくてすぐに棚行きになりました…
でも、こちらの記事を見てまた聴きたくなりました!
家に帰ったら聴きます。
それからレヴォン・ヘルムのDIRTシリーズ2枚まとめて注文しました。
これも家に帰ったら届いているはずなので
聴くのが楽しみです。
|∧
【>guitarbirdさん】
音楽って不思議なもので今はダメでも年月が経つと
聴けるようになるものがありますね。
(当然その逆もアリですが)
最近ソウル・ミュージックを重点的に聴いておられる
guitarbirdさんの耳にはさてどう聞こえるでしょうか。
>レヴォン・ヘルムのDIRTシリーズ2枚まとめて注文
おぉ、大人買いしましたねー。(そんな大そうな)
また記事を楽しみにしています。
聴けるようになるものがありますね。
(当然その逆もアリですが)
最近ソウル・ミュージックを重点的に聴いておられる
guitarbirdさんの耳にはさてどう聞こえるでしょうか。
>レヴォン・ヘルムのDIRTシリーズ2枚まとめて注文
おぉ、大人買いしましたねー。(そんな大そうな)
また記事を楽しみにしています。
|∧
【】
こんちはー、アウトローズって言うほどアウトローじゃ
ないですよね(^^;)、この3rdは聴いた事ありません、
やっぱり1stが好きですね~、ステイ・ウィズ・ミーが
カントリーロックっぽくって好きです、
ダスティは取っつきやすい、ポップヒット曲の
多い前期のベスト持ってますが、このアルバムは
また違う味わいでソウル色の強い名盤と聞いてます、
いまだ手が出ませんけど、5つ星ですか!なるほど~、
バリー・ゴールドバーグは欲しい、欲しいです...、
う~ん、なんとかもうちょっと安く...
ないですよね(^^;)、この3rdは聴いた事ありません、
やっぱり1stが好きですね~、ステイ・ウィズ・ミーが
カントリーロックっぽくって好きです、
ダスティは取っつきやすい、ポップヒット曲の
多い前期のベスト持ってますが、このアルバムは
また違う味わいでソウル色の強い名盤と聞いてます、
いまだ手が出ませんけど、5つ星ですか!なるほど~、
バリー・ゴールドバーグは欲しい、欲しいです...、
う~ん、なんとかもうちょっと安く...
|∧
【>jesse-edさん】
アウトローズの面々ってこんだけぼかさないと
ヤバイ顔してるんでしょうかねぇ?(笑)
ファーストに収められていた「It Follows From Your Heart」
みたいなバラードが無いのが残念です。
「Dusty In Memphis」のプロデューサーはジェリー・ウェクスラー
、トム・ダウド、アリフ・マーディンと超豪華ですから
それだけで買う気を起こさせてくれました。
書き忘れましたがバリー・ゴールドバーグのプロデューサーは
ジェリー・ウェクスラーとボブ・ディランなんですよ。
(そんな大事なこと忘れるか?とお叱りの声が・・・)
あ、今日また検索したら1711円の出てきましたよ。
2週間ほどかかるみたいですけど。
ヤバイ顔してるんでしょうかねぇ?(笑)
ファーストに収められていた「It Follows From Your Heart」
みたいなバラードが無いのが残念です。
「Dusty In Memphis」のプロデューサーはジェリー・ウェクスラー
、トム・ダウド、アリフ・マーディンと超豪華ですから
それだけで買う気を起こさせてくれました。
書き忘れましたがバリー・ゴールドバーグのプロデューサーは
ジェリー・ウェクスラーとボブ・ディランなんですよ。
(そんな大事なこと忘れるか?とお叱りの声が・・・)
あ、今日また検索したら1711円の出てきましたよ。
2週間ほどかかるみたいですけど。
|∧
2009/10/04 14:53:31
9月27日(日)M会の例会でトサカ尾山~迷ヶ岳
~鉄山を歩いてきました。

まだまだ暑い下界とは違い、一足先に深まる大峰の秋を満喫してきました。

今回歩いたコースのGPSの軌跡、興味のある方はクリック。
(データ提供シ○ヤンさん)

今回は車2台で出動、1台を川迫ダム近くの道幅の広いところに停め、
もう1台は下山口の大川口にデポ。
身支度を整えAM7時35分にスタート、水の途切れた川迫川を渡る。

送水管に沿ってキツイ階段を登る。

15分ほどで送水管の水門施設に着く。

ここからまた九十九折りの急坂、汗が流れ落ちる。

8時20分、トサカ尾根分岐に到着、ここからトサカ尾山へピストン。

8時45分、展望のないトサカ尾山(1119m)に到着。

狭い山頂の中央には3等三角点、5分ほど休憩してからトサカ尾根分岐に戻る。

トサカ尾根分岐から迷ヶ岳への稜線途中にあった石段。
昔、何か建物があったんでしょうか?(←調べてから書けよ)

1箇所、残置ロープを頼りに3mほど垂直に下るところあり。
岩を掴める箇所が多いのとロープがしっかりしていたので怖くなかった。

迷ヶ岳手前の広尾根は、皆が散らばって登れるほど広くてめっちゃキツイ。
途中で何度休憩したことか、ここが今回一番のヤマ場。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

11時20分、迷ヶ岳(1695m)に到着。

ハイ、おちかれさん!森の妖精たちと一緒に記念撮影。←病気

本日は中華ソバとまたも稲荷寿司。(この取り合わせは鉄板)

12時まで休憩して再び歩きだす、この辺りの森はホントに美しい。

途中から大峰の山々が見渡せた、あーなんて良い眺め。
天気の良い日に山に登れる幸せをかみしめて歩く。

12時40分、修覆山との分岐に到着。

苔も紅葉するんでしょうか、ピンク色に染まってめっちゃ綺麗。←表現力に乏しい人

13時7分、鉄山平(テッセンダイラ)と呼ばれる広尾根に到着、ここからの眺めも最高!
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

鉄山をバックにハイ、チーズおかき。

このあたりだけリンドウが咲いていた。

急峻な鉄山への登り、何度も偽のピークに騙される。

弥山(ミセン)方面の眺め、写真ではわからないがすっかり紅葉し始めていた。

13時50分、鉄山に到着。

登って来た尾根が見えると、人間の足も凄いもんだといつも思う。

鉄山からの展望(クリックして大きなサイズでどうぞ)。
バリゴヤの頭・稲村ヶ岳、行者還岳などがクッキリ。
残念ながら大普賢は雲に覆われて見えなかった。

小休憩後、大川口への激下りの始まり・始まり~。

バリゴヤの頭が最も近く見える広尾根から(クリックして大きなサイズでどうぞ)。

15時25分、車をデポしていた大川口に到着、全員で乗り込みダム近くまで戻る。

車を停めた近くに咲いていたヒメジョオン、何故かこの花が好きなんですよねー。

最後に下市温泉「明水館」に寄って汗を流した。
皆さんお疲れ様でした、またよろしくお願いします。
~鉄山を歩いてきました。

まだまだ暑い下界とは違い、一足先に深まる大峰の秋を満喫してきました。

今回歩いたコースのGPSの軌跡、興味のある方はクリック。
(データ提供シ○ヤンさん)

今回は車2台で出動、1台を川迫ダム近くの道幅の広いところに停め、
もう1台は下山口の大川口にデポ。
身支度を整えAM7時35分にスタート、水の途切れた川迫川を渡る。

送水管に沿ってキツイ階段を登る。

15分ほどで送水管の水門施設に着く。

ここからまた九十九折りの急坂、汗が流れ落ちる。

8時20分、トサカ尾根分岐に到着、ここからトサカ尾山へピストン。

8時45分、展望のないトサカ尾山(1119m)に到着。

狭い山頂の中央には3等三角点、5分ほど休憩してからトサカ尾根分岐に戻る。

トサカ尾根分岐から迷ヶ岳への稜線途中にあった石段。
昔、何か建物があったんでしょうか?(←調べてから書けよ)

1箇所、残置ロープを頼りに3mほど垂直に下るところあり。
岩を掴める箇所が多いのとロープがしっかりしていたので怖くなかった。

迷ヶ岳手前の広尾根は、皆が散らばって登れるほど広くてめっちゃキツイ。
途中で何度休憩したことか、ここが今回一番のヤマ場。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

11時20分、迷ヶ岳(1695m)に到着。

ハイ、おちかれさん!森の妖精たちと一緒に記念撮影。←病気

本日は中華ソバとまたも稲荷寿司。(この取り合わせは鉄板)

12時まで休憩して再び歩きだす、この辺りの森はホントに美しい。

途中から大峰の山々が見渡せた、あーなんて良い眺め。
天気の良い日に山に登れる幸せをかみしめて歩く。

12時40分、修覆山との分岐に到着。

苔も紅葉するんでしょうか、ピンク色に染まってめっちゃ綺麗。←表現力に乏しい人

13時7分、鉄山平(テッセンダイラ)と呼ばれる広尾根に到着、ここからの眺めも最高!
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

鉄山をバックにハイ、チーズおかき。

このあたりだけリンドウが咲いていた。

急峻な鉄山への登り、何度も偽のピークに騙される。

弥山(ミセン)方面の眺め、写真ではわからないがすっかり紅葉し始めていた。

13時50分、鉄山に到着。

登って来た尾根が見えると、人間の足も凄いもんだといつも思う。

鉄山からの展望(クリックして大きなサイズでどうぞ)。
バリゴヤの頭・稲村ヶ岳、行者還岳などがクッキリ。
残念ながら大普賢は雲に覆われて見えなかった。

小休憩後、大川口への激下りの始まり・始まり~。

バリゴヤの頭が最も近く見える広尾根から(クリックして大きなサイズでどうぞ)。

15時25分、車をデポしていた大川口に到着、全員で乗り込みダム近くまで戻る。

車を停めた近くに咲いていたヒメジョオン、何故かこの花が好きなんですよねー。

最後に下市温泉「明水館」に寄って汗を流した。
皆さんお疲れ様でした、またよろしくお願いします。
【下り専用。】
アッ、パンツ見えてる!え?どこどこ?・・・・
なんでやねん!!(ちょんちょん♪)
の爺々です。って、もぉ~ええか!
鉄山は下りに使うこと。ですね。
なんでやねん!!(ちょんちょん♪)
の爺々です。って、もぉ~ええか!
鉄山は下りに使うこと。ですね。
|∧
【もう】
9/27まで来ましたね、追いついて来ましたね(^^)v、
トサカ尾山(1119m)ですか、鋸山の約3倍もある...
迷ヶ岳 (1595m)...、5倍以上...、百低山...(-"-;)、
あー大峰の山々...、鉄山平からの眺め...、もう紅葉が
ちらほらきてますね、美しいーーー!(T▽T)、
最高ですね、楽しいわぁー(^▽^)ノ、
夜釣り後の、泥酔のハイテンションな朝には
山の写真は鉄板の癒しです(^^)v
↑なんか支離滅裂だったらスイマセン、若干酔ってますm(_ _)m
トサカ尾山(1119m)ですか、鋸山の約3倍もある...
迷ヶ岳 (1595m)...、5倍以上...、百低山...(-"-;)、
あー大峰の山々...、鉄山平からの眺め...、もう紅葉が
ちらほらきてますね、美しいーーー!(T▽T)、
最高ですね、楽しいわぁー(^▽^)ノ、
夜釣り後の、泥酔のハイテンションな朝には
山の写真は鉄板の癒しです(^^)v
↑なんか支離滅裂だったらスイマセン、若干酔ってますm(_ _)m
|∧
【『えぇなぁ』∞】
迷岳の広い尾根!いいなぁ~♪
何時間でもフラフラ歩きたいですよね!
ソウル先輩、ぜーったい『えぇなぁ』の
エンドレスリピートだったでしょw( ̄ー ̄)
鉄山平も秋に歩きたいと思いながら
夏しか行けてないので羨ましいです
この秋はもう予定いっぱい(涙
何時間でもフラフラ歩きたいですよね!
ソウル先輩、ぜーったい『えぇなぁ』の
エンドレスリピートだったでしょw( ̄ー ̄)
鉄山平も秋に歩きたいと思いながら
夏しか行けてないので羨ましいです
この秋はもう予定いっぱい(涙
|∧
【】
>奈良の爺々さん
あ、乗りツッコミ専門の爺々さん、お越しやす。(笑)
そうですよねー、大川口から鉄山への登りは悶絶しますもんね。
今回下りながらここは登りたくないなぁとつくづく思いました。
>jesse-edさん
やっと、やっと追いつきました。ハァー
山は高さじゃないですよ。
低くても好きな眺めが見れる山なら名山です。
和歌山市にも300m未満で展望の良い山が3つあって
勝手に和歌山市3名山と呼んでいます。
>スロトレさん
初めて迷ヶ岳行きましたがホンマに森が綺麗でした。
迷ヶ岳から鉄山までのトラバース道は良い眺めで
お察しのとおり「ええなぁ」の連発でした。
また遠征が続くんですか?
レポ楽しみにしてますよ。
あ、乗りツッコミ専門の爺々さん、お越しやす。(笑)
そうですよねー、大川口から鉄山への登りは悶絶しますもんね。
今回下りながらここは登りたくないなぁとつくづく思いました。
>jesse-edさん
やっと、やっと追いつきました。ハァー
山は高さじゃないですよ。
低くても好きな眺めが見れる山なら名山です。
和歌山市にも300m未満で展望の良い山が3つあって
勝手に和歌山市3名山と呼んでいます。
>スロトレさん
初めて迷ヶ岳行きましたがホンマに森が綺麗でした。
迷ヶ岳から鉄山までのトラバース道は良い眺めで
お察しのとおり「ええなぁ」の連発でした。
また遠征が続くんですか?
レポ楽しみにしてますよ。
|∧
【迷岳って】
台高最高峰と同じ標高じゃないですか!
そりゃあこの距離で一気に600mも高度を上げるんですからキツイでしょう!
「何?森の妖精達に囲まれてるから何のその!!」って~笑
あの根っこイッパイの痩せ尾根の激下りが怖そうです(~Q~;)
そりゃあこの距離で一気に600mも高度を上げるんですからキツイでしょう!
「何?森の妖精達に囲まれてるから何のその!!」って~笑
あの根っこイッパイの痩せ尾根の激下りが怖そうです(~Q~;)
|∧
【>すぎちゃん】
迷ヶ岳って初めてだったんですが、まぁキツイのなんの。
尾根が広すぎてみんな一定のところ歩かないみたいです。
それまでハッキリあった踏み跡が急に薄くなりましたもん。
鉄山には涼しく(寒く)ならないと登る気しません。
積雪時の下りはそらもう怖いでしょうね。
尾根が広すぎてみんな一定のところ歩かないみたいです。
それまでハッキリあった踏み跡が急に薄くなりましたもん。
鉄山には涼しく(寒く)ならないと登る気しません。
積雪時の下りはそらもう怖いでしょうね。
|∧
【】
鉄山は遠くにありて思うもの…
じゃなかったですか?
行者還への奥駈道からの眺めはただただうっとりです
うっとりするだけで、登ろうという気にはなれません(笑)
じゃなかったですか?
行者還への奥駈道からの眺めはただただうっとりです
うっとりするだけで、登ろうという気にはなれません(笑)
|∧
【】
お疲れ様でした
赤い顔や青い顔のおばさん方、怖そうですね
赤い顔や青い顔のおばさん方、怖そうですね
|∧
【】
>hanasakuさん
久しぶりに鉄山からの眺めを堪能しました。
そうですよね、よっぽど気合いを入れないと
あの急登を登ろうという気にはなりませんよね。
うっとりしてる間に登ったらどうですか?(笑)
>ショウタンさん
はい、そらもう塗りつぶさないと怖い顔ばっかりで
・・って怒られますやん。
まぁ師匠がそない言うてたということで。(笑)
久しぶりに鉄山からの眺めを堪能しました。
そうですよね、よっぽど気合いを入れないと
あの急登を登ろうという気にはなりませんよね。
うっとりしてる間に登ったらどうですか?(笑)
>ショウタンさん
はい、そらもう塗りつぶさないと怖い顔ばっかりで
・・って怒られますやん。
まぁ師匠がそない言うてたということで。(笑)
|∧
【】
お疲れ~さまでごわす(^^
大峰らしい気持ちの稜線がいいですね。
ピンク色のコケやデージーのような花、結構色彩も豊かです。
また展望もいい感じです。
大峰らしい気持ちの稜線がいいですね。
ピンク色のコケやデージーのような花、結構色彩も豊かです。
また展望もいい感じです。
|∧
2009/10/02 22:00:23
9月23日(水)Aチームで白髭岳を周回してきました。

環状線外回り?で白髭岳へ、このコースで周る人は少ないでしょう。
写真は尾根から見えた小白髭。(白髭はガスで隠れていた)

今回歩いたコースのGPSの軌跡、さすがAチーム通常の道は歩きません。
興味のある方はクリック。

和歌山をAM6時に出発、奈良県川上村上多古にある神之谷林道の
通常の登山口があるところから更に進んだところに車を停める。

AM8時10分出発、小さな橋を渡り

すぐ右手から取りつく。

いきなり植林の急坂、快調に飛ばすショウタンさんには着いていけまへん。

途中にアケボノソウが群生していた。

AM9時、P777に到着、ここから緩やかな稜線歩き。

10時5分、ショウジ山に到着、展望は無くモノレールの架線がある。

途中でイヤというほど群生していたシコクママコナ。

やはり自然林の稜線歩きはホントに気持ちが良い。

P1,132には11時10分に到着、三等三角点がある。

11時45分、P1,168に到着。
取り立てて何もないけどまぁこの辺でとりあえずやっときまひょか的命!

サルノコシカケが生えているのかと思ったら柔らかいキノコでした。
大きさはデカイやつで26cmぐらい、こんなの初めて見ました。
(キノコの名前は花よりわかりにくい)

P1,168で昼食に、本日はけつねうろんとお稲荷さん。
どんだけアゲ好きなん?と、同行者に聞かれました。^^;

下界はまだまだ暑いけど山の上はもうすっかり秋の気配。

PM1時20分、ようやく白髭岳に到着。

ハイ、おちかれさん!

山頂から見えた風景、どれがどの山だかさっぱりわからない台高の山々。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

山頂の中央には、山主の許可を得て新宮山彦グループが運び上げた
今西錦司氏の1500山目を記念した石碑がある。

小白髭へはまたまた厳しいアップダウンを繰り返す。
もう紅葉が始まってところどころが鮮やかな色彩を放っている。

振り返って見る白髭岳の姿・・・・ジャンボタケノコである。

岩稜の尾根からは辿って来た稜線が見えた・・・・まったく、よーやるわ。(笑)

小白髭への最後の登り返しがまた疲れた体に容赦なくムチを打つ。
(女王さまとお呼びッ!バシッ・・・・という意味ではありません)

2時23分、小白髭に到着。

以前来た時は展望が良かったが、草や木が伸びて見えずらい。

下山はノーマル・ルートで下るはずだったが、さすがAチーム(もうええか)
小白髭から直接西側の尾根に下りることに。

真新しい切り株が見えてきたなと思ったら広い作業道に出てしまった。
ショウタンさんガックリ・・・、わたしゃ内心ホッ・・・。(笑)

最後はノーマル・ルートの登山道と合流し、車道を歩いて車へ。
車に戻ったのが4時10分、全行程8時間の周回コースでした。

最後は下市のレトロな銭湯で汗を流す。(入浴料300円は安い)
皆さんお疲れ様でした、またよろしくお願いします。

環状線外回り?で白髭岳へ、このコースで周る人は少ないでしょう。
写真は尾根から見えた小白髭。(白髭はガスで隠れていた)

今回歩いたコースのGPSの軌跡、さすがAチーム通常の道は歩きません。
興味のある方はクリック。

和歌山をAM6時に出発、奈良県川上村上多古にある神之谷林道の
通常の登山口があるところから更に進んだところに車を停める。

AM8時10分出発、小さな橋を渡り

すぐ右手から取りつく。

いきなり植林の急坂、快調に飛ばすショウタンさんには着いていけまへん。

途中にアケボノソウが群生していた。

AM9時、P777に到着、ここから緩やかな稜線歩き。

10時5分、ショウジ山に到着、展望は無くモノレールの架線がある。

途中でイヤというほど群生していたシコクママコナ。

やはり自然林の稜線歩きはホントに気持ちが良い。

P1,132には11時10分に到着、三等三角点がある。

11時45分、P1,168に到着。
取り立てて何もないけどまぁこの辺でとりあえずやっときまひょか的命!

サルノコシカケが生えているのかと思ったら柔らかいキノコでした。
大きさはデカイやつで26cmぐらい、こんなの初めて見ました。
(キノコの名前は花よりわかりにくい)

P1,168で昼食に、本日はけつねうろんとお稲荷さん。
どんだけアゲ好きなん?と、同行者に聞かれました。^^;

下界はまだまだ暑いけど山の上はもうすっかり秋の気配。

PM1時20分、ようやく白髭岳に到着。

ハイ、おちかれさん!

山頂から見えた風景、どれがどの山だかさっぱりわからない台高の山々。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

山頂の中央には、山主の許可を得て新宮山彦グループが運び上げた
今西錦司氏の1500山目を記念した石碑がある。

小白髭へはまたまた厳しいアップダウンを繰り返す。
もう紅葉が始まってところどころが鮮やかな色彩を放っている。

振り返って見る白髭岳の姿・・・・ジャンボタケノコである。

岩稜の尾根からは辿って来た稜線が見えた・・・・まったく、よーやるわ。(笑)

小白髭への最後の登り返しがまた疲れた体に容赦なくムチを打つ。
(女王さまとお呼びッ!バシッ・・・・という意味ではありません)

2時23分、小白髭に到着。

以前来た時は展望が良かったが、草や木が伸びて見えずらい。

下山はノーマル・ルートで下るはずだったが、さすがAチーム(もうええか)
小白髭から直接西側の尾根に下りることに。

真新しい切り株が見えてきたなと思ったら広い作業道に出てしまった。
ショウタンさんガックリ・・・、わたしゃ内心ホッ・・・。(笑)

最後はノーマル・ルートの登山道と合流し、車道を歩いて車へ。
車に戻ったのが4時10分、全行程8時間の周回コースでした。

最後は下市のレトロな銭湯で汗を流す。(入浴料300円は安い)
皆さんお疲れ様でした、またよろしくお願いします。
【】
いきなり白鬚岳と反対方向に登り始めて、急だし、どうなるかと思いましたが、尾根歩きは快適でしたね。(しんどかったと思うけど、もはや、美しい思い出だけが・・・)
下山では、私も内心ホッでした。
下山では、私も内心ホッでした。
|∧
【温泉がレトロ~トロ・・・】
環状線外回りをすれば色んなところがおありですね~笑
山中であれど
「女王さまとお呼びッ!バシッ・・・・」
ってことも出来るとは?
台高も開けてきたようで(゚o゜*)?
毎日でも通いそうな気がって、んなことないです。
山中であれど
「女王さまとお呼びッ!バシッ・・・・」
ってことも出来るとは?
台高も開けてきたようで(゚o゜*)?
毎日でも通いそうな気がって、んなことないです。
|∧
【登山の日】
こんばんは、今日(もう昨日か)は語呂合わせで
と(10)ざん(3)の日なんですってねー、土曜日ですし
soulさんもきっとどこかまた登ってきたんでしょうね(^^)、
今回はあんまりゴツゴツした岩とかなくて、
見ていてちょっと安心...(^^;)、でも斜面は
急ですなぁー(-"-;)、鬱蒼とした樹々から差す木漏れ日が
キレイで稜線歩きは気持ち良さそうですね~、
行ってみたいですよ、....30分くらいなら(^^;ゞ、
お疲れ様でした、おあげさん好きですね(^^)、
関東にはたぬきうどん、というのもあるんですよ
と(10)ざん(3)の日なんですってねー、土曜日ですし
soulさんもきっとどこかまた登ってきたんでしょうね(^^)、
今回はあんまりゴツゴツした岩とかなくて、
見ていてちょっと安心...(^^;)、でも斜面は
急ですなぁー(-"-;)、鬱蒼とした樹々から差す木漏れ日が
キレイで稜線歩きは気持ち良さそうですね~、
行ってみたいですよ、....30分くらいなら(^^;ゞ、
お疲れ様でした、おあげさん好きですね(^^)、
関東にはたぬきうどん、というのもあるんですよ
|∧
【】
>RIKOさん
今回はAチームにしては穏やかでしたねー。(笑)
霞んでなかったらもっと景色がいいんですが。
私が参加するとほぼ霞みます。(泣)
これからますます山が美しくなりますね。
またご一緒して下さい。
>すぎちゃん
内回りにしようかずいぶん悩みました。(どっちでもええわ!)
しかしまぁ尾根には必ず道があるもんですね。
こんなコース藪がひどいんじゃ?と思いましたが
しっかり踏まれていい道でした。
すぎちゃんなら毎日通えるでしょ。(笑)
> jesse-edさん
それが週間天気予報では雨だったので予定してなかったんですよ。
で、真ん中の娘とテニスに行って汗を流してきました。
二人ともドヘタでなかなか打ち合いが続きません。
川沿いの市民コートなんで先週はボール3個ロストしました。(泣)
天気が良い日の稜線歩きはホント気持ちがいいですよー。
これから涼しくなって山登りには最適です。
またお子様と鋸山に登ってきてくださいよ。
いつもはおにぎりなんですけどね、きつねうろん買ったのを
すっかり忘れていて稲荷寿司につい手を出してしまいました。
(何か悪いことしたみたいに・・・・)
関西でもたぬきうろん(そば)ありますよー。
今回はAチームにしては穏やかでしたねー。(笑)
霞んでなかったらもっと景色がいいんですが。
私が参加するとほぼ霞みます。(泣)
これからますます山が美しくなりますね。
またご一緒して下さい。
>すぎちゃん
内回りにしようかずいぶん悩みました。(どっちでもええわ!)
しかしまぁ尾根には必ず道があるもんですね。
こんなコース藪がひどいんじゃ?と思いましたが
しっかり踏まれていい道でした。
すぎちゃんなら毎日通えるでしょ。(笑)
> jesse-edさん
それが週間天気予報では雨だったので予定してなかったんですよ。
で、真ん中の娘とテニスに行って汗を流してきました。
二人ともドヘタでなかなか打ち合いが続きません。
川沿いの市民コートなんで先週はボール3個ロストしました。(泣)
天気が良い日の稜線歩きはホント気持ちがいいですよー。
これから涼しくなって山登りには最適です。
またお子様と鋸山に登ってきてくださいよ。
いつもはおにぎりなんですけどね、きつねうろん買ったのを
すっかり忘れていて稲荷寿司につい手を出してしまいました。
(何か悪いことしたみたいに・・・・)
関西でもたぬきうろん(そば)ありますよー。
|∧
【恐るべしAチーム】
まいどです!
白髭岳って聞いただけで、チョットと考えてしまうのに周回とは凄い。まぁリーダーが超人の師匠ですからね(笑)
白髭岳って聞いただけで、チョットと考えてしまうのに周回とは凄い。まぁリーダーが超人の師匠ですからね(笑)
|∧
【>たかっさん】
なかなかの大周りやろ?
ショウタンさんも凄いけどリーダーのDanchoさんも
めっちゃ足速いんで着いていくのに精いっぱいよ。
白髭はノーマル・ルートもきついから
今回のコースの方がいいかもしれんで。
ショウタンさんも凄いけどリーダーのDanchoさんも
めっちゃ足速いんで着いていくのに精いっぱいよ。
白髭はノーマル・ルートもきついから
今回のコースの方がいいかもしれんで。
|∧
【アゲアゲ~♪】
このルートの方が楽ちん、ってか歩きやすい
って誘われたことがありました、都合で行けなかった
のですが、そかそか、良さげですね内周りw( ̄ー ̄)
今更ですが、いつの間にかレポがリアル更新に
なってたのですね~、まぁよくぞ溜UPされたものです!
って誘われたことがありました、都合で行けなかった
のですが、そかそか、良さげですね内周りw( ̄ー ̄)
今更ですが、いつの間にかレポがリアル更新に
なってたのですね~、まぁよくぞ溜UPされたものです!
|∧
【>スロトレさん】
あ、そうですか、やはりスキモノが多いですね。(笑)
ぐぁんばってやっとやっと追いつきましたよ。
かなり手を抜きましたが・・え?変わらん?すんまそん。
ぐぁんばってやっとやっと追いつきましたよ。
かなり手を抜きましたが・・え?変わらん?すんまそん。
|∧
|ホーム|