2009/11/25 18:31:58
11月8日(日)Aチームで大天井ヶ岳周辺を
周回してきました。

以前に五番関からの通常コースで一度登ったことがありましたが、
今回のコースの方が断然面白いです。

今回歩いたコースのGPSの軌跡(興味のある方はクリック)

AM6時に和歌山を出発、途中黒滝の道の駅で名物の串コンニャクと
ぜんざいをたいらげ(画像撮り忘れました)、天川村虻トンネル手前を右折し
旧道を走り鉄塔管理道前の道幅の広い場所に車を停める。

用意を済ませ8時半スタート。

いきなりの急登にうぇーーーーー。

いくつもの鉄塔脇を通り抜け

標識通りに松葉山に向かう

振り返って見る弥山方面の景色

伐採され見通しの良い管理道をテクテク

やがて左手に素晴らしい眺めが広がる。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

9時10分、松葉山山頂に着く。
展望は無いが中央に三等三角点がある。(1043.7m)

11時、きっついアップダウンのあと小南峠に。
トンネルのすぐ上らしいが私はまだ通ったことがないのでなんとも。

さらに進んだ広い峠には祠が祀られていて、古を偲ぶ・・・まさに
そんな言葉がピッタリな場所だった。

11時43分、植林に覆われた高山に着く。
中央には三等三角点(1169.3m)

ここで昼食タイム、本日はお惣菜をぶち込んだ天ぷらうろんといなり寿司。

20分ほどの休憩のあとまた緩やかなアップダウンを繰り返す。
樹木の間から目指す大天井ヶ岳が見えてきた。

2つ手前のピークで小天井ヶ岳と間違えて右手に下りようとしてしまった。
まだまだ地図読みが出来ない自分が情けない。
・・・でPM1時7分に本当の小天井ヶ岳に着いた。

小天井ヶ岳から暫く行くと左手に吉野方面の眺めがいいところに出る。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ここから大天井ヶ岳まではホントに厳しい登りが延々と続く。
ヒザが痛いと言いながら嬉々として登るショウタンさん。

自然が作り出すオブジェはキツさを和らげてくれる。

レールが見えたらもう少し・・・ハァハァ

2時10分ようやく大天井ヶ岳(1438.7m)に到着~

みんな揃っていのーち!あれ?Danchoさんはいずこへ?

下山は戻らずに南西方面へ・・・で岩屋峰に3時10分に着く。

樹木の間から山上ヶ岳方面が見えた。
ここからは延々と下るのみ。

洞川百名山?そんなの初めてーの大原山には4時3分。

このあたりの紅葉は今がピーク、夕陽に照らされその輝きを増す。

三角点があるはずなのに見つけられず、かりがね橋まで行ってしまい
ショウタンさんに教えられてやっとたどりついた4等三角点(893.25 m)。
(かりがね橋のすぐ上にありました)

けっこう高いところに掛けられ、人が対向するのがやっとの細いかりがね橋。

橋の上からは洞川の街が見下ろせます。

龍泉寺に下り、境内の池から辿って来た大原山方面を眺める。

龍泉寺から車まで車道をトボトボ40分、本日の核心部はここかも。(笑)

最後は下市温泉で汗を流して帰りました。
(画像ブレブレでお恥ずかしい)
周回してきました。

以前に五番関からの通常コースで一度登ったことがありましたが、
今回のコースの方が断然面白いです。

今回歩いたコースのGPSの軌跡(興味のある方はクリック)

AM6時に和歌山を出発、途中黒滝の道の駅で名物の串コンニャクと
ぜんざいをたいらげ(画像撮り忘れました)、天川村虻トンネル手前を右折し
旧道を走り鉄塔管理道前の道幅の広い場所に車を停める。

用意を済ませ8時半スタート。

いきなりの急登にうぇーーーーー。

いくつもの鉄塔脇を通り抜け

標識通りに松葉山に向かう

振り返って見る弥山方面の景色

伐採され見通しの良い管理道をテクテク

やがて左手に素晴らしい眺めが広がる。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

9時10分、松葉山山頂に着く。
展望は無いが中央に三等三角点がある。(1043.7m)

11時、きっついアップダウンのあと小南峠に。
トンネルのすぐ上らしいが私はまだ通ったことがないのでなんとも。

さらに進んだ広い峠には祠が祀られていて、古を偲ぶ・・・まさに
そんな言葉がピッタリな場所だった。

11時43分、植林に覆われた高山に着く。
中央には三等三角点(1169.3m)

ここで昼食タイム、本日はお惣菜をぶち込んだ天ぷらうろんといなり寿司。

20分ほどの休憩のあとまた緩やかなアップダウンを繰り返す。
樹木の間から目指す大天井ヶ岳が見えてきた。

2つ手前のピークで小天井ヶ岳と間違えて右手に下りようとしてしまった。
まだまだ地図読みが出来ない自分が情けない。
・・・でPM1時7分に本当の小天井ヶ岳に着いた。

小天井ヶ岳から暫く行くと左手に吉野方面の眺めがいいところに出る。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ここから大天井ヶ岳まではホントに厳しい登りが延々と続く。
ヒザが痛いと言いながら嬉々として登るショウタンさん。

自然が作り出すオブジェはキツさを和らげてくれる。

レールが見えたらもう少し・・・ハァハァ

2時10分ようやく大天井ヶ岳(1438.7m)に到着~

みんな揃っていのーち!あれ?Danchoさんはいずこへ?

下山は戻らずに南西方面へ・・・で岩屋峰に3時10分に着く。

樹木の間から山上ヶ岳方面が見えた。
ここからは延々と下るのみ。

洞川百名山?そんなの初めてーの大原山には4時3分。

このあたりの紅葉は今がピーク、夕陽に照らされその輝きを増す。

三角点があるはずなのに見つけられず、かりがね橋まで行ってしまい
ショウタンさんに教えられてやっとたどりついた4等三角点(893.25 m)。
(かりがね橋のすぐ上にありました)

けっこう高いところに掛けられ、人が対向するのがやっとの細いかりがね橋。

橋の上からは洞川の街が見下ろせます。

龍泉寺に下り、境内の池から辿って来た大原山方面を眺める。

龍泉寺から車まで車道をトボトボ40分、本日の核心部はここかも。(笑)

最後は下市温泉で汗を流して帰りました。
(画像ブレブレでお恥ずかしい)
スポンサーサイト
【】
昔、五番関あたりで熊に襲われたらしい血まみれの鹿の足を見つけ、何気なくその先で一人ラーメンを炊いてて「ハタとこんなところでいいにおいを出しててはいけない!」と思い、あわてて撤収した思い出があります・・・(笑)
|∧
【下山後の車道歩き長いですね~。】
なにやら凄い距離がありそうな気がしますけどヤッパリですよね!
お惣菜をぶち込んだ天ぷらうろんがリアルですわ(^_^*;)
そろそろ鍋もイイかも?
お惣菜をぶち込んだ天ぷらうろんがリアルですわ(^_^*;)
そろそろ鍋もイイかも?
|∧
【>hky2さん】
おーこわ、血まみれの鹿の足なんぞ見かけたら
そりゃ速攻で下山しますよ。
こう寒くなってくると温かい麺類がおいしいですよね。
昔は大峰の山でブイブイいわしてたんですか、そうですか。
そりゃ速攻で下山しますよ。
こう寒くなってくると温かい麺類がおいしいですよね。
昔は大峰の山でブイブイいわしてたんですか、そうですか。
|∧
【>すぎちゃん】
飽きもせずうろんやラーメンばっかり食べてます。
(山で食う天ぷらうろんは最高やと思うんですが)
「龍泉寺から自転車で車を取りに行きます」という
リーダーの計画だったんですよ。
あれ?自転車は?・・・「あ、忘れた」・・
吉本新喜劇みたいに皆でひっくり返ったのは
言うまでもありません。(笑)
(山で食う天ぷらうろんは最高やと思うんですが)
「龍泉寺から自転車で車を取りに行きます」という
リーダーの計画だったんですよ。
あれ?自転車は?・・・「あ、忘れた」・・
吉本新喜劇みたいに皆でひっくり返ったのは
言うまでもありません。(笑)
|∧
【】
距離も時間もたっぷりのようですね
いつもながらAチームのタフさにはただ驚くばかりです
4、5年前に五番関からピストンしたことがあるのですが、山頂の虫が多かったことだけが印象にあります
いつもながらAチームのタフさにはただ驚くばかりです
4、5年前に五番関からピストンしたことがあるのですが、山頂の虫が多かったことだけが印象にあります
|∧
【】
いやいや、最近、1時間までなら林道歩きも
苦にならなくなりましたよ
しかし、自転車忘れたって、それ本編オチに
使って欲しかったですねw( ̄ー ̄)
久々の天ぷらうろん、妙に美味しそ♪
苦にならなくなりましたよ
しかし、自転車忘れたって、それ本編オチに
使って欲しかったですねw( ̄ー ̄)
久々の天ぷらうろん、妙に美味しそ♪
|∧
【】
こんちは~
なんか同じ日の光景とは思えないほど、山の表情が
様々ですね、凄く歩いてるんですね~、しかも
今回は車道まで(^^;)、天ぷらうろん豪快ですね、
デカイのはアナゴ天でしょうか?ちゃんと身体を
動かしている人だけが食べてもいい代物ですね(^^)、
夕暮れの紅葉のきれいな事!お疲れ様でした
なんか同じ日の光景とは思えないほど、山の表情が
様々ですね、凄く歩いてるんですね~、しかも
今回は車道まで(^^;)、天ぷらうろん豪快ですね、
デカイのはアナゴ天でしょうか?ちゃんと身体を
動かしている人だけが食べてもいい代物ですね(^^)、
夕暮れの紅葉のきれいな事!お疲れ様でした
|∧
【>hanasakuさん】
はい、たっぷり歩きましたよー。
五番関から登るとホントに展望が無いですよね。
私も以前登った時はガスって余計に何も見えませんでした。
山頂からの展望が無い山ってどうしても印象が薄くなりますね。
五番関から登るとホントに展望が無いですよね。
私も以前登った時はガスって余計に何も見えませんでした。
山頂からの展望が無い山ってどうしても印象が薄くなりますね。
|∧
【>スロトレさん】
>1時間までなら林道歩きも 苦にならなくなりました
何とまぁタフなお言葉、そんなとこばっか行ってるんですね。(笑)
自転車忘れたってのアップしてから思い出したんで
今さら書きなおすのも面倒になってしもて。
これからの季節あったかいもん食べんと寒いですよね。
何とまぁタフなお言葉、そんなとこばっか行ってるんですね。(笑)
自転車忘れたってのアップしてから思い出したんで
今さら書きなおすのも面倒になってしもて。
これからの季節あったかいもん食べんと寒いですよね。
|∧
【>jesse-edさん】
同じ山でも天候や時間帯によって違って見えますよん。
やはり青空の下を歩くのが一番気持ちいいし美しいですね。
天ぷらうろんのデカいのはイカ天です。
お惣菜の天ぷらセットを買ったので、イカ・イワシ
玉ねぎのかき揚げ・・・とボリューム満点でした。
こんなんばっか食ってるから全然痩せませんわ。^^;
やはり青空の下を歩くのが一番気持ちいいし美しいですね。
天ぷらうろんのデカいのはイカ天です。
お惣菜の天ぷらセットを買ったので、イカ・イワシ
玉ねぎのかき揚げ・・・とボリューム満点でした。
こんなんばっか食ってるから全然痩せませんわ。^^;
|∧
|ホーム|