2009/12/31 18:42:57
いよいよ今年も♪今日でお別れねもう会えない(by菅原洋一)
このブログを始めてから気付けば4年と7ヶ月、我ながらようやります。
今年も暖かいコメントや見て下さる奇特な方のお陰で続けることが出来ました。
来年も引き続きお付き合いのほどよろしくお願いします。m(__)m
どうか皆さま良いお年を!
・・・で、洋楽ファンの方はまだ続きを読んでちゃぶだい。

今月はこの6枚♪

まずはマイケル・ブーブレの「Crazy Love」まだ出来たてホヤホヤの2009年作品。
ジャンル分けすればジャズ・ヴォーカルになるんでしょうが
スタンダードの「All of Me」からアルバム・タイトルのヴァン・モリソンの
名曲「Crazy Love」のカバーなどなどジャズなど聴かない人でも楽しめます。
オススメ度 ★★★
このアルバムじゃなく前作「It's Time」より「Song For You」をどうぞ。
(たまには小洒落たのも聴きたくなるんです)

お次はヤフオクで2枚セット1100円という安さで落とした
マッスル・ショールズのSSWである(私は全然知りませんでしたが)
マック・マクナリーの「KNOTS」1994年作品。
AORとして売られてましたけど改めてAORって何?って思います。
バック・ミュージシャンの中にロジャー・ホーキンス、リー・スクラー
の名前を見つけました。
アルバム冒頭に収められている「Down The Road」をどうぞ

「KNOTS」とセットで落としたマック・マクナリーの「Live And Learn」1992年作品。
ルブラン&カーのレニー・ルブランがハーモニーで参加している以外は
知っているミュージシャンの名前がなかったような。
地味だけどジェームス・テイラーが好きな人はOKでしょう。
2枚ともオススメ度は ★★★

お次は会社でもらった金券で買ったハングリー・チャックの
「Hungry Chuck」1972年作品(紙ジャケット仕様)。
ビクターの紙ジャケ80!の中で以前から欲しかった一枚。
アメリカン・ルーツ音楽が好きな人なら絶対気に入るはず。
私は何と言ってもエイモス・ギャレットのギターが聴けるのが一番の購入理由。
You Tubeに動画が見つかりませんでした、オススメ度 ★★★★

お次はリンクさせていただいている鱸月さんのブログで初めて知った
ダグ・レガシィ&ザ・レジェンズ・オブ・ザ・ウェストの「Hey You!」1988年作品。
(左とん平の「Hey You!ブルース」ではありません、お間違えなく)
エリック・ゲイル、ライ・クーダー、ボニー・レイット、ヴァン・ダイク・パークス、
トッド・ラングレンetc豪華メンバーの手によって作られた一枚。
アマゾンの中古がなんと100円で売られてました(送料が340円)ラッキー。
やはりライ・クーダーがアコーディオンで参加した「Christmas In Prison」が
一番良い出来ですが、トッド・ラングレンがアレンジしたインスト曲「Yodi Ⅱ」
もなかなかの出来栄え、鱸月さん本当にありがとうございました。
ただ曲によってムラがあり聴きたくない曲もあるのでオススメ度は ★★★

最後は10月の半ばにアマゾンで注文してようやく届いたシェールの
「3614 Jackson Highway」1969年作品。
この作品についての詳しいことはこちらでどうぞ。
動画を貼りつけることが出来なかったのでこちらにリンクを貼っときます。
廉価版のせいか正規盤の半分しか曲が入っていないのが玉にキズか。
でもこのジャケットだけでも買う価値ありでしょ、オススメ度 ★★★★
このブログを始めてから気付けば4年と7ヶ月、我ながらようやります。
今年も暖かいコメントや見て下さる奇特な方のお陰で続けることが出来ました。
来年も引き続きお付き合いのほどよろしくお願いします。m(__)m
どうか皆さま良いお年を!
・・・で、洋楽ファンの方はまだ続きを読んでちゃぶだい。

今月はこの6枚♪

まずはマイケル・ブーブレの「Crazy Love」まだ出来たてホヤホヤの2009年作品。
ジャンル分けすればジャズ・ヴォーカルになるんでしょうが
スタンダードの「All of Me」からアルバム・タイトルのヴァン・モリソンの
名曲「Crazy Love」のカバーなどなどジャズなど聴かない人でも楽しめます。
オススメ度 ★★★
このアルバムじゃなく前作「It's Time」より「Song For You」をどうぞ。
(たまには小洒落たのも聴きたくなるんです)

お次はヤフオクで2枚セット1100円という安さで落とした
マッスル・ショールズのSSWである(私は全然知りませんでしたが)
マック・マクナリーの「KNOTS」1994年作品。
AORとして売られてましたけど改めてAORって何?って思います。
バック・ミュージシャンの中にロジャー・ホーキンス、リー・スクラー
の名前を見つけました。
アルバム冒頭に収められている「Down The Road」をどうぞ

「KNOTS」とセットで落としたマック・マクナリーの「Live And Learn」1992年作品。
ルブラン&カーのレニー・ルブランがハーモニーで参加している以外は
知っているミュージシャンの名前がなかったような。
地味だけどジェームス・テイラーが好きな人はOKでしょう。
2枚ともオススメ度は ★★★

お次は会社でもらった金券で買ったハングリー・チャックの
「Hungry Chuck」1972年作品(紙ジャケット仕様)。
ビクターの紙ジャケ80!の中で以前から欲しかった一枚。
アメリカン・ルーツ音楽が好きな人なら絶対気に入るはず。
私は何と言ってもエイモス・ギャレットのギターが聴けるのが一番の購入理由。
You Tubeに動画が見つかりませんでした、オススメ度 ★★★★

お次はリンクさせていただいている鱸月さんのブログで初めて知った
ダグ・レガシィ&ザ・レジェンズ・オブ・ザ・ウェストの「Hey You!」1988年作品。
(左とん平の「Hey You!ブルース」ではありません、お間違えなく)
エリック・ゲイル、ライ・クーダー、ボニー・レイット、ヴァン・ダイク・パークス、
トッド・ラングレンetc豪華メンバーの手によって作られた一枚。
アマゾンの中古がなんと100円で売られてました(送料が340円)ラッキー。
やはりライ・クーダーがアコーディオンで参加した「Christmas In Prison」が
一番良い出来ですが、トッド・ラングレンがアレンジしたインスト曲「Yodi Ⅱ」
もなかなかの出来栄え、鱸月さん本当にありがとうございました。
ただ曲によってムラがあり聴きたくない曲もあるのでオススメ度は ★★★

最後は10月の半ばにアマゾンで注文してようやく届いたシェールの
「3614 Jackson Highway」1969年作品。
この作品についての詳しいことはこちらでどうぞ。
動画を貼りつけることが出来なかったのでこちらにリンクを貼っときます。
廉価版のせいか正規盤の半分しか曲が入っていないのが玉にキズか。
でもこのジャケットだけでも買う価値ありでしょ、オススメ度 ★★★★
スポンサーサイト
【】
こんばんは
今回は持っているのは、ハングリー・チャックとシェールです、
そうです、動画ないんですよね(^^;)、あ、そうだ、それで
自分はE・ギャレットのスリープウォーク入れたんでした、
実は自分は今紅白歌合戦を開催中なんですが
(おヒマでしたら見てちゃぶだい ^^;)そこに「Crazy Love」
入れたかったんですよ、ジェシ・デイヴィスを出したくて(^^;)、
(赤はリタ・クーリッジで)、でも動画ありませんでした(T-T)、
ま、ヴァン・モリソンで良かったんですが(勝敗は見えてる)、
リタ・クーリッジも今はあんなんですが、初期は良かった
ですよね、シェールも同じで南部の女、の雰囲気は大好きです、
あー、面白かった(^^)、ほんとモロモロ(やらしい意味でなく)
楽しませて頂きました、来年もよろしくお願いいます、よいお年を!
新年早々、虎にちなんだ山に登るなんて話は....?(^^)
今回は持っているのは、ハングリー・チャックとシェールです、
そうです、動画ないんですよね(^^;)、あ、そうだ、それで
自分はE・ギャレットのスリープウォーク入れたんでした、
実は自分は今紅白歌合戦を開催中なんですが
(おヒマでしたら見てちゃぶだい ^^;)そこに「Crazy Love」
入れたかったんですよ、ジェシ・デイヴィスを出したくて(^^;)、
(赤はリタ・クーリッジで)、でも動画ありませんでした(T-T)、
ま、ヴァン・モリソンで良かったんですが(勝敗は見えてる)、
リタ・クーリッジも今はあんなんですが、初期は良かった
ですよね、シェールも同じで南部の女、の雰囲気は大好きです、
あー、面白かった(^^)、ほんとモロモロ(やらしい意味でなく)
楽しませて頂きました、来年もよろしくお願いいます、よいお年を!
新年早々、虎にちなんだ山に登るなんて話は....?(^^)
|∧
【>jesse-edさん】
jesse-edさんの記事見てビクターの紙ジャケ80を思い出して
売れ残ったハングリーチャックを注文したんですよ。
さすがjesse-edさん、シェールのこのアルバム持ってましたか。
リタ・クーリッジは「スーパー・スター」「We're All Alone」
「あなたしか見えない」ぐらいしか覚えてないんです。
和歌山に虎ヶ峯という山があるんですが、まだ具体的に
登る計画が立ってないんですよ。
売れ残ったハングリーチャックを注文したんですよ。
さすがjesse-edさん、シェールのこのアルバム持ってましたか。
リタ・クーリッジは「スーパー・スター」「We're All Alone」
「あなたしか見えない」ぐらいしか覚えてないんです。
和歌山に虎ヶ峯という山があるんですが、まだ具体的に
登る計画が立ってないんですよ。
|∧
【あけました】
あけましておめでとうございます
実はこの記事、「昨年」のうちに上がっているのに気づいていたのですが、
前の記事に「よいお年を」と書いていたので、今日まで待っていました(笑)。
それで、今回は、上4枚は、人自体も知りませんでした・・・
でも、バックミュージシャンに知った名前を見つけるとうれしいですよね。
というわけで、今年もよろしくお願いします。
実はこの記事、「昨年」のうちに上がっているのに気づいていたのですが、
前の記事に「よいお年を」と書いていたので、今日まで待っていました(笑)。
それで、今回は、上4枚は、人自体も知りませんでした・・・
でも、バックミュージシャンに知った名前を見つけるとうれしいですよね。
というわけで、今年もよろしくお願いします。
|∧
【>guitarbirdさん】
あ、それはそれはお気遣いありがとうございます。(笑)
マック・マクナリーなんて私もCD買う迄全然知りませんでしたし
マイケル・ブーブレは友人に教えてもらいました。
>バックミュージシャンに知った名前を見つけるとうれしい
特に渋いミュージシャンであれば期待が膨らみますよねー。
知らないアルバムを買う時の基準にもなるし。
マック・マクナリーなんて私もCD買う迄全然知りませんでしたし
マイケル・ブーブレは友人に教えてもらいました。
>バックミュージシャンに知った名前を見つけるとうれしい
特に渋いミュージシャンであれば期待が膨らみますよねー。
知らないアルバムを買う時の基準にもなるし。
|∧
【】
あけましておめでとうございます
シェールええですやん
シェールはセレブになってからのイメージしかないんですが
1969年
時代の成せるわざですね
初日の出残念でしたが
墨絵のようで素晴らしい景色だと思いました
シェールええですやん
シェールはセレブになってからのイメージしかないんですが
1969年
時代の成せるわざですね
初日の出残念でしたが
墨絵のようで素晴らしい景色だと思いました
|∧
【>鱸月さん】
あけましておめでとうございます!
あら、珍しくシェールのこのアルバムは未聴でしたか。
マッスル・ショールズ・スタジオの幕開けアルバムですからね。
前から何としても欲しかったんですよ。
安くなったので速攻で飛びつきました。
日の出は残念でしたが紀の川の眺め良いでしょ?
この眺めが大好きなんですよ。
あら、珍しくシェールのこのアルバムは未聴でしたか。
マッスル・ショールズ・スタジオの幕開けアルバムですからね。
前から何としても欲しかったんですよ。
安くなったので速攻で飛びつきました。
日の出は残念でしたが紀の川の眺め良いでしょ?
この眺めが大好きなんですよ。
|∧
2009/12/30 12:32:51
12月27日(日)Aチームで牛廻山を歩いてきました。

ウシ年は牛の付く山で〆ようと田辺市と十津川村の境にある牛廻山へ。
ほんの少しだけど雪道も歩けて最高の山納めになりました。(嬉)

今回歩いたコースのGPSの軌跡(データ提供ショウタンさん)
興味のある方はクリックしてちょ

和歌山を6時に出発、本日の参加者は4名だが登山口と下山場所が離れているため
車2台で出動、吉備湯浅PAでショウタンさんと合流し一路龍神村(田辺市)へ。
ショウタンさんの車を下山ポイントの牛廻越にデポしてDanchoさんの車を
破線の登山道があるであろうと九重口(のつもり)に車を停める。AM9時

吊橋を渡りトラバースして小さな谷を越え急坂を登るうちに上の方に何やら建物が
・・・こんなところにテレビの中継所か?・・・ウ~ワンワンッ・・え?犬?
何のことはない斜面に建つ民家の庭先に出て国道に逆戻りしていた(笑)
民家の方に車を停めた場所に戻るパス道を教えてもらい仕切り直し

・・で、ようやく本当に登山口のある九重口に着いたのが10時10分

この吊橋は道路から死角になっていて見えない、適当に少し斜面を下って
ようやく確認できた。
歩く部分の板が薄いしワイヤーが離れていて持てないし、メッチャ揺れる(泣)
安全を確認するため先頭を歩くDanchoさんは本当にすごい

植林の中に昔の田んぼ?畑?跡が至るところに
(カメラの手ぶれ補正が何故かオフになっていてブレブレ)

生活感いっぱいの廃屋が残っていた、ちょっと不気味

黙々と植林の急坂を登る、ショウタンさんは膝が痛みだしたようだ。

11時25分、トトロ峠に到着。
トトロとは風が通るという意味らしい(byショウタンさん)

暖かな~陽の当た~るー(五輪真弓の「少女」でお願いします)
三本杉が見たいというショウタンさんのリクエストで、牛廻山とは逆方向に
東側にちょっと寄り道。

樹木の間から見えた冷水嶺

トトロ峠から1kmぐらいの左手の斜面に三本杉があった。
道標やカンバンなど一切無いので注意しないと通り過ぎてしまう。
しかしこの杉のデカさは半端じゃない、直径は約5メートルほどか。
Danchoさん曰く「キングギドラみたいやなぁ」・・40歳以上限定です。(笑)

三本杉を見ながら日当たりのいい場所で昼食に。
本日はお惣菜のゲソ天をぶち込んだ天ぷらきつねうろん&稲荷寿司。
(だから食い過ぎやっちゅうねん)

トトロ峠に戻り西に進んだところにある分岐を尾根へ

ここからはイヤになるぐらい笹ヤブがひどかった。
眼を突かないように両手で顔をガードしながら進む。

PM1時25分、見晴らしは無いが広尾根で気持ちのいい冷水嶺に着く。

このあたりから少し雪が残っていたがアイゼンは必要なかった。

青空がめっちゃ気持ちいい!!

林道と合流し、泉山と書かれた山銘板のところから見えた果無山脈。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ショウタンさんは膝が痛くて辛そうだ、動かずにじっとしてると
膝にはいいけど肥えてくるし何よりストレス溜まってくるからやっかいだ。

牛廻山の山頂近くにはお地蔵さんが3体あって一つ目がこれ。
かなり古い物らしいが土台はコンクリートで修復されていた。

お地蔵さんのすぐ近くにある分岐をまた尾根に向かって登る。

笹ヤブの中に2つ目のお地蔵さん

ヤブを抜け広尾根を過ぎると最後の登りはフカフカの雪道。
ちょっとでも雪の上を歩けるのがウレシイ

2時45分、牛廻山に到着、時間があれば大峠山まで行く予定だったが
時間切れでここまでとした、私はこのメンバーと歩けるだけで十分。

私だけ牛廻山が山納めになりました、来年もヨロピクねー的いのーち!

牛廻越方面と冷水嶺からの尾根の分岐に立つ3つ目のお地蔵さん。
長いことここで人の歴史を見つめてきたんだろうなぁ
今日私達もその中の一人に加わった。

あとは林道をテクテク、途中尾根に突っ込んだがまたしても笹ヤブ
たまらず林道に戻った。

開けたところからは遠く大峰山脈が見渡せた

3時45分、デポしていたショウタンさんの車に到着、約5時間半の縦走コースでした。
帰りに美山村の温泉に寄りましたが営業時間を過ぎていたため本日は温泉なしよ。
みなさん今年はお世話になりました、来年もよろしくお願いします。

ウシ年は牛の付く山で〆ようと田辺市と十津川村の境にある牛廻山へ。
ほんの少しだけど雪道も歩けて最高の山納めになりました。(嬉)

今回歩いたコースのGPSの軌跡(データ提供ショウタンさん)
興味のある方はクリックしてちょ

和歌山を6時に出発、本日の参加者は4名だが登山口と下山場所が離れているため
車2台で出動、吉備湯浅PAでショウタンさんと合流し一路龍神村(田辺市)へ。
ショウタンさんの車を下山ポイントの牛廻越にデポしてDanchoさんの車を
破線の登山道があるであろうと九重口(のつもり)に車を停める。AM9時

吊橋を渡りトラバースして小さな谷を越え急坂を登るうちに上の方に何やら建物が
・・・こんなところにテレビの中継所か?・・・ウ~ワンワンッ・・え?犬?
何のことはない斜面に建つ民家の庭先に出て国道に逆戻りしていた(笑)
民家の方に車を停めた場所に戻るパス道を教えてもらい仕切り直し

・・で、ようやく本当に登山口のある九重口に着いたのが10時10分

この吊橋は道路から死角になっていて見えない、適当に少し斜面を下って
ようやく確認できた。
歩く部分の板が薄いしワイヤーが離れていて持てないし、メッチャ揺れる(泣)
安全を確認するため先頭を歩くDanchoさんは本当にすごい

植林の中に昔の田んぼ?畑?跡が至るところに
(カメラの手ぶれ補正が何故かオフになっていてブレブレ)

生活感いっぱいの廃屋が残っていた、ちょっと不気味

黙々と植林の急坂を登る、ショウタンさんは膝が痛みだしたようだ。

11時25分、トトロ峠に到着。
トトロとは風が通るという意味らしい(byショウタンさん)

暖かな~陽の当た~るー(五輪真弓の「少女」でお願いします)
三本杉が見たいというショウタンさんのリクエストで、牛廻山とは逆方向に
東側にちょっと寄り道。

樹木の間から見えた冷水嶺

トトロ峠から1kmぐらいの左手の斜面に三本杉があった。
道標やカンバンなど一切無いので注意しないと通り過ぎてしまう。
しかしこの杉のデカさは半端じゃない、直径は約5メートルほどか。
Danchoさん曰く「キングギドラみたいやなぁ」・・40歳以上限定です。(笑)

三本杉を見ながら日当たりのいい場所で昼食に。
本日はお惣菜のゲソ天をぶち込んだ天ぷらきつねうろん&稲荷寿司。
(だから食い過ぎやっちゅうねん)

トトロ峠に戻り西に進んだところにある分岐を尾根へ

ここからはイヤになるぐらい笹ヤブがひどかった。
眼を突かないように両手で顔をガードしながら進む。

PM1時25分、見晴らしは無いが広尾根で気持ちのいい冷水嶺に着く。

このあたりから少し雪が残っていたがアイゼンは必要なかった。

青空がめっちゃ気持ちいい!!

林道と合流し、泉山と書かれた山銘板のところから見えた果無山脈。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

ショウタンさんは膝が痛くて辛そうだ、動かずにじっとしてると
膝にはいいけど肥えてくるし何よりストレス溜まってくるからやっかいだ。

牛廻山の山頂近くにはお地蔵さんが3体あって一つ目がこれ。
かなり古い物らしいが土台はコンクリートで修復されていた。

お地蔵さんのすぐ近くにある分岐をまた尾根に向かって登る。

笹ヤブの中に2つ目のお地蔵さん

ヤブを抜け広尾根を過ぎると最後の登りはフカフカの雪道。
ちょっとでも雪の上を歩けるのがウレシイ

2時45分、牛廻山に到着、時間があれば大峠山まで行く予定だったが
時間切れでここまでとした、私はこのメンバーと歩けるだけで十分。

私だけ牛廻山が山納めになりました、来年もヨロピクねー的いのーち!

牛廻越方面と冷水嶺からの尾根の分岐に立つ3つ目のお地蔵さん。
長いことここで人の歴史を見つめてきたんだろうなぁ
今日私達もその中の一人に加わった。

あとは林道をテクテク、途中尾根に突っ込んだがまたしても笹ヤブ
たまらず林道に戻った。

開けたところからは遠く大峰山脈が見渡せた

3時45分、デポしていたショウタンさんの車に到着、約5時間半の縦走コースでした。
帰りに美山村の温泉に寄りましたが営業時間を過ぎていたため本日は温泉なしよ。
みなさん今年はお世話になりました、来年もよろしくお願いします。
【】
トトロって風の通る道・・・なるほどねぇ
三本杉って、すごいですね。巨木、変わった木好きなので、写真を見せてもらってうれしいです。
今年は、何回かご一緒させていただき、大変楽しかったです。
また、来年もどうぞよろしくお願いします。
三本杉って、すごいですね。巨木、変わった木好きなので、写真を見せてもらってうれしいです。
今年は、何回かご一緒させていただき、大変楽しかったです。
また、来年もどうぞよろしくお願いします。
|∧
【>RIKOさん】
トトロ峠って名前聞くだけで通ってみたくなりますよね。
三本杉はホント凄くデカかったですよー。
あれほどデカいのは初めて見ました。
こちらこそご一緒していただいて楽しかったです。
来年も懲りずにご一緒して下さい、良いお年を!
三本杉はホント凄くデカかったですよー。
あれほどデカいのは初めて見ました。
こちらこそご一緒していただいて楽しかったです。
来年も懲りずにご一緒して下さい、良いお年を!
|∧
【いい山納めになりましたね(*^_^*)】
「私はこのメンバーと歩けるだけで十分」おっしゃりたいこととは異なるかと思いますが嬉しいお言葉ですよね!
一年を共にした山仲間への最高のメッセージじゃないでしょうか(-_^)♪。.:*:・'
私ももう少し歩きたったんですが、この日が山納めとなりました。
それにしても寒い大晦日ですね~ブルッ・・・
今年の初登りでお会い出来てイイ一年となりました。
良い新年をお迎え下さい。
そして来年も宜しくお願い申し上げます。
一年を共にした山仲間への最高のメッセージじゃないでしょうか(-_^)♪。.:*:・'
私ももう少し歩きたったんですが、この日が山納めとなりました。
それにしても寒い大晦日ですね~ブルッ・・・
今年の初登りでお会い出来てイイ一年となりました。
良い新年をお迎え下さい。
そして来年も宜しくお願い申し上げます。
|∧
【>すぎちゃん】
楽しい仲間と歩けたらピーク踏めなくても
コース途中で撤退になろうと全然OKですよね。
いい人達に巡り合えて山が本当に楽しいです。
雪の釈迦からもう一年経つんですね、早いもんです。
来年もまたお付き合いのほどよろしくお願いします。
スノーシュー・ハイクでご一緒出来るのを
楽しみにしてますよ、良いお年を!
コース途中で撤退になろうと全然OKですよね。
いい人達に巡り合えて山が本当に楽しいです。
雪の釈迦からもう一年経つんですね、早いもんです。
来年もまたお付き合いのほどよろしくお願いします。
スノーシュー・ハイクでご一緒出来るのを
楽しみにしてますよ、良いお年を!
|∧
【】
こんにちわ
いつもCDの書き込みだけで申し訳ないですが・・・
山を中心としていろいろなところに行かれている
エネルギーがすごいなと思いながら見ています。
音楽の話もやっぱり(笑)、いつも楽しみにしつつ、
参考というか刺激される部分も多々あります。
来年もよろしくお願いします、では、よいお年を!
いつもCDの書き込みだけで申し訳ないですが・・・
山を中心としていろいろなところに行かれている
エネルギーがすごいなと思いながら見ています。
音楽の話もやっぱり(笑)、いつも楽しみにしつつ、
参考というか刺激される部分も多々あります。
来年もよろしくお願いします、では、よいお年を!
|∧
【】
毎度ですぅ
soulさん、今回は牛のまわしもんですか?(^^;)
いい締めですねぇ、自分も牛CDかなんかで
締めればよかった、相変わらずいい眺めですが、
soulさん、きつねうろんってのはおあげさんが
はいってるうろんの事ですよ(関東代表)
トトローーー(^^)/...のあとに五輪...(ー_ー;)
soulさんはいいお仲間がいて羨ましいですよ
今年もお世話に...のご挨拶は次に(^^)
soulさん、今回は牛のまわしもんですか?(^^;)
いい締めですねぇ、自分も牛CDかなんかで
締めればよかった、相変わらずいい眺めですが、
soulさん、きつねうろんってのはおあげさんが
はいってるうろんの事ですよ(関東代表)
トトローーー(^^)/...のあとに五輪...(ー_ー;)
soulさんはいいお仲間がいて羨ましいですよ
今年もお世話に...のご挨拶は次に(^^)
|∧
【>guitarbirdさん】
いやいや、コメントしていただけるだけでウレシイですよ。
私はguitarbirdさんの音楽に対する掘り下げ方が凄いなぁと
いつも感心してるんですよ。
ジャケットの後ろに登場するハウちゃんとポーラちゃんに
癒してもらえるし。
来年もどうぞよろしく、良いお年を!
私はguitarbirdさんの音楽に対する掘り下げ方が凄いなぁと
いつも感心してるんですよ。
ジャケットの後ろに登場するハウちゃんとポーラちゃんに
癒してもらえるし。
来年もどうぞよろしく、良いお年を!
|∧
【>jesse-edさん】
干支にこだわるのは歳のいった証拠でしょうかねー。(笑)
山頂からの眺めはダメでしたが林道からの眺めは最高でした。
はい、画像では分かりずらいでしょうがきつねうろんの上に
お惣菜のゲソ天をぶち込んだんですよーん、ゼータクでしょ。(どこが)
またあとでお邪魔しに行きます♪
山頂からの眺めはダメでしたが林道からの眺めは最高でした。
はい、画像では分かりずらいでしょうがきつねうろんの上に
お惣菜のゲソ天をぶち込んだんですよーん、ゼータクでしょ。(どこが)
またあとでお邪魔しに行きます♪
|∧
【】
登山収めも登山始めもジャジャーン、メンバーが同じとは
今年もしごかれそうだ
足はずいぶんと回復しています
今年も宜しくです
今年もしごかれそうだ
足はずいぶんと回復しています
今年も宜しくです
|∧
【>ショウタンさん】
>今年もしごかれそうだ
何をおっしゃるウサギさん(笑)
それはこちらのセリフです。
今年もいっぱいご一緒して下さい。
何をおっしゃるウサギさん(笑)
それはこちらのセリフです。
今年もいっぱいご一緒して下さい。
|∧
2009/12/26 09:08:38
12月24日(木)一人で福飯ヶ峯を歩いてきました。

毎日の散歩ついでに自宅から歩いて10分の福飯ヶ峯に登ってきました。
いつでも行けるところってなかなか行かないもんですよね。
ショウタンさんのレポを見て登ってみたいと思ってから一年と10カ月
いや~月日の経つのは早いもんです。

今回歩いたコースの概略図、興味のある方はクリック

毎日夜に自宅周辺を8Lの水の入ったザックを担いで散歩しているのですが
夜勤の時は逆に朝歩くことにしています。
で、今日はもう少し歩きたくなりいつも眺めるばかりだったどん山を歩いてみることに。
取りつきは一番わかりやすいだろうと鉄塔からをチョイス、神社の参道があった。

住吉神社・中言神社と書かれた鳥居を抜けると

修復されまだ新しさの残る神社がひっそりと・・こんなところに神社があることを
今日初めて知った。神社の右手からヤブを覚悟すれば登れそうだったが

やはり戻って鉄塔脇の道から登ることにした

この寒い中、まだ頑張って道の脇に咲いていた名も無き花・・・・
(検索するの邪魔くさくなるとこの手を使う)

振り返ってみる周辺の眺め・・・いつも見ている景色がほんの少し高さや
角度が変わるとまた違ったものに見えるから里山は楽しい。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

足元がシダに覆われた箇所もあるがこの時期だったら気にせず歩ける。
けっこう傾斜がきつくて木を掴みながら登った。

わずか15分で山頂に到着

ちゃんと山銘板があった

ショウタンさんのプレートも健在なりー

少し南側に埋もれかけた三角点・・
ここで70歳を過ぎているだろうと思われる二人の男性ハイカーと出合い
しばし談笑、お二人とも若い頃はあちこちの山を歩かれたらしい。
若いのに仕事は?と心配されてしまった・・そりゃそうだろなぁ。

山頂は北西方面が少しだけ開け、高津子山方面が見えた。
澄んだ日にはしっかり海が見えて遠くの船も確認できるらしい。
こんな低い山でも私が来ると霞んでしまうってどうよ。(泣)

帰りは自宅方面に近いと思われる南側へ

のどかな田園風景が望めます、田舎はええね

まだツツジが残っていた・・温暖な和歌山ならでは

最後は作業小屋の横から(取りつきのあった道からひとつ東側の)車道と合流。
約一時間のお散歩コースでした、いつの日かまた違ったコースを歩いてみたい。

毎日の散歩ついでに自宅から歩いて10分の福飯ヶ峯に登ってきました。
いつでも行けるところってなかなか行かないもんですよね。
ショウタンさんのレポを見て登ってみたいと思ってから一年と10カ月
いや~月日の経つのは早いもんです。

今回歩いたコースの概略図、興味のある方はクリック

毎日夜に自宅周辺を8Lの水の入ったザックを担いで散歩しているのですが
夜勤の時は逆に朝歩くことにしています。
で、今日はもう少し歩きたくなりいつも眺めるばかりだったどん山を歩いてみることに。
取りつきは一番わかりやすいだろうと鉄塔からをチョイス、神社の参道があった。

住吉神社・中言神社と書かれた鳥居を抜けると

修復されまだ新しさの残る神社がひっそりと・・こんなところに神社があることを
今日初めて知った。神社の右手からヤブを覚悟すれば登れそうだったが

やはり戻って鉄塔脇の道から登ることにした

この寒い中、まだ頑張って道の脇に咲いていた名も無き花・・・・
(検索するの邪魔くさくなるとこの手を使う)

振り返ってみる周辺の眺め・・・いつも見ている景色がほんの少し高さや
角度が変わるとまた違ったものに見えるから里山は楽しい。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

足元がシダに覆われた箇所もあるがこの時期だったら気にせず歩ける。
けっこう傾斜がきつくて木を掴みながら登った。

わずか15分で山頂に到着

ちゃんと山銘板があった

ショウタンさんのプレートも健在なりー

少し南側に埋もれかけた三角点・・
ここで70歳を過ぎているだろうと思われる二人の男性ハイカーと出合い
しばし談笑、お二人とも若い頃はあちこちの山を歩かれたらしい。
若いのに仕事は?と心配されてしまった・・そりゃそうだろなぁ。

山頂は北西方面が少しだけ開け、高津子山方面が見えた。
澄んだ日にはしっかり海が見えて遠くの船も確認できるらしい。
こんな低い山でも私が来ると霞んでしまうってどうよ。(泣)

帰りは自宅方面に近いと思われる南側へ

のどかな田園風景が望めます、田舎はええね

まだツツジが残っていた・・温暖な和歌山ならでは

最後は作業小屋の横から(取りつきのあった道からひとつ東側の)車道と合流。
約一時間のお散歩コースでした、いつの日かまた違ったコースを歩いてみたい。
【】
おっ、ちい散歩ならぬ、ぶるあいそう散歩ですね(長いよ)、
どん山の ” が明らかに後から書き足してあるように
見えるんですが...(^^;)、イナカはいいですよね~、
しかし、自分の住んでいる所から見ると都会に見えます(^^)、
そうかー、なんか物足りないと思ったら風呂がないんだ、
さすがに近所に温泉はないですか?夜勤お疲れ様でした
どん山の ” が明らかに後から書き足してあるように
見えるんですが...(^^;)、イナカはいいですよね~、
しかし、自分の住んでいる所から見ると都会に見えます(^^)、
そうかー、なんか物足りないと思ったら風呂がないんだ、
さすがに近所に温泉はないですか?夜勤お疲れ様でした
|∧
【>jesse-edさん】
この山は低い割に展望がいいので地元の方の
散歩コースとしてかなり利用されているようです。
ま一応この辺りも県庁所在地なので多少は都会化してますが
まだまだ田んぼばかりですよ。
さすがに朝から営業している銭湯は無いし
家が近いのですぐ風呂に入れますからねー。
散歩コースとしてかなり利用されているようです。
ま一応この辺りも県庁所在地なので多少は都会化してますが
まだまだ田んぼばかりですよ。
さすがに朝から営業している銭湯は無いし
家が近いのですぐ風呂に入れますからねー。
|∧
【毎日8Lの歩荷訓練ですって!】
凄過ぎますよ!
近くにあっても行ってないとこありますよね。
ちなみに私は滝畑四十八滝、未だに知りません。
ところで白い芦生イイですね~♪
明神平も楽しそうですし、どっちか決めます。
近くにあっても行ってないとこありますよね。
ちなみに私は滝畑四十八滝、未だに知りません。
ところで白い芦生イイですね~♪
明神平も楽しそうですし、どっちか決めます。
|∧
【>すぎちゃん】
いやいや、たったの2kmほど30分ほどしか歩いてないですよ。
毎日のことなのであまり長いと長続きしませんから。
滝畑四十八滝、二つだけ周ったけどあと知りませんわ。
年明けのスノーシュー・ハイクめっちゃ楽しみにしてるんですが
ひょっとしたら東京か九州に3週間ばかり出張になるかもしれず
戦々恐々とした日々を送っています。(泣)
毎日のことなのであまり長いと長続きしませんから。
滝畑四十八滝、二つだけ周ったけどあと知りませんわ。
年明けのスノーシュー・ハイクめっちゃ楽しみにしてるんですが
ひょっとしたら東京か九州に3週間ばかり出張になるかもしれず
戦々恐々とした日々を送っています。(泣)
|∧
【】
この山も山好きなオジサン達が歩いているようですね
初めて登ったのが中学三年生の時でした
私にはチョット思い出のある山なんです
足はいまいちですが激痛は起こりませんでした
あと一息です
ご心配をおかけ致します
初めて登ったのが中学三年生の時でした
私にはチョット思い出のある山なんです
足はいまいちですが激痛は起こりませんでした
あと一息です
ご心配をおかけ致します
|∧
【>ショウタンさん】
どん山愛好会のプレートがありましたから
ボランティアで整備されている方がいるようですね。
ショウタンさんは子供の頃から山に親しんでるから
人一倍山堪があるんでしょうね。
30日は無理せずユルユルの登山を楽しんで下さい。
良いお年をー。
ボランティアで整備されている方がいるようですね。
ショウタンさんは子供の頃から山に親しんでるから
人一倍山堪があるんでしょうね。
30日は無理せずユルユルの登山を楽しんで下さい。
良いお年をー。
|∧
2009/12/16 22:50:31
12月13日(日)Aチームで高甲良山を歩いてきました。

今回は日高川町と田辺市の境にあるかなりマイナーな高甲良山を歩いてきました。
山を歩くよりも鍋を食う方がメインになってしまいましたが、たまにはええでしょ。
しかしこのフクロウの山銘板はどんなマイナーな山に行ってもありますねぇ。

今回歩いたコースの概略図、興味のある方はクリック

海南ICから高速に乗り吉備で下りてR424を経由して県道29号線に入り
不老長寿の水からさらに200mほど進んだところの空き地に車を停める。
日曜日だから工事は休みかと思ったら軽トラのおっちゃんが来て
工事車両が入るからなるべく隅っこに停めるように注意された。

本日はDanchoさん、Cちゃん、私の3人だけ、支度を済ませ7時45分スタート。
不老長寿の水を2L&ステンレス鍋は私、食材一式をDanchoさんが背負う。
ショウタンさんは膝の痛みがひどく参加を断念したらしい。
ショウタンさんが山をお休みするぐらいだからよっぽど痛いんだろう。
( 早く良くなることを祈っています。)
車からすぐの橋を渡り左折

作業道らしき踏み跡を見つけこれを登ることに
(読図訓練になるので先頭を歩かせてもらいました)

植林の急坂を息を切らせて登り、9時7分にP903に着く。
地図には載っていないが四等三角点があった。
測量が入って間もないらしくポイント・ポイントではこのように切り開かれ
ピンクのテープがありこちにヒラヒラしていたが登山テープは見つからなかった。

ここから自然林の稜線歩き、時折吹く風がめっちゃ冷たい。

樹木の間から見える幾重にも重なった山の眺めが素晴らしい。

最後の急坂がちょっときつかったけどアッサリコンと山頂に到着、10時25分。

中央には三等三角点(1131.4m)

東側だけ少し開けて山ヒダを拝むことができます。

めっちゃ楽しいけど3人はちょっと寂しいのよ命!

かなり早いけど昼食に・・・Cちゃんが買い出し・下準備してくれた食材を使っての
味噌煮込み鍋をみんなでつつきます。
具材は豚肉・チクワなど練り物4種・白菜・シイタケ・エノキ・シメジ
ねじりコンニャク・ガンモ・厚揚げ・ネギと豪華~。
シメにうどんを放り込み、もうあかん・・ちゅうぐらい食べまくりました。ゲップ
12時過ぎにようやく重い腰をあげ下山開始。

P1049で尾根の向きを変えなければいけないのに、地図の確認を忘れ
Danchoさんに呼び止められるまで気付かなかった。
そのまま進むと西側の谷に下りてしまうところだった。
やはりまだまだ地図を見る頻度が少なく注意力も散漫なようだ、反省。
写真はP892から少し進んだところにあった地図に載っていない四等三角点。

シカ避けネットが張り巡らされたところにはシイタケ栽培用の木がどっさり。

P759を過ぎてすぐ左に下ると古い作業道があり、それを下ると車までドンピシャ。
全行程7時間20分の周回コースでした。

帰りにCちゃんが自宅でのコーヒー用に不老長寿の水を
味はまろやかだし何と言っても無料というのがいいですねー。

地元の人にこの辺で良い温泉は?と聞いて立ち寄った温泉療養館。
600円と手頃で湯触りがツルツル、ちょっと浴槽が狭いのが玉にキズかな。
でもやっぱ山の後のお風呂は最高です!!

今回は日高川町と田辺市の境にあるかなりマイナーな高甲良山を歩いてきました。
山を歩くよりも鍋を食う方がメインになってしまいましたが、たまにはええでしょ。
しかしこのフクロウの山銘板はどんなマイナーな山に行ってもありますねぇ。

今回歩いたコースの概略図、興味のある方はクリック

海南ICから高速に乗り吉備で下りてR424を経由して県道29号線に入り
不老長寿の水からさらに200mほど進んだところの空き地に車を停める。
日曜日だから工事は休みかと思ったら軽トラのおっちゃんが来て
工事車両が入るからなるべく隅っこに停めるように注意された。

本日はDanchoさん、Cちゃん、私の3人だけ、支度を済ませ7時45分スタート。
不老長寿の水を2L&ステンレス鍋は私、食材一式をDanchoさんが背負う。
ショウタンさんは膝の痛みがひどく参加を断念したらしい。
ショウタンさんが山をお休みするぐらいだからよっぽど痛いんだろう。
( 早く良くなることを祈っています。)
車からすぐの橋を渡り左折

作業道らしき踏み跡を見つけこれを登ることに
(読図訓練になるので先頭を歩かせてもらいました)

植林の急坂を息を切らせて登り、9時7分にP903に着く。
地図には載っていないが四等三角点があった。
測量が入って間もないらしくポイント・ポイントではこのように切り開かれ
ピンクのテープがありこちにヒラヒラしていたが登山テープは見つからなかった。

ここから自然林の稜線歩き、時折吹く風がめっちゃ冷たい。

樹木の間から見える幾重にも重なった山の眺めが素晴らしい。

最後の急坂がちょっときつかったけどアッサリコンと山頂に到着、10時25分。

中央には三等三角点(1131.4m)

東側だけ少し開けて山ヒダを拝むことができます。

めっちゃ楽しいけど3人はちょっと寂しいのよ命!

かなり早いけど昼食に・・・Cちゃんが買い出し・下準備してくれた食材を使っての
味噌煮込み鍋をみんなでつつきます。
具材は豚肉・チクワなど練り物4種・白菜・シイタケ・エノキ・シメジ
ねじりコンニャク・ガンモ・厚揚げ・ネギと豪華~。
シメにうどんを放り込み、もうあかん・・ちゅうぐらい食べまくりました。ゲップ
12時過ぎにようやく重い腰をあげ下山開始。

P1049で尾根の向きを変えなければいけないのに、地図の確認を忘れ
Danchoさんに呼び止められるまで気付かなかった。
そのまま進むと西側の谷に下りてしまうところだった。
やはりまだまだ地図を見る頻度が少なく注意力も散漫なようだ、反省。
写真はP892から少し進んだところにあった地図に載っていない四等三角点。

シカ避けネットが張り巡らされたところにはシイタケ栽培用の木がどっさり。

P759を過ぎてすぐ左に下ると古い作業道があり、それを下ると車までドンピシャ。
全行程7時間20分の周回コースでした。

帰りにCちゃんが自宅でのコーヒー用に不老長寿の水を
味はまろやかだし何と言っても無料というのがいいですねー。

地元の人にこの辺で良い温泉は?と聞いて立ち寄った温泉療養館。
600円と手頃で湯触りがツルツル、ちょっと浴槽が狭いのが玉にキズかな。
でもやっぱ山の後のお風呂は最高です!!
【山並みが綺麗で~す♪】
今日は主食の「うろん」が無いのか?って少々心配になりましたが、キッチリとシメてくらはりましたね!!(*^Q^*)/^
基準点測量、これからの時期じっとピークで待ってるの寒いですよ。
基準点測量、これからの時期じっとピークで待ってるの寒いですよ。
|∧
【】
お疲れ様でした
ご心配かけております膝は少しずつ良くなっていますが、マダ歩行困難な状態です
danchoさんがソウルさん腕を上げたと言っていましたよ
高甲良山、又リベンジします
これはどうだと言うコース出来上がっていますが、鍋は担いで行けません 笑い
ご心配かけております膝は少しずつ良くなっていますが、マダ歩行困難な状態です
danchoさんがソウルさん腕を上げたと言っていましたよ
高甲良山、又リベンジします
これはどうだと言うコース出来上がっていますが、鍋は担いで行けません 笑い
|∧
【】
こんにちは
今回は少数精鋭(?)ですね、いつもよりも行程が
短いような気がしますが、それでも7時間超ですか、
ひょっとして鍋にかけた時間がわりと...?(^^;)、
ウマそうですね鍋、とても3人分とは思えません、
その辺にはえてるエキセントリックな柄のキノコとか
入れたりしないんですか?食べたらこう、
笑いが止まらなくなるような楽しい食材.....(^^;)、
和歌山っていい温泉いっぱいありますね、ところで
今世間を騒がせてますね、イノシシは大丈夫ですか?
今回は少数精鋭(?)ですね、いつもよりも行程が
短いような気がしますが、それでも7時間超ですか、
ひょっとして鍋にかけた時間がわりと...?(^^;)、
ウマそうですね鍋、とても3人分とは思えません、
その辺にはえてるエキセントリックな柄のキノコとか
入れたりしないんですか?食べたらこう、
笑いが止まらなくなるような楽しい食材.....(^^;)、
和歌山っていい温泉いっぱいありますね、ところで
今世間を騒がせてますね、イノシシは大丈夫ですか?
|∧
【】
ショウタンさんが不参加で、盛り上がりに欠けましたかぁ?
でも、鍋は盛り上がってますね。
和歌山の練り物って美味しいのですね。
でも、鍋は盛り上がってますね。
和歌山の練り物って美味しいのですね。
|∧
【】
豪華味噌煮込み鍋ですね
眺めているだけでヨダレが出てきそうです
それに不老長寿の水と療養館が加われば
フルコースじゃないですか
眺めているだけでヨダレが出てきそうです
それに不老長寿の水と療養館が加われば
フルコースじゃないですか
|∧
【>すぎちゃん】
今回は8km程度の山行なので時間的に余裕があり
たっぷり鍋を楽しみました。
三角点の上に測量用ポールが立ってるのを
初めて見ました。
寒暖のきつい時には測量屋さんも大変でしょうね。
たっぷり鍋を楽しみました。
三角点の上に測量用ポールが立ってるのを
初めて見ました。
寒暖のきつい時には測量屋さんも大変でしょうね。
|∧
【>ショウタンさん】
イヤなことを言うようで気が引けるのですが
今歩行困難な状態だと最低でも一月は山を
休んだほうがいいのではないでしょうか。
我慢強いショウタンさんのことですから
少々痛くても歩いてしまいますからねー。
くれぐれも無理しないで下さい、お願いします。
今歩行困難な状態だと最低でも一月は山を
休んだほうがいいのではないでしょうか。
我慢強いショウタンさんのことですから
少々痛くても歩いてしまいますからねー。
くれぐれも無理しないで下さい、お願いします。
|∧
【>jesse-edさん】
はい、今回は昼食に一時間半とたっぷり時間をかけて
たらふく食べましたよー。
>エキセントリックな柄のキノコとか入れたり
今度たまごかけごはんシリーズの締めにどうですか?(笑)
そんな無茶言うたら往生しまっせ!
イノシシ騒動はようやく収まりましたが考えたら怖いですよね。
これだけ街中に出没するのは珍しいです。
たらふく食べましたよー。
>エキセントリックな柄のキノコとか入れたり
今度たまごかけごはんシリーズの締めにどうですか?(笑)
そんな無茶言うたら往生しまっせ!
イノシシ騒動はようやく収まりましたが考えたら怖いですよね。
これだけ街中に出没するのは珍しいです。
|∧
【>RIKOさん】
そうなんです、ショウタンさんが参加するのと
しないのとでは盛り上がり方が違うんですよね。
牡蠣のどて鍋ぐらいしか味噌味の鍋はやらなかったんですが
めっちゃ美味かったです。
練り物いっぱい入れたら良いダシ出ますね。
有田のピリカラごぼう天は特に有名ですよ。
しないのとでは盛り上がり方が違うんですよね。
牡蠣のどて鍋ぐらいしか味噌味の鍋はやらなかったんですが
めっちゃ美味かったです。
練り物いっぱい入れたら良いダシ出ますね。
有田のピリカラごぼう天は特に有名ですよ。
|∧
【>hanasakuさん】
具がたっぷりすぎて食べきるのにフゥフゥ言いました。
初めて不老長寿の水を飲んでみたんですが
まろやかで美味しいですねー。
温泉療養館のお湯は最高でした。
あれで広い露天があれば言うことナシなんですがねー。
初めて不老長寿の水を飲んでみたんですが
まろやかで美味しいですねー。
温泉療養館のお湯は最高でした。
あれで広い露天があれば言うことナシなんですがねー。
|∧
2009/12/10 00:08:10
12月6日(日)M会の例会で屏風滝を見てきました。

今週は三重県熊野市紀和町の立間戸谷にかかる滝を巡ってきました。
このクソ寒いのに滝の画像ってどうよ?オシッコ行きたくなったらゴメンチャイ。(笑)
またまた過去最高と思える滝に出会うことができました。(嬉)

本日の参加者は6名、和歌山をAM6時15分に出発。
朝霧のかかる熊野川の景色を車を停めてしばし鑑賞。

立間戸谷の入口(子ノ泊山登山口)に9時に到着、支度を整えすぐに歩き出す。

植林を抜けると大岩ゴロゴロ、登山道があり沢靴じゃなくても巻けますが
沢靴を持ってきていたのでここで沢靴に履き替える。
あくまでも滑らないためでジャバジャバはしません。

2箇所ほど必死のパッチでよじ登る箇所あり、カメラ出す余裕ナッシング。
・・で9時56分、落差約20mの源助滝に到着~
(クリックして大きなサイズでどうぞ)
10分ほど眺めてから登山靴に履き替え、登山道を進む。

10時25分、和気の森と子ノ泊山との分岐に、子ノ泊山方面へ

アップダウンは少なく谷と平行に道がつけられている

木の根や堆積物の道が岩から離れ、渡るのが大変でした(右手は谷)

名前の無い小さなナメ滝が美しい

鉄ハシゴを登り、ツルツルに滑る丸太の橋を越えて

11時20分、ケヤキ平に到着
ここは広くなっていてテント場になっているらしい
ここでまた沢靴に履き替えて

大岩を巻きながら進む

牛鬼滝の下にある7mの斜爆・・あー、内山田洋とクール・ファイブやね。
♪ あなたの傍で ああ 暮らせるならば つらくはないわ この東京砂漠~
(そらサバクやないかい!!・・・ご清聴ありがとうございました)
牛鬼滝はこの滝の左岸を登っていくらしいがとりあえず先を急いで
左の支流に入る。

見上げる空がV字型になり左手に、右手に大きな滝が見えてワクワク感充満

登りきった先にはドカーンと落差約100mの屏風滝
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

12時になったのでまずは腹ごしらえ、本日も天ぷらうろんといなり寿司。

真正面から見上げる屏風滝(クリックして大きなサイズでどうぞ)

そのまま振り向けば同じく100mの高さを誇る屏風岩

左岸から落ち口を望む、私のコンデジではこれが精いっぱいのズーム

陽が差し込んでくると虹ができました(嬉)

いつまでも見ていたいけどそうもいかないのでPM1時下山開始、
またいつか完全な沢装備で訪れてみたい。

こういう小さいのが無数にある

せっかくなので牛鬼滝も見て帰ろうということで、斜爆の左岸を巻き登る。

屏風滝には及びませんが、それでも落差80mと堂々たる牛鬼滝(ウシオニダキ)。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

画像がありませんが、かなり高いところのトラバースでこのような丸太の橋が
・・・這いながら渡ったのは言うまでもありません、怖かった~

登山口に停めた車に戻ったのが3時20分、約6時間20分のピストンコースでした。

帰る前に「熊野川温泉さつき」に立ち寄って汗を流します。
400円と安いうえに露天から和気の森や周辺の山が見えて
山好きにはたまりません、めっちゃ気に入りました。

今週は三重県熊野市紀和町の立間戸谷にかかる滝を巡ってきました。
このクソ寒いのに滝の画像ってどうよ?オシッコ行きたくなったらゴメンチャイ。(笑)
またまた過去最高と思える滝に出会うことができました。(嬉)

本日の参加者は6名、和歌山をAM6時15分に出発。
朝霧のかかる熊野川の景色を車を停めてしばし鑑賞。

立間戸谷の入口(子ノ泊山登山口)に9時に到着、支度を整えすぐに歩き出す。

植林を抜けると大岩ゴロゴロ、登山道があり沢靴じゃなくても巻けますが
沢靴を持ってきていたのでここで沢靴に履き替える。
あくまでも滑らないためでジャバジャバはしません。

2箇所ほど必死のパッチでよじ登る箇所あり、カメラ出す余裕ナッシング。
・・で9時56分、落差約20mの源助滝に到着~
(クリックして大きなサイズでどうぞ)
10分ほど眺めてから登山靴に履き替え、登山道を進む。

10時25分、和気の森と子ノ泊山との分岐に、子ノ泊山方面へ

アップダウンは少なく谷と平行に道がつけられている

木の根や堆積物の道が岩から離れ、渡るのが大変でした(右手は谷)

名前の無い小さなナメ滝が美しい

鉄ハシゴを登り、ツルツルに滑る丸太の橋を越えて

11時20分、ケヤキ平に到着
ここは広くなっていてテント場になっているらしい
ここでまた沢靴に履き替えて

大岩を巻きながら進む

牛鬼滝の下にある7mの斜爆・・あー、内山田洋とクール・ファイブやね。
♪ あなたの傍で ああ 暮らせるならば つらくはないわ この東京砂漠~
(そらサバクやないかい!!・・・ご清聴ありがとうございました)
牛鬼滝はこの滝の左岸を登っていくらしいがとりあえず先を急いで
左の支流に入る。

見上げる空がV字型になり左手に、右手に大きな滝が見えてワクワク感充満

登りきった先にはドカーンと落差約100mの屏風滝
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

12時になったのでまずは腹ごしらえ、本日も天ぷらうろんといなり寿司。

真正面から見上げる屏風滝(クリックして大きなサイズでどうぞ)

そのまま振り向けば同じく100mの高さを誇る屏風岩

左岸から落ち口を望む、私のコンデジではこれが精いっぱいのズーム

陽が差し込んでくると虹ができました(嬉)

いつまでも見ていたいけどそうもいかないのでPM1時下山開始、
またいつか完全な沢装備で訪れてみたい。

こういう小さいのが無数にある

せっかくなので牛鬼滝も見て帰ろうということで、斜爆の左岸を巻き登る。

屏風滝には及びませんが、それでも落差80mと堂々たる牛鬼滝(ウシオニダキ)。
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

画像がありませんが、かなり高いところのトラバースでこのような丸太の橋が
・・・這いながら渡ったのは言うまでもありません、怖かった~

登山口に停めた車に戻ったのが3時20分、約6時間20分のピストンコースでした。

帰る前に「熊野川温泉さつき」に立ち寄って汗を流します。
400円と安いうえに露天から和気の森や周辺の山が見えて
山好きにはたまりません、めっちゃ気に入りました。
【】
こんばんは~
おー、確かに寒いけどキレイな水、水、水、
こりゃークリクラもビックリですな(-_-?)、
自分も釣った魚は自分で...(そりゃ"捌く"やないかい!)
屏風滝キターーーーッ!Σ(゚Д゚;)!
これはスゴイです、スゴイ!スゴイ!(3回)スゴイ(さらに)
お風呂も400円とは!素晴らしい、楽しかったです、
さ~て、シッコしてこよう(前立腺肥大症 ^^;)
おー、確かに寒いけどキレイな水、水、水、
こりゃークリクラもビックリですな(-_-?)、
自分も釣った魚は自分で...(そりゃ"捌く"やないかい!)
屏風滝キターーーーッ!Σ(゚Д゚;)!
これはスゴイです、スゴイ!スゴイ!(3回)スゴイ(さらに)
お風呂も400円とは!素晴らしい、楽しかったです、
さ~て、シッコしてこよう(前立腺肥大症 ^^;)
|∧
【】
こんな滝があったのですねぇ~私が行ったときは、立間戸谷の登山道ばかりで、滝の下に行きませんでした。直立の岩も登山道からちょっと見えただけでした。
山頂近くに長いナメがあるらしいですよ。
夏にまた行けるといいですね。
山頂近くに長いナメがあるらしいですよ。
夏にまた行けるといいですね。
|∧
【>jesse-edさん】
クリクラ?プリクラなら知ってますけど
・・で検索したら・・なるほど宅配の飲料水ですか。
確かに水道水は体に悪いからいいかもしれませんね。
>そりゃ"捌く"やないかい
ほう、そう来ましたか(何が?)
私も「捌く」か「鯖食う」かどれにしようか迷ったんですよ。
(他に悩み無いのんか?)
オシッコちびらんといてねー。(笑)
・・で検索したら・・なるほど宅配の飲料水ですか。
確かに水道水は体に悪いからいいかもしれませんね。
>そりゃ"捌く"やないかい
ほう、そう来ましたか(何が?)
私も「捌く」か「鯖食う」かどれにしようか迷ったんですよ。
(他に悩み無いのんか?)
オシッコちびらんといてねー。(笑)
|∧
【>RIKOさん】
なかなかの滝でしょう?
立間戸谷を詰めるのが目的じゃなくて
屏風滝見物が目的の山行でしたからねー。
牛鬼滝の上に約1kmの長さのナメあるらしいですね。
是非夏場に行ってみたいですよね、またご一緒して下さい。
立間戸谷を詰めるのが目的じゃなくて
屏風滝見物が目的の山行でしたからねー。
牛鬼滝の上に約1kmの長さのナメあるらしいですね。
是非夏場に行ってみたいですよね、またご一緒して下さい。
|∧
【精一杯のズームが最高でっせ!】
えらい高速シャッターになってて迫力満点です(^^)V
もう冬が始まってるっていうのに秋の気配、温暖な南紀ならではですね~!
「♪ あなたの傍で ああ 暮らせるならば つらくはないわ この東京砂漠~」
文面呼んでたら口ずさんでる自分にビックリでした~笑
もう冬が始まってるっていうのに秋の気配、温暖な南紀ならではですね~!
「♪ あなたの傍で ああ 暮らせるならば つらくはないわ この東京砂漠~」
文面呼んでたら口ずさんでる自分にビックリでした~笑
|∧
【>すぎちゃん】
南紀も訪れたことのないところが多くて
行く度に感動をくれます。
落ち口の写真はすぎちゃんを見習って
ISOを下げて撮ってみました。
やっぱ100mの滝は大迫力でしたよー。
クールファイブを口ずさめるのは40歳以上の証しですね。(笑)
行く度に感動をくれます。
落ち口の写真はすぎちゃんを見習って
ISOを下げて撮ってみました。
やっぱ100mの滝は大迫力でしたよー。
クールファイブを口ずさめるのは40歳以上の証しですね。(笑)
|∧
【】
滝の音が聞こえてきて、水しぶきがコチラまで降りかかってきそうな
迫力ある画像ですネ、うらやましい限りです、
もともと軟弱な山歩きしかしてませんが膝に支障をきたしました
エライことです (とほほ)。
迫力ある画像ですネ、うらやましい限りです、
もともと軟弱な山歩きしかしてませんが膝に支障をきたしました
エライことです (とほほ)。
|∧
【>ドクターさん】
私のへたっぴ写真でもこの滝の迫力が少しでも
伝わったらうれしいです。
膝を悪くされたんですか?
私も以前、山を歩くと下山の度に右膝が
たまらなく痛くなったんですが、
グルコサミンなどのサプリと毎日2キロのウォーキングで
幸いにもなんとか痛みが治まりました。
サポーターやテーピングも凄く効果があるらしいですよ。
アウトドアの比重が大きいドクターさんのこと
痛くて歩けなくなったらさぞやツライでしょう。
早く良くなるといいですね、お大事に。
伝わったらうれしいです。
膝を悪くされたんですか?
私も以前、山を歩くと下山の度に右膝が
たまらなく痛くなったんですが、
グルコサミンなどのサプリと毎日2キロのウォーキングで
幸いにもなんとか痛みが治まりました。
サポーターやテーピングも凄く効果があるらしいですよ。
アウトドアの比重が大きいドクターさんのこと
痛くて歩けなくなったらさぞやツライでしょう。
早く良くなるといいですね、お大事に。
|∧
【】
>そらサバクやないかい!!
ま、ねっ。いくら何でもそのオチね。ウケる自分が悲しくて。。
しかし、まだ水際を攻めますか?凄いチームですね~
ソウル先輩、失礼ながら、滝の画像がどんどんキレイに
なってってません?いいカンジですよ♪
ま、ねっ。いくら何でもそのオチね。ウケる自分が悲しくて。。
しかし、まだ水際を攻めますか?凄いチームですね~
ソウル先輩、失礼ながら、滝の画像がどんどんキレイに
なってってません?いいカンジですよ♪
|∧
【>スロトレさん】
すぎちゃんといい、スロトレさんといい
ウチ山だ広しと来る廃部に食いついてくれますねー。
よっぽど好きなんちゃうのん?(笑)
寒いので足首も浸からずに登りましたよ。
沢はおそらくこれが本当に年内最後やと思います。
>滝の画像がどんどんキレイ
ありがとうござーす!
腕は全然進歩してませんので、出会う滝のグレードが
上がったからでしょうか。
今年は沢登りを始めたので良い滝を見る機会に恵まれました。
ウチ山だ広しと来る廃部に食いついてくれますねー。
よっぽど好きなんちゃうのん?(笑)
寒いので足首も浸からずに登りましたよ。
沢はおそらくこれが本当に年内最後やと思います。
>滝の画像がどんどんキレイ
ありがとうござーす!
腕は全然進歩してませんので、出会う滝のグレードが
上がったからでしょうか。
今年は沢登りを始めたので良い滝を見る機会に恵まれました。
|∧
2009/12/05 07:30:17
11月はこの6枚!

アマゾンのCDは値段の変動が激しいですねぇ。
それはそうと10月半ばに注文したシェールのCD未だに入荷しません。(泣)
アマゾンさんお願いしますよ!(ここで言ってもなぁ)

まずは新品なのにアマゾンで531円という安さで売られていて即飛びついた
O・V・ライトの「8MEN 4WOMEN」1967年作品。
さすがにライナーなどは無くペラペラのジャケットのみですが
MCAレーベルの正規盤、ただしあまり音は良いこと無いです。
まだ持ってない方、あるうちに買いましょう(まわしもんか?)
オススメ度 ★★★★

2枚目はヤフオクで700円で落としたブライアン・オーガーズ・
オブリヴィオン・エクスプレスの「SECOND WIND」1972年作品。
ジャズ・ロックというよりもフュージョンと言ったほうが近いかな。
ハモンド・オルガンが好きな人ならOKだと思います。
まぁ初めてブライアン・オーガーズの音楽を聴いたわけでして
何かを語れるほどではありません。^^;
オススメ度 ★★★

3枚目は何を今さらといった感じですが・・アマゾンで656円と格安だった
ホール&オーツの「アバンダンド・ランチョネット」1973年作品。
ホール&オーツはアナログ盤で「サラ・スマイル」を持っていただけ。
当時の友人はこの「アバンダンド・ランチョネット」を買ったので
交互にカセット・テープにダビングしてよく聴いたなぁ。
ロー・ノイズの46分テープをメインに使っていました。(古~)
今の若い人にA面・B面なんて言っても何それ?でしょうね。
アルバムの話に戻りますが、バック・ミュージシャンが豪華です。
ヒュー・マクラッケン、バーナード・パーディ、ラルフ・マクドナルドetc
プロデューサーはご存じアリフ・マーディン、んー文句なし。
ブルーアイド・ソウルの名盤やと思います。
当時は「シーズ・ゴーン」ばかりに耳がいったけど他の曲も粒ぞろい。
MTV時代がホール&オーツの絶頂期かもしれませんが、作品的には
初期の頃が黄金期やと思います。 オススメ度 ★★★★

4枚目はこれまたアマゾンで690円と格安で売られていたチャーリー・
ダニエルズ・バンドの「ナイトライダー」1975年作品。
1曲目からいきなりフィドルが炸裂します、んーご機嫌さん!。
オールマンズのジェイ・ジョニー・ジョンソンがゲスト参加しているためか
オールマンズの音に近い曲が並んでいるように感じるのは気のせい?
二十歳代はフィドルが嫌いでカントリー系はまったく聴かずでした。
歳を取ると共にカントリーが好きになりフィドルが入ってると逆に嬉しい。
こちらもオススメ度 ★★★★

これも上記2枚と一緒にアマゾンで690円で仕入れたもの。
ピュア・プレイリー・リーグの「Firin' Up」1980年作品。
もっとカントリーっぽいのかと思ったらポップ色が強くてがっかり。
サンボーンのサックスなんか入ってすっかりAOR路線に。
ボーカルのヴィンス・ギルは現在はソロで売れっ子になっている。
うーん、悪くはないけど良くも無く微妙 オススメ度 ★★

最後は会社で貰った金券で買ったエリック・カズの「カル・デ・サック」1974年作品。
リンクさせていただいているjesse-edさんのブログで紹介されていたエリック・
カズの動画を見て無性に聴きたくなり注文した次第。
アナログ盤で「クレイグ・フラー/エリック・カズ」とアメリカンフライヤーの
「Sprit of a woman」を持っていただけ。
ヤフオクで「クレイグ・フラー/エリック・カズ」を落とし損ねて仕方なく
このアルバムを買ったような次第です。
エリック・カズはホントに良い曲を書きますねー、そんでまたバックが超豪華。
ゴードン・エドワーズ、バーナード・パーディ、ブッカー・T、ジム・ケルトナー等
こうなりゃ何としてでも「「クレイグ・フラー/エリック・カズ」」を手に入れなければ。
オススメ度 ★★★★

アマゾンのCDは値段の変動が激しいですねぇ。
それはそうと10月半ばに注文したシェールのCD未だに入荷しません。(泣)
アマゾンさんお願いしますよ!(ここで言ってもなぁ)

まずは新品なのにアマゾンで531円という安さで売られていて即飛びついた
O・V・ライトの「8MEN 4WOMEN」1967年作品。
さすがにライナーなどは無くペラペラのジャケットのみですが
MCAレーベルの正規盤、ただしあまり音は良いこと無いです。
まだ持ってない方、あるうちに買いましょう(まわしもんか?)
オススメ度 ★★★★

2枚目はヤフオクで700円で落としたブライアン・オーガーズ・
オブリヴィオン・エクスプレスの「SECOND WIND」1972年作品。
ジャズ・ロックというよりもフュージョンと言ったほうが近いかな。
ハモンド・オルガンが好きな人ならOKだと思います。
まぁ初めてブライアン・オーガーズの音楽を聴いたわけでして
何かを語れるほどではありません。^^;
オススメ度 ★★★

3枚目は何を今さらといった感じですが・・アマゾンで656円と格安だった
ホール&オーツの「アバンダンド・ランチョネット」1973年作品。
ホール&オーツはアナログ盤で「サラ・スマイル」を持っていただけ。
当時の友人はこの「アバンダンド・ランチョネット」を買ったので
交互にカセット・テープにダビングしてよく聴いたなぁ。
ロー・ノイズの46分テープをメインに使っていました。(古~)
今の若い人にA面・B面なんて言っても何それ?でしょうね。
アルバムの話に戻りますが、バック・ミュージシャンが豪華です。
ヒュー・マクラッケン、バーナード・パーディ、ラルフ・マクドナルドetc
プロデューサーはご存じアリフ・マーディン、んー文句なし。
ブルーアイド・ソウルの名盤やと思います。
当時は「シーズ・ゴーン」ばかりに耳がいったけど他の曲も粒ぞろい。
MTV時代がホール&オーツの絶頂期かもしれませんが、作品的には
初期の頃が黄金期やと思います。 オススメ度 ★★★★

4枚目はこれまたアマゾンで690円と格安で売られていたチャーリー・
ダニエルズ・バンドの「ナイトライダー」1975年作品。
1曲目からいきなりフィドルが炸裂します、んーご機嫌さん!。
オールマンズのジェイ・ジョニー・ジョンソンがゲスト参加しているためか
オールマンズの音に近い曲が並んでいるように感じるのは気のせい?
二十歳代はフィドルが嫌いでカントリー系はまったく聴かずでした。
歳を取ると共にカントリーが好きになりフィドルが入ってると逆に嬉しい。
こちらもオススメ度 ★★★★

これも上記2枚と一緒にアマゾンで690円で仕入れたもの。
ピュア・プレイリー・リーグの「Firin' Up」1980年作品。
もっとカントリーっぽいのかと思ったらポップ色が強くてがっかり。
サンボーンのサックスなんか入ってすっかりAOR路線に。
ボーカルのヴィンス・ギルは現在はソロで売れっ子になっている。
うーん、悪くはないけど良くも無く微妙 オススメ度 ★★

最後は会社で貰った金券で買ったエリック・カズの「カル・デ・サック」1974年作品。
リンクさせていただいているjesse-edさんのブログで紹介されていたエリック・
カズの動画を見て無性に聴きたくなり注文した次第。
アナログ盤で「クレイグ・フラー/エリック・カズ」とアメリカンフライヤーの
「Sprit of a woman」を持っていただけ。
ヤフオクで「クレイグ・フラー/エリック・カズ」を落とし損ねて仕方なく
このアルバムを買ったような次第です。
エリック・カズはホントに良い曲を書きますねー、そんでまたバックが超豪華。
ゴードン・エドワーズ、バーナード・パーディ、ブッカー・T、ジム・ケルトナー等
こうなりゃ何としてでも「「クレイグ・フラー/エリック・カズ」」を手に入れなければ。
オススメ度 ★★★★
【】
エリック・カズの「カル・デ・サック」は私も最近買いました。
いいですよねぇ!
クレイグフュラー/エリックカズやアメリカンフライヤーはLPレコードで持ってて、たまにレコードプレイヤーで聞いたりしてます。
その時は、家族に「針が飛ぶから、動くな!暴れるな!」なんて言ったりしながら(笑)
いいですよねぇ!
クレイグフュラー/エリックカズやアメリカンフライヤーはLPレコードで持ってて、たまにレコードプレイヤーで聞いたりしてます。
その時は、家族に「針が飛ぶから、動くな!暴れるな!」なんて言ったりしながら(笑)
|∧
【】
こんばんは
あはっ、この前ブログでAWBを紹介する時に、
何年の発売だっけか?と思ってアマゾンで見たら、
「この商品を買った人はこんな商品も買っています」
にこのO.V. Wrightが出ていて、値段見てビックリ(^^;)、
9月にsoulさんが紹介していたBarry Goldburgが
えらく安くなっていたので買おうと思ってたんですが、
送料無料にする為になんかもう一つ、と思ってたんで
抱き合わせでつい先日ったばかりでしたよ(^^)、
完全にまわしもんにやられてます(σ;^▽)σ
ホールはオツですよねー(^^;)、自分もCDは初期のベスト、
アトランティックコレクションを1枚持っているだけで
あとはアナログでーす、Lady Rainとかもいいですよね(^^)
ご紹介ありがとうございます、全く逆になっちゃいました、
自分は「Craig Fuller」「If your Lonley」と
「1000years of sorrow」は持っているんですが、この
「CAL-DE -SAC」だけ持ってないんです、でもって
「American Flyer」は持っているんですが、
「Sprit of a woman」は持ってないんですよ(^^;)、
交換しません?...あっ、圧倒的に自分が損だ!(-"-;)
チャーリー・ダニエルズ・バンド気になりますね~、
安いなぁ...、悩んでいるウチに高くなったりしたら
悲しいですよね~
あはっ、この前ブログでAWBを紹介する時に、
何年の発売だっけか?と思ってアマゾンで見たら、
「この商品を買った人はこんな商品も買っています」
にこのO.V. Wrightが出ていて、値段見てビックリ(^^;)、
9月にsoulさんが紹介していたBarry Goldburgが
えらく安くなっていたので買おうと思ってたんですが、
送料無料にする為になんかもう一つ、と思ってたんで
抱き合わせでつい先日ったばかりでしたよ(^^)、
完全にまわしもんにやられてます(σ;^▽)σ
ホールはオツですよねー(^^;)、自分もCDは初期のベスト、
アトランティックコレクションを1枚持っているだけで
あとはアナログでーす、Lady Rainとかもいいですよね(^^)
ご紹介ありがとうございます、全く逆になっちゃいました、
自分は「Craig Fuller」「If your Lonley」と
「1000years of sorrow」は持っているんですが、この
「CAL-DE -SAC」だけ持ってないんです、でもって
「American Flyer」は持っているんですが、
「Sprit of a woman」は持ってないんですよ(^^;)、
交換しません?...あっ、圧倒的に自分が損だ!(-"-;)
チャーリー・ダニエルズ・バンド気になりますね~、
安いなぁ...、悩んでいるウチに高くなったりしたら
悲しいですよね~
|∧
【>hky2さん】
>私も最近買いました
おー、気が合いますねー。(笑)
改めてエリック・カズの才能に惚れ直しますよね。
アナログプレーヤー健在ですか、いいなぁ。
私のアナログ盤なんか物置きの奥でカビ生えてますわ。(泣)
おー、気が合いますねー。(笑)
改めてエリック・カズの才能に惚れ直しますよね。
アナログプレーヤー健在ですか、いいなぁ。
私のアナログ盤なんか物置きの奥でカビ生えてますわ。(泣)
|∧
【>jesse-edさん】
あ、jesse-edさんもO・V・ライト買われてましたか。
こんだけ安かったら買わんと損した気分になりますよね。
ホール&オーツは80年代に入ってからはまったく
聴かないようになってしまいました。
やはり初期の作品のほうがシンプルだけど
味があるように思えます。
エリック・カズの「If your Lonley」も欲しいので
安い中古を物色中であります。
交換していただけるなら喜んで。(笑)
チャーリー・ダニエルズ・バンドいいですよー。
・・といっても今回のと後一枚しか聴いたことないですけど。
安いうちに買わないとすぐ変動しちゃいますよ。
300円の変動差は大きい。(;一_一)
こんだけ安かったら買わんと損した気分になりますよね。
ホール&オーツは80年代に入ってからはまったく
聴かないようになってしまいました。
やはり初期の作品のほうがシンプルだけど
味があるように思えます。
エリック・カズの「If your Lonley」も欲しいので
安い中古を物色中であります。
交換していただけるなら喜んで。(笑)
チャーリー・ダニエルズ・バンドいいですよー。
・・といっても今回のと後一枚しか聴いたことないですけど。
安いうちに買わないとすぐ変動しちゃいますよ。
300円の変動差は大きい。(;一_一)
|∧
【お久しぶりです】
SOULさん ご無沙汰です。
色々ゲットされたCDのコメントが書かれていますが、僕にはわからないアーティストと曲ばかりです。
それにしても年代物の作品が、安くゲット出来るのですね。
昨日、息子の彼女のお母さんと食事をしたのですが、その時に、僕は、「最近の歌はわからないですが、'70、 '80年代の曲はほとんどわかります」と、言ったのですが、大嘘をついた事になりますね。 SOULさんのジャンルはさっぱり知りません。
そのお母さんは 最近 アリスや谷村新司の追っかけをしていると言われていました。 関東まで聞きに走るそうですよ。
僕は月に1度くらいライブハウスに行くのが関の山です。
僕のブログにも書かせてもらったのですが、 SOULさんの山登りはうらやましい限りです。
今の僕は運動不足で、里山の散策程度はともかく、登山をする体力は無いです。 それと握力が低いので、SOULさん達のような沢登りや岩登りはとても無理です。 沢をやれば 2,3ヶ月で天国か地獄に行っちゃうと思います。
そりに、膠原病とは関係はないのですが、慢性になっている腰痛(かなり悪いです)が大問題です。
そんなことで、うっぷん晴らしに、孫(もう2人になりました)と遊んだり、年に2,3度旅行を楽しむ程度のグータラ爺に成りつつあります。
色々ゲットされたCDのコメントが書かれていますが、僕にはわからないアーティストと曲ばかりです。
それにしても年代物の作品が、安くゲット出来るのですね。
昨日、息子の彼女のお母さんと食事をしたのですが、その時に、僕は、「最近の歌はわからないですが、'70、 '80年代の曲はほとんどわかります」と、言ったのですが、大嘘をついた事になりますね。 SOULさんのジャンルはさっぱり知りません。
そのお母さんは 最近 アリスや谷村新司の追っかけをしていると言われていました。 関東まで聞きに走るそうですよ。
僕は月に1度くらいライブハウスに行くのが関の山です。
僕のブログにも書かせてもらったのですが、 SOULさんの山登りはうらやましい限りです。
今の僕は運動不足で、里山の散策程度はともかく、登山をする体力は無いです。 それと握力が低いので、SOULさん達のような沢登りや岩登りはとても無理です。 沢をやれば 2,3ヶ月で天国か地獄に行っちゃうと思います。
そりに、膠原病とは関係はないのですが、慢性になっている腰痛(かなり悪いです)が大問題です。
そんなことで、うっぷん晴らしに、孫(もう2人になりました)と遊んだり、年に2,3度旅行を楽しむ程度のグータラ爺に成りつつあります。
|∧
【>タマちゃん】
音楽も奥が深いですから私みたいなのでも
まだまだ序の口なんですよ。
最近のドル安のせいか輸入盤がかなり安くなってます。
私はハイキングクラブに入会したので、ほぼ毎週
山や沢を楽しめるようになりました。
煩わしいこともありますが安く山に行けるので
入会して良かったと思っています。
山行と月に3枚程度のCDを買うので一杯なので
コンサートやライブにはよう行きませんねぇ。
体の状況に合わせて自然を楽しむ今のスタイルいいじゃないですか。
うらやましいぐらいとっても幸せそうですよ。
まだまだ序の口なんですよ。
最近のドル安のせいか輸入盤がかなり安くなってます。
私はハイキングクラブに入会したので、ほぼ毎週
山や沢を楽しめるようになりました。
煩わしいこともありますが安く山に行けるので
入会して良かったと思っています。
山行と月に3枚程度のCDを買うので一杯なので
コンサートやライブにはよう行きませんねぇ。
体の状況に合わせて自然を楽しむ今のスタイルいいじゃないですか。
うらやましいぐらいとっても幸せそうですよ。
|∧
【懐かしい】
>ロー・ノイズの46分テープをメインに
この、46分テープってのがめっちゃ懐かしい!
A面B面、分からないでしょね今の若い人には
新譜を聞くときのA面の緊張と、そろそろリラックス、さぁ
B面、最初はどんなんかなぁ~って、も一度緊張したりね
昔のアルバムはコンセプトももちろん、曲順に凝ってたなぁ
なんて遠くを見つめるオヤジw( ̄ー ̄)
ホール&オーツ、そうですね初期の頃の方がブルーアイド色
が濃いですよね、シーズ・ゴーン?はぁため息♪
この、46分テープってのがめっちゃ懐かしい!
A面B面、分からないでしょね今の若い人には
新譜を聞くときのA面の緊張と、そろそろリラックス、さぁ
B面、最初はどんなんかなぁ~って、も一度緊張したりね
昔のアルバムはコンセプトももちろん、曲順に凝ってたなぁ
なんて遠くを見つめるオヤジw( ̄ー ̄)
ホール&オーツ、そうですね初期の頃の方がブルーアイド色
が濃いですよね、シーズ・ゴーン?はぁため息♪
|∧
【>スロトレさん】
カセットテープのA面を聴いてB面に移る時の
早送りや巻き戻しが面倒でしたが
もはやその手間すら忘れ去られてますよね。
レンタル・レコード店で試聴できたのもいい点でした。
昔を懐かしむのは歳のいった証拠ですかねー。^^;
早送りや巻き戻しが面倒でしたが
もはやその手間すら忘れ去られてますよね。
レンタル・レコード店で試聴できたのもいい点でした。
昔を懐かしむのは歳のいった証拠ですかねー。^^;
|∧
【】
おはようございます
私もO.V.とH&Oのこれは最近買いました。
O.V.は13000円するボックスセットが欲しくなりましたが、
さすがに高すぎ・・・
H&Oはずっと前からリマスター盤が出ないか待っていたのですが、
出そうもないし安くなったのでついに買いました。
これはアコースティックな雰囲気が強くてイメージがちょっと違いましたが、
でもこれはこれでいいと思いました。
私もO.V.とH&Oのこれは最近買いました。
O.V.は13000円するボックスセットが欲しくなりましたが、
さすがに高すぎ・・・
H&Oはずっと前からリマスター盤が出ないか待っていたのですが、
出そうもないし安くなったのでついに買いました。
これはアコースティックな雰囲気が強くてイメージがちょっと違いましたが、
でもこれはこれでいいと思いました。
|∧
【>guitarbirdさん】
おや、guitarbirdさんもO・Vは最近でしたか。
ハイ・レーベル以前がO・Vの絶頂期とか言われてますね。
私はのめりこむほどO・Vが好きという訳ではないので
こんな廉価版がめっちゃうれしいです。
ホール&オーツは2005年に紙ジャケ化された時に
リマスターされたと思うんですが
高いのとその当時はホール&オーツを聴きたい時じゃ
なかったのでパスしたんですよ。
最近やたら初期の頃のアルバムが聴きたくなって
今回の安いアルバムに飛びついたわけです。
地味だけどホントにいいアルバムですよね。
ハイ・レーベル以前がO・Vの絶頂期とか言われてますね。
私はのめりこむほどO・Vが好きという訳ではないので
こんな廉価版がめっちゃうれしいです。
ホール&オーツは2005年に紙ジャケ化された時に
リマスターされたと思うんですが
高いのとその当時はホール&オーツを聴きたい時じゃ
なかったのでパスしたんですよ。
最近やたら初期の頃のアルバムが聴きたくなって
今回の安いアルバムに飛びついたわけです。
地味だけどホントにいいアルバムですよね。
|∧
2009/12/03 07:10:53
11月29日(日)Aチームで天狗倉山~扇形山
~小南峠まで縦走してきました。

今回はAチーム山行にしては珍しく緊迫感の無い単なる稜線歩きとなりました。

今回歩いたコースのGPSの軌跡、興味のある方はクリックしてちょ

登山開始ポイントと下山ポイントがけっこう離れているため、車2台で出動。
ショウタンさんは膝の調子が悪いので一人で短縮コースを歩くことになり
新川合トンネルで別れる。(用心のため無線機で連絡を取り合う)
Danchoさんの車を本日の最終目標ポイントである小南トンネルにデポし、
私のオンボロ車で五色谷林道を分け入り天狗倉山尾根下の道幅の広い所に停める。
身支度を整えAM9時スタート。

またまたいきなりの急登で始まる

・・と思ったら林道と合流、この後も尾根・林道・尾根・林道と交互に歩くことになる

9時58分、天狗倉山に着く、植林の中の山頂で展望はほとんど無い。

鹿避けネットが張られ伐採された南斜面を行く

ここからの眺めは素晴らしい、弥山方面は雲に覆われていたけど
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

振り返って観る天狗倉山(左)と武士ヶ峰(右)

11時25分、三等三角点「黒尾」(985.9m)に着く
腹が減ったのでここで昼食タイム

本日はちゃんこ風うろんとおにぎり1個

ショウタンさんから連絡が入り「次の三角点は見つけにくい、20分かかった」
・・が、さすがDanchoさん3分で探し出した。
フェンスの向こうのアメリカ・・じゃなくフェンスの向こうの三角点。

四等三角点「黒木辻」(971.7m)

暗い植林道を歩いていると陽の当たる場所が恋しくなる。

このあたりも伐採され丸裸状態、ママ~裸じゃイヤ~!

PM2時、ショウタンさんに遅れること1時間半、扇形山に到着。

山は楽しい?ハイ!!

高圧線の鉄塔脇を抜ける

霞んでいたがここからの眺めも素晴らしい、金剛山や奈良北部の街も見えた

小南峠手前のピークまでの登りは本当にしんどかった。

3時10分、小南峠に

右手に見えている林道まで激下り

小南トンネルの中はまっ黒け、遠く出口が見える

手掘りらしくデコボコ、知らずに車で中に入ったらビビること必至

3時20分、デポしていたDanchoさんの車に乗り込み五色谷に向かい
林道をトボトボ歩いていたショウタンさんを拾う。(お疲れさんでした)
本日の行動時間6時間20分。
自分の車を回収してから全員で天の川温泉に寄って汗を流すことに。
露天からの眺めが良くて良いお湯でした。
~小南峠まで縦走してきました。

今回はAチーム山行にしては珍しく緊迫感の無い単なる稜線歩きとなりました。

今回歩いたコースのGPSの軌跡、興味のある方はクリックしてちょ

登山開始ポイントと下山ポイントがけっこう離れているため、車2台で出動。
ショウタンさんは膝の調子が悪いので一人で短縮コースを歩くことになり
新川合トンネルで別れる。(用心のため無線機で連絡を取り合う)
Danchoさんの車を本日の最終目標ポイントである小南トンネルにデポし、
私のオンボロ車で五色谷林道を分け入り天狗倉山尾根下の道幅の広い所に停める。
身支度を整えAM9時スタート。

またまたいきなりの急登で始まる

・・と思ったら林道と合流、この後も尾根・林道・尾根・林道と交互に歩くことになる

9時58分、天狗倉山に着く、植林の中の山頂で展望はほとんど無い。

鹿避けネットが張られ伐採された南斜面を行く

ここからの眺めは素晴らしい、弥山方面は雲に覆われていたけど
(クリックして大きなサイズでどうぞ)

振り返って観る天狗倉山(左)と武士ヶ峰(右)

11時25分、三等三角点「黒尾」(985.9m)に着く
腹が減ったのでここで昼食タイム

本日はちゃんこ風うろんとおにぎり1個

ショウタンさんから連絡が入り「次の三角点は見つけにくい、20分かかった」
・・が、さすがDanchoさん3分で探し出した。
フェンスの向こうのアメリカ・・じゃなくフェンスの向こうの三角点。

四等三角点「黒木辻」(971.7m)

暗い植林道を歩いていると陽の当たる場所が恋しくなる。

このあたりも伐採され丸裸状態、ママ~裸じゃイヤ~!

PM2時、ショウタンさんに遅れること1時間半、扇形山に到着。

山は楽しい?ハイ!!

高圧線の鉄塔脇を抜ける

霞んでいたがここからの眺めも素晴らしい、金剛山や奈良北部の街も見えた

小南峠手前のピークまでの登りは本当にしんどかった。

3時10分、小南峠に

右手に見えている林道まで激下り

小南トンネルの中はまっ黒け、遠く出口が見える

手掘りらしくデコボコ、知らずに車で中に入ったらビビること必至

3時20分、デポしていたDanchoさんの車に乗り込み五色谷に向かい
林道をトボトボ歩いていたショウタンさんを拾う。(お疲れさんでした)
本日の行動時間6時間20分。
自分の車を回収してから全員で天の川温泉に寄って汗を流すことに。
露天からの眺めが良くて良いお湯でした。
【】
>珍しく緊迫感の無い単なる稜線歩きとなりました
この出だし、ウケました。たまにはまったり稜線
いいじゃないですか
>ママ~裸じゃイヤ~!
久々にキましたね、悔しいけど吹き出しました♪
こんなフレーズを山系ブログに使ってるの
間違いなく日本でソウル先輩だけでしょ( ̄ー ̄)
初めて知ったヤマ、思わず地図調べました
まだまだ、いろんなヤマありますね!
この出だし、ウケました。たまにはまったり稜線
いいじゃないですか
>ママ~裸じゃイヤ~!
久々にキましたね、悔しいけど吹き出しました♪
こんなフレーズを山系ブログに使ってるの
間違いなく日本でソウル先輩だけでしょ( ̄ー ̄)
初めて知ったヤマ、思わず地図調べました
まだまだ、いろんなヤマありますね!
|∧
【】
Aチームにしては珍しくヘルメット被ってませんね(芦生も被ってませんでしたが)。
私達もこの間、トンネル通りましたよ。壁面がごつごつとして苦労して掘られた様子が感じられましたね。
私達もこの間、トンネル通りましたよ。壁面がごつごつとして苦労して掘られた様子が感じられましたね。
|∧
【>スロトレさん】
ガレ場・ザイルの出てこない山行は珍しいでしょ?(笑)
リーダーなんか緊張感無くて2・3回道を間違えたんですから。
おまけに後ろに着いて歩いてる誰も気が付かなかったという有様です。
地図を見ながらマイナーな山に登るのは本当に楽しいですね。
一人じゃ怖くてできませんけど。
リーダーなんか緊張感無くて2・3回道を間違えたんですから。
おまけに後ろに着いて歩いてる誰も気が付かなかったという有様です。
地図を見ながらマイナーな山に登るのは本当に楽しいですね。
一人じゃ怖くてできませんけど。
|∧
【>RIKOさん】
長靴も履いてないでしょ?あ、もうええ?
あのトンネルは凄いですね、でも地面には
車が通った跡があったんですよ。
私には絶対考えられませんわ。
あのトンネルは凄いですね、でも地面には
車が通った跡があったんですよ。
私には絶対考えられませんわ。
|∧
【】
こんちゃす
怒濤の更新ですね、緊迫感のない...とか言いながら
いきなりスパイダーマンみたいな事してるじゃないですか、
...と思ったら林道、ですね(^^;)、
光が刺して、幻想的でいい眺めですね~
お疲れ様でした!山(の記事)は楽しい?ハイ!!(^^)/"
怒濤の更新ですね、緊迫感のない...とか言いながら
いきなりスパイダーマンみたいな事してるじゃないですか、
...と思ったら林道、ですね(^^;)、
光が刺して、幻想的でいい眺めですね~
お疲れ様でした!山(の記事)は楽しい?ハイ!!(^^)/"
|∧
【>jesse-edさん】
最近林道がやたら増えて登山道が寸断されることが多いです。
展望の無い稜線歩きが長かったのであまり写真が無いんですよ。
まぁ楽っちゃぁ楽なんですけどね。(笑)
展望の無い稜線歩きが長かったのであまり写真が無いんですよ。
まぁ楽っちゃぁ楽なんですけどね。(笑)
|∧
【長~いトンネルの上ですね!】
良く考えたらこんな長いトンネルを2本も\(゚o゚;)/
どの政党を支持する訳じゃあございませんが、「今の政権下ではありえへん!」トンネルの上を横断されたんですね!
見上げる大峰が素晴らしい☆☆☆
一人で入ればちびること必至のトンネルが怖いです。
どの政党を支持する訳じゃあございませんが、「今の政権下ではありえへん!」トンネルの上を横断されたんですね!
見上げる大峰が素晴らしい☆☆☆
一人で入ればちびること必至のトンネルが怖いです。
|∧
【>すぎちゃん】
改めて見ると新川合トンネルはホント長いですよねー。
車が頻繁に通らないので上を歩いても、
え?トンネルどこ?ちゅう感じでしたが。
小南トンネルは御手洗渓谷の前のトンネルの長い版です。
歩いても怖いけど車だともっと怖そうな珍しいトンネルですね。(笑)
車が頻繁に通らないので上を歩いても、
え?トンネルどこ?ちゅう感じでしたが。
小南トンネルは御手洗渓谷の前のトンネルの長い版です。
歩いても怖いけど車だともっと怖そうな珍しいトンネルですね。(笑)
|∧
【】
まだ足が痛みます
今週も参加を控えました
そのかわり火曜日は激面白コース歩きます
帰らない時は 天狗グラ(漢字)検索して迎えに来て頂戴
今週も参加を控えました
そのかわり火曜日は激面白コース歩きます
帰らない時は 天狗グラ(漢字)検索して迎えに来て頂戴
|∧
【>ショウタンさん】
ちょっと長引きそうですね。
でも火曜日に行かれるんですか?
天狗グラで検索したら
>川上村・三の公~天狗
が引っ掛かりましたが合ってるでしょうか?
ムチャクチャ厳しいみたいなこと書いてたので
くれぐれも無理しないで下さいよ。
でも火曜日に行かれるんですか?
天狗グラで検索したら
>川上村・三の公~天狗
が引っ掛かりましたが合ってるでしょうか?
ムチャクチャ厳しいみたいなこと書いてたので
くれぐれも無理しないで下さいよ。
|∧
|ホーム|