ご無沙汰です。
山頂付近は吹雪ですか、釈迦ヶ岳の本格的な春はもう少しのようですね。帰り道で見かけた花はたぶん『ワチガイソウ』かな?(山草図鑑で確認)
私も先日、金剛山・大和葛城山を縦走ピストンしました。葛城山のツツジの花を期待し登頂しましたが、つぼみ固しで見頃は5月中旬のようです。
おかげさんで久しぶりに登山で筋肉痛になりました。その日に金剛山2回・葛城山1回往復じゃ当然かな?写真をメールしときます。
山頂付近は吹雪ですか、釈迦ヶ岳の本格的な春はもう少しのようですね。帰り道で見かけた花はたぶん『ワチガイソウ』かな?(山草図鑑で確認)
私も先日、金剛山・大和葛城山を縦走ピストンしました。葛城山のツツジの花を期待し登頂しましたが、つぼみ固しで見頃は5月中旬のようです。
おかげさんで久しぶりに登山で筋肉痛になりました。その日に金剛山2回・葛城山1回往復じゃ当然かな?写真をメールしときます。
先日はお疲れ様でした。ブナ林あり、岩場あり、熊の足跡あり、何よりもデッカイ展望ありときたもんだ。初の大峰山系、天候はどうあれ最高に感動しました。完全にハマリモード突入です。また何処か一緒に行きましょう。
ゆ、ゆき~~
すごいですねえ
はじめ、雨の間違い?なんて思ったほどです
クサリ場はなんだか当事者じゃなければ楽しそう~って思いますが実際緊張しますよね
Sさんご夫婦となかよく命~たのしそう~♪
プリンタルトも女性ならではの思いつき 手作りですね。よかったですね~
すごいですねえ
はじめ、雨の間違い?なんて思ったほどです
クサリ場はなんだか当事者じゃなければ楽しそう~って思いますが実際緊張しますよね
Sさんご夫婦となかよく命~たのしそう~♪
プリンタルトも女性ならではの思いつき 手作りですね。よかったですね~
まいどです!
雪っすか?5月ですよもう。なんとディープな・・・
>鎖場を乗り越え帰路を急ぎます。
ここの画像Sご主人の厳しい表情が状況を良く現せてますね、結構緊迫してたのでは?
中々体験できないGWですね!
ところで登山口の奥駈の道標、今まで無かったような気がしますが、新たに建てたみたいですね。
雪っすか?5月ですよもう。なんとディープな・・・
>鎖場を乗り越え帰路を急ぎます。
ここの画像Sご主人の厳しい表情が状況を良く現せてますね、結構緊迫してたのでは?
中々体験できないGWですね!
ところで登山口の奥駈の道標、今まで無かったような気がしますが、新たに建てたみたいですね。
>ひろっさん
ここだけの話ですがタカシを連れていったせいか
大荒れになりました。(笑)
私もワチガイソウかと思ったのですが
花びらの形と紫の紋の入り方が写真と違ったもので
同定できませんでした。
まだツツジには早かったんですね。
しかし恐ろしいほどのタフさです、参りました。
>たかっさん
あ、聞こえた?(笑)
お疲れさん、膝の状態はどうな?
サポーターええのん購入して次回に備えてや。
今度は大普賢岳行こう。
>ゆきうさぎさん
何か悪いことしたんでしょうか?
って思えるほどの荒れ模様でした。
まさか雪になるとは思わず、防寒着も無く
一時はどうなることかと。
みんなで命は特に楽しいですよ~。
プリンタルトは手作りじゃなかったけど
とってもおいしかったです。
>スロートレックさん
大変です天変地異です。(笑)
もう5月なんだからと冬物すべてザックから出したら
この有様です、どやさ。
S夫婦は今まで6時間程度歩くのが最高だったので
今回で大幅に更新です。
山歩きがキライにならないか不安になりました。(笑)
そうです、道標はピッカピカの新品でした。
ここだけの話ですがタカシを連れていったせいか
大荒れになりました。(笑)
私もワチガイソウかと思ったのですが
花びらの形と紫の紋の入り方が写真と違ったもので
同定できませんでした。
まだツツジには早かったんですね。
しかし恐ろしいほどのタフさです、参りました。
>たかっさん
あ、聞こえた?(笑)
お疲れさん、膝の状態はどうな?
サポーターええのん購入して次回に備えてや。
今度は大普賢岳行こう。
>ゆきうさぎさん
何か悪いことしたんでしょうか?
って思えるほどの荒れ模様でした。
まさか雪になるとは思わず、防寒着も無く
一時はどうなることかと。
みんなで命は特に楽しいですよ~。
プリンタルトは手作りじゃなかったけど
とってもおいしかったです。
>スロートレックさん
大変です天変地異です。(笑)
もう5月なんだからと冬物すべてザックから出したら
この有様です、どやさ。
S夫婦は今まで6時間程度歩くのが最高だったので
今回で大幅に更新です。
山歩きがキライにならないか不安になりました。(笑)
そうです、道標はピッカピカの新品でした。
仏生ヶ岳残念でした。峠の登山口から仏生ケ岳は時間的に強足者ですナカナカ体力は要りまよね
最近釈迦に凝っていられるようですが、この近くの名山七面山や前鬼からの釈迦も面白いです
しばらく釈迦に登ってませんが皆さんのレポートで登った気がします
最近釈迦に凝っていられるようですが、この近くの名山七面山や前鬼からの釈迦も面白いです
しばらく釈迦に登ってませんが皆さんのレポートで登った気がします
仏生ヶ岳までけっこう時間がかかるんですね。
近いように見えて全然近付きませんでした。
七面山って登ってみたいけど登山口がどこやら。
近いように見えて全然近付きませんでした。
七面山って登ってみたいけど登山口がどこやら。
これはいいですね・・・。今度は僕も持っていこう・・。どこで手に入れたか、S婦人に御確認ください。(^ ^)
道理で南東のほうからプレッシャーが伝わってくると思いました・・・”命”の。
同じ日に登っていたのですね。
今年も大峰行きます。どこかで御会いできそうですね。(笑)
道理で南東のほうからプレッシャーが伝わってくると思いました・・・”命”の。
同じ日に登っていたのですね。
今年も大峰行きます。どこかで御会いできそうですね。(笑)
たしかオークワというスーパーに置いていた気がしますが・・。
岡山にはオークワ無いですよね?(笑)
恥を捨てて命!やって見せてくださいよ。
大峰でお待ちしております。どこ?
岡山にはオークワ無いですよね?(笑)
恥を捨てて命!やって見せてくださいよ。
大峰でお待ちしております。どこ?
洋風・・・・にゃかにゃかいいDESの~。
疲れた体にしみこみ宗茂、宗猛。
それにしても、S氏の心配そうな顔が印象的でした。
疲れた体にしみこみ宗茂、宗猛。
それにしても、S氏の心配そうな顔が印象的でした。
苦いコーヒーと甘いもののセットは下山時の
楽しみのひとつですね。
夫婦で同じ趣味を共有できるSがうらやましいです。
楽しみのひとつですね。
夫婦で同じ趣味を共有できるSがうらやましいです。
まいどです。
いや~モアイ像、本当に良く似てますね。
変化にとんだコースで楽しそうだこと。
花の名前ですが、私も先日撮影してわかりませんでした。わかったら教えてください。
いや~モアイ像、本当に良く似てますね。
変化にとんだコースで楽しそうだこと。
花の名前ですが、私も先日撮影してわかりませんでした。わかったら教えてください。
似てるでしょ?
岩場あり鎖場あり笹原ありと変化のあるコースでした。
花の名は今のところ「ワチガイソウ」が第一候補です。
岩場あり鎖場あり笹原ありと変化のあるコースでした。
花の名は今のところ「ワチガイソウ」が第一候補です。
ソウルさん!
確かに似てました(笑)
>猛吹雪
それにしてもバイケイソウの吹き出る5月前に雪とは、恐るべし大峰!!!
流石に修験の道ですね。私も一度孔雀や仏生ヶ岳は登ってみたいですね。
画面からもかなり充分に緊迫感が伝わりました。大峰はマショウのお山ですね!
無事のご帰還オメです。
確かに似てました(笑)
>猛吹雪
それにしてもバイケイソウの吹き出る5月前に雪とは、恐るべし大峰!!!
流石に修験の道ですね。私も一度孔雀や仏生ヶ岳は登ってみたいですね。
画面からもかなり充分に緊迫感が伝わりました。大峰はマショウのお山ですね!
無事のご帰還オメです。
でしょ、でしょ。
まさかまさかの猛吹雪でした、やっぱ半端じゃないですね。
少しばかりのシャクナゲもまだまだ蕾が硬かったです。
でも何が怖いって雷ゴロゴロが一番怖いですね。
家でもヨメサンの雷が・・ギャー。(笑)
まさかまさかの猛吹雪でした、やっぱ半端じゃないですね。
少しばかりのシャクナゲもまだまだ蕾が硬かったです。
でも何が怖いって雷ゴロゴロが一番怖いですね。
家でもヨメサンの雷が・・ギャー。(笑)
7時過ぎには登山口に到着されて皆様気合が入っていますね。
相当早く家を出発されたのでは?
4時までみっちり登山されて、下山されて林道を20キロ~168線の運転。
皆様、タフですね。
相当早く家を出発されたのでは?
4時までみっちり登山されて、下山されて林道を20キロ~168線の運転。
皆様、タフですね。
はい、岡山にはありません、オークワ。と言っても、僕は家の近所のニシナかハローズでしかチンゲンサイ買いに行きませんが
(関係ありませんねm(_ _ )m)
5/4(金)も大山に行きます。ゴールデンウィークの大山で負けじと”命”をするパワーを東より送ってください。
(関係ありませんねm(_ _ )m)
5/4(金)も大山に行きます。ゴールデンウィークの大山で負けじと”命”をするパワーを東より送ってください。
>タイシさん
AM4時起きで朝5時に出発しました。
なので帰ってきたらパタンキューです。
眠くて帰りの運転が辛いけど
あの景色のために頑張ってしまいます。
>松さん
二品や葉薔薇は和歌山にはありますぇん。
何でチンゲンサイ出てくるのやら。(笑)
4日はまた大峰に登る予定です。
あなたは命!をしたくなる~~っと。
AM4時起きで朝5時に出発しました。
なので帰ってきたらパタンキューです。
眠くて帰りの運転が辛いけど
あの景色のために頑張ってしまいます。
>松さん
二品や葉薔薇は和歌山にはありますぇん。
何でチンゲンサイ出てくるのやら。(笑)
4日はまた大峰に登る予定です。
あなたは命!をしたくなる~~っと。
こんばんは。さすがの大峰山系。そうは簡単に春は訪れないようですね。三星山でご一緒だったご夫婦ですよね。メニューもいつもとはちょっぴり違いがわかります。^^
この峠まで行かれるなら、涅槃岳方面もいいですよ。石楠花岳か山だったか忘れましたが石楠花の群生地があります。もし行かれるなら時間を確かめて下さいね。私は涅槃岳まで行きましたが、往復していませんので…。車を廻してもらった場所にたどり着くのに、リーダーが近道だと嫁越峠を降りて道に迷い、12時間歩いたのがこの時でした。^^;)
この峠まで行かれるなら、涅槃岳方面もいいですよ。石楠花岳か山だったか忘れましたが石楠花の群生地があります。もし行かれるなら時間を確かめて下さいね。私は涅槃岳まで行きましたが、往復していませんので…。車を廻してもらった場所にたどり着くのに、リーダーが近道だと嫁越峠を降りて道に迷い、12時間歩いたのがこの時でした。^^;)
そうです、三星山に続いて同行しました。
涅槃岳って知らなかったので地図で検索しました。
この峠からメッチャ遠いですよ~、あそこまで行かれたんですか?
旭からじゃなく他の登山口はないのでしょうか?
深い山で迷ったら怖かったでしょう。
12時間はキツイですねー。
涅槃岳って知らなかったので地図で検索しました。
この峠からメッチャ遠いですよ~、あそこまで行かれたんですか?
旭からじゃなく他の登山口はないのでしょうか?
深い山で迷ったら怖かったでしょう。
12時間はキツイですねー。
釈迦ヶ岳にはやはりお釈迦様の銅像がほしいですね。
それにしてもこの時期、雪が降りましたですか。
以前 和佐又ヒュテ~大普賢岳~弥山小屋(泊)~仏生ヶ岳~釈迦ヶ岳~前鬼と上に投稿されているお二人との三人で歩きましたが、仏生ヶ岳~釈迦ヶ岳は冷たい雨と風の中を歩いたのが思い出されます。 この間は案外遠いですよね。
モアイ像は覚えていますが、その時僕にはモアイ像に見えませんでした。なるほどよく似ている。
車を2台で行けば仏生ヶ岳から七面山経由下山のコースが考えられるのですがね。
いつも思います。ピストンは辛いと !!
それにしてもこの時期、雪が降りましたですか。
以前 和佐又ヒュテ~大普賢岳~弥山小屋(泊)~仏生ヶ岳~釈迦ヶ岳~前鬼と上に投稿されているお二人との三人で歩きましたが、仏生ヶ岳~釈迦ヶ岳は冷たい雨と風の中を歩いたのが思い出されます。 この間は案外遠いですよね。
モアイ像は覚えていますが、その時僕にはモアイ像に見えませんでした。なるほどよく似ている。
車を2台で行けば仏生ヶ岳から七面山経由下山のコースが考えられるのですがね。
いつも思います。ピストンは辛いと !!
葉薔薇ですか・・・。soulさん、粋ですね!
5/4の山はいかがでしたか?レポが待てずにカキコします。
初命に挑戦しました。右手が風にあおられ、まさに我が命風前の灯火・・・。
・・でも誰もいませんでした。良かった・・・。(笑)
5/4の山はいかがでしたか?レポが待てずにカキコします。
初命に挑戦しました。右手が風にあおられ、まさに我が命風前の灯火・・・。
・・でも誰もいませんでした。良かった・・・。(笑)
>タマちゃん
お釈迦様の銅像があるのとないのでは大違いですね。
この暖かさで雪に降られるなんてよっぽどS夫婦の
日頃の行いが悪いのかと・・。(笑)
たしかにピストンは面白くないですよね。
>松さん
4日に山上ヶ岳を歩いたのですが
その夜に尿管結石による痛みで一晩中狂いました。
病院で痛み止めの点滴ともらった座薬で痛みが
治まりましたが、石が取れたかは不明です。
なのでまだレポをUP出来ずにいます。
近いうちにUPしますのでまたよろしくです。
お釈迦様の銅像があるのとないのでは大違いですね。
この暖かさで雪に降られるなんてよっぽどS夫婦の
日頃の行いが悪いのかと・・。(笑)
たしかにピストンは面白くないですよね。
>松さん
4日に山上ヶ岳を歩いたのですが
その夜に尿管結石による痛みで一晩中狂いました。
病院で痛み止めの点滴ともらった座薬で痛みが
治まりましたが、石が取れたかは不明です。
なのでまだレポをUP出来ずにいます。
近いうちにUPしますのでまたよろしくです。
山で症状が出なくて良かったですね。
僕は中学の頃、瀬戸内海の小島に釣りに行ったときに虫垂炎になり、病院に行ったときには腹膜炎寸前・・・。
薬で石を溶かすのですか?ともかく、ゆっくり御養生下さいね。
僕は中学の頃、瀬戸内海の小島に釣りに行ったときに虫垂炎になり、病院に行ったときには腹膜炎寸前・・・。
薬で石を溶かすのですか?ともかく、ゆっくり御養生下さいね。
お見舞いありがとうございます!
山上ヶ岳からレンゲ辻に下りたところで一度痛くなったんです。
幸いしばらく休んだら痛みが治まったのでそのまま下山できました。
石は自然に出るのを待つしかなさそうです。
山上ヶ岳からレンゲ辻に下りたところで一度痛くなったんです。
幸いしばらく休んだら痛みが治まったのでそのまま下山できました。
石は自然に出るのを待つしかなさそうです。
この記事へコメントする