fc2ブログ
≪ 2023 09   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - -  2023 11 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

7月1日(日)K氏と大天井岳~洞辻茶屋を
歩いてきました。

2007-07-01-022.jpg
行者還岳に登ろうとしたのですが、天川村に着いた頃にはほとんどの山が
雲に覆われて展望が望めそうにもありません。
どうせ見えないのなら・・と、あまり展望が良くないといわれる大天井岳へ。
大天井岳だけでは時間が余るので五番関から洞辻茶屋までピストンしました。
K氏は昨日釈迦ガ岳~仏生ヶ岳を歩いてきたばかりで連チャン、本当にタフです。

▼続きを読む▼

【】
ギンリョウソウが動物に見えました。小さいのは子供?^^
奥駈道の雰囲気を楽しめてよかったですね。
これからは暑くなりますよ~。熊野古道拝の峠や、中辺路のようなヘロヘロ記事に出会えるかもですね~^m^
【】
まいどです

>K氏は昨日釈迦ガ岳~仏生ヶ岳を歩いてきたばかりで

ひゃーっタフな方ですねー!二日目も8時間でしょ?すごいなぁ。
行者に行かれる予定でしたか、ガスの行者も良かったかも?ですね。でもこのコースも奥駈ムードいっぱいでいいですね、私は歩いたことないので、大変興味深く読ませて頂きました。
次はぜひ、あの鍋でチキンラーメンをば!
【】
>まゆごんさん
銀竜草と書くんですよね。
たしかに竜のよう(というよりタツノオトシゴ)に
見えますよね。
去年は暑くても里山を歩きまわって死にかけましたが
今年は大峰・台高の山で死にかけたいと思います。(笑)


>スロトレさん
K氏は私より10歳も上なのに私よりはるかにタフです。
弥山に登ってオオヤマレンゲを生で見たかったんですが
初めてのルートに惹かれてこちらを選びました。
でも今週も天候が悪いようですね、アセリマスー。^^;

【K氏の体力に乾杯!】
釈迦が岳~仏生ヶ岳を行った次の日に、大天井岳~洞辻茶屋を行かれたK氏の並外れた体力には、まいりました。恐るべし!
【>たかっさん】
スゴすぎるやろ?
超人バロム1も真っ青やで。←ふる~
お兄さん勘弁してって言われそうよな~。(笑)
【】
ギンリョウソウって可愛い植物ですね
キリンの花嫁さんって感じに見えて‥
はじめて知りました

それにしてもトラバースの危険度 100%
写真だけでも充分伝わってきますよ
カメラを構える余裕がまだあるってことですが
ほんとこわそう~~~

【】
五番関はよく通ったのですが、右へコース取りをすることが多く、左の大天井岳へは一度行っただけです。
大日山のショット いいですね。
あれ ギンリョウソウって言うんですか。 以前オオヤマレンゲを見に八経へ行ったときと 今年六甲山で見ました。

サルノコシカケは集めていたのですが、最近出会える山に登っていないので、いっこうに増えていません。
1つおみやげに欲しかったなー。
【】
ギンリョウソウが馬の顔に見えました。
みんないろんな物に見えるようでおもしろいね。
私も実物見たいけど、山にしか生えないんでしょうかね。
あんまり危険な場所で写真撮ってて、まっ逆さまに落ちないようにしてくださいよ。
笑われるだろう質問ですけど、三等三角点ってどういう意味があるんですか? (^ー^;
これを撮るのは、やっぱり山を制覇したしるしなんですか?
【花ですか!】
ギンリョウソウ、初めて聞く名で初めて見ました。えっ!これって植物???で・・・検索してみました。
「ギンリョウソウは腐生植物と呼ばれ、花が咲けば実も結ぶれっきとした草花。この色からもわかる通り、葉緑素を持たないために光合成が行えず、自らは全く栄養分を生産することができない。そこで根の周りに腐生の菌糸を棲まわせ、その消化物を自分の栄養としている。」ですって。知らない植物の何と多いこと・・・だから真っ白なのね~私は何か気持ちわるいなと思ったのですが、実際に見ると可愛い花なのですか?
 
【ぎょえ】
うへー
ヒグラシの抜け殻・・・
1匹だけの写真はおぉーと思いましたが
次の写真はもはやホラーですよ。
虫系の苦手な僕にはダメです。

でも、もうセミも鳴き始めてるんですね!
夏ですね!!
【】
>ゆきうささん
キリンの花嫁さんですか、なるほど。
言われてみると段々そんなふうに見えてきます。
少しでも怖さが伝わりましたか?
本当に怖いとなかなかカメラを構える余裕が無くて
画像が無い場合が多いんです。



>タマちゃん
上空は晴れているのに遠景は見事にアウトでした。
たしか5番関から大所山へも登られてましたよね。

ギンリョウソウは今年になって初めて見ましたが
もう見飽きるほどです。(笑)
根が無精なもので山でとるのは写真だけと決めています。


>のんちゃん
のんちゃんは馬ですか・・それも納得です。
それぞれ見え方が違って面白いですね。

ギンリョウソウは多分山にしか生えないような気がします。
怖がりなのでしっかりロープを掴んで右手だけで
撮りました。

三角点は地図を作成する上の重要度で等級が決まるようです。
数字が小さいほど重要度が高いらしいです。
笑うも何も私も今年になってやっと意味がわかったんです。
やはり三角点があると登った~っていう実感が湧きますね。


>パンジーさん
ギンリョウソウを初めて見た時はエイリアンかと思いました。
・・が、見慣れてくると愛嬌があるように思えてきたんです。
別名ユウレイタケというのも納得いきますね。


>こたさん
ヒグラシの鳴き声は半端じゃなく耳が痛かったです。
ヒグラシって秋のセミだと思ったのですが・・。
おや、こたさんは虫が苦手ですか?
確かに子供の頃はあれほど好きだったのに
年を取るにつれ触れなくなっていきますね。


【】
マイドです。
「女人結界」ということは、この山には女性は入れないのでしょうか。
しかしお二人ともタフですねえ。
結構険しいとこもあるようなのですが、
山から降りた後、クルマを運転して帰るなんて、
考えただけで大変そうです。
お疲れ様でした。
【>Nobuさん】
山上ヶ岳は女人禁制なので山上ヶ岳への道には
すべて結界門が設けられています。
見張り番がいるわけではないので中には
無視して入られる方もいるようです。
片道2時間半の運転は帰りがやはりツライです
・・が二人で交代しながらなのでこたえません。
【管理人のみ閲覧できます】
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【】
こんにちは
ソロソロどこかに行くだろうと思っていましたが出遅れました。大天井は冬が面白い山です。夏も時々行きますが人が少ないから良いですよね
五番関から洞辻茶屋には2ルート有ります
一つはソウルさんが通られた道と五番関のすぐ後ろ右手に古道があり鍋冠の手前に出るルートです
又冬に挑戦してみてください。やみつきになること請け合いです
【>まいどさん】
帰りに古道を通ろうとしたのですが
踏み跡が頼りなくテープも少なかったので
あきらめて戻りました。
今回のコースを真冬に行くのは
少々怖いような気がします。
古道のほうが安全なのでしょうか?
【管理人のみ閲覧できます】
このコメントは管理人のみ閲覧できます
この記事へコメントする















blueeyedsoul

  • Author:blueeyedsoul
  •  <HN>
     blueeyedsoul
    白人によるソウル・R&Bを
    ブルーアイド・ソウルと
    呼びます。
    音楽の中で一番好きなので
    この名前にしました。
      <年齢>
     1959年2月生まれ
     <居住地>
     和歌山県在住
     <パソコン歴>
     約9年
    OSはWindows XPを使用
     <山歩き歴>
     約9年(低山ばかりです)

    みんなのプロフィールSP