山・CD・風呂
山(低山)・CD('70年代の洋楽中心)・銭湯を愛する オッサンのきまぐれ日記です。
≪ 2023 09
1
2 3 4 5 6
7
8
9 10 11 12 13
14
15
16 17 18 19 20
21
22
23 24 25 26 27
28
29
30 31 - - -
-
2023 11 ≫
*admin
|
*entry
|
*file
|
*plugin
| 文字サイズ
▲
▽
七面山
2007/10/22 12:41:54
10月20日(土)K氏と七面山を歩いてきました。
3週間ぶりの山歩きはきつくてきつくて・・・でもやっぱり山は最高です。
▼続きを読む▼
クリックすると大きなサイズの地図が見れます。
AM5時に貴志川を出発、途中道を間違えて十津川村まで
行って間違いに気付き慌てて戻る始末。
写真は高野辻ヘリポートから眺める高野山方面の景色。
林道篠原線の途中にある落差約40mの宮の滝。
未舗装の部分を約2Kmびびりながら走り、AM8時20分
車止めのゲートがある林道終点に到着。
ここから一時間ばかりの林道歩きとなります。
(帰りの疲れた足にはたまらなく長く感じました)
途中の小さな無名の滝。
天気予報では快晴のはずなのに・・ショック。
もうええ加減林道歩きがイヤになった頃にようやく登山口に到着。
喜んだのもつかの間、ここから鬼のような傾斜の植林地が約一時間。
展望がないので面白くないし3週間ぶりとあって体が重い、あーしんど。
やっと稜線に
ここからは雰囲気がぐっと良くなります。
懸命にドラミングをしていたのに近付くとピタッと止んでしまいます。
シャクナゲの根がすごくて足下を良く見ないとつまづくこと必至。
何やら怪し~いキノコ発見。
雲の中に入ったらしくあたりは幻想的な雰囲気に。
AM11時半、やっと西峰(1616m)に到着。
槍ノ尾と東峰、どちらを先に行くか迷いましたが午後からの
天気の回復を見込んで先に東峰へ。
♪小さい秋見~つけた。
東峰へは奥駈道への分岐から10分、いつか奥駈道にも行ってみたいなぁ。
きつい10分間の登りに堪えてようやく東峰に到着。(1624m)
腹ぺこだったので早速昼食に、本日はチゲ鍋とおにぎり。
あたりは真っ白で展望ないからせめて命だけでも的命。
西峰に戻る途中に少しガスが取れあけぼの平が見えた、おーメッチャ良さそう。
短いけど鎖場もあるでよ。
西峰から槍ノ尾に向かう道は笹原で雰囲気抜群。
まだ紅葉のはしりでも十分すぎるほど綺麗。
誰一人とも会わずこの雰囲気を堪能できるって最高。
ここにも紅くなってるものが(マムシグサの実)
あけぼの平は後のお楽しみにして先ず槍ノ尾へ。
シャクナゲのトンネルを身をかがめて通り抜ければ
槍ノ尾はつぶれた小屋(雨量観測所跡)とその奥に
三等三角点(1556m)と
山銘板があるだけでほぼ展望はありません。
あけぼの平に戻る時に待望の日差しが
北側の展望(クリックして大きなサイズでご覧下さい)
南側の展望、左手に仏生嶽、右手に釈迦ガ岳が見えます。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)
最高のプレゼントに思わずあけぼの音頭を踊る男たち。(笑)
「もみじまんじゅ~」でコーヒータイム。
何時間でも眺めていたい・・・
名残惜しさで一杯だけどPM2時半、下山開始。
雲が取れ明星ヶ岳も姿を見せる。
晴れていれば林道からもこんなに綺麗に見えるんだ。
(クリックして大きなサイズでご覧下さい)
こんなに長かったか?と思えるほど長い林道歩きで
膝もガクガクになって車に到着。PM4時50分
全行程8時間半でした。
帰り道の高野辻ヘリポートから見た高野山方面の夕暮れ。
今日もよく遊びました、満足満足。
スポンサーサイト
△閉じる△
この記事へのコメント
△close△
この記事へのコメント
この記事へコメントする
お名前:
メールアドレス:(一般には公開されません)
URL:
タイトル:
コメント:
パスワード:
コメントを管理者にだけ表示させる場合はこちらをチェック→
この記事へのトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
≪ 高野口町・九度山町探索へ
|
ホーム
|
古光山・後古光山へ ≫
最近の記事
引越ししました!! (01/15)
ゴンニャク山~野竹法師~大塔山 (01/12)
あけましておめでとうございます!(青少年の森) (01/01)
12月分のCD (12/31)
牛廻山(ウシマワシヤマ) (12/30)
最近のコメント
:弥山・八経ヶ岳 (10/13)
:弥山・八経ヶ岳 (10/13)
:牛廻山(ウシマワシヤマ) (07/14)
:熊野古道(藤白神社~拝ノ峠~長保寺) (07/14)
しゃるく:牛廻山(ウシマワシヤマ) (07/14)
しゃるく:熊野古道(藤白神社~拝ノ峠~長保寺) (07/14)
:日出ヶ岳(大台ヶ原)~西谷高~添谷山~七ッ釜高~?~? (06/06)
:ポンポン山 (06/06)
nikkor14d:日出ヶ岳(大台ヶ原)~西谷高~添谷山~七ッ釜高~?~? (06/06)
ゆう:ポンポン山 (03/03)
最近のトラックバック
きゃんぷ・ざ・ほーい:石ブテ二本行っちゃう? (10/28)
神話の世界: (10/05)
なつみの部屋:比叡山 (08/28)
京都探索どっとこむ: (07/29)
大阪まいどっとこむ:【施福寺】について (02/13)
カテゴリー
和歌山県の山 (74)
奈良県の山 (60)
大阪府の山 (10)
兵庫県の山 (2)
京都府の山 (3)
三重県の山 (2)
滋賀県の山 (3)
徳島県の山 (1)
南アルプス (1)
沢登り (10)
スノーシュー・ハイク (4)
岩トレ (1)
ウォーキング (6)
神社・仏閣巡り (6)
渓谷&滝めぐり (7)
マウンテンバイク (13)
公園 (3)
お城めぐり (4)
廃線跡めぐり (1)
熊野古道 (2)
面白画像 (3)
今月のCD (31)
こんな時にはこの曲 (1)
バレーボール観戦 (4)
プロ野球観戦 (1)
旅行 (1)
お祭り (1)
挨拶 (3)
未分類 (0)
月別アーカイブ
2010年01月 (3)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (6)
2009年09月 (8)
2009年08月 (4)
2009年06月 (4)
2009年05月 (6)
2009年04月 (2)
2009年03月 (5)
2009年02月 (5)
2009年01月 (7)
2008年12月 (5)
2008年11月 (6)
2008年10月 (5)
2008年09月 (4)
2008年08月 (2)
2008年07月 (4)
2008年06月 (3)
2008年05月 (2)
2008年04月 (5)
2008年03月 (4)
2008年02月 (5)
2008年01月 (6)
2007年12月 (6)
2007年11月 (5)
2007年10月 (4)
2007年09月 (6)
2007年08月 (5)
2007年07月 (5)
2007年06月 (4)
2007年05月 (6)
2007年04月 (5)
2007年03月 (5)
2007年02月 (6)
2007年01月 (5)
2006年12月 (6)
2006年11月 (6)
2006年10月 (6)
2006年09月 (4)
2006年08月 (3)
2006年07月 (3)
2006年06月 (5)
2006年05月 (8)
2006年04月 (3)
2006年03月 (4)
2006年02月 (3)
2006年01月 (4)
2005年12月 (5)
2005年11月 (5)
2005年10月 (4)
2005年09月 (3)
2005年08月 (3)
2005年07月 (2)
2005年06月 (4)
2005年05月 (2)
プロフィール
Author:blueeyedsoul
<HN>
blueeyedsoul
白人によるソウル・R&Bを
ブルーアイド・ソウルと
呼びます。
音楽の中で一番好きなので
この名前にしました。
<年齢>
1959年2月生まれ
<居住地>
和歌山県在住
<パソコン歴>
約9年
OSはWindows XPを使用
<山歩き歴>
約9年(低山ばかりです)
みんなのプロフィールSP
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
カウンター
FC2カウンター
ブログ内検索
Blog People
リンク
山・CD・風呂2
画像貼り付け掲示板
FC2 ブログランキング
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
CopyRight 2009 山・CD・風呂 All rights reserved.
material by
ゆんフリー写真素材集
/ Designed by
aithemath
Powered by
FC2BLOG
/