まいどです!
同じ日に谷を挟んで北側の峰を彷徨ってました
ミヤコ笹の草原に立つ姿見えませんでしたか?
きっと今日来てるだろうなぁ何て話してました(笑
>ありゃりゃシャカシャマ・・・← しょうもなー。
しょうもない以前にバチ当たりですねヽ(ー_ー )ノ
>地味な山頂でアラエッサッサー。
いい、いいですよー笑顔光ってますよー
贅沢言えばお(橡の鼻の)の像の前の
狭くて危険なところで蔵王権現音頭とかも
欲しかったですね
って、できるかいって?
仏生辺りはホント秘境ムード満載でワクワク
しますよね、私はも少し先でお泊りでした
また報告しますね
同じ日に谷を挟んで北側の峰を彷徨ってました
ミヤコ笹の草原に立つ姿見えませんでしたか?
きっと今日来てるだろうなぁ何て話してました(笑
>ありゃりゃシャカシャマ・・・← しょうもなー。
しょうもない以前にバチ当たりですねヽ(ー_ー )ノ
>地味な山頂でアラエッサッサー。
いい、いいですよー笑顔光ってますよー
贅沢言えばお(橡の鼻の)の像の前の
狭くて危険なところで蔵王権現音頭とかも
欲しかったですね
って、できるかいって?
仏生辺りはホント秘境ムード満載でワクワク
しますよね、私はも少し先でお泊りでした
また報告しますね
またまたテン泊ですか?
それだけ活用したら買った甲斐がありますね。
>狭くて危険なところで蔵王権現音頭
またそんな御無体なことを・・
堪忍してくだせーお代官様。
今度は七面山から仏生嶽へ行ってみたくなりました。
同じくらいしんどいでしょうけど・・。
レポ楽しみに待ってまっせー。
それだけ活用したら買った甲斐がありますね。
>狭くて危険なところで蔵王権現音頭
またそんな御無体なことを・・
堪忍してくだせーお代官様。
今度は七面山から仏生嶽へ行ってみたくなりました。
同じくらいしんどいでしょうけど・・。
レポ楽しみに待ってまっせー。
まいど!
エエ天気でホンマ良かったですね。GWの時とは別世界やで~!シャカシャマ~って寒~吹雪を呼びたかったんでっか?アラエッサッサーどんどんやって下さい。今回もK氏の方が力入ってますね!全工程9時間45分は凄い!けど甘い物食べ過ぎちゃいまっか?
エエ天気でホンマ良かったですね。GWの時とは別世界やで~!シャカシャマ~って寒~吹雪を呼びたかったんでっか?アラエッサッサーどんどんやって下さい。今回もK氏の方が力入ってますね!全工程9時間45分は凄い!けど甘い物食べ過ぎちゃいまっか?
やっぱチミと行かんかったらええ天気やわ。(笑)
澄んだ日の眺めは特に感動ものやね。
甘い物食べ過ぎて肥えるばっかり。
タバコよりやめられまへん。
澄んだ日の眺めは特に感動ものやね。
甘い物食べ過ぎて肥えるばっかり。
タバコよりやめられまへん。
はじめまして。いつも拝見し、里山歩きの参考にさせて頂いております。貴方の優しくユーモラスな表現と最近の舞踊?の虜になり、いつか踊りの現場に・・・と期待しながら登ります。
御来訪&コメントありがとうございます!
変なオッサンの独りよがりなブログですが
参考にして頂けたら幸いです。
>いつか踊りの現場に・・
イヤーさすがに人の居る時には出来ませんよー。
またお暇な時に覗いてやって下さい。
変なオッサンの独りよがりなブログですが
参考にして頂けたら幸いです。
>いつか踊りの現場に・・
イヤーさすがに人の居る時には出来ませんよー。
またお暇な時に覗いてやって下さい。
3日、4日 良い天気だったですよね。
僕は家で空を眺めては もったいない、もったいないと何度も独り言を言っていました。
3日の日は友ヶ島に行く予定をしていたのですが、膝に痛みがあり断念したので、悔しくてたまらないこの週末でした。
お釈迦さんの前での「命」お二人いい顔してますね。
仏生音頭も拝見しました。 お二人での音頭ですがね。
日曜日と言うのに登山者は少なかったのですか。
二人じめの大展望の連続だなー。
大普賢岳もバッチリですね。
こんな展望が有るから山はやめられないですよね。
山名板 残っていると嬉しいです。
僕は家で空を眺めては もったいない、もったいないと何度も独り言を言っていました。
3日の日は友ヶ島に行く予定をしていたのですが、膝に痛みがあり断念したので、悔しくてたまらないこの週末でした。
お釈迦さんの前での「命」お二人いい顔してますね。
仏生音頭も拝見しました。 お二人での音頭ですがね。
日曜日と言うのに登山者は少なかったのですか。
二人じめの大展望の連続だなー。
大普賢岳もバッチリですね。
こんな展望が有るから山はやめられないですよね。
山名板 残っていると嬉しいです。
ほわ~~^0^
なんか 深まった秋の気持ちのいい登山記ですね
澄んだ青空や大きな樹が素敵だし
ラブちゃんや鹿さんと おまけに山賊まで‥
頂上からのながめも最高だし
もっと足腰強ければ 是非いきたいところです
なんか 深まった秋の気持ちのいい登山記ですね
澄んだ青空や大きな樹が素敵だし
ラブちゃんや鹿さんと おまけに山賊まで‥
頂上からのながめも最高だし
もっと足腰強ければ 是非いきたいところです
>タマちゃん
本当にいい天気に恵まれてラッキーでした。
思えば去年、タマちゃんのレポを見て
初めて釈迦ガ岳に登ったのが大峰の第一歩でした。
タマちゃんのレポのような紅葉を期待したのですが
残念ながら少しばかり遅すぎたようです。
釈迦ガ岳の山頂で眺めを楽しんでいたら
すぐに沢山の人が登ってきたので
慌てて仏生嶽に向かった次第です。
友ヶ島汽船がまた営業を再開して
渡れるようになったんですね。
私もまた虎島のほうに行ってみたいです。
>ゆきうささん
釈迦ガ岳の登山道は本当に素敵ですよ。
山頂にこだわらずにのんびり歩いて
千丈平までで引き返せばきつくないし
たっぷり楽しめると思います。
ところで山賊とは誰のことでしょう?(笑)
本当にいい天気に恵まれてラッキーでした。
思えば去年、タマちゃんのレポを見て
初めて釈迦ガ岳に登ったのが大峰の第一歩でした。
タマちゃんのレポのような紅葉を期待したのですが
残念ながら少しばかり遅すぎたようです。
釈迦ガ岳の山頂で眺めを楽しんでいたら
すぐに沢山の人が登ってきたので
慌てて仏生嶽に向かった次第です。
友ヶ島汽船がまた営業を再開して
渡れるようになったんですね。
私もまた虎島のほうに行ってみたいです。
>ゆきうささん
釈迦ガ岳の登山道は本当に素敵ですよ。
山頂にこだわらずにのんびり歩いて
千丈平までで引き返せばきつくないし
たっぷり楽しめると思います。
ところで山賊とは誰のことでしょう?(笑)
とてもきれいな夕陽ですね。実際の空間は、さぞや凄かった事でしょうね。
今年は大峰に行けず終いになりそうです・・・・。
今年は大峰に行けず終いになりそうです・・・・。
あんまりいい天気じゃなくても「山は楽しい」ですが
こんないい天気に登れると「山は超楽しい」となりますね。
綺麗な夕日を見ながら下山していると
また朝にタイムスリップできやんもんやろか?
などと考えてしまいます。(笑)
もうあと一月半で今年も終わりですか、早いなぁ。
大峰でバッタリは来年のお楽しみですね。
こんないい天気に登れると「山は超楽しい」となりますね。
綺麗な夕日を見ながら下山していると
また朝にタイムスリップできやんもんやろか?
などと考えてしまいます。(笑)
もうあと一月半で今年も終わりですか、早いなぁ。
大峰でバッタリは来年のお楽しみですね。
夕日が射すとトボトボに見えるんですね~^m^
この自然現象なんとかなりませんか!!
黄昏時とか、最近は聞きたくない言葉です(/_;)
いつの日か、弥山から…。
そう思うところい~っぱいあります。
果てしなく縦走してみたいですね!(^o^)/
この自然現象なんとかなりませんか!!
黄昏時とか、最近は聞きたくない言葉です(/_;)
いつの日か、弥山から…。
そう思うところい~っぱいあります。
果てしなく縦走してみたいですね!(^o^)/
まいどです。
素晴らしい青空ですね。
モアイの巨岩は誰かが削ったのでしょうか。
それとも自然の産物?
素晴らしい青空ですね。
モアイの巨岩は誰かが削ったのでしょうか。
それとも自然の産物?
>まゆごんさん
山歩きは楽しくて本当にアッという間に時間が経ちますね。
下山時は切ないほどの名残惜しさで一杯になります。
縦走したいなんて偉そうなことを書いたけど
仏生嶽までピストンしただけで足が
メッチャ痛い軟弱者です。^^;
>se1955さん
いつも霞むのですが珍しくスッキリ晴れ渡ってくれました。
モアイの巨岩は自然の産物ですよ。
あのあたりは岩峰地帯で切り立った奇岩が多いです。
山歩きは楽しくて本当にアッという間に時間が経ちますね。
下山時は切ないほどの名残惜しさで一杯になります。
縦走したいなんて偉そうなことを書いたけど
仏生嶽までピストンしただけで足が
メッチャ痛い軟弱者です。^^;
>se1955さん
いつも霞むのですが珍しくスッキリ晴れ渡ってくれました。
モアイの巨岩は自然の産物ですよ。
あのあたりは岩峰地帯で切り立った奇岩が多いです。
釈迦から仏生
いいですね。深~い大峰写真からも伝わりました。登り返し、見るだけでも引きそうでした(^^;
弥山まで行くと一泊になりますが、それだけの価値はありそうですね!
それから春辺り、舟のタワから七面山試してみてください。最後のなら公園に感激があるかも!
(道はチト不明瞭なので単独行禁ですw)
私もこの辺の源流の様相が好きです。
いいですね。深~い大峰写真からも伝わりました。登り返し、見るだけでも引きそうでした(^^;
弥山まで行くと一泊になりますが、それだけの価値はありそうですね!
それから春辺り、舟のタワから七面山試してみてください。最後のなら公園に感激があるかも!
(道はチト不明瞭なので単独行禁ですw)
私もこの辺の源流の様相が好きです。
孔雀方面から釈迦の登り返しはホントきついっすよねー。
3回ぐらい休憩しないと一気には登れませんでした。
>舟のタワから七面山試してみてください。
是非とも機会を見つけて行ってみます。
さすがふぇるめーるさんは大峰がくわしいですねー。
3回ぐらい休憩しないと一気には登れませんでした。
>舟のタワから七面山試してみてください。
是非とも機会を見つけて行ってみます。
さすがふぇるめーるさんは大峰がくわしいですねー。
お天気がよかったのですばらしいパノラマですねぇ! 雲のかんじが最高です!(山ももちろんね)
こんな景色が見られたら、しんどい目をして登ったかいがありますね。
お釈迦さんがいてはるから釈迦ケ岳っていうんですね。 (今さら何を・・・)(--;
しかしこんな場所に持ってくるのも大変やったやろね。
こんな景色が見られたら、しんどい目をして登ったかいがありますね。
お釈迦さんがいてはるから釈迦ケ岳っていうんですね。 (今さら何を・・・)(--;
しかしこんな場所に持ってくるのも大変やったやろね。
ハイ、この日は珍しく霞まずに澄んでくれました。
あのお釈迦さんはひび割れて傾き危険なので
去年の11月から一年近く修復のために
下界に降りていました。
修復が終わり、ある程度の建材はヘリで運んだそうですが
土台に使う砂やお釈迦さんは分割して人力で運び上げたそうです。
あのお釈迦さんはひび割れて傾き危険なので
去年の11月から一年近く修復のために
下界に降りていました。
修復が終わり、ある程度の建材はヘリで運んだそうですが
土台に使う砂やお釈迦さんは分割して人力で運び上げたそうです。
この記事へコメントする