新年から活発に行動してますね!おれっちは毎日酔い酔いデスワ。お腹のあたりがポッチャリしてきましたのよ~~ん!っていかんいかん。でした。。。
田代峠につくと竜門山と飯盛山の分岐があり
以前から気になっていたのですが、こんなお山でしたか
一人命、なかなか決まっていますね
以前から気になっていたのですが、こんなお山でしたか
一人命、なかなか決まっていますね
遠くの山が夕陽に輝いてる風景っていいですねえ。太田温泉のあった近くの踏切から北を見て札立山近くの反射板に夕陽が当たってたら踏切の上で立ち止まります。犬神家、連想は鋭い観察力!
>「犬神家の一族」を連想してしまうのは病気?
すけきよーっ!って叫びながらプールで
逆立ちするのが流行ってましたわ
(ってか正月からこんなネタかい)
塵無池、これまたネーミングが意味深・・・
水があるときが楽しみな場所ですね
いいカンジですわ
すけきよーっ!って叫びながらプールで
逆立ちするのが流行ってましたわ
(ってか正月からこんなネタかい)
塵無池、これまたネーミングが意味深・・・
水があるときが楽しみな場所ですね
いいカンジですわ
>たかっさん
飲み倒してるねー。
俺はチミのようにパワー無いから
間隔が空いたら次のお山がシンドイのよ。
あんまり飲み過ぎたら買い揃えた
冬服入らんようになるでー。(笑)
>hanasakuさん
一人だと大峰や台高の山によう行かん軟弱者です。
以前から飯盛山へは登ってみたかったんですが
展望が無いと聞いていたのでつい後回しにしてました。
厳寒期の積雪時が一番いいんじゃないかと思います。
やっぱ命!は一人じゃ淋しいっす。
>もりやんさん
しんどい坂道をヒィヒィ言いながら登って
展望が無いと正直物足りなく感じてしまいます。
まだまだ人間が出来てませんわ。
やっぱり和泉山脈の風景はいいですよねー。
飲み倒してるねー。
俺はチミのようにパワー無いから
間隔が空いたら次のお山がシンドイのよ。
あんまり飲み過ぎたら買い揃えた
冬服入らんようになるでー。(笑)
>hanasakuさん
一人だと大峰や台高の山によう行かん軟弱者です。
以前から飯盛山へは登ってみたかったんですが
展望が無いと聞いていたのでつい後回しにしてました。
厳寒期の積雪時が一番いいんじゃないかと思います。
やっぱ命!は一人じゃ淋しいっす。
>もりやんさん
しんどい坂道をヒィヒィ言いながら登って
展望が無いと正直物足りなく感じてしまいます。
まだまだ人間が出来てませんわ。
やっぱり和泉山脈の風景はいいですよねー。
さすがスロトレさん、よくご存じで。
木の股からさらに枝が伸びていたので男です。(笑)
塵無池は登山道から5分ほど外れた処にあり
標識も無く知る人ぞ知るポイントでした。
水がある時は綺麗に光り輝いて名前通りらしいです。
涸れてるので全然想像つきまへんけど。
なにか伝説がありそうな場所っていいですよね。
木の股からさらに枝が伸びていたので男です。(笑)
塵無池は登山道から5分ほど外れた処にあり
標識も無く知る人ぞ知るポイントでした。
水がある時は綺麗に光り輝いて名前通りらしいです。
涸れてるので全然想像つきまへんけど。
なにか伝説がありそうな場所っていいですよね。
塵無池。。。水がある時に見てみたいです。
また 一つ行ってみたい場所が増えました。
春頃にはまた山歩きを復活したいと思ってます
和歌山はほんと良いとこがいっぱいですもんね。
また 一つ行ってみたい場所が増えました。
春頃にはまた山歩きを復活したいと思ってます
和歌山はほんと良いとこがいっぱいですもんね。
負けソー
飯盛山は冬むきの山ですよね
3度ばかし登りました
桂の木は本当に大木です
私の行ったコースをお奨めします
http://www.syotann.com/cyausuyama2.html
参考になさってください
飯盛山は冬むきの山ですよね
3度ばかし登りました
桂の木は本当に大木です
私の行ったコースをお奨めします
http://www.syotann.com/cyausuyama2.html
参考になさってください
>あこさん
水がある時はホントに綺麗そうなので
是非見に行って下さい・・って
場所がわからないですよねー。(笑)
またぼちぼち山を楽しんで下さい。
そうですよね、行きたい所だらけで
迷ってしまうほどです。
>ショウタンさん
これまた面白そうなコースの紹介
ありがとうございます。
暗くなったらヤバイと思って
桂の木を見ずに帰ってしまいました。
是非機会を見つけて辿ってみたいと思います。
水がある時はホントに綺麗そうなので
是非見に行って下さい・・って
場所がわからないですよねー。(笑)
またぼちぼち山を楽しんで下さい。
そうですよね、行きたい所だらけで
迷ってしまうほどです。
>ショウタンさん
これまた面白そうなコースの紹介
ありがとうございます。
暗くなったらヤバイと思って
桂の木を見ずに帰ってしまいました。
是非機会を見つけて辿ってみたいと思います。
田代峠から飯盛山は高低差はあまり無かったと思うのですが、だらだらと長く感じたように記憶しています。
ピストンをしなければならないのが辛いですね。
サルノコシカケは幾つかいただいてきて持っています。
大きいのが有ればお土産にしてくれれば良かったのに。(冗談ですよ)
何度か行っていますが、塵無池は知らないですね。
ピストンをしなければならないのが辛いですね。
サルノコシカケは幾つかいただいてきて持っています。
大きいのが有ればお土産にしてくれれば良かったのに。(冗談ですよ)
何度か行っていますが、塵無池は知らないですね。
ホントは竜門山へ中央コースから登って
飯盛山まで縦走したかったのですが、
夜更かしして起きるのが遅くなってしまいました。
タマちゃんも塵無池を知りませんでしたか。
標識も無いしコースから外れたところにありますから
気付かないですよね。
また水のある時に行ってみます。
飯盛山まで縦走したかったのですが、
夜更かしして起きるのが遅くなってしまいました。
タマちゃんも塵無池を知りませんでしたか。
標識も無いしコースから外れたところにありますから
気付かないですよね。
また水のある時に行ってみます。
コケたりしませんようにって、ひとりだとえらい気弱になってませんか!^^
早速行かれましたか。
近いように思えましたが、往復5時間くらいはかかるんですね。
塵無池知ってます。キイシモツケが咲く頃には水も花もありますよ。塵無の意味は水面に波が立たない(きれいな)という意味だったような…。
高野山から下りて来る時に山の中腹にりっぱなお屋敷が…私はそこを通る度に犬神家を連想してしまいます。
早速行かれましたか。
近いように思えましたが、往復5時間くらいはかかるんですね。
塵無池知ってます。キイシモツケが咲く頃には水も花もありますよ。塵無の意味は水面に波が立たない(きれいな)という意味だったような…。
高野山から下りて来る時に山の中腹にりっぱなお屋敷が…私はそこを通る度に犬神家を連想してしまいます。
私ももっと近いと思っていたのですが
以外に遠かったです。
最後の坂はなかなか強力でしたよ。
お、まゆごんさんは塵無池をご存じでしたか。
5月頃が見ごろなんでしょうか。
>山の中腹にりっぱなお屋敷
包帯を巻いた男はいませんか?(笑)
以外に遠かったです。
最後の坂はなかなか強力でしたよ。
お、まゆごんさんは塵無池をご存じでしたか。
5月頃が見ごろなんでしょうか。
>山の中腹にりっぱなお屋敷
包帯を巻いた男はいませんか?(笑)
この記事へコメントする