blueeyedsoulさんのハイキング記事見るといつもいいな~って思う今日この頃33歳既婚男DES。
人魚ミイラ・・・・TVでみたことあるかも。
暖かくなってハイキングって感じDESね。ワタクシも今年こそは・・・・・
でも名古屋登山もリベンジしなきゃ・・・・
人魚ミイラ・・・・TVでみたことあるかも。
暖かくなってハイキングって感じDESね。ワタクシも今年こそは・・・・・
でも名古屋登山もリベンジしなきゃ・・・・
まいど!
昨日は、スンマセン。
なんか上手いこといかんもんかな?これも自分の性格も悪さしてるんですが。
山歩きをしたら気分も晴れるかな?と思ってましたが頭痛が・・・トホホですわ!
気分転換に河内長野の花の文化園に行ってきました。またレポします。
昨日は、スンマセン。
なんか上手いこといかんもんかな?これも自分の性格も悪さしてるんですが。
山歩きをしたら気分も晴れるかな?と思ってましたが頭痛が・・・トホホですわ!
気分転換に河内長野の花の文化園に行ってきました。またレポします。
『くにぎ』でしたか?
『くにしろ』とばかり思ってました。
私は反対に国城山の方面から降りてきました。
傾斜のきつい舗装道が延々と続き、膝にこたえました。~~;)
古い建物や雑貨屋さんに惹かれますね~♪
『くにしろ』とばかり思ってました。
私は反対に国城山の方面から降りてきました。
傾斜のきつい舗装道が延々と続き、膝にこたえました。~~;)
古い建物や雑貨屋さんに惹かれますね~♪
>AlesHemskyさん
最近はどうか知りませんが、人魚のミイラを
取りあげていたのを見た覚えがあります。
しかし暖かくなりましたねー。
寒の戻りがあると思うのですが・・・。
マウンテン登頂待っていますよー。
>たかっさん
同じ休むなら楽しく休まなきゃ損よ。
俺は山歩いたら頭の中カラッポになって
イヤなこと全部忘れられる。
覚えてやなあかんことも忘れて困るくらいや。(笑)
>まゆごんさん
山の呼び名って難しいですよねー。
学文路から登れば途中から自然道を歩けますが
あのお地蔵さんがどこにあるのやら
標識がないのでわからないでしょうね。
学文路はいつも奈良に行く時に車で素通りするばかりで
今回初めて歩いたのでとっても新鮮でした。
古い家並みもたくさん残っていていい町ですね。
最近はどうか知りませんが、人魚のミイラを
取りあげていたのを見た覚えがあります。
しかし暖かくなりましたねー。
寒の戻りがあると思うのですが・・・。
マウンテン登頂待っていますよー。
>たかっさん
同じ休むなら楽しく休まなきゃ損よ。
俺は山歩いたら頭の中カラッポになって
イヤなこと全部忘れられる。
覚えてやなあかんことも忘れて困るくらいや。(笑)
>まゆごんさん
山の呼び名って難しいですよねー。
学文路から登れば途中から自然道を歩けますが
あのお地蔵さんがどこにあるのやら
標識がないのでわからないでしょうね。
学文路はいつも奈良に行く時に車で素通りするばかりで
今回初めて歩いたのでとっても新鮮でした。
古い家並みもたくさん残っていていい町ですね。
「国城山」本当にのどかないい所ですね。先日、九度山駅から高野山に行ってきたのですが、駅の観光看板に国城山ハイキングコースの案内が載っていました。その時次に行こうと狙っていたので
、すごく参考になりました。
追伸、3月7日に高尾山に登りました。きつい登りにスタミナ切れ。 が、景色は最高!!
、すごく参考になりました。
追伸、3月7日に高尾山に登りました。きつい登りにスタミナ切れ。 が、景色は最高!!
>九度山駅から高野山に行ってきた
町石道を大門まで行かれたんですね。
私なんかまだ通しで歩いたことありません。(汗)
国城山は学文路から登ったほうが面白いと思いますが
自然道と繋がる農道に標識が無いのでわかりずらいと思います。
それに学文路に下りたほうが見る所も多いかと。
おー、高尾山に行かれましたか。
あの地獄の階段はキツかったでしょ?
東展望からの眺めは最高ですけど
なかなかまた行こうという気になれません。(笑)
町石道を大門まで行かれたんですね。
私なんかまだ通しで歩いたことありません。(汗)
国城山は学文路から登ったほうが面白いと思いますが
自然道と繋がる農道に標識が無いのでわかりずらいと思います。
それに学文路に下りたほうが見る所も多いかと。
おー、高尾山に行かれましたか。
あの地獄の階段はキツかったでしょ?
東展望からの眺めは最高ですけど
なかなかまた行こうという気になれません。(笑)
拾ってないので、ここは私が
>しかし何故ウシ?・・・ワロテネー
これは『撫で牛』を何でウシなの?との
疑問をカケた素晴らしいギャグですよね
はいはい、笑いましたよ(笑
いやー、春の喉かな散策が最後のミイラで
一気に吹き飛んで(笑
これって小学生の頃から雑誌やTVで
見てたなぁ、ホンマもんがあるんですね~
なんだか懐かしく思えますわ
>しかし何故ウシ?・・・ワロテネー
これは『撫で牛』を何でウシなの?との
疑問をカケた素晴らしいギャグですよね
はいはい、笑いましたよ(笑
いやー、春の喉かな散策が最後のミイラで
一気に吹き飛んで(笑
これって小学生の頃から雑誌やTVで
見てたなぁ、ホンマもんがあるんですね~
なんだか懐かしく思えますわ
土曜日は、少し汗ばむほどの素晴らしい天気だったでしょう
hanasaku隊は孫守りで午前中を費やしたので、
昼からはおとなしく全日本準決勝サントリーvs東芝戦をTV観戦
たしかに「命」の足下は荒れ放題といった感じですね
でも、かもそばにはしっかりつみれも白菜も水菜も入っていて美味しそうです
hanasaku隊は孫守りで午前中を費やしたので、
昼からはおとなしく全日本準決勝サントリーvs東芝戦をTV観戦
たしかに「命」の足下は荒れ放題といった感じですね
でも、かもそばにはしっかりつみれも白菜も水菜も入っていて美味しそうです
>スロトレさん
いつもいつも拾って頂いてありがとうございます。
おまけに説明までしてもらって感謝感激雨あられ。(泣)
やはりスロトレさんも人魚のミイラ知ってましたか。
何度もテレビで取り上げられてましたよね。
最近相棒に恵まれず近場を彷徨っています。
大峰や台高の山々がやけに遠く感じるこの頃。
>hanasakuさん
もうこのまま暖かくなってしまうんでしょうかねー。
あと一度だけでいいから雪道を歩きたいのですが。
サントリーVS東芝戦は面白かったですね。
もうちょっと肉薄するかと思ったんですけど。
山頂が荒れていると何だか寂しいですねー。
いつもいつも拾って頂いてありがとうございます。
おまけに説明までしてもらって感謝感激雨あられ。(泣)
やはりスロトレさんも人魚のミイラ知ってましたか。
何度もテレビで取り上げられてましたよね。
最近相棒に恵まれず近場を彷徨っています。
大峰や台高の山々がやけに遠く感じるこの頃。
>hanasakuさん
もうこのまま暖かくなってしまうんでしょうかねー。
あと一度だけでいいから雪道を歩きたいのですが。
サントリーVS東芝戦は面白かったですね。
もうちょっと肉薄するかと思ったんですけど。
山頂が荒れていると何だか寂しいですねー。
まいどです
ここも行ってみたい一つの山です山頂だけは見た事があるのですが、それにしてもよくこんなコース見つけて歩くソウルさんに完敗です
ここも行ってみたい一つの山です山頂だけは見た事があるのですが、それにしてもよくこんなコース見つけて歩くソウルさんに完敗です
神社から学文路への自然道には分岐が
沢山ありましたからもっといっぱい
ルートがあるんでしょうね。
ブログやHPでルート紹介されている人が多くて
行き先に困らないですね。
まぁ行きたいところが多過ぎて困りますが。(笑)
沢山ありましたからもっといっぱい
ルートがあるんでしょうね。
ブログやHPでルート紹介されている人が多くて
行き先に困らないですね。
まぁ行きたいところが多過ぎて困りますが。(笑)
また参考にさせて頂けるルートをありがとうございます。急に暖かくなってしまって少し淋しく感じるのは、ソウルさん達の雪山をもっと見たいから?!
今回は紀伊清水から登りましたが
丹生川からも登れるようです。
丹生川のどのあたり?と聞かれると困りますが。(笑)
今週が雪山のラストチャンスかな。
何とか行ってみたいけどどうなることやら。
丹生川からも登れるようです。
丹生川のどのあたり?と聞かれると困りますが。(笑)
今週が雪山のラストチャンスかな。
何とか行ってみたいけどどうなることやら。
blueeyedsoulさん
またまた面白いとこに行ってますねぇ♪
>レトロなタバコ屋さん発見。
この写真に写ってるコーラの自販機が懐かしいです~
昔 よくインターボウルで買ったんですよねぇ♪
>>しかし何故ウシ?・・・ワロテネー
>これは『撫で牛』を何でウシなの?との
>疑問をカケた素晴らしいギャグですよね
>はいはい、笑いましたよ(笑
そ・そゆことですか?
ギャグの解らないあこです(;^_^A アセアセ
またまた面白いとこに行ってますねぇ♪
>レトロなタバコ屋さん発見。
この写真に写ってるコーラの自販機が懐かしいです~
昔 よくインターボウルで買ったんですよねぇ♪
>>しかし何故ウシ?・・・ワロテネー
>これは『撫で牛』を何でウシなの?との
>疑問をカケた素晴らしいギャグですよね
>はいはい、笑いましたよ(笑
そ・そゆことですか?
ギャグの解らないあこです(;^_^A アセアセ
瓶入りコーラの販売機は見かけなくなりましたね。
栓抜き持参で利用してたんじゃないですか?(笑)
単なるオヤジギャグですのでスルーして下さって
結構ですが・・・できれば笑って頂けたらと・・・。(泣)
栓抜き持参で利用してたんじゃないですか?(笑)
単なるオヤジギャグですのでスルーして下さって
結構ですが・・・できれば笑って頂けたらと・・・。(泣)
林道と農道が主のコースのようですが、高野線沿線に丁度良いハイキングコースがあるのですね。
学文路の御大師さんには娘の進学祈願とそのお礼参りに行きましたがその2回だけです。
SOULさんは玉川峡周辺のコースで適当な所はご存知無いですか。
市平と言う所に大きな「かつら」の木があり4月初めの新芽のときは綺麗です。
学文路の御大師さんには娘の進学祈願とそのお礼参りに行きましたがその2回だけです。
SOULさんは玉川峡周辺のコースで適当な所はご存知無いですか。
市平と言う所に大きな「かつら」の木があり4月初めの新芽のときは綺麗です。
学文路は車で通るばかりで一度も
立ち寄ったことがなかったんです。
かむろ大師も初めて訪れた次第でして。
玉川周辺も昨年10月にMTBで行った竜王渓遊歩道
以外に行ったことがありません。
丹生滝も見たことがないんですから。
今度は丹生川から国城山に登ってみたいです。
立ち寄ったことがなかったんです。
かむろ大師も初めて訪れた次第でして。
玉川周辺も昨年10月にMTBで行った竜王渓遊歩道
以外に行ったことがありません。
丹生滝も見たことがないんですから。
今度は丹生川から国城山に登ってみたいです。
この記事へコメントする