fc2ブログ
≪ 2023 09   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - -  2023 11 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

6月24日(土)一人で加太の砲台跡園地を
歩いてきました。

houdaiato005.jpg
疲れていたせいか昼過ぎまで寝てしまいました。
気が付けばメチャいい天気、あわてて時計を見るともう午後3時、アチャー。
近場で行きたいところといえば・・私のブログに遊びに来てくれる
まめゴマさんのレポを思い出し、加太に行って来ました。
軽い気持ちで出掛けたのですが、目からウロコでした。

▼続きを読む▼

【\(・o・〃)ゞ あっ】
加太の記事はっけぇ~~~ん♪
参考にしてくれて嬉しいです=*^-^*=にこっ♪
あたしのは子供の日記なみですが
blueeyedsoulさんが書くとすっごく解りやすいです。

砲台跡。。。すっごく怖いですよね?
暗いのもですが 何とも言えん空気がありますよね?
あたしは社会科がむっちゃ苦手やって
もちろん歴史もまるっきり解ってないですが
あの辺りを歩くと昔の人の。。。何やろ?
言葉では表せない何かを感じてしまいます。
そこにゴミを捨てれる人の気が知れませんよね?
とぉちゃんと行く度にぼやいてます。

【>まめゴマさん】
断りもなく記事をリンクしてすいません。
私はオバケというものは心の中にだけ
存在するものだと思っています。
・・が砲台跡を歩いたら何ともいえない
恐怖心が湧きました。
戦争という愚かな行為につき合わされた無念さが
ほんの少しでも想像できるからでしょうか。
当時の写真も掲示して今の子供たちにも
見せる必要があると思うんですよねぇ。
そういうことが本当の教育になるような気がします。
【すらばしいDES】
いや~blueeyedsoulさんのブログ何故もっと早く訪れなかったのだろうと後悔してい増田明美。
日本にもまだまだスラバシイとこいっぱいDESヨネスケとナリの晩御飯。
うちのブログももう少し写真見やすく出来るように暇をみて改良する所存でござい益子直美。

あと、コメント有賀さつきDES。
blueeyedsoulさんのコメント日本語が少々変でしたヨ~コ斧。
庄司敏江・玲二は脱帽DES。
ま、こんなワタクシDESが、今後とも4649メカドック
【まだまだ】
行かれましたか、まだまだ未発見の洞穴や、トーチカーが有るそうです。ここ二三年前に、トーチーカーが高森山で、洞穴が友ヶ島で、発見されました。又、虎島,(友ヶ島の端の小島)ここなんかは手つかず、又ここは葛城28経塚の一番修行場で、一枚岩、や洞穴、等面白いところです
久しぶりに、白石(釣りをしていたところ)を見ました。ソウルさんの心も見えました。
優しいんですね。
【】
こんばんは。
すごい要塞だったんですね。
soulさんが書かれた通り、見晴らしがいい=陣を構えるのに好都合だったのでしょうね。
控えめなシルエット命…オモシロイです。
【】
>AlesHemskyさん
素朴な疑問ですがアレスヘムスキーさんという発音でいいんでしょうか?
お褒めいただいて恐縮です。
変な日本語でしたか?
まぁ変なオッサンなので大目に見て下さい。(笑)
日本人以上にダジャレ好きなAlesHemskyさんのブログもとっても楽しいですよ。
また遊びに行きますね。


>ショウタンさん
大昔に休暇村のバンガローに泊まったときに
砲台跡への入り口があることを知ったのですが
実際に見に行くこともせず、記憶からも消えていました。
友ヶ島にも行ったことが無いんですよ。
今まで心のどこかで地元を馬鹿にしていたのかもしれませんね。
もっともっと地元のことを知りたくなってきました。


>Nobuさん
和歌山にはすごい歴史建造物があります。
でもそれを伝える文化が無いに等しく感じます。
一人でも多くの人にこの場所を知ってもらいたくなりました。
【】
友ケ島は高校時代ハイキングできたり また子供のキャンプについて来たりしましたが
砲台跡など なかなか見ごたえのある史跡ですよね
戦争の名残をずしんと心に重く受け止めて
二度と使われることのない平和を願うのみですね

命、シルエットで素敵ですよ~~~~
いくつの命を刻みましたか~?^エ^
【>ゆきうさぎさん】
まいどです!
ゆきうさぎさんは友ヶ島の砲台跡を歩かれているんですね。
恥ずかしながら友ヶ島にも行った事が無いもんで・・。
砲台跡を歩いてみて頭を殴られたような
衝撃がありました。
で、思ったんですが日本が今も戦争をしていて私がもし徴兵されたなら
敵に殺される前に軍法会議で味方に殺されそうな気がします。
何事も無く平和で暮らせる喜びを実感できました。
【】
こんな場所があるんですね。
ちょっと行ってみたくなりました。
そういえば小さい頃、加太に行ったことがあるなぁ。。。
【砲台跡・・・】
八戸にもありますが、ここまで生々しくありません!
何てったって、そこでは美味しい美味しい「まきばソフト」が食べられちゃうんだから(笑)

でも、ココって・・・
弾薬庫とか、地下壕とか、、、何だか夏にピッタシの場所じゃないですか?ヒュルリィ~~~(怖っ)。

五角形のあずまやが素敵ですねぇ~♪

そそっ!!逆光で素晴らしいシルエットですけど・・・

やっぱり腕の角度は45度じゃないと!!(爆)
30度じゃ、ダメダメェ~!!
えっ?!鬼?
【】
まいどです。
二度と起こしてはならない歴史を感じます。
高知にも掩体壕(えんたいごう)という戦争時の建造物がありますが、当時を想像するだけで大変な時代があったのだと・・・・
しかし、このような建造物は案外知られてなくて、私も去年初めて行ってきました。
もっと行政には保存、広報に努力して欲しいですね。
【】
>よねさん
もしも和歌山へ来る事があれば
是非立ち寄ってみてください。
連絡くれたら先に行って隠れときます。(笑)


>マーチ娘。さん
そうそう、派手な宣伝をして観光化してもいいと思うんです。
多くの人に知ってもらうことが大事だと思うんですよ。
展望所からの景色の良さは私のコンデジと腕では
伝えられませんでした。(泣)
>30度じゃ、ダメダメェ~!!
あ、やっぱり・・審査委員長はキビシイなぁ。(笑)


>se1955さん
昔の軍隊の施設は丈夫なんですねぇ。
ほぼ原型をとどめているのにはビックリしました。
>もっと行政には保存、広報に努力して欲しいですね。
そうなんですよ、私の会社の人間にも聞いてみたんですが
知らないひとが多かったんです。
知る人ぞ知るじゃ隠しているのと変わらないですよね。
【友が島が思い出されました。】
こんにちは、ブルーアイドソウルさん

昔4トン船で揺られながら友が島に上陸したことを思い出します。てか、本州を初めて離れた場所がここの港だったような(^^;

砲台跡って時間が止まった感じでレンガのドーム屋根などがシュールな感じがしますね。こういう感じも良いですね。

レンガの古ぼけた塀などは、面白いほど風情をかもし出してくれます。
古くて値打ちがあるもの、古レンガ、ジーパン・・・

しかし、大砲はきっとドデかかったはず。毎日号令で朝の交代式から一日が始まるんでしょうね。
【>ふぇるめーるさん】
まいどです!
ふぇるめーるさんも友ヶ島の砲台跡を歩かれているんですか。
レンガの建物は古くなるほど味がでていいですよね。
砲弾の径が28cmですから砲身の径は40cmを越すぐらいでしょうか。
恐ろしいほどの轟音だったでしょうね。
当時の画像を見てみたいです。

【】
子供の頃 オヤジに連れられて行ったことは有るのですが、僕に残っていたイメージと大夫違います。
ここは、もう一度行っておきたいと思いました。
こんな感じで砲台跡が残っていて、遊歩道まで整備されているんだね。
しばらく間をおいて、秋口に探検します。
【>タマちゃん】
まいどです!
B氏も行ったことが無いので昨日もう一度
同じコースを歩いてきました。
二人だと薄暗い弾薬庫を歩く時の恐怖心が
かなり薄れてじっくり見ることが出来ました。
それでもやはりドキドキもんでしたよ。
是非タマちゃんの腕であの場所を映し出して下さい。

【houdaiatoni】
はじめまして…和歌山の自然に魅かれて3月30.31..4月1日と行きましたがとにかく寒かった上に、友が島に渡れる船がお休みだったんです(しくしくしく)ソウルさんのお写真を見ていたらまたすぐ行きたくなりました★ご多忙でなければ、ぜひ、現地案内をしていただけないものでしょうか?ちなみに貴志川線のタマちゃんには遭遇してきました!なかなか大きくてよく太っている三毛猫で呼びかけたらニャア~ンと返事をしてくれるかわいいこでした♬
【砲台跡に行きそびれました!連れてってくださいませんか???】
はじめまして…和歌山の自然に魅かれて3月30.31..4月1日と行きましたがとにかく寒かった上に、友が島に渡れる船がお休みだったんです(しくしくしく)ソウルさんのお写真を見ていたらまたすぐ行きたくなりました★ご多忙でなければ、ぜひ、現地案内をしていただけないものでしょうか?ちなみに貴志川線のタマちゃんには遭遇してきました!なかなか大きくてよく太っている三毛猫で呼びかけたらニャア~ンと返事をしてくれるかわいいこでした♬
【>潤さん】
御来訪&コメントありがとうございます!
もう夏のように暑い日が続きますが
来られた時は寒かったんですね。
砲台跡は何度行っても色んな意味で凄いと思えます。
日程が合えばご一緒できると思いますが
仕事の都合があるので前もってコメントなどで
連絡いただけないでしょうか。
この記事へコメントする















blueeyedsoul

  • Author:blueeyedsoul
  •  <HN>
     blueeyedsoul
    白人によるソウル・R&Bを
    ブルーアイド・ソウルと
    呼びます。
    音楽の中で一番好きなので
    この名前にしました。
      <年齢>
     1959年2月生まれ
     <居住地>
     和歌山県在住
     <パソコン歴>
     約9年
    OSはWindows XPを使用
     <山歩き歴>
     約9年(低山ばかりです)

    みんなのプロフィールSP