なつかし~大池遊園です
でも さびしいくらいになってますね
ここでボートに乗ったような…トンボとりやぶどう狩りもしたような…遠い記憶ですね
ビオトープ孟子にルリビタキがいるので一度いきたいなあと思ってるのですが平日はやはりさびしそうですね
でも さびしいくらいになってますね
ここでボートに乗ったような…トンボとりやぶどう狩りもしたような…遠い記憶ですね
ビオトープ孟子にルリビタキがいるので一度いきたいなあと思ってるのですが平日はやはりさびしそうですね
またまた無知売ってますね~。
むち打ちにナリマスヨ(獏 大和田)
ビオトーブって聞いたことあるような無いような・・・何でしたっけ?教えてくだ斉藤マサ
むち打ちにナリマスヨ(獏 大和田)
ビオトーブって聞いたことあるような無いような・・・何でしたっけ?教えてくだ斉藤マサ
>ゆきうさぎさん
花見シーズン以外はひっそりとしすぎて
わびしい感すらあります。
初めてビオトーブ孟子に行きましたが
ここもまたひっそりしていて落ち着きました。
ルリビタキがいるんですか?初耳です。
>AlesHemskyさん
ムチが好きになりました。(BACK)
「もともとはドイツ語のBIO(生物)とTOP(場所)
の合成語で、野生の動植物が生まれ育つ生態系を
さすものです。
現代では、 自然の「保全・復元・創造」を内包した
概念として位置づけられています。主に都市の中で、
池や湿地を中心とした木々や下草・虫や小動物らの
生態系を作りあげ、自然を再生する視野で
守り育んでいくという形が取られています。」
らしいです。(笑)
花見シーズン以外はひっそりとしすぎて
わびしい感すらあります。
初めてビオトーブ孟子に行きましたが
ここもまたひっそりしていて落ち着きました。
ルリビタキがいるんですか?初耳です。
>AlesHemskyさん
ムチが好きになりました。(BACK)
「もともとはドイツ語のBIO(生物)とTOP(場所)
の合成語で、野生の動植物が生まれ育つ生態系を
さすものです。
現代では、 自然の「保全・復元・創造」を内包した
概念として位置づけられています。主に都市の中で、
池や湿地を中心とした木々や下草・虫や小動物らの
生態系を作りあげ、自然を再生する視野で
守り育んでいくという形が取られています。」
らしいです。(笑)
SOULさん 先日はどうもありがとうございました。
写真のコマを送っていくとかなり見覚えがあります。
この地域はショウタンと何度か行っています。そして大旗山周辺はサバイバルルートを含めヤブこぎの冒険もしました。
僧兵城跡コースの看板は不親切でしょ。あちこちに立ててあるのですが 的を得ていないので、道に迷います。
ビオトーブ孟子は確かトンボがたくさん居ると思います。ボランティアの方々が発行されているトンボの冊子を買いました。(ページ数の割に高かったです)
写真のコマを送っていくとかなり見覚えがあります。
この地域はショウタンと何度か行っています。そして大旗山周辺はサバイバルルートを含めヤブこぎの冒険もしました。
僧兵城跡コースの看板は不親切でしょ。あちこちに立ててあるのですが 的を得ていないので、道に迷います。
ビオトーブ孟子は確かトンボがたくさん居ると思います。ボランティアの方々が発行されているトンボの冊子を買いました。(ページ数の割に高かったです)
ルリビタキのことですが
タマちゃんも書かれているように私もビオトーブ孟子のボランティアの方々の発行された絵はがきを買ったのですが、そこにルリビタキの写真が…
夫の車で貴志川から海南に抜けるときにそこの立て札をみたので場所はだいたいわかるんですが平日は閑散としてるんですね
タマちゃんも書かれているように私もビオトーブ孟子のボランティアの方々の発行された絵はがきを買ったのですが、そこにルリビタキの写真が…
夫の車で貴志川から海南に抜けるときにそこの立て札をみたので場所はだいたいわかるんですが平日は閑散としてるんですね
>タマちゃん
お二人のHP見ました。
大旗山周辺を徹底攻略されてますね。
以前通常のハイキングコースを歩いた事があるので
今回は僧兵コースをたどってみました。
標識をつける位置が悪いですよね。
かなりロスしました。
橋本の杉村公園にもビオトープがありますが
NPO法人ではなく橋本市が管理していますね。
>ゆきうさぎさん
私は今回訪れるまでビオトープ孟子の存在すら
知りませんでした。^^;
とってもマイナーな場所にあると思いますが
よくご存知ですねぇ。
お二人のHP見ました。
大旗山周辺を徹底攻略されてますね。
以前通常のハイキングコースを歩いた事があるので
今回は僧兵コースをたどってみました。
標識をつける位置が悪いですよね。
かなりロスしました。
橋本の杉村公園にもビオトープがありますが
NPO法人ではなく橋本市が管理していますね。
>ゆきうさぎさん
私は今回訪れるまでビオトープ孟子の存在すら
知りませんでした。^^;
とってもマイナーな場所にあると思いますが
よくご存知ですねぇ。
この記事へコメントする