fc2ブログ
≪ 2023 09   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - -  2023 11 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

11月25日(土)B氏と夜の和歌山城を歩いてきました。
taketouya000.jpg
和歌山まちなか風物詩創出実行委員会が主催のイベントです。
ショボイだろうと思っていたら良い方に裏切ってくれました。


▼続きを読む▼

【美しいですね。】
でも、何か物足りない気がします・・・・、何だろう・・・・・・?(笑)
そうです、”命”がありません。
soulさんの”命”を吹き込んだら、さぞかしより一層の幽玄が醸し出されていたのでは?
和歌城じゃ、”人目を避けて”は無理だったでしょうか。
【本当に幻想的です】
まいどです。
素晴らしい祭りですね。
竹の灯篭の光の道は、本当に幻想的です。いろいろとこった仕掛けよりも、このように単純なものが、レトロ感覚で素朴で素晴らしいと思いますね。
浮世絵ふうの灯篭を見た瞬間、高知の絵金にそっくりだと思ったしだいです。
http://www.kochi-shokokai.jp/akaoka/
【】
このような企画があったなんてちっとも知りませんでした。
世はクリスマスイルミネーションで欧米化しちゃってますが この時期に日本古来の竹を使った灯りでライトアップするなんて 和歌山、やる~~って感じでとても嬉しいです

「命」がないのはさびしいけど
でも、素敵な日記をありがとうございました~
【】
>松さん
私の写真ではうまく伝えられませんが本当に綺麗でしたよ~。
灯篭の灯りに感動して「命」をすっかり
忘れてしまいました。^^;
和歌山にしては久々のヒット企画です。


>se1955さん
7000本もの竹で創られた灯篭が並ぶ様は
素晴らしいとしかいえません。
NPO団体・市民が一体となっての一大イベントです。
絵金ってなんの事かわからず検索しました。
まったく無知なものでお恥ずかしい。
沢山の屏風絵が並ぶらしいですね。
一度見てみたいもんです。


>ゆきうさぎさん
私もB氏に教えられて初めて知りました。
たった一日限り、3時間の大イベントです。
もし来年もあれば是非ご覧になって下さい。
和歌山もなかなかやるな~って思えます。
マニュアル撮影でカメラと悪戦苦闘して
すっかり命を忘れていました~。(>_<)
【電飾に勝ってます。^^】
竹が抱き合って明りを燈そうと頑張っているように見えます。丈の違う3つが寄り添って可愛いですね~。

寒い季節にホッコリする演出です。
千と千尋の神隠しに出てくるのっぺらぼうさんを思い出しました。(^-^)

そして、郵便局で世界がガラッと変わりました。アハハ・・・。
【>Bガタガタさん】
宣伝不足と天候のせいでしょうかねぇ。
素晴らしい企画なのにあまり人が押し寄せていませんでした。
まぁお陰でじっくり見て周ることが出来ましたが・・。
デジカメのシャッタースピードを最大に遅くしたら
幻想的でイラストのような面白い画像になるのですが
一枚撮るのに2分ほどかかり時間とバッテリーをかなり消費します。

このイベントでお城を見直すことが出来ました。
やっぱ和歌山っていいところです!
【夜景と竹の行灯】
幻想的で良いですね。
竹がこんな風に活躍するなら楽しいですね。

写真ってのは暗闇の中を想像するから面白い場合がありますね。間の空間っていうか・・・
実は暗闇の中で命してはったんやろうか(笑)
【>ふぇるめーるさん】
竹の灯篭は誰が考えたのか知りませんが
ナイスアイデアですよね~。
切り口の向きによって灯りの濃淡が変わって面白いです。
暗闇の中の空間を想像ですか、なるほど。
・・・あかん、下ネタの想像なら容易いのですが。(笑)
>実は暗闇の中で命・・
バレましたか、実は10枚目のバックでやってます。(しょうもないウソ)
【】
この続きを読む をクリックしたら、タマゴ形をした橙色の寄り集まりからスタートしました。 「こりゃ何だ !!」と興味深く見せてもらいました。
こんなイベントがお城であったのだね。
よし、この雨がやむ火曜日に行くぞ !! と意気込んで読ませていただいたのですが、25日の夜の3時間だけのイベントですって !!
主催がどこか知らないですがねPR不足じゃないですか・・・・ 小生知らなかったぞ !!
でも 人がゾロゾロでは趣が薄れますね。
【>タマちゃん】
お城とぶらくり丁で同時に行われたようです。
ぶらくり丁のほうは見てないので
どんなに演出していたのかわかりません。
絶対宣伝不足ですよね。
B氏がたまたまお城の近くの美術館に
自転車で行ったから気が付いたものの
車ではあのポスターは気付きません。
来年もある事を期待しましょう。
今度はタマちゃんがアップして下さい。
【】
まいどです。
キレイなというより幻想的ですね。
現代の明るくなりすぎた街と対照的です。
ただのライトアップとは違う試み、素敵です。
こんな静かなイベントもいいですね。
【>Nobuさん】
けっこう人がいるんだけれど騒々しくなかったですね。
お祭りにつきものの出店もなくひっそりしていました。
灯篭のうすぼんやりとした灯りは
人を黙って鑑賞させる力があるのかも。
本当にいいイベントでした。
【】
どうも!
綺麗ですね~!
1枚目のポスター?が今ひとつ良さを表現しきれてないかもしれませんね。
soulさんの写真使ってもらった方がいいんじゃないですか?
でも、風物詩創出実行委員会って、和歌山には素晴らしい委員会があるんですね。
【>こたさん】
まちなか風物詩創出実行委員会って今回初めて知りました。
和歌山は宣伝ベタなんですが、このイベントは
とりわけ宣伝不足もはなはだしい感じです。
世の中デジタル化が進む中でこういう
手作り感一杯の催しは心が温まる気がします。
【きれいやねぇ♪】
たった1日だけなんですか、ちともったいない。
私が好古園に行った時も、入り口に同じように竹の中にロウソクを灯してありました。
中のぞいたけど、かぐや姫はいなかった。(笑)
でもこんなに多くはなかったなあ。
どことなく化野念仏寺みたい??
和歌山城って行ったことないけど、白いお城なんですね。
命もうどんもなかったけど、こういうのもたまにはいいね。
【>のんちゃん】
たった一日それも3時間限定のイベントです。
7000本以上のろうそくの火を管理しなければならないので
ボランティアの方たちにとってはそれでも
長かっただろうと思われます。
和歌山城は小さくて鉄筋ですがなかなかいいですよ。
姫路城と比べたらスッポンになりますが。
【いいね~】
こういうイベントわりと好きかも。
恒例になるといいわね。

日本のお城はやっぱり素敵ですよね。でも子どもの頃お城の絵を描くとどういうわけか欧米風・シンデレラのお城になったから不思議。大人になって初めて日本のお城の美しさが分かるのかしら・・・
【>パンジーさん】
本当ならボランティアするほうに回らなければいけないんでしょうが
まだまだ人間ができてません。^^;

子供の頃の夢のある話といえば洋風のものが多かったですよね。
日本のお城やお寺の本当の良さがわかるのは
四季の美しさがわかり、愛しいようになってからかもしれませんね。
【美しい!!!】
きれいっす。
なんか本和歌感がGoo DES。
郵便局もきれいDESが、怪獣になって壊したくもなり間下このみ。
【>Ales Hemskyさん】
ありがとうございます。
ほのかな灯りはとっても癒されますよね。
ゴジラやモスラが出てきそうな雰囲気でしょ?
【まいど】
ゆきうさぎさんと言い、ソウルさんと言い故郷の景色見せていただきありがとう御座います
帰る予定がそろそろできて来ました
年内は帰る予定です
帰ったら、先ずどこかの山に行きたいなと思っていました。そろそろ大峰、台高山系も雪が積もっているでしょう。
釈迦は、2月3月と行ったことは有るのですが、1月は知らないからいって見ようかな、なんて思っています。冬は峠からは難しいです
車が入りません、登山口まで5ないし10km歩くことになります。(雪が20cm以下なら入れるでしょう)又帰るまでいい所見つけておいてください それにしてもこんな異国から書き込めるなんてすごい話ですね
【>ショウタンさん】
遠い国に居るとは思えませんね。
やっと帰ってくれる気になりましたか?
みんな首が伸びすぎてろくろ首の団体になってますよ。
2日の土曜日に弥山・八経ヶ岳を歩いてきました。
雪は少なかったですが山頂付近の
樹氷がメチャメチャ綺麗でしたよ。
この記事へコメントする















blueeyedsoul

  • Author:blueeyedsoul
  •  <HN>
     blueeyedsoul
    白人によるソウル・R&Bを
    ブルーアイド・ソウルと
    呼びます。
    音楽の中で一番好きなので
    この名前にしました。
      <年齢>
     1959年2月生まれ
     <居住地>
     和歌山県在住
     <パソコン歴>
     約9年
    OSはWindows XPを使用
     <山歩き歴>
     約9年(低山ばかりです)

    みんなのプロフィールSP