昨年の3月に、和佐羅滝~伊勢辻山~明神平~大又林道を歩きました。
和佐羅滝の右側の急登は、私は30分ほど掛けて冷や冷やしながら登りました。
和佐羅滝の右側の急登は、私は30分ほど掛けて冷や冷やしながら登りました。
麓に雪が無くても700mあたりから雪が有りましたですか。 樹氷が綺麗です。 やはり樹氷には青空が似合いますね。
SOULさん達の車には 冬タイヤを付けているのですか?
若い頃は夏タイヤとチェーンでスキーに行っていましたが、最近は臆病になって山間部に車で行くのがおっくうになってしましました。
今年は雪が少ないので、車で入山するにはチャンスの年なのですがね。
SOULさん達の車には 冬タイヤを付けているのですか?
若い頃は夏タイヤとチェーンでスキーに行っていましたが、最近は臆病になって山間部に車で行くのがおっくうになってしましました。
今年は雪が少ないので、車で入山するにはチャンスの年なのですがね。
>タイシさん
本当は私も明神平まで縦走したかったんですが
悲しいことに完璧に体力不足でした。
滝の右手からのルートは怖いですよね~。
登ったが最後、降りれないし土が掘れて足が流れるし
3分ほど固まってしまいました。(泣)
クライマーなら何て事のないコースかもしれませんが。
>タマちゃん
天気予報では終日晴れマークだったのに
早朝に雨が降るし午前中はずっとどんよりでした。
K氏が最近チェーンを購入したので安心して
山道に入れますが、幸いなことに
東吉野村へは一度も付けずに行けました。
本当は私も明神平まで縦走したかったんですが
悲しいことに完璧に体力不足でした。
滝の右手からのルートは怖いですよね~。
登ったが最後、降りれないし土が掘れて足が流れるし
3分ほど固まってしまいました。(泣)
クライマーなら何て事のないコースかもしれませんが。
>タマちゃん
天気予報では終日晴れマークだったのに
早朝に雨が降るし午前中はずっとどんよりでした。
K氏が最近チェーンを購入したので安心して
山道に入れますが、幸いなことに
東吉野村へは一度も付けずに行けました。
前回国見岳から伊勢辻山経由で帰ろうと思ったのですが、ついアカゾレ山から真っ直ぐ下りてしまいました。薊と高度は変わらないですが、風の関係でこの付近は樹氷が綺麗ですね
それより滝の右手這い登るとは参りました
私もしくはっくして上りました。
それより滝の右手這い登るとは参りました
私もしくはっくして上りました。
ここのページの画像がほとんど見れなくなったのですが ひとつひとつクリックいていくのかな?
>滝の右手にテープが巻かれていたのでそこを登りましたが傾斜がきついし滑るし、掴むものが少ないし・
ってところ 読んで 画像は身震いするほど楽しそうですがきつかったんですね~よくご無事で~~
>滝の右手にテープが巻かれていたのでそこを登りましたが傾斜がきついし滑るし、掴むものが少ないし・
ってところ 読んで 画像は身震いするほど楽しそうですがきつかったんですね~よくご無事で~~
あれれ~~~今 全部見れるようになりました
さっきはどうして駄目だったんだろう~
雪の写真どれもこれも素敵です
アケビのもとってもいいですね~~
ショウタンさんのプレートもなんか元気がでますね
さっきはどうして駄目だったんだろう~
雪の写真どれもこれも素敵です
アケビのもとってもいいですね~~
ショウタンさんのプレートもなんか元気がでますね
>ショウタンさん
和佐羅滝~明神~薊岳~大又まで一周されたんですよね。
やはり半端じゃない体力です、凄すぎます。
情けないですが国見山までも行けませんでした。
滝の右手はメチャメチャ怖かったです、二度と行きたくないです。
一人で泣き言いいながら登りました。(泣)
>ゆきうさぎさん
最近サーバーの調子が悪くて画像が表示されないこと多いです。
ちょっと写真貼り付け過ぎでしょうか。(笑)
滝の右手を登ってる写真は傾斜がゆるやかに見えますが
実際はとってもきつくてメチャ恐ろしいルートでした。
知っている人のプレートがあると嬉しいですよね。
和佐羅滝~明神~薊岳~大又まで一周されたんですよね。
やはり半端じゃない体力です、凄すぎます。
情けないですが国見山までも行けませんでした。
滝の右手はメチャメチャ怖かったです、二度と行きたくないです。
一人で泣き言いいながら登りました。(泣)
>ゆきうさぎさん
最近サーバーの調子が悪くて画像が表示されないこと多いです。
ちょっと写真貼り付け過ぎでしょうか。(笑)
滝の右手を登ってる写真は傾斜がゆるやかに見えますが
実際はとってもきつくてメチャ恐ろしいルートでした。
知っている人のプレートがあると嬉しいですよね。
ショウタンさんのレポも拝見しました。
季節の違いがわかります。
和佐羅滝から登山道に出会うには、滝の横を命懸けで登るしかないんですか?
奈良県の地図を買いたくなりました。
伊勢辻山、赤ゾレ山も山頂が広く尾根続きのように山が見えますが、歩いて見たいですね~。
山は楽しいのプレートよく見かけます。全部ショウタン作なのかな?
今日は小太り君に遊んでもらいました。寝る子は育つですね!!(^-^)
季節の違いがわかります。
和佐羅滝から登山道に出会うには、滝の横を命懸けで登るしかないんですか?
奈良県の地図を買いたくなりました。
伊勢辻山、赤ゾレ山も山頂が広く尾根続きのように山が見えますが、歩いて見たいですね~。
山は楽しいのプレートよく見かけます。全部ショウタン作なのかな?
今日は小太り君に遊んでもらいました。寝る子は育つですね!!(^-^)
最初の分岐を私は左に行きましたが、
右に行き、急な坂を登れば左手に滝への道がありました。
そこから滝に行って戻ってくるのが安全な道だと思います。
伊勢辻山、赤ゾレ山、国見山、水無山、明神平と
縦走できるようです。( 体力があれば )
「山は楽しい」のプレートはすべてショウタンさんのものですよ。
ほとんどの山についてるような気がします。(笑)
右に行き、急な坂を登れば左手に滝への道がありました。
そこから滝に行って戻ってくるのが安全な道だと思います。
伊勢辻山、赤ゾレ山、国見山、水無山、明神平と
縦走できるようです。( 体力があれば )
「山は楽しい」のプレートはすべてショウタンさんのものですよ。
ほとんどの山についてるような気がします。(笑)
雪も適当にあって、霧氷も青空もあって
素晴らしいコンディションでしたね!
明神では薊しか知らないので大変参考に
なりました、いいコースですね~滝の
箇所以外は・・・私には絶対無理ですワ。
昨年の激寒な状態だったら、あの滝も
凍るんでしょうかねー、一度見たい
ものです。
もう!ヤキモチ焼きなんだからーっ(笑)
素晴らしいコンディションでしたね!
明神では薊しか知らないので大変参考に
なりました、いいコースですね~滝の
箇所以外は・・・私には絶対無理ですワ。
昨年の激寒な状態だったら、あの滝も
凍るんでしょうかねー、一度見たい
ものです。
もう!ヤキモチ焼きなんだからーっ(笑)
私も初めて登ったんですがいいコースでした~。
前半は植林の道だったんですがずっと沢伝いなので
景色に変化があって飽きませんでしたよ。
こんないいコースなのに誰とも会わないのがとっても不思議でした。
滝をパスすれば国見山まで行けそうな気がしますが・・。
もうネタ切れでボケれましぇ~ん。(笑)
前半は植林の道だったんですがずっと沢伝いなので
景色に変化があって飽きませんでしたよ。
こんないいコースなのに誰とも会わないのがとっても不思議でした。
滝をパスすれば国見山まで行けそうな気がしますが・・。
もうネタ切れでボケれましぇ~ん。(笑)
台高山脈からの眺めは抜群ですね!
冬は、コタツでと思っておりましたが小生も行きたくなるぐらいです(笑)
和佐羅滝の恐怖の登り、しっかり堪能されたようですね!写真拝見しても高度感が伝わりました。
ご無事で何よりです(^^
冬は、コタツでと思っておりましたが小生も行きたくなるぐらいです(笑)
和佐羅滝の恐怖の登り、しっかり堪能されたようですね!写真拝見しても高度感が伝わりました。
ご無事で何よりです(^^
本当に台高の山々もいいですよねぇ。
すっかりハマってしまって里山歩きがなかなか出来ません。
和佐羅滝の恐怖の登りはもう2度と体験したくないです。(泣)
途中で、何でこんなコース選んだんやろって悔やみましたもん。(笑)
暖冬で良かった~って思う最近の山行です。
すっかりハマってしまって里山歩きがなかなか出来ません。
和佐羅滝の恐怖の登りはもう2度と体験したくないです。(泣)
途中で、何でこんなコース選んだんやろって悔やみましたもん。(笑)
暖冬で良かった~って思う最近の山行です。
青空と樹氷が見事ですねぇ!
めずらしく(?)いいお天気でよかったですね。
でも文章を読むと、危うい場所が多々あったようで、無事で何よりでした。
いつも滝の写真が上手に撮れてるなと思って見せてもらってます。
めずらしく(?)いいお天気でよかったですね。
でも文章を読むと、危うい場所が多々あったようで、無事で何よりでした。
いつも滝の写真が上手に撮れてるなと思って見せてもらってます。
帰る頃になってもったいないくらいのいい天気になりました。
あんなに危ないとは思っていなくて、気付いた時には
すでに遅く泣きながら登った次第です。
お褒めいただいて恐縮です。
滝を撮った半分以上がボツ写真です。
あんなに危ないとは思っていなくて、気付いた時には
すでに遅く泣きながら登った次第です。
お褒めいただいて恐縮です。
滝を撮った半分以上がボツ写真です。
この記事へコメントする