とりわけ倶留尊山~亀山にかけての白いラインが山の冬の風景写真として見ごたえがありました。
もと火口だけに異色な空間で、現代でも時々映画ロケに使われますね。
倶留尊山はめちゃめちゃ急ですね。反対側の何とか四十八滝(赤目より滝数が少ない)から登ったことがありましたがこれほどではなかったです。
もと火口だけに異色な空間で、現代でも時々映画ロケに使われますね。
倶留尊山はめちゃめちゃ急ですね。反対側の何とか四十八滝(赤目より滝数が少ない)から登ったことがありましたがこれほどではなかったです。
もっと雪がスゴイだろうと思っていたら
意外なほど少なくてビックリです。
前回訪れた時は亀池から登って二本ボソどまりだったので
今回で残りを回れて気が済みました。
倶留尊山へは巻き道があるのかと思ったら
けっこうな急坂の連続でした。
もっと天気が良ければ素晴らしい眺めだったのに残念です。
意外なほど少なくてビックリです。
前回訪れた時は亀池から登って二本ボソどまりだったので
今回で残りを回れて気が済みました。
倶留尊山へは巻き道があるのかと思ったら
けっこうな急坂の連続でした。
もっと天気が良ければ素晴らしい眺めだったのに残念です。
曽爾高原へはどれくらい時間がかかりますか?
ススキを見たくて、いやがるダンナを道もわからないのに無理やり連れ出しました。結果、そこにいたのは約5分。高い駐車料金を払いすぐに帰ったというとてもいい思い出の場所です。(ーー;)
ほとんど三重県に近いところですよね。なぜ和歌山には雪がないのかなぁ~喜ぶべき??
ススキを見たくて、いやがるダンナを道もわからないのに無理やり連れ出しました。結果、そこにいたのは約5分。高い駐車料金を払いすぐに帰ったというとてもいい思い出の場所です。(ーー;)
ほとんど三重県に近いところですよね。なぜ和歌山には雪がないのかなぁ~喜ぶべき??
東吉野方面はもう目をつぶっていても行けるのではないですか。
ススキで有名な曽爾高原ですね。
それにしても3連休の中日なのにひっそりとしていますね。
この時期は皆さん登らないのか それとも雪が降るのを待っているのでしょうか。
倶留尊山への急登は雪があるとダメですか。
すき焼き鍋 うまそうです。
ススキで有名な曽爾高原ですね。
それにしても3連休の中日なのにひっそりとしていますね。
この時期は皆さん登らないのか それとも雪が降るのを待っているのでしょうか。
倶留尊山への急登は雪があるとダメですか。
すき焼き鍋 うまそうです。
>まゆごんさん
曽爾高原へは道が凍結していなければ3時間弱で行けます。
私が訪れた日は暖かかったので解けていましたが
道のところどころに雪が残っていました。
今はシーズンオフで少しばかりの枯れススキしか見れませんが
その分駐車場代が要りません。(笑)
ススキが見頃の時は蟻の行列のようになるらしいですよ。
>タマちゃん
少しでも雪のありそうな山を選んでしまいます。
今の時期の曽爾高原はススキが刈り取られて
見応えが無いからあまり来ないんじゃないかと思います。
倶留尊山への急登はロープが張ってあるので
少々雪があっても登れると思いますよ。
スキヤキ鍋、おいしかったけど汁が飲めないので
少し物足りなかったです。
曽爾高原へは道が凍結していなければ3時間弱で行けます。
私が訪れた日は暖かかったので解けていましたが
道のところどころに雪が残っていました。
今はシーズンオフで少しばかりの枯れススキしか見れませんが
その分駐車場代が要りません。(笑)
ススキが見頃の時は蟻の行列のようになるらしいですよ。
>タマちゃん
少しでも雪のありそうな山を選んでしまいます。
今の時期の曽爾高原はススキが刈り取られて
見応えが無いからあまり来ないんじゃないかと思います。
倶留尊山への急登はロープが張ってあるので
少々雪があっても登れると思いますよ。
スキヤキ鍋、おいしかったけど汁が飲めないので
少し物足りなかったです。
雪山行 重ねられてますね
踏みしめてみていろんな雪質があると思います
ひとつひとつが経験になっていくのですよね
山の名前はなんとなくアイヌの山の感じですね~
名前の由来はなんなんだろう
湿原のようなところ素敵ですね^。^
私も鳥の居場所を求めて経験を積むのみです
今日は千手川でカワセミにあえましたが写真には撮れませんでした
踏みしめてみていろんな雪質があると思います
ひとつひとつが経験になっていくのですよね
山の名前はなんとなくアイヌの山の感じですね~
名前の由来はなんなんだろう
湿原のようなところ素敵ですね^。^
私も鳥の居場所を求めて経験を積むのみです
今日は千手川でカワセミにあえましたが写真には撮れませんでした
いわれてみればアイヌみたいですね。
私も語源が知りたいもんです。←調べようとしない人
そうそう、橋本の杉村公園にゆきうさぎさんの好きな
ルリビタキが住み着いているそうですよ。
私も語源が知りたいもんです。←調べようとしない人
そうそう、橋本の杉村公園にゆきうさぎさんの好きな
ルリビタキが住み着いているそうですよ。
>やっぱりヤキモチ焼いたんか?
ここから
>あんたほんまにウィックやね!
ここへの展開は素晴らしいっ!ブルアイさん
相当やりますなぁ、このジェラシートーク
クセになりますワ。って何のブログやねん
状態ですね、あまりにもウケて会社の自席で
立ち直れなくなった私としては、この感動を
お伝えしたくて・・・。あ、ヤマもキレイですよ。
ここから
>あんたほんまにウィックやね!
ここへの展開は素晴らしいっ!ブルアイさん
相当やりますなぁ、このジェラシートーク
クセになりますワ。って何のブログやねん
状態ですね、あまりにもウケて会社の自席で
立ち直れなくなった私としては、この感動を
お伝えしたくて・・・。あ、ヤマもキレイですよ。
お褒めいただきアリガトウゴザイマス。
せっかくボケたのに誰もつっこんでくれないので
ボケ殺しやなぁ~と思っていたんです。(笑)
オフシーズンの曽爾高原はなかなか良かったですよ。
せっかくボケたのに誰もつっこんでくれないので
ボケ殺しやなぁ~と思っていたんです。(笑)
オフシーズンの曽爾高原はなかなか良かったですよ。
倶留尊山と言う山名は、この山の北西の谷間に祀られている「くろその石仏」に由来するそうです。
画像、寒むそうですね。
三峰山は、春でしたよ。
画像、寒むそうですね。
三峰山は、春でしたよ。
貴重な情報ありがとうございます!
登山口の場所とかは調べるくせに
山名の由来とかは調べたことがありません。
立てカンバンなどに由来が書かれていると
必ず読むようにはしているのですが
どうも学習意欲が足りないようですね。
近いうちに三峰山に登ってみようと思います。
登山口の場所とかは調べるくせに
山名の由来とかは調べたことがありません。
立てカンバンなどに由来が書かれていると
必ず読むようにはしているのですが
どうも学習意欲が足りないようですね。
近いうちに三峰山に登ってみようと思います。
毎度です。大山から昨日帰りました。雪が少ないですね、曽爾高原も雪が少ないですね。風が相当吹いていたようですがあそこは本当に風が強いですよね、次回は鎧、兜オススメします。今回の報告を見ていると鎧、兜の方が楽かも知れません
私の行ったときの報告貼り付けておきます
http://www.syotann.com/yoroidakekabutodake.html
私の行ったときの報告貼り付けておきます
http://www.syotann.com/yoroidakekabutodake.html
お帰りなさい~!
大山の雄大な景色を堪能されたようですね。
レポを楽しみに待っています。
鎧・兜ももちろん行きたいですが
古光山・後古光山にも登ってみたいんですよ。
行きたい山が多過ぎて登る前から迷ってしまいます。(笑)
大山の雄大な景色を堪能されたようですね。
レポを楽しみに待っています。
鎧・兜ももちろん行きたいですが
古光山・後古光山にも登ってみたいんですよ。
行きたい山が多過ぎて登る前から迷ってしまいます。(笑)
亀山からの眺めいいですね~
雲が無かったもっとすばらしいでしょう。
亀池の湿原は夏には花が咲き乱れるのでしょうか。
想像すると楽しいです。
最後の・・・
私は知りませ~ん
若くは無いけれど^:^
雲が無かったもっとすばらしいでしょう。
亀池の湿原は夏には花が咲き乱れるのでしょうか。
想像すると楽しいです。
最後の・・・
私は知りませ~ん
若くは無いけれど^:^
2度ともシーズンオフの真冬に訪れたので
夏や秋の様相は見たことがないんです。
亀池には葦やガマは生えていましたが。
最後のは関西ローカルのコテコテCMなので
関東の方はご存知ないと思います。
夏や秋の様相は見たことがないんです。
亀池には葦やガマは生えていましたが。
最後のは関西ローカルのコテコテCMなので
関東の方はご存知ないと思います。
”衣類の虫除けにウィック、ウィック防虫錠”
何のことだろう?とうとうSOULさん・・・・・と思っていたら、関西地方限定CMですか・・・。ここ倉敷でも見た覚えがありません・・。と言ってもボクはまだ若いので^^。
次回は”命”、どこへ書いていこう・・・・。
何のことだろう?とうとうSOULさん・・・・・と思っていたら、関西地方限定CMですか・・・。ここ倉敷でも見た覚えがありません・・。と言ってもボクはまだ若いので^^。
次回は”命”、どこへ書いていこう・・・・。
あいにくウィックはわかりませんでした!
いや~残念。
分かったら面白いネタなんでしょうねぇ。。
それにしても曽爾高原でも雪あるんですね。
色合いが見るからに寒そう・・・
いや~残念。
分かったら面白いネタなんでしょうねぇ。。
それにしても曽爾高原でも雪あるんですね。
色合いが見るからに寒そう・・・
>松さん
ウィック知りませんか?もう30年ほど前のコテコテなCMです。
十分過ぎるほど歳は足りていると思いますが
知らないとなるとやはり関西限定みたいですね。(笑)
もうこうなったら(何がどうなった?)両手のツメ全部に
書いて不気味がられて下さい。(爆)
>こたさん
こたさんの場合知らなくて当然です、若いから。
あのまんまのセリフのCMが長い間流れていたんですよ昔。
曽爾高原には真冬しか行ったことが無いので
青々とした草原も見てみたいです。
吉野にも真冬に行って千本枯れ木を見ました。(笑)
ウィック知りませんか?もう30年ほど前のコテコテなCMです。
十分過ぎるほど歳は足りていると思いますが
知らないとなるとやはり関西限定みたいですね。(笑)
もうこうなったら(何がどうなった?)両手のツメ全部に
書いて不気味がられて下さい。(爆)
>こたさん
こたさんの場合知らなくて当然です、若いから。
あのまんまのセリフのCMが長い間流れていたんですよ昔。
曽爾高原には真冬しか行ったことが無いので
青々とした草原も見てみたいです。
吉野にも真冬に行って千本枯れ木を見ました。(笑)
10年くらい前、9月下旬に行ったことがあります。
ススキと(湿原に)色とりどりの花が咲いていて、とってもきれいでした。
ススキと(湿原に)色とりどりの花が咲いていて、とってもきれいでした。
旬の時期は奇麗でしょうねぇ。
人の多いのが嫌いなもので
ついついシーズンオフに訪れることが多いです。
でも一度は見てみたいなぁ。
人の多いのが嫌いなもので
ついついシーズンオフに訪れることが多いです。
でも一度は見てみたいなぁ。
この記事へコメントする